JPH0228812Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0228812Y2
JPH0228812Y2 JP1985043955U JP4395585U JPH0228812Y2 JP H0228812 Y2 JPH0228812 Y2 JP H0228812Y2 JP 1985043955 U JP1985043955 U JP 1985043955U JP 4395585 U JP4395585 U JP 4395585U JP H0228812 Y2 JPH0228812 Y2 JP H0228812Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
lid
recess
actuating
push
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985043955U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61160811U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985043955U priority Critical patent/JPH0228812Y2/ja
Priority to US06/743,963 priority patent/US4679576A/en
Priority to FR858510969A priority patent/FR2578728B1/fr
Publication of JPS61160811U publication Critical patent/JPS61160811U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0228812Y2 publication Critical patent/JPH0228812Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 《産業上の利用分野》 本考案はコンパクト容器に関するもので、より
具体的には容器本体と蓋体とをそれぞれの後方部
において開閉自在に蝶着し、該容器本体の前端縁
部に凹所を形成するとともに該凹所内にプツシユ
ピースを前後方向に移動可能に配設し、この凹所
の奥面に形成した第1の係合突起と蓋体に形成し
た第2の係合突起とが係合して蓋体が閉止するよ
うにし、この閉止位置においてこのプツシユピー
スを内方へ押圧すると蓋体を押し上げ開放する分
力が生じるようにしてなるコンパクト容器に関す
る。
《従来の技術》 従来、この種のコンパクト容器として実公昭57
−7370号に係るものが公知となつている。この公
知のコンパクト容器ではプツシユピースの底面か
ら弾力性を有するく字状作動腕が上方に延長形成
され、この作動腕の折曲部が容器本体の前端縁部
に形成された凹所の奥面に当接し、また作動腕の
先端が蓋体と容器本体の係止部の前方において蓋
体の下面に当接するようになつている。
しかしながら、この公知のコンパクト容器では
蓋体の閉止位置からプツシユピースを内方へ押圧
すると、作動腕の折曲部より上方の腕部は奥面と
の当接部を支点として後方へ回転しながら上昇す
るような力を受ける。このとき、作動腕の上方の
腕部の先端は蓋体と容器本体との係止部の前方に
おいて蓋体の下面に当接しているから、この先端
は蓋体を後部上方へ押し上げる力を発生し、この
力の後方分力は蓋体と容器本体との係止力を強め
る方向の力であるから、プツシユピースの内方へ
の押圧によつて蓋体を開放するには比較的強い力
を必要としたのである。
また、上記公知のコンパクト容器では、く字状
に折曲げた作動腕の上端を蓋体の前方下面に作用
させるようにしているため、この作動腕を収容す
る凹所の上下寸法を大きくとる必要があり、薄形
のコンパクト容器には不適当なものとなつてい
た。
更には、上記公知のコンパクト容器では、蓋体
の開放後に作動腕の上端部が容器本体の上面より
上方に突出した状態となつているため、これが化
粧時の邪魔になると言つた問題がある。
また、上記公知のコンパクト容器では蓋体の開
放後にプツシユピースが容器本体の前端凹所内で
遊動してガタ付くと言つた問題があつた。
《考案が解決しようとする問題点》 本願考案は上記のような問題点に鑑みてなされ
たもので、その目的はプツシユピースを内方に押
圧した時にこれに加えられた力が蓋体を若干前方
へ付勢しながら上昇させ、これによつて比較的小
さな力で蓋体を開放することができ、しかも使用
性に優れ、かつプツシユピースが蓋体の開放後に
押圧前の前方位置に自動的に復帰することのでき
るコンパクト容器を提供するにある。
《問題点を解決するための手段》 上記の目的を達成するため、本考案のコンパク
ト容器によれば容器本体と蓋体とをそれぞれの後
方部において開閉自在に蝶着し、該容器本体の前
端縁部に凹所を形成するとともに該凹所の奥面に
第1の係合突起を形成し、該蓋体の前端縁部から
垂下した爪片に第2の係合突起を形成し、該第1
の係合突起と該第2の係合突起の係合によつて蓋
体が閉止位置を占めるようにし、該凹所内に該蓋
体の閉止を解除するためのプツシユピースを前後
方向に移動可能に配設してなるコンパクト容器に
おいて、該プツシユピースの該押圧用前壁の下端
部にはには肉薄な可撓部片を介して作動片の前端
切欠部内が一体的に連結形成され、該可撓部片を
弾性変形させて該作動片の前端を該押圧用前壁の
下端部内面と当接させるとともにその後端を該凹
所の奥面の垂直壁面に弾性的かつ摺動自在に当接
させた状態で該プツシユピース該凹所内に組付
け、該蓋体の閉止位置において該作動片の後方上
端が該蓋体の該爪片の下面に近接してなるのであ
る。
《実施例》 以下に本考案の好適な実施例について添附図面
を参照にして説明する。
1は内部に化粧料等を収納するようにした合成
樹脂製の容器本体を示し、この容器本体1の後端
縁部にはピン2を介して蓋体3が開閉自在に蝶着
されている。蓋体3の内面には鏡4が接着され、
またその前端縁部には爪片5が一体的に垂下形成
されている。この爪片5に対応して容器本体1の
前端部には凹所6が形成されている。この凹所6
の奥面上方には第1の係合突起7が突設され、一
方爪片5の後方内面には第2の係合突起8が形成
され、蓋体3を閉じるとその爪片5が容器本体1
の凹所内に入るとともに爪片5に形成した第2の
係合突起8が凹所6の奥面に形成した第1の係合
突起7を乗り越えて係合し蓋体は閉止位置を占め
ることになる。
凹所6の奥面下方両側には水平に延長する案内
孔9−9が形成され、また凹所6の下面両側には
係合溝10−10が形成されている。一方、凹所
6の奥面に形成した第1の係合突起7と上記案内
孔9との間の奥面部分は表面平滑な垂直壁面11
となつている。
本考案においては上記凹所6内にプツシユピー
