JP4505661B1 - 防汚塗料組成物、該組成物を用いて形成される防汚塗膜、該塗膜を表面に有する塗装物、及び該塗膜を形成する防汚処理方法 - Google Patents

防汚塗料組成物、該組成物を用いて形成される防汚塗膜、該塗膜を表面に有する塗装物、及び該塗膜を形成する防汚処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4505661B1
JP4505661B1 JP2010501722A JP2010501722A JP4505661B1 JP 4505661 B1 JP4505661 B1 JP 4505661B1 JP 2010501722 A JP2010501722 A JP 2010501722A JP 2010501722 A JP2010501722 A JP 2010501722A JP 4505661 B1 JP4505661 B1 JP 4505661B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
coating film
antifouling
modified rosin
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010501722A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010071181A1 (ja
Inventor
喜代美 毛利
英典 和久
貴義 藤本
智史 南野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Kasei Co Ltd
Original Assignee
Nitto Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Kasei Co Ltd filed Critical Nitto Kasei Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP4505661B1 publication Critical patent/JP4505661B1/ja
Publication of JPWO2010071181A1 publication Critical patent/JPWO2010071181A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/16Antifouling paints; Underwater paints
    • C09D5/1606Antifouling paints; Underwater paints characterised by the anti-fouling agent
    • C09D5/1612Non-macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D143/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing boron, silicon, phosphorus, selenium, tellurium, or a metal; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D143/04Homopolymers or copolymers of monomers containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D193/00Coating compositions based on natural resins; Coating compositions based on derivatives thereof
    • C09D193/04Rosin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D4/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/16Antifouling paints; Underwater paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/16Antifouling paints; Underwater paints
    • C09D5/1656Antifouling paints; Underwater paints characterised by the film-forming substance
    • C09D5/1662Synthetic film-forming substance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L93/00Compositions of natural resins; Compositions of derivatives thereof
    • C08L93/04Rosin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31652Of asbestos
    • Y10T428/31663As siloxane, silicone or silane

Abstract

長期間、海水中に浸漬しても、ヘアークラック等の塗膜異常が生じにくく、しかも、スライムの付着が防止又は抑制された、環境安全性の高い防汚塗膜を形成するための組成物を提供することを課題とする。
本発明は、(A)(a)一般式(1):
【化1】
Figure 0004505661
(式中、Rは、水素原子又はメチル基を示し、R、R及びRは、それぞれ同一又は異なって、炭素数3〜6のα位が分岐したアルキル基若しくはフェニル基を示す)で表わされるメタクリル酸トリオルガノシリルエステル単量体と、
(b)該メタクリル酸トリオルガノシリルエステル単量体と共重合可能なエチレン性不飽和単量体との混合物から得られるトリオルガノシリルエステル含有共重合体、並びに
(B)ジヒドロアビエチン酸、テトラヒドロアビエチン酸、デヒドロアビエチン酸、ピマール酸、イソピマール酸及びジヒドロピマール酸からなる群から選択される2種以上を80重量%以上含む改質ロジンと、亜鉛及び/又は銅との塩である改質ロジン塩、を含有する防汚塗料組成物である。
【選択図】なし

