JPH0532003Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0532003Y2 JPH0532003Y2 JP10471388U JP10471388U JPH0532003Y2 JP H0532003 Y2 JPH0532003 Y2 JP H0532003Y2 JP 10471388 U JP10471388 U JP 10471388U JP 10471388 U JP10471388 U JP 10471388U JP H0532003 Y2 JPH0532003 Y2 JP H0532003Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recess
- lid
- hook
- container
- pressing part
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 11
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 11
- 239000002537 cosmetic Substances 0.000 description 4
- 239000006071 cream Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 210000003813 thumb Anatomy 0.000 description 1
Landscapes
- Closures For Containers (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
「産業上の利用分野」
この考案は、ワンタツチで蓋を開放することの
できる容器の開閉装置に関する。
できる容器の開閉装置に関する。
「従来の技術」
従来よりワンタツチで蓋を開放することのでき
る容器の開閉装置として、第6図および第7図に
示す構造のもの(実開昭62−73807号公報)が知
られている。
る容器の開閉装置として、第6図および第7図に
示す構造のもの(実開昭62−73807号公報)が知
られている。
第6図に示す容器は、化粧料等の収納凹所1を
上面に備えた容器本体2と、この容器本体2の後
端部2aに縦回動自在にヒンジ結合された蓋体3
と、容器本体2の前端部2bに設けられたフツク
4aと、蓋体3の自由端3aに設けられて前記フ
ツク4aに係合可能なフツク4bと、これらのフ
ツク4a,4bの係合を解除操作するロツク解除
機構5とを具備した構成とされ、前記ロツク解除
機構5は、容器本体2の前端凹部6内に揺動自在
に支持されて一端7aが前記蓋体3の内面に当接
可能な作動子7と、この作動子7の上方に配置さ
れて該作動子7の他端7bを押下げ可能な押釦8
と、この押釦8を上方へ付勢するスプリング9と
を具備した構成とされているものである。なお、
前記フツク4a,4bおよびロツク解除機構5は
開閉装置Sを構成するものである。
上面に備えた容器本体2と、この容器本体2の後
端部2aに縦回動自在にヒンジ結合された蓋体3
と、容器本体2の前端部2bに設けられたフツク
4aと、蓋体3の自由端3aに設けられて前記フ
ツク4aに係合可能なフツク4bと、これらのフ
ツク4a,4bの係合を解除操作するロツク解除
機構5とを具備した構成とされ、前記ロツク解除
機構5は、容器本体2の前端凹部6内に揺動自在
に支持されて一端7aが前記蓋体3の内面に当接
可能な作動子7と、この作動子7の上方に配置さ
れて該作動子7の他端7bを押下げ可能な押釦8
と、この押釦8を上方へ付勢するスプリング9と
を具備した構成とされているものである。なお、
前記フツク4a,4bおよびロツク解除機構5は
開閉装置Sを構成するものである。
そして、前記フツク4a,4bどうしを係合さ
せて前記蓋体3を閉じ、さらに、前記押釦8を押
圧して前記作動子7の他端7bを押下げ操作する
とともに、作動子7の一端7aが蓋体3を押上げ
て前記フツク4a,4bどうしの係合を解除し、
これにより蓋体3を開放可能とするよう構成され
ている。
