JPH0228811Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0228811Y2 JPH0228811Y2 JP1985043954U JP4395485U JPH0228811Y2 JP H0228811 Y2 JPH0228811 Y2 JP H0228811Y2 JP 1985043954 U JP1985043954 U JP 1985043954U JP 4395485 U JP4395485 U JP 4395485U JP H0228811 Y2 JPH0228811 Y2 JP H0228811Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- piece
- lid
- recess
- push piece
- push
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 claims description 13
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000002537 cosmetic Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Closures For Containers (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
《産業上の利用分野》
本考案はコンパクト容器に関するもので、より
具体的には容器本体と蓋体とをそれぞれの後方部
において開閉自在に蝶着し、該容器本体の前端縁
部に凹所を形成するとともに該凹所内にプツシユ
ピースを前後方向に移動可能に配設し、この凹所
の奥面に形成した第1の係合突起と蓋体に形成し
た第2の係合突起とが係合して蓋体が閉止するよ
うにし、この閉止位置においてこのプツシユピー
スを内方へ押圧すると蓋体を押し上げ開放する分
力が生じるようにしてなるコンパクト容器に関す
る。
具体的には容器本体と蓋体とをそれぞれの後方部
において開閉自在に蝶着し、該容器本体の前端縁
部に凹所を形成するとともに該凹所内にプツシユ
ピースを前後方向に移動可能に配設し、この凹所
の奥面に形成した第1の係合突起と蓋体に形成し
た第2の係合突起とが係合して蓋体が閉止するよ
うにし、この閉止位置においてこのプツシユピー
スを内方へ押圧すると蓋体を押し上げ開放する分
力が生じるようにしてなるコンパクト容器に関す
る。
《従来の技術》
従来、この種のコンパクト容器として実公昭57
−7370号に係るものが公知となつている。この公
知のコンパクト容器ではプツシユピースの底面か
ら弾力性を有するく字状作動腕が上方に延長形成
され、この作動腕の折曲部が容器本体の前端縁部
に形成された凹所の奥面に当接し、また作動腕の
先端が蓋体と容器本体の係止部の前方において蓋
体の下面に当接するようになつている。
−7370号に係るものが公知となつている。この公
知のコンパクト容器ではプツシユピースの底面か
ら弾力性を有するく字状作動腕が上方に延長形成
され、この作動腕の折曲部が容器本体の前端縁部
に形成された凹所の奥面に当接し、また作動腕の
先端が蓋体と容器本体の係止部の前方において蓋
体の下面に当接するようになつている。
しかしながら、この公知のコンパクト容器では
蓋体の閉止位置からプツシユピースを内方へ押圧
すると、作動腕の折曲部より上方の腕部は奥面と
の当接部を支点として後方へ回転しながら上昇す
るような力を受ける。このとき、作動腕の上方の
腕部の先端は蓋体と容器本体との係止部の前方に
おいて蓋体の下面に当接しているから、この先端
は蓋体を後部上方へ押し上げる力を発生し、この
力の後方分力は蓋体と容器本体との係止力を強め
る方向の力であるから、プツシユピースの内方へ
の押圧によつて蓋体を開放するには比較的強い力
を必要としたのである。
蓋体の閉止位置からプツシユピースを内方へ押圧
すると、作動腕の折曲部より上方の腕部は奥面と
の当接部を支点として後方へ回転しながら上昇す
るような力を受ける。このとき、作動腕の上方の
腕部の先端は蓋体と容器本体との係止部の前方に
おいて蓋体の下面に当接しているから、この先端
は蓋体を後部上方へ押し上げる力を発生し、この
力の後方分力は蓋体と容器本体との係止力を強め
る方向の力であるから、プツシユピースの内方へ
の押圧によつて蓋体を開放するには比較的強い力
を必要としたのである。
また、上記公知のコンパクト容器では、く字状
に折曲げた作動腕の上端を蓋体の前方下面に作用
させるようにしているため、この作動腕を収容す
る凹所の上下寸法を大きくとる必要があり、薄形
のコンパクト容器では不適当なものとなつてい
た。
に折曲げた作動腕の上端を蓋体の前方下面に作用
させるようにしているため、この作動腕を収容す