Description

本発明は、防汚塗料組成物、該組成物を用いて形成される防汚塗膜、該塗膜を表面に有する塗装物、及び該塗膜を形成する防汚処理方法に関する。
従来より、毒性が低く環境への負荷が少ないトリオルガノシリル基含有共重合体が開発され、防汚塗料に使用されてきた。
前記トリオルガノシリル基含有共重合体として、トリn−ブチルシリルエステル含有共重合体のようなアルキル基が直鎖状のシリルエステル含有単量体を共重合してなる共重合体を用いる場合、塗膜の加水分解速度が非常に速く耐水性も悪いため、塗膜の溶解速度のコントロールが難しい。そこで、イソプロピル基、t−ブチル基等のアルキル基が分岐したトリオルガノシリルエステル含有単量体を共重合してなる共重合体を用いることが検討されてきた(特許文献1〜7)。しかしながら、前記共重合体を含有する塗料組成物を用いる場合、初期の段階では、海水中で一定の速度で溶解するものの、塗膜の溶解速度が徐々に大きくなり長期間経過すると、塗膜の溶解速度が大きくなりすぎてしまい、塗料設計が困難である。
そのため、前記トリオルガノシリルエステル含有共重合体を、ロジン等の樹脂酸と併用して用いることにより、塗膜溶解速度を調整する試みがされてきた(特許文献8〜12)。しかしながら、ガムロジン、ウッドロジン、トール油ロジン等のロジンは、遊離のカルボン酸を持ち親水性が高いため、塗膜の耐水性を低下させ、結果、ブリスター、クラック等の塗膜異常を生じさせるおそれがある。
また、前記トリオルガノシリルエステル含有共重合体とロジンの金属塩とを併用して用いる塗料組成物も提案されている。しかしながら、ロジン金属塩のうち、ナトリウム塩、カルシウム塩及びマグネシウム塩を用いた場合、金属の種類により差はあるが、これらの金属塩の親水性が高いため、この場合も、ブリスター、クラック等の塗膜異常を生じさせるおそれがある。
一方、前記金属塩として、ロジンの亜鉛塩及び銅塩を用いた場合、これらの金属塩は、上記ナトリウム塩等に比べ、親水性が低い傾向にあるため、前記塗膜異常を好適に防止できる。しかしながら、前記亜鉛塩や前記銅塩を含む防汚塗料を用いて形成された防汚塗膜は、長期間海水中に浸漬していると、ヘアークラック(微細なクラック)等の塗膜異常が生じ、その結果、防汚性能が低下するという問題がある。また、前記亜鉛塩や前記銅塩を用いた場合、動物系や植物系の大きな汚損生物の付着については防止できるものの、スライムの付着を十分に防止できない。スライムが防汚塗膜上に堆積すると、例えば、船舶の摩擦抵抗が増加し、航行時の燃費が悪くなる。
特開平7−102193号公報 特開平8−269389号公報 特開2001−26621号公報 特開2001−26729号公報 特開2001−226440号公報 特開2004−35881号公報 特開2005−082725号公報 特開平10−30071号公報 特開平11−116857号公報 特開2002−53796号公報 特開2002−53797号公報 特開2003−261816号公報
本発明は、長期間、海水中に浸漬しても、ヘアークラック等の塗膜異常が生じにくく、しかも、スライムの付着が防止又は抑制された、環境安全性の高い防汚塗膜を形成するための組成物を提供することを課題とする。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、特定の改質ロジン塩を含有する組成物が、上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、下記の防汚塗料組成物、該組成物を用いて形成される防汚塗膜、該塗膜を表面に有する塗装物、及び該塗膜を形成する防汚処理方法に係る。
1. (A)(a)一般式(1):
Figure 0004505661
(式中、Rは、水素原子又はメチル基を示し、R、R及びRは、それぞれ同一又は異なって、炭素数3〜6のα位が分岐したアルキル基若しくはフェニル基を示す)で表わされるメタクリル酸トリオルガノシリルエステル単量体と、
(b)該メタクリル酸トリオルガノシリルエステル単量体と共重合可能なエチレン性不飽和単量体との混合物から得られるトリオルガノシリルエステル含有共重合体、並びに
(B)ジヒドロアビエチン酸、テトラヒドロアビエチン酸、デヒドロアビエチン酸、ピマール酸、イソピマール酸及びジヒドロピマール酸からなる群から選択される2種以上を80重量%以上含む改質ロジンと、亜鉛及び/又は銅との塩である改質ロジン塩、
を含有する防汚塗料組成物。
2. 前記改質ロジン塩(B)中の改質ロジンにおけるジヒドロアビエチン酸、テトラヒドロアビエチン酸、デヒドロアビエチン酸、ピマール酸、イソピマール酸及びジヒドロピマール酸からなる群から選択される2種以上の含有量が、85〜100重量%である上記項1に記載の防汚塗料組成物。
3. 前記トリオルガノシリルエステル含有共重合体(A)と前記改質ロジン塩(B)との含有割合が、重量比(前記共重合体(A)/前記改質ロジン塩(B))で、85/15〜20/80である上記項1又は2に記載の防汚塗料組成物。
4. 前記トリオルガノシリルエステル含有共重合体(A)と前記改質ロジン塩(B)との含有割合が、重量比(前記共重合体(A)/前記改質ロジン塩(B))で、70/30〜40/60である上記項1〜3のいずれかに記載の防汚塗料組成物。
5. 上記項1〜4のいずれかに記載の防汚塗料組成物を用いて被塗膜形成物の表面に防汚塗膜を形成する防汚処理方法。
6. 上記項1〜4のいずれかに記載の防汚塗料組成物を用いて形成される防汚塗膜。
7. 上記項6に記載の防汚塗膜を表面に有する塗装物。
本発明の防汚塗料組成物によれば、長期間、海水中に浸漬しても、ヘアークラック等の塗膜異常が生じにくく、しかも、スライムの付着が防止又は抑制された防汚塗膜を形成できる。
また、本発明の組成物は、長期間保存しても、増粘したり、ゲル化・固化することがほとんどない。さらに、本発明の防汚塗料組成物は、環境安全性が高く、海水中に溶解しても、海洋汚染の問題がほとんどない。
本発明の防汚塗膜は、1)耐水性に優れているため、海水と長期間接触しても、クラック、ハガレ等が生じにくく、ヘアークラックもほとんど生じない、2)適度な硬さを有するため、コールドフロー等の塗膜異常を起こしにくい、3)被塗膜形成物に対する接着性が高い、且つ、4)海水中に長時間浸漬させても、スライムがほとんど付着しないという利点を有する。
本発明の塗装物は、上記1)〜4)の利点を有する防汚塗膜を備えているため、上記船舶(特に船底)、漁業具、水中構造物等として好適に使用できる。例えば、船舶の船底表面に上記防汚塗膜を形成した場合、前記防汚塗膜が表面から徐々に溶解し塗膜表面が常に更新されることにより、水棲汚損生物の付着防止を図ることができる。
しかも、前記防汚塗膜は、適度な溶解性を有する。そのため、該船舶は、防汚性能を長期間維持できる。特に、該船舶は、水温の高い海域を航行する場合であっても、塗膜溶解速度が安定しているため、長期間、防汚効果を発揮できる。また、該船舶は、停泊中、艤装期間中等の静止状態においても、水棲汚損生物(特にスライム)の付着・蓄積がほとんどなく、長期間、防汚効果を発揮できる。これにより、船舶の摩擦抵抗が減少し、航行時における燃料の節約が期待できる。
また、表面の防汚塗膜には、長時間経過後においても、基本的に塗膜欠陥が発生しない。そのため、前記塗装物を一定期間使用後、上記防汚塗膜組成物を直接上塗りすることにより好適に防汚塗膜を形成できる。これにより、簡便にかつ低コストでの継続的な防汚性能の維持が可能になる。
<防汚塗料組成物>
本発明の防汚塗料組成物は、
(A)(a)一般式(1):
Figure 0004505661
(式中、Rは、水素原子又はメチル基を示し、R、R及びRは、それぞれ同一又は異なって、炭素数3〜6のα位が分岐したアルキル基若しくはフェニル基を示す)で表わされるメタクリル酸トリオルガノシリルエステル単量体と、
(b)該メタクリル酸トリオルガノシリルエステル単量体と共重合可能なエチレン性不飽和単量体との混合物から得られるトリオルガノシリルエステル含有共重合体、並びに
(B)ジヒドロアビエチン酸、テトラヒドロアビエチン酸、デヒドロアビエチン酸、ピマール酸、イソピマール酸及びジヒドロピマール酸からなる群から選択される2種以上を80重量%以上含む改質ロジンと、亜鉛及び/又は銅との塩である改質ロジン塩
を含有する。
本発明の防汚塗料組成物は、水棲汚損生物の付着を抑制又は防止できる(防汚性能を有効に発揮する)防汚塗膜を形成できる。特に、本発明の防汚塗料組成物は、前記改質ロジン塩(B)を含有することにより、スライムの付着が防止又は抑制された防汚塗膜を形成できる。
前記スライムとは、貝類、藻類等の汚損生物とは異なり、付着性のバクテリアや珪藻類が増殖し粘着性物質を分泌しながら凝集し、徐々に大きな集合体(コロニー)となり皮膜を形成したものである。初生微生物膜と称する場合もある。スライムは、その厚み(多さ)と付着力の強さで評価される。スライムの付着力が強い場合、貝類、藻類等の汚損生物が該スライム上に付着する傾向がある。スライムの厚みが大きい場合、塗膜表面の抵抗が増し、その結果、船舶の走行時の燃費が悪くなる。
また、前記改質ロジン塩(B)を用いることにより、長期間、海水中に浸漬しても、ヘアークラック等の塗膜異常が生じにくい、長期間防汚性能を維持した防汚塗膜を好適に形成できる。加えて、海水の温度による影響を受けにくく、海水温度が高い場合でも安定した塗膜溶解速度を示す防汚塗膜を好適に形成できる。しかも、適度な塗膜硬度を有し、優れた強靱性及び耐水性を有する防汚塗膜を好適に形成できる。
本発明の防汚塗料組成物は、貯蔵安定性に優れており、長期間保存しても、ゲル化・固化することがほとんどない。
《トリオルガノシリルエステル含有共重合体(A)》
本発明の防汚塗料組成物は、
(a)一般式(1):
Figure 0004505661
(式中、Rは、水素原子又はメチル基を示し、R、R及びRは、それぞれ同一又は異なって、炭素数3〜6のα位が分岐したアルキル基若しくはフェニル基を示す)で表わされるメタクリル酸トリオルガノシリルエステル単量体と、
(b)該メタクリル酸トリオルガノシリルエステル単量体と共重合可能なエチレン性不飽和単量体との混合物から得られるトリオルガノシリルエステル含有共重合体(A)を含有する。
前記共重合体(A)を含有することにより、防汚性能を有効に発揮し、且つ、水棲汚損生物の付着を好適に防止できる防汚塗膜を形成できる。
前記共重合体(A)のガラス転移温度(Tg)は、30〜80℃程度が好ましく、35〜70℃程度がより好ましい。Tgが30〜80℃程度の場合、塗膜硬度が水温や気温に影響されることがほとんどなく、長期間、適度な硬度と強靭性を保持することができるため、コールドフロー、クラック、ハガレ等の塗膜異常が生じにくい。
前記共重合体(A)の重量平均分子量(Mw)は、20,000〜70,000程度であり、好ましくは30,000〜60,000程度である。Mwが20,000〜70,000程度の場合、塗膜物性(塗膜の硬度・強靱性)が良好であるため(クラックやハガレが生じにくいため)、長期間、防汚効果を好適に発揮できる。
Mwの測定方法としては、例えば、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)が挙げられる。GPCによってMwを測定する場合、Mwは、ポリスチレンを標準物質として検量線を作成して測定することにより求めた値(ポリスチレン換算値)として表示される。
前記共重合体(A)は、前記単量体(a)及び前記単量体(b)が共重合してなるものである。これら単量体の共重合比率は、通常、下記「トリオルガノシリルエステル含有共重合体(A)の合成」の項目で説明する混合物中における各単量体の含有量の比率に比例する。
前記共重合体(A)は、ランダム共重合体、交互共重合体、周期的共重合体、又はブロック共重合体のいずれの共重合体であってもよい。
以下、前記単量体(a)、前記単量体(b)、前記共重合体(A)の合成方法等について具体的に説明する。
メタクリル酸トリオルガノシリルエステル単量体(a)
炭素数3〜6のα位が分岐したアルキル基としては、例えば、イソプロピル基、s−ブチル基、t−ブチル基、1−エチルプロピル基、1−メチルブチル基、1−メチルペンチル基、1,1−ジメチルプロピル基、1,1−ジメチルブチル基、テキシル基等が挙げられる。
特に、本発明では、R、R及びRとして特定の基を選択することにより、塗膜異常を起こしにくく、且つ、耐水性に優れた防汚塗膜を形成できる。このような観点から、R、R及びRとしては、それぞれ同一又は異なって、イソプロピル基、s−ブチル基、t−ブチル基及びフェニル基であることが好ましく、イソプロピル基、t−ブチル基及びフェニル基であることがより好ましい。
前記単量体(a)としては、例えば、メタクリル酸トリイソプロピルシリル、メタクリル酸トリs−ブチルシリル、メタクリル酸トリフェニルシリル、メタクリル酸ジイソプロピルs−ブチルシリル、メタクリル酸ジイソプロピルt−ブチルシリル、メタクリル酸ジイソプロピルテキシルシリル、メタクリル酸ジイソプロピルフェニルシリル、メタクリル酸イソプロピルジs−ブチルシリル、メタクリル酸イソプロピルジフェニルシリル、メタクリル酸ジフェニルテキシルシリル、メタクリル酸t−ブチルジフェニルシリル等が挙げられる。特に、塗膜異常を起こしにくく、且つ、耐水性に優れた防汚塗膜を形成できる点で、メタクリル酸トリイソプロピルシリル、メタクリル酸トリs−ブチルシリル及びメタクリル酸t−ブチルジフェニルシリルが好ましく、メタクリル酸トリイソプロピルシリル及びメタクリル酸t−ブチルジフェニルシリルがより好ましい。これらのメタクリル酸トリオルガノシリルエステル単量体は、それぞれ単独であるいは2種以上を組み合わせて使用される。