せて前記蓋体3を閉じ、さらに、前記押釦8を押
圧して前記作動子7の他端7bを押下げ操作する
とともに、作動子7の一端7aが蓋体3を押上げ
て前記フツク4a,4bどうしの係合を解除し、
これにより蓋体3を開放可能とするよう構成され
ている。
「考案が解決しようとする課題」
ところが、上記従来構成の開閉機構Sにあつて
は、容器本体2の前端部2bに凹部6を設け、こ
の凹部6に作動子7、押釦8、スプリング9から
なるロツク解除機構5を備えた構成とされている
ため、その分容器本体2に収納凹所1を形成する
有効スペースが制限されて狭くなる問題や、前記
構成部品が容器本体2の上面から突出するため、
特に化粧容器の場合、パフを使用する際に、突出
部分が邪魔となつて容器の使用勝手が良くないと
いつた問題があつた。
は、容器本体2の前端部2bに凹部6を設け、こ
の凹部6に作動子7、押釦8、スプリング9から
なるロツク解除機構5を備えた構成とされている
ため、その分容器本体2に収納凹所1を形成する
有効スペースが制限されて狭くなる問題や、前記
構成部品が容器本体2の上面から突出するため、
特に化粧容器の場合、パフを使用する際に、突出
部分が邪魔となつて容器の使用勝手が良くないと
いつた問題があつた。
この考案は上記事情に鑑みてなされたもので、
容器の開閉操作を損なうことなく、容器本体の収
納凹所を形成する有効スペースを広げ、容器の使
用勝手にも優れた容器の開閉装置をを提供するこ
とを目的としている。
容器の開閉操作を損なうことなく、容器本体の収
納凹所を形成する有効スペースを広げ、容器の使
用勝手にも優れた容器の開閉装置をを提供するこ
とを目的としている。
「課題を解決するための手段」
この考案は、上面に収納凹所を有する容器本体
の一端部に蓋体が縦回動自在にヒンジ結合した容
器の開閉装置であつて、前記容器本体の他端部に
凹部を形成してその奥面に第1フツクを設け、前
記蓋体の自由端内面に前記第1フツクに係合する
第2フツクを有する突片を設け、この突片に水平
方向へ貫通する挿通孔を設け、この挿通孔に、前
記凹部内に押し下げ可能な押圧部と弾性部を介し
て前記押圧部から後方へ伸びる嵌合舌片とを有し
てなる押釦の前記嵌合舌片を嵌合し、かつ、前記
押圧部に下方および後方へ延びる側板部を設け、
さらに、蓋体の閉状態で前記押圧部を、前記凹部
の奥面上端を支点として前記凹部内に押下げ操作
した際に、蓋体の自由端を前記側板部の後端部に
より押し上げて前記第1フツクおよび第2フツク
どうしの係合を解除するようにしたものである。
の一端部に蓋体が縦回動自在にヒンジ結合した容
器の開閉装置であつて、前記容器本体の他端部に
凹部を形成してその奥面に第1フツクを設け、前
記蓋体の自由端内面に前記第1フツクに係合する
第2フツクを有する突片を設け、この突片に水平
方向へ貫通する挿通孔を設け、この挿通孔に、前
記凹部内に押し下げ可能な押圧部と弾性部を介し
て前記押圧部から後方へ伸びる嵌合舌片とを有し
てなる押釦の前記嵌合舌片を嵌合し、かつ、前記
押圧部に下方および後方へ延びる側板部を設け、
さらに、蓋体の閉状態で前記押圧部を、前記凹部
の奥面上端を支点として前記凹部内に押下げ操作
した際に、蓋体の自由端を前記側板部の後端部に
より押し上げて前記第1フツクおよび第2フツク
どうしの係合を解除するようにしたものである。
「作用」
蓋体の閉状態から押釦の押圧部を凹部内に押下
げ操作すると、容器本体の凹部の奥面上端を支点
として押釦の側板部後端が下方から上方に回動し
て蓋体の内面に当接するとともに、蓋体を持ち上
げ、これにより、第1フツクおよび第2フツクど
うしの係合が解除されて蓋体が開放可能となる。
げ操作すると、容器本体の凹部の奥面上端を支点
として押釦の側板部後端が下方から上方に回動し
て蓋体の内面に当接するとともに、蓋体を持ち上
げ、これにより、第1フツクおよび第2フツクど
うしの係合が解除されて蓋体が開放可能となる。
「実施例」
以下、この考案の実施例について図面を参照し
て説明する。
て説明する。
第1図ないし第5図はこの考案にかかる容器の
開閉装置をコンパクト容器に適用した例を示すも
ので、これらの図において符号10は容器本体、
