JPH0515842Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0515842Y2
JPH0515842Y2 JP12895487U JP12895487U JPH0515842Y2 JP H0515842 Y2 JPH0515842 Y2 JP H0515842Y2 JP 12895487 U JP12895487 U JP 12895487U JP 12895487 U JP12895487 U JP 12895487U JP H0515842 Y2 JPH0515842 Y2 JP H0515842Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operating member
lid
hook
container
push
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP12895487U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6433906U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12895487U priority Critical patent/JPH0515842Y2/ja
Publication of JPS6433906U publication Critical patent/JPS6433906U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0515842Y2 publication Critical patent/JPH0515842Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本考案は、指先等による押圧操作で容器本体と
蓋体とを仮り止めするフツクの係合を解くように
したコンパクト容器における口金部の構造に関す
る。
「従来技術」 化粧料等を入れるコンパクト容器では、容器を
作る上で容器本来の機能の他に優れた装飾性が望
まれることは勿論であるが、流行に追随したデザ
イン性もコンパクト容器を設計する上での重要な
要素の一つとなつている。
近年、カード化の時代を迎え、たとえば筆記
具、印鑑等にいたるまでカード型のものが商品化
されており、前記化粧料容器にあつても、薄型化
容器の開発が要求されている。
従来、化粧料やパフなどを入れるコンパクト容
器は、容器本体とこの容器本体の後壁部に蝶番を
介してヒンジ結合された蓋体とからなり、これら
をフツクの係合によつて仮り止めする構造のもの
が一般的である。ところが、この種のコンパクト
容器は、開口部(口金部)の剛性が大きいため、
蓋体を開放する際に相当の力を要しなければなら
ず、その薄型化を図ろうとすれば、指掛け部の大
きさも小さくなる等により、蓋体が開けにくくな
るなどの問題点が生じる。
そこで、指先等による操作部材の押圧操作によ
つて蓋体を開口する口金部を適用したコンパクト
容器の開発が進められている。
第9図ないし第11図は、このような口金部の
一構造例を示すものである(実開昭61−167105号
公報)。
これは、容器本体1と、この容器本体1の後壁
部にヒンジ結合された蓋体2とからなるコンパク
ト容器において、前記容器本体1の前壁部1aに
容器本体1の前面および上面に開口する如くコ字
状に切り欠いてなる凹部3が形成され、該凹部3
内に蓋体自由端のフツク2aに係合するフツク4
aを有する操作部材(プツシユピース)4が前後
方向に摺動自在に設けられている。
前記操作部材4は、天板部4b、前壁部4c、
底板部4dを具備し、前記天板部4bに蓋体2の
フツク2aを内面に有する係止片2bの干渉を除
く貫通孔4eが形成され、該貫通孔4eの縁部に
前記フツク4aが設けられ、かつ前記底板部4d
に薄肉ヒンジ4fを介して後方上部へ延長する作
動腕4gが設けられている。該作動腕4gは、蓋
体2の閉止位置においてその上端が係止片2bの
下面に近接する長さ寸法に設定されており、第1
1図に示すように、操作部材4を後方へ押圧した
時に作動腕4gが蓋体2の係止片2bを突き上げ
て両フツク2a,4aの係合を解除し、また操作
部材4の押圧解除後においては薄肉ヒンジ4fの
弾性作用によつて操作部材4を元の位置に復帰さ
せることができるものである。なお、図中符号5
は容器本体1内に嵌め込まれた中容器を示す。
「考案が解決しようとする問題点」 本考案は前記した従来技術における次のような
