JP4503983B2 - 印刷装置 - Google Patents
印刷装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4503983B2 JP4503983B2 JP2003374458A JP2003374458A JP4503983B2 JP 4503983 B2 JP4503983 B2 JP 4503983B2 JP 2003374458 A JP2003374458 A JP 2003374458A JP 2003374458 A JP2003374458 A JP 2003374458A JP 4503983 B2 JP4503983 B2 JP 4503983B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- printing
- unit
- drum
- paper
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Manufacture Or Reproduction Of Printing Formes (AREA)
- Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
Description
このため、1つの印刷装置内に各色に対応した複数の印刷ドラムを配置し、印刷用紙の1回の搬送で順次色重ねして多色刷りを効率的に行う、いわゆる1パス多色刷り方法が提案されている。
2本の印刷ドラムを並べて1パス2色印刷を行う孔版印刷装置としては、例えば特開平10−297073号公報や、特開2002−52686号公報に記載のものが知られている。
また、特許第2983661号公報には、各印刷ドラムを縦方向に配置した構成が記載されている。
このようなフルカラー印刷方式の孔版印刷装置を用いて単色印刷(例えばブラック印刷)を行おうとする場合には、装置が無用な大きさを呈するだけでなく、例えばブラック以外の印刷ドラムにおける印刷用紙の非印圧状態での通過を可能とする構造及び制御が必要であり、構造上及び制御上の無駄を避けられない。
また、例えば灰色のような特別な色インクでの単色印刷を行おうとしても、予め定められたY、M、C、Kの4色の印刷ドラムを備えた多色孔版印刷装置の場合には対応できないという問題があった。
また、オフィスで作成されたこうしたカラー原稿のほとんどのサイズはA4サイズである。通常はA4サイズの多色印刷が可能であればほとんどの場合要求に応えることができる。しかしながら、A3サイズの単色印刷の要求も存在する。
従来の4色1パス方式でA3サイズ対応の多色印刷装置は生産性が高く、A4サイズにも対応できるので便利であるが、装置サイズが大きく且つ高価で、融通性のないものであった。
第1の印刷部と第2の印刷部がそれぞれ個別の給紙手段及び排紙手段を有していることを特徴とする。
また、需要の多いサイズ(例えばA4サイズ)で多色印刷を行えるとともに、単色印刷においては大きなサイズ(例えばA3サイズ)で印刷できる。
まず、図1に基づいて本実施形態における印刷装置としての多色孔版印刷装置の全体構成及び動作の概要を説明する。多色孔版印刷装置は、第2の印刷部4と、該第2の印刷部4の上に積層状態に設けられた第1の印刷部1を有している。
第1の印刷部1の上部には原稿画像を読み取るためのカラースキャナ10が設けられており、該カラースキャナ10の上面には圧板11を一体に有する自動原稿搬送装置(ADF)12が設けられている。ADF12は複数枚の原稿を自動的に順次送る周知の構成を有している。第1の印刷部1の本体略中央部には、1つの印刷ドラム16が配置されており、印刷ドラム16の右上方には第1の製版手段としての製版手段100が、左上方には排版手段101が、右下方には給紙手段102が、左下方には排紙手段103がそれぞれ配置されている。印刷ドラム16はA3サイズ対応の印刷画像面積を有しており、ブラックのインキを保持している。
製版されたマスタ13はその先端部を印刷ドラム16の外周面に設けられたクランパ17に挟持され、印刷ドラム16の回転に伴って該印刷ドラム16の外周面に巻き付けられる。その後、マスタ13は所定の長さでカッター18により切断される。
給紙手段102では印刷用紙(記録媒体)2が昇降自在な給紙台19に積層状態に収容されており、印刷用紙2は給紙コロ20によって最上のものから順に1枚ずつレジストローラ対21へ向けて給紙される。給紙された印刷用紙2はレジストローラ対21で一旦停止されてスキューを修正された後、所定のタイミングで印圧部へ送られる。