符号11は容器本体10の後端部(一端部)10
aにヒンジ結合された蓋体、符号12は開閉装置
をそれぞれ示すものである。
開閉装置をコンパクト容器に適用した例を示すも
ので、これらの図において符号10は容器本体、
符号11は容器本体10の後端部(一端部)10
aにヒンジ結合された蓋体、符号12は開閉装置
をそれぞれ示すものである。
前記容器本体10は、偏平矩形状に形成されて
いるもので、容器本体10の上面には化粧料等を
収納する収納凹所13が穿設されている。また、
容器本体10の前端部(他端部)10bには上面
および前面に開口する凹部14が形成され、凹部
14の奥面14aにはフツク(第1フツク)15
が突設されている。
いるもので、容器本体10の上面には化粧料等を
収納する収納凹所13が穿設されている。また、
容器本体10の前端部(他端部)10bには上面
および前面に開口する凹部14が形成され、凹部
14の奥面14aにはフツク(第1フツク)15
が突設されている。
前記蓋体11は、前記容器本体10の収納凹所
13を覆うもので、蓋体11の自由端11aには
コンパクト容器の前壁凹部を前記凹部14ととも
に形成する切欠部16が穿設され、切欠部16の
奥面には前記フツク15に係合するフツク(第2
フツク)17を有する突片18が垂設されてい
る。
13を覆うもので、蓋体11の自由端11aには
コンパクト容器の前壁凹部を前記凹部14ととも
に形成する切欠部16が穿設され、切欠部16の
奥面には前記フツク15に係合するフツク(第2
フツク)17を有する突片18が垂設されてい
る。
前記突片18は、蓋体11の自由端11a内面
から垂設する垂設部18aと、この垂設部18a
から水平へ延在して蓋体11の閉状態で前記凹部
14の奥面14a上端に当接する本体部18bと
から構成され、この本体部18bの前端は下方へ
屈曲されてその先端背面に前記フツク17が突設
されている。また前記垂設部18aには水平方向
へ貫通する挿通孔19が設けられている。
から垂設する垂設部18aと、この垂設部18a
から水平へ延在して蓋体11の閉状態で前記凹部
14の奥面14a上端に当接する本体部18bと
から構成され、この本体部18bの前端は下方へ
屈曲されてその先端背面に前記フツク17が突設
されている。また前記垂設部18aには水平方向
へ貫通する挿通孔19が設けられている。
このようなコンパクト容器の(凹部14と切欠
部16からなる)前壁凹部には、前記フツク1
5,18どうしの係合を解除操作するための押釦
20が収納配置されている。
部16からなる)前壁凹部には、前記フツク1
5,18どうしの係合を解除操作するための押釦
20が収納配置されている。
この押釦20は、コンパクト容器の前壁部の一
部を構成するとともに前記凹部14内に内没可能
な押圧部21と、この押圧部21の後端中央から
蓋体11の内面に沿つて前記突片18の挿通孔1
9内に延びて該挿通孔19に遊嵌する嵌合舌片2
2と、それら押圧部21、嵌合舌片22間に介在
された弾性部(ヒンジ部)23とから構成されて
いる。なお、前記押圧部21の上面と前記嵌合舌
片22との間には段部21aが設けられており、
押圧釦20の装着状態においては、前記段部21
aに蓋体11の切欠部16の奥面16aが当接し
て、押圧部21の上面と蓋体11の上面とが一体
な平面を形成するようになつている。
部を構成するとともに前記凹部14内に内没可能
な押圧部21と、この押圧部21の後端中央から
蓋体11の内面に沿つて前記突片18の挿通孔1
9内に延びて該挿通孔19に遊嵌する嵌合舌片2
2と、それら押圧部21、嵌合舌片22間に介在
された弾性部(ヒンジ部)23とから構成されて
いる。なお、前記押圧部21の上面と前記嵌合舌
片22との間には段部21aが設けられており、
押圧釦20の装着状態においては、前記段部21
aに蓋体11の切欠部16の奥面16aが当接し
て、押圧部21の上面と蓋体11の上面とが一体
な平面を形成するようになつている。
前記押圧部21の両側縁部には、下方に延びて
その下端部が、蓋体12の閉位置で前記凹部14
の奥面14a上端に当接する一対の側板部(テコ