問題点を解決せんとするものである。
すなわち、このような従来構造のコンパクト容
器では、操作部材4の作動腕4gが係止片2bの
下面に位置してこれを突き上げる構造となつてい
るため、容器の上下方向の厚みが厚くなつて、容
器全体の薄型化を図るのが難しいといつた問題点
である。
また、操作部材4の天板部4bに形成した貫通
孔4eに蓋体2のフツク2aに係合するフツク4
aを設けているため、天板部4bの厚み分容器が
大きくなる上、前記フツク4aの位置、作動腕4
gの位置関係から、口金部の前後方向の厚み(奥
行き)も大きくなつてしまうこと。
本考案は前記事情に鑑みて提案されたもので、
その目的とするところは、コンパクト容器の薄型
に好適な新規な口金部の構造を提供することにあ
る。
「問題点を解決するための手段」 そこで本考案は、周壁部の一部に外面および上
面に開口する凹部が設けられた容器本体と、この
容器本体の周壁部にヒンジ結合された蓋体と、前
記容器本体の凹部内に前後方向に摺動自在にセツ
トされた操作部材とを備えたコンパクト容器にお
いて、前記操作部材の外面に前記蓋体自由端のフ
ツクに係合するフツクを突設するとともに、操作
部材の内面にその下端より薄肉ヒンジを介して後
方上部へ延長する押上げ板を突設し、かつ、該押
上げ板の長さ寸法を、操作部材の押圧操作時に蓋
体内面を突き上げるように設定し、しかも、前記
操作部材のフツクおよび押上げ板を操作部材の左
右に位置をずらせて形成したことを特徴としてい
る。
「作用」 蓋体のフツクに係合するフツクの位置と、蓋体
を押し上げる押上げ板の位置とが操作部材の左右
に別れているため、押上げ板が蓋体係止片の下面
に位置しない分厚みを薄くすることができる。ま
た、蓋体のフツクが操作部材の外面のフツクと係
合するため、奥行きも小さくすることができる。
なお、前記構成のコンパクト容器において、操
作部材を指先などで押すと、操作部材が内方へ摺
動するのに伴つて操作部材のフツクが蓋体のフツ
クからそのまま水平に離れてゆく一方、押上げ板
の先端が凹部の奥面に沿つて上方に摺動し、蓋体
の内面を突き上げるので、蓋体および容器本体の
両フツクの係合が解かれる。
また、操作部材の押圧操作を解除すると、前記
押上げ板の付勢力によつて操作部材が容器本体の
前面側に押され、初期の位置に復帰する。
「実施例」 以下、本考案の一実施例を第1図ないし第6図
を参照して説明する。これらの図において、符号
10は容器本体、符号11はこの容器本体10の
後壁部に開閉自在にヒンジ結合された蓋体、符号
12は前記容器本体10の前壁部10dに前後方
向に沿つて摺動自在に取り付けられて蓋体11を
開けるための操作部材であり、これら符号10な
いし12によつて、このコンパクト容器の主要部
材を構成している。
次いで、これら主要部材について具体的に説明
すると、前記容器本体10は全体が矩形受皿状に
形成され、その内部に2つの収容部10a,10
bが設けられ、それぞれの収容部10a,10b
に化粧料および化粧用具を入れることができるよ
うになつている。そして、容器本体10の角形周
壁部の内その後壁部10cにはコ字状に切り欠か
れた切欠部13が形成されるとともに、前壁部1
0dには前面(外面)および上面に開口するコ字
状の凹部14が形成されている。この凹部14
歯、操作部材12を前後に摺動自在に収納するも
ので、その凹部14の両側面にはスライド溝15
が設けられている。
前記蓋体11は、その後部側内面より突出する
凸部11aを切欠部13に嵌め入れ、これをヒン
ジピンにより容器本体10の後壁部10cに連結
することにより開閉自在に取り付けられるもの
で、その自由端下面には内面にフツク16を有す
る係止片17が突設されるとともに、その内面に
は鏡18が貼付されている。
この蓋体11を開口させる操作部材12は、合
成樹脂により前記凹部14内に収まる大きさの板
状に形成され、その左右両端にスライド溝15に
嵌合する突起20が突設された構造となつてい
る。また、操作部材12の外面には、前記蓋体1
2の係止片17が嵌め合わされる嵌合凹所21が
操作部材12の中央に位置して形成されるととも
に該嵌合凹所21の奥面には係止片17のフツク
16に係合するフツク22が突設されている。一
方、前記操作部材12の内面の左右両側位置(嵌
合凹所21から左右にそれぞれずれた位置)に
は、切欠溝23が形成されており、またこれら切
欠溝23の内面には、操作部材12の下端より薄
肉ヒンジ24を介して後方上部へ延長する押上げ
板25が突設されている。この押上げ板25は、
操作部材12の押圧操作時に蓋体内面を突き上げ