印刷ドラム16の内部には、インキ供給ローラ23とドクターローラ24等が備えられており、インキ供給ローラ23とドクターローラ24の間には楔状空間としてのインキ溜まり25が形成されている。インキ溜まり25にはインキ量を検知する検知センサ26が配置されており、検知センサ26の情報に基づいて新たなインキが供給され、インキ溜まり25のインキ量が一定に保たれるようになっている。
印刷ドラム16には図示しないインキ容器が着脱自在にセットされており、その内部のインキが図示しないインキポンプによって吸引され、印刷ドラム16の図示しない回転支軸を介してインキ溜まり25へ滴下供給される。
排紙手段103は、排紙搬送装置27と、排紙台28を有している。排紙搬送装置27は吸引ファン105と、搬送ベルト106等を有しており、印刷済みの印刷用紙3は搬送ベルト106に裏面を吸着されて搬送され、排紙台28に順次積載される。
製版手段100による印刷ドラム16への給版がなされる前、印刷ドラム16上に存在する使用済みのマスタは排版手段101により剥離される。使用済みのマスタは排版ローラ対29により挟持されて印刷ドラム16の外周面より剥離され、排版ボックス31内に収容される。以上は第1の印刷部1による単色印刷の場合である。
第2の印刷部4には、3つの印刷ドラムA、B、Cが略水平に配置されており、これらに対向してプレスローラ37、38、39がそれぞれ上方に配置されている。印刷ドラムAはイエローのインキを、印刷ドラムBはマゼンタのインキを、印刷ドラムCはシアンのインキをそれぞれ保持している。印刷ドラムA、B、C大きさは、第1の印刷部1における印刷ドラム16の印刷可能面積の略1/2倍(A4サイズ)に設定されている。従って、第1の印刷部では最大A3サイズ画像まで印刷できるが、3色又は4色の多色印刷時には最大A4サイズ画像までしか印刷できない。しかし、実際にはほとんどの印刷物はA4サイズであるので、これでほとんどの用途に対応できることになる。
3つの印刷ドラムA、B、Cはいずれも矢印方向(時計回り方向)に回転駆動されるようになっており、基本的に印刷ドラム16と同じ構造を有している。
製版手段30の横には、排版ローラ対52と排版ボックス53を備えた排版手段45が配置されており、印刷ドラムA、B、Cにおける使用済みマスタの剥離は、この排版手段45によって第1の印刷部1の排版手段101と同様になされる。
製版手段30と排版手段45は、印刷ドラムA、B、Cに対する1つの共用ユニット107として一体的に構成され、案内レール46に沿って水平方向に移動できるようになっている。すなわち、共用ユニット107は各印刷ドラムA、B、Cに対向する位置に任意に移動できるように設けられている。
共用ユニット107の移動によって、単一の製版・排版手段を用いて3つの印刷ドラムA、B、Cに対する製・給版動作と排版動作が可能となる。マスタ47の着脱操作と排版ボックス53の廃棄処理操作は、フロント側からなされる。
給紙された印刷用紙5はレジストローラ対36で一旦停止されてスキューを修正された後、所定のタイミングで印刷ドラムAとプレスローラ37間の印圧部へ向けて略水平に搬送される。
プレスローラ37によって印刷ドラムAに押し付けられることでY(イエロー)の印刷画像が下面に形成された印刷用紙5は、そのまま次の印刷ドラムBとプレスローラ38の間に向けて略水平に搬送される。
排紙搬送装置40は、第1の印刷部1の排紙搬送装置27と同様に、吸引ファン110と、搬送ベルト111等を有しており、印刷済みの印刷用紙5は搬送ベルト111に印刷面を吸着されて搬送される。以上は第2の印刷部4のみによる多色印刷(3色印刷)の場合である。
第2の印刷部4による3色印刷だけでは不十分で、更に文字部等で黒印刷が必要な場合もある。このようなときは、3色印刷された印刷用紙5は搬送路切り替え手段42により上向きに方向を変更され、搬送路112に案内される。印刷用紙5は搬送路112を搬送ローラ対43で搬送され、第1の印刷部1の搬送路113に案内される。
搬送路113では搬送ローラ対44で搬送され、レジストローラ対21まで搬送される。これ以降は第1の印刷部1における上述した単色印刷動作と基本的に同じである。
レジストローラ対21でスキューを修正された後、印刷用紙5は、更に印刷ドラム16とプレスローラ22の間に送られ、ここで印刷ドラム16に押し付けられることでK(ブラック)の画像が重ねられる。これにより4色のフルカラー画像が形成された印刷物を得ることができる。