エチレン性不飽和単量体(b)
前記混合物には、前記単量体(a)と共重合可能な他のエチレン性不飽和単量体(b)をさらに含有させる。
前記単量体(b)としては、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸i−ブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸ラウリル、アクリル酸2−メトキシエチル、アクリル酸2−メトキシプロピル、アクリル酸4−メトキシブチル、(メタ)アクリル酸2−エトキエチル、(メタ)アクリル酸エチレングリコールモノメチル、(メタ)アクリル酸プロピレングリコールモノメチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸ジエチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸ベンジル、及び(メタ)アクリル酸フェニル等の(メタ)アクリル酸エステル;塩化ビニル、塩化ビニリデン、(メタ)アクリロニトリル、酢酸ビニル、ブチルビニルエーテル、ラウリルビニルエーテル、N−ビニルピロリドン等のビニル化合物;スチレン、ビニルトルエン、α−メチルスチレン等の芳香族化合物等が挙げられる。この中でも特に、(メタ)アクリル酸エステルが好ましく、(メタ)クリル酸メチル、 (メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸i−ブチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル及びアクリル酸2−メトキシエチルがより好ましい。前記例示の単量体(b)は、前記共重合体(A)のモノマー成分として単独又は二種以上で使用できる。
トリオルガノシリルエステル含有共重合体(A)の合成
前記共重合体(A)は、前記単量体(a)及び前記単量体(b)との混合物から得られる。
前記混合物中における前記単量体(a)の含有量は45〜65重量%程度が好ましく、50〜60重量%程度がより好ましい。前記単量体(a)の含有量が45〜65重量%程度の場合、得られる防汚塗料組成物を用いて形成した塗膜が、安定した塗膜溶解性を示し、長期間、防汚性能を維持できる。
前記共重合体(A)は、前記混合物中の前記単量体(a)及び前記単量体(b)を重合させることにより得られる。前記重合は、例えば、重合開始剤の存在下で行われる。
前記重合開始剤としては、例えば、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)、2,2’−アゾビス−2−メチルブチロニトリル、ジメチル−2,2’−アゾビスイソブチレート等のアゾ化合物;ベンゾイルパーオキサイド、ジ−tert−ブチルパーオキサイド、tert−ブチルパーオキシベンゾエート、tert−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート等の過酸化物等が挙げられる。これら重合開始剤は、単独又は2種以上を組み合わせて使用できる。前記重合開始剤としては、特に、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル及びt−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエートが好ましい。
前記重合開始剤の使用量を適宜設定することにより、前記トリオルガノシリルエステル含有共重合体の分子量を調整することができる。
重合方法としては、例えば、溶液重合、塊状重合、乳化重合、懸濁重合等が挙げられる。この中でも特に、簡便に、且つ、精度良く、前記共重合体(A)を合成できる点で、溶液重合が好ましい。
前記重合反応においては、必要に応じて有機溶媒を用いてもよい。有機溶剤としては、例えば、キシレン、トルエン等の芳香族炭化水素系溶剤;ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素系溶剤;酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル、酢酸メトキシプロピル等のエステル系溶剤;イソプロピルアルコール、ブチルアルコール等のアルコール系溶剤;ジオキサン、ジエチルエーテル、ジブチルエーテル等のエーテル系溶剤;メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン系溶剤等が挙げられる。この中でも特に、芳香族炭化水素系溶剤が好ましく、キシレンがより好ましい。これら溶媒については、単独あるいは2種以上を組み合わせて使用できる。
重合反応における反応温度は、重合開始剤の種類等に応じて適宜設定すればよく、通常70〜140℃程度、好ましくは80〜120℃程度である。重合反応における反応時間は、反応温度等に応じて適宜設定すればよく、通常4〜8時間程度である。
重合反応は、窒素ガス、アルゴンガス等の不活性ガス雰囲気下で行われることが好ましい。
《改質ロジン塩(B)》
本発明の防汚塗料組成物は、ジヒドロアビエチン酸、テトラヒドロアビエチン酸、デヒドロアビエチン酸、ピマール酸、イソピマール酸及びジヒドロピマール酸からなる群から選択される2種以上を80重量%以上、好ましくは85〜100重量%含む改質ロジンと、亜鉛及び/又は銅との塩である改質ロジン塩を含有する。ジヒドロアビエチン酸、テトラヒドロアビエチン酸、デヒドロアビエチン酸、ピマール酸、イソピマール酸及びジヒドロピマール酸からなる群から選択される2種以上を80重量%以上含む改質ロジンの亜鉛塩及び/又は銅塩である改質ロジン塩を含有させることにより、スライムの付着が防止又は抑制された防汚塗膜を形成できる。上記改質ロジン塩によって塗膜へのスライムの付着が防止又は抑制される理由として、上記樹脂酸を2種以上含むことによる複合効果が考えられる。また、長期間、海水中に浸漬しても、ヘアークラック等の塗膜異常が生じにくい、長期間防汚性能を維持した防汚塗膜を好適に形成できる。
前記改質ロジン塩(B)中の改質ロジンにおけるジヒドロアビエチン酸、テトラヒドロアビエチン酸、デヒドロアビエチン酸、ピマール酸、イソピマール酸及びジヒドロピマール酸からなる群から選択される2種以上の含有量が80重量%未満の場合、形成した防汚塗膜に対するスライムの付着が激しくなる傾向があり、長期間の航行において燃費が悪くなる。また、海水中に長期間浸漬されると、防汚塗膜にクラックが生じる傾向がある。前記クラックは、可塑剤を併用することで多少改善することができるものの、ヘアークラック(微細なクラック)を避けることができず、塗膜表面にヘアークラックが一旦生じると、次第に海水が浸透し易くなり、結果、クラックやハガレの原因となる。また、塗膜表面にヘアークラックが存在すると、船舶をドックに入れて塗膜を乾燥させた際に、塗膜にクラックやハガレが生じやすい。さらに、塗膜表面にヘアークラックが生じると、塗膜表面の抵抗が次第に大きくなり、燃費の節約という面でも問題となる。
従来から船底塗料分野において使用されている樹脂酸として、ロジン、水添ロジン、不均化ロジン等があるが、これらは、前記改質ロジン塩(B)と、その成分において相違する。
例えば、ガムロジン、ウッドロジン又はトール油ロジン等のロジンは、その成分として、アビエチン酸、ネオアビエチン酸、パラストリン酸等のアビエタン骨格中に反応性の高い共役ジエン構造を有する樹脂酸を65〜80重量%程度含み、ピマール酸、イソピマール酸等のピマラン骨格中に反応性の高い共役ジエン構造を有しない樹脂酸については10〜25重量%程度しか含まない。また、水添ロジン及び不均化ロジンは、アビエチン酸、ネオアビエチン酸、パラストリン酸等のアビエタン骨格中に反応性の高い共役ジエン構造を有する樹脂酸を25〜50重量%程度含み、ジヒドロアビエチン酸、テトラヒドロアビエチン酸、デヒドロアビエチン酸等のアビエタン骨格中に反応性の高い共役ジエン構造を有しない樹脂酸については40〜65重量%程度しか含まない。
なお、本明細書において、「改質ロジン」とは、ロジンを改質したものを意味し、ロジンを水素化又は不均化して得られるものである。「改質ロジン塩」とは、その改質ロジン中の各成分が塩を形成したものを意味する。また、本明細書において、アビエタン骨格等のジテルペン骨格中に反応性の高い共役ジエン構造を有する樹脂酸を「共役ジエン系樹脂酸」と称し、アビエタン骨格、ピマラン骨格等のジテルペン骨格中に反応性の高い共役ジエン構造を有しない樹脂酸を「非共役ジエン系樹脂酸」と称することにする。ここで、共役ジエン系樹脂酸は、ジテルペン骨格中に反応性の高い共役ジエン構造(共役二重結合)を有しているので、酸化劣化されやすいという欠点がある。これに対して、非共役ジエン系樹脂酸は、ジテルペン骨格中に反応性の高い共役ジエン構造を有していない。具体的には、非共役ジエン系樹脂酸には、ジテルペン骨格中に二重結合を全く含んでいない樹脂酸、二重結合を1つだけ含む樹脂酸、二重結合を2つ含むが、その二重結合が共役していない(共役ジエンでない)樹脂酸、及び二重結合を3つ含み、その3つの二重結合が共役してベンゼン環を形成することで安定化している樹脂酸の少なくとも1つの樹脂酸等が含まれる。このように、ジテルペン骨格中に反応性の高い共役ジエン構造を有しない非共役ジエン系樹脂酸は、共役ジエン系樹脂酸と比較すると、反応性が低く、酸化劣化が起こりにくい。
前記改質ロジン塩(B)を形成する改質ロジンは、非共役ジエン系樹脂酸として、ジヒドロアビエチン酸、テトラヒドロアビエチン酸、デヒドロアビエチン酸、ピマール酸、イソピマール酸及びジヒドロピマール酸からなる群から選ばれる2種以上を含み、改質ロジン中の非共役ジエン系樹脂酸の合計含有量は80質量%以上である。
特に、前記改質ロジン塩(B)を形成する改質ロジンは、2種以上含まれる非共役ジエン系樹脂酸の中に、ジヒドロアビエチン酸、テトラヒドロアビエチン酸及びデヒドロアビエチン酸からなる群から選ばれる少なくとも1種を含有することが好ましい。
前記改質ロジンの亜鉛塩及び/又は銅塩は、前記共重合体(A)との相溶性が高いため、塗料中において安定して存在することができる。そのため、本発明の組成物は、長期貯蔵性に優れる。
前記改質ロジン塩(B)中の改質ロジン中に、アビエチン酸、ネオアビエチン酸、パラストリン酸等の共役ジエン系樹脂酸は出来る限り含有させないことが望ましい。具体的に、前記改質ロジン中における前記共役ジエン系樹脂酸の含有量は、20重量%未満であり、好ましくは10重量%未満である。改質ロジン中の共役ジエン系樹脂酸の含有量が多い場合、防汚塗膜の耐クラック性及び耐スライム性が低下することがある。
前記改質ロジン塩(B)は、例えば、下記(I)又は(II)の方法により調製できる。
(I)金属触媒存在下、ロジンに含まれる共役ジエン系樹脂酸を水素化する反応を、得られる改質ロジン中の非共役ジエン系樹脂酸の含有量が80重量%程度以上になるまで行った後、得られた改質ロジンと、銅化合物又は亜鉛化合物とを反応させる。
前記水素化反応により、非共役ジエン系樹脂酸として、ジヒドロアビエチン酸、テトラヒドロアビエチン酸、ジヒドロピマール酸等が生成する。
前記金属触媒としては、例えば、パラジウム、白金、ニッケル等が挙げられる。触媒の使用量については水素化効率等を考慮して適宜設定すればよい。
前記ロジンとしては、例えば、ガムロジン、ウッドロジン、トール油ロジン等が挙げられる。これらは一種単独で又は二種以上を組み合わせて用いることができる。
水素圧力は、0.1〜20MPa程度が好ましい。
水素化反応における反応温度は、通常、室温(20℃)〜300℃程度である。
水素化反応における反応時間は、非共役ジエン系樹脂酸の生成量等に応じて適宜設定できる。
得られた改質ロジンと、銅化合物又は亜鉛化合物との反応は、公知の方法に従って行えばよい。例えば、前記改質ロジンと、銅化合物又は亜鉛化合物とを溶媒中で加熱しながら(例えば70〜80℃程度で)反応させる方法が挙げられる。
前記銅化合物としては、例えば、水酸化銅、亜酸化銅等が挙げられる。これらは一種単独で又は二種以上を組み合わせて用いることができる。
前記亜鉛化合物としては、例えば、酸化亜鉛、炭酸亜鉛等が挙げられる。これらは一種単独で又は二種以上を組み合わせて用いることができる。
前記銅化合物及び前記亜鉛化合物の使用量は、特に限定されず、樹脂酸の全てが銅塩又は亜鉛塩を形成するように設定すればよい。
前記溶媒としては、反応を阻害しないものであればよく、特に限定されない。例えば、キシレン、メタノール等が挙げられる。これらは、一種単独で又は二種以上の混合溶媒として用いることができる。
(II)触媒存在下、ロジンの不均化反応を、得られる改質ロジン中の非共役ジエン系樹脂酸の含有量が80重量%程度以上になるまで行った後、得られた改質ロジンと、銅化合物又は亜鉛化合物とを反応させる。
前記不均化反応により、非共役ジエン系樹脂酸として、デヒドロアビエチン酸、ジヒドロアビエチン酸、ピマール酸、イソピマール酸、ジヒドロピマール酸等が生成する。
