JPH0513289Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0513289Y2
JPH0513289Y2 JP1987081526U JP8152687U JPH0513289Y2 JP H0513289 Y2 JPH0513289 Y2 JP H0513289Y2 JP 1987081526 U JP1987081526 U JP 1987081526U JP 8152687 U JP8152687 U JP 8152687U JP H0513289 Y2 JPH0513289 Y2 JP H0513289Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
push button
lid
hook
locking piece
container body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987081526U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63189109U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987081526U priority Critical patent/JPH0513289Y2/ja
Publication of JPS63189109U publication Critical patent/JPS63189109U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0513289Y2 publication Critical patent/JPH0513289Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本考案は、容器本体と蓋体とを仮り止めするフ
ツクの係合を押釦によつて解くようにしたコンパ
クト容器における口金部の構造に関するものであ
る。
「従来技術」 一般に、化粧料やパフなどを入れるコンパクト
容器は、容器本体とこの容器本体の後壁部に蝶番
を介してヒンジ結合された蓋体とからなるが、蓋
体を閉じたときにその蓋体を容器本体に対し仮止
めするいわゆる口金部の構造としては、従来より
種々のものが提案されている。
その一つに、操作部材(例えば押釦等)の押圧
操作によつてフツクの係合を解き蓋体を開ける構
造のものがある。
このような口金部の構造は、例えば第6図およ
び第7図に示すような構造である(実開昭60−
2409号公報)。これは、容器本体1の前壁部に容
器本体1の前面および上面に開口する如くコ字状
に切り欠いてなる収納凹部2が形成され、該収納
凹部2の奥面に蓋体3のフツク3aに係合するフ
ツク2aが突設されている。また、前記収納凹部
2の側面にはガイド溝2bが形成されるとともに
その底面には前下がりに傾斜させたテーパ面2c
が形成されている。そして、前記収納凹部2内に
は蓋体3の前上がりに傾斜した内面3aに当接し
てこれを押し上げる押圧操作用の押釦4がそのヒ
ンジピン4aをガイド溝2bに遊嵌させることに
より前後方向および上下方向にそれぞれ移動自在
に装着されている。
この押釦4は弾性材により略逆コ字形に形成さ
れており、押釦4を予定位置まで押し込むと、上
底4bおよび下底4cが撓みその畜勢した上底4
bと下底4cの弾発的解放力により止め金を解錠
し、つづいて蓋体3をはね上げるようになつてい
る。
「考案が解決しようとする問題点」 ところが、このような従来構造の口金部では、
押釦4の上底4bと下底4cとの弾発的解放力に
より蓋体3を開ける構造であるため、これら上底
4bと下底4cとの弾発力に抗して押釦4を強く
押し込まなければならず、また、押釦4を押して
その押圧力を直接蓋体3の内面に伝達する構造
(例えば回動式構造)のものに比べてその効率が
悪いといつた問題点がある。
さらに、前記押釦4の構造であると、その成形
誤差等に起因して上底4aと下底4bとの弾発力
の差に違いが生じ、蓋体3を開ける際の強さ(開
け強さ)にばらつきが生じやすいといつた問題点
もある。
「問題点を解決するための手段」 そこで本考案では、容器本体と、この容器本体
の後壁部にヒンジ結合された蓋体とを具備し、前
記容器本体の前壁部に前面および上面に開口する
凹部を形成するとともにこの凹部の奥面にフツク
を突設し、前記蓋体の自由端にその下面から突出
し内面に前記フツクに係合するフツクが突設され
た係止片を設けてなるコンパクト容器において、
前記容器本体の凹部内に、前記両フツクの係合を
解く押釦を前後方向および上下方向に移動自在に
設け、該押釦を、前記凹部の前面に臨む操作板部
と、前記操作板部の内面より突出形成され蓋体の
係止片の下面に当接する押圧板部とを備えてなる