図2(c)に示す印刷物56は、「複合多色印刷モード」で第2の印刷部4と第1の印刷部1の両方を直列で用いて印刷された画像を有するものであり、Y、M、Cの3色+黒の合計4色で重ね刷りされた画像で、その画像面積サイズはA4である。
通常は、単色印刷モードに設定されており、そのまま製版を実行すると第1の印刷部1のみを使用した最大画像A3サイズまでの単色印刷となる。その場合、給紙手段102と排紙手段103が使用される。
単色カラー印刷をする場合には、印刷ドラム16をユニットで引き出して別のカラードラムユニットをセットすることにより、例えば赤単色印刷等を行うことができる。
本実施形態においては第1の印刷部1と第2の印刷部4がそれぞれ個別に給紙手段と排紙手段を備えているので、第2の印刷部4のみによる3色印刷を行う場合、わざわざ第1の印刷部1に印刷用紙を搬送して排紙手段103に排紙する必要がなく、搬送時間の短縮とインキ汚れの低減を図ることができる。
フルカラー画像原稿を用いて印刷する場合、カラースキャナ10に原稿をセットして、操作パネル7において4色印刷キー708を押し、印刷枚数をテンキー704で入力した後、製版スタートキー701を押す。この場合、給紙手段108と排紙手段103が用いられる。
「多色印刷モード」と「複合多色印刷モード」の場合、印刷画像面積サイズがA4以下であることが求められるので、後述する第2本体制御装置66(多色孔版印刷装置のメインコントローラが兼ねることができる)は、原稿画像サイズと縮尺から印刷画像サイズを計算し、A4サイズよりも大きい場合には、操作パネル7の図示しない液晶表示部により、例えば「原稿サイズと用紙サイズが合いません」なる旨の警告を行う。
カラースキャナ10で読み込まれた原稿画像データは図示しない内部のカラーCCDセンサで電気信号に変換され、画像処理装置60に送られる。ここで色分解された複数の画像データが作られ、黒印刷用データは第1サーマルヘッド駆動装置61に送られる。黒以外のY、M、C画像用データは、第2サーマルヘッド駆動装置62に送られる。
第1サーマルヘッド駆動装置61はサーマルヘッド15を駆動して、マスタ13に黒印刷用画像を穿孔製版する。ここで製版されたマスタ13はA4サイズに対応する大きさで十分である。
第1本体制御装置63は、排版手段101の動作を制御して印刷ドラム16上の使用済みマスタを剥離収容する。次に製版手段100の動作を制御して、上記製版された黒画像用マスタが印刷ドラム16の外周面に巻き付けられる。
第2サーマルヘッド駆動装置62はまずイエロー画像印刷用データを用いて、サーマルヘッド49を駆動してマスタ47にイエロー印刷用画像を穿孔製版する。次に製版手段30の動作を制御して、製版されたイエロー画像用マスタを印刷ドラムAの外周面に巻き付ける。ここでのマスタサイズはA4画像サイズに応じた大きさである。
第2サーマルヘッド駆動装置62は次にマゼンタ画像印刷用データを用いて、サーマルヘッド49を駆動してマスタ47にマゼンタ印刷用画像を穿孔製版する。次に製版手段30の動作を制御して、製版されたマゼンタ画像用マスタを印刷ドラムBの外周面に巻き付ける。ここでもマスタサイズはA4画像サイズに応じた大きさである。
印刷ドラムCに対しても同様にして、マスタ47にシアン印刷用画像を穿孔製版し、製版されたシアン画像用マスタを印刷ドラムCの外周面に巻き付ける。
第1の印刷部1へ送り込まれた印刷用紙5は、黒画像用マスタが巻き付けられた印刷ドラム16にプレスローラ22によって押し付けられ、黒画像の印刷が行われる。4色重ね刷りされた印刷用紙5は、排紙搬送装置27により搬送されて排紙台28に印刷面を上向きにして排出される。
オペレータはこの試し刷り印刷物を見て、画像の色配分が問題ないかを確認し、また、画像位置のずれ状態を見て位置ずれがある場合には操作パネル7上の画像位置調整キー709で位置ずれの補正操作を行う。
こうして印刷物の画像が問題無い状態になれば、操作パネル7上の印刷スタートキー702を押して連続印刷を開始する。
PC(パーソナルコンピュータ)82ではExelやPowerpoint等のソフトで色々な色を配置したA4サイズの画像を作成し、それを直接に多部数高速印刷したい場合がある。
