JP4510934B2 - 窒化物系半導体発光素子およびその製造方法 - Google Patents

窒化物系半導体発光素子およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4510934B2
JP4510934B2 JP2010048070A JP2010048070A JP4510934B2 JP 4510934 B2 JP4510934 B2 JP 4510934B2 JP 2010048070 A JP2010048070 A JP 2010048070A JP 2010048070 A JP2010048070 A JP 2010048070A JP 4510934 B2 JP4510934 B2 JP 4510934B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
nitride
based semiconductor
semiconductor light
selective growth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010048070A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010135848A (ja
Inventor
俊哉 横川
亮 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2010048070A priority Critical patent/JP4510934B2/ja
Publication of JP2010135848A publication Critical patent/JP2010135848A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4510934B2 publication Critical patent/JP4510934B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0062Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds
    • H01L33/0066Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds with a substrate not being a III-V compound
    • H01L33/007Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds with a substrate not being a III-V compound comprising nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/12Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a stress relaxation structure, e.g. buffer layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02455Group 13/15 materials
    • H01L21/02458Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/0254Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02636Selective deposition, e.g. simultaneous growth of mono- and non-monocrystalline semiconductor materials
    • H01L21/02639Preparation of substrate for selective deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/025Physical imperfections, e.g. particular concentration or distribution of impurities
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/16Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular crystal structure or orientation, e.g. polycrystalline, amorphous or porous

