JP4505230B2 - 分析装置 - Google Patents

分析装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4505230B2
JP4505230B2 JP2004012014A JP2004012014A JP4505230B2 JP 4505230 B2 JP4505230 B2 JP 4505230B2 JP 2004012014 A JP2004012014 A JP 2004012014A JP 2004012014 A JP2004012014 A JP 2004012014A JP 4505230 B2 JP4505230 B2 JP 4505230B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
unit
detection
reaction
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004012014A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005207767A (ja
Inventor
英司 田野島
裕二 若宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sysmex Corp
Original Assignee
Sysmex Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sysmex Corp filed Critical Sysmex Corp
Priority to JP2004012014A priority Critical patent/JP4505230B2/ja
Priority to US11/038,951 priority patent/US8663557B2/en
Publication of JP2005207767A publication Critical patent/JP2005207767A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4505230B2 publication Critical patent/JP4505230B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/0099Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor comprising robots or similar manipulators
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00594Quality control, including calibration or testing of components of the analyser
    • G01N35/00613Quality control
    • G01N35/00623Quality control of instruments
    • G01N2035/00643Quality control of instruments detecting malfunctions in conveying systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/0474Details of actuating means for conveyors or pipettes
    • G01N2035/0491Position sensing, encoding; closed-loop control
    • G01N2035/0493Locating samples; identifying different tube sizes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/026Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations having blocks or racks of reaction cells or cuvettes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1081Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices characterised by the means for relatively moving the transfer device and the containers in an horizontal plane
    • G01N35/109Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices characterised by the means for relatively moving the transfer device and the containers in an horizontal plane with two horizontal degrees of freedom
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/11Automated chemical analysis
    • Y10T436/113332Automated chemical analysis with conveyance of sample along a test line in a container or rack
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/11Automated chemical analysis
    • Y10T436/113332Automated chemical analysis with conveyance of sample along a test line in a container or rack
    • Y10T436/114165Automated chemical analysis with conveyance of sample along a test line in a container or rack with step of insertion or removal from test line
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/11Automated chemical analysis
    • Y10T436/115831Condition or time responsive

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Description

本発明は、分析装置に関し、特に、反応容器が載置される容器載置部を含む分析装置に関する。
従来、反応容器が載置される容器載置部を含む分析装置が知られている(たとえば、特許文献1参照)。この特許文献1には、反応容器内で反応される検体(サンプル)を含むサンプル容器をサンプル容器載置部にセットする際に、そのサンプル容器のセットに先立って、サンプルセット位置(検体セット位置)を番号で指示する手段を備えた自動分析装置が開示されている。これにより、使用者は、サンプル容器のセットに先立って、サンプルセット位置を認識することが可能となる。
特開平8−262034号公報
しかしながら、上記特許文献1には、サンプルセット位置(検体セット位置)を指示する手段について開示されている一方、反応容器載置部に反応容器を載置する場合の手段については、なんら開示も示唆もされていない。したがって、反応容器のセット位置を使用者が認識するのは困難であるという問題点がある。