PC82上で作成されたカラーの原稿画像は、PC82から第1の印刷部1に内蔵されたインターフェースコントローラ(PCコントローラ)83を経由して画像処理装置60に取り込まれる。そしてここで一旦画像メモリ84に格納される。それから色分解され、分版された4つの画像データが作成される。
黒画像用データは第1サーマルヘッド駆動装置61に送られ、黒以外のY、M、C画像用データは第2サーマルヘッド駆動装置62に送られる。これ以降の動作は上記と同様である。
印刷装置本体の外部に電気的に有線で接続された外部接続機器(ホストコンピュータ等)又は、光(IrDA等)や電波(Bluetooth、無線LAN等)等による無線通信により通信・接続された(非接続状態で独立して設けられた)外部接続機器(ホストコンピュータ等)を、単色印刷モード設定手段、多色印刷モード設定手段又は複合多色印刷モード設定手段とし、印刷装置本体の外部からモード設定を行うようにしてもよい。
カラースキャナ10で読み込まれた原稿画像データは電気信号に変換され、画像処理装置60に送られる。ここで色分解を行わずに適宜画像処理が行われた単色用画像データは第1サーマルヘッド駆動装置61に送られる。
第1サーマルヘッド駆動装置61はサーマルヘッド15を駆動してマスタ13にその画像を穿孔製版する。この場合、製版されるマスタ13は最大A3サイズに対応する大きさまで可能である。
第1本体制御装置63は排版手段101の動作を制御して印刷ドラム16上の使用済みマスタを剥離収容する。次に製版手段100の動作を制御し、上記製版された単色画像用マスタが印刷ドラム16の外周面に巻き付けられる。
その後まず、1枚の試し刷りが行われる。第1本体制御装置63により給紙手段102が制御され、1枚のA3サイズの印刷用紙2が給紙搬送される。印刷用紙2がプレスローラ22によって印刷ドラム16に押し付けられることにより単色画像の印刷が行われ、排紙搬送装置27で搬送されて排紙台28に排出される。
昇降可能な給紙台32上に積載収容された印刷用紙5は、給紙コロ33で送り出され、分離コロ34と分離パッド35により1枚ずつに分離されてレジストローラ対36へ送られる。印刷用紙5はレジストローラ対36で一旦停止されてスキューを修正された後、本体中央部に配置された用紙クランプ圧胴80のクランプ位置に所定のタイミングで送られる。
用紙クランプ圧胴80の直径は印刷ドラム16の2倍に設定されており、直径方向の対向位置にクランパ81a、81bを有している。レジストローラ対36から送り出された印刷用紙5は、クランパ81a又はクランパ81bにクランプされて用紙クランプ圧胴80の回転に伴って搬送される。そしてまず印刷ドラムAでイエロー画像が印刷され、次に印刷ドラムBでマゼンタ画像が印刷され、次に印刷ドラムCでシアン画像が印刷される。
3色のみで十分な画像の場合には、クランパ81aの開くポイントが符号P2で示す位置に変更され、ここで図示しない案内板と搬送ローラ対86によって、図の左方向に搬送されて排紙台87上に排出される。用紙クランプ圧胴80は図の矢印方向に回転駆動され、印刷ドラムA、B、Cはそれぞれ独立に用紙クランプ圧胴80に向かって移動して印圧を作用させるようになっている。このように用紙クランプ圧胴80で印刷用紙5の先端部を挟持して搬送することにより、印刷用紙5の搬送経路を安定化させることができ、重ね画像位置ずれを防止できる。
オフセットゴーストとは、印刷ドラムAで印刷用紙5の表面に形成された画像のインキが未乾燥のままで印刷ドラムBの表面のマスタに転移し、それが次の印刷用紙にずれて再転移する現象であり、印刷ドラムAに限らず、最終の印刷ドラム以外では必ず起こり得るものである。
印刷ドラムAと印刷ドラムBの直径は同一であり、印刷用紙5上に印刷ドラムAから転移したインキが印刷ドラムBの表面に転移してさらに次の印刷物表面に再転移しても、次の印刷物表面への再転移画像が印刷ドラムAの画像と同一部分に重なるようにすることで汚れを発生させないようになっている。
印刷ドラムA、B、Cに対して、製版済みマスタを供給する給版ユニット88と、使用済みマスタの排版を行う排版ユニット89が設けられている。給版ユニット88と排版ユニット89は印刷ドラムA、B、Cの横側(図中右側)に配置されており、2つのユニットが一緒の状態で(共用ユニットとして)案内レール90に沿って縦方向(上下方向)に移動可能になっている。給版ユニット88は上記実施形態における製版手段30と同様の構成を有し、排版ユニット89は排版手段45と同様の構成を有している。案内レール90における移動機構も上記実施形態と同様である。