前記触媒としては、例えば、パラジウム炭素、ニッケル、ヨウ素等が挙げられる。これらは、一種単独で又は、反応を阻害しない範囲で二種以上を組み合わせて用いることができる。触媒の使用量については反応効率等を考慮して適宜設定すればよい。
前記ロジンとしては、上記(I)で示したものを使用できる。
前記不均化反応は、不活性ガス(窒素ガス)雰囲気下で行うことが好ましい。
不均化反応における反応温度は、200〜300℃程度が好ましい。
不均化反応における反応時間は、非共役ジエン系樹脂酸の生成量等に応じて適宜設定できる。
得られた改質ロジンと、銅化合物又は亜鉛化合物との反応は、公知の方法に従って行えばよい。例えば、上記(I)に記載の方法を採用できる。
本発明の防汚塗料組成物中における前記共重合体(A)と前記改質ロジン塩(B)との含有割合は、重量比(前記共重合体(A)/前記改質ロジン塩(B))で、85/15〜20/80程度が好ましく、70/30〜40/60程度がより好ましい。前記含有割合が重量比で85/15〜20/80程度の場合、海水の温度による影響を受けにくく、海水温度が高い場合でも安定した塗膜溶解速度を示す防汚塗膜を好適に形成できる。同時に、適度な塗膜硬度を有し、優れた強靱性及び耐水性を有する防汚塗膜を好適に形成できる。
本発明の組成物は、遊離のカルボキシル基を有するロジン及びロジン誘導体を実質的に含まないことが好ましい。具体的に、本発明の組成物中の前記ロジン及びロジン誘導体の含有量は、1重量%程度以下が好ましく、0〜0.1重量%程度がより好ましい。遊離のカルボキシル基を有するロジン及びロジン誘導体は、親水性が高い。そのため、前記塗膜が前記遊離のカルボキシル基を有するロジン及びロジン誘導体を含む場合、塗膜の耐水性が低下し、塗膜にブリスターやクラック等の異常が生じるおそれがある。
《亜酸化銅》
本発明の塗料組成物は、さらに亜酸化銅を含有することが好ましい。亜酸化銅を含有することにより、形成される塗膜は防汚性能をより効果的に発揮できる。前記亜酸化銅は、防汚薬剤としての役割を果たすことができる。亜酸化銅の形状については、本発明の効果を妨げない範囲であればよく特に限定されない。例えば、亜酸化銅として、粒子状のものを使用できる。
亜酸化銅の平均粒径は、平均粒径が3〜30μm程度が好ましい。平均粒径が3〜30μm程度の亜酸化銅を含有する場合、塗膜溶解速度を好適に抑制でき、長期間防汚効果を十分に発揮できる。
前記亜酸化銅としては、周囲をコーティング剤によってコーティングしたものが好ましい。例えば前記亜酸化銅として粒子状のものを使用する場合、粒子一つ一つの表面をコーティング剤によってコーティングすることが好ましい。コーティング剤によってコーティングすることにより、前記亜酸化銅の酸化を好適に防止できる。
前記コーティング剤としては、例えば、ステアリン酸、ラウリン酸、グリセリン、ショ糖、レシチン等が挙げられる。これらコーティング剤については、一種単独又は二種以上を混合して使用できる。
本発明の組成物は、前記亜酸化銅を、前記共重合体(A)及び前記改質ロジン塩(B)の合計量100重量部に対して100〜450重量部程度含むことが好ましく、200〜400重量部程度含むことがより好ましい。前記亜酸化銅を前記合計量100重量部に対して100〜400重量部程度含む場合、前記塗膜は、防汚効果を好適に発揮できる。
本発明の組成物は、防汚効果の発揮を阻害しない範囲であれば、前記亜酸化銅以外の他の無機系防汚薬剤を更に含有してもよい。前記無機系防汚薬剤としては、例えば、チオシアン酸銅(一般名:ロダン銅)、キュプロニッケル、銅粉等が挙げられる。これらは、単独又は二種以上で使用できる。
《有機系防汚薬剤》
本発明の塗料組成物は、更に、有機系防汚薬剤を含むことが好ましい。前記有機系防汚薬剤としては、海棲汚損生物に対して殺傷又は忌避作用を有する物質であればよく、特に限定されない。例えば、2−メルカプトピリジン−N−オキシド銅(一般名:カッパーピリチオン)等の有機銅化合物;2−メルカプトピリジン−N−オキシド亜鉛(一般名:ジンクピリチオン)、ジンクエチレンビスジチオカーバメート(一般名:ジネブ)、ビス(ジメチルジチオカルバミン酸)亜鉛(一般名:ジラム)、ビス(ジメチルジチオカルバメート)エチレンビス(ジチオカーバメート)二亜鉛(一般名:ポリカーバメート)等の有機亜鉛化合物;ピリジン・トリフェニルボラン、4−イソプロピルピリジル−ジフェニルメチルボラン、4−フェニルピリジル−ジフェニルボラン、トリフェニルボロン−n−オクタデシルアミン、トリフェニル[3−(2−エチルヘキシルオキシ)プロピルアミン]ボロン等の有機ボロン化合物;2,4,6−トリクロロマレイミド、N−(2,6ジエチルフェニル)2,3−ジクロロマレイミド等のマレイミド系化合物;その他、4,5−ジクロロ−2−n−オクチル−3−イソチアゾロン(一般名:シーナイン211)、3,4−ジクロロフェニル−N−N−ジメチルウレア(一般名:ジウロン)、2−メチルチオ−4−t−ブチルアミノ−6−シクロプロピルアミノ−s−トリアジン(一般名:イルガロール1051)、2,4,5,6−テトラクロロイソフタロニトリル(一般名:クロロタロニル)、N−ジクロロフルオロメチルチオ−N’,N’−ジメチル−N−p−トリルスルファミド(一般名:トリフルアニド)、N−ジクロロメチルチオ−N’,N’−ジメチル−N−フェニルスルファミド(一般名:ジクロフルアニド)、2−(4−チアゾリル)ベンズイミダゾ−ル(一般名:チアベンダゾール)、3−(ベンゾ〔b〕チエン−2−イル)−5,6−ジヒドロ−1,4,2−オキサチアジン−4−オキシド(一般名:ベトキサジン)、2−(p−クロロフェニル)−3−シアノ−4−ブロモ−5−トリフルオロメチルピロール(一般名:Econea28)等が挙げられる。この中でも、ジンクピリチオン、カッパーピリチオン、ピリジン・トリフェニルボラン、ジネブ、シーナイン211及びイルガロール1051が好ましく、更に好ましくは、カッパーピリチオン、ジンクピリチオン、ピリジン・トリフェニルボラン及びシーナイン211である。これらの有機系防汚薬剤は、前記亜酸化銅と併用して使用することにより更に防汚効果を高めるため、汚損生物の活性な海域においても、少量の使用で防汚効果を保つ事ができる。これらの有機系防汚薬剤は単独で又は2種以上を併用して使用できる。
本発明の塗料組成物中における前記有機系防汚薬剤の含有量は、前記共重合体(A)及び前記改質ロジン塩(B)の合計量100重量部に対して、1〜50重量部程度が好ましく、10〜30重量部程度がより好ましい。1重量部未満の場合、前記有機系防汚薬剤による防汚効果を十分に発揮できない。50重量部を超える場合、前記有機系防汚薬剤の含有量を増加させることによる防汚効果の向上がみられず、経済的にムダである。
《その他の添加剤等》
本発明の塗料組成物は、可塑剤、除水剤、分散剤、公知の顔料等の公知の添加剤をさらに含んでいてもよい。
可塑剤を含有させることにより、前記塗料組成物の可塑性を向上させることができ、結果、強靱な塗膜を好適に形成できる。前記可塑剤としては、例えば、トリクレジルフォスフェート、トリオクチルフォスフェート、トリフェニルフォスフェート等の燐酸エステル類;ジブチルフタレート、ジオクチルフタレート等のフタル酸エステル類;ジブチルアジペート、ジオクチルアジペート等のアジピン酸エステル類;ジブチルセバケート、ジオクチルセバケート等のセバシン酸エステル類;エポキシ化大豆油、エポキシ化アマニ油等のエポキシ化油脂類;メチルビニルエーテル重合体、エチルビニルエーテル重合体等のアルキルビニルエーテル重合体;ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等のポリアルキレングリコール類;その他、t−ノニルペンタスルフィド、ワセリン、ポリブテン、トリメリット酸トリス(2−エチルヘキシル)、シリコーンオイル、流動パラフィン、塩素化パラフィン、エチレン性不飽和カルボン酸エステル重合体からなる高分子可塑剤等が挙げられる。この中でも好ましくは、トリクレジルフォスフェート、エポキシ化大豆油及びエポキシ化アマニ油である。特に好ましくは、エポキシ化大豆油及びエポキシ化アマニ油である。これらの可塑剤は、使用することにより塗膜物性を改良するだけで無く、耐水性を高め塗膜内への海水の浸透を防ぐため、高温海域でもクラックやブリスター等の塗膜異常を防ぐことが出来る。これらの可塑剤は単独又は2種以上で使用できる。
本発明の組成物中における前記可塑剤の含有量は、前記改質ロジン塩(B)の含有量によるが、前記共重合体(A)及び前記改質ロジン塩(B)の合計量100重量部に対して1〜50重量部程度が好ましく、5〜30重量部程度がより好ましい。1重量部未満の場合、塗膜物性(強靱性、接着性)改良の効果が現れず、50重量部を超える場合、塗膜が軟弱となり実用に耐えなくなる。
本発明の塗料組成物は、更に、除水剤を含むことが好ましい。前記除水剤は、前記塗料組成物中の水を除去するための薬剤である。除水剤としては、水結合剤及び脱水剤が挙げられる。水結合剤及び脱水剤については、それぞれ単独で使用してもよいし、両者を併用して使用してもよい。
前記水結合剤とは、水と反応することにより塗料組成物中の水を除く性質を持つ化合物である。例えば、オルト蟻酸メチル、オルト蟻酸エチル等のオルト蟻酸アルキルエステル類;テトラエトキシシラン、テトラブトキシシラン、テトラフェノキシシラン、テトラキス(2−エトキシブトキシ)シラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、トリメチルエトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン等のアルコキシシラン類;無水マレイン酸、無水フタル酸等の酸無水物等が挙げられる。
前記脱水剤とは、水を結晶水として取り込むことにより前記組成物中の水を除く性質を持つ化合物である。例えば、無水石膏、モレキュラーシーブ、硫酸マグネシウム、硫酸ナトリウム等が挙げられる。
本発明の組成物中における前記除水剤の含有量は、特に限定されないが、前記共重合体(A)及び前記改質ロジン塩(B)の合計量100重量部に対して、1〜50重量部程度が好ましく、2〜30重量部程度がより好ましい。前記除水剤の含有量が、前記合計量100重量部に対して、1〜50重量部程度の場合、本発明の塗料組成物の貯蔵安定性がさらに向上する。
本発明の防汚塗料組成物は、更に、分散剤(沈降防止剤)を含有することが好ましい。分散剤を含有させることにより、本発明の組成物の貯蔵中に、該組成物中の成分(例えば、前記亜酸化銅、下記顔料等)が沈降しハードケーキ(固い沈殿物)となるのを防止又は抑制できる。また、本発明の組成物を用いて被塗膜形成物の表面に塗膜を形成する際、前記組成物(塗料)が垂れるという問題を有効に解決できる。
前記分散剤としては、例えば、酸化ポリエチレン系分散剤、脂肪酸アマイド系分散剤、脂肪酸エステル系分散剤、水添ひまし油系分散剤、植物重合油系分散剤、ポリエーテル・エステル型界面活性剤、硫酸エステル型アニオン系界面活性剤、ポリカルボン酸アミン塩系分散剤、ポリカルボン酸系分散剤、高分子ポリエーテル系分散剤、アクリル重合物系分散剤、特殊シリコン系分散剤、タルク系分散剤、ベントナイト系分散剤、カオリナイト系分散剤、シリカゲル系分散剤等が挙げられる。これら分散剤については単独で又は二種以上を併用して使用できる。本発明の塗料組成物は、前記分散剤として、脂肪酸アマイド系分散剤を含むことが好ましい。本発明の塗料組成物は、例えば、前記共重合体(A)等を含む混合液を調製した後、該混合液を混合分散する工程を経て製造される。前記混合液が前記脂肪酸アマイド系分散剤を含有する場合、該混合液の保存安定性を向上させることができ、より簡便且つ確実に本発明の組成物を得ることができる。
前記分散剤には、市販のものを使用できる。例えば、脂肪酸アマイド系分散剤としては、例えば、ディスパロンA603−10X(又は20X)、ディスパロンA630−10X(又は20X)、ディスパロン6900−10X(又は20X)、ディスパロン6810−10X(又は20X)(いずれも楠本化成株式会社製)、ターレン7500−20、フローノンSP−1000(いずれも共栄社化学株式会社製)等を使用できる。中でも好ましくは、ディスパロンA603−10X(又は20X)である。これらの分散剤は、メタノールやエタノール等の親水性溶剤を含まないため、防汚塗料組成物の貯蔵安定性を更に良好に保つことができる。
前記分散剤は、キシレン等の疎水性有機溶剤に分散させて使用することもできる。
本発明の塗料組成物中における前記分散剤の含有量は、特に制限されないが、前記共重合体(A)及び前記改質ロジン塩(B)の合計量100重量部に対して1〜50重量部程度が好ましく、2〜30重量部程度がより好ましい。前記分散剤の含有量が、前記合計量100重量部に対して1〜50重量部程度の場合、分散剤使用による効果(すなわち、ハードケーキ生成を抑制する効果)が好適に発揮され、本発明の塗料組成物の貯蔵安定性がさらに向上する。
本発明の塗料組成物は、更に、公知の顔料を含むことが好ましい。顔料としては、例えば、酸化亜鉛、ベンガラ、タルク、酸化チタン、シリカ、ベントナイト、ドロマイト、炭酸カルシウム、硫酸バリウム等の無機顔料や赤色、青色等を呈する有機顔料が挙げられる。これら顔料は、1種又は2種以上で使用できる。特に、酸化亜鉛を含有させることにより、塗膜の溶解を促進し塗膜の更新性を高めることができる。