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

本発明は、窒化物系半導体発光素子およびその製造方法に関する。本発明は、特に、表示、照明および光情報処理分野等への応用が期待されている紫外から青色、緑色、オレンジ色および白色などの可視域全般の波長域における発光ダイオード、レーザダイオード等のGaN系半導体発光素子に関する。
V族元素として窒素(N)を有する窒化物半導体は、そのバンドギャップの大きさから、短波長発光素子の材料として有望視されている。そのなかでも、窒化ガリウム系化合物半導体(GaN系半導体:AlxGayInzN(0≦x,y,z≦1、x+y+z=1))の研究は盛んに行われ、青色発光ダイオード(LED)、緑色LED、ならびに、GaN系半導体を材料とする半導体レーザも実用化されている(例えば、特許文献1、2参照)。
GaN系半導体を用いて半導体素子を作製する場合、GaN系半導体結晶を成長させる基板として、例えば、サファイア基板、SiC基板、Si基板などが使用される。しかしながら、いずれの基板を用いた場合にも、基板とGaN系半導体結晶との間で格子整合を実現すること(コヒーレント成長)は難しい。その結果、GaN系半導体結晶内には転位(刃状転位、らせん転位、混合転位)が多く発生し、例えばサファイア基板やSiC基板を用いた場合には、約1×109cm-2程度の密度で転位が形成される。その結果、半導体レーザであれば、しきい値電流の増大や信頼性の低下が引き起こされ、LEDであれば、消費電力の増大や効率または信頼性の低下が引き起こされる。また、既在のGaN基板では、転位密度は低減するものの結晶に残留する歪みは大きく、その上にGaN系半導体結晶を形成しても同様の問題は避けられない。
GaN系半導体結晶内の転位密度を低減する方法として、選択横方向成長(Epitaxial Lateral Overgrowth:ELO)が提案されている。これは格子不整合が大きい系において、貫通転位を低減させる方法として有効である。ELO法によって上述の各基板上にGaN系半導体結晶を成長させると、種結晶の上部には約1×109cm-2程度の転位密度を有する転位の多い領域が形成されるが、横方向に成長する部分では転位密度を1×107cm-2程度まで低減させることができる。そして、この転位の少ない領域の上部に活性領域、つまり電子注入領域を形成することによって信頼性を向上させることができる。
特開2001−308462号公報 特開2003−332697号公報
本願発明者は、ELO法によって結晶成長させたGaN系半導体発光素子において、新たな課題があることを見出した。すなわち、ELO法によって結晶成長させたGaN系半導体結晶をX線マイクロビームによって調べてみると、GaN系半導体結晶の面内に不均一な歪みが分布していることがわかった。この不均一な歪みの分布は、面内の不均一な発光を引き起こすため好ましくない。
本発明は上記課題を解決するためになされたものであり、その主な目的は、ELO法によって結晶成長させた窒化物系半導体発光素子における不均一な歪みの発生を抑制することにある。
本発明の半導体装置は、窒化物系半導体積層構造を有する窒化物系半導体発光素子であって、前記窒化物系半導体積層構造は、AlaInbGacN結晶層(a+b+c=1,a≧0,b≧0,c≧0)を含む活性層と、AldGaeNオーバーフロー抑制層(d+e=1,d>0,e≧0)と、AlfGagN層(f+g=1,f≧0,g≧0,f<d)とを含み、前記AldGaeNオーバーフロー抑制層は、前記活性層と前記AlfGagN層との間に設けられ、前記AldGaeNオーバーフロー抑制層は、濃度が1×1016atms/cm3以上1×1019atms/cm3以下のInを含有する層を含む。
ある実施形態において、前記Inを含有する層のIn濃度は8×1018/cm3以下である。
ある実施形態において、前記Inを含有する層は、前記AldGaeNオーバーフロー抑制層のうち前記活性層に最も近い位置に配置される。
ある実施形態において、前記Inを含有する層の厚さは、AldGaeNオーバーフロー抑制層の厚さの半分以下である。
ある実施形態は、選択成長層をさらに備え、前記窒化物系半導体積層構造は前記選択成長層の上に形成され、前記AldGaeNオーバーフロー抑制層は、前記活性層に対して前記選択成長層が位置する側とは反対の側に位置する。
ある実施形態において、前記窒化物系半導体積層構造はm面を表面に有する。
ある実施形態において、前記選択成長層は、AluGavInwN層(u+v+w=1,u≧0,v≧0,w≧0)の表面においてマスク層に覆われていない領域から成長したAlxGayInzN結晶層(x+y+z=1,x≧0,y≧0,z≧0)である。
ある実施形態は、基板と、前記基板上に形成され、一部がマスク層で覆われた前記AluGavInwN層とを有し、前記選択成長層は、前記AluGavInwN層の表面において前記マスク層に覆われていない領域と接触している。
ある実施形態では、前記AluGavInwN層の表面において前記マスク層に覆われている部分はリセスを形成しており、前記選択成長層は、前記マスク層と接触していない。
ある実施形態において、前記選択成長層は、GaN基板の少なくとも一部である。
ある実施形態において、前記Inを含有する層におけるIn濃度は、前記活性層から遠ざかるほど減少している。
ある実施形態において、前記活性層と前記AldGaeNオーバーフロー抑制層との間には、アンドープのGaN層が形成されている。
本発明の窒化物系半導体発光素子の製造方法は、窒化物系半導体積層構造を有する窒化物系半導体発光素子の製造方法であって、前記窒化物系半導体積層構造のうちの一部として、AlaInbGacN結晶層(a+b+c=1,a≧0,b≧0,c≧0)を含む活性層を形成する工程(a)と、前記窒化物系半導体積層構造の一部としてAldGaeNオーバーフロー抑制層(d+e=1,d>0,e≧0)を形成する工程(b)と、前記窒化物系半導体積層構造の一部としてAlfGagN層(f+g=1,f≧0,g≧0,f<d)を形成する工程とを包含し、前記工程(b)では、前記AldGaeNオーバーフロー抑制層に、濃度が1×1016atms/cm3以上1×1019atms/cm3以下のInを含有する層を形成する。
ある実施形態において、前記Inを含有する層のIn濃度は8×1018/cm3以下である。
ある実施形態において、前記Inを含有する層は、前記AldGaeNオーバーフロー抑制層のうち前記活性層に最も近い位置に配置される。
ある実施形態において、前記Inを含有する層の厚さは、AldGaeNオーバーフロー抑制層の厚さの半分以下である。
ある実施形態は、選択成長層をさらに備え、前記工程(b)では、前記活性層に対して前記選択成長層が位置する側とは反対の側に、前記AldGaeNオーバーフロー抑制層を形成する。
ある実施形態において、前記窒化物系半導体積層構造はm面を表面に有する。
ある実施形態は、前記工程(a)の前に、基板上にAluGavInwN層(u+v+w=1,u≧0,v≧0,w≧0)を形成する工程(c)と、前記AluGavInwN層の一部にマスク層を形成する工程(d)と、前記マスク層が形成された前記AluGavInwN層に対して原料を供給することにより、前記AluGavInwN層のうち前記マスク層に覆われていない部分を種結晶としてAlxGayInzN結晶層(x+y+z=1,x≧0,y≧0,z≧0)を成長させて、前記選択成長層を形成する工程(e)とをさらに包含し、前記工程(e)では、前記AlxGayInzN結晶層の少なくとも一部を横方向に成長させることにより、前記マスク層を覆う前記選択成長層を形成する。
ある実施形態において、前記工程(d)では、前記AluGavInwN層にリセスを形成し、前記リセスの底面にマスク層を形成し、前記工程(e)では、前記マスク層の上に空気層を挟んで前記選択成長層を成長させる。
ある実施形態は、前記工程(b)の後に、前記基板の少なくとも一部を除去する工程をさらに包含する。
ある実施形態は、前記選択成長層としてGaN基板を用意する工程と、前記GaN基板上に、前記窒化物系半導体積層構造の一部としてAluGavInwN層(u+v+w=1,u≧0,v≧0,w≧0)を形成する工程とをさらに包含する。
本発明によると、濃度が1×1016atms/cm3以上1×1019atms/cm3以下のInを含有する層をAldGaeN層中に形成することにより、窒化物系半導体発光素子における不均一な歪みの発生を抑制することができる。その結果、窒化物系半導体発光素子において面内の不均一な発光が生じるのを防止することができる。
本発明の第1の実施形態を模式的に示す断面図である。 (a)は本発明の第2の実施形態を模式的に示す断面図であり、(b)は第2の実施形態における活性層32、アンドープGaN層34およびAldGaeN層36における原子濃度の深さ方向分布を示すグラフである。 (a)は、オーバーフロー抑制層(AldGaeN層)36の厚さと内部量子効率および内部損失との関係を示すグラフであり、(b)は、AldGaeN層36と活性層32との間の距離、すなわちアンドープGaN層34の厚さと内部損失との関係を示すグラフである。 (a)および(b)は、それぞれロッキングカーブ測定に用いた試料100aの構造を示す断面図および上面図である。 (a)および(b)は、AldGaeN層36中にIn含有層35が形成されていない窒化物系半導体発光素子のロッキングカーブ測定結果を示す図である。 (a)は、In含有層35の代わりにGaN層が形成された構造をカソードルミネッセンスで評価した結果を表す写真であり、(b)は、In含有層35の代わりにInGaN層が形成された構造をカソードルミネッセンスで評価した結果を表す写真である。 本発明の第2の実施形態をカソードルミネッセンスで評価した結果を示す写真である。 本発明の第2の実施形態のロッキングカーブ測定結果を示している。 (a)は、引っ張り歪領域80および圧縮歪領域81が存在する半導体層の表面を示す図であり、(b)は、半導体層の面内において不均一な歪が発生するメカニズムを説明するための図であり、(c)は、半導体層の面内における不均一な歪を均一化するメカニズムを説明するための図である。 (a)、(b)は、従来において歪の課題を解決するアプローチを示す。 (a)、(b)は、本実施形態において歪の課題を解決するアプローチを示す。 (a)および(b)は、AldGaeN層36中にドープされたIn濃度(すなわち、In含有層35のIn濃度)をSIMS(二次イオン分析法)で測定した結果を示している。 (a)は、比較例の発光強度(任意単位)と遅延時間(ns)の関係を示すグラフであり、(b)は、第2の実施形態の発光強度(任意単位)と遅延時間(ns)の関係を示すグラフである。 発光効率を測定した結果を示す表である。 (a)から(c)は、本発明の第2の実施形態の製造工程を示す断面図である。 (a)および(b)は、本発明の第2の実施形態の製造工程を示す断面図である。 (a)および(b)は、本発明の第2の実施形態の製造工程を示す断面図である。 (a)および(b)は、本発明の第2の実施形態の製造工程を示す断面図である。 本発明の第2の実施形態の製造工程を示す断面図である。 (a)および(b)は、本発明の第2の実施形態の製造工程を示す断面図である。 本発明の第3の実施形態を模式的に示す断面図である。 ウルツ鉱型結晶構造の基本ベクトルa1、a2、a3、cを示す斜視図である。 (a)は、表面がc面である窒化物系半導体の断面(基板表面に垂直な断面)における結晶構造を模式的に示し、(b)は、表面がm面である窒化物系半導体の断面(基板表面に垂直な断面)における結晶構造を模式的に示す。 Inが添加されたm面AldGaeN層(オーバーフロー抑制層)の室温における発光スペクトルを示すグラフである。 m面AldGaeN層(オーバーフロー抑制層)におけるInの添加濃度と室温における発光強度との関係を示す表である。