この移動によって上記実施形態と同様に、単一の給版排版手段を用いて3つの印刷ドラムA、B、Cに対する給版動作と排版動作が可能になる。
給版ユニット88からは製版済みマスタが図示しない給版ローラ対によって印刷ドラムA又はB又はCに供給されるようになっている。排版ユニット89には、印刷ドラムA又はB又はCから剥離された使用済みのマスタが、図示しない排版ローラ対によって搬送されて排版収納箱に収納されるようになっている。
本実施形態では第1の印刷部1と第2の印刷部4が横に並べて配置されており、基本的には図1で示した構成と同じである。異なる点は、第1の印刷部1のみに給紙手段102が設けられ、第2の印刷部4に全ての印刷ドラムを使用した多色刷り用の排紙手段109が設けられていることである。また、印刷ドラムA、B、Cの下面にプレスローラ37、38、39が配置され、共用ユニット107が印刷ドラムA、B、Cの上方に配置されている。
さらに、第2の印刷部4に単色印刷に対応した排紙手段としての排紙台115が設けられ、第1の印刷部1には多色刷りのための搬送路と単色印刷に対応した排紙台115とに選択的に印刷用紙2の搬送方向を切り替える搬送路切り替え手段の一部としての排紙搬送装置27が設けられている。本実施形態では排紙搬送装置27、40における吸引ファンは省略している。
排紙搬送装置27は、上下方向に角度を変えて搬送方向を切り替える構成を有し、単色印刷の場合には印刷用紙2は、二点鎖線で示すように、斜め下方に設定された排紙搬送装置27により排紙台115に印刷面を上向きにして排出される。多色印刷の場合には排紙搬送装置27は実線で示す水平位置に設定される。排紙搬送装置27の角度の変更は図示しない駆動機構によりなされる。従って、排紙搬送装置27と図示しない駆動機構により搬送路切り替え手段が構成されている。
黒色印刷されたA4サイズの印刷用紙2は、レジストローラ対36により所定のタイミングで印刷ドラムAとプレスローラ37の間に送り込まれる。プレスローラ37によって印刷ドラムAに押し付けられることでY(イエロー)の印刷画像が形成された印刷用紙2は、そのまま次の印刷ドラムBとプレスローラ38の間に向けて搬送される。
印刷用紙2はプレスローラ38によって印刷ドラムBに押し付けられることでM(マゼンタ)の印刷画像を重ね形成され、そのまま次の印刷ドラムCとプレスローラ39の間に向けて搬送される。
プレスローラ39によって印刷ドラムCに押し付けられることでC(シアン)の印刷画像が重ね形成された印刷用紙2は、そのまま水平方向に排紙搬送装置40によって搬送され、排紙台41上に排出される。こうして4色重ね印刷された印刷物6が積載される。
カラースキャナ10で読み込まれた原稿画像データは電気信号に変換され、色分解を行わずにマスタ13に対してサーマルヘッド15により穿孔製版される。製版されたマスタ13は最大A3サイズに対応する大きさまで可能である。
印刷ドラム16上の使用済みマスタは排版手段101により剥離収容される。その後、製版された単色画像用マスタ13が印刷ドラム16の外周面に巻き付けられる。
単色印刷の場合には、図示しない駆動機構によって排紙搬送装置27が角度を斜め下向きに変更される。そして、まず1枚の試し刷りが行われる。給紙コロ20で1枚のA3サイズの印刷用紙2が給紙搬送され、該印刷用紙2は印刷ドラム16にプレスローラ22により押し付けられて単色画像が印刷される。印刷された印刷用紙2は排紙搬送装置27で搬送され、排紙台28上に印刷面を上向きにして排出される。排紙台28は第2の印刷部4の凹部116に配置されており、フロント方向に引き出して印刷物を取り出せるようになっている。
4 第2の印刷部
A、B、C 印刷ドラム
16 印刷ドラム
27 搬送路切り替え手段
30 製版手段
42 搬送路切り替え手段
45 排版手段
80 圧胴としての用紙クランプ圧胴
102 給紙手段
103 排紙手段
107 共用ユニット
706 単色印刷モード設定手段としての単色印刷キー
707 多色印刷モード設定手段としての3色印刷キー
708 複合多色印刷モード設定手段としての4色印刷キー
115 単色印刷に対応した排紙手段
Claims (5)
- 1つの印刷ドラムと、該印刷ドラムによる印刷可能面積に対応したマスタを製版可能な第1の製版手段とを有し、第1の製版手段により製版されたマスタを上記印刷ドラムの外周面に装着して印刷を行う第1の印刷部と、
2つ以上の印刷ドラムと、これらのドラムによる印刷可能面積に対応したマスタを製版可能な第2の製版手段とを有し、第2の製版手段により製版されたマスタを上記各印刷ドラムの外周面に装着して印刷を行う第2の印刷部と、