本発明の塗料組成物中における前記顔料の含有量は、特に制限されない。例えば、前記酸化亜鉛の含有量は、前記共重合体(A)及び前記改質ロジン塩(B)の合計量100重量部に対して1〜100重量部程度が好ましく、10〜75重量部程度がより好ましい。
前記酸化亜鉛の含有量が、前記合計量100重量部に対して20重量部を超える場合、塗膜への海水の浸透が大きくなることによる高温海域での溶解コントロールが困難になる場合がある。
その他、本発明の防汚塗料組成物には、必要に応じて、染料、色別れ防止剤、消泡剤等の塗料の添加剤として一般的に用いられているものをさらに含有させてもよい。
本発明の塗料組成物は、通常、有機溶剤に溶解乃至分散させておく。これにより、塗料として好適に用いることができる。有機溶剤としては、例えば、キシレン、トルエン、ミネラルスピリット、MIBK、酢酸ブチル等が挙げられる。この中でも特に、キシレン又はMIBKが好ましい。これら有機溶剤は、単独で又は2種以上を混合して用いることができる。
<防汚塗料組成物の製造方法>
本発明の防汚塗料組成物は、例えば、前記共重合体(A)、前記改質ロジン塩(B)、必要に応じて前記亜酸化銅や前記可塑剤等の公知の添加剤を溶剤中で混合することにより製造できる。
前記共重合体(A)、前記改質ロジン塩(B)等の使用量は、それぞれ前記防汚塗料組成物の項目で説明した前記改質ロジン塩(B)の含有量等となるように適宜調整すればよい。
前記溶剤としては、例えば、キシレン、トルエン、ミネラルスピリット、MIBK、酢酸ブチル等が挙げられる。この中でも特にキシレンが好ましい。これら溶媒は単独で又は2種以上を混合して用いることができる。
混合する際、予め、前記共重合体(A)等の各種材料を溶剤に溶解乃至分散させておいてもよい。させることが好ましい。例えば、前記共重合体(A)及び前記改質ロジン塩(B)については、それぞれ溶剤に溶解乃至分散させた状態で他の材料(上記有機防汚薬剤等)とともに混合してもよい。溶剤としては、例えば、前記溶剤を用いればよい。
混合には、例えば、公知の分散機を用いることができる。前記分散機としては、例えば、微粉砕機として使用できるものを好適に用いることができる。例えば、ミルやディゾルバーが挙げられる。前記ミルとしては、例えば、ボールミル、サンドミル、ビーズミル、パールミル、ダイノーミル、カウレスミル、バスケットミル、アトライター等の一般的に塗料の混合分散用として用いられるミルを使用できる。前記ディゾルバーは、回転羽根式のグラインダーを備えた分散機であり、該グラインダーを回転させることにより前記混合液を混合分散できる。なお、前記ディゾルバーは、ディスパーと呼ばれることもある。
亜酸化銅を含有させる場合、使用する亜酸化銅の平均粒径に応じて、亜酸化銅の添加順序や混合条件を変えることが望ましい。
具体的に、亜酸化銅として、平均粒径3〜10μm程度、好ましくは3〜8μm程度の亜酸化銅を用いる場合、前記共重合体(A)、前記改質ロジン塩(B)、前記亜酸化銅、必要に応じて公知の添加剤を混合後、前記分散機により混合分散することが好ましい。
平均粒径が3〜10μm程度の亜酸化銅は、二次凝集を起こしやすい。そのため、亜酸化銅を含む各材料を混合するだけでは、得られた組成物中にダマが生じ、結果、形成した塗膜にクラック等が生じるおそれがある。平均粒径が3〜10μm程度の亜酸化銅を含有する混合液を分散機を用いて混合し、該混合液中の亜酸化銅等を分散させることにより、二次凝集した亜酸化銅を破壊しつつ、前記亜酸化銅が好適に分散した防汚塗料組成物を得ることができる。
前記分散機としてディゾルバーを使用する際、前記ディゾルバーのグラインダーを高速回転させることが好ましい。前記グラインダーを高速回転させることにより、二次凝集した亜酸化銅を好適に破壊することができる。
一方、亜酸化銅として、平均粒径が10〜20μm程度、好ましくは13〜20μm程度の亜酸化銅を用いる場合、前記共重合体(A)、前記改質ロジン塩(B)、必要に応じて公知の添加剤を前記分散機により混合分散後、前記亜酸化銅を添加し混合することが好ましい。
平均粒径が10〜20μm程度の亜酸化銅は、比較的二次凝集しにくい。そのため、前記共重合体(A)及び前記改質ロジン塩(B)を含有する混合液を分散機を用いて混合分散した後、得られた混合分散液に前記亜酸化銅を添加し、亜酸化銅粒子を出来る限り粉砕しないように、混合装置を用いて混合することが望ましい。この方法によれば、前記亜酸化銅をほとんど粉砕することがないので、得られる組成物中の前記亜酸化銅の表面積を比較的小さい範囲にとどめることができる。例えば、前記亜酸化銅の比表面積を1.3×10−3mm程度以下、好ましくは、3.0×10−4〜1.3×10−3mm程度にとどめることができる。前記亜酸化銅の表面積が小さいと、海水の温度が高い場合であっても、塗膜の溶解速度を効果的に抑えることができる。また、かかる方法によれば、前記分散機による処理時間を短縮でき、本発明の組成物の製造コストを抑えることができる。
なお、前記分散機としてディゾルバーを使用する際、前記グラインダーを中速又は低速回転させることが好ましい。中速又は低速回転させることにより、前記亜酸化銅の粉砕を効果的に防止できる。
<防汚処理方法、防汚塗膜、及び塗装物>
本発明の防汚処理方法は、上記防汚塗料組成物を用いて被塗膜形成物の表面に防汚塗膜を形成することを特徴とする。本発明の防汚処理方法によれば、前記防汚塗膜が表面から徐々に溶解し塗膜表面が常に更新されることにより、水棲汚損生物の付着防止を図ることができる。また、塗膜を溶解させた後、上記組成物を上塗りすることにより、継続的に防汚効果を発揮することができる。
被塗膜形成物としては、例えば、船舶(特に船底)、漁業具、水中構造物等が挙げられる。漁業具としては、例えば、養殖用又は定置用の漁網、該漁網に使用される浮き子、ロープ等の漁網付属具等が挙げられる。水中構造物としては、例えば、発電所導水管、橋梁、港湾設備等が挙げられる。
本発明の防汚塗膜は、上記防汚塗料組成物を被塗膜形成物の表面(全体又は一部)に塗布することにより形成できる。
塗布方法としては、例えば、ハケ塗り法、スプレー法、ディッピング法、フローコート法、スピンコート法等が挙げられる。これらは、1種又は2種以上を併用して行ってもよい。
塗布後、乾燥させる。乾燥温度は、室温でよい。乾燥時間は、塗膜の厚み等に応じて適宜設定すればよい。
前記防汚塗膜の厚みは、被塗膜形成物の種類、船舶の航行速度、海水温度等に応じて適宜設定すればよい。例えば、被塗膜形成物が船舶の船底の場合、防汚塗膜の厚みは通常50〜500μm、好ましくは100〜400μmである。
本発明の防汚塗膜は、1)耐水性に優れているため、海水と長期間接触しても、クラック、ハガレ等が生じにくく、ヘアークラックもほとんど生じない、2)適度な硬さを有するため、コールドフロー等の塗膜異常を起こしにくい、3)被塗膜形成物に対する接着性が高い、且つ、4)海水中に長時間浸漬させても、スライムがほとんど付着しないという利点を有する。
本発明の塗装物は、前記防汚塗膜を表面に有する。本発明の塗装物は、前記防汚塗膜を表面の全体に有していてもよく、一部に有していてもよい。
本発明の塗装物は、上記1)〜4)の利点を有する防汚塗膜を備えているため、上記船舶(特に船底)、漁業具、水中構造物等として好適に使用できる。
例えば、船舶の船底表面に上記防汚塗膜を形成した場合、前記防汚塗膜が表面から徐々に溶解し塗膜表面が常に更新されることにより、水棲汚損生物の付着防止を図ることができる。
しかも、前記防汚塗膜は、海水中における加水分解速度が好適に抑制されている。そのため、該船舶は、防汚性能を長期間維持でき、例えば、停泊中、艤装期間中等の静止状態においても、水棲汚損生物の付着・蓄積がほとんどなく、長期間、防汚効果を発揮できる。
また、長時間経過後においても、表面の防汚塗膜には、基本的にクラックやハガレが生じない。そのため、塗膜を完全に除去した後あらためて塗膜を形成する等の作業を行う必要がない。よって、上記防汚塗膜組成物を直接上塗りすることにより好適に防汚塗膜を形成できる。これにより、簡便にかつ低コストでの継続的な防汚性能の維持が可能になる。
以下に、実施例等を示し本発明の特徴とするところをより一層明確にする。ただし、本発明は実施例に限定されるものではない。
各製造例、比較製造例、実施例及び比較例中の「%」は「重量%」を示す。粘度は、25℃での測定値であり、B形粘度計により求めた値である。重量平均分子量(Mw)は、GPCにより求めた値(ポリスチレン換算値)である。GPCの条件は下記の通りである。
装置・・・ 東ソー株式会社製 HLC-8220GPC
カラム・・・ TSKgel SuperHZM-M(東ソー株式会社製)2本
流量・・・ 0.35 mL/min
検出器・・・ RI
カラム恒温槽温度・・・ 40℃
遊離液・・・ THF
加熱残分は、110℃で3時間加熱して求めた値である。
また、表1中の各成分の配合量の単位は「g」である。
製造例1(共重合体溶液A−1の製造)
温度計、還流冷却器、撹拌機及び滴下ロートを備えた1000mlのフラスコに、キシレン230gを仕込んだ後、窒素雰囲気下、100±2℃で攪拌しながら、メタクリル酸トリイソプロピルシリル270g、メタクリル酸メチル50g、メタクリル酸2−メトキシエチル130g、アクリル酸2−メトキシエチル30g、アクリル酸エチル20g、及びt−ブチルパーオキシ2−エチルヘキサノエート4g(初期添加)の混合液を1時間かけて滴下した。滴下後、100±2℃で2時間重合反応を行った。次いで、反応液を100±2℃の温度下で攪拌しながら、t−ブチルパーオキシ2−エチルヘキサノエート1g(後添加)を2時間毎に3回添加しで重合反応を行った後、キシレン270gを添加し溶解させることにより、トリオルガノシリルエステル含有共重合体溶液A−1を得た。A−1の粘度、加熱残分、Mw、Tgを表1に示す。
製造例2〜6(共重合体溶液A−2〜A−6の製造)
表1に示す有機溶剤、単量体及び重合開始剤を用いて、製造例1と同様の操作で重合反応を行うことにより、トリオルガノシリルエステル含有共重合体溶液A−2〜A−6を得た。得られた各共重合体溶液の粘度、加熱残分、Mw、Tgを表1に示す。
Figure 0004505661
製造例7(改質ロジン銅塩のキシレン溶液B−1の製造)
温度計及び撹拌機を備えた1000mlのフラスコに、中国ガムロジン(WW)500gを入れ、窒素気流下180℃に昇温し、これに5%パラジウム炭素0.5gを加え混合しながら270±5℃で4時間反応させた。反応後、200℃まで冷却し加圧ろ過にてパラジウム炭素を除去し、濾液をフラスコに移し、200℃にて減圧濃縮を行い、改質ロジン475g(酸価162mgKOH/g)を得た。この改質ロジンの一部を、ジアゾメタンによりメチル化し、ガスクロマトグラフィー(カラム: ジエチレングリコールサクシネート(GEGS)、0.24mmφ×25m、カラム温度:200℃、キャリアーガス:窒素、検出器: 水素炎イオン検出器(FID))にて成分分析を行った。改質ロジン中における非共役ジエン系樹脂酸の含有量は、87.8重量%(デヒドロアビエチン酸62.8重量%、ジヒドロアビエチン酸15.2重量%、ジヒドロピマール酸9.8重量%)であった。
得られた改質ロジンをキシレンに溶解させて固形分50%のキシレン溶液とした。そのキシレン溶液400gをフラスコに入れ、前記改質ロジン中の樹脂酸が全て銅塩を形成するように亜酸化銅200gを加え、更に、メタノール100gを加え、均一に混合した。その後、ガラスビーズ(直径2.5〜3.5mm)を適量(約400ml)加え、70〜80℃で8時間撹拌した後、50℃で2日間保温した。次いで、得られた混合溶液を室温(25℃)まで冷却し濾過した後、減圧濃縮を行うことによりメタノール分を留去した。そして、得られた濃縮液にキシレンを加えることにより、前記非共役ジエン系樹脂酸の銅塩を含む改質ロジン銅塩のキシレン溶液(濃青色透明溶液、固形分約50%)B−1を得た。得られたキシレン溶液の加熱残分は50.5%であった。
製造例8(改質ロジン亜鉛塩のキシレン溶液B−2の製造)
温度計、還流冷却器及び撹拌機を備えた1000mlのフラスコに、製造例7で得られた改質ロジンのキシレン溶液(固形分50%)400gをフラスコに入れ、更に、前記改質ロジン中の樹脂酸が全て亜鉛塩を形成するように酸化亜鉛100gを加え、70〜80℃で3時間還流脱水した。その後、冷却しろ過を行うことにより、前記非共役ジエン系樹脂酸の亜鉛塩を含む改質ロジン亜鉛塩のキシレン溶液(濃褐色透明溶液、固形分約50%)B−2を得た。得られたキシレン溶液の加熱残分は、50.9%であった。
製造例9(改質ロジン銅塩のキシレン溶液B−3の製造)
3Lのステンレス製のオートクレーブに、中国産ガムロジン(WW)500g及び5%パラジウム炭素1.0を入れ、系内の酸素を除去した後、系内を水素にて50kg/cmに加圧し、270±5℃の温度で振とうしながら4時間水素化反応を行った。反応後、200℃まで冷却し加圧ろ過にてパラジウム炭素を除き、濾液をフラスコに移し、200℃にて減圧濃縮を行い、改質ロジン482g(酸価157mgKOH/g)を得た。この改質ロジンの一部を、製造例7と同様の方法にて成分分析を行った。改質ロジン中における非共役ジエン系樹脂酸の含有量は、89.8重量%(ジヒドロアビエチン酸60.4重量%、テトラヒドロアビエチン酸19.3重量%、ジヒドロピマール酸10.1重量%)であった。
