JPH0725127Y2 - 容器の開閉機構 - Google Patents

容器の開閉機構

Info

Publication number
JPH0725127Y2
JPH0725127Y2 JP1989078818U JP7881889U JPH0725127Y2 JP H0725127 Y2 JPH0725127 Y2 JP H0725127Y2 JP 1989078818 U JP1989078818 U JP 1989078818U JP 7881889 U JP7881889 U JP 7881889U JP H0725127 Y2 JPH0725127 Y2 JP H0725127Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
push button
container
push
recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989078818U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0317719U (ja
Inventor
登美雄 田原
次夫 勝間田
Original Assignee
釜屋化学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 釜屋化学工業株式会社 filed Critical 釜屋化学工業株式会社
Priority to JP1989078818U priority Critical patent/JPH0725127Y2/ja
Publication of JPH0317719U publication Critical patent/JPH0317719U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0725127Y2 publication Critical patent/JPH0725127Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この考案は、容器の開閉機構に係わり、特にワンタッチ
で蓋を開放することのできる容器の開閉機構に関する。
「従来の技術」 従来より、ワンタッチで蓋を開放することのできる容器
の開閉機構として、第5図ないし第7図に示す構造のも
の(実開昭62−73807号公報)が知られている。
この容器は、化粧料等の収納凹所1aを上面に備えた容器
本体1と、この容器本体1の後壁部に縦回動自在にヒン
ジ結合された蓋体2と、容器本体1の前壁部および蓋体
2の自由端に設けられたフック1b、2aと、これらフック
1b、2aの係合を解除する押釦機構3とから構成されてい
る。この押釦機構3は、容器本体1の前端凹部1c内に揺
動自在に支持されかつ一端の押上片4aが蓋体2の自由端
内面に当接可能な作動子4と、この作動子4の上に配置
されかつ作動子4の他端4bを押下げ可能な押釦5と、こ
の押釦5を上方へ付勢するスプリング6とから構成され
ている。
このような開閉機構は、前記フック1b、2aどうしを係合
させて蓋体2を閉じる一方、スプリング6の弾発力に抗
して押釦5を押下げ操作して、作動子4の他端4bを押し
下げるとともに、作動子4の押上片4aが蓋体2を押し上
げてフック機構1b、2aどうしの係合を解除し、これによ
り蓋体2を開放可能としている。
「考案が解決しようとする課題」 しかしながら、上記従来構成の開閉機構にあっては、押
釦機構3を得るに当たり、容器本体10の前壁上面に凹部
1cを設け、この凹部1c内に作動子4、押釦5、スプリン
グ6を収納した構成としているため、押釦機構3の構造
が複雑で組立作業性が悪い欠点や、部品数が多くなっ
て、製造コストがその分増加する欠点があった。
この考案は、上記事情に鑑みてなされたもので、操作性
を損なうことなく簡単な構造で蓋体を開放することので
きる容器の開閉機構を提供することを目的としている。
「課題を解決するための手段」 この考案は、上面に収納凹所を有する容器本体と、該容
器本体の一端に縦回動自在にヒンジ結合した蓋体と、容
器本体の上面に装着する中枠と、容器本体と蓋体とを互
いに閉じるフックとを備えた容器の開閉機構であって、
容器本体の上面に凹部を形成し、この凹部に一端に蓋体
の内面に当接可能な押上片を有し、かつ該押上片側にお
ける下端に凸状の段部を形成した押釦を、前記段部を支
点として揺動自在に収納する一方、前記凹部に臨む中枠
に前記押釦の上端が突出する窓を設け、さらに、蓋体の
閉状態で押釦を押し下げ操作した際に、押上片が蓋体の
内面を押し上げることで前記フックどうしの係合を解除
するものである。
「作用」 蓋体と容器本体とを互いに閉じた状態から、中枠の窓か
ら突出する押釦の上端を押し下げ操作すると、押釦下端
の段部を支点として押釦が反対側へ倒れ込むとともに、
その反対側の押上片が反動で持ち上げられ、蓋体の内面
を押し上げるので、フックどうしの係合が解除され、蓋
体と容器本体とが開放可能となる。
また、このとき、押釦が、その押上片側における下端に
形成された段部を支点として揺動されるので、蓋体を開
く際に押釦の上面側が、蓋体から離間する方向へ向かっ
て次第に下方へ傾斜され、この押釦を押下している指先
が、押釦の揺動が進むにつれ、開かせる蓋体から離間す
ることになる。
「実施例」 以下、この考案の実施例について図面を参照して説明す
る。
第1図ないし第4図はこの考案の一実施例を示すもの
で、これらの図において、符号10は容器本体、符号11は
蓋体、符号12は中枠であり、これら符号10ないし12は本
考案のコンパクト容器を主要構成している。
容器本体10は、上面に収納凹所10aを有する平面視長方
形状の薄型容器であって、短手方向一端10bには切欠部1
0cが形成され、長手方向一端10dの上面には後述する押
釦13を収納するための凹部10eが形成されている。この
凹部10e底面には、収納凹所10a寄りに内側にフック10f
を有する突片10gが立設され、また突片10g近傍に短手方
向に延びる突条10hが形成されている。
蓋体11は、容器本体10の収納凹所10a部分を開閉するも
ので、容器本体10の切欠部10cに短手方向一端11aの突起
11bが挿入されて、ヒンジピンにより縦回動自在にヒン
ジ結合されている。この蓋体11の内面には鏡11cが貼付
されるとともに、長手方向一端11dの内面には前記フッ
ク10fに係合するフック11eを有する突片11fが垂設され
ている。
中枠12は、容器本体の上面に装着されるもので、容器本
体10の収納凹所10aの内周面に嵌合される枠体12aと、枠
体12aの外周面に設けられ容器本体10の外周形状と同一
周形状を有する鍔部12bとから構成されている。枠体12a
の上面には、化粧皿12cを収納する2つの収納部12d、12
dと、化粧具12eを収納する収納部12fとが形成され、鍔
部12bの凹部10eに臨む位置には、後述する押釦13の上端
が突出する窓12gと、蓋体11の突片11fが挿通する窓12h
とがそれぞれ厚さ方向に貫通して設けられている。
このようなコンパクト容器において、容器本体10の凹部