(実施形態1)
まず、図1を参照しながら、本発明による窒化物系半導体発光素子の第1の実施形態を説明する。
本実施形態の窒化物系半導体発光素子1は、図1に示すように、選択成長層11と、選択成長層11上に形成された窒化物系半導体積層構造12とを有する。選択成長層11は、ELO法によって横方向に成長した部分を有している。
窒化物系半導体積層構造12は、AlaInbGacN結晶層(a+b+c=1,a≧0, b≧0, c≧0)を含む活性層13と、活性層13に対して選択成長層11が位置する側とは反対の側に位置するAldGaeN層(d+e=1,d>0, e≧0)14とを含む。
AldGaeN層14は、濃度が1×1016atms/cm3以上1×1019atms/cm3以下のInを含有する層(In含有層)15を一部に有する。
従来から、Inを結晶の構成要素(母体元素)として含むGaN系半導体結晶は知られている。一般に、Inを結晶の構成要素とする場合には、GaN系半導体結晶の物性に影響を与えることができる濃度でInを含有させる。In濃度が例えば1×1019cm-3であれば、Inの組成比は全体の1%となり、このときの物性はInを含まない場合の物性とほとんど変わらない。したがって、Inを結晶の構成要素とする場合には、In濃度を1×1019cm-3よりも高くする(例えば1×1020cm-3以上)。すなわち、本実施形態のIn含有層15におけるIn濃度は、Inが結晶の構成要素として含まれる場合のIn濃度よりも低い。
本願発明者は、ELO法によって形成したGaN系半導体結晶の面内には、不均一な歪みが分布していることを見出した。本実施形態では、AldGaeN層14の一部にIn含有層15を形成することにより、不均一な歪みを低減することができる。その理由は不明であるが、1つの推論として、InはAlやGaよりも大きいため、Inがドーパント程度の濃度で存在することによって適度な歪みが発生し、この歪みの影響によって不均一な歪みが低減されるのではないかと考えられる。Inが結晶の構成要素として含まれるGaN系半導体結晶では、Inの組成比が高いために格子定数が大きくなり、結晶内の歪みが大きくなりすぎると考えられる。
図1では、活性層13が選択成長層11に接しているが、活性層13と選択成長層11との間になんらかの層が配置されていてもよい。同様に、活性層13とAldGaeN層14との間になんらかの層が配置されていてもよい。
選択成長層11は、基板上に形成されたAlxGayInzN結晶層(x+y+z=1)であってもよいし、GaN基板であってもよい。以下、これらの構造および製造方法を、第2および第3の実施形態として詳述する。
(実施形態2)
以下、図2から図20を参照しながら、本発明による窒化物系半導体発光素子の第2の実施形態を説明する。本実施形態の窒化物系半導体発光素子100は、GaN系半導体を用いた半導体デバイスであり、転位密度を低減するためにELO法によって作製されている。
図2(a)に示すように、本実施形態の発光素子100は、基板10と、基板10上に形成されたAluGavInwN層(u+v+w=1,u≧0,v≧0,w≧0)20と、AluGavInwN層20上に形成され、選択成長層として機能するAlxGayInzN結晶層(x+y+z=1,x≧0,y≧0,z≧0)30と、AlxGayInzN結晶層30の上に形成された半導体積層構造50とを備える。
AluGavInwN層20には溝(リセス)22が形成され、溝22の底面には、選択成長用マスク23が形成されている。選択成長用マスク23は、誘電体膜、非晶質絶縁膜、または金属膜から形成されている。
選択成長用マスク23の厚さは溝22の深さよりも小さいため、マスク23の上には、溝22の側面とAlxGayInzN結晶層30の下面によって囲まれるエアギャップ25が形成されている。
AlxGayInzN結晶層30には、第1導電型(例えば、n型)の不純物が含まれている。AlxGayInzN結晶層30は、AluGavInwN層20のうち選択成長用マスク23に覆われていない領域(種結晶領域)24の少なくとも一部を種結晶として成長し、AlxGayInzN結晶層30のうちエアギャップ25の上に位置する部分は、横方向に成長している。
エアギャップ25を設けることにより、選択成長用マスク23と横方向に成長したAlxGayInzN結晶層30とが接触しないので、界面ストレスが抑制され、横方向に成長されたAlxGayInzN結晶層30の結晶軸の傾きが小さくなる。その結果、AluGavInwN層20のうちAlxGayInzN結晶層30と接触する領域(種結晶領域)を除く広い領域(横方向に成長した領域)において転位密度の低いAlxGayInzN結晶層30が得られる。
半導体積層構造50において、AlxGayInzN結晶層30の上には、AlaInbGacN結晶層(a+b+c=1,a≧0,b≧0,c≧0)を含む活性層32が形成されている。ここで、活性層32は、窒化物系半導体発光素子100における電子注入領域である。活性層32の上には、第2導電型(例えば、p型)のAldGaeN層(d+e=1,d>0,e≧0)36が形成されている。本実施形態のAldGaeN層36には、Mgがドープされている。GaN系材料における電子の有効質量は小さいため、GaN系材料を用いたLEDやレーザ構造において駆動電流を増加させると、電子のオーバーフローが増え、効率の低下が生じる。このようなオーバーフローを抑制するために、活性層32のp型領域側にAldGaeN層(オーバーフロー抑制層)36が設けられる。AldGaeN層36の厚さは、10nm以上200nm以下であることが好ましい。
活性層32とAldGaeN層36との間には、アンドープのGaN層34が形成されている。
AldGaeN層36の下部には、In含有層35が配置されている。In含有層35を活性層32に近づけるほど活性層32における不均一歪みを抑制できるという観点から、In含有層35をAldGaeN層36の下層(活性層32側)に形成することが好ましい。In含有層35の厚さは、10nm以上100nm以下であることが好ましい。
さらに、In含有層35を含むAldGaeN層36の上には、第2導電型(例えば、p型)のGaN層38が形成されている。GaN層38は、p型電極から活性層までホールを導くための電気伝導層としての機能を有する。GaN層38の材料はGaNには限られず、AlfGagN(f+g=1,f≧0,g≧0)であればよい。ただし、Al組成は、AldGaeN層(オーバーフロー抑制層)36におけるAl組成よりも低い必要がある(f<d)。AldGaeN層(オーバーフロー抑制層)36は、活性層32とGaN層38との間に設けられている。
GaN層38の上には、p+−GaNからなるコンタクト層40が形成されている。
図2(b)は、本実施形態の発光素子100における活性層32からAldGaeN層36までの領域における原子濃度の変化を示している。図2(b)の縦軸は原子濃度(対数)を示し、横軸は深さ方向の位置を示している。図2(b)において、Alが存在する領域がAldGaeN層36であり、AlおよびInの両方が含まれていない領域がアンドープのGaN層34であり、Inのみが含まれている領域が活性層32である。活性層32におけるAlの濃度は実質的にゼロである。
AldGaeN層36において、1×1016atms/cm3以上1×1019atms/cm3以下の濃度のInが含まれている領域がIn含有層35である。本実施形態のAldGaeN層36では、In含有層35におけるIn濃度は、AldGaeN層36の上面に向かう方向(x軸の正方向)に減少している。
AldGaeN層(オーバーフロー抑制層)36は20%近くの高いAl組成比を有するため、AldGaeN層36に接する他の半導体層よりもバンドギャップが大きい。そのため、AldGaeN層36とAldGaeN層36に接する他の半導体層との間に歪が生じ、この歪が活性層32に影響を与える。図3(a)に、オーバーフロー抑制層(AldGaeN層36)の厚さと内部量子効率および内部損失との関係を示す。図3(a)における実線は内部量子効率を示し、破線は内部損失を示す。図3(a)において、厚さが大きくなれば内部量子効率が向上している。これは、オーバーフロー抑制層が厚くなるほど電子のオーバーフローが抑制されるためであると考えられる。しかし、オーバーフロー抑制層が厚くなれば、内部損失も増大している。これは、オーバーフロー抑制層が厚くなれば歪みが増加するためであると考えられる。これらの結果から、オーバーフロー抑制層が厚くなれば電子のオーバーフローが抑制されて内部量子効率が向上するが、歪の影響で内部損失も増大してしまうことがわかる。
AldGaeN層36と活性層32との間の距離は、アンドープGaN層34の厚さによって調整することができる。図3(b)は、AldGaeN層36と活性層32との間の距離、すなわちアンドープGaN層34の厚さと内部損失との関係を示す。アンドープGaN層34を薄くしてAldGaeN層36と活性層32との間の距離を縮めることにより、内部損失が増加することが分かる。この結果は、AldGaeN層36と活性層32との間の距離が小さくなるほど活性層32へ与える歪の影響が大きくなることを反映していると考えられる。
以上の結果から、オーバーフローを抑制するにはAldGaeN層36を厚くすることが好ましく、活性層32への歪みの影響を低減するためにはアンドープGaN層34を設けることが好ましいことが分かる。
次に、図4から図7を参照しながら、本願発明者が新たに見出した不均一な歪み、すなわち、GaN系半導体結晶の面内における不均一な歪みの分布について説明する。
本願発明者は、SPring8(Super Photon ring−8 GeV:スプリングエイト)において、X線マイクロビームによるロッキングカーブ測定法を行なうことにより、In含有層35を有さない窒化物系半導体発光素子の評価を行なった。