る凹所の上下寸法を大きくとる必要があり、薄形
のコンパクト容器では不適当なものとなつてい
た。
更には、上記公知のコンパクト容器では、蓋体
の開放後に作動腕の上端部が容器本体の上面より
上方に突出した状態となつているため、これが化
粧時の邪魔になつて使用性が悪いと言つた問題が
ある。
の開放後に作動腕の上端部が容器本体の上面より
上方に突出した状態となつているため、これが化
粧時の邪魔になつて使用性が悪いと言つた問題が
ある。
また、上記公知のコンパクト容器では、蓋体の
開放後プツシユピースが容器本体の前端凹所内で
遊動してガタ付く言つた問題があつた。
開放後プツシユピースが容器本体の前端凹所内で
遊動してガタ付く言つた問題があつた。
《考案が解決しようとする問題点》
本願考案は上記のような問題点に鑑みてなされ
たもので、その目的はプツシユピースを内方に押
圧した時にこれに加えられた力が蓋体を若干前方
へ付勢しながら上昇させ、これによつて比較的小
さな力で蓋体を開放することができ、しかも全体
を薄肉にすることができるとともに使用性に優
れ、かつプツシユピースが蓋体の開放後に押圧前
の前方位置に自動的に復帰することのできるコン
パクト容器を提供するにある。
たもので、その目的はプツシユピースを内方に押
圧した時にこれに加えられた力が蓋体を若干前方
へ付勢しながら上昇させ、これによつて比較的小
さな力で蓋体を開放することができ、しかも全体
を薄肉にすることができるとともに使用性に優
れ、かつプツシユピースが蓋体の開放後に押圧前
の前方位置に自動的に復帰することのできるコン
パクト容器を提供するにある。
《問題点を解決するための手段》
上記の目的を達成するため、本考案のコンパク
ト容器によれば容器本体と蓋体とをそれぞれの後
方部において開閉自在に蝶着し、該容器本体の前
端縁部に凹所を形成するとともに該凹所の奥面に
第1の係合突起を形成し、該蓋体の前端縁部から
垂下した爪片に第2の係合突起を形成し、該第1
の係合突起と該第2の係合突起の係合によつて蓋
体が閉止位置を占めるようにし、該凹所内に該蓋
体の閉止を解除するためのプツシユピースを前後
方向に移動可能に配設してなるコンパクト容器に
おいて、該プツシユピースは押圧用前壁に底板が
一体的に形成されるとともに該底板には肉薄な可
撓部片を介して作動片の中間部が一体的に連結形
成され、該可撓部片を弾性変形させて該作動片の
前端を該押圧用前壁と該底板との角部に位置させ
るとともにその後端を該凹所の奥面の垂直壁面に
弾性的にかつ摺動自在に当接させた状態で該プツ
シユピースを該凹所内に組付け、該蓋体の閉止位
置において該作動片の後方上端が該蓋体の該爪片
の下面に近接してなるのである。
ト容器によれば容器本体と蓋体とをそれぞれの後
方部において開閉自在に蝶着し、該容器本体の前
端縁部に凹所を形成するとともに該凹所の奥面に
第1の係合突起を形成し、該蓋体の前端縁部から
垂下した爪片に第2の係合突起を形成し、該第1
の係合突起と該第2の係合突起の係合によつて蓋
体が閉止位置を占めるようにし、該凹所内に該蓋
体の閉止を解除するためのプツシユピースを前後
方向に移動可能に配設してなるコンパクト容器に
おいて、該プツシユピースは押圧用前壁に底板が
一体的に形成されるとともに該底板には肉薄な可
撓部片を介して作動片の中間部が一体的に連結形
成され、該可撓部片を弾性変形させて該作動片の
前端を該押圧用前壁と該底板との角部に位置させ
るとともにその後端を該凹所の奥面の垂直壁面に
弾性的にかつ摺動自在に当接させた状態で該プツ
シユピースを該凹所内に組付け、該蓋体の閉止位
置において該作動片の後方上端が該蓋体の該爪片
の下面に近接してなるのである。
《実施例》
以下に本考案の好適な実施例について添附図面
を参照にして説明する。
を参照にして説明する。
1は内部に化粧料等を収納するようにした合成
樹脂製の容器本体を示し、この容器本体1の後端
縁部にはピン2を介して蓋体3が開閉自在に蝶着
されている。蓋体3の内面には鏡4が接着され、
またその前端縁部には爪片5が一体的に垂下形成
されている。この爪片5に対応して容器本体1の
前端部には凹所6が形成されている。この凹所6
の奥面上方には第1の係合突起7が突設され、一
方爪片5の後方内面には第2の係合突起8が形成
され、蓋体3を閉じるとその爪片5が容器本体1
の凹所内に入るとともに爪片5に形成した第2の
係合突起8が凹所6の奥面に形成した第1の係合
突起7を乗り越えて係合し蓋体は閉止位置を占め
ることになる。
樹脂製の容器本体を示し、この容器本体1の後端
縁部にはピン2を介して蓋体3が開閉自在に蝶着
されている。蓋体3の内面には鏡4が接着され、
またその前端縁部には爪片5が一体的に垂下形成
されている。この爪片5に対応して容器本体1の
前端部には凹所6が形成されている。この凹所6
の奥面上方には第1の係合突起7が突設され、一