10eにはフック10f、11eどうしの係合を解除する押釦13
が揺動自在に収納されている。この押釦13は、押圧部で
ある天板部13aと天板部13aと一体な側壁部13bとから構
成され、側壁部13bの一端13cには、他端13dの下面との
段差Aを有する凸状の段部13eが形成されている。ま
た、側壁部13bの一端13cには、容器本体の突片10gの両
脇から上方へ屈曲して蓋体11の内面に当接可能な一対の
押上片13f、13fが突設されている。このような押釦13
は、段部13eが凹部10eの突条10hと突片10gとの間に保持
され、段部13eを支点として凹部10e内で揺動自在とされ
ている。
このような構造のコンパクト容器は以下の如くして開閉
される。
第1図に示す各部材を組み立てて第4図の如く蓋を閉じ
たコンパクト容器を開けるには、フック10e、11fの係合
力に抗して、押釦13と容器本体10とをつまむことにより
押釦13を押し下げればよい。すなわち、第2図に示す状
態では、容器本体10と蓋体11とが閉じられ、双方のフッ
ク10f、11eが互いに係合している。この状態から押釦13
の天板部13aを押下げると、第3図に示すように、押釦1
3が段部13eの段差Aにより他端13d側へ倒れ込むととも
に、段部13eを支点として反対側の押上片13f、13fが持
ち上げられ、押上片13f、13fの上端が蓋体11を跳ね上
げ、これによりフック10f、11eの係合が解除されて、蓋
体11の開放が可能となる。
一方、蓋体11を閉じるには通常のコンパクト容器と同様
に、フック10f、11eを係合させればよく、押釦13は反発
力を持たないからスムーズに係合でき、押釦13は押上片
13fが蓋体11により押込まれて立ち上がり、元の水平状
態に復帰する。
この実施例によれば、以下のような効果を奏する。
蓋体11を開ける場合には、押釦13の天板部13aを力点
とし、段部13eを支点とし、押上片13f、13fを作用点と
し、てこの原理を利用して蓋体11を軽い力で跳ね上げ、
フック10f、11eの係合を容易に解くことができる。しか
も、段部13eは凹部10e内の突片10gと突条10hとの間に保
持されて押釦13を回動させるから、押釦13の押圧ならび
に回動動作がスムーズに行なわれる。
蓋体11を閉じる場合には、押釦13自身は凹部10e内に
揺動自在とされ反発力を持たないから、フック10f、11e
を係合させる押下げ力のみで足り、押釦13は段部13eを
支点として蓋体11の内面により押上片13fが押し下げら
れるから、容易に立ち上がり元の状態に復帰できる。
このような押釦13の作用は、押釦13のみの単体ピース
を凹部10eの所定位置に配置するだけの簡単な構造で得
ることができるから、組立性が非常に良好で、しかもス
プリング等を省いて部品数を減らすことができる効果と
合わせて、コンパクト容器の製造コストの大幅な低減化
を期待できる。
「考案の効果」 以上詳細に説明したように、この考案の容器の開閉機構
は、容器本体の上面に凹部を形成し、この凹部に一端に
蓋体の内面に当接可能な押上片を有する押釦を揺動自在
に収納し、かつ、この押釦の下端の一端側に凸状の段部
を形成する一方、前記凹部に臨む中枠に前記押釦の上端
が突出する窓を設け、さらに、蓋体の閉状態で押釦を押
し下げ操作した際に、押上片が蓋体の内面を押し上げて
前記フックどうしの係合を解除するようにしたから、て
この原理を利用した押釦の押圧操作によりワンタッチで
かつスムーズに蓋体の開放操作をなし得るとともに、押
釦は単に容器本体の凹部の所定位置に配置するのみでよ
いから、開閉機構を簡単な構造で提供できるとともに、
その組立性にも優れ、さらには付勢部材等の部品を省略
して製造コストの低減化を図ることができる。
また、押釦が、その押上片側における下端に形成された
段部を支点として揺動されるので、押釦の上面側を、蓋
体から離間する方向へ向かって次第に下方へ傾斜させ、
この押釦を押下している指先を、押釦の揺動が進むにつ
れ、開かせる蓋体から離間させることができ、これによ
り、蓋体への指先の干渉を確実に防止して、蓋体の開放
操作を良好に行なわせることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第4図はこの考案の一実施例を示すもの
で、第1図はコンパクト容器の分解斜視図、第2図およ
び第3図は開閉機構の作用を示す要部断面図、第4図は
コンパクト容器の組立斜視図、第5図ないし第7図は従
来例を示すもので、第5図はコンパクト容器の分解斜視
図、第6図および第7図は開閉機構の作用を示す要部断
面図である。 10……容器本体、10a……収納凹所、10b……一端、10e
……凹部、10f……フック、11……蓋体、11e……フッ
ク、12……中皿、12g……窓、13……押釦、13a……上端
(天板部)、13c……一端、13e……段部、13f……押上
片。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】上面に収納凹所(10a)を有する容器本体
    (10)と、該容器本体(10)の一端(10b)に縦回動自
    在にヒンジ結合された蓋体(11)と、容器本体(10)の
    上面に装着される中枠(12)と、容器本体(10)と蓋体
    (11)とを互いに閉じるフック(10f、10e)とを備えて
    なる容器の開閉機構において、容器本体(10)の上面に
    は凹部(10e)が形成され、この凹部(10e)には、一端
    (13c)に蓋体(11)の内面に当接可能な押上片(13f)
    を有し、かつ該押上片(13f)側における下端に凸状の
    段部(13e)が形成された押釦(13)が、前記段部(13
    e)を支点として揺動自在に収納される一方、前記凹部
    (10e)に臨む中枠(12)には前記押釦(13)の上端(1
    3a)が突出する窓(12g)が設けられ、さらに、蓋体(1
    2)の閉状態で押釦(13)を押し下げ操作した際に、押
    上片(13f)が蓋体(11)の内面を押し上げることで前
    記フック(10f、11e)どうしの係合が解除されることを
    特徴とする容器の開閉機構。
JP1989078818U 1989-07-04 1989-07-04 容器の開閉機構 Expired - Lifetime JPH0725127Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989078818U JPH0725127Y2 (ja) 1989-07-04 1989-07-04 容器の開閉機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989078818U JPH0725127Y2 (ja) 1989-07-04 1989-07-04 容器の開閉機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0317719U JPH0317719U (ja) 1991-02-21
JPH0725127Y2 true JPH0725127Y2 (ja) 1995-06-07