この場合に、上記特許文献1に開示されたサンプルセット位置(検体セット位置)を指示する手段と同様の手段を、反応容器を載置する場合に適用することも考えられる。しかし、このようにサンプルセット位置を指示する手段と同様の手段を、反応容器を載置する場合に適用したとしても、指示された反応容器セット位置に反応容器が実際にセットされたか否かを検出するのは困難であるため、使用者が正しい反応容器セット位置に反応容器をセットしたか否かを検出するのは困難であるという問題点がある。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の1つの目的は、反応容器のセット位置を使用者が容易に認識することができるとともに、使用者が正しい反応容器セット位置に反応容器をセットしたか否かを検出することが可能な分析装置を提供することである。
課題を解決するための手段および発明の効果
この発明の第1の局面による分析装置は、測定オーダの入力を受け付ける入力手段と、測定ごとに廃棄される反応容器をそれぞれに載置するための、反応容器の載置対象として選択される優先順位が予め定められた複数の容器載置部と、反応容器が前記複数の容器載置部のそれぞれに載置されているか否かを検出するための検出手段と、入力手段によって受け付けられた測定オーダに基づいて、必要とされる反応容器の数を取得する必要容器数取得手段と、必要容器数取得手段によって取得された反応容器の数と、検出手段による検出結果とに基づいて、複数の容器載置部のそれぞれが、反応容器を載置する必要がある状態であるか、反応容器を載置する必要がない状態であるか、を区別可能に表示する表示手段とを備えている。
この第1の局面による分析装置では、上記のように、入力手段によって受け付けられた測定指示と反応容器が容器載置部に載置されているか否かを検出するための検出手段の出力とに基づいて容器載置部の状態を取得する制御部と、その制御部によって取得された容器載置部の状態を表示する表示手段とを設けることによって、表示手段には、反応容器を載置する必要がある容器載置部の状態などが表示されるので、使用者は容易に反応容器のセット位置(載置位置)を認識することができる。その結果、使用者は容易に容器載置部に反応容器をセットすることができる。また、反応容器が容器載置部に載置されているか否かを検出するための検出手段を設けることによって、指示された反応容器セット位置に反応容器が実際にセットされたか否かを検出することができるので、使用者が正しい反応容器セット位置に反応容器をセットしたか否かを検出することができる。また、使用者は、反応容器を載置する必要がある状態であると表示された容器載置部に容易に反応容器を載置することができる。
上記第1の局面による分析装置において、好ましくは、表示手段は、反応容器を載置する必要がない状態が、反応容器を使用する予定がないためであるか、反応容器が既に載置されているためであるか、を区別可能に表示する。このように構成すれば、使用者は、容易に、反応容器を載置する必要がない容器載置部の状態の詳細を把握することができる。
上記第1の局面による分析装置において、好ましくは、表示手段は、容器載置部の状態に対応する色を表示する。このように構成すれば、使用者は、より容易に、容器載置部の状態を認識することができる。
上記第1の局面による分析装置において、好ましくは、検出手段は、光源と、光源から照射される光を受光する受光部とを含み、容器載置部は、光源と受光部との間に配置されており、検出結果は、受光部が受光する光に基づいて取得される。このように構成すれば、容易に、反応容器が容器載置部に載置されているか否かを検出することができる。
この場合において、好ましくは、受光部が受光する光に基づいて反応容器内の分析物を分析する分析手段をさらに備える。このように構成すれば、光源および受光部を含む1つの検出手段によって、反応容器が容器載置部に載置されているか否かの検出および反応容器内の分析物の分析を行うことができるので、反応容器が容器載置部に載置されているか否かの検出と、反応容器内の分析物の分析とを別個の検出手段で行う場合に比べて、検出手段の構成を簡略化することができる。
上記第1の局面による分析装置において、分析装置は、核酸検出装置であってもよい。このように構成すれば、核酸検出装置において、反応容器のセット位置を使用者が容易に認識することができるとともに、使用者が正しい反応容器セット位置に反応容器をセットしたか否かを検出することができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の一実施形態による分析装置およびそのデータ処理部の全体構成を示した斜視図である。図2は、図1に示した分析装置の測定部の全体構成を示した斜視図であり、図3は、図2の平面概略図である。図4および図8は、図1に示した分析装置のデータ処理部の表示部に表示される画面の詳細を示した図であり、図5〜図7は、図1に示した分析装置の測定部およびデータ処理部の動作を説明するためのフローチャートである。なお、本実施形態では、本発明の分析装置および核酸検出装置の一例として、遺伝子増幅検出装置について説明する。本実施形態による遺伝子増幅検出装置は、癌手術での切除組織における癌転移診断を支援する分析装置であり、切除組織内に存在する癌由来の遺伝子(mRNA)をLAMP(Loop-mediated Isothermal Amplification, 栄研化学)法を用いて増幅させ、増幅に伴い発生する溶液の濁りを測定することにより検出を行う装置である。なお、LAMP法の詳細は、米国特許第6410278号公報に開示されている。
まず、図1および図2を参照して、本実施形態の分析装置(遺伝子増幅検出装置)およびそのデータ処理部の全体構成について説明する。本実施形態の分析装置(遺伝子増幅検出装置)100は、図1に示すように、測定部101と、測定部101と通信回線を介して接続されたデータ処理部102とによって構成されている。測定部101は、図1および図2に示すように、CPU80aおよびメモリ(図示せず)を有する制御部80を含んでいる。この制御部80は、CPU80aにより、装置を制御するとともに、装置外部との入出力を制御する。なお、CPU80aは、本発明の「制御部」および「第1制御部」の一例である。データ処理部102は、図1に示すように、キーボード102aとマウス102bと表示部102cとCPU102dとメモリ(図示せず)とを含むパーソナルコンピュータからなる。なお、キーボード102aおよびマウス102bは、本発明の「入力手段」の一例であり、表示部102cは、本発明の「表示手段」の一例であり、CPU102dは、本発明の「制御部」および「第2制御部」の一例である。
また、測定部101は、さらに、図2および図3に示すように、分注機構部10と、サンプル容器セット部20と、試薬容器セット部30と、チップセット部40と、チップ廃棄部50と、5つの反応検出ブロック60aからなる反応検出部60と、分注機構部10をXY軸方向に移送するための移送部70とを含んでいる。また、測定部101には、図2に示すように、制御部80を含む装置全体に電源を供給する電源部90が内蔵されている。また、測定部101の正面の所定個所に、緊急停止スイッチ91が設置されている。
また、分注機構部10は、移送部70によりX軸およびY軸方向(平面方向)に移動されるアーム部11と、アーム部11に対してそれぞれ独立してZ軸方向(垂直方向)に移動可能な2連(2本)のシリンジ部12とを含んでいる。
また、図2および図3に示すように、サンプル容器セット部20の凹部(図示せず)には、5つのサンプル容器セット孔21aと、把持部21bとを有するサンプル容器セット台21が取り外し可能に嵌め込まれている。5つのサンプル容器セット孔21aは、装置の奥側から順に、サンプルセット位置1、サンプルセット位置2、サンプルセット位置3、サンプルセット位置4、および、サンプルセット位置5にそれぞれ配置されている。このサンプル容器セット台21の5つのサンプル容器セット孔21aには、予め切除組織を処理(ホモジナイズ、ろ過、希釈)して作製された可溶化抽出液(サンプル)が収容されたサンプル容器22がセットされる。なお、サンプル容器セット孔21aには、増幅するべきでない遺伝子が正常に増幅しないことを確認するための陰性コントロールや増幅するべき遺伝子が正常に増幅することを確認するための陽性コントロールが収容された容器なども配置される。