構成とし、前記容器本体の凹部の奥面に、フツク
の下方に位置して突部を突設するとともに、該突
部の上面に押釦の操作板部を押圧操作したときに
押圧板部の先端に当接して押釦を上方へ押し上げ
るテーパ面を形成したことを特徴とするものであ
る。
「作用」 押釦の操作板部を指先などで押すと、その押圧
操作に伴つて押圧板部がテーパ面の上縁に導か
れ、押釦が突部の高さの分上方へ押し上げられ
る。この結果、蓋体の係止片が前記押圧板部によ
りほぼ垂直に突き上げられて、蓋体および容器本
体の両フツクの係合が解かれる。
「実施例」 以下、本考案の一実施例を第1図ないし第3図
を参照して説明する。これらの図において、符号
10は容器本体、符号11はこの容器本体10の
後壁部に開閉自在にヒンジ結合された蓋体、符号
12は前記容器本体10に摺動自在に取り付けら
れて蓋体11を開ける押釦であり、これら符号1
0ないし12によつて、このコンパクト容器の主
要部材を構成している。
次いで、このコンパクト容器の口金部の構造に
ついて説明すると、まず、前記容器本体10の前
壁部10aには前面および上面に開口する凹部1
3が形成されている。この凹部13は押釦12を
摺動自在に収納するもので、この凹部13の奥面
13a上部にはフツク14が突設され、奥面13
a下部には突部15が突設され、かつ底面13b
には押釦12を前後に案内するスライド溝16が
形成されている。
前記突部15と凹部13の底面13bとの間に
は、第2図に示すように、押釦12の上方への移
動を許容するクリアランスL1が形成され、また
突部15の上面には前下がりに傾斜したテーパ面
15aが形成されている。このテーパ面15aは
押釦12の押圧操作時に押圧板部先端に当接して
押釦12を上方へ押し上げるもので、少なくとも
両フツク14,17の係合を解除する位置まで押
釦12を上昇させる大きさに形成されている。
一方、前記蓋体11の自由端下面には前記フツ
ク14に係合するフツク17を内面に有する係止
片18が突設されるとともに、この係止片18の
外面には前上がりに傾斜したテーパ面18aが形
成されている。このテーパ面18aは両フツク1
4,17の係合解除後、押釦12の押圧操作に伴
つて蓋体11を押し上げるもので、押釦12の内
面との間には、第2図に示すように、クリアラン
スL2が形成されて、両フツク14,17の係合
解除後押釦12の上縁に当接するように配慮され
ている。なお、この蓋体11の内面には鏡19が
貼付されている。
この蓋体11を開口させる押釦12は、前記凹
部13の前面に臨む操作板部20と、この操作板
部20の両側に設けられた側板部21と、前記操
作板部20の内面上部に形成された押圧板部22
と、前記操作板部20の内面下部に形成された底
板部23とを主体とした箱型に形成されている。
前記操作板部20は、押釦12の押圧操作部を
構成するもので、凹部13の奥面13aとの間に
間隔を存して配されるようになつており、また、
この操作板部20の内面上部の押圧板部22に
は、蓋体11の係止片18の下面に当接する凹部
22aが形成されている。また底板部23の両側
には2条のスリツト23aが形成されてそれらの
間に弾板部23bが設けられ、かつ該弾板部23
bの下面にスライド溝16に嵌合し押釦12の離
脱を防止する突起23cが突設されている。
以下、このように構成された本実施例の作用を
説明する。
第2図に示すように蓋体11で容器本体10を
密閉しているときは、押釦12の操作板部20の
上端面が蓋体11の下面に接し、かつ、押圧板部
22の凹部22a上面が係止片18の下面に接し
て一定の位置に固定された状態になつている。
この位置から蓋体11を開くには、押釦12の
操作板部20を指先等で押して、この操作板部2
0をスライド溝16に沿つて摺動させる。この操
作により、押圧板部22の先端が突部15のテー
パ面15a上に当接し、押圧操作に伴つて突部1
5の上端まで導かれ、押釦12が突部15の高さ
分押し上げられる。この結果、第3図に示すよう
に、押圧板部22が係止片18を垂直に突き上げ
て両フツク14,17の係合を外し、蓋体11が
開口する。
ここで、さらに押釦12の押圧操作を続けると
押釦12の上縁が係止片18のテーパ面18aに
当接して、その押圧操作に伴いテーパ面18a上
を摺動し、蓋体自由端を係合解除位置より係止片
18の高さ分さらに開方向へ持ち上げる。
なお、蓋体11を閉じる場合は、蓋体11を逆
方向(第3図反時計方向)に回動させて、蓋体1
1のフツク17を容器本体10のフツク14に接
触させて押し込み、両フツク14,17を係合さ
せれば良い。
実施例においては、押釦12の押圧板部22が
突部15のテーパ面15aに沿つて移動し、テー
パ面15aの作用により、押釦12を押し上げて
係止片18を突き上げ、両フツク14,17の係
合を解除する構成となつているから、押釦12の