方爪片5の後方内面には第2の係合突起8が形成
され、蓋体3を閉じるとその爪片5が容器本体1
の凹所内に入るとともに爪片5に形成した第2の
係合突起8が凹所6の奥面に形成した第1の係合
突起7を乗り越えて係合し蓋体は閉止位置を占め
ることになる。
凹所6の奥面下方部には内奥部に向けて段付案
内孔9−9が形成され、また凹所6の下面両側に
は係合溝10−10が形成されている。一方、凹
所6の奥面に形成した第1の係合突起7と上記案
内孔9との間の奥面部分は表面平滑な垂直壁面1
1となつている。
内孔9−9が形成され、また凹所6の下面両側に
は係合溝10−10が形成されている。一方、凹
所6の奥面に形成した第1の係合突起7と上記案
内孔9との間の奥面部分は表面平滑な垂直壁面1
1となつている。
本考案においては上記凹所6内にプツシユピー
ス12が配設されるのであるが、このプツシユピ
ース12は略垂直に形成された押圧用前壁13と
この前壁13の下端から内部後方へ向けて水平に
延長した底板14と底板14の中央部後端から後
方へ向けて水平に延長する肉薄な可撓部片15と
可撓部片15の後端においてこれと略直角に連結
されてなる作動片16とからなり、これらが合成
樹脂の射出成形によつて一体的に形成されてい
る。この作動片16はその上下の中間部分が可撓
部片15と一体化されており、またその上端17
は断面円弧状に丸味を付けて形成され、一方その
下端18は傾斜面となつている。また、底板14
の両側部は上記可撓部片15及び作動片16を両
側から挟むような形のアーム片19−19として
後方に延長し、各アーム片19の下面にはフツク
状突起20が一体的に形成されている。
ス12が配設されるのであるが、このプツシユピ
ース12は略垂直に形成された押圧用前壁13と
この前壁13の下端から内部後方へ向けて水平に
延長した底板14と底板14の中央部後端から後
方へ向けて水平に延長する肉薄な可撓部片15と
可撓部片15の後端においてこれと略直角に連結
されてなる作動片16とからなり、これらが合成
樹脂の射出成形によつて一体的に形成されてい
る。この作動片16はその上下の中間部分が可撓
部片15と一体化されており、またその上端17
は断面円弧状に丸味を付けて形成され、一方その
下端18は傾斜面となつている。また、底板14
の両側部は上記可撓部片15及び作動片16を両
側から挟むような形のアーム片19−19として
後方に延長し、各アーム片19の下面にはフツク
状突起20が一体的に形成されている。
上記のように構成されたプツシユピース12を
容器本体1の凹所6内に組付けるには、先ず、第
2図の状態から可撓部片15を上方に湾曲させ
て、作動片16を第3図に示すように後部上方に
向けて傾斜させ、この状態で底部のアーム片19
−19を凹所6の奥面に形成された案内孔9−9
に挿入するとともにアーム片19−19の下面に
形成したフツク状突起20−20を凹所6の下面
の係合溝10に嵌入係合させる。
容器本体1の凹所6内に組付けるには、先ず、第
2図の状態から可撓部片15を上方に湾曲させ
て、作動片16を第3図に示すように後部上方に
向けて傾斜させ、この状態で底部のアーム片19
−19を凹所6の奥面に形成された案内孔9−9
に挿入するとともにアーム片19−19の下面に
形成したフツク状突起20−20を凹所6の下面
の係合溝10に嵌入係合させる。
このように、プツシユピース12が凹所6内に
組付けられると、第3図に示すように、その作動
片16の内部後端は凹所6の奥面に弾性的に当接
し、作動片16と凹所6の奥面とによつて形成さ
れる角は鋭角となつている。そして、蓋体3を容
器本体1に対して閉止した状態では蓋体3の爪片
5の下端面が作動片16の水平となつた上面18
(第2図における下端)に近接または当接するよ
うになつている。また、作動片16の前方端17
(第2図における上端)は前壁13と底板14と
の角部に当接している。
組付けられると、第3図に示すように、その作動
片16の内部後端は凹所6の奥面に弾性的に当接
し、作動片16と凹所6の奥面とによつて形成さ
れる角は鋭角となつている。そして、蓋体3を容
器本体1に対して閉止した状態では蓋体3の爪片
5の下端面が作動片16の水平となつた上面18
(第2図における下端)に近接または当接するよ
うになつている。また、作動片16の前方端17
(第2図における上端)は前壁13と底板14と
の角部に当接している。
今、第3図に示したように蓋体が閉止した状態
から、プツシユピース12の操作用前壁13に指
を押し当ててこれを内部後方に押圧すると、先
ず、作動片16の前方下端部がプツシユピース1
2の前壁13と底板14との交叉する角部に支持
されて内部後方に押圧され、作動片16の内部上
端は凹所6の奥面11上を摺動しながら上昇して
下方の前記角部との当接個所を中心として前方上
方へ向けて傾動する。この傾動時、作動片16の