部)24が垂設され、これら側板部24,24の
後端部にはそれぞれ前記弾性部23よりも後方へ
延びる突部24aが突設されている。また、前記
嵌合舌片22の前記挿通孔19から内部に突出す
る後端部には自身の抜脱防止用の係止突起22a
が下方に延びて突設されている。
その下端部が、蓋体12の閉位置で前記凹部14
の奥面14a上端に当接する一対の側板部(テコ
部)24が垂設され、これら側板部24,24の
後端部にはそれぞれ前記弾性部23よりも後方へ
延びる突部24aが突設されている。また、前記
嵌合舌片22の前記挿通孔19から内部に突出す
る後端部には自身の抜脱防止用の係止突起22a
が下方に延びて突設されている。
なお、このような構成の押釦20は、嵌合舌片
22の係止突起22aを挿通孔19に圧入して嵌
合舌片22を遊嵌させることにより、蓋体11の
自由端11aに取り付けられている。また、前記
フツク15,17、突片18、押釦20はそれぞ
れ前記開閉装置12を構成するものである。
22の係止突起22aを挿通孔19に圧入して嵌
合舌片22を遊嵌させることにより、蓋体11の
自由端11aに取り付けられている。また、前記
フツク15,17、突片18、押釦20はそれぞ
れ前記開閉装置12を構成するものである。
次に、このように構成されたコンパクト容器の
使用方法ならびに作用を第4図を参照しながら説
明する。
使用方法ならびに作用を第4図を参照しながら説
明する。
第4図イに示すような閉状態のコンパクト容器
を開状態とするには、フツク15,17どうしの
係合による抗力に反して、押釦20の押圧部21
を親指等で凹部14内部に押下げ操作すればよ
い。
を開状態とするには、フツク15,17どうしの
係合による抗力に反して、押釦20の押圧部21
を親指等で凹部14内部に押下げ操作すればよ
い。
テコの原理を用いて、第4図ロに示すように、
凹部14の奥面14a上端をテコの支点として押
圧部21を(弾性部23を弾性変形させながら)
凹部14内に押し下げると、弾性部23を回動軸
として、両側板部24,24の後端突部24aが
下方から上方へ回動するとともに突部24aの先
端縁部(作用点)24bが蓋体11の内面に当接
して蓋体11を押し上げるので、フツク15,1
7どうしの係合が解除されて蓋体11の開放が可
能となる。
凹部14の奥面14a上端をテコの支点として押
圧部21を(弾性部23を弾性変形させながら)
凹部14内に押し下げると、弾性部23を回動軸
として、両側板部24,24の後端突部24aが
下方から上方へ回動するとともに突部24aの先
端縁部(作用点)24bが蓋体11の内面に当接
して蓋体11を押し上げるので、フツク15,1
7どうしの係合が解除されて蓋体11の開放が可
能となる。
後は、蓋体11を第2図に示すような最大開状
態にセツトして使用すればよい。
態にセツトして使用すればよい。
この実施例のコンパクト容器においては、押釦
20の押圧部21を力点、凹部14の奥面14a
上端を支点、突部24aの先端縁部24bを作用
点として、テコの原理を利用して蓋体11を押し
上げ、容易にフツク15,17どうしを解除する
ことができ、操作性に優れている。
20の押圧部21を力点、凹部14の奥面14a
上端を支点、突部24aの先端縁部24bを作用
点として、テコの原理を利用して蓋体11を押し
上げ、容易にフツク15,17どうしを解除する
ことができ、操作性に優れている。
また、開閉装置12は蓋体11の自由端11a
に設けられて、その分容器本体10上面に収納凹
所13を広くとることができ、さらには容器本体
10上面に突出部分がないので、パフを使用する
際に邪魔がなく使用勝手に優れる。
に設けられて、その分容器本体10上面に収納凹
所13を広くとることができ、さらには容器本体
10上面に突出部分がないので、パフを使用する
際に邪魔がなく使用勝手に優れる。
さらに、押圧部21は弾性部23の弾性力によ
つて、上下動自在とされているので、スプリング
など付勢部材がいらず、構成部品を削減し得て製
造コストの低減化を図ることができる。
つて、上下動自在とされているので、スプリング
など付勢部材がいらず、構成部品を削減し得て製
