JPH034170Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH034170Y2 JPH034170Y2 JP19939685U JP19939685U JPH034170Y2 JP H034170 Y2 JPH034170 Y2 JP H034170Y2 JP 19939685 U JP19939685 U JP 19939685U JP 19939685 U JP19939685 U JP 19939685U JP H034170 Y2 JPH034170 Y2 JP H034170Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lid
- piece
- push piece
- recess
- container
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 claims description 21
- 239000002537 cosmetic Substances 0.000 description 3
Landscapes
- Closures For Containers (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
《産業上の利用分野》
本考案はコンパクト容器に係り、特に操作性に
優れた蓋体の開放機構を有するコンパクト容器に
関する。
優れた蓋体の開放機構を有するコンパクト容器に
関する。
《従来の技術》
一般にコンパクト容器は、化粧料を収納する容
器本体とその蓋体とをそれぞれの後端部で開閉自
在に蝶着し、蓋体の下面前方中央には垂下形成し
た爪片の下方に蓋体を容器本体側に係止させるた
めの第1の係合突起を形成し、容器本体には上記
第1の係合突起を係止するための第2の係合突起
を形成して、蓋体を閉じたときには両係合突起を
係合させて蓋体を閉止状態に保持させるようにし
ている。
器本体とその蓋体とをそれぞれの後端部で開閉自
在に蝶着し、蓋体の下面前方中央には垂下形成し
た爪片の下方に蓋体を容器本体側に係止させるた
めの第1の係合突起を形成し、容器本体には上記
第1の係合突起を係止するための第2の係合突起
を形成して、蓋体を閉じたときには両係合突起を
係合させて蓋体を閉止状態に保持させるようにし
ている。
また、蓋体の開放機構としては、本願出願人は
先に容器本体の上面前方部に左右方向に延長する
凹部を形成し、その凹部内には前記爪片を挿入可
能にするとともに作用端が上記蓋体の爪片の先端
に当接し、押圧端が蓋体の一側端上面に露出され
るレバー部材でなるプツシユピースを挿入して、
その押圧端を押し下げると作用端が上記係合突起
の先端を押し上げて蓋体を開放させるようにした
ものを提出している。
先に容器本体の上面前方部に左右方向に延長する
凹部を形成し、その凹部内には前記爪片を挿入可
能にするとともに作用端が上記蓋体の爪片の先端
に当接し、押圧端が蓋体の一側端上面に露出され
るレバー部材でなるプツシユピースを挿入して、
その押圧端を押し下げると作用端が上記係合突起
の先端を押し上げて蓋体を開放させるようにした
ものを提出している。
《考案が解決しようとする問題点》
しかしながら、上記の開放機構のものは梃子の
原理を応用するもので、従来のコンパクト容器に
比較すると小さな力でもつて開放することがで
き、従来のコンパクト容器よりは操作性が向上す
るものの、押圧端がコンパクト容器の左方あるい
は右方のいずれか一方にしかないため、使用者が
右利きであるか左利きであるかによつて操作性が
悪くなるという問題があつた。
原理を応用するもので、従来のコンパクト容器に
比較すると小さな力でもつて開放することがで
き、従来のコンパクト容器よりは操作性が向上す
るものの、押圧端がコンパクト容器の左方あるい
は右方のいずれか一方にしかないため、使用者が
右利きであるか左利きであるかによつて操作性が
悪くなるという問題があつた。
本考案は上記事情を考慮してなされたものであ
り、その目的は、コンパクト容器の蓋体を使用者