Family

ID=31622422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989078818U Expired - Lifetime JPH0725127Y2 (ja) 1989-07-04 1989-07-04 容器の開閉機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0725127Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0325688Y2 (ja) * 1985-10-25 1991-06-04
JPH0420345Y2 (ja) * 1986-10-14 1992-05-11

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0317719U (ja) 1991-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0530646Y2 (ja)
JPH0725127Y2 (ja) 容器の開閉機構
JPH0532003Y2 (ja)
JPS6214969Y2 (ja)
JPS6238574Y2 (ja)
JPS5939925Y2 (ja) コンパクト容器
JPH0647369Y2 (ja) コンパクト容器
JPH0532004Y2 (ja)
JPS6335686Y2 (ja)
JPS5825934Y2 (ja) コンパクト容器
JP2604425Y2 (ja) コンパクト容器
JPH0443129Y2 (ja)
JPS6239778Y2 (ja)
JPH0443130Y2 (ja)
JPH0513289Y2 (ja)
JPH0355364Y2 (ja)
JPH0668606U (ja) コンパクトケース
JPS6346004Y2 (ja)
JP2573334Y2 (ja) コンパクト容器
JPH0323139Y2 (ja)
JPH0540804Y2 (ja)
JPH0718326Y2 (ja) コンパクト容器
JPH0223748Y2 (ja)
JPH061042Y2 (ja) 三段式コンパクト容器
JPS6239780Y2 (ja)