ス12が配設されるのであるが、このプツシユピ
ース12は第2図に示すように略垂直に形成され
た押圧用前壁13とこの前壁13の下端部中央の
内面から内部後方へ向けて水平に延長した肉薄に
して細幅な可撓部片14とこの可撓部片14の後
端に水平に連結されてなる比較的肉厚にして広幅
の作動片15とからなり、これらが合成樹脂の射
出成形によつて一体的に形成されている。この作
動片15の後端中央部は平面凹状に切欠され、こ
の内奥面の中央に可撓部片14の後端が一体化さ
れている。また、この作動片15の前端16は断
面円弧状に丸味を付けて形成され、一方その後端
部は傾斜面17となつている。また、押圧用前壁
13の両側下端部には作動片15を両側から挟む
ようにアーム片18−18が後方に延長し、各ア
ーム片18の下面にはフツク状突起19が一体的
に形成されている。
上記のように構成されたプツシユピース12を
容器本体1の凹所6内に組付けるには、先ず、第
2図の状態から可撓部片14を上方に湾曲させる
ようにして作動片15を引き起こし、この状態で
アーム片18−18を凹所6の奥面に形成した案
内孔9−9に挿入するとともにアーム片18−1
8の下面に形成したフツク状突起19−19を凹
所6の下面の係合溝10に嵌入係合させる。
このように、プツシユピース12が凹所6内に
組付けられると、その作動片15の内部後端は凹
所6の奥面に弾性的に当接し、作動片15と凹所
6の奥面とによつて形成される角は鋭角となつて
いる。そして、蓋体3を容器本体1に対して閉止
した状態では、第3図に示すように、蓋体3の爪
片5の下端面が作動片15の上面17に近接また
は当接するようになつている。また、作動片15
の円弧状に形成された前方下端部16は押圧用前
壁13の下端部と凹所6の内底面とによつて画成
された角部内壁に当接している。
今、第3図に示したように蓋体が閉止した状態
から、プツシユピース12の押圧用前壁13に指
を押し当ててこれを内部後方に押圧すると、作動
片15の前方下端部16がプツシユピース12の
前壁13の下端内壁によつて内部後方に押圧さ
れ、作動片15の内部上端は凹所6の奥面11上
を摺動しながら上昇して前壁13の下端内壁との
当接個所を中心として前方上方へ向けて傾動す
る。この傾動時、作動片15の上端面17は蓋体
3の爪片5の下端面に圧接してこれを上方かつや
や前方へ付勢しながら押圧するため、爪片5に形
成した第2の係合突起8は凹所6の奥面に形成し
た第1の係合突起7から比較的容易に離脱し蓋体
は解錠されるのである。
蓋体の解錠後にプツシユピースに加えていた押
圧力を除くと、作動片15は可撓部片14の弾性
力により第4図の状態から第3図の状態へ復帰し
ようとする力を受け、この結果プツシユピース1
2は押圧前の前方位置に自動的に復帰する。
《効果》 以上のように、本願考案に係るコンパクト容器
ではプツシユピース12を内部後方に押圧する
と、その作動片15が凹所6の奥面上を摺動して
上昇するとともに下端部を中心として若干前方へ
傾動するため、蓋体3を容器本体1の凹所奥面か
ら分離させる方向へ付勢しながら上昇させること
になり、蓋体と容器本体との係合は比較的弱い力
で容易に離脱せられることになり、蓋体の解錠操
作が容易なものとなる。さらに、蓋体の解除の際
には蓋体は開放方向の上方へ押上げられるため、
蓋体の開放角度は比較的大きく、係合解除後に蓋
体の端に指をかけて蓋体を開放する操作が容易と
なる。
また、本願考案ではプツシユピースの作動片1
5の下端部が前壁13と凹所6の内底面によつて
画成される角部に支承されるため、プツシユピー
スの前壁に加えた力が直接的に作動片15の上端
部に加えられるため、力のロスがなく、小さな力
で解錠することが可能となる。
また、本考案のプツシユピース12を凹所6内
に組付けた後には、作動片15には第2図の状態
に復帰しようとする力が発生し、これによつて作
動片15の後端部が凹所の奥面に弾性的に圧接す
るため、作動片15はプツシユピース12を前方
へ付勢し、不使用時にプツシユピース12が凹所
6内でガタつくことがなく、また蓋体の開放後に
プツシユピースは自動的に元の位置に復帰するよ
うになる。
また、作動腕の後方上端が蓋体から垂下した爪
片の下面に作用するようにしたため、解錠時に作
動腕が容器本体の上面から大きく突出することも
ないから使用性の良好なコンパクト容器とするこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案のコンパクト容器の蓋体の閉止
状態を示す側断面図、第2図は第1図に於いて使
用されるプツシユピースの成形後の状態を示す斜
視図、第3図は第1図のコンパクト容器の止錠部
を拡大して示す部分側面図、第4図は第3図の状
態からプツシユピースを内部後方へ押し込んで蓋
体を解錠した状態を示す部分側面図である。 1……容器本体、3……蓋体、5……爪片、6
……凹所、7……第1の係合突起、8……第2の
係合突起、10……垂直壁面、12……プツシユ
ピース、13……前壁、14……可撓部片、15
……作動片。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 容器本体と蓋体とをそれぞれの後方部において
    開閉自在に蝶着し、該容器本体の前端縁部に凹所
    を形成するとともに該凹所の奥面に第1の係合突
    起を形成し、該蓋体の前端縁部から垂下した爪片
    に第2の係合突起を形成し、該第1の係合突起と
    該第2の係合突起の係合によつて蓋体が閉止位置
    を占めるようにし、該凹所内に該蓋体の閉止を解
    除するためのプツシユピースを前後方向に移動可
    能に配設してなるコンパクト容器において、該プ
    ツシユピースの押圧用前壁の下端部には肉薄な可
    撓部片を介して作動片の前端切欠部内が一体的に
    連結形成され、該可撓部片を弾性変形させて該作
    動片の前端を該押圧用前壁の下端部内面と当接さ
    せるとともにその後端を該凹所の奥面の垂直壁面
    に弾性的かつ摺動自在に当接させた状態で該プツ
    シユピースを該凹所内に組付け、該蓋体の閉止位
    置において該作動片の後方上端が該蓋体の該爪片
    の下面に近接してなることを特徴とするコンパク
    ト容器。
JP1985043955U 1985-03-15 1985-03-28 Expired JPH0228812Y2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985043955U JPH0228812Y2 (ja) 1985-03-28 1985-03-28
US06/743,963 US4679576A (en) 1985-03-15 1985-06-12 Vanity case
FR858510969A FR2578728B1 (fr) 1985-03-15 1985-07-17 Boite a fard