また、試薬容器セット部30の凹部(図示せず)には、2つのプライマ試薬容器セット孔31aおよび1つの酵素試薬容器セット孔31bと、把持部31cとを有する試薬容器セット台31が、取り外し可能に嵌め込まれている。試薬容器セット台31のプライマ試薬容器セット孔31aは、Y軸方向に沿って所定の間隔を隔てて設けられており、酵素試薬容器セット孔31bは、正面左側のみに設けられている。正面左側のプライマ試薬容器セット孔31aおよび酵素試薬容器セット孔31bには、それぞれ、サイトケラチン19(CK19)のプライマ試薬が収容されたプライマ試薬容器32aと、CK19およびβアクチン(β−actin)に共通の酵素試薬が収容された酵素試薬容器32bとが配置される。また、正面右側のプライマ試薬容器セット孔31aには、β−actinのプライマ試薬が収容されたプライマ試薬容器32aが配置される。
また、チップセット部40の2つの凹部(図示せず)には、36本のピペットチップ41を収納可能な収納孔42aを有する2つのラック42がそれぞれ着脱可能に嵌め込まれている。また、チップセット部40には、2つの取り外しボタン43が設けられている。この取り外しボタン43を押すことにより、ラック42が取り外し可能な状態になる。
また、図3に示すように、チップ廃棄部50には、使用済みのピペットチップ41を廃棄するための2つのチップ廃棄孔50aが設けられている。また、チップ廃棄孔50aに連続するように、チップ廃棄孔50aよりも細い幅の溝部50bが設けられている。
また、反応検出部60の各反応検出ブロック60aは、図2に示すように、反応部61と、2つの濁度検出部62と、蓋閉機構部63とから構成されている。各反応部61には、図3に示すように、透明で2連の検出セル65をセットするための2つの検出セルセット孔61aが設けられている。なお、反応部61の検出セルセット孔61aは、本発明の「容器載置部」の一例であり、検出セル65は、本発明の「反応容器」の一例である。各反応検出ブロック60aは、装置の奥側から順に、セルセット位置1、セルセット位置2、セルセット位置3、セルセット位置4およびセルセット位置5に配置されている。
また、濁度検出部62は、図3に示すように、反応部61の一方の側面側に配置された基板64aに取り付けられた465nmの波長を有する青色LEDからなるLED光源部62aと、反応部61の他方の側面側に配置された基板64bに取り付けられたフォトダイオード受光部62bとによって構成されている。各反応検出ブロック60aには、1つのLED光源部62aと1つのフォトダイオード受光部62bとからなる1組の濁度検出部62が2組ずつ配置されている。したがって、5つの反応検出ブロック60aには、合計10組のLED光源部62aおよびフォトダイオード受光部62bからなる濁度検出部62が配置されている。LED光源部62aおよびそれに対応するフォトダイオード受光部62bは、LED光源部62aから検出セル65の下部に約1mmの直径の光を照射してフォトダイオード受光部62bによってその光を受光可能なように配置されている。このフォトダイオード受光部62bが受光する光の強度によって、検出セル65の有無を検出するとともに、検出セル65の内部に収容された液の濁度をリアルタイムで検出(モニタリング)することが可能になる。具体的には、検出セル65が検出セルセット孔61aにセットされると、検出セル65がLED光源部62aとフォトダイオード受光部62bとの間に配置され、フォトダイオード受光部62bが受光する光が、検出セル65がセットされていない場合に比べて弱くなる。これによって検出セル65がセットされたことを検知することができる。なお、濁度検出部62は、本発明の「検出手段」の一例であり、LED光源部62aは、本発明の「光源」および「検出手段」の一例であり、フォトダイオード受光部62bは、本発明の「受光部」および「検出手段」の一例である。
また、移送部70は、図2および図3に示すように、分注機構部10をY軸方向に移送するための直動ガイド71およびボールネジ72と、ボールネジ72を駆動するためのステッピングモータ73と、分注機構部10をX軸方向に移送するための直動ガイド74およびボールネジ75と、ボールネジ75を駆動するためのステッピングモータ76とを含んでいる。なお、分注機構部10のXY軸方向への移送は、ステッピングモータ73および76により、それぞれ、ボールネジ72および75を回転させることにより行う。
次に、図1〜図8を参照して、本実施形態による分析装置(遺伝子増幅検出装置)の動作について説明する。本実施形態による遺伝子増幅検出装置では、上記したように、癌手術での切除組織内に存在する癌由来の遺伝子(mRNA)をLAMP法を用いて増幅させ、増幅に伴い発生する溶液の濁りを測定することにより検出を行う。
まず、図2および図3に示すように、予め切除組織を処理(ホモジナイズ、ろ過、希釈)して作製された可溶化抽出液(サンプル)が収容されたサンプル容器22を、サンプル容器セット台21のサンプル容器セット孔21aにセットする。また、正面左側のプライマ試薬容器セット孔31aおよび酵素試薬容器セット孔31b(図3参照)に、それぞれ、CK19(サイトケラチン19)のプライマ試薬が収容されたプライマ試薬容器32aと、CK19およびβ−actin(βアクチン)に共通の酵素試薬が収容された酵素試薬容器32bとをセットする。また、正面右側のプライマ試薬容器セット孔31aに、β−actin(βアクチン)のプライマ試薬が収容されたプライマ試薬容器32aをセットする。また、チップセット部40の凹部(図示せず)に、それぞれ36本の使い捨て用のピペットチップ41が収納された2つのラック42を嵌め込む。この場合、分注機構部10のアーム部11の初期位置(原点位置)は、図2および図3に示すように、チップセット部40の上方から外れた位置であるので、容易に、チップセット部40の凹部(図示せず)に、2つのラック42を嵌め込むことが可能である。
ここで、本実施形態では、測定を開始する前に、図1に示したデータ処理部102のキーボード102aおよびマウス102bを用いて、データ処理部102の表示部102cの画面上で測定項目の登録やサンプルIDの登録などの測定指示を行う。以下、図4〜図7を参照して、この測定指示の詳細について説明する。まず、図4を参照して、データ処理部102の表示部102cの画面のレイアウトについて説明する。この画面には、測定オーダ(測定指示)を入力するオーダ入力部121と、測定オーダの登録状況を表示するオーダリスト表示部122と、バッチ番号表示部123と、グループ選択部124と、セルセット位置表示部125a〜125eと、サンプルセット位置表示部126と、測定開始タブ127とが設けられている。
まず、図4に示すスタンバイ状態での表示部102cの画面上のオーダ入力部121に、サンプル(セット)位置1についての測定オーダの入力を行う。具体的には、キーボード102aを用いてサンプルID入力部121aに、サンプル位置1のサンプルについてサンプルIDを入力する。なお、このサンプルIDとしては、検体としてのサンプルのIDの他、陰性コントロールや陽性コントロールなどに対応したIDを入力する。サンプルのIDとしては、たとえば、「Sample001〜Sample005」を用い、陰性コントロールのIDとしては、たとえば、「Neg」を用い、陽性コントロールのIDとしては、たとえば、「Pos」を用いる。なお、本実施形態では、全てサンプルのIDを入力する場合の例と示している。
また、コメントがある場合には、オーダ入力部121のコメント入力部121bにコメントを入力する。また、オーダ入力部121のプルダウンメニュー121cの中から測定する回数(本実施形態では1回)を選択する。そして、キーボード102aのエンターキーが入力されると、上記のようにして入力されたサンプルIDおよび測定回数は、オーダリスト表示部122に表示される。サンプル位置2〜5についても、上記したサンプル位置1の入力方法と同様にして、サンプルIDおよび測定回数の入力を行う。また、サンプルセット位置表示部126は、上からサンプルセット位置1、サンプルセット位置2、サンプルセット位置3、サンプルセット位置4、サンプルセット位置5を示している。サンプルセット位置表示部126には、オーダリスト表示部122に表示されたサンプルIDに対応したアルファベット(本実施形態ではサンプルを意味する「S」)が表示される。なお、図4は、サンプルセット位置4についての測定オーダの入力が終了した状態の画面を示している。また、サンプルIDとして「Neg」が入力された場合、サンプルセット位置表示部126には、「N」が表示され、「Pos」が入力された場合、「P」が表示される。