上端面18は蓋体3の爪片5の下端面に圧接して
これを上方かつ前方へ付勢しながら押圧するた
め、爪片5に形成した第2の係合突起8は凹所6
の奥面に形成した第1の係合突起7から比較的容
易に離脱し蓋体は解錠されるのである。
から、プツシユピース12の操作用前壁13に指
を押し当ててこれを内部後方に押圧すると、先
ず、作動片16の前方下端部がプツシユピース1
2の前壁13と底板14との交叉する角部に支持
されて内部後方に押圧され、作動片16の内部上
端は凹所6の奥面11上を摺動しながら上昇して
下方の前記角部との当接個所を中心として前方上
方へ向けて傾動する。この傾動時、作動片16の
上端面18は蓋体3の爪片5の下端面に圧接して
これを上方かつ前方へ付勢しながら押圧するた
め、爪片5に形成した第2の係合突起8は凹所6
の奥面に形成した第1の係合突起7から比較的容
易に離脱し蓋体は解錠されるのである。
蓋体の解錠後にプツシユピースに加えていた押
圧力を除くと、作動片16は可撓部片15の弾性
力により第4図の状態から第3図の状態に復帰し
ようとする力を受け、この結果プツシユピース1
2は押圧前の前方位置に自動復帰する。
圧力を除くと、作動片16は可撓部片15の弾性
力により第4図の状態から第3図の状態に復帰し
ようとする力を受け、この結果プツシユピース1
2は押圧前の前方位置に自動復帰する。
《効果》
以上のように、本願考案に係るコンパクト容器
ではプツシユピース12を内部後方に押圧する
と、その作動片16が凹所6の奥面上を摺動して
上昇するとともに下端部を中心として若干前方へ
傾動するため、蓋体3を容器本体1の凹所奥面か
ら分離させる方向へ付勢しながら上昇させること
になり、蓋体と容器本体との係合は比較的弱い力
で容易に離脱せられることになり、蓋体の解錠操
作が容易なものとなる。さらに、蓋体の解除の際
には蓋体は開放方向の上方向にも押し上げられる
ため、蓋体の開放角度は比較的大きく、係合解除
後に蓋体の端に指をかけて蓋体を開放する操作が
容易となる。
ではプツシユピース12を内部後方に押圧する
と、その作動片16が凹所6の奥面上を摺動して
上昇するとともに下端部を中心として若干前方へ
傾動するため、蓋体3を容器本体1の凹所奥面か
ら分離させる方向へ付勢しながら上昇させること
になり、蓋体と容器本体との係合は比較的弱い力
で容易に離脱せられることになり、蓋体の解錠操
作が容易なものとなる。さらに、蓋体の解除の際
には蓋体は開放方向の上方向にも押し上げられる
ため、蓋体の開放角度は比較的大きく、係合解除
後に蓋体の端に指をかけて蓋体を開放する操作が
容易となる。
また、本願考案ではプツシユピースの作動片1
6の下端部が前壁13と底板14の角部に常時当
接して支承されているため、プツシユピースの前
壁に加えた力が直ちにかつ直接的に作動片16の
上端部に加えられるため、力のロスがなく、小さ
な力で解錠することが可能となる。更に、本願考
案の作動片16はプツシユピース12を常時前方
へ弾性的に付勢するため、不使用時にプツシユピ
ース12が凹所6内でガタつくことがなくまた蓋
体2の開放後にプツシユピース12に加えていた
力を取り除くとプツシユピースは自動的に元の位
置に復帰するようになる。
6の下端部が前壁13と底板14の角部に常時当
接して支承されているため、プツシユピースの前
壁に加えた力が直ちにかつ直接的に作動片16の
上端部に加えられるため、力のロスがなく、小さ
な力で解錠することが可能となる。更に、本願考
案の作動片16はプツシユピース12を常時前方
へ弾性的に付勢するため、不使用時にプツシユピ
ース12が凹所6内でガタつくことがなくまた蓋
体2の開放後にプツシユピース12に加えていた
力を取り除くとプツシユピースは自動的に元の位
置に復帰するようになる。
また、作動腕の後方上端が蓋体から垂下した爪
片の下面に作用するようにしたため、従来のよう
に全体を肉厚な構造とする必要はなく、また解錠
時に作動腕が容器本体の上面から大きく突出する
こともないから使用性の良好なコンパクト容器と
することができる。
片の下面に作用するようにしたため、従来のよう
に全体を肉厚な構造とする必要はなく、また解錠
時に作動腕が容器本体の上面から大きく突出する
こともないから使用性の良好なコンパクト容器と
することができる。
第1図は本考案のコンパクト容器の蓋体の閉止
状態を示す側断面図、第2図は第1図に於いて使
用されるプツシユピースの成形後の状態を示す斜
視図、第3図は第1図のコンパクト容器の止錠部
を拡大して示す部分側面図、第4図は第3図の状
態からプツシユピースを内部後方へ押し込んで蓋
体を解錠した状態を示す部分側面図である。 1……容器本体、3……蓋体、5……爪片、6
……凹所、7……第1の係合突起、8……第2の
係合突起、11……垂直壁面、12……プツシユ
ピース、13……前壁、14……底板、15……