得られた改質ロジンをキシレンに溶解させて固形分50%のキシレン溶液とした。そのキシレン溶液400gをフラスコに入れ、前記改質ロジン中の樹脂酸が全て銅塩を形成するように亜酸化銅200gを加え、更に、メタノール100gを加え、均一に混合した。その後、ガラスビーズ(直径2.5〜3.5mm)を適量(約400ml)加え、70〜80℃で8時間撹拌した後、50℃で2日間保温した。次いで、得られた混合溶液を室温(25℃)まで冷却し濾過した後、減圧濃縮を行うことによりメタノール分を留去した。そして、得られた濃縮液にキシレンを加えることにより、前記非共役ジエン系樹脂酸の銅塩を含む改質ロジン銅塩のキシレン溶液(濃青色透明溶液、固形分約50%)B−3を得た。得られたキシレン溶液の加熱残分は50.3%であった。
製造例10(改質ロジン亜鉛塩のキシレン溶液B−4の製造)
温度計、還流冷却器及び撹拌機を備えた1000mlのフラスコに、製造例9で得られた改質ロジンのキシレン溶液(固形分50%)400gをフラスコに入れ、更に、前記改質ロジン中の樹脂酸が全て亜鉛塩を形成するように酸化亜鉛100gを加え、70〜80℃で3時間還流脱水した。その後、冷却しろ過を行うことにより、前記非共役ジエン系樹脂酸の亜鉛塩を含む改質ロジン亜鉛塩のキシレン溶液(濃褐色透明溶液、固形分約50%)B−4を得た。得られたキシレン溶液の加熱残分は、50.6%であった。
比較製造例1(樹脂酸銅塩のキシレン溶液R−1の製造)
温度計、還流冷却器及び撹拌機を備えた1000mlのフラスコに、中国産ガムロジン(WW,非共役ジエン系樹脂酸15.5重量%、共役ジエン系樹脂酸72.4重量%)のキシレン溶液(固形分50%)400gをフラスコに入れ、前記ガムロジン中の樹脂酸が全て銅塩を形成するように亜酸化銅200gを加え、更に、メタノール100gを加え、均一に混合した。その後、ガラスビーズ(直径2.5〜3.5mm)を適量(約400ml)加え、70〜80℃で8時間撹拌した後、50℃で2日間保温した。次いで、得られた混合溶液を室温(25℃)まで冷却し濾過した後、減圧濃縮を行うことによりメタノール分を留去した。そして、得られた濃縮液にキシレンを加えることにより、前記非共役ジエン系樹脂酸の銅塩を含むキシレン溶液(濃青色透明溶液、固形分約50%)R−1を得た。得られた樹脂酸銅塩のキシレン溶液の加熱残分は50.7%であった。
比較製造例2(樹脂酸亜鉛塩のキシレン溶液R−2の製造)
温度計、還流冷却器及び撹拌機を備えた1000mlのフラスコに、中国産ガムロジン(WW,非共役ジエン系樹脂酸15.5重量%、共役ジエン系樹脂酸72.4重量%)のキシレン溶液(固形分50%)400gをフラスコに入れ、更に、前記ガムロジン中の樹脂酸が全て亜鉛塩を形成するように酸化亜鉛100gを加え、70〜80℃で3時間還流脱水した。その後、冷却しろ過を行うことにより、前記非共役ジエン系樹脂酸の亜鉛塩を含むキシレン溶液(濃褐色透明溶液、固形分約50%)R−2を得た。得られた樹脂酸亜鉛塩のキシレン溶液の加熱残分は、50.5%であった。
比較製造例3(樹脂酸銅塩のキシレン溶液R−3の製造)
温度計及び撹拌機を備えた1000mlのフラスコに、中国産ガムロジン(WW)500gを入れ、窒素気流下180℃に昇温した。これに5%パラジウム炭素0.5gを加え混合しながら230±5℃で1時間反応させた。反応後、200℃まで冷却し加圧ろ過にてパラジウム炭素を除き、濾液をフラスコに移し、200℃にて減圧濃縮を行い、樹脂酸480g(酸価169mgKOH/g)を得た。この樹脂酸の一部を、製造例7と同様の方法で成分分析を行った。樹脂酸中における非共役ジエン系樹脂酸の含有量は、47.3重量%(デヒドロアビエチン酸35.5重量%、ジヒドロアビエチン酸5.3重量%、ジヒドロピマール酸6.5重量%)であった。
得られた樹脂酸をキシレンに溶解させて固形分50%のキシレン溶液とした。そのキシレン溶液400gをフラスコに入れ、前記樹脂酸が全て銅塩を形成するように亜酸化銅200gを加え、更に、メタノール100gを加え、均一に混合した。その後、ガラスビーズ(直径2.5〜3.5mm)を適量(約400ml)加え、70〜80℃で8時間撹拌した後、50℃で2日間保温した。次いで、得られた混合溶液を室温(25℃)まで冷却し濾過した後、減圧濃縮を行うことによりメタノール分を留去した。そして、得られた濃縮液にキシレンを加えることにより、前記非共役ジエン系樹脂酸の銅塩を含むキシレン溶液(濃青色透明溶液、固形分約50%)R−3を得た。得られたキシレン溶液の加熱残分は51.2%であった。
比較製造例4(樹脂酸亜鉛塩のキシレン溶液R−4の製造)
温度計、還流冷却器及び撹拌機を備えた1000mlのフラスコに、比較製造例3で得られた樹脂酸のキシレン溶液(固形分50%)400gをフラスコに入れ、更に、前記樹脂酸が全て亜鉛塩を形成するように酸化亜鉛100gを加え、70〜80℃で3時間還流脱水した。その後、冷却しろ過を行うことにより、前記非共役ジエン系樹脂酸の亜鉛塩を含むキシレン溶液(濃褐色透明溶液、固形分約50%)R−4を得た。得られたキシレン溶液の加熱残分は、50.9%であった。
実施例1〜7及び比較例1〜5(塗料組成物の製造)
表2に示す成分を表2に示す割合(重量%)で配合し、直径1.5〜2.5mmのガラスビーズと混合分散することにより塗料組成物を製造した。
Figure 0004505661
試験例1(塗料の安定性試験)
実施例1〜7及び比較例1〜5で得られた塗料組成物を、100mlの広口ブリキ缶に入れ密封し40℃の恒温器に1ヶ月間保存した後、該塗料組成物の粘度をB形粘度計で測定した。
評価は以下の方法で行った。
◎:塗料の粘度変化が500mPa・s/25℃未満のもの(塗料状態が殆ど変化しなかったもの)
○:塗料の粘度変化が500〜5000mPa・s/25℃のもの(わずかに増粘したもの)
△:塗料の粘度変化が5000mPa・s/25℃超〜100000mPa・s/25℃のもの(大きく増粘したもの)
×:塗料粘度が測定不能まで変化したもの(ゲル状になったもの又は固化したもの)
結果を表3に示す。
表3から、本発明の塗料組成物(実施例1〜7)を用いて形成された塗料は、保存安定性が良好であることが分かる。
試験例2(塗膜硬度)
実施例1〜7及び比較例1〜5で得られた塗料組成物を、乾燥塗膜としての厚みが約100μmとなるよう透明ガラス板(75×150×1mm)上に塗布し、40℃で1日間乾燥させた。得られた乾燥塗膜の塗膜硬度を、25℃下、振り子式硬度計(ペンジュラム硬度計)を用いて測定した。結果(カウント数)を表3に示す。カウント数20〜50が実用上好ましい。
表3から、本発明の塗料組成物(実施例1〜7)を用いて形成された塗膜は、適度な硬さを有することがわかる。
試験例3(塗膜の付着性試験)
JIS K−5600-5-6の規定に従って、塗膜の付着性試験を行った。具体的には、実施例1〜7及び比較例1〜5で得られた塗料組成物を、ブラスト仕上げをしたブリキ板(75×150×2mm)上に、乾燥塗膜としての厚みが約100μmとなるように塗布し40℃で1日乾燥させた後、付着性試験を行った。
評価は以下の方法で行った。
(1)テープ処理前の評価
乾燥後の塗膜にカッターで、下地(ブリキ板)に達する縦横各11本の傷をごばん目状に入れて2mm角のマス目を100個作製した。このごばん目部における塗膜の付着状態を目視で調べた。
◎:剥離しなかったごばん目の数が70〜100個の場合
○:剥離しなかったごばん目の数が40〜69個の場合
△:剥離しなかったごばん目の数が20〜39個の場合
×:剥離しなかったごばん目の数が0〜19個の場合
(2)テープ処理後の評価
前記(1)の評価後、前記100個のマス目にセロハンテープ(ニチバン(株)製 テープ幅24mm)を気泡の入らないように張りつけ、このテープの一端を手に持って急速にはがして、塗膜の付着状態を目視で調べた。
◎:剥離しなかったごばん目の数が70〜100個の場合
○:剥離しなかったごばん目の数が40〜69個の場合
△:剥離しなかったごばん目の数が20〜39個の場合
×:剥離しなかったごばん目の数が0〜19個の場合
結果を表3に示す。
表3から、本発明の塗料組成物(実施例1〜7)を用いて形成された塗膜は、ブリキ板に対して強固に接着することがわかる。
試験例4(塗膜の屈曲性試験)
実施例1〜7及び比較例1〜5で得られた塗料組成物を、ブラスト仕上げをしたブリキ板(75×150×2mm)に、乾燥塗膜としての厚みが約100μmとなるよう塗布し40℃で1日間乾燥させた後、90度に折り曲げ塗膜の状態を肉眼観察により確認した。
評価は以下の方法で行った。
◎:殆どクラックが生じなかったもの
○:微細なクラックが生じたもの
△:大きなクラックが生じたもの
×:塗膜の一部が容易に剥離したもの
結果を表3に示す。
Figure 0004505661
試験例5(ロータリー試験)
水槽の中央に直径515mm及び高さ440mmの回転ドラムを取付け、これをモーターで回転できるようにした。また、海水の温度を一定に保つための冷却装置、及び海水のpHを一定に保つためのpH自動コントローラーを取付けた。
試験板を下記の方法に従って2つ作製した。
まず、硬質塩ビ板(75×150×1mm)上に、防錆塗料(ビニル系A/C)を乾燥後の厚みが約50μmとなるよう塗布し乾燥させることにより防錆塗膜を形成した。その後、実施例1〜7及び比較例1〜5で得られた塗料組成物を、それぞれ前記防錆塗膜の上に、乾燥後の厚みが約300μmとなるよう塗布した。得られた塗布物を40℃で3日間乾燥させることにより、厚みが約300μmの乾燥塗膜を有する試験板を作製した。
作製した試験板のうちの一枚を上記装置の回転装置の回転ドラムに海水と接触するように固定して、20ノットの速度で回転ドラムを回転させた。その間、海水の温度を25℃、pHを8.0〜8.2に保ち、一週間毎に海水を入れ換えた。
各試験板の初期と試験開始後3ケ月毎の残存膜厚をレーザーフォーカス変位計で測定し、その差から溶解した塗膜厚を計算することにより1ヶ月あたりの塗膜溶解量(μm/月)を得た。なお、前記測定は24ヶ月間行われ、前記塗膜溶解量を12ヶ月経過ごとに算出した。
また、ロータリー試験終了後(24ヶ月後)の試験板を乾燥後、各塗膜表面を肉眼観察し、塗膜の状態を評価した。
評価は以下の方法で行った。
◎:全く異常のない場合
○:僅かにヘアークラックが見られるもの
△:塗膜全面にヘアークラックが見られるもの
×:大きなクラック、ブリスター又はハガレなどの塗膜に異常が見られるもの
結果を表4に示す。
Figure 0004505661
表4から、本発明の塗料組成物(実施例1〜7)を用いて形成された塗膜は、海水中での溶解量が、1ヶ月当たり2〜5μm程度(年平均)であることがわかる。更に、本発明の塗料組成物を用いて形成された塗膜は、塗膜溶解速度がある程度抑制されているため、長期間安定して溶解していることがわかる。しかも、本発明の塗料組成物を用いて形成された塗膜は、耐水性に優れクラックやヘアークラック等を生じないため、長期間防汚性能を維持することができる。
一方、比較例1,2,5の塗料組成物を用いて形成された塗膜は、耐水性が低いため、試験途中で、クラックやハガレ等の塗膜異常が生じる。また、比較例3,4の塗料組成物を用いて形成された塗膜は、耐水性は良好なものの、長期間経過するとヘアークラック(微細なクラック)を生じる。さらに、比較例5の塗料組成物を用いて形成された塗膜は、海水中での塗膜の溶解速度が高すぎるため、長期間、防汚性能を発揮できない。
試験例6(防汚試験)
実施例1〜7及び比較例1〜5で得られた塗料組成物を、硬質塩ビ板(100×200×2mm)の両面に乾燥塗膜としての厚みが約200μmとなるよう塗布した。得られた塗布物を室温(25℃)で3日間乾燥させることにより、厚みが約200μmの乾燥塗膜を有する試験板を作製した。この試験板を三重県尾鷲市の海面下1.5mに浸漬して付着物による試験板の汚損を24ケ月観察した。
評価は、塗膜表面の状態を目視観察することにより行い、以下の基準で判断した。
◎:貝類や藻類などの汚損生物の付着がなく、かつ、スライムも殆どなし
○:貝類や藻類などの汚損生物の付着がなく、かつ、スライムが薄く(塗膜面が見える程度)付着しているものの刷毛で軽く拭いて取れるレベル
△:貝類や藻類などの汚損生物の付着はないが、スライムが薄く(塗膜面が見える程度)付着しており刷毛で強く拭いて取れないレベル
×:貝類や藻類などの汚損生物の付着はないが、スライムが塗膜面が見えない程度に厚く付着しており刷毛で強く拭いても取れないレベル
××:貝類や藻類などの汚損生物が付着しているレベル
結果を表5に示す。
表5から、本発明の塗料組成物(実施例1〜7)を用いて形成された塗膜には、貝類や藻類などの汚損生物の付着がなく、かつスライムの付着も殆どないことがわかる。
一方、比較例1〜5の塗料組成物を用いて形成された塗膜には、12ヶ月間浸漬後、スライムが付着していることがわかる。また、比較例5の塗料組成物を用いて形成された塗膜には、24ヶ月間浸漬後、スライム上に貝類や藻類などの汚損生物が付着していることがわかる。
Figure 0004505661