また、バッチ番号表示部123には、自動的にバッチ処理の何番目かが表示される。バッチ処理とは、複数のサンプルの処理を一括して行う処理であり、バッチ番号表示部123には、電源投入後、このバッチ処理が行なわれた回数に「1」を加算した数字が表示される。また、グループ選択部124では、プルダウンメニュー124aの中からグループを選択する。このグループとしては、たとえば、CK19およびβ−actinの2つの項目を測定するグループ、CK19のみを測定するグループ、β−actinのみを測定するグループや、CK19およびβ−actinに他の1つの項目を加えた3つの項目を測定するグループなどがある。本実施形態では、CK19およびβ−actinの2つの項目を測定するグループ(B−CK)を選択した場合の例を示している。このグループ(B−CK)の選択により、オーダリスト表示部122には、CK19およびβ−actinの対応個所に「○」が表示される。
なお、グループ(B−CK)を選択した場合にも、オーダ入力部121の項目選択部121dにおいて、サンプル毎に個別に、CK19およびβ−actinのチェックを外すことにより、CK19およびβ−actinのうちチェックを外した項目を測定しないように設定することが可能である。
ここで、図5〜図7を参照して、オーダ入力部121での測定オーダの入力に伴うデータ処理部102および測定部101での処理について説明する。なお、データ処理部102での処理は、データ処理部102を構成するパソコンに内蔵されたCPU102dにより行われ、測定部101での処理は、測定部101に設置された制御部80のCPU80aにより行われる。まず、図5を参照して、データ処理部102におけるセルセット状態要求送信処理について説明する。このセルセット状態要求送信処理では、データ処理部102の表示部102cの画面上で入力された測定項目数およびオーダ数(測定回数の合計)を、測定部101の制御部80のCPU80aに送信する処理を行う。
具体的には、図5に示したステップS1において、オーダ入力部121に測定オーダの入力があるか否かが判断される。ステップS1において、測定オーダの入力があると判断された場合には、ステップS2において、入力されたサンプルIDに基づいてサンプルの種類が判断される。すなわち、検体としてのサンプルのID、陰性コントロールのID、または、陽性コントロールのIDのいずれであるかが判断される。そして、ステップS3において、入力されたサンプルIDに基づいて図4に示した画面のサンプルセット位置表示部126のサンプルセット位置の表示が更新される。すなわち、オーダリスト表示部122に表示されたサンプルID(Sample001〜Sample004)に対応して、サンプルセット位置表示部126のサンプルセット位置1〜4に、サンプルを意味する「S」が更新表示される。
そして、ステップS4において、設定されたグループ(B−CK)に対応する同時に測定する項目数(1〜3)をメモリに記憶する。本実施形態では、グループ(B−CK)でCK19およびβ−actinの2つの項目が同時に測定されるので、同時測定項目数として、「2」がメモリに記憶される。また、ステップS5において、入力されたオーダ数(測定回数の合計)(0〜10)をメモリに記憶する。次に、ステップS6において、タイマがタイムアウトしたか否かが判断される。ステップS6において、タイマがタイムアウトしていると判断された場合には、検出セル65のセット状態の取得を要求する指示(セルセット状態要求)を測定部101に送信する。この測定部101に送信されるセルセット状態の取得を要求する指示には、同時測定項目数およびオーダ数が含まれる。ステップS6において、タイマがタイムアウトしていないと判断された場合には、ステップS1に戻る。なお、ステップS1において、測定オーダの入力がないと判断された場合には、ステップS6に進む。
次に、図6を参照して、測定部101側でのセルセット状態応答送信処理について説明する。このセルセット状態応答送信処理は、図5に示したステップS7においてデータ処理部102から送信されるセルセット状態要求送信を測定部101で受信する際の処理である。まず、ステップS11において、データの受信待ちを行う。そして、ステップS12において、受信したデータがセルセット状態要求であるか否かが判断される。ステップS12において、受信したデータがセルセット状態要求であると判断された場合には、ステップS13において、データ処理部102から送信された同時測定項目数の取得を行うとともに、ステップS14において、データ処理部102から送信されたオーダ数の取得を行う。そして、ステップS15において、取得した同時測定項目数およびオーダ数(測定回数の合計)に基づいて、使用する検出セル65のスケジューリングを行う。たとえば、同時測定項目数が「2」で、オーダ数が「4」である場合には、2×4=8で、2つのセル部66aを含む検出セル65が4つ必要であると判断される。なお、項目選択部121dにおいて、チェックが外された場合、チェックが外された数だけセル部66aが使用されないと判断される。たとえば、同時測定項目数が「2」でオーダ数が「4」でチェックが外された数が「3」の場合、2×4−3=5で、2つのセル部66aを含む検出セル65が3つ必要であると判断される。
そして、ステップS16において、ステップS15での検出セル65のスケジューリング結果と、フォトダイオード受光部62bによるセルの有無に関する検出結果とに基づいて、検出セル65のセット状態(セルセット状態)を判断する。このセルセット状態としては、使用する予定がないために検出セル65をセットする必要がない状態を「Not Use」とし、使用する予定があり、かつ、検出セル65がセットされている状態を「G」とし、使用する予定があるにも関わらず検出セル65がセットされていない状態を「NG」とし、前のサンプルの測定中であるためにセルセット状態が判断できない状態を「Mask」とする。そして、これらのセルセット状態をセルセット状態応答としてメモリに記憶する。そして、ステップS17において、セルセット状態応答をデータ処理部102側に送信する。
なお、ステップS12において、受信したデータがセルセット状態要求でないと判断された場合には、ステップS18において、その他の処理が実行される。その他の処理としては、測定動作開始処理などがある。
次に、図7を参照して、データ処理部102側でのセルセット状態応答受信処理について説明する。このセルセット状態応答受信処理は、図6に示したステップS17において測定部101から送信されるセルセット状態応答をデータ処理部102で受信する際の処理である。まず、ステップS21において、測定部101の制御部80のCPU80aからの受信待ちを行う。そして、ステップS22において、受信したデータがセルセット状態応答であるか否かが判断される。ステップS22において、受信したデータがセルセット状態応答であると判断された場合には、ステップS23において、セルセット状態応答の取得を行う。そして、ステップS24において、取得したセルセット状態応答に基づいて、図4に示したデータ処理部102の表示部102cの画面におけるセルセット位置表示部125a〜125eの更新を行う。これにより、セルセット位置表示部125a〜125eには、各反応検出ブロック60aの反応部61の検出セルセット孔61aに対する検出セル65のセット状態が表示される。具体的には、検出セルセット孔61aに検出セル65をセットすべきであり、かつ、検出セルセット孔61a(図3参照)に検出セル65がセットされている場合(セルセット状態応答の内容が「G」)には、図4のセルセット位置表示部125aおよび125bのように、「G」(グリーンで表示)が表示される。また、検出セルセット孔61aに検出セル65をセットすべきであるにも関わらずセットされていない場合(セルセット状態応答の内容が「NG」)には、セルセット位置表示部125cおよび125dのように、「NG」(赤色で表示)が表示される。また、検出セルセット孔61aに検出セル65をセットする必要がない場合(セルセット状態応答の内容が「Not Use」の場合)には、セルセット位置表示部125eのように、検出セル65をセットする必要がない状態の反応部61を示す図柄(グレーで表示)が表示される。なお、図7のステップS22において、受信したデータがセルセット状態応答でない場合には、ステップS25において、その他の処理の実行を行う。この場合のその他の処理としては、たとえば、分析結果の算出などを行う。