の好みに応じて左右両側のいずれの側からも容易
に開放できる操作性に優れた開放機構を備えたコ
ンパクト容器を提供することにある。
り、その目的は、コンパクト容器の蓋体を使用者
の好みに応じて左右両側のいずれの側からも容易
に開放できる操作性に優れた開放機構を備えたコ
ンパクト容器を提供することにある。
《問題点を解決するための手段》
上記の目的を達成するために本考案に係るコン
パクト容器は、容器本体と蓋体とをそれぞれ後端
部で開閉自在に蝶着したコンパクト容器におい
て、前記蓋体の下面前方中央に爪片を垂下形成
し、該爪片の下方には該蓋体を閉じたときにこれ
を前記容器本体に対して閉止状態に保持させる第
1の係合突起を設け、前記容器本体の上面前方に
その左右方向に延長する凹部を形成し、該凹部の
中央部の前方あるいは後方いずれか一方の側壁面
に前記蓋体の第1の係合突起を係止する第2の係
合突起を設け、前記凹部内に中央下部を支点とし
て左右の両側端が上下に揺動自在なプツシユピー
スを挿入し、前記プツシユピースは剛性のある平
板部を有するとともに前記平板部の中央部上面が
前記蓋体の閉止状態において前記爪片の下端に当
接しまた前記平板部の両側には上方に隆起した押
圧部を設け、前記凹部には前記プツシユピースを
覆うガイド板を設けるとともに前記ガイド板の天
面両側には前記プツシユピースの前記押圧部が貫
通される窓孔を形成し、前記押圧部の上端を前記
蓋体の切欠された両端部から前記蓋体上面に露出
させてなる。
パクト容器は、容器本体と蓋体とをそれぞれ後端
部で開閉自在に蝶着したコンパクト容器におい
て、前記蓋体の下面前方中央に爪片を垂下形成
し、該爪片の下方には該蓋体を閉じたときにこれ
を前記容器本体に対して閉止状態に保持させる第
1の係合突起を設け、前記容器本体の上面前方に
その左右方向に延長する凹部を形成し、該凹部の
中央部の前方あるいは後方いずれか一方の側壁面
に前記蓋体の第1の係合突起を係止する第2の係
合突起を設け、前記凹部内に中央下部を支点とし
て左右の両側端が上下に揺動自在なプツシユピー
スを挿入し、前記プツシユピースは剛性のある平
板部を有するとともに前記平板部の中央部上面が
前記蓋体の閉止状態において前記爪片の下端に当
接しまた前記平板部の両側には上方に隆起した押
圧部を設け、前記凹部には前記プツシユピースを
覆うガイド板を設けるとともに前記ガイド板の天
面両側には前記プツシユピースの前記押圧部が貫
通される窓孔を形成し、前記押圧部の上端を前記
蓋体の切欠された両端部から前記蓋体上面に露出
させてなる。
《実施例》
以下、本考案の好適な一実施例を添付図面に基
づき詳述する。
づき詳述する。
第1図は本考案に係るコンパクト容器の外観を
示す斜視図であり、第2図はそのコンパクト容器
の一部分解斜視図、第3図はそのコンパクト容器
の蓋体の開放機構部の正断面図、第4図はその側
断面図である。
示す斜視図であり、第2図はそのコンパクト容器
の一部分解斜視図、第3図はそのコンパクト容器
の蓋体の開放機構部の正断面図、第4図はその側
断面図である。
第1図〜第4図に示すように、コンパクト容器
10は化粧料を収納するための凹所12を有する
容器本体14と、内側面16に鏡18を有する蓋
体20とがそれぞれ後端部でピンを介して開閉自
在に蝶着される。蓋体20の内側面16には鏡1
8よりも前方の中央に、この蓋体20を閉じたと
きにこれを容器本体側に係止させて閉塞状態を保
持させるための爪片22が垂下形成され、この爪
片22にはその下方後面に第1の係合突起24が
突出形成されている。
10は化粧料を収納するための凹所12を有する
容器本体14と、内側面16に鏡18を有する蓋
体20とがそれぞれ後端部でピンを介して開閉自
在に蝶着される。蓋体20の内側面16には鏡1
8よりも前方の中央に、この蓋体20を閉じたと
きにこれを容器本体側に係止させて閉塞状態を保
持させるための爪片22が垂下形成され、この爪
片22にはその下方後面に第1の係合突起24が
突出形成されている。
一方、容器本体14の上面26にはその化粧料
収納用の凹所12よりも前方に、その中央から左