るように自身の長さ寸法が設定されており、図示
例では、第5図などに示すように、蓋体11の閉
位置において、押上げ板25の先端(上端)が蓋
体11の内面(下面)および凹部14の奥面にそ
れぞれ当接するように自身の長さ寸法が設定され
ている。
以下、このように構成された本実施例の作用を
説明する。
第4図ないし第6図などに示すように、蓋体1
1を閉めた状態では、第4図に示すように、蓋体
11の係止片17が操作部材12の嵌合凹所21
に嵌合して係止片17のフツク16が操作部材1
2の外面のフツク22に係合し、かつ、操作部材
12の上端面および押上げ板25の上端面が、第
5図に示すように、それぞれ蓋体11の内面に接
して一定の位置に保持された状態になつている。
蓋体11が第5図に示す閉位置にある状態から
蓋体11を開ける場合には、まず、コンパクト容
器全体を手の平に持ち、次いで、操作部材12を
指先等で押せば、操作部材12がスライド溝15
に沿つて摺動し、押上げ板25が凹部14の奥面
に沿つて上方へ摺動する。
この際、操作部材12および押上げ板25の摺
動動作はほとんど同時に行なわれるが、押上げ板
25に対し蓋体11の負荷が作用するため、操作
部材12の方が押上げ板25よりも先に摺動し、
したがつて、フツク16,22どうしの係合がま
ず最初に解かれ、次いで、押上げ板25の先端で
蓋体11の内面が押圧され、この結果、蓋体11
はヒンジピンを中心に回動して、開状態となる。
ここで、操作部材12の押圧操作を解除する
と、操作部材12は、薄肉ヒンジ24を弾性変形
させた際の弾性で元の状態に復帰し、押上げ板2
5、フツク22等も定位置にもどる。
なお、蓋体11を閉じる場合には、一般のコン
パクト容器と同様に蓋体11を容器本体10側へ
押し付ければ、第6図に示すように、フツク1
6,22どうしが係合し、蓋体11は閉状態にな
る。
実施例においては、操作部材12の外面中央に
設けた嵌合凹所21に蓋体11の係止片17が嵌
合し、両フツク16,22が互いに係合する構成
とされ、また、この嵌合凹所21より左右にそれ
ぞれずれた位置の内面に設けた押上げ板25の作
用により蓋体11が突き上げられる構造となつて
いるから、従来例の口金部の構造のように、押上
げ板25が係止片17の下面に位置しない分容器
全体の厚みを薄くすることができ、また、奥行き
も小さくすることができる。
第7図および第8図は本考案の他の実施例を示
すもので、第1図などに示した操作部材12に代
えて、押上げ板25を内面に一つ設けた操作部材
30を容器本体10の凹部14に摺動自在に設け
たものである。なお、図示例の場合、蓋体11の
フツク16に係合するフツク22は、操作部材1
2の右側外面に形成した嵌合凹所21の奥面に突
設されている。
なお、このような構成としても、先の実施例と
同様の作用効果を奏することができる。
また、本考案は前記各実施例の態様に限定され
るものではなく、例えば容器本体の形状を矩形受
皿状とする代わりに円形の受皿状とすることもで
きる。
「考案の効果」 以上説明したように本考案は、操作部材の外面
に前記蓋体自由端のフツクに係合するフツクを突
設するとともに、操作部材の内面にその下端より
薄肉ヒンジを介して後方上部へ延長する押上げ板
を突設し、かつ、該押上げ板の長さ寸法を、操作
部材の押圧操作時に蓋体内面を突き上げるように
設定し、しかも、前記操作部材のフツクおよび押
上げ板を操作部材の左右に位置をずらせて形成し
たから、押上げ板が係止片の下面に位置しない分
厚みを薄くすることができ、また全体の奥行きも
小さくすることができ、コンパクト容器の薄型化
に対する適用性を向上することができる。
また、操作部材の下端内面より薄肉ヒンジを介
して突出する押上げ板の作用によつて、蓋体を大
きく開けることができるので、その使い勝手が良
く、また操作部材が常に初期の位置に復帰するの
で、操作部材の自動復帰を達成することができ、
操作部材を常に初期の位置に位置させることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第6図は本考案の一実施例を示す
もので、第1図は分解斜視図、第2図は操作部材
を示す斜視図、第3図はコンパクト容器全体の平
面図、第4図はその正面図、第5図および第6図
はそれぞれ作用を説明するために示したもので、
第5図は押上げ板を設けた部分の断面図、第6図
はフツクの部分の断面図、第7図および第8図は
本考案の他の実施例を示すもので、第7図は斜視
図、第8図は分解斜視図、第9図ないし第11図
は従来のコンパクト容器の一構造例を示すもの