押圧力が直接フツク14,17の係合を解く力に
変換されることになる。したがつて、押釦12の
成形誤差等を十分許容して、蓋体11を開ける際
の強さのばらつきをなくすことができ、安定して
蓋体11を開口することができる。
しかも、実施例では、蓋体11の係止片18の
外面にテーパ面18aを形成し、押釦12の上縁
で係止片18を押し上げる構成としているので、
蓋体11を係合解除位置よりもさらに大きく開口
することができる。すなわち、この実施例によれ
ば、フツク14,17の係合力が最大となる初期
には、押釦12の押圧板部22により係止片18
が下方から上方へ突き上げられ、係合解除寸前か
らは係止片18のテーパ面18aに押釦12の上
縁が当接してさらに蓋体12を押し上げるので、
蓋体11が大きく開口する。このため、両フツク
14,17の係合解除に当たつては、フツク解除
を妨げる力を働かせないで押圧操作できるので、
円滑に開口操作を行うことができる。
また、上記の構成によれば、容器本体10の突
部15に形成したテーパ面15aはフツク14,
17の係合解除のみに作用する高さでよく、した
がつてこの突部15のテーパ面15aの高さを低
く形成することができて、容器本体10の厚み、
コンパクト容器全体の厚みを薄くできる。
なお、口金部の組み立てにあたつては、押釦1
2の離脱防止用突起23cが弾性を有する弾板部
23bに設けてあるため、その圧入嵌合も容易に
できるといつた利点もある。
また、押釦12は箱型に形成されているので、
凹部13を押釦12により覆うことができ、蓋体
11を開いたときの外観を損なうことがないとい
つた利点もある。
第4図および第5図は本考案の他の実施例を示
すものである。この実施例にあつては、容器本体
10の前壁部10aに形成した凹部13の両側面
に上面に開口するスライド溝30を形成し、押釦
12の側板部21の外面にスライド溝30に嵌合
する突起31を突設してある。
なお、このように押釦12を取り付ける構成と
しても先の実施例とほぼ同様の作用効果を奏す
る。
「考案の効果」 以上説明したように本考案によれば、押釦を収
納する凹所の奥面に突部を突設し、この突部の上
面に押釦の押圧板部に当接して押釦を上方へ押し
上げるテーパ面を形成し、押釦の押圧操作に伴
い、テーパ面の作用によつて押釦を押上げ、その
押圧板部により、蓋体の係止片を突き上げる構成
となつているから、押釦の押圧力を垂直方向に直
接変換しながら、両フツクの係合を解除し得て蓋
体の開け強さのばらつきをなくすことができる。
また、フツクの係合解除後に押釦の上縁が蓋体の
テーパ面に当接してこの蓋体を押し上げるので、
蓋体の開口寸法が充分に得られ、その後の蓋体の
開口操作が容易にでき、したがつて円滑にしかも
効率良く蓋体を開口することができる。また更
に、フツクの係合解除後に押釦と蓋体の係止片に
形成したテーパ面により蓋体を押し上げるように
構成したので、容器本体の突部に形成したテーパ
面は、フツクの係合解除のみに作用する高さでよ
く、したがつて、この突部のテーパ面の高さを低
く形成することができ、容器本体の厚み、総じて
コンパクト容器全体の厚みを薄くできるという効
果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図は本考案の一実施例を示す
もので、第1図は分解斜視図、第2図および第3
図は作用を説明するために示したもので、それぞ
れ断面図、第4図および第5図は本考案の他の実
施例を示すもので、第4図は分解斜視図、第5図
は断面図、第6図および第7図は従来の口金部の
構造を説明するために示したもので、それぞれ断
面図である。 10……容器本体、10a……前壁部、11…
…蓋体、12……押釦、13……凹部、13a…
…奥面、15……突部、15a,18a……テー
パ面、16……スライド溝、14,17……フツ
ク、18……係止片、20……操作板、22……
押圧板部、23……底板部、23a……スリツ
ト、23b……弾板部、23c……突起。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 容器本体10と、この容器本体10の後壁部に
    ヒンジ結合された蓋体11とを具備し、前記容器
    本体10の前壁部に前面および上面に開口する凹
    部13を形成するとともにこの凹部13の奥面に
    フツク14を突設し、前記蓋体11の自由端にそ
    の下面から突出し内面に前記フツク14に係合す
    るフツク17が突設された係止片18を設けてな
    るコンパクト容器において、前記容器本体10の
    凹部13内に、前記両フツク14,17の係合を
    解く押釦12が前後方向および上下方向に移動自
    在に設けられてなり、かつ該押釦12は、前記凹
    部13の前面に臨む操作板部20と、前記操作板