SPring8とは、兵庫県の播磨科学公園都市内に設置された大型放射光施設のことであり、この施設では、電子を加速・貯蔵するための加速器群と発生した放射光を利用することができる。また、ロッキングカーブ測定法(θスキャン法)とは、ブラッグ回折角2θを(0002)回折ピーク位置に固定して、試料の角度ωをわずかにスキャンすることにより、回折ピークのX線強度の変化を評価する測定法である。
この測定に用いた試料(窒化物系半導体発光素子)の構造を図4(a)および(b)に示す。図4(a)に示すように、測定用の試料100aは、AlxGayInzN結晶層30の上に、活性層32、アンドープのGaN層34、In含有層を有さないAldGaeN層36a、GaN層38およびコンタクト層40が順に配置された構造を有する。試料100aのAlxGayInzN結晶層30は、種結晶領域24を種結晶として再成長させることによって形成されている。図4(a)および(b)に示すように、試料100aでは、AluGavInwN層20の表面を覆う選択成長用マスク23と、種結晶領域24とがそれぞれ複数設けられ、それらは<1−100>方向にストライプ状に延びている。
まず、ゾーンプレートとスリットとを組み合わせることによってサブミクロンサイズに集光されたX線マイクロビームを発生させ、それを試料100aに入射させた。そして、ブラッグ回折角2θを(0002)回折ピークが現れる角度ωに固定して、試料の角度ωをわずかにスキャンすることによってX線回折強度を測定した。具体的には、ブラック回折角2θを28.8°付近に固定し、試料の角度ωを、28.5°から29.15°まで変化させることにより、それぞれの角度ωにおけるX線回折強度を測定した。その後、試料100aの<11−20>方向の位置を0.5μmステップで移動させて同様の測定を繰り返した。
図5(a)および(b)にその測定結果を示す。図5(a)および(b)の縦軸は、試料100aにおいて測定を開始した位置からの<11−20>方向の距離を示している。測定を開始する位置はそれぞれの測定で異なる。横軸は、X線の入射する方向に対する試料100aの角度を示している。図5(a)および(b)では、回折強度が強い領域ほど低い明度(黒に近いグレー)で示されている。図5(a)は、X線マイクロビームを<1−100>方向から試料100aに入射させて得られた2次元マップを表している。一方、図5(b)は、X線マイクロビームを<11−20>方向から試料100aに入射させて得られた2次元マップを表している。
図5(a)および(b)では、種結晶領域24とエアギャップ25が形成された領域(すなわち選択成長用マスク23が形成された領域)とが周期的に観測されている。種結晶領域24では、グレーで示される領域がエアギャップ25が形成された領域よりも横に広がっており、試料の角度ωを変化させても回折強度が強く維持されている。この結果から、種結晶領域24ではロッキングカーブの半値幅が大きく広がっていることがわかる。この原因は高い転位密度と基板からの応力にあると考えられる。
特に注目すべきは、図5(a)に示されているように、例えば縦軸の値が60μmのときには、明度の低い領域dはω=28.65°付近に現れているのに対し、例えば縦軸の値が80μmのときには、明度の低い領域dはω=28.9°付近に現れていることである。このように、明度の低い領域が、試料100a中の位置(縦軸)によって異なる角度ωに現れている(シフトしている)。これにより、試料100a中の位置によって、ロッキングカーブのX線回折ピーク角度が大きく変化することがわかる。この結果は、エアギャップ25の上の半導体積層構造に、不均一な歪みが分布することを示している。
図6(a)および(b)は、それぞれ、半導体積層構造をカソードルミネッセンスで評価した結果を表す写真である。図6(a)は、図2(a)に示す半導体積層構造100におけるIn含有層35の代わりにGaN層が形成された構造の評価結果を示し、図6(b)は、半導体積層構造100におけるIn含有層35の代わりにInGaN層が形成された構造の評価結果を示す。なお、この評価は、半導体積層構造100のうちコンタクト層40以外の層が設けられた状態のものを用いて行なわれた。評価の発光波長は400nmであった。
図6(a)および図6(b)では、発光強度のむらが観測されており、ELO法によって結晶成長させたGaN系半導体結晶では面内に不均一な歪みが分布していることがわかる。言い換えると、本願発明者は、GaN系半導体結晶の貫通転位を低減させる方法として有効なELO法において新たな課題が存在することを見出した。この不均一な歪みが生じる正確な原因は現在わからないが、結晶の横方向成長が進行して結晶が結合する際に生じる強い圧縮応力によるものと推論される。この不均一な歪みの発生を避けようとすれば、ELO法を用いずにGaN系半導体結晶成長を行うことになるが、そうすると、貫通転位を軽減できないという問題が復帰する。
GaN系発光素子100における層構成を典型的な例から大きく変化させて、ELO法を用いても不均一な歪みが発生しないような条件を見つけ出すことができるかもしれない。しかし、その場合、層構成を大きく変化させたがゆえに、GaN系半導体発光素子の所望の特性を発揮させるのが困難になったり、あるいは、GaN系半導体発光素子の寿命や信頼性に問題が生じるおそれが生じる。
本願発明者はそのような考察から、図2(a)に示すように、AldGaeN層36にIn含有層35を意図的に設けることによって、不均一な歪みの発生を防止できることを見出した。図7は、図2(a)に示す構造をカソードルミネッセンスで評価した結果を示す写真である。
図7の写真中の左側の画像の乱れは画像処理のエラーであり、歪みによるものではない。図7の写真中の右側を見てわかるとおり、In含有層35を含む本実施形態の構成では、図6(a)および(b)よりも、発光強度のむらが少ない。この結果から、本実施形態では、図6(a)および(b)で見られた不均一な歪みの発生が防止されていることがわかる。
図8は、本実施形態の窒化物系半導体発光素子100のロッキングカーブ測定結果を示している。図8は、図5(a)と同様に、X線マイクロビームを<1−100>方向から試料に入射させて得られた2次元マップを表している。
図8では縦軸の1目盛りは0.5μmであり、図5(a)および(b)の1目盛り(5μm)よりも小さい。したがって、分布のずれは図5よりも図8のほうで大きく表示されるはずである。しかしながら、図8では、試料中の位置(縦軸に示す位置)にかかわらずグレーで示される領域の幅がほぼ一定であるため、ロッキングカーブの半値幅はほぼ一定である。これにより、結晶内の原子間距離がほぼ一定であることがわかる。また、グレーで示される領域はほぼ一定の角度ωに現れてシフトしていない。これにより、歪の強度の平均値がほぼ一定であることがわかる。これらの結果から、図8に示す試料では、面内の位置による歪のばらつきが小さいことがわかる。
本実施形態によれば、AldGaeN層36の一部にIn含有層35が形成されていることにより、窒化物系半導体発光素子100における不均一な歪みが抑制され、さらに、不均一な歪みに起因する結晶欠陥が低減される。その結果、面内の不均一な発光を解消することができる。
次に、本実施形態の効果を説明する。本実施形態では、図2(a)等に示すように、エアギャップ25の上にAlxGayInzN結晶層30を横方向成長させているため、AlxGayInzN結晶層30には転位の密度の粗密が存在し、面内で歪量の分布が存在する。
図9(a)に示すように、例えばAlxGayInzN結晶層30における領域80では引っ張り歪が生じており、それ以外の領域81には圧縮歪が生じている。そのAlxGayInzN結晶層30の上に、InGaN量子井戸構造を有する活性層32およびAldGaeN層(オーバーフロー抑制層)36を成長させる。本願発明者は、図9(b)に示すように、活性層32、AldGaeN層36や下地(AlxGayInzN結晶層30)の歪の複雑なバランスによって、面内の歪のムラが発生することを見出した。そして、この歪のムラが面内の発光不均一性を生じさせ、量子効率の低下を招くことを見出した。本願発明者は、この歪のバランスに着目し、AldGaeN層36内の活性層32に近い領域にInを添加することにより、図9(c)に示すように歪のムラが抑制され、量子効率が向上することを見出した。
次に、図面を用いて、従来の歪の課題に対するアプローチと本実施形態の歪に対するアプローチとの違いについて説明する。図10(a)、(b)は、従来において歪の課題を解決するアプローチを示す。図10(a)に示す構成では、基板86の上に設けられた半導体層85が圧縮歪を有する。この圧縮歪を低減するために、従来では、図10(b)に示すように、基板86の上にバッファー層87を形成した後に、半導体層85を形成するアプローチが採用されていた。バッファー層87としては、例えば、基板86の格子定数と半導体層85の格子定数との間の格子定数を有する層を用いる。このアプローチによると、バッファー層87を挿入することにより、半導体層85の格子の緩和が起こり、圧縮歪みが低減される。しかしながら、バッファー層87近傍においてミスフィット転位などの結晶欠陥が生じるため、バッファー層87の上に形成される半導体層85の結晶性も低下してしまう。
図11(a)、(b)は、本実施形態において歪の課題を解決するアプローチを示す。図11(a)に示すように、本実施形態では、基板89の上に設けられた半導体積層構造88が不均一な歪を有する。この不均一な歪を均一化するために、本実施形態では、半導体積層構造88内のオーバーフロー抑制層にInを添加している(図11(b))。
以上に述べたように、従来では一方向への歪をアプローチの対象としているのに対して、本実施形態では、不均一な歪をアプローチの対象としている。また、従来では、歪を低減しているのに対して、本実施形態では、歪を低減するのではなく、不均一な歪を均一化している。このような点で、本実施形態のアプローチは従来のアプローチと相違する。
図12(a)、(b)は、AldGaeN層36中にドープされたIn濃度(すなわち、In含有層35のIn濃度)をSIMS(二次イオン分析法)で測定した結果を示している。グラフ中の縦軸は原子濃度を、横軸は最表面からの深さを示している。
図12(a)は、濃度を変化させてInをドープした例を示している。表面からの深さが0.5μmよりも深い領域では、濃度1.0×1017原子/cm3のInがドープされ、表面からの深さ0.5μm付近の領域では、表面に向かって徐々にIn濃度が減少され、最終的にはIn濃度はほぼゼロになっている。Inがドープされている領域のうち1×1016atms/cm3以上1×1019atms/cm3以下の濃度のInが含まれている領域がIn含有層35である。一方、図12(b)は、Inの濃度を変化させずに、1.0×1017原子/cm3のInのドープをした例を示している。なお、これらの例におけるAldGaeN層36中のアルミニウムの濃度は、1.0×1019原子/cm3以上1.0×1020原子/cm3以下である。図12(a)に示すように濃度を変化させてInをドープすれば、歪みの緩和が緩やかになるため、欠陥の発生がさらに抑制される。このように、本実施形態では、濃度を変化させてInをドープすることが特に好ましい。