Claims (7)

  1. (A)(a)一般式(1):
    Figure 0004505661
    (式中、Rは、水素原子又はメチル基を示し、R、R及びRは、それぞれ同一又は異なって、炭素数3〜6のα位が分岐したアルキル基若しくはフェニル基を示す)で表わされるメタクリル酸トリオルガノシリルエステル単量体と、
    (b)該メタクリル酸トリオルガノシリルエステル単量体と共重合可能なエチレン性不飽和単量体との混合物から得られるトリオルガノシリルエステル含有共重合体、並びに
    (B)ジヒドロアビエチン酸、テトラヒドロアビエチン酸、デヒドロアビエチン酸、ピマール酸、イソピマール酸及びジヒドロピマール酸からなる群から選択される2種以上を80重量%以上含む改質ロジンと、亜鉛及び/又は銅との塩である改質ロジン塩、
    を含有する防汚塗料組成物。
  2. 前記改質ロジン塩(B)中の改質ロジンにおけるジヒドロアビエチン酸、テトラヒドロアビエチン酸、デヒドロアビエチン酸、ピマール酸、イソピマール酸及びジヒドロピマール酸からなる群から選択される2種以上の含有量が、85〜100重量%である請求項1に記載の防汚塗料組成物。
  3. 前記トリオルガノシリルエステル含有共重合体(A)と前記改質ロジン塩(B)との含有割合が、重量比(前記共重合体(A)/前記改質ロジン塩(B))で、85/15〜20/80である請求項1又は2に記載の防汚塗料組成物。
  4. 前記トリオルガノシリルエステル含有共重合体(A)と前記改質ロジン塩(B)との含有割合が、重量比(前記共重合体(A)/前記改質ロジン塩(B))で、70/30〜40/60である請求項1〜3のいずれかに記載の防汚塗料組成物。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の防汚塗料組成物を用いて被塗膜形成物の表面に防汚塗膜を形成する防汚処理方法。
  6. 請求項1〜4のいずれかに記載の防汚塗料組成物を用いて形成される防汚塗膜。
  7. 請求項6に記載の防汚塗膜を表面に有する塗装物。
JP2010501722A 2008-12-19 2009-12-17 防汚塗料組成物、該組成物を用いて形成される防汚塗膜、該塗膜を表面に有する塗装物、及び該塗膜を形成する防汚処理方法 Active JP4505661B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008324757 2008-12-19
JP2008324757 2008-12-19
PCT/JP2009/071061 WO2010071181A1 (ja) 2008-12-19 2009-12-17 防汚塗料組成物、該組成物を用いて形成される防汚塗膜、該塗膜を表面に有する塗装物、及び該塗膜を形成する防汚処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4505661B1 true JP4505661B1 (ja) 2010-07-21
JPWO2010071181A1 JPWO2010071181A1 (ja) 2012-05-31