造コストの低減化を図ることができる。
なお上記実施例にあつては、容器の開閉装置を
コンパクト容器に適用した例を説明したが、例え
ばクリーム容器等に適用してもよい。
コンパクト容器に適用した例を説明したが、例え
ばクリーム容器等に適用してもよい。
「考案の効果」
以上詳細に説明したように、この考案の容器の
開閉装置にあつては、蓋体の閉状態から押釦の押
圧部を容器本体の凹部内に押下げ操作して、前記
凹部の奥面上端を支点として押圧部から後方へ延
びる側板部後端を上方へ回動させることにより、
テコの原理を用いて、フツクどうしの係合を容易
に解除し得て、蓋体を回動可能とするとともに、
押釦の押圧操作をスムーズかつ安定して行わせる
ことができ、操作性に極めて優れている。
開閉装置にあつては、蓋体の閉状態から押釦の押
圧部を容器本体の凹部内に押下げ操作して、前記
凹部の奥面上端を支点として押圧部から後方へ延
びる側板部後端を上方へ回動させることにより、
テコの原理を用いて、フツクどうしの係合を容易
に解除し得て、蓋体を回動可能とするとともに、
押釦の押圧操作をスムーズかつ安定して行わせる
ことができ、操作性に極めて優れている。
また、開閉装置が蓋体の自由端に設けられてい
て、容器本体上面の収納凹所のスペースを広くと
ることができるとともに、容器本体上面に突出物
がないので、たとえば化粧容器の場合、パフ等の
使用の邪魔にならないなど使用勝手にも優れてい
る。
て、容器本体上面の収納凹所のスペースを広くと
ることができるとともに、容器本体上面に突出物
がないので、たとえば化粧容器の場合、パフ等の
使用の邪魔にならないなど使用勝手にも優れてい
る。
第1図ないし第5図はこの考案の一実施例を示
すもので、第1図はコンパクト容器の縦断面図、
第2図はコンパクト容器の斜視図、第3図はコン
パクト容器の分解斜視図、第4図イ,ロは作用を
説明するために示したもので、それぞれコンパク
ト容器の要部断面図、第5図は押釦の斜視図、第
6図および第7図はこの考案の従来例を示すもの
で、第6図はコンパクト容器の斜視図、第7図
イ,ロはコンパクト容器の要部断面図である。 10……容器本体、10a……後壁部(一端
部)、10b……前壁部(他端部)、11……蓋
体、11a……自由端、12……開閉装置、13
……収納凹所、14……凹部、14a……奥面、
15……フツク(第1フツク)、17……フツク
(第2フツク)、18……突片、19……挿通孔、
20……押釦、21……押圧部、22……嵌合舌
片、23……弾性部、24……側板部、24b…
…先端縁部(後端部)。
すもので、第1図はコンパクト容器の縦断面図、
第2図はコンパクト容器の斜視図、第3図はコン
パクト容器の分解斜視図、第4図イ,ロは作用を
説明するために示したもので、それぞれコンパク
ト容器の要部断面図、第5図は押釦の斜視図、第
6図および第7図はこの考案の従来例を示すもの
で、第6図はコンパクト容器の斜視図、第7図
イ,ロはコンパクト容器の要部断面図である。 10……容器本体、10a……後壁部(一端
部)、10b……前壁部(他端部)、11……蓋
体、11a……自由端、12……開閉装置、13
……収納凹所、14……凹部、14a……奥面、
15……フツク(第1フツク)、17……フツク
(第2フツク)、18……突片、19……挿通孔、
20……押釦、21……押圧部、22……嵌合舌
片、23……弾性部、24……側板部、24b…
…先端縁部(後端部)。
Claims (1)
- 上面に収納凹所13を有する容器本体10の一
端部10aに蓋体11が縦回動自在にヒンジ結合
された容器の開閉装置であつて、前記容器本体1
0の他端部10bには凹部14が形成されてその
奥面14aに第1フツク15が設けられ、前記蓋
体11の自由端11a内面には前記第1フツク1
5に係合する第2フツク17を有する突片18が
設けられ、この突片18には水平方向へ貫通する
挿通孔19が設けられ、この挿通孔19には、前
記凹部14内に押し下げ可能な押圧部21と弾性
部23を介して前記押圧部21から後方へ伸びる
嵌合舌片22とを有してなる押釦20の前記嵌合
舌片22が嵌合され、かつ、前記押圧部21には