次に、図13(a)および(b)を参照しながらGaN系半導体発光素子の発光寿命について説明する。図13(a)は、図2(a)に示す半導体積層構造100におけるIn含有層35の代わりにGaN層が形成された構造(後述する比較例1)の評価結果を示す。図13(b)は、図12(b)に示すIn含有層35を含む構造(後述する本実施形態)の評価結果を示す。図13(a)および(b)の縦軸は発光強度(任意単位)を示し、横軸は遅延時間(ns)を示している。図13(a)は比較例の発光素子を用いて測定した結果であり、その発光寿命は0.095nsである。一方、図13(b)は本実施形態の発光素子を用いて測定した結果であり、その発光寿命は0.19nsである。このように、本実施形態によれば、発光寿命も延びることがわかった。発光寿命が長いということは、欠陥などによって生じる非発光再結合中心が少ないことを意味する。この結果から、本実施形態では、不均一な歪みが低減される結果、それに起因する欠陥発生が抑制でき、結晶性が向上していることが確認される。
さらに、図14を参照しながら、GaN系半導体発光素子の発光効率について説明する。図14は発光効率を測定した結果を示す表である。表の中の発光効率の値は比較例1の383nm励起の場合の効率を1として規格化して示している。この測定では、波長選択励起を行っており、383nm励起の測定結果は井戸層の品質を示し、366nm励起の測定結果は界面の品質を示す。比較例1は、AldGaeN層36中にIn含有層35が形成されておらず、In含有層35に代えてGaN層が形成されている構造を有する。比較例2は、In含有層35に代えてInGaN層が形成されている構造を有する。比較例2におけるInGaN層のIn組成は2%であり、その組成式はIn0.02Ga0.98Nである。In0.02Ga0.98Nには、少なくとも2.0×1019原子/cm3以上のInが含まれる。本実施形態は、濃度を変化させずにInをドープした図12(b)に示すようなIn含有層35を有する。
図14に示すように、比較例1では、井戸層の品質および界面の品質が悪く、比較例2で、界面の品質はやや良質であるが、井戸層の品質が悪い。一方、本実施形態では、界面の品質も井戸層の品質も良好であることがわかる。このように、本実施形態は、発光効率の点でも優れている。
さらに、本実施形態の窒化物系半導体発光素子によれば、動作電圧Vopを従来よりも約1V低減させることができるため、消費電力を低減できることがわかった。
次に、図15から図20を参照しながら、本実施形態の窒化物系半導体発光素子100の製造方法を説明する。
まず、図15(a)に示すように、基板10を用意する。本実施形態では、基板10として、サファイア基板を用いる。基板10としては、サファイア基板の他、例えば、酸化ガリウム、SiC基板、Si基板、GaN基板などを用いることができる。本実施形態では、基板10の上に、MOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法により結晶層を順次形成していく。
次に、図15(b)に示すように、基板10の上にAluGavInwN層20を形成する。AluGavInwN層20として、例えば、厚さ3μmのGaNを形成する。GaNを形成する場合には、サファイア基板10の上に、500℃でTMG(Ga(CH33)とNH3とを供給することによってGaN低温バッファ層を堆積した後、1100℃まで昇温する。次いで、TMGおよびNH3を供給する。
次に、図15(c)に示すように、AluGavInwN層20の表面をエッチングすることによって、AluGavInwN層20の一部に溝(リセス)22を形成する。このエッチングとしては、例えば、塩素系ドライエッチングを行なう。溝22は、例えば、<1−100>方向に平行な方向に延び、<11−20>方向に周期的に配置されたストライプ形状を有している。ストライプの周期は、例えば15μmとする。なお、LEDを形成する場合には、溝22の平面形状は正方形や長方形や六角形などであってもよく、その間隔は2μm以上であることが好ましい。
次に、図16(a)に示すように、溝22の表面に、例えばSiNxからなる選択成長用マスク23を形成する。選択成長用マスク23の厚さは、例えば、0.2μmである。
次に、図16(b)に示すように、AlxGayInzN結晶層30を形成する。AlxGayInzN結晶層30として、例えば、厚さ5μmのn型GaNを形成する。この場合には、選択成長用マスク23によって覆われた部分とAluGavInwN層20が露出した部分とを有する基板を1100℃に加熱しながら、TMGおよびNH3を供給する。これにより、AluGavInwN層20が露出した種結晶領域24を種結晶として、n型のGaNが横方向に成長する。溝22の両側の種結晶領域24から横方向に成長したAlxGayInzN結晶層30は溝22上で合体し、溝22はエアギャップ25となる。
なお、エアギャップ25を形成すると、AlxGayInzN結晶層30と選択成長用マスク23とを接触させずにすむため、界面ストレスが抑制され、AlxGayInzN結晶層30の結晶軸の傾きが小さくなる。その結果、AlxGayInzN結晶層30の転位密度が低くなるという利点がある。しかしながら、必ずしもエアギャップ25は形成されなくてもよく、選択成長用マスク23の上にAlxGayInzN結晶層30が接触していてもよい。
次に、図17(a)に示すように、AlxGayInzN結晶層30の上に、活性層32を形成する。この例では、活性層32は、厚さ3nmのGa0.9In0.1N井戸層と、厚さ6nmのGaNバリア層が交互に積層された厚さ21nmのGaInN/GaN多重量子井戸(MQW)構造を有している。Ga0.9In0.1N井戸層を形成する際には、Inの取り込みを行うために、成長温度を800℃に下げることが好ましい。
次に、図17(b)に示すように、活性層32の上に、例えば厚さ30nmのアンドープGaN層34を堆積する。
次いで、図18(a)に示すように、アンドープGaN層34の上に、AldGaeN層36の一部としてIn含有層35を形成する。In含有層35として、例えば、TMG、NH3、TMA、TMIおよびp型不純物としてCp2Mg(シクロペンタジエニルマグネシウム)を供給することにより、厚さ70nmのInドープp−Al0.14Ga0.86Nを形成する。In含有層35の厚さは、不均一な歪みを抑制する効果を引き出すため、10nm以上100nm以下であることが好ましい。
この不均一な歪みを抑制する効果は、活性層32に内在する格子歪みとIn含有層35に内在する格子歪みとのバランスが保たれることにより生じていると推測される。したがって、不均一な歪みを抑制するためには、In含有層35が、活性層32の歪みに影響を及ぼすことが可能な歪みエネルギーを有する必要がある。一般に、歪みのエネルギーは膜厚と共に増加する。In含有層35の厚みが10nm以上であればIn含有層35の歪みのエネルギーが活性層32に影響を及ぼし、In含有層35の厚みが30nm以上になれば、In含有層35が活性層32に与える歪みのエネルギーの影響が十分に大きくなることが弾性計算からも得られている。しかし、In含有層35の厚みが100nmよりも大きくなると、構成要素としてInを含む層と同じような過度の歪みエネルギーが生じてしまい効果が低減することから、In含有層35の厚さは100nm以下であることが好ましい。
In含有層35のInドープp−Al0.14Ga0.86Nは、低温(例えば805℃以上910℃以下)で成長させることが好ましい。このような低温で成長させることにより、Inの供給モル量を小さく保つことができる。さらに、Inを供給しながらAlGaN層の成長を開始し、時間の経過と共に成長温度を低温から高温に上げていくと結晶性が向上することが本願発明者の検討により見出された。この場合には、例えば、910℃から成長を開始し、940℃まで昇温させるとよい。
本実施形態では、図12(a)に示すように、濃度を変化させてInをドープしてもよいし、図12(b)に示すように、濃度を変化させずにInをドープしてもよい。濃度を変化させてInをドープする場合には、例えば、成長の開始時には1.0×1017原子/cm3(グラフ中では、1E+17)のInをドープし、表面からの深さが0.5μm付近になると徐々にIn濃度を減少させ、最終的にはIn濃度をほぼゼロにする。または、供給するInの量を変化させるのではなく、一律な濃度でInを供給しながら、成長温度を低温から高温に上げていくことによってIn取り込みを徐々に減少させてIn濃度を変化させてもよい。このように、濃度を変化させる場合には、In濃度が1×1016atms/cm3以上1×1019atms/cm3以下の領域をIn含有層35と呼ぶ。なお、不均一な歪をより顕著に抑制するという観点から、In含有層35のIn濃度は、1×1016atms/cm3以上8×1018atms/cm3以下であることが好ましい。
本実施形態のIn含有層35におけるIn濃度はドーピング程度であり、このIn濃度は、結晶の構成要素としてInを含む場合のIn濃度(1×1020cm-3以上であり、例えば、1×1022atms/cm3)よりも低い。
本実施形態では、各層をエピタキシャル成長させる方法として、MOCVD法を用いている。このとき、Gaの原料としてはTMGを、Alの原料としてはTMAなどの有機金属を用いている。これらの有機金属は恒温槽において温度管理され、恒温槽に水素ガスを導入することによって、そのときの温度、蒸気圧によって決定されるモル数の有機金属が水素ガスに溶け込む。この水素ガスの流量をマスフローコントローラによって制御し、単位時間あたりに基板に到達する有機金属のモル数(原料供給モル量)を制御する。例えば、活性層32であるInGaN層を成長させる場合、すなわち結晶の構成要素としてInを供給する場合には、比較的多くのInを供給する必要があるため(例えば1.0×1022原子/cm3)、例えば1000cc/分のマスフローコントローラを用いる。一方、本実施形態におけるIn含有層35を成長させる場合には、活性層32を成長させる場合と比較して必要なInの量が少ない(例えば1.0×1017原子/cm3)。そのため、1000cc/分のマスフローコントローラを用いるとInの供給量の制御が困難になる。In含有層35を形成するためにInの供給量を的確に制御するためには、10cc/分のマスフローコントローラを用い、活性層32を形成する場合よりも恒温層の温度を低温に設定することが好ましい。このように、In含有層35を成長させるためには、1ラインとマスフローコントローラとを製造装置に設け、各層の成長を行うことが好ましい。