で、第9図は容器全体の断面図、第10図は蓋体
の閉位置を示す口金部の断面図、第11図は蓋体
の開位置を示す口金部の断面図である。 10……容器本体、10a,10b……収容
部、11……蓋体、12……操作部材、14……
凹部、15……スライド溝、16,22……フツ
ク、17……係止片、20……突起、21……嵌
合凹所、23……切欠溝、24……薄肉ヒンジ、
25……押上げ板。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 周壁部の一部に外面および上面に開口する凹部
    14が設けられた容器本体10と、この容器本体
    10の周壁部にヒンジ結合された蓋体11と、前
    記容器本体10の凹部14内に前後方向に摺動自
    在にセツトされた操作部材12とを備えたコンパ
    クト容器において、前記操作部材12の外面には
    前記蓋体自由端のフツク16に係合するフツク2
    2が突設されるとともに、操作部材12の内面に
    はその下端より薄肉ヒンジ24を介して後方上部
    へ延長する押上げ板25が突設され、かつ、該押
    上げ板25は、操作部材12の押圧操作時に蓋体
    内面を突き上げるように自身の長さ寸法が設定さ
    れており、しかも、前記操作部材12のフツク2
    2および押上げ板25は操作部材12の左右に位
    置をずらせて形成されていることを特徴とするコ
    ンパクト容器における口金部の構造。
JP12895487U 1987-08-25 1987-08-25 Expired - Lifetime JPH0515842Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12895487U JPH0515842Y2 (ja) 1987-08-25 1987-08-25

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12895487U JPH0515842Y2 (ja) 1987-08-25 1987-08-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6433906U JPS6433906U (ja) 1989-03-02
JPH0515842Y2 true JPH0515842Y2 (ja) 1993-04-26

Family

ID=31382772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12895487U Expired - Lifetime JPH0515842Y2 (ja) 1987-08-25 1987-08-25

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0515842Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2538766Y2 (ja) * 1990-03-07 1997-06-18 吉田工業株式会社 コンパクト容器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6433906U (ja) 1989-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5050623A (en) Vanity case
JPH0530646Y2 (ja)
JPS5825936Y2 (ja) コンパクト容器
JPH0515842Y2 (ja)
JP2002058525A (ja) 化粧料容器
JPH068809Y2 (ja) コンパクト容器
JPS5939928Y2 (ja) コンパクト容器
JPH0437526Y2 (ja)
JPH0437541Y2 (ja)
JPH0532004Y2 (ja)
JP2508489Y2 (ja) 収納品の押し上げ機構付き容器
JPH0513286Y2 (ja)
JPH0532005Y2 (ja)
JPH053138Y2 (ja)
JP3017844U (ja) コンパクト容器
JPH0451687Y2 (ja)
JPH0513294Y2 (ja)
JPH0420344Y2 (ja)
JPH0325690Y2 (ja)
JPH0451686Y2 (ja)
JPH0637766Y2 (ja) コンパクト容器
JPH026881Y2 (ja)
JPS6239778Y2 (ja)
JPH0228813Y2 (ja)
JPH0525526Y2 (ja)