ここで、本実施形態では、ステップS24において更新された検出セル65のセット状態の表示に基づいて、使用者は、検出セル65のセット状態を確認するとともに、検出セル65をさらにセットする必要があるか否かを判断する。図4に示した画面では、「NG」(赤色)が表示されたセルセット位置表示部125cおよび125dのセルセット位置3および4に検出セル65をセットする必要があるので、対応する測定部101の検出セルセット孔61a(装置奥側から3番目と4番目の反応検出ブロック60aの検出セルセット孔61a)に、検出セル65をセットする。これにより、図6のステップS16において、セルセット位置表示部125cおよび125dのセルセット位置3および4に検出セル65がセットされていると判断されて、セルセット状態が「NG」から「G」に変更される。そして、ステップS17において、この変更されたセルセット状態応答がデータ処理部102に送信される。そして、データ処理部102側では、図7に示したステップS23において、変更されたセルセット状態応答を取得するとともに、ステップS24において、変更されたセルセット状態応答に基づいて、画面のセルセット位置表示部125cおよび125dのセルセット位置3および4の表示が「NG」(赤色)から「G」(グリーン)に更新される。これにより、検出セル65が正常にセットされた状態になり、測定開始が可能な状態になる。
この後、使用者は、図4に示した画面の測定開始タブ127をマウス102b(図1参照)を用いてクリックする。これにより、測定部101での測定動作がスタートされる。
測定部101の動作がスタートすると、まず、図2に示した移送部70により分注機構部10のアーム部11が初期位置からチップセット部40に移動された後、チップセット部40において、分注機構部10の2つのシリンジ部12が下方向に移動される。これにより、2つのシリンジ部12のノズル部の先端が2つのピペットチップ41の上部開口部内に圧入されるので、2つのシリンジ部12のノズル部の先端にピペットチップ41が自動的に装着される。そして、2つのシリンジ部12が上方に移動された後、分注機構部10のアーム部11は、移送部70により試薬容器セット台31にセットされたCK19およびβ−actinのプライマ試薬が収容された2つのプライマ試薬容器32aの上方に向かってX軸方向に移動される。そして、2つのシリンジ部12が下方向に移動されることにより、2つのシリンジ部12に装着された2つのピペットチップ41の先端が、それぞれ、2つのプライマ試薬容器32a内のCK19およびβ−actinのプライマ試薬の液面に挿入される。そして、シリンジ部12により2つのプライマ試薬容器32a内のCK19およびβ−actinのプライマ試薬が吸引される。
プライマ試薬の吸引後、2つのシリンジ部12が上方に移動された後、分注機構部10のアーム部11は、移送部70により最も奥側(装置正面奥側)であるセルセット位置1に位置する反応検出ブロック60aの上方に移動される。そして、最も奥側の反応検出ブロック60aにおいて、2つのシリンジ部12が下方向に移動されることにより、2つのシリンジ部12に装着された2つのピペットチップ41が、それぞれ、検出セル65の2つのセル部66a内に挿入される。そして、シリンジ部12を用いて、CK19およびβ−actinの2つのプライマ試薬がそれぞれ2つのセル部66aに吐出される。
プライマ試薬の吐出後、2つのシリンジ部12が上方に移動された後、分注機構部10のアーム部11は、移送部70によりチップ廃棄部50の上方に向かってX軸方向に移動される。そして、チップ廃棄部50において、ピペットチップ41の廃棄が行われる。具体的には、2つのシリンジ部12が下方向に移動されることにより、チップ廃棄部50の2つのチップ廃棄孔50a(図3参照)内にピペットチップ41が挿入される。この状態で、分注機構部10のアーム部11が移送部70によりY軸方向に移動されることにより、ピペットチップ41が溝部50bの下に移動される。そして、2つのシリンジ部12が上方向に移動されることにより、ピペットチップ41の上面のつば部は、溝部50bの両側の下面に当接してその下面から下方向の力を受けるので、ピペットチップ41が2つのシリンジ部12のノズル部から自動的に脱却される。これにより、ピペットチップ41がチップ廃棄部50に廃棄される。
次に、分注機構部10のアーム部11が、再び、移送部70によりチップセット部40に移動される。この後、チップセット部40において、上記と同様の動作により、2つのシリンジ部12のノズル部の先端に、新しい2つのピペットチップ41が自動的に装着される。そして、分注機構部10のアーム部11は、試薬容器セット台31にセットされたCK19およびβ−actinに共通の酵素試薬が収容された酵素試薬容器32bの上方に向かって移送部70によりX軸方向に移動された後、酵素試薬容器32b内の酵素試薬が吸引される。具体的には、まず、酵素試薬容器32bの上方に位置する一方のシリンジ部12が下方向に移動されて酵素試薬が吸引された後、その一方のシリンジ部12が上方向に移動される。その後、他方のシリンジ部12が同じ酵素試薬容器32bの上方に位置するように、移送部70により分注機構部10のアーム部11がY軸方向に移動される。そして、他方のシリンジ部12が下方向に移動されて同じ酵素試薬容器32bから酵素試薬が吸引された後、その他方のシリンジ部12が上方向に移動される。そして、分注機構部10のアーム部11は、移送部70により最も奥側の反応検出ブロック60aの上方に移動された後、CK19およびβ−actinに共通の酵素試薬が、検出セル65の2つのセル部66aに吐出される。そして、酵素試薬の吐出後、分注機構部10のアーム部11は、移送部70によりチップ廃棄部50の上方に移動された後、ピペットチップ41の廃棄が行われる。
次に、分注機構部10のアーム部11が、再び、移送部70によりチップセット部40に移動された後、2つのシリンジ部12のノズル部の先端に新しい2つのピペットチップ41が自動的に装着される。そして、分注機構部10のアーム部11は、移送部70によりサンプル容器セット台21にセットされたサンプルが収容されたサンプル容器22の上方に向かってX軸方向に移動された後、上記酵素試薬の吸引動作と同様の動作により、サンプル容器22内のサンプルが吸引される。この後、分注機構部10のアーム部11は、移送部70により最も奥側の反応検出ブロック60aの上方に移動された後、2つのシリンジ部12が下方向に移動されて検出セル65の2つのセル部66aに、同じサンプルが吐出される。なお、プライマ試薬、酵素試薬およびサンプルの分注時には、検出セル65内の液温は、約20℃に保持されている。この後、分注機構部10のアーム部11が、移送部70によりチップ廃棄部50の上方に移動された後、ピペットチップ41の廃棄が行われる。
そして、上記のセル部66a内へのプライマ試薬、酵素試薬およびサンプルの吐出が行われた後、検出セル65の蓋部67aの蓋閉め動作が行われる。この蓋閉め動作が完了した後、検出セル65内の液温を約20℃から約65℃に加温することにより、LAMP(遺伝子増幅)反応により標的遺伝子(mRNA)を増幅する。そして、増幅に伴い生成されるピロリン酸マグネシウムによる白濁を比濁法により検出する。具体的には、図3に示したLED光源部62aおよびフォトダイオード受光部62bを用いて、増幅反応時の検出セル65内の液濁度をリアルタイムで検出(モニタリング)することによって、液濁度の検出を行う。