    部20の内面より突出形成され蓋体11の係止片
    18の下面に当接する押圧板部22とを具備し、
    前記容器本体10の凹部13の奥面には、フツク
    17の下方に位置して突部15が突設されるとと
    もに、該突部15の上面には押釦12の操作板部
    20を押圧操作したときに押圧板部22の先端に
    当接し押釦12を上方へ押し上げて前記両フツク
    14,17の係合を解くテーパ面15aが形成さ
    れ、前記蓋体11の係止片18には、前記押釦1
    2の押圧操作によつて前記両フツク14,17の
    係合が解かれたときに該押釦12に当接して前記
    蓋体11を押し上げるテーパ面18aが形成され
    ていることを特徴とするコンパクト容器における
    口金部の構造。
JP1987081526U 1987-05-28 1987-05-28 Expired - Lifetime JPH0513289Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987081526U JPH0513289Y2 (ja) 1987-05-28 1987-05-28

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987081526U JPH0513289Y2 (ja) 1987-05-28 1987-05-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63189109U JPS63189109U (ja) 1988-12-05
JPH0513289Y2 true JPH0513289Y2 (ja) 1993-04-08

Family

ID=30933345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987081526U Expired - Lifetime JPH0513289Y2 (ja) 1987-05-28 1987-05-28

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0513289Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5944907B2 (ja) * 1976-11-30 1984-11-01 日本電気株式会社 液体塗布装置
JPS6044708B2 (ja) * 1981-02-28 1985-10-04 松下電工株式会社 Prom補償回路

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5944907U (ja) * 1982-09-14 1984-03-24 紀伊産業株式会社 化粧品容器
JPS6044708U (ja) * 1983-09-01 1985-03-29 株式会社吉野工業所 コンパクト容器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5944907B2 (ja) * 1976-11-30 1984-11-01 日本電気株式会社 液体塗布装置
JPS6044708B2 (ja) * 1981-02-28 1985-10-04 松下電工株式会社 Prom補償回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63189109U (ja) 1988-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0530646Y2 (ja)
EP0992204B1 (en) Cosmetic container
US4951692A (en) Vanity case
JPH0513289Y2 (ja)
JPS6214969Y2 (ja)
JPS5939925Y2 (ja) コンパクト容器
JPS6025930Y2 (ja) 化粧用コンパクト
JPH052458Y2 (ja)
JPH0532003Y2 (ja)
JPS6335686Y2 (ja)
JPS6033853Y2 (ja) 化粧用コンパクト
JPH0437526Y2 (ja)
JPH0443129Y2 (ja)
JPS6221213Y2 (ja)
JPH0532004Y2 (ja)
JPH0610883Y2 (ja) 化粧用コンパクト
JPH0344083Y2 (ja)
JPH0451684Y2 (ja)
JPH0443130Y2 (ja)
JPS6025929Y2 (ja) 化粧用コンパクト
JPS6239770Y2 (ja)
JPH0586Y2 (ja)
JP2515585Y2 (ja) コンパクト容器
JPS6243457Y2 (ja)
JPH034165Y2 (ja)