右に延出されて容器本体14の側壁部14a,1
4bの近傍に至る凹部28が設けられ、この凹部
28には蓋体20を閉じた時にその爪片22が挿
入されるようになつている。この凹部28の中央
部28aの後方には凹状切欠部29が形成され、
その奥面30には前記蓋体20の爪片22に形成
された第1の係合突起24を係止するための第2
の係合突起32が設けられる。
収納用の凹所12よりも前方に、その中央から左
右に延出されて容器本体14の側壁部14a,1
4bの近傍に至る凹部28が設けられ、この凹部
28には蓋体20を閉じた時にその爪片22が挿
入されるようになつている。この凹部28の中央
部28aの後方には凹状切欠部29が形成され、
その奥面30には前記蓋体20の爪片22に形成
された第1の係合突起24を係止するための第2
の係合突起32が設けられる。
また、前記凹部28内には前記蓋体20を開放
させるための開放機構のレバーを構成するプツシ
ユピース34が挿入される。プツシユピース34
は比較的剛性な平板部35を有し、その平板部3
5は凹部28の形状に符合してその中央部35a
が後方に延出形成されており、その延出部は蓋体
20の開放作動片36となつて、その上面36a
が蓋体20の閉止状態においてその爪片22の下
端に当接して作用点を形成するようになつてい
る。
させるための開放機構のレバーを構成するプツシ
ユピース34が挿入される。プツシユピース34
は比較的剛性な平板部35を有し、その平板部3
5は凹部28の形状に符合してその中央部35a
が後方に延出形成されており、その延出部は蓋体
20の開放作動片36となつて、その上面36a
が蓋体20の閉止状態においてその爪片22の下
端に当接して作用点を形成するようになつてい
る。
また、プツシユピース34は、平板部35の中
央部35aが支点となつて左右の両側端35b,
35cが上下に揺動自在に構成される。本実施例
では中央部35aの下面に、断面が半円形状の支
点部38を凸設し、この支点部38を凹部28の
平坦な底面40に支持させて左右の両側端35
b,35cを上下に揺動自在となしている。
央部35aが支点となつて左右の両側端35b,
35cが上下に揺動自在に構成される。本実施例
では中央部35aの下面に、断面が半円形状の支
点部38を凸設し、この支点部38を凹部28の
平坦な底面40に支持させて左右の両側端35
b,35cを上下に揺動自在となしている。
また、プツシユピース34の平板部35の両側
端35b,35cにはこれを上方に隆起させて力
点部となる押圧部42−42が形成されており、
その押圧部42−42の上端42a−42aは前
記蓋体20に形成された切欠部44を通じて蓋体
20の上面と面一もしくは上方に露出されるよう
になつている。また、容器本体14の凹部28内
にはプツシユピース34を覆うようにガイド板4
6が覆設されている。このガイド板46は前記プ
ツシユピース34の揺動を円滑に案内するととも
に凹部28からのプツシユピース34の脱落を防
止している。そしてガイド板46の天面部47の
両側端にはプツシユピース34の押圧部42を挿
通させるための窓孔48−48が形成されるとと
もに、左右の両側壁には凹部の左右両内側壁に形
成した凹溝49と嵌合する凸条50が設けられて
凹部28の上面開口を蓋するように係合固定され
ている。
端35b,35cにはこれを上方に隆起させて力
点部となる押圧部42−42が形成されており、
その押圧部42−42の上端42a−42aは前
記蓋体20に形成された切欠部44を通じて蓋体
20の上面と面一もしくは上方に露出されるよう
になつている。また、容器本体14の凹部28内
にはプツシユピース34を覆うようにガイド板4
6が覆設されている。このガイド板46は前記プ
ツシユピース34の揺動を円滑に案内するととも
に凹部28からのプツシユピース34の脱落を防
止している。そしてガイド板46の天面部47の
両側端にはプツシユピース34の押圧部42を挿
通させるための窓孔48−48が形成されるとと
もに、左右の両側壁には凹部の左右両内側壁に形
成した凹溝49と嵌合する凸条50が設けられて
