JPS6213533Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6213533Y2
JPS6213533Y2 JP14190882U JP14190882U JPS6213533Y2 JP S6213533 Y2 JPS6213533 Y2 JP S6213533Y2 JP 14190882 U JP14190882 U JP 14190882U JP 14190882 U JP14190882 U JP 14190882U JP S6213533 Y2 JPS6213533 Y2 JP S6213533Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
container
opening
leaf spring
closed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14190882U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5948308U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP14190882U priority Critical patent/JPS5948308U/ja
Publication of JPS5948308U publication Critical patent/JPS5948308U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6213533Y2 publication Critical patent/JPS6213533Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は自動開放式コンパクト容器に関し、
特にワンタツチ操作でもつて蓋体を十分な角度ま
で開放することのできる自動開放式コンパクト容
器に関する。
コンパクト容器は、従来容器本体と蓋体の各々
の後端に、ピン等からなる蝶番機構を設け、これ
らを開閉自在に連結し、蓋体の開放操作は、容器
本体を片手で握り他方の手で蓋体をこじ開けるも
のが一般的であり、開放操作に不便を感じてい
た。
その後、本願出願人によつて、容器本体の前縁
部に摺動自在なプツシユピースを設け、蓋体の前
縁部にはこれに対向して係止片を突設し、容器本
体に設けた突片と係合させることで蓋体を閉止位
置に維持し、プツシユピースを内方に押圧するこ
とで、ワンタツチでもつて蓋体を開放可能とし
た、いわゆるプツシユピース式コンパクト容器が
提案されている。
しかしながら、上記のようなプツシユピース式
コンパクト容器においても、プツシユピースを内
方に押圧するだけでは、蓋体は十分な角度まで開
かず、使用の際には不便を感じるところで、使用
上不便を感じない程度に十分な角度まで開くよう
な改良が望まれていた。
この考案は、このような問題点に鑑みなされた
もので、その目的とするところは、比較的簡単な
構成でもつて使用上不便を感じない程度に蓋体を
ワンタツチでもつて自動的に開放することができ
る自動開放式コンパクト容器を提供するところに
ある。
以下にこの考案の好適な実施例について、添付
図面を参照して説明する。
第1図及び第2図は、この考案の自動開放式コ
ンパクト容器の一実施例を示すものである。
同図に示す自動開放式コンパクト容器は、まず
容器本体10と蓋体12とからなり、容器本体1
0の後端には凹部14が切欠形成されており、蓋
体12の後端にはブロツク体16が垂下形成さ
れ、このブロツク体16を前記凹部14内に嵌合
し、ピンを挿入することで蝶番機構とし、蓋体1
2を容器本体10に開閉自在に連結している。
また、上記容器本体10の前端縁には、凹状切
欠部18が形成されており、この凹状切欠部18
内には前後方向に移動可能なプツシユピース20
が取付けられるとともに、その奥面には、第1の
係合突片22が一体的に形成されている。
一方、上記蓋体12の前端縁には、上記凹状切
欠部18に対向して爪片24が突設され、この爪
片24の内側面に上記第1の係合突片22と係合
可能な第2の係合突片26が一体的に形成されて
いる。
このような構成とすることで、蓋体12を閉塞
する際に上記第1の係合突片22と上記第2の係
合突片26とがクリツト感触でもつて係合し、蓋
体12を閉止位置に維持するとともに、閉止位置
において、上記プツシユピース20を内方に押圧
することにより、係合状態が解除され蓋体12は
若干開放されることになる。
そして、同図に示す自動開放式コンパクト容器
は、上述した従来のコンパクト容器に対し以下の
点に特徴を有するものである。
すなわち、上記蓋体12のブロツク体16に
は、上記容器本体10の凹部14に一端が開口し
た、細幅な縦状のスリツト28を形成し、ブロツ
ク体16の底部には段差30を設け、合成樹脂や
金属等で成形された板ばね32の一端を波形と
し、前記スリツト28内に挿入するとともに他端
を前記段差30にその腹部33が、外方に略弓形
に突出するように係止し、蓋体12の閉止位置に
おいて、上記容器本体10の凹部14の奥面34
に当接するように、奥面34とブロツク体16の
内側面との間に屈曲介装したところにある。(第
1図参照) このため、上記蓋体12を閉塞する際に、上記
板ばね32は、腹部33が奥面34に当接し、ブ
ロツク体16の内側面の方向に圧縮された状態で
もつて、上記第1の係合突片22と第2の係合突
片26の係合により、蓋体12は閉止位置に維持
される。この場合、板ばね32は弾性体であるゆ
えに、圧縮された状態では元の状態に復帰しよう
にする弾性力、すなわち上記奥面34を内方に押
圧す力として作用するものであるが、上記蓋体1
2の閉止状態が解除された場合には、蓋体12が
上述のように蝶番部で開閉自在に連結されている
ため、蓋体12を開放する作用を成すものであ
り、蓋体12の閉止位置において蓋体12を開放
する方向に常時付勢していることになる。
従つて、蓋体12の閉止位置において、上記プ
ツシユピース20を内方に押圧し、第1の係合突
片22と第2の係合突片26の係合状態を解除す
ると、蓋体12は上述した板ばね32の付勢力に
よつて、瞬時に十分な角度まで自動的に開放する
ことになる。この場合、板ばね32の付勢力は、
蓋体12の開放動作により内容物が飛散する恐れ
のないよう、適宜調整をする。
なお、上記実施例においては、プツシユピース
20および第1、第2の係合突片22,26を容
器本体10と蓋体12の前縁に設けたものを示し
たが、これらを左右の側縁に一対ずつ設けても上
述した作用効果を奏することはできる。
また、各図中36は、蓋体12の内側面に添着
された鏡を示すものである。
以上のようにこの考案は、自動開放式コンパク
ト容器を、蓋体の蝶番部近傍に細幅な縦状のスリ
ツトを形成し、板ばねの一端をこのスリツト内に
挿入し他端側近傍が前記蓋体を閉塞する際に容器
本体の後端壁に当接するように屈曲介装し、前記
蓋体の閉止位置において前記板ばねを屈曲方向に
圧縮することにより前記蓋体を開放する方向に常
時付勢してなるという構成を採用するもので、ワ
ンタツチでもつて蓋体を十分な角度まで自動的に
開放させることができる極めて便利なものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は、この考案の自動開放式
コンパクト容器の一実施例を示すもので、第1図
は蓋体の閉止状態の断面図、第2図は蓋体の開放
状態の断面図である。 10……容器本体、12……蓋体、20……プ
ツシユピース、24……爪片、28……スリツ
ト、32……板ばね。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 化粧料を収納する容器本体と蓋体をこれらの各
    後端に蝶番部を設け開閉自在に連結し、該容器本
    体の前端縁にプツシユピースを移動可能に取付
    け、該蓋体の閉止位置において該プツシユピース
    を内方に押圧することによつて該蓋体が開放する
    コンパクト容器において、該蓋体の蝶番部近傍に
    細幅な縦状のスリツトを形成し、板ばねの一端を
    該スリツト内に挿入し他端側近傍が該蓋体を閉塞
    する際に該容器本体の後端壁に当接するように屈
    曲介装し、該蓋体の閉止位置において該板ばねを
    屈曲方向に圧縮することにより該蓋体を開放する
    方向に常時付勢してなることを特徴とする自動開
    放式コンパクト容器。
JP14190882U 1982-09-21 1982-09-21 自動開放式コンパクト容器 Granted JPS5948308U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14190882U JPS5948308U (ja) 1982-09-21 1982-09-21 自動開放式コンパクト容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14190882U JPS5948308U (ja) 1982-09-21 1982-09-21 自動開放式コンパクト容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5948308U JPS5948308U (ja) 1984-03-30
JPS6213533Y2 true JPS6213533Y2 (ja) 1987-04-08