下方および後方へ延びる側板部24が設けられ、
さらに、蓋体11の閉状態で前記押圧部21を、
前記凹部14の奥面14a上端を支点として前記
凹部14内に押下げ操作した際に、蓋体11の自
由端11aが前記側板部24の後端部24bによ
り押し上げられて前記第1フツク15および第2
フツク17どうしの係合が解除されることを特徴
とする容器の開閉装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10471388U JPH0532003Y2 (ja) | 1988-08-08 | 1988-08-08 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10471388U JPH0532003Y2 (ja) | 1988-08-08 | 1988-08-08 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0225913U JPH0225913U (ja) | 1990-02-20 |
JPH0532003Y2 true JPH0532003Y2 (ja) | 1993-08-17 |
Family
ID=31336675
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10471388U Expired - Lifetime JPH0532003Y2 (ja) | 1988-08-08 | 1988-08-08 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0532003Y2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2533078Y2 (ja) * | 1990-08-13 | 1997-04-16 | 日江金属協業組合 | ガレージ、倉庫等の構造物 |
JP2529512Y2 (ja) * | 1990-08-13 | 1997-03-19 | 日江金属協業組合 | ガレージ等の構造物におけるシャッター支持装置 |
JP2611915B2 (ja) * | 1993-04-24 | 1997-05-21 | 東急建設株式会社 | 分解・組立自在な工事用シャッター |
-
1988
- 1988-08-08 JP JP10471388U patent/JPH0532003Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0225913U (ja) | 1990-02-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0530646Y2 (ja) | ||
JPH0532003Y2 (ja) | ||
JPS6238574Y2 (ja) | ||
JPS6214969Y2 (ja) | ||
JPH0532004Y2 (ja) | ||
JPH034161Y2 (ja) | ||
JPS6317364Y2 (ja) | ||
JP2583176Y2 (ja) | コンパクト容器 | |
JPH0725127Y2 (ja) | 容器の開閉機構 | |
JPH0647369Y2 (ja) | コンパクト容器 | |
JPH0443130Y2 (ja) | ||
JPS6036176Y2 (ja) | コンパクト容器 | |
JPH0535772Y2 (ja) | ||
JPH0451684Y2 (ja) | ||
JPH0451682Y2 (ja) | ||
JPS6216971Y2 (ja) | ||
JPH0415658Y2 (ja) | ||
JPS6239780Y2 (ja) | ||
JPH0540802Y2 (ja) | ||
JPH0540804Y2 (ja) | ||
JPH0443129Y2 (ja) | ||
JP2536715Y2 (ja) | 容器の蓋開閉機構 | |
JPS6018167Y2 (ja) | コンパクト容器 | |
JPH0446642Y2 (ja) | ||
JPH0538646Y2 (ja) |