JPS6239780Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6239780Y2
JPS6239780Y2 JP5636083U JP5636083U JPS6239780Y2 JP S6239780 Y2 JPS6239780 Y2 JP S6239780Y2 JP 5636083 U JP5636083 U JP 5636083U JP 5636083 U JP5636083 U JP 5636083U JP S6239780 Y2 JPS6239780 Y2 JP S6239780Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
container body
lid
elastic piece
rear wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5636083U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59162809U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP5636083U priority Critical patent/JPS59162809U/ja
Publication of JPS59162809U publication Critical patent/JPS59162809U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6239780Y2 publication Critical patent/JPS6239780Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、指先等による押圧操作でフツクの係
合を解くコンパクト容器に関する。
一般に、化粧料やパフなどを入れるコンパクト
容器は、容器本体とこの容器本体の一縁に蝶番を
介してヒンジ結合された蓋体とからなるが、蓋体
を閉じたときにその蓋体を容器本体に対し仮止め
するいわゆる口金部の構造としては、従来より
種々のものが提案されている。
その一つに、第1図および第2図に示す構造の
ものが知られている。これは、容器本体1の蝶番
2と反対側の縁部にスライド孔3を穿設し、この
スライド孔3に、テーパ面4aおよび弾性片4b
を有するスライド部材4を嵌め込みこのスライド
部材4を指先等で蝶番2側へ押す操作によつて、
蓋体5の係合片6の先端をスライド部材4のテー
パ面4aで上方へ押し上げ、これによつて係合片
6のフツク6aと容器本体1側のフツク1aとの
係合を解除させ、またスライド部材4の押圧操作
後には、スライド部材4はその弾性片4bの反発
力で元の位置に復帰する構造となつたものであ
る。
ところで、このような押圧操作式の従来のコン
パクト容器にあつては、スライド部材4を単に押
す操作だけで両フツク1a,6aの係合を簡単に
解除できる利点を有する反面、次のような欠点も
あつた。
まず第1に、スライド部材4が単に両フツク1
a,6aの係合を解除する機能を有するだけであ
り、係合解除後においても蓋体5がほとんど開口
しないので、蓋体5を大きく開口させるためには
手で回動させてやる必要があり、その操作性が悪
いこと。
第2に、スライド部材4の弾性片4bは、その
反発力でスライド部材4を次回の押圧操作に備え
て元の位置に復帰させておくようにする機能をも
つものであるが、この弾性片4bがスライド孔3
との関係で必然的に小さくなつているため、その
弾性片4bにわずかな塑性変形が生じてもその機
能が著しく低下する欠点があること。
第3に、両フツク1a,6aの係合を解除する
のに、その一方のフツク6aを有する係合片6を
スライド部材4のテーパ面4aで直接押し上げる
構造となつているため、スライド部材4を押すと
両フツク1a,6aの係合が互いに深まる方向に
作用し、この結果、両フツク1a,6aの摩耗を
早めてしまうという欠点があること。
本考案は以上の点を考慮してなされたもので、
フツクの係合を解くための押圧操作により蓋体を
大きくかつ無理なく開口させることができ、また
弾性片としての機能の低下がなく、フツクの摩耗
も防止できるコンパクト容器を提供することを目
的とする。
以下、本考案を添付の第3図ないし第7図に示
す一実施例に基づいて説明する。
図において、符号10は平面的に見て全体がほ
ぼ四角形に形成された容器本体、符号20はこの
容器本体10の角形周壁の一部を構成する後壁部
11aにヒンジ部12を介して結合され、容器本
体10を開閉する蓋体である。なお、前記ヒンジ
部12は、容器本体10の後壁部11aに形成さ
れた凹部12a、蓋体20の内面縁部からほぼ直
角に突設され前記凹部12aに嵌合する凸部12
b、およびこれらを回動自在に連結するピン12
cより構成されている。
前記容器本体10の側壁部11b,11bのそ
れぞれの中央部であつてかつ互いに対応する2位
置には、第5図に示すように開口部13,13が
形成され、この開口部13,13には後述する弾
性片の操作用突部を内方へ摺動自在に案内するガ
イドリブ14,14が設けられており、また、後
壁部11aの内壁面には同じく後述する上昇片を
嵌合するための嵌合部15を形成する一対の縦リ
ブ16,16が設けられている。