上記のようにして、最も奥側に位置する反応検出ブロック60aでの標的遺伝子の検出が行われる。また、奥から2番目〜4番目の反応検出ブロック60aについても、順次、最も奥側に位置する反応検出ブロック60aでの標的遺伝子の検出動作と同様の動作が行われる。そして、4番目の反応検出ブロック60aの標的遺伝子の検出動作が終了した時点で、検出動作が終了する。この後、検出セル65のつまみ部67cを把持して4つの検出セル65を廃棄する。
ここで、本実施形態では、上記のように、標的遺伝子の測定中である場合には、図6のステップS16において、検出セル65のセット状態は、セルセット状態を判断することができない「Mask」状態であると判断される。この場合、データ処理部102の表示部102cの画面における検出セル65のセット状態の表示(セルセット位置125a〜125eの表示)は、図8に示すように、マスク(Mask)128a〜128eが示された表示になる。なお、標的遺伝子の測定中においても、次回の測定のオーダ入力を行うことが可能である。図8に示した画面では、バッチ番号「2」の次回の測定分のオーダを入力している状態を示している。図8に示した画面では、「Sample005」および「Sample006」のサンプルIDと、各1回の測定回数とが入力されており、CK19およびβ−actinの2つの項目を測定するB−CKのグループが選択されている。
本実施形態では、上記のように、キーボード102aおよびマウス102bによって入力された測定オーダとフォトダイオード受光部62bの出力とに基づいて検出セルセット孔61aの状態を取得するCPU80aおよび102dと、CPU80aおよび102dによって取得された検出セルセット孔61aの状態を表示する表示部102cとを設けることによって、表示部102cには、検出セル65を載置する必要がある検出セルセット孔61aなどが表示されるので、使用者は容易に検出セル65のセット位置(載置位置)を認識することができる。その結果、使用者は容易に検出セルセット孔61aに検出セル65をセットすることができる。また、検出セル65が検出セルセット孔61aに載置されているか否かを検出するためのLED光源部62aおよびフォトダイオード受光部62bを設けることによって、指示されたセット位置に検出セル65が実際にセットされたか否かを検出することができるので、使用者が正しいセット位置に検出セル65をセットしたか否かを検出することができる。
また、上記実施形態では、表示部102cのセルセット位置表示部125a〜125eに、検出セル65のセット状態を示す略語(「G」、「NG」)および「Not Use」を示す図柄のみならず、検出セル65のセット状態に対応する色(「G」はグリーン、「NG」は赤色、「Not Use」はグレー)も表示することによって、使用者は、より容易に検出セル65のセット状態を認識することができる。
また、上記実施形態では、LED光源部62aおよびフォトダイオード受光部62bからなる1つの濁度検出部62によって、検出セル65の有無の検出および検出セル65の内部に収容された液の濁度の検出を行うことができるので、検出セル65の有無の検出と、検出セル65の内部に収容された液の濁度の検出とを別個の検出部で行う場合に比べて、検出部の構成を簡略化することができる。
また、上記実施形態では、測定部101の制御部80のCPU80aを用いて、フォトダイオード受光部62bが受光する光に基づいて検出セル65の有無の検出を行うとともに、データ処理部102のCPU102dを用いて、フォトダイオード受光部62bが受光する光に基づいて検出セル65内の液の濁度を検出することによって、処理を2つのCPU80aおよび102dで行うことができるので、処理速度を向上させることができる。
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
たとえば、上記実施形態では、本発明の分析装置を、標的遺伝子をLAMP法により増幅させる遺伝子増幅検出装置(核酸検出装置)に適用した例を示したが、本発明はこれに限らず、標的遺伝子をポリメラーゼ連鎖反応法(PCR法)やリガーゼ連鎖反応法(LCR法)により増幅させる遺伝子増幅検出装置(核酸検出装置)に適用してもよい。また、本発明は、遺伝子増幅検出装置以外の反応容器(検出セル)を載置する容器載置部を有する分析装置に広く適用可能である。
また、上記実施形態では、LED光源部62aおよびフォトダイオード受光部62bからなる1つの濁度検出部62によって、検出セル65の有無を検出するとともに、検出セル65の内部に収容された液の濁度を検出する例を示したが、本発明はこれに限らず、検出セル65の有無の検出と、検出セル65の内部に収容された液の濁度の検出とを別個の検出部で行うようにしてもよい。
また、上記実施形態では、表示部102cのセルセット位置表示部125a〜125eに、検出セル65のセット状態を示す略語(「G」、「NG」)および「Not Use」を示す図柄と、検出セル65のセット状態に対応する色(「G」はグリーン、「NG」は赤色、「Not Use」はグレー)とを表示するようにしたが、本発明はこれに限らず、検出セル65のセット状態を示す略語および図柄と、検出セル65のセット状態に対応する色とのいずれか一方のみ表示するようにしてもよい。また、上記実施形態では、CPU80aによって検出セル65の有無の検出を行い、CPU102dによって検出セル65内の液の温度の検出(分析結果の算出)を行ったが、これらを1つのCPUで実行してもよい。
本発明の一実施形態による分析装置(遺伝子増幅検出装置)およびそのデータ処理部の全体構成を示した斜視図である。 図1に示した一実施形態による分析装置の測定部の全体構成を示した斜視図である。 図2に示した一実施形態による分析装置の測定部の平面概略図である。 図1に示した分析装置のデータ処理部の表示部に表示されるスタンバイ状態での画面の詳細を示した図である。 図1に示した分析装置のデータ処理部のセルセット状態要求送信処理を説明するためのフローチャートである。 図1に示した分析装置の測定部のセルセット状態応答送信処理を説明するためのフローチャートである。 図1に示した分析装置のデータ処理部のセルセット状態応答受信処理を説明するためのフローチャートである。 図1に示した分析装置のデータ処理部の表示部に表示される測定中での画面の詳細を示した図である。
符号の説明
60 反応検出部
61 反応部
61a 検出セルセット孔(容器載置部)
62 濁度検出部(検出手段)
62a LED光源部(光源、検出手段)
62b フォトダイオード受光部(受光部、検出手段)
65 検出セル(反応容器)
66a セル部
67a 蓋部
80 制御部
80a CPU(制御部、第1制御部)
100 分析装置
101 測定部
102 データ処理部
102a キーボード(入力手段)
102b マウス(入力手段)
102c 表示部(表示手段)
102d CPU(制御部、第2制御部)
121 オーダ入力部
122 オーダリスト表示部
123 バッチ番号表示部
124 グループ選択部
125a〜125e セルセット位置表示部
126 サンプルセット位置表示部
127 測定開始タブ

Claims (6)

  1. 測定オーダの入力を受け付ける入力手段と、
    測定ごとに廃棄される反応容器をそれぞれに載置するための、前記反応容器の載置対象として選択される優先順位が予め定められた複数の容器載置部と、
    前記反応容器が前記複数の容器載置部のそれぞれに載置されているか否かを検出するための検出手段と、
    前記入力手段によって受け付けられた前記測定オーダに基づいて、必要とされる前記反応容器の数を取得する必要容器数取得手段と、
    前記必要容器数取得手段によって取得された前記反応容器の数と、前記検出手段による検出結果とに基づいて、前記複数の容器載置部のそれぞれが、前記反応容器を載置する必要がある状態であるか、前記反応容器を載置する必要がない状態であるか、を区別可能に表示する表示手段とを備えた、分析装置。
  2. 前記表示手段は、前記反応容器を載置する必要がない状態が、前記反応容器を使用する予定がないためであるか、前記反応容器が既に載置されているためであるか、を区別可能に表示する、請求項1に記載の分析装置。