凹部28の上面開口を蓋するように係合固定され
ている。
このように構成された本考案のコンパクト容器
10は、第3図a及び第4図aに示すように蓋体
20を閉じると、蓋体20の爪片22の先端が、
プツシユピース34の平板部35中央部35aの
後方に形成された開放作動片36の上面36aに
当接してプツシユピース34は蓋体20と平行に
なり、蓋体20は爪片22の第1の係合突起24
が容器本体14の第2の係合突起32に係止され
て閉止状態に保持される。
10は、第3図a及び第4図aに示すように蓋体
20を閉じると、蓋体20の爪片22の先端が、
プツシユピース34の平板部35中央部35aの
後方に形成された開放作動片36の上面36aに
当接してプツシユピース34は蓋体20と平行に
なり、蓋体20は爪片22の第1の係合突起24
が容器本体14の第2の係合突起32に係止され
て閉止状態に保持される。
この閉止状態から、蓋体20を開放する場合に
はプツシユピース34の左右のいずれか一方の押
圧部42の上端42aを所定の押圧力で押し下げ
ると、第3図b及び第4図bに示すように、プツ
シユピース34は中央の支点部38を中心に回動
し、反対側が上昇する。それにともない開放作動
片36の一側が上昇し爪片22を押し上げてその
爪片22の第1の係合突起24と容器本体14の
第2の係合突起32との係合を解除して蓋体20
を開放させることになる。そして、開放された蓋
体20は更に上方に展開されて全開状態にされ
る。
はプツシユピース34の左右のいずれか一方の押
圧部42の上端42aを所定の押圧力で押し下げ
ると、第3図b及び第4図bに示すように、プツ
シユピース34は中央の支点部38を中心に回動
し、反対側が上昇する。それにともない開放作動
片36の一側が上昇し爪片22を押し上げてその
爪片22の第1の係合突起24と容器本体14の
第2の係合突起32との係合を解除して蓋体20
を開放させることになる。そして、開放された蓋
体20は更に上方に展開されて全開状態にされ
る。
従つて、本考案のコンパクト容器10は、その
容器本体14の前方に設けたプツシユピース34
でなる開放機構によつて、コンパクト容器10の
左右両側いずれの側からも容易に蓋体20を開放
させることができる。このため、使用者の右利き
あるいは左利き等の利き腕乃至は好みに左右され
ることのない優れた開放操作性を得ることがで
き、かつ蓋体20を閉じたときには、プツシユピ
ース34は自動的に蓋体20と平行となつてリセ
ツト状態となる。
容器本体14の前方に設けたプツシユピース34
でなる開放機構によつて、コンパクト容器10の
左右両側いずれの側からも容易に蓋体20を開放
させることができる。このため、使用者の右利き
あるいは左利き等の利き腕乃至は好みに左右され
ることのない優れた開放操作性を得ることがで
き、かつ蓋体20を閉じたときには、プツシユピ
ース34は自動的に蓋体20と平行となつてリセ
ツト状態となる。
尚、上述の実施例では凹28の中央部28aの
後方側に凹状切欠部29を形成して容器本体14
と蓋体20との係合部を形成し、これに符合させ
てプツシユピース34の平板部35の中央部35
aも後方に延出させて開放作動片36を形成して
いるが、この凹状切欠部29は凹部28の前方側
に形成するようにしても良く、あるいは凹部28
とプツシユピース34にそれぞれ凹状切欠部29
及び突出形成した開放作動片36を設けずに直線
的に形成して、蓋体20と容器本体14との係合
部を凹部28の前面側または後面側の側壁部に直
接設けるようにしても良い。そしてこの場合には
ガイド板46に爪片22を挿通させるための切欠
部を形成し、プツシユピース34の平板部35が
開放作動片を兼ねることになる。
後方側に凹状切欠部29を形成して容器本体14
と蓋体20との係合部を形成し、これに符合させ
てプツシユピース34の平板部35の中央部35
aも後方に延出させて開放作動片36を形成して
いるが、この凹状切欠部29は凹部28の前方側
に形成するようにしても良く、あるいは凹部28
とプツシユピース34にそれぞれ凹状切欠部29
及び突出形成した開放作動片36を設けずに直線