符号30は、容器本体10の内接円よりもわず
かに小径のリング状に形成され容器本体10内で
弾性変形可能にセツトされる弾性片である。この
弾性片30には、容器本体10の前記開口部1
3,13に外部から押圧操作可能なように摺動自
在に嵌合する一対の操作用突部31,31と、容
器本体10の後壁部11aの前記嵌合部15に対
向する位置に外方へ水平に突設されかつ下り勾配
のテーパ面32aを先端に有する押圧片32とが
それぞれ一体に設けられている。また、前記弾性
片30の容器本体10の前壁部11c側の中央部
には、外方へコ字状に突出した係合部33が折曲
形成されており、この係合部33の内側には、蓋
体20が閉じられたときにその蓋体20の自由端
に突出形成された係合片21外面のフツク22に
係合するフツク34が設けられている。
符号40は、容器本体10の後壁部11aの前
記嵌合部15内に、上下方向にのみ摺動自在に嵌
合され上方へ摺動させられたときに前記ヒンジ部
12近傍における蓋体20の頂壁部20aを上端
で押し上げて蓋体20を回動させる上昇片であつ
て、全体としてほぼL字状に形成され、かつ下端
に前記押圧片32のテーパ面32aに面接触する
テーパ面40aが形成されている。
符号50は、前記弾性片30と上昇片40とを
上から覆う如く容器本体10に取り付けられる中
枠であつて、この中枠50には、蓋体20が閉じ
られる際にその蓋体20の係合片21の干渉を除
くための長方形状の切欠51と、前記上昇片40
の干渉を除くための長方形状の切欠52とが形成
されている。また、この中枠50には容器本体1
0の中央部に化粧料等の収容部を形成する筒状垂
下部53が一体に設けられている。この筒状垂下
部53の外径は、弾性片30の弾性変形を可能に
するため、その弾性片30の内径よりも小さく形
成されている。なお、図において符号23は蓋体
20の内面に設けられた鏡を示している。
このように構成されたコンパクト容器におい
て、第6図に示すように蓋体20が閉位置にある
状態から蓋体20を開ける場合には、まずコンパ
クト容器全体を手の平に持ち、次いで親指と例え
ば中指などで挟むようにして弾性片30の操作用
突部31,31をそれぞれ押せば、その弾性片3
0の弾性変形作用によつて、操作用突部31,3
1は互いに接近する方向に摺動し、一方、押圧片
32および係合部33は互いに離間する方向に変
位(移動)する。この際、押圧片32および係合
部33の移動動作はほとんど同時に行なわれる
が、押圧片32に対し上昇片40を介して蓋体2
0の負荷が作用するため、係合部33の方が押圧
片32よりも大きく移動する。したがつてフツク
22,34どうしの係合がまず最初に解かれ、次
いで、押圧片32のテーパ面32aで上昇片40
のテーパ面40aが押圧されることになる。この
上昇片40は、容器本体10の嵌合部15に嵌合
されて後方(第6図右方)への移動が阻止されて
いるので、押圧片32の移動に伴なつて押圧片3
2のテーパ面32a上を上昇片40のテーパ面4
0aが摺動させられ、その結果、上方へ摺動す
る。そして、その上端で蓋体20の頂壁部20a
内面が押圧されて、蓋体20がピン12cを中心
に回動し第7図に示すように開状態となる。ここ
で操作用突部31,31の押圧操作を解除する
と、弾性片30は自身の弾性で元の状態に復帰
し、したがつて上昇片40、操作用突部31,3
1および係合部33もそれぞれ定位置にもどる。
なお、蓋体20を閉じる場合には、一般のコン
パクト容器と同様に蓋体20を容器本体10側へ
単に押し付ければ、第6図に示すようにフツク2
2,34どうしが係合し、蓋体20は閉状態にな
る。
本実施例においては、弾性片30を弾性変形さ
せると、フツク22,34どうしの係合が解除さ
れるとともに蓋体20が上昇片40により開方向
と同方向に押し上げられて開口するので、無理な
く蓋体20を開口させることができ、また、前記
上昇片40が容器本体10の後壁部11aに設け
られた嵌合部15に嵌合されてヒンジ部近傍にお
ける蓋体20の頂壁部20aを押圧するから、上
昇片40のわずかな変位により蓋体20が大きく
開口するので、蓋体20を手指などで開ける操作
がきわめて便利である。
また、弾性片30が容器本体10内に収まる程
度の比較的大きな円形に形成され、これによつて
実質的に弾性変形する部分が図示のように長い寸
法をもつ形状となつているから、弾性片30がわ
ずかに弾性変形するだけで、両フツク22,34
どうしの係合を解くのに必要な係合部33の摺動
量が充分な程度に確保されることになる。したが
つて、くり返し操作されてもその弾性変形する部
分に塑性変形あるいは弾性疲労が生じることはほ
とんどなく、その機能が安定的に長期間発揮され
る。
また、両フツク22,34どうしの係合が解か
れるときの状態について着目してみると、係合部
33が前壁部11c側へ摺動するのに伴なつてフ
ツク34がフツク22からそのまま水平に離れて
ゆくことによつて解かれるようになつているか
ら、両フツク22,34どうしの係合は抵抗なく
簡単に外れ、したがつて、相方のフツクの摩耗も
その分、軽減される。
また、弾性片30はこのように大きな外径をも
つ形状であつても、容器本体10の内壁面形状に
対応させてあるので、容器本体10の化粧料等を
収容するための収容部も通常の大きさに形成する
ことができ、さらに本実施例によれば、上述のよ
うな各作用効果を発揮させるのに、操作用突部3