  3. 前記表示手段は、前記容器載置部の状態に対応する色を表示する、請求項1または2に記載の分析装置。
  4. 前記検出手段は、光源と、光源から照射される光を受光する受光部とを含み、
    前記容器載置部は、前記光源と前記受光部との間に配置されており、
    前記検出結果は、前記受光部が受光する光に基づいて取得される、請求項1〜3のいずれか1項に記載の分析装置。
  5. 前記受光部が受光する光に基づいて前記反応容器内の分析物を分析する分析手段をさらに備える、請求項4に記載の分析装置。
  6. 前記分析装置は、核酸検出装置である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の分析装置。
JP2004012014A 2004-01-20 2004-01-20 分析装置 Expired - Lifetime JP4505230B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004012014A JP4505230B2 (ja) 2004-01-20 2004-01-20 分析装置
US11/038,951 US8663557B2 (en) 2004-01-20 2005-01-19 Analyzer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004012014A JP4505230B2 (ja) 2004-01-20 2004-01-20 分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005207767A JP2005207767A (ja) 2005-08-04
JP4505230B2 true JP4505230B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=34823676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004012014A Expired - Lifetime JP4505230B2 (ja) 2004-01-20 2004-01-20 分析装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8663557B2 (ja)
JP (1) JP4505230B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4766969B2 (ja) * 2005-09-14 2011-09-07 シスメックス株式会社 組織性質判定装置
JP4961771B2 (ja) * 2006-02-23 2012-06-27 東亜ディーケーケー株式会社 オートサンプラ及び分析システム
JP4825548B2 (ja) * 2006-02-28 2011-11-30 シスメックス株式会社 試料分析装置
JP4854380B2 (ja) * 2006-05-09 2012-01-18 キヤノン株式会社 核酸自動検査装置
JP2008017832A (ja) * 2006-06-13 2008-01-31 Sysmex Corp がんの転移の判定方法及び判定装置
JP4943074B2 (ja) * 2006-07-03 2012-05-30 シスメックス株式会社 がん転移の判定方法及び装置
JP5405378B2 (ja) * 2010-04-09 2014-02-05 株式会社日立ハイテクノロジーズ 核酸分析装置及び方法
US8900527B2 (en) * 2010-06-29 2014-12-02 Roche Molecular Systems Inc. Pipetting device with independently movable pipette units
ES2929040T3 (es) * 2011-10-28 2022-11-24 Aeneas Gmbh & Co Kg Dispositivo y procedimiento para detectar sustancias presentes en muestras biológicas o químicas
JP5993737B2 (ja) * 2012-12-17 2016-09-14 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
WO2015136608A1 (ja) * 2014-03-10 2015-09-17 株式会社島津製作所 自動分析装置におけるサンプルステータス表示装置及び自動分析装置、並びにサンプルステータス表示方法
CA3017021C (en) 2016-03-09 2023-10-10 9106634 Canada Ltd. Apparatus and method for indicating at least one property related to an object
EP3255436B1 (en) 2016-06-06 2022-09-21 F. Hoffmann-La Roche AG Supplying consumable items to an automated sample analyzer
JP6904131B2 (ja) * 2017-07-21 2021-07-14 株式会社島津製作所 遺伝子測定装置
WO2019073649A1 (ja) * 2017-10-10 2019-04-18 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
JP7061471B2 (ja) 2018-01-26 2022-04-28 シスメックス株式会社 核酸分析装置

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03255960A (ja) * 1990-03-07 1991-11-14 Hitachi Ltd 自動分析装置
JPH0585491A (ja) * 1991-02-20 1993-04-06 Japan Airlines Co Ltd 座席の着座監視システム
JPH06265556A (ja) * 1993-03-15 1994-09-22 Hitachi Ltd 自動分析装置
JPH0669832U (ja) * 1993-02-26 1994-09-30 株式会社堀場製作所 電解質分析装置のサンプルカップ検出装置
JPH08262034A (ja) * 1995-03-17 1996-10-11 Hitachi Ltd 自動分析装置
JPH0972911A (ja) * 1995-09-04 1997-03-18 Jeol Ltd 化学分析装置のユーザインターフェース
JPH1019776A (ja) * 1996-07-01 1998-01-23 Aloka Co Ltd 吸光度測定装置及びそれを備えた分注装置
JPH1183863A (ja) * 1997-09-11 1999-03-26 Hitachi Ltd 検体プロセスモニタ
JPH11316235A (ja) * 1998-05-02 1999-11-16 Shimadzu Corp 自動分析装置
JP2000336098A (ja) * 1999-05-28 2000-12-05 Hitachi Ltd 核酸精製装置
JP2001505648A (ja) * 1996-07-05 2001-04-24 ベックマン コールター インコーポレイテッド 自動試料処理システム
JP2002196007A (ja) * 2000-12-25 2002-07-10 Sysmex Corp 液体試料測定ユニット及びそれを備えた自動液体試料分析装置
JP2003050242A (ja) * 2001-08-08 2003-02-21 Hitachi Ltd 生体試料処理装置
JP2003329691A (ja) * 2002-05-14 2003-11-19 Fuji Photo Film Co Ltd 生化学分析装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5782769A (en) * 1980-11-10 1982-05-24 Hitachi Ltd Automatic analyzing device