的に形成して、蓋体20と容器本体14との係合
部を凹部28の前面側または後面側の側壁部に直
接設けるようにしても良い。そしてこの場合には
ガイド板46に爪片22を挿通させるための切欠
部を形成し、プツシユピース34の平板部35が
開放作動片を兼ねることになる。
また、プツシユピース34の支点部38は凹部
28の底面40側を突出させて形成しても良く、
あるいはプツシユピース34を凹部28の前面側
と後面側との側壁部にピン部材で揺動自在に軸支
するようにしても良い。
28の底面40側を突出させて形成しても良く、
あるいはプツシユピース34を凹部28の前面側
と後面側との側壁部にピン部材で揺動自在に軸支
するようにしても良い。
《考案の効果》
以上のように本考案係るコンパクト容器では、
容器本体の前方に左右両側に亘る凹部を形成し、
その凹部の中央に容器本体と蓋体との係合部を設
けるとともに、その凹部内に中央部を支点として
左右の両側に力点部を有する上下に揺動自在なプ
ツシユピースを挿入し、そのプツシユピースの中
央部上面を蓋体の係合突起に当接させてプツシユ
ピースを揺動させたときに、その中央部上面で係
合突起を押し上げて蓋体を開放させるようにした
ので、蓋体をコンパクト容器の左右両側いずれの
側からも容易に開放操作することができ、使用者
の利き腕乃至好みに左右されることのない優れた
開放操作性を得ることができる。
容器本体の前方に左右両側に亘る凹部を形成し、
その凹部の中央に容器本体と蓋体との係合部を設
けるとともに、その凹部内に中央部を支点として
左右の両側に力点部を有する上下に揺動自在なプ
ツシユピースを挿入し、そのプツシユピースの中
央部上面を蓋体の係合突起に当接させてプツシユ
ピースを揺動させたときに、その中央部上面で係
合突起を押し上げて蓋体を開放させるようにした
ので、蓋体をコンパクト容器の左右両側いずれの
側からも容易に開放操作することができ、使用者
の利き腕乃至好みに左右されることのない優れた
開放操作性を得ることができる。
第1図〜第4図は本考案に係るコンパクト容器
の好適な一実施例を示し、第1図はそのコンパク
ト容器の外観斜視図、第2図はその一部分解斜視
図、第3図はその蓋体の開放機構部の正断面図で
aは閉止時の状態をbは開放時の状態を示す図、
第4図はその開放機構部の側断面図でaは閉止時
の状態をbは開放時の状態を示す図である。 10……コンパクト容器、14……容器本体、
16……蓋体の内側面、20……蓋体、22……
爪片、24……第1の係合突起、28……凹部、
28a……凹部の中央部、30……奥面、32…
…第2の係合突起、34……プツシユピース、3
5……平板部、35a……平板部の中央部、35
b,35c……平板部の両側端、36……開放作
動片、36a……開放作動片の上面、42……押
圧部、42a……押圧部の上端、44……蓋体の
切欠部、46……ガイド板、48……窓孔。
の好適な一実施例を示し、第1図はそのコンパク
ト容器の外観斜視図、第2図はその一部分解斜視
図、第3図はその蓋体の開放機構部の正断面図で
aは閉止時の状態をbは開放時の状態を示す図、
第4図はその開放機構部の側断面図でaは閉止時
の状態をbは開放時の状態を示す図である。 10……コンパクト容器、14……容器本体、
16……蓋体の内側面、20……蓋体、22……
爪片、24……第1の係合突起、28……凹部、
28a……凹部の中央部、30……奥面、32…
…第2の係合突起、34……プツシユピース、3
5……平板部、35a……平板部の中央部、35
b,35c……平板部の両側端、36……開放作
動片、36a……開放作動片の上面、42……押
圧部、42a……押圧部の上端、44……蓋体の
切欠部、46……ガイド板、48……窓孔。
Claims (1)
- 容器本体と蓋体とをそれぞれ後端部で開閉自在
に蝶着したコンパクト容器において、前記蓋体の
下面前方中央に爪片を垂下形成し、該爪片の下方
には該蓋体を閉じたときにこれを前記容器本体に
対して閉止状態に保持させる第1の係合突起を設
け、前記容器本体の上面前方にその左右方向に延