次に、図18(b)に示すように、Inのドーピングを停止して、TMA、TMG、NH3、Cp2Mgの供給を続けることにより、In含有層35の上にp−Al0.14Ga0.86Nを形成する。これにより、In含有層35およびp−Al0.14Ga0.86Nを有するAldGaeN層36が形成される。AldGaeN層36の厚さは、10nm以上200nm以下であることが好ましい。AldGaeN層36の厚さが10nm未満であれば電子のオーバーフローを十分に抑制することができず、200nm以上であれば活性層32等に与える歪が大きくなりすぎる。また、In含有層35の厚さは、AldGaeN層36全体の厚さの半分以下であることが好ましい。これにより、電子のオーバーフロー抑制効果を維持しつつ、不均一な歪の発生を抑制することができる。
次に、図19に示すように、AldGaeN層36の上に、例えば厚さ0.5μmのp型のGaN層38を堆積する。GaN層38を形成する際には、p型不純物としてCp2Mgを供給する。その後、GaN層38の上に、p+−GaNからなるコンタクト層40を形成する。
その後、図20(a)に示すように、塩素系ドライエッチングを行なうことにより、コンタクト層40、GaN層38、AldGaeN層36、In含有層35、アンドープGaN層34および活性層32の一部を除去して、AlxGayInzN結晶層30のn型電極形成領域30aを露出させる。次いで、n型電極形成領域30aの上に、n型電極42として、Ti/Pt層を形成する。さらに、コンタクト層40の上は、Pd/Ptからなるp型電極41を形成する。
その後、図20(b)に示すように、レーザリフトオフ、エッチング、研磨などの方法を用いて、基板10、AluGavInwN層20、AlxGayInzN結晶層30の一部までを除去してもよい。このとき、基板10のみを除去してもよいし、基板10およびAluGavInwN層20のみを除去してもよい。もちろん、基板10、AluGavInwN層20、AlxGayInzN結晶層30を除去せずに残してもよい。以上の工程により、本実施形態の窒化物系半導体発光素子100が形成される。
本実施形態の窒化物系半導体発光素子100において、n型電極42とp型電極41との間に電圧を印加すると、p型電極41から活性層32に向かって正孔が、n型電極42から活性層32に向かって電子が注入され、例えば450nm波長の発光が生じる。
なお、本実施形態では、AldGaeN層36におけるAl組成を14原子%、InGaN層におけるIn組成を10原子%としているが、他の組成にすることも可能である。加えて、アンドープGaN層34を設けずに、活性層32の上に、直接In含有層35およびp−AldGaeN層36を形成してもよい。
(実施形態3)
以下、図21を参照しながら本発明による窒化物系半導体発光素子の第3の実施形態を説明する。
本実施形態の窒化物系半導体発光素子200は、図21に示すように、GaN基板60と、GaN基板60の上に形成された半導体積層構造70とを有する。
本実施形態のGaN基板60は、ELO法を行なうことによって形成されている。GaN基板60を得るためには、例えば、サファイア基板(図示せず)の上の一部をシリコン酸化膜等からなるマスクで覆い他部を露出させた状態で、GaN基板用のGaN層を厚く形成すればよい。この方法では、GaN層を形成した後にサファイア基板を除去する。または、サファイア基板の上に形成されたGaN層の上に網目状のチタンを形成し、その上にGaN基板用のGaN層を形成してもよい。この方法では、GaN層を形成した後に、チタンを境界として下地を分離する。
本実施形態では、GaN基板60がELO法によって形成されているため、GaN基板60には不均一な歪みが生じている。
半導体積層構造70は、第2の実施形態における半導体積層構造50と同様の構造を有する。すなわち、AlxGayInzN結晶層30の上には、AlaInbGacN結晶層(a+b+c=1,a≧0, b≧0, c≧0)を含む活性層32が形成されている。ここで、活性層32は、窒化物系半導体発光素子200における電子注入領域である。活性層32の上には、第2導電型(例えば、p型)のAldGaeN層(d+e=1, d>0, e≧0)36が形成されている。本実施形態のAldGaeN層36には、Mgがドープされている。本実施形態では、活性層32とAldGaeN層36との間に、アンドープのGaN層34が形成されている。
そして、AldGaeN層36の少なくとも一部にはIn含有層35が形成されている。図21では、AldGaeN層36の下部にIn含有層35が配置されているが、In含有層35は、第1の実施形態と同様に、AldGaeN層36のどの位置に形成されていてもよい。
さらに、In含有層35を含むAldGaeN層36の上には、第2導電型(例えば、p型)のGaN層38が形成されている。GaN層38の上には、コンタクト層40が形成されている。本実施形態のコンタクト層40は、p+−GaN層である。
本実施形態では、In含有層35を設けることにより、半導体積層構造70の面内に不均一な歪みが発生するのを抑制することができ、さらに、不均一な歪みに起因する結晶欠陥が低減される。その結果、面内の不均一な発光を解消することができる。
さらに、前述したように、非極性GaNでは不均一な歪みがより発生しやすいことから、本実施形態の意義はさらに高くなると考えられる。
(実施形態4)
以下、本発明による窒化物系半導体発光素子の第4の実施形態を説明する。
現在、LEDやレーザに、非極性面、例えば[10−10]方向に垂直なm面と呼ばれる(10−10)面を表面に有する基板(m面GaN系基板)を使用することが検討されている。
m面は、図22に示されるように、c軸(基本ベクトルc)に平行な面であり、c面と直交している。m面は、(10−10)面、(−1010)面、(1−100)面、(−1100)面、(01−10)面、(0−110)面の総称である。なお、本明細書では、六方晶ウルツ鉱構造のX面(X=c、m)に垂直な方向にエピタキシャル成長が生じることを「X面成長」と表現する場合がある。同様に、X面成長において、X面を「成長面」と称し、X面成長によって形成された半導体の層を「X面半導体層」と称する場合がある。
図23(a)は、表面がc面である窒化物系半導体の断面(基板表面に垂直な断面)における結晶構造を模式的に示し、図23(b)は、表面がm面である窒化物系半導体の断面(基板表面に垂直な断面)における結晶構造を模式的に示す。図23(a)に示すように、c面においては、Gaの原子層と窒素の原子層との位置がc軸方向に僅かにずれているため、分極が形成される。それに対して、図23(b)に示すように、m面においてはGa原子と窒素原子は同一原子面上に存在するため、m面に垂直な方向に自発分極は発生しない。その結果、m面に垂直な方向に半導体積層構造を形成すれば、活性層にピエゾ電界が発生しない。
本実施形態の窒化物系半導体発光素子は、図2(a)に示す窒化物系半導体発光素子100と同様に、GaN基板10と、GaN基板10の上に形成された半導体積層構造50とを有する。本実施形態の窒化物系半導体発光素子は、GaN基板10の表面および半導体積層構造50の表面が、c面ではなくm面であることを特徴とする。本実施形態では、第1の実施形態と同様に、GaN系基板10上のAldGaeN層(オーバーフロー抑制層)36のうち活性層32に近い領域にInが添加されている。
m面を表面に有するGaN基板は、c面サファイア基板上にGaN結晶を厚く形成した後に、サファイア基板のc面と垂直な面でGaN結晶を切り出すことによって形成することができる。また、m面GaN基板の上に窒化物系半導体層をエピタキシャル成長させることにより、窒化物系半導体層の表面をm面にすることができる。
本実施形態では、GaN基板10および半導体積層構造50の表面がm面であること、および選択成長を行わないこと以外の構成および製造方法は第1の実施形態と同様であるので、ここではその詳細な説明を省略する。
現状のm面GaN基板の面内には転位密度の分布が存在する。m面GaN系基板の面内には、例えば、105cm-2から106cm-2の範囲内で転位密度にばらつきが存在する。この転位密度のばらつきに起因してm面GaN基板の面内には不均一な歪が生じている。その結果、このようなm面GaN基板の上に半導体層を形成すると、選択成長を行わなくても、半導体層の面内に不均一な歪が生じる。その結果、m面GaN基板を用いた半導体素子では、量子効率の低下が生じる。実際にm面GaN基板にX線を照射したところ、X線回折ピークの分離が観測され、その分離の度合いは、c面を表面に有するGaN基板(c面GaN基板)よりも大きいことが確認された。この結果から、m面GaN基板では、c面GaN基板よりもさらに複雑な不均一な歪みが生じることが分かった。従って、m面GaN基板では、不均一な歪みを低減できるという意義は特に高いと言える。
図24は、Inが添加されたm面AldGaeN層(オーバーフロー抑制層)の室温における発光スペクトルを示すグラフである。比較のため、Inが添加されていないm面AldGaeN層の室温における発光スペクトルも示す。Inが添加されたm面AldGaeN層のIn濃度は7×1017cm-3である。Inを添加したサンプルでは、Inを添加しなかったサンプルと比べて、明らかに発光強度すなわち量子効率が向上していることが分かる。
図25は、m面AldGaeN層(オーバーフロー抑制層)におけるInの添加濃度と室温における発光強度との関係を示す表である。図25に示すように、3×1016cm-3から8×1018cm-3までの添加濃度で、Inを添加しない場合に比べて発光強度が高くなり、量子効率が向上していることが分かる。特に、5×1016cm-3から4×1017cm-3までの添加濃度の範囲で、量子効率が顕著に向上している。
以上、好適な実施形態を説明してきたが、こうした記述は本発明の限定事項ではなく、本発明には種々の改変が可能である。
本発明によれば、不均一な歪みの少ないGaN系半導体発光素子を提供することができる。
10 基板
11 選択成長層
12 窒化物系半導体積層構造
13 活性層
14 AldGaeN層
15 In含有層
20 AluGavInwN層
22 リセス領域
23 選択成長用マスク
24 種結晶領域
25 エアギャップ
30 AlxGayInzN結晶層
32 InGaN活性層
34 アンドープGaN層
35 In含有層
36 p−AlGaN層
38 GaN層
40 コンタクト層
41 p型電極
42 n型電極
50 半導体積層構造
60 Ga基板
70 半導体積層構造
80 引っ張り歪み領域
81 圧縮歪み領域
85 半導体層
86 GaN基板
87 バッファー層
88 半導体積層構造
89 GaN基板