Family

ID=30317241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14190882U Granted JPS5948308U (ja) 1982-09-21 1982-09-21 自動開放式コンパクト容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5948308U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0433048Y2 (ja) * 1984-12-20 1992-08-07

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5948308U (ja) 1984-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6239765Y2 (ja)
JPS6213533Y2 (ja)
JPS6310086Y2 (ja)
JPS6018166Y2 (ja) コンパクト容器
JPS6214969Y2 (ja)
JPS6143373Y2 (ja)
JPS6213534Y2 (ja)
JPH0451684Y2 (ja)
JPS5939928Y2 (ja) コンパクト容器
JPS6221213Y2 (ja)
JPS6216976Y2 (ja)
JPS5846724Y2 (ja) コンパクト容器
JPS6036176Y2 (ja) コンパクト容器
JPS6214963Y2 (ja)
JPH041083Y2 (ja)
JPS5846725Y2 (ja) コンパクト容器
JPS6325846Y2 (ja)
JPS6127523Y2 (ja)
JPH029708Y2 (ja)
JPS6216969Y2 (ja)
JPS6213523Y2 (ja)
JPS604Y2 (ja) 自動開放式コンパクト容器
JPS638343Y2 (ja)
JPS6124164Y2 (ja)
JPS645534Y2 (ja)