長する凹部を形成し、該凹部の中央部の前方ある
いは後方いずれか一方の側壁面に前記蓋体の第1
の係合突起を係止する第2の係合突起を設け、前
記凹部内に中央下部を支点として左右の両側端が
上下に揺動自在なプツシユピースを挿入し、前記
プツシユピースは剛性のある平板部を有するとと
もに前記平板部の中央部上面が前記蓋体の閉止状
態において前記爪片の下端に当接しまた前記平板
部の両側には上方に隆起した押圧部を設け、前記
凹部には前記プツシユピースを覆うガイド板を設
けるとともに前記ガイド板の天面両側には前記プ
ツシユピースの前記押圧部が貫通される窓孔を形
成し、前記押圧部の上端を前記蓋体の切欠された
両端部から前記蓋体上面に露出させてなることを
特徴とするコンパクト容器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19939685U JPH034170Y2 (ja) | 1985-12-27 | 1985-12-27 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19939685U JPH034170Y2 (ja) | 1985-12-27 | 1985-12-27 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62109007U JPS62109007U (ja) | 1987-07-11 |
JPH034170Y2 true JPH034170Y2 (ja) | 1991-02-04 |
Family
ID=31160980
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19939685U Expired JPH034170Y2 (ja) | 1985-12-27 | 1985-12-27 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH034170Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0718326Y2 (ja) * | 1989-03-16 | 1995-05-01 | 株式会社吉野工業所 | コンパクト容器 |
-
1985
- 1985-12-27 JP JP19939685U patent/JPH034170Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS62109007U (ja) | 1987-07-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6214965Y2 (ja) | ||
JPH034170Y2 (ja) | ||
JPS6238574Y2 (ja) | ||
JPS6213525Y2 (ja) | ||
JPH0325688Y2 (ja) | ||
JPS5939928Y2 (ja) | コンパクト容器 | |
JPS5836333Y2 (ja) | 化粧ブラシ繰上げ式コンパクト容器 | |
JPH0532005Y2 (ja) | ||
JPH0228812Y2 (ja) | ||
JPH0451689Y2 (ja) | ||
JPH0228811Y2 (ja) | ||
JPS6211528Y2 (ja) | ||
JPH0420343Y2 (ja) | ||
JPH034165Y2 (ja) | ||
JPH058886Y2 (ja) | ||
JP2536715Y2 (ja) | 容器の蓋開閉機構 | |
JPH0325689Y2 (ja) | ||
JPS6033852Y2 (ja) | 化粧用コンパクト | |
JPH0532004Y2 (ja) | ||
JPH03119310U (ja) | ||
JPH058885Y2 (ja) | ||
JPH0538645Y2 (ja) | ||
JPH022245Y2 (ja) | ||
JPS6239783Y2 (ja) | ||
KR910004477Y1 (ko) | 콤팩트의 뚜껑 개폐구조 |