を備え、第1の印刷部による単色印刷を独立して行えるとともに、第1の印刷部と第2の印刷部における全ての印刷ドラムを用いての印刷用紙の1回の搬送による複合多色刷りを任意に行うことができ、
第1の印刷部における上記印刷ドラムの印刷可能面積が、第2の印刷部における上記各印刷ドラムの印刷可能面積の略2倍に設定されていることを特徴とする印刷装置。 - 請求項1記載の印刷装置において、
第2の印刷部での印刷用紙の1回の搬送による多色刷りを独立して行えることを特徴とする印刷装置。 - 請求項2記載の印刷装置において、
第1の印刷部と第2の印刷部がそれぞれ個別の給紙手段及び排紙手段を有していることを特徴とする印刷装置。 - 請求項1又は2記載の印刷装置において、
第2の印刷部がイエロー、マゼンタ、シアンの色に対応した3つの印刷ドラムを有し、第1の印刷部がブラックの色に対応した印刷ドラムを有していることを特徴とする印刷装置。 - 請求項2記載の印刷装置において、
第1の印刷部のみを用いて印刷する単色印刷モード設定手段と、第2の印刷部のみを用いて印刷する多色印刷モード設定手段と、第1の印刷部及び第2の印刷部を用いて印刷する複合多色印刷モード設定手段を有し、これらの印刷モードを任意に設定可能であることを特徴とする印刷装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003374458A JP4503983B2 (ja) | 2003-11-04 | 2003-11-04 | 印刷装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003374458A JP4503983B2 (ja) | 2003-11-04 | 2003-11-04 | 印刷装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005138311A JP2005138311A (ja) | 2005-06-02 |
JP4503983B2 true JP4503983B2 (ja) | 2010-07-14 |
Family
ID=34686170
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003374458A Expired - Fee Related JP4503983B2 (ja) | 2003-11-04 | 2003-11-04 | 印刷装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4503983B2 (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002086878A (ja) * | 2000-09-11 | 2002-03-26 | Tohoku Ricoh Co Ltd | 孔版印刷装置 |
JP2002086879A (ja) * | 2000-09-12 | 2002-03-26 | Tohoku Ricoh Co Ltd | 多色印刷装置 |
JP2002108044A (ja) * | 2000-09-19 | 2002-04-10 | Toshiba Tec Corp | 画像形成装置 |
JP2002370437A (ja) * | 2001-06-18 | 2002-12-24 | Tohoku Ricoh Co Ltd | 印刷装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0717083B2 (ja) * | 1989-07-24 | 1995-03-01 | デュプロ製造株式会社 | 多色印刷装置 |
JPH1152652A (ja) * | 1997-08-04 | 1999-02-26 | Minolta Co Ltd | 高速画像記録装置 |
JP4180693B2 (ja) * | 1997-11-21 | 2008-11-12 | 東北リコー株式会社 | 多色印刷方法及び多色印刷システム |
-
2003
- 2003-11-04 JP JP2003374458A patent/JP4503983B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002086878A (ja) * | 2000-09-11 | 2002-03-26 | Tohoku Ricoh Co Ltd | 孔版印刷装置 |