Family

ID=42268850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010501722A Active JP4505661B1 (ja) 2008-12-19 2009-12-17 防汚塗料組成物、該組成物を用いて形成される防汚塗膜、該塗膜を表面に有する塗装物、及び該塗膜を形成する防汚処理方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US7989521B1 (ja)
EP (1) EP2360214B1 (ja)
JP (1) JP4505661B1 (ja)
KR (1) KR101241747B1 (ja)
CN (1) CN102171294B (ja)
AU (1) AU2009327937B2 (ja)
BR (1) BRPI0916154A2 (ja)
MY (1) MY148369A (ja)
PL (1) PL2360214T3 (ja)
RU (1) RU2476469C2 (ja)
WO (1) WO2010071181A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011158358A1 (ja) * 2010-06-17 2011-12-22 日本ペイントマリン株式会社 防汚塗料組成物、防汚塗膜、ならびに防汚塗膜の加水分解速度の制御方法

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4769331B1 (ja) * 2010-08-25 2011-09-07 日東化成株式会社 防汚塗料組成物、防汚塗料組成物用共重合体、該組成物を用いて形成される防汚塗膜を表面に有する塗装物
JP2013053185A (ja) * 2011-09-01 2013-03-21 Arakawa Chem Ind Co Ltd 塗料用バインダー
CN102433062B (zh) * 2011-09-15 2013-06-05 中国科学院金属研究所 一种低表面能纳米聚氨酯防污涂料及其制备方法
EP2935288B1 (en) 2012-12-19 2016-10-19 Jotun A/S Silyl ester copolymer
CN105209561B (zh) * 2013-04-24 2019-02-12 日东化成株式会社 防污涂料组合物、防污涂料组合物用共聚物及其制造方法、表面具有使用该组合物形成的防污涂膜的涂装物
EA029467B1 (ru) 2013-10-08 2018-03-30 Общество С Ограниченной Ответственностью "Лаборатория Био Зет" Соль цинка или меди(ii) и ее применение в качестве биоцида
RU2550361C1 (ru) 2014-05-27 2015-05-10 Игорь Иванович Зоткин Соль цинка или меди (ii) и ее применение в качестве биоцида
CN104046191A (zh) * 2014-06-30 2014-09-17 宋汉平 一种用于尼龙渔网的防污涂料及其制造方法
RU2564677C1 (ru) 2014-09-16 2015-10-10 Игорь Иванович Зоткин Соль цинка или меди (ii) и ее применение в качестве биоцида
JP6219333B2 (ja) * 2015-03-31 2017-10-25 富士フイルム株式会社 顔料分散物及びその製造方法
KR102626623B1 (ko) * 2015-04-09 2024-01-17 요툰 에이/에스 방오성 조성물
CN109952351B (zh) * 2016-11-17 2021-07-30 日东化成株式会社 防污涂料组合物、在表面具有利用该组合物形成的防污涂膜的涂装物
GB201718898D0 (en) * 2017-11-15 2017-12-27 Jotun As Antifouling composition
SG11202009381VA (en) * 2018-04-12 2020-10-29 Nitto Kasei Co Ltd Antifouling coating composition
RU2687356C1 (ru) * 2018-04-13 2019-05-13 Общество С Ограниченной Ответственностью "Лаборатория Био Зет" Состав для придания антимикробных свойств продуктам или материалам
ES2928802T3 (es) * 2018-04-20 2022-11-22 Nitto Kasei Co Ltd Composición de recubrimiento antiincrustante
KR20200144107A (ko) * 2018-04-20 2020-12-28 닛토 가세이 가부시끼 가이샤 방오 도료 조성물용 공중합체, 그 공중합체를 포함하는 방오 도료 조성물
WO2019203181A1 (ja) * 2018-04-20 2019-10-24 日東化成株式会社 防汚塗料組成物
JP7287648B2 (ja) * 2019-03-15 2023-06-06 日東化成株式会社 防汚塗料組成物
JP7351504B2 (ja) * 2019-06-06 2023-09-27 日東化成株式会社 防汚塗料組成物
CN111574900B (zh) * 2019-09-19 2021-03-12 中国科学院兰州化学物理研究所 一种水性自抛光防污涂料及其制备方法和应用
CN110627947B (zh) * 2019-10-30 2022-05-20 广西民族大学 一种高度交联的松香基高分子微球及其制备方法和应用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10265738A (ja) * 1997-03-25 1998-10-06 Harima Chem Inc 防汚塗料組成物
JP2003246962A (ja) * 2001-12-20 2003-09-05 Dainippon Toryo Co Ltd 非水分散型防汚塗料組成物
JP2004002819A (ja) * 2002-04-19 2004-01-08 Nippon Paint Co Ltd 防汚塗料
JP2007519789A (ja) * 2004-02-03 2007-07-19 アクゾ ノーベル コーティングス インターナショナル ビー ヴィ 塩の基を有する重合体を含む防汚組成物
JP2007231290A (ja) * 2000-03-28 2007-09-13 Nippon Paint Co Ltd 防汚塗料

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3468943D1 (en) * 1983-07-20 1988-02-25 Tokyo Tatsuno Kk Device for measuring liquid flow volume with temperature compensating
JP2790021B2 (ja) 1993-09-30 1998-08-27 日本油脂株式会社 塗料組成物
JP3474672B2 (ja) 1995-03-30 2003-12-08 日本油脂Basfコーティングス株式会社 塗料組成物
JP3874486B2 (ja) 1996-04-17 2007-01-31 Basfコーティングスジャパン株式会社 塗料組成物
JPH11116857A (ja) 1997-10-17 1999-04-27 Nof Corp 塗料組成物
JP4722248B2 (ja) 1999-05-13 2011-07-13 中国塗料株式会社 シリル(メタ)アクリレート共重合体およびその製造方法
JP4493771B2 (ja) 1999-05-13 2010-06-30 中国塗料株式会社 防汚塗料組成物、この防汚塗料組成物から形成されている防汚塗膜および該防汚塗料組成物を用いた防汚方法並びに該塗膜で被覆された船体または水中構造物
JP3857010B2 (ja) 2000-02-17 2006-12-13 日本ペイント株式会社 共重合体及び塗料組成物
JP2002053796A (ja) 2000-08-10 2002-02-19 Nippon Paint Co Ltd 防汚塗料組成物
JP2002053797A (ja) 2000-08-10 2002-02-19 Nippon Paint Co Ltd 防汚塗料組成物
KR100972854B1 (ko) * 2001-12-20 2010-07-29 헴펠 에이/에스 비수성 분산 방오용 페인트 조성물
NO328137B1 (no) * 2001-12-26 2009-12-14 Nippon Paint Co Ltd Akrylharpiks og antibegroingsbelegg
JP4361239B2 (ja) 2002-03-06 2009-11-11 中国塗料株式会社 防汚塗料組成物、該組成物からなる塗膜、該塗膜で被覆された基材、および防汚方法
US20030225184A1 (en) 2002-05-30 2003-12-04 Aubart Mark Anthony Triarylsilyl(meth)acryloyl-containing polymers for marine coating compositions
RU2003115837A (ru) * 2002-05-30 2004-12-10 Атофина Кемикалз, Инк. (Us) Триарилсилил(мет)акрилоил-содержащие полимеры для нанесения покрытий на морские суда
JP2005082725A (ja) 2003-09-09 2005-03-31 Nitto Kasei Co Ltd 防汚塗料組成物、該防汚塗料組成物が塗布された海中物品類、および該防汚塗料組成物を使用する防汚方法
KR101030511B1 (ko) * 2007-02-27 2011-04-25 닛토 가세이 가부시끼 가이샤 방오 도료 조성물, 상기 조성물의 제조 방법, 상기 조성물을 이용해 형성되는 방오 도막, 상기 도막을 표면에 가지는 도장물, 및 상기 도막을 형성하는 방오 처리 방법
JP2009001619A (ja) 2007-06-19 2009-01-08 Mitsubishi Chemicals Corp 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物および樹脂成形品
KR101107193B1 (ko) * 2007-06-22 2012-01-25 닛토 가세이 가부시끼 가이샤 방오 도료 조성물, 상기 조성물의 제조 방법, 상기 조성물을 이용하여 형성되는 방오 도막, 상기 도막을 표면에 가지는 도장물, 및 상기 도막을 형성하는 방오 처리 방법
JP2009108257A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Chugoku Marine Paints Ltd 耐スライム性および貯蔵安定性が改良された銅化合物を含有する防汚塗料組成物
JP4521589B2 (ja) * 2008-12-19 2010-08-11 日東化成株式会社 防汚塗料組成物、該組成物を用いて形成される防汚塗膜、該塗膜を表面に有する塗装物、及び該塗膜を形成する防汚処理方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10265738A (ja) * 1997-03-25 1998-10-06 Harima Chem Inc 防汚塗料組成物
JP2007231290A (ja) * 2000-03-28 2007-09-13 Nippon Paint Co Ltd 防汚塗料
JP2003246962A (ja) * 2001-12-20 2003-09-05 Dainippon Toryo Co Ltd 非水分散型防汚塗料組成物
JP2004002819A (ja) * 2002-04-19 2004-01-08 Nippon Paint Co Ltd 防汚塗料
JP2007519789A (ja) * 2004-02-03 2007-07-19 アクゾ ノーベル コーティングス インターナショナル ビー ヴィ 塩の基を有する重合体を含む防汚組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011158358A1 (ja) * 2010-06-17 2011-12-22 日本ペイントマリン株式会社 防汚塗料組成物、防汚塗膜、ならびに防汚塗膜の加水分解速度の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2360214B1 (en) 2013-07-17
RU2476469C2 (ru) 2013-02-27
PL2360214T3 (pl) 2013-12-31
CN102171294A (zh) 2011-08-31
WO2010071181A1 (ja) 2010-06-24
AU2009327937B2 (en) 2012-04-05
KR20110094069A (ko) 2011-08-19
KR101241747B1 (ko) 2013-03-15
AU2009327937A1 (en) 2010-06-24
US7989521B1 (en) 2011-08-02
RU2011110403A (ru) 2013-01-27
MY148369A (en) 2013-04-15
EP2360214A4 (en) 2012-08-22
JPWO2010071181A1 (ja) 2012-05-31
BRPI0916154A2 (ja) 2018-03-13
CN102171294B (zh) 2013-09-18
EP2360214A1 (en) 2011-08-24
US20110172325A1 (en) 2011-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4505661B1 (ja) 防汚塗料組成物、該組成物を用いて形成される防汚塗膜、該塗膜を表面に有する塗装物、及び該塗膜を形成する防汚処理方法
JP4340777B2 (ja) 防汚塗料組成物、該組成物の製造方法、該組成物を用いて形成される防汚塗膜、該塗膜を表面に有する塗装物、及び該塗膜を形成する防汚処理方法
JP4521589B2 (ja) 防汚塗料組成物、該組成物を用いて形成される防汚塗膜、該塗膜を表面に有する塗装物、及び該塗膜を形成する防汚処理方法
JP5632566B1 (ja) 防汚塗料組成物、該組成物を用いて形成される防汚塗膜を表面に有する塗装物
EP2128208B1 (en) Stain-proof coating composition, method for production of the composition, stain-proof coating film formed by using the composition, coated article having the coating film on the surface, and stain-proofing treatment method for forming the coating film
JP2011026357A (ja) 防汚塗料組成物、該組成物の製造方法、該組成物を用いて形成される防汚塗膜、該塗膜を表面に有する塗装物、及び該塗膜を形成する防汚処理方法
JP4769331B1 (ja) 防汚塗料組成物、防汚塗料組成物用共重合体、該組成物を用いて形成される防汚塗膜を表面に有する塗装物
WO2014175140A1 (ja) 防汚塗料組成物、防汚塗料組成物用共重合体及びその製造方法、該組成物を用いて形成される防汚塗膜を表面に有する塗装物
KR20170074925A (ko) 방오도료 조성물용 공중합체, 방오도료 조성물, 방오도막
JP5360759B2 (ja) 防汚塗料組成物、該組成物を用いて形成される防汚塗膜、該塗膜を表面に有する塗装物、および該塗膜を形成する防汚処理方法
CN110198998B (zh) 用于防污涂料组合物的共聚物、以及防污涂料组合物
JP6624665B1 (ja) 防汚塗料組成物用共重合体、該共重合体を含む防汚塗料組成物
KR102517197B1 (ko) 방오 도료 조성물, 이 조성물을 이용하여 형성되는 방오 도막을 표면에 가지는 도장물
TWI385223B (zh) An antifouling paint composition, a method for producing the composition, an antifouling coating film formed using the same, a coating material having a coating film on its surface, and a antifouling treatment method for forming the coating film
KR20200062256A (ko) 방오 도료 조성물, 이 조성물을 이용하여 형성되는 방오 도막을 표면에 갖는 도장물
BRPI0916154B1 (pt) Composição de revestimento anti-incrustações, método de tratamento anti-incrustações, filme de revestimento anti-incrustações e objeto revestido

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100324

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100409

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4505661

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250