可撓部片、16……作動片。
状態を示す側断面図、第2図は第1図に於いて使
用されるプツシユピースの成形後の状態を示す斜
視図、第3図は第1図のコンパクト容器の止錠部
を拡大して示す部分側面図、第4図は第3図の状
態からプツシユピースを内部後方へ押し込んで蓋
体を解錠した状態を示す部分側面図である。 1……容器本体、3……蓋体、5……爪片、6
……凹所、7……第1の係合突起、8……第2の
係合突起、11……垂直壁面、12……プツシユ
ピース、13……前壁、14……底板、15……
可撓部片、16……作動片。
Claims (1)
- 容器本体と蓋体とをそれぞれの後方部において
開閉自在に蝶着し、該容器本体の前端縁部に凹所
を形成するとともに該凹所の奥面に第1の係合突
起を形成し、該蓋体の前端縁部から垂下した爪片
に第2の係合突起を形成し、該第1の係合突起と
該第2の係合突起の係合によつて蓋体が閉止位置
を占めるようにし、該凹所内に該蓋体の閉止を解
除するためのプツシユピースを前後方向に移動可
能に配設してなるコンパクト容器において、該プ
ツシユピースは押圧用前壁に底板が一体的に形成
されるとともに該底板には肉薄な可撓部片を介し
て作動片の中間部が一体的に連結形成され、該可
撓部片を弾性変形させて該作動片の前端を該押圧
用前壁と該底板との角部に位置させるとともにそ
の後端を該凹所の奥面の垂直壁面に弾性的かつ摺
動自在に当接させた状態で該プツシユピースを該
凹所内に組付け、該蓋体の閉止位置において該作
動片の後方上端が該蓋体の該爪片の下面に近接し
てなることを特徴とするコンパクト容器。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1985043954U JPH0228811Y2 (ja) | 1985-03-28 | 1985-03-28 | |
US06/743,963 US4679576A (en) | 1985-03-15 | 1985-06-12 | Vanity case |
FR858510969A FR2578728B1 (fr) | 1985-03-15 | 1985-07-17 | Boite a fard |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1985043954U JPH0228811Y2 (ja) | 1985-03-28 | 1985-03-28 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61160810U JPS61160810U (ja) | 1986-10-04 |
JPH0228811Y2 true JPH0228811Y2 (ja) | 1990-08-02 |
Family
ID=30556097
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1985043954U Expired JPH0228811Y2 (ja) | 1985-03-15 | 1985-03-28 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0228811Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0530646Y2 (ja) * | 1986-10-14 | 1993-08-05 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS577370U (ja) * | 1980-06-13 | 1982-01-14 | ||
JPS6044707B2 (ja) * | 1980-07-17 | 1985-10-04 | 富士通株式会社 | バツフアメモリ制御回路の障害検出方式 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6044707U (ja) * | 1983-09-01 | 1985-03-29 | 株式会社吉野工業所 | コンパクト容器 |
-
1985
- 1985-03-28 JP JP1985043954U patent/JPH0228811Y2/ja not_active Expired
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS577370U (ja) * | 1980-06-13 | 1982-01-14 | ||
JPS6044707B2 (ja) * | 1980-07-17 | 1985-10-04 | 富士通株式会社 | バツフアメモリ制御回路の障害検出方式 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS61160810U (ja) | 1986-10-04 |