Claims (18)

  1. 窒化物系半導体積層構造を有する窒化物系半導体発光素子であって、
    前記窒化物系半導体積層構造は、
    AlaInbGacN結晶層(a+b+c=1,a≧0,b≧0,c≧0)を含む活性層と、
    AldGaeNオーバーフロー抑制層(d+e=1,d>0,e≧0)と、
    AlfGagN層(f+g=1,f≧0,g≧0,f<d)と
    を含み、
    前記AldGaeNオーバーフロー抑制層は、前記活性層と前記AlfGagN層との間に設けられ、
    前記AldGaeNオーバーフロー抑制層は、濃度が1×1016atms/cm3以上1×1019atms/cm3以下のInを含有する層を含み、
    前記Inを含有する層の厚さは、前記AldGaeNオーバーフロー抑制層の厚さの半分以下である、窒化物系半導体発光素子。
  2. 前記Inを含有する層は、前記AldGaeNオーバーフロー抑制層のうち前記活性層に最も近い位置に配置される、請求項1に記載の窒化物系半導体発光素子。
  3. 選択成長層をさらに備え、
    前記窒化物系半導体積層構造は前記選択成長層の上に形成され、
    前記AldGaeNオーバーフロー抑制層は、前記活性層に対して前記選択成長層が位置する側とは反対の側に位置する、請求項1に記載の窒化物系半導体発光素子。
  4. 前記窒化物系半導体積層構造はm面を表面に有する、請求項1に記載の窒化物系半導体発光素子。
  5. 前記選択成長層は、AluGavInwN層(u+v+w=1,u≧0,v≧0,w≧0)の表面においてマスク層に覆われていない領域から成長したAlxGayInzN結晶層(x+y+z=1,x≧0,y≧0,z≧0)である、請求項3に記載の窒化物系半導体発光素子。
  6. 基板と、
    前記基板上に形成され、一部がマスク層で覆われた前記AluGavInwN層と、
    を有し、
    前記選択成長層は、前記AluGavInwN層の表面において前記マスク層に覆われていない領域と接触している、請求項5に記載の窒化物系半導体発光素子。
  7. 前記AluGavInwN層の表面において前記マスク層に覆われている部分はリセスを形成しており、
    前記選択成長層は、前記マスク層と接触していない、請求項6に記載の窒化物系半導体発光素子。
  8. 前記選択成長層は、GaN基板の少なくとも一部である、請求項3に記載の窒化物系半導体発光素子。
  9. 前記Inを含有する層におけるIn濃度は、前記活性層から遠ざかるほど減少している、請求項1から8のいずれかに記載の窒化物系半導体発光素子。
  10. 前記活性層と前記AldGaeNオーバーフロー抑制層との間には、アンドープのGaN層が形成されている、請求項1から9のいずれかに記載の窒化物系半導体発光素子。
  11. 窒化物系半導体積層構造を有する窒化物系半導体発光素子の製造方法であって、
    前記窒化物系半導体積層構造のうちの一部として、AlaInbGacN結晶層(a+b+c=1,a≧0,b≧0,c≧0)を含む活性層を形成する工程(a)と、
    前記窒化物系半導体積層構造の一部としてAldGaeNオーバーフロー抑制層(d+e=1,d>0,e≧0)を形成する工程(b)と、
    前記窒化物系半導体積層構造の一部としてAlfGagN層(f+g=1,f≧0,g≧0,f<d)を形成する工程と
    を包含し、
    前記工程(b)では、前記AldGaeNオーバーフロー抑制層に、濃度が1×1016atms/cm3以上1×1019atms/cm3以下のInを含有する層を形成し、
    前記Inを含有する層の厚さは、前記AldGaeNオーバーフロー抑制層の厚さの半分以下である、窒化物系半導体発光素子の製造方法。
  12. 前記Inを含有する層は、前記AldGaeNオーバーフロー抑制層のうち前記活性層に最も近い位置に配置される、請求項11に記載の窒化物系半導体発光素子の製造方法。
  13. 選択成長層をさらに備え、
    前記工程(b)では、前記活性層に対して前記選択成長層が位置する側とは反対の側に、前記AldGaeNオーバーフロー抑制層を形成する、請求項11に記載の窒化物系半導体発光素子の製造方法。
  14. 前記窒化物系半導体積層構造はm面を表面に有する、請求項11に記載の窒化物系半導体発光素子の製造方法。
  15. 前記工程(a)の前に、
    基板上にAluGavInwN層(u+v+w=1,u≧0,v≧0,w≧0)を形成する工程(c)と、
    前記AluGavInwN層の一部にマスク層を形成する工程(d)と、
    前記マスク層が形成された前記AluGavInwN層に対して原料を供給することにより、前記AluGavInwN層のうち前記マスク層に覆われていない部分を種結晶としてAlxGayInzN結晶層(x+y+z=1,x≧0,y≧0,z≧0)を成長させて、前記選択成長層を形成する工程(e)とをさらに包含し、
    前記工程(e)では、前記AlxGayInzN結晶層の少なくとも一部を横方向に成長させることにより、前記マスク層を覆う前記選択成長層を形成する、請求項13に記載の窒化物系半導体発光素子の製造方法。
  16. 前記工程(d)では、前記AluGavInwN層にリセスを形成し、前記リセスの底面にマスク層を形成し、
    前記工程(e)では、前記マスク層の上に空気層を挟んで前記選択成長層を成長させる、請求項15に記載の窒化物系半導体発光素子の製造方法。
  17. 前記工程(b)の後に、前記基板の少なくとも一部を除去する工程をさらに包含する、請求項15または16に記載の窒化物系半導体発光素子の製造方法。
  18. 前記選択成長層としてGaN基板を用意する工程と、
    前記GaN基板上に、前記窒化物系半導体積層構造の一部としてAluGavInwN層(u+v+w=1,u≧0,v≧0,w≧0)を形成する工程とをさらに包含する、請求項13に記載の窒化物系半導体発光素子の製造方法。
JP2010048070A 2008-09-09 2010-03-04 窒化物系半導体発光素子およびその製造方法 Active JP4510934B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010048070A JP4510934B2 (ja) 2008-09-09 2010-03-04 窒化物系半導体発光素子およびその製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008231456 2008-09-09
JP2010048070A JP4510934B2 (ja) 2008-09-09 2010-03-04 窒化物系半導体発光素子およびその製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009553854A Division JP4510931B2 (ja) 2008-09-09 2009-09-07 窒化物系半導体発光素子およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010135848A JP2010135848A (ja) 2010-06-17
JP4510934B2 true JP4510934B2 (ja) 2010-07-28

Family

ID=42004984

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009553854A Active JP4510931B2 (ja) 2008-09-09 2009-09-07 窒化物系半導体発光素子およびその製造方法
JP2010048070A Active JP4510934B2 (ja) 2008-09-09 2010-03-04 窒化物系半導体発光素子およびその製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009553854A Active JP4510931B2 (ja) 2008-09-09 2009-09-07 窒化物系半導体発光素子およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8785965B2 (ja)
JP (2) JP4510931B2 (ja)
CN (1) CN102084504B (ja)
WO (1) WO2010029720A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2226853B1 (en) 2008-11-06 2014-02-26 Panasonic Corporation Nitride semiconductor element and method for manufacturing the same
US8071401B2 (en) * 2009-12-10 2011-12-06 Walsin Lihwa Corporation Method of forming vertical structure light emitting diode with heat exhaustion structure
KR101171722B1 (ko) * 2009-12-25 2012-08-06 파나소닉 주식회사 질화물계 반도체 소자 및 그의 제조방법
WO2011145309A1 (ja) * 2010-05-18 2011-11-24 パナソニック株式会社 半導体チップおよびその製造方法
US8575729B2 (en) 2010-05-18 2013-11-05 Panasonic Corporation Semiconductor chip with linear expansion coefficients in direction parallel to sides of hexagonal semiconductor substrate and manufacturing method
KR20120032329A (ko) * 2010-09-28 2012-04-05 삼성전자주식회사 반도체 소자
EP2482343B1 (en) * 2011-01-26 2019-11-27 LG Innotek Co., Ltd. Semiconductor based light emitting diode
JP5361925B2 (ja) 2011-03-08 2013-12-04 株式会社東芝 半導体発光素子およびその製造方法
WO2013154485A1 (en) * 2012-04-13 2013-10-17 Sun Yanting A method for manufacturing a semiconductor method device based on epitaxial growth.
JP5891390B2 (ja) 2012-10-05 2016-03-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 窒化物半導体構造、積層構造、および窒化物半導体発光素子
KR102335105B1 (ko) 2014-11-14 2021-12-06 삼성전자 주식회사 발광 소자 및 그의 제조 방법
CN105415764A (zh) * 2015-12-04 2016-03-23 东莞友联建筑材料有限公司 一种石英石复合板及其生产工艺
DE102017121484A1 (de) * 2017-06-21 2018-12-27 Osram Opto Semiconductors Gmbh Halbleiterkörper und Verfahren zur Herstellung eines Halbleiterkörpers

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002076519A (ja) * 2000-08-30 2002-03-15 Fujitsu Ltd 半導体レーザ
JP2002198314A (ja) * 2000-12-25 2002-07-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 窒化物半導体の製造方法、窒化物半導体素子の製造方法及びそれを用いた窒化物半導体素子
JP2004063537A (ja) * 2002-07-25 2004-02-26 Sony Corp 半導体発光素子およびその製造方法ならびに半導体装置およびその製造方法
JP2008198952A (ja) * 2007-02-15 2008-08-28 Rohm Co Ltd Iii族窒化物半導体発光素子

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3857467B2 (ja) 1999-07-05 2006-12-13 独立行政法人科学技術振興機構 窒化ガリウム系化合物半導体とその製造方法
JP2001097800A (ja) 1999-09-30 2001-04-10 Toyota Central Res & Dev Lab Inc Iii族窒化物半導体の製造方法、iii族窒化物半導体発光素子の製造方法、及びiii族窒化物半導体発光素子
JP2001308462A (ja) 2000-04-21 2001-11-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 窒化物半導体素子の製造方法
JP2002141552A (ja) 2000-10-31 2002-05-17 Ricoh Co Ltd 3族窒化物半導体、半導体基板、該半導体を用いたレーザおよび半導体装置
JP3864735B2 (ja) * 2000-12-28 2007-01-10 ソニー株式会社 半導体発光素子およびその製造方法
JP4609917B2 (ja) 2002-04-18 2011-01-12 昭和電工株式会社 窒化アルミニウムガリウム層の製造方法、iii族窒化物半導体発光素子の製造方法およびiii族窒化物半導体発光素子
JP2003332697A (ja) 2002-05-09 2003-11-21 Sony Corp 窒化物半導体素子及びその製造方法
KR100568701B1 (ko) * 2002-06-19 2006-04-07 니폰덴신뎅와 가부시키가이샤 반도체 발광 소자
JP4206086B2 (ja) * 2004-08-03 2009-01-07 住友電気工業株式会社 窒化物半導体発光素子および窒化物半導体発光素子を製造する方法
KR100580751B1 (ko) * 2004-12-23 2006-05-15 엘지이노텍 주식회사 질화물 반도체 발광소자 및 그 제조방법
JP2007066981A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Toshiba Corp 半導体装置
JP5232970B2 (ja) * 2006-04-13 2013-07-10 豊田合成株式会社 半導体発光素子の製造方法及び半導体発光素子とそれを備えたランプ
WO2007138656A1 (ja) 2006-05-26 2007-12-06 Rohm Co., Ltd. 窒化物半導体発光素子
JP2008034822A (ja) * 2006-06-28 2008-02-14 Nichia Chem Ind Ltd 半導体発光素子
JP2008124060A (ja) * 2006-11-08 2008-05-29 Showa Denko Kk Iii族窒化物化合物半導体発光素子の製造方法、及びiii族窒化物化合物半導体発光素子、並びにランプ
JP2008258503A (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 Sumitomo Electric Ind Ltd 窒化物系半導体発光素子、および窒化物系半導体発光素子を作製する方法
KR100835116B1 (ko) * 2007-04-16 2008-06-05 삼성전기주식회사 질화물 반도체 발광 소자
JP2009239075A (ja) 2008-03-27 2009-10-15 Rohm Co Ltd 発光素子

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002076519A (ja) * 2000-08-30 2002-03-15 Fujitsu Ltd 半導体レーザ
JP2002198314A (ja) * 2000-12-25 2002-07-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 窒化物半導体の製造方法、窒化物半導体素子の製造方法及びそれを用いた窒化物半導体素子
JP2004063537A (ja) * 2002-07-25 2004-02-26 Sony Corp 半導体発光素子およびその製造方法ならびに半導体装置およびその製造方法
JP2008198952A (ja) * 2007-02-15 2008-08-28 Rohm Co Ltd Iii族窒化物半導体発光素子

Also Published As

Publication number Publication date
CN102084504A (zh) 2011-06-01
US20100244063A1 (en) 2010-09-30
WO2010029720A1 (ja) 2010-03-18
JP2010135848A (ja) 2010-06-17
JPWO2010029720A1 (ja) 2012-02-02
CN102084504B (zh) 2013-07-17
JP4510931B2 (ja) 2010-07-28
US8785965B2 (en) 2014-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4510934B2 (ja) 窒化物系半導体発光素子およびその製造方法
JP5559814B2 (ja) 窒化物系半導体発光ダイオードおよびその製造方法
JP5468709B2 (ja) 窒化物半導体発光素子、光源及びその製造方法
JP4390007B2 (ja) Iii族窒化物半導体素子及びエピタキシャルウエハ
US9147804B2 (en) Nitride semiconductor light-emitting element and light source including the nitride semiconductor light-emitting element
US10665753B2 (en) Vertical-type ultraviolet light-emitting diode
US20110212560A1 (en) Method for fabricating nitride semiconductor light emitting device and method for fabricating epitaxial wafer
US20130234110A1 (en) Gallium nitride based compound semiconductor light-emitting element and method for fabricating the same
TW201115784A (en) Nitride-based semiconductor light-emitting element
WO2011024385A1 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JP5891390B2 (ja) 窒化物半導体構造、積層構造、および窒化物半導体発光素子
TW202023066A (zh) Iii族氮化物半導體發光元件及其製造方法
JP4647723B2 (ja) 窒化物半導体の結晶成長方法および半導体装置の製造方法
JP2018065733A (ja) 半導体基板、半導体発光素子および灯具
TW201306307A (zh) Iii族氮化物半導體發光元件、及iii族氮化物半導體發光元件之製作方法
TW201320392A (zh) 氮化物半導體發光元件、及氮化物半導體發光元件之製造方法
WO2012098850A1 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子および当該発光素子を備える光源
WO2018150651A1 (ja) 窒化物半導体紫外線発光素子の製造方法及び窒化物半導体紫外線発光素子
JP7422496B2 (ja) 構造体、光デバイス、光デバイスの製造方法、構造体の製造方法
US10886435B2 (en) Group III nitride semiconductor with InGaN diffusion blocking layer
WO2020075849A1 (ja) 半導体成長用基板、半導体素子、半導体発光素子および半導体素子製造方法
JP2009266963A (ja) 窒化物系発光素子、及び半導体発光素子を製造する方法
JP5120350B2 (ja) Iii族窒化物半導体素子及びエピタキシャルウエハ
US11631785B2 (en) Group-III nitride laminated substrate and semiconductor light-emitting element
TW202332078A (zh) 紫外發光元件及其製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100304

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20100304

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20100330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100430

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4510934

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250