JPS58113759A (ja) * 1981-12-11 1983-07-06 Olympus Optical Co Ltd 試料分注方法
JP2812625B2 (ja) * 1992-10-19 1998-10-22 株式会社日立製作所 液体試料自動分析装置
US6136274A (en) * 1996-10-07 2000-10-24 Irori Matrices with memories in automated drug discovery and units therefor
EP1873260B1 (en) 1998-11-09 2009-03-18 Eiken Kagaku Kabushiki Kaisha Process for synthesizing nucleic acid
JP4451539B2 (ja) 1999-05-11 2010-04-14 シスメックス株式会社 自動分析装置および自動分析装置用容器供給装置
JP4377478B2 (ja) 1999-06-14 2009-12-02 シスメックス株式会社 液体試料分析装置
US7169356B2 (en) * 2003-07-18 2007-01-30 Dade Behring Inc. Random access reagent delivery system for use in an automatic clinical analyzer
EP2413136B1 (en) * 2003-07-18 2013-07-03 Bio-Rad Laboratories, Inc. System and method for multi-analyte detection
US7029922B2 (en) * 2003-07-18 2006-04-18 Dade Behring Inc. Method for resupplying reagents in an automatic clinical analyzer
JP4355590B2 (ja) * 2004-02-23 2009-11-04 シスメックス株式会社 分析システム
US20060000296A1 (en) * 2004-07-02 2006-01-05 Salter Jason P Synchronization of sample and data collection

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03255960A (ja) * 1990-03-07 1991-11-14 Hitachi Ltd 自動分析装置
JPH0585491A (ja) * 1991-02-20 1993-04-06 Japan Airlines Co Ltd 座席の着座監視システム
JPH0669832U (ja) * 1993-02-26 1994-09-30 株式会社堀場製作所 電解質分析装置のサンプルカップ検出装置
JPH06265556A (ja) * 1993-03-15 1994-09-22 Hitachi Ltd 自動分析装置
JPH08262034A (ja) * 1995-03-17 1996-10-11 Hitachi Ltd 自動分析装置
JPH0972911A (ja) * 1995-09-04 1997-03-18 Jeol Ltd 化学分析装置のユーザインターフェース
JPH1019776A (ja) * 1996-07-01 1998-01-23 Aloka Co Ltd 吸光度測定装置及びそれを備えた分注装置
JP2001505648A (ja) * 1996-07-05 2001-04-24 ベックマン コールター インコーポレイテッド 自動試料処理システム
JPH1183863A (ja) * 1997-09-11 1999-03-26 Hitachi Ltd 検体プロセスモニタ
JPH11316235A (ja) * 1998-05-02 1999-11-16 Shimadzu Corp 自動分析装置
JP2000336098A (ja) * 1999-05-28 2000-12-05 Hitachi Ltd 核酸精製装置
JP2002196007A (ja) * 2000-12-25 2002-07-10 Sysmex Corp 液体試料測定ユニット及びそれを備えた自動液体試料分析装置
JP2003050242A (ja) * 2001-08-08 2003-02-21 Hitachi Ltd 生体試料処理装置
JP2003329691A (ja) * 2002-05-14 2003-11-19 Fuji Photo Film Co Ltd 生化学分析装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20050175504A1 (en) 2005-08-11
US8663557B2 (en) 2014-03-04
JP2005207767A (ja) 2005-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4505230B2 (ja) 分析装置
JP5280797B2 (ja) 検体分析装置
JP5210800B2 (ja) 検体分析装置、検体分析装置における試薬情報表示方法およびコンピュータプログラム
JP4980671B2 (ja) 血液試料分析装置
JP5372460B2 (ja) 検体処理システム及び検体の搬送方法
JP5372551B2 (ja) 検体処理システム及び検体情報表示装置
EP2040081B1 (en) Sample analyzer and error information displaying method
JP5339853B2 (ja) 検体処理システム
JP5203141B2 (ja) 検体分析装置、検体分析装置における試薬情報の表示方法およびコンピュータプログラム
EP2889626B1 (en) Sample processing apparatus with tube rack identification
JP4818744B2 (ja) 試料測定装置
EP3141909B1 (en) Laboratory analyzer for manually handling a plurality of reagents and method for operating a laboratory analyzer for manually handling a plurality of reagents
JP2007232510A (ja) 試料分析装置およびコンピュータプログラム
US9377479B2 (en) System and method for the automated processing of fluids, method for determining the matching of objects
JP2010101719A (ja) 検体分析装置、検体分析方法及びコンピュータプログラム
JP2010121936A (ja) 検体処理システム
CN111863164B (zh) 自动分析装置
CN116136541A (zh) 用于处理生物学样品的自动化分析系统
JP5102450B2 (ja) 核酸増幅分析装置
JP2020073883A (ja) 自動分析装置の分析方法
JP5336555B2 (ja) 検体分析装置
JP7509322B2 (ja) 検査方法及び検査システム
WO2023007883A1 (ja) 検体前処理装置及び検体プール検査方法
WO2023112362A1 (ja) 前処理装置及びこれを備えた検査システム
JP7334697B2 (ja) 自動分析装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4505230

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160430

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term