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985043955U JPH0228812Y2 (ja) 1985-03-28 1985-03-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61160811U JPS61160811U (ja) 1986-10-04
JPH0228812Y2 true JPH0228812Y2 (ja) 1990-08-02

Family

ID=30556099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985043955U Expired JPH0228812Y2 (ja) 1985-03-15 1985-03-28

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0228812Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6043956A (ja) * 1983-08-22 1985-03-08 Fujitsu Ltd 混線検出回路
JPS6044707B2 (ja) * 1980-07-17 1985-10-04 富士通株式会社 バツフアメモリ制御回路の障害検出方式

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6044707U (ja) * 1983-09-01 1985-03-29 株式会社吉野工業所 コンパクト容器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6044707B2 (ja) * 1980-07-17 1985-10-04 富士通株式会社 バツフアメモリ制御回路の障害検出方式
JPS6043956A (ja) * 1983-08-22 1985-03-08 Fujitsu Ltd 混線検出回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61160811U (ja) 1986-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6214965Y2 (ja)
JPH0228812Y2 (ja)
JPH0228813Y2 (ja)
JPH0228811Y2 (ja)
JPH0231045Y2 (ja)
JPS635604Y2 (ja)
JPS6143373Y2 (ja)
JPH0451684Y2 (ja)
JPH0228808Y2 (ja)
JPS6239774Y2 (ja)
JPH034165Y2 (ja)
JPH0131126Y2 (ja)
JPH0231044Y2 (ja)
JPH034168Y2 (ja)
JPS6033853Y2 (ja) 化粧用コンパクト
JPH0451687Y2 (ja)
JPH034170Y2 (ja)
JPH0513288Y2 (ja)
JPH034164Y2 (ja)
JPH0118086Y2 (ja)
JPH0228807Y2 (ja)
JPH0112643Y2 (ja)
JPH026881Y2 (ja)
JPH0443130Y2 (ja)
JPH0231047Y2 (ja)