1,31を一方の手の親指と中指などのように片
手で操作できる便利さもある。
なお、前記実施例においては、弾性片30を円
形としかつ容器本体10の両側壁部11b,11
bから操作用突部31,31を押圧操作してフツ
ク22,34の係合を解くようにした例を示した
が、例えば操作用突部を一箇所にして左右いずれ
か一方の側壁部から押圧操作し得るようにしても
よく、さらにフツクを設ける位置なども適宜変更
してもよい。
以上詳述したように、本考案によれば、弾性片
の押圧操作により蓋体を大きくかつ無理なく開口
させることができ、また弾性片としての機能の低
下がなく、フツクの摩耗も防止できるなどのすぐ
れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は従来例を示す斜視図およ
び断面図、第3図ないし第7図は本考案の一実施
例を示すもので、第3図は全体斜視図、第4図は
弾性片を容器本体に組み付けた状態の斜視図、第
5図は容器本体側の分解斜視図、第6図は中央縦
断面図、第7図は作用を説明するために示した第
6図同様の断面図である。 10……容器本体、11a……後壁部、11b
……側壁部、12……ヒンジ部、13……開口
部、15……嵌合部、20……蓋体、20a……
頂壁部、21……係合片、22……フツク、30
……弾性片、31……操作用突部、32……押圧
片、32a……テーパ面、33……係合部、34
……フツク、40……上昇片、40a……テーパ
面、50……中枠。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 容器本体と、この容器本体の後壁部にヒンジ結
    合された蓋体と、容器本体内に弾性変形可能にセ
    ツトされた弾性片とを備え、この弾性片には前記
    蓋体自由端のフツクと係合するフツクが設けら
    れ、この弾性片を外部から押圧操作して弾性片の
    相対する部分を容器本体の後壁部側及び前壁部側
    へそれぞれ変位させ、前記フツクどうしの係合を
    解除するとともに蓋体を開方向へ回動させるよう
    にしたコンパクト容器において、前記弾性片の容
    器本体後壁部側には押圧片が設けられ、一方、容
    器本体の後壁部には、上下方向にのみ摺動自在で
    かつ自身の上端で蓋体の頂壁部を押し上げ可能な
    上昇片が設けられ、この上昇片の下端および前記
    押圧片の先端の少なくとも一方には、押圧片の先
    端側への摺動時に上昇片を押し上げるテーパ面が
    形成されていることを特徴とするコンパクト容
    器。
JP5636083U 1983-04-15 1983-04-15 コンパクト容器 Granted JPS59162809U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5636083U JPS59162809U (ja) 1983-04-15 1983-04-15 コンパクト容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5636083U JPS59162809U (ja) 1983-04-15 1983-04-15 コンパクト容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59162809U JPS59162809U (ja) 1984-10-31
JPS6239780Y2 true JPS6239780Y2 (ja) 1987-10-12

Family

ID=30186683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5636083U Granted JPS59162809U (ja) 1983-04-15 1983-04-15 コンパクト容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59162809U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59162809U (ja) 1984-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0530646Y2 (ja)
JPS6239780Y2 (ja)
JPS6216972Y2 (ja)
JPS605851Y2 (ja) コンパクト容器
JPH0545223Y2 (ja)
JPS6239778Y2 (ja)
JPS6238575Y2 (ja)
JPS6239781Y2 (ja)
JPS6239779Y2 (ja)
JPH0532003Y2 (ja)
JPS6026728Y2 (ja) コンパクト容器
JPS6214969Y2 (ja)
JPH0246803Y2 (ja)
JPS6213529Y2 (ja)
JPS633602Y2 (ja)
JPH034163Y2 (ja)
JPS6026727Y2 (ja) コンパクト容器
JPH0443130Y2 (ja)
JPH0437526Y2 (ja)
JPH0355364Y2 (ja)
JPH0647369Y2 (ja) コンパクト容器
JPH0540804Y2 (ja)
JPH0532005Y2 (ja)
JPH0451684Y2 (ja)
JPH0532004Y2 (ja)