JP2002086879A (ja) * | 2000-09-12 | 2002-03-26 | Tohoku Ricoh Co Ltd | 多色印刷装置 |
JP2002108044A (ja) * | 2000-09-19 | 2002-04-10 | Toshiba Tec Corp | 画像形成装置 |
JP2002370437A (ja) * | 2001-06-18 | 2002-12-24 | Tohoku Ricoh Co Ltd | 印刷装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005138311A (ja) | 2005-06-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6644183B2 (en) | Multi-color printing method and system including a plurality of removable ink drums | |
JP2000514737A (ja) | 多色刷り枚葉紙印刷機 | |
JP2006346955A (ja) | 印刷管理スケール、印刷システムおよび印刷方法 | |
JP2006346955A5 (ja) | ||
JP3066193B2 (ja) | 孔版印刷装置 | |
JP4503983B2 (ja) | 印刷装置 | |
JP2001315422A (ja) | 孔版印刷装置 | |
JPH05254237A (ja) | 重ね刷りが可能な孔版印刷装置 | |
JP3411550B2 (ja) | 印刷制御装置、コンピュータ読み取り可能なプログラムを記録した記録媒体、印刷システム | |
JP3708410B2 (ja) | 多色刷り孔版印刷装置 | |
JP2002127580A (ja) | 孔版印刷装置 | |
JP2001328335A (ja) | 孔版印刷装置 | |
JP2006027172A (ja) | 印刷装置及び印刷方法 | |
JP2006212889A (ja) | 多色印刷システム | |
JP2006347033A (ja) | 複胴式孔版印刷装置 | |
JP4757986B2 (ja) | 印刷装置および印刷システム | |
JPH06286099A (ja) | オフセット印刷機 | |
JP2005193515A (ja) | 印刷システム及びその制御方法 | |
JP4071745B2 (ja) | 孔版印刷装置 | |
JP5220972B2 (ja) | 印刷装置 | |
JP2006044108A (ja) | 孔版印刷装置 | |
JP2002370437A (ja) | 印刷装置 | |
JP5034098B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2006088670A (ja) | 複合型画像形成装置・画像領域編集装置・印刷方法 | |
JP2006341621A (ja) | 孔版印刷装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060921 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091006 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091207 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100126 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100323 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100420 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100422 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430 Year of fee payment: 4 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |