JP4501248B2 - レジスト剥離剤 - Google Patents

レジスト剥離剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4501248B2
JP4501248B2 JP2000227567A JP2000227567A JP4501248B2 JP 4501248 B2 JP4501248 B2 JP 4501248B2 JP 2000227567 A JP2000227567 A JP 2000227567A JP 2000227567 A JP2000227567 A JP 2000227567A JP 4501248 B2 JP4501248 B2 JP 4501248B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resist
oxide
water
amines
stripping agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000227567A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002040675A (ja
Inventor
靖 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP2000227567A priority Critical patent/JP4501248B2/ja
Publication of JP2002040675A publication Critical patent/JP2002040675A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4501248B2 publication Critical patent/JP4501248B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体集積回路、プリント配線基板の製造工程におけるフォトレジスト層を剥離するための剥離剤に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
半導体集積回路は、基体上にフォトレシストを塗布し、露光、現像の後、エッチングを行い、回路を形成した後、フォトレジストを基体上から剥離するか、回路形成の後、アッシングを行い、レジストを除去した後、残ったレジスト残渣を剥離する方法で製造される。フォトレジストを基体上から剥離するため、あるいはレジスト残渣を基体上から剥離するため、従来、様々なレジスト剥離剤が提案されてきた。特開昭62−49355号公報にはアルカノールアミン類を用いたレジスト剥離液組成物が開示されている。ところが、アルカノールアミンを用いた剥離液組成物では、ドライエッチング、アッシング、イオン注入などの処理をされ無機的性質に変質したレジスト残渣の剥離には不十分となっている。そこで、最近になってより剥離性の優れたレジスト用剥離液組成物としてヒドロキシルアミンを含むものが提案された。例えば特開平4−289866号公報には、ヒドロキシルアミンとアルカノールアミンを含むレジスト用剥離液組成物が、特開平6−266119号公報にはヒドロキシルアミン、アルカノールアミン、カテコールを含むレジスト用剥離液組成物が提案されている。このヒドロキシルアミンを含むレジスト用剥離組成物は優れた剥離性を示すものの、アルミ合金、チタンに対して腐食を起こすという問題があるため、防食剤を添加して使用することが提案されている(特開平9−96911号公報)。しかし、根本的にヒドロキシルアミンという化合物は不安定であり、分解、爆発などの危険性がある。そのため、ヒドロキシルアミンを含まないレジスト剥離剤の開発が求められていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上述したように、従来提案されてきたレジスト剥離剤は、剥離性が不十分であったり、またアルミ合金やチタンに対して腐食を起こすという問題がある。またヒドロキシルアミンは不安定で、分解、爆発の危険性がある。そのため、本発明の目的は、ヒドロキシルアミンを含有せず、優れたレジスト剥離性を示すとともに、アルミ合金やチタンに対して腐食を起こさないレジスト剥離剤を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、レジスト剥離剤について鋭意検討した結果、N−アルキルモルホリンオキシドから成るレジスト剥離剤が金属材料を腐食させることがなく、かつレジスト剥離性に優れたレジスト剥離剤として用いることができることを見出し、本発明を完成させるに至った。すなわち、本発明は、20〜50重量%のN−アルキルモルホリンオキシドを必須成分とすることを特徴とするレジスト剥離剤である。
【0005】
以下、本発明について詳細に説明する。
【0006】
本発明のレジスト剥離剤の必須成分は、N−アルキルモルホリンオキシドである。N−アルキルモルホリンオキシドとは、下記一般式(2)で表される化合物である。
【0007】
【化2】
Figure 0004501248
【0008】
(式中、Rは、炭素数1〜20のアルキル基を示す。)
ここで、炭素数1〜20のアルキル基としては、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、ターシャリーブチル、n−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、ターシャリーペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル、トリデシル、テトラデシル、ペンタデシル、ヘキサデシル、ヘプタデシル、オクタデシル、ノナデシル、エイコシル、シクロヘキシル、メチルシクロヘキシル、ジメチルシクロヘキシル、エチルシクロヘキシルなどの基が挙げられる。
【0009】
本発明におけるN−アルキルモルホリンオキシドを例示すると、N−メチルモルホリンオキシド、N−エチルモルホリンオキシド、N−プロピルモルホリンオキシド、N−イソプロピルモルホリンオキシド、N−ブチルモルホリンオキシド、N−イソブチルモルホリンオキシド、N−ターシャリーブチルモルホリンオキシドなどが挙げられるが、N−メチルモルホリンオキシドが最も安価であり、工業的には有利である。
【0010】
本発明のレジスト剥離剤は、N−アルキルモルホリンオキシド以外の成分を含んでいても良い。一般にN−アルキルモルホリンオキシドは水を含んだ状態で流通しているため、レジスト剥離剤には水を含有していても良いし、レジスト剥離剤として一般に使用されているアミン類を添加しても良い。レジスト剥離剤に添加できるアミン類としては、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、2−(2−アミノエトキシ)エタノール、N−(2−アミノエチル)エタノールアミン、N,N−ジメチルエタノールアミン、N,N−ジエチルエタノールアミン、N,N−ジブチルエタノールアミン、N−メチルエタノールアミン、N−エチルエタノールアミン、N−ブチルエタノールアミン、N−メチルジエタノールアミン、N−エチルジエタノールアミン、モノイソプロパノールアミン、ジイソプロパノールアミン、トリイソプロパノールアミン、N−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン、N−(2−ヒドロキシエチル)モルホリンなどのアルカノールアミン類、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ペンタエチレンヘキサミン、ピペラジン、N−(2−アミノエチル)ピペラジン、トリエチレンジアミンなどのエチレンアミン類、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン、N,N,N’,N’’,N’’−ペンタメチルジエチレントリアミン、N−メチルピペラジン、N,N,N’−トリメチルアミノエチルピペラジンなどのN−アルキルエチレンアミン類、エチレンアミン以外のプロパンジアミン、ブタンジアミン、ヘキサメチレンジアミンなどのジアミン類、モルホリン、シクロヘキシルアミン、2−エチル−ヘキシルアミン、ベンジルアミン、アニリンなどのモノアミン類、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミンなどのアルキルアミン類が挙げられる。また、腐食、危険性を鑑みれば好ましいことではないが、ヒドロキシルアミン類も添加することができる。これらアミン類は単独で使用しても良いし、二種類以上を混合して使用しても良い。
【0011】
本発明のレジスト剥離剤には水溶性有機溶媒を添加することができる。この水溶性有機溶媒もレジスト剥離剤として一般に使用しているものを使用することができる。水溶性有機溶媒を例示すると、ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類、ジメチルスルホン、ジエチルスルホンなどのスルホン類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジエチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジエチルアセトアミドなどのアミド類、N−メチル−2−ピロリドン、N−エチル−2−ピロリドン、N−プロピル−2−ピロリドン、N−ヒドロキシエチル−2−ピロリドンなどのラクタム類、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノンなどのイミダゾリジノン類、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコールなどのグリコール類、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノブチルエーテルなどのグリコールエーテル類が挙げられる。これら水溶性有機溶媒は単独で使用しても良いし、二種類以上を混合して使用しても良い。
【0012】
N−アルキルモルホリンオキシド、水、アミン類、水溶性有機溶媒の比率は、それぞれ使用する化合物が異なると、変化するため限定することは困難であるが、レジストの剥離性を考慮すると、N−アルキルモルホリンオキシドが20〜50重量%であり、好ましくは、水が1〜50重量%、アミン類が1〜50重量%、水溶性有機溶媒が20〜80重量%である。
【0013】
本発明のレジスト剥離剤は、ポジ型、ネガ型を含めて、アルカリ水溶液で現像できるレジストに利用できる。
【0014】
本発明のレジスト剥離剤は、無機質基体上に塗布されたフォトレジスト膜、または無機基体上に塗布されたフォトレジスト膜をドライエッチング後に残存するフォトレジスト層、あるいはドライエッチング後にアッシングを行い残存するフォトレジスト残渣物などを剥離するのに用いられる。その際には、加熱、超音波などで剥離を促進しても良い。
【0015】
本発明のレジスト剥離剤の使用方法は浸漬法が一般的であるが、その他の方法を使用しても一向に差し支えない。
【0016】
【実施例】
本発明を以下の実施例により更に詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0017】
実施例1〜実施例、比較例1〜比較例
アルミ合金の導電性膜を有したシリコンウェハ上に、市販のポジ型フォトレジストを2μmの厚みで塗布し、プリベークした。次いで、マスクパターンを介して露光し、テトラメチルアンモニウムヒドロキシドで現像した。エッチングを行った後、プラズマアッシング処理を行った。このシリコンウェハを、表1に示した組成のレジスト剥離剤に60℃×10分浸漬し、その後水洗いし、乾燥した。この表面を走査型電子顕微鏡で観察し、以下に示した方法により、レジスト変質膜の剥離性、及びアルミの腐食性を調べ、その結果を表1に示した。
【0018】
<レジスト変質膜の剥離性>
レジスト変質膜の剥離性は、以下の通り評価した。
【0019】
○:剥離性良好
△:一部残存物有り
×:大部分残存していた
<アルミの腐食性>
アルミの腐食性は、以下の通り評価した。
【0020】
○:腐食なし
△:一部腐食有り
×:腐食が激しい
なお、表1で記載を簡潔にするため、以下の略記号を使用した。
【0021】
DMSO:ジメチルスルホキシド
NMP:N−メチル−2−ピロリドン
【0022】
【表1】
Figure 0004501248
【0023】
【発明の効果】
本発明のレジスト剥離剤は、不安定で危険性の高いヒドロキシルアミンを含まず、腐食性が小さく、剥離性に優れたレジスト剥離剤として使用できる。

Claims (5)

  1. 20〜50重量%のN−アルキルモルホリンオキシドを必須成分とすることを特徴とするレジスト剥離剤。
  2. N−アルキルモルホリンオキシドが、一般式(1)で示される化合物であることを特徴とする請求項1に記載のレジスト剥離剤。
    Figure 0004501248
    (式中、Rは、炭素数1〜20のアルキル基を示す。)
  3. N−アルキルモルホリンオキシドに、アミン類、水溶性有機溶媒、及び水添加することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のレジスト剥離剤。
  4. アミン類が、アルカノールアミン類、エチレンアミン類、N−アルキルエチレンアミン類、アミン類、ノアミン類、ルキルアミン類、及びヒドロキシルアミン類からなる群より選ばれる少なくとも1種の化合物であることを特徴とする請求項3に記載のレジスト剥離剤。
  5. 水溶性有機溶媒が、スルホキシド類、スルホン類、N,N−ジメチルホルムアミド、アミド類、ラクタム類、イミダゾリジノン類、グリコール類、及びグリコールエーテル類からなる群より選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項3又は請求項4に記載のレジスト剥離剤。
JP2000227567A 2000-07-24 2000-07-24 レジスト剥離剤 Expired - Fee Related JP4501248B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000227567A JP4501248B2 (ja) 2000-07-24 2000-07-24 レジスト剥離剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000227567A JP4501248B2 (ja) 2000-07-24 2000-07-24 レジスト剥離剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002040675A JP2002040675A (ja) 2002-02-06
JP4501248B2 true JP4501248B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=18720991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000227567A Expired - Fee Related JP4501248B2 (ja) 2000-07-24 2000-07-24 レジスト剥離剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4501248B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4501256B2 (ja) * 2000-08-22 2010-07-14 東ソー株式会社 レジスト剥離剤
JP4671035B2 (ja) 2005-10-14 2011-04-13 信越化学工業株式会社 化学増幅型レジスト材料及びパターン形成方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63186243A (ja) * 1986-11-10 1988-08-01 ジェイ.ティー.ベーカー インコーポレーテッド レジストを基質から除去するための,除去用組成物及び方法
JPH05504204A (ja) * 1990-05-01 1993-07-01 インターナシヨナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーシヨン フォトレジスト・ストリッパ

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3161705B2 (ja) * 1999-01-20 2001-04-25 東京応化工業株式会社 ポジ型レジスト用剥離液

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63186243A (ja) * 1986-11-10 1988-08-01 ジェイ.ティー.ベーカー インコーポレーテッド レジストを基質から除去するための,除去用組成物及び方法
JPH05504204A (ja) * 1990-05-01 1993-07-01 インターナシヨナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーシヨン フォトレジスト・ストリッパ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002040675A (ja) 2002-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101454872B (zh) 光刻胶剥离剂组合物和用该光刻胶剥离剂组合物剥离光刻胶的方法
TWI261734B (en) Photoresist removing solution and method for removing photoresist using same
JP2003114539A (ja) ホトレジスト用剥離液
TWI611276B (zh) 光微影用剝離液及圖型形成方法
CN110597024B (zh) 防止污渍的光刻胶剥离剂组合物及平板显示器基板的制法
JP2012032757A (ja) レジスト剥離剤及びそれを用いた剥離方法
JP2004536181A5 (ja)
JP2001022095A (ja) ポジ型レジスト用剥離液
JP2008519310A (ja) アルミニウム含有基板に使用するためのポストエッチ洗浄組成物
JP5678616B2 (ja) レジスト剥離剤及びそれを用いた剥離方法
TWI251132B (en) Remover for photoresist and method for removing photoresist using same
JP2001022096A (ja) ポジ型レジスト用剥離液
JP4501248B2 (ja) レジスト剥離剤
JP4474776B2 (ja) レジスト剥離剤
JP4442017B2 (ja) レジスト剥離剤
JP2002202617A (ja) レジスト剥離用組成物
JP4165208B2 (ja) レジスト剥離方法
JP4501256B2 (ja) レジスト剥離剤
JP4165209B2 (ja) レジスト剥離剤
JP5533383B2 (ja) レジスト剥離剤及びそれを用いた剥離方法
JP4470328B2 (ja) レジスト剥離剤
JP4483114B2 (ja) レジスト剥離剤
JP2004348103A (ja) フォトレジスト剥離剤
JP4572466B2 (ja) レジスト剥離剤
JP4442415B2 (ja) レジスト剥離剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100412

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees