JP4671035B2 - 化学増幅型レジスト材料及びパターン形成方法 - Google Patents

化学増幅型レジスト材料及びパターン形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4671035B2
JP4671035B2 JP2005299558A JP2005299558A JP4671035B2 JP 4671035 B2 JP4671035 B2 JP 4671035B2 JP 2005299558 A JP2005299558 A JP 2005299558A JP 2005299558 A JP2005299558 A JP 2005299558A JP 4671035 B2 JP4671035 B2 JP 4671035B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
sulfonate
bis
atoms
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005299558A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007108451A (ja
Inventor
武 渡辺
畠山  潤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2005299558A priority Critical patent/JP4671035B2/ja
Priority to US11/543,833 priority patent/US7468236B2/en
Priority to KR1020060099758A priority patent/KR100988679B1/ko
Priority to TW095137750A priority patent/TWI348593B/zh
Publication of JP2007108451A publication Critical patent/JP2007108451A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4671035B2 publication Critical patent/JP4671035B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0045Photosensitive materials with organic non-macromolecular light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. dissolution inhibitors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0046Photosensitive materials with perfluoro compounds, e.g. for dry lithography
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
    • G03F7/0392Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
    • G03F7/0392Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition
    • G03F7/0397Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition the macromolecular compound having an alicyclic moiety in a side chain

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Description

本発明は、特定の構造を有するアミン化合物を含む微細加工技術に適した新規な化学増幅型レジスト材料、これを用いたパターン形成方法、及び特定の構造を有する新規なアミン化合物に関する。
LSIの高集積化と高速度化に伴い、パターンルールの微細化が求められている中、微細加工技術として遠紫外線リソグラフィーが有望視され、既に適用が始まっている。遠紫外線リソグラフィーは、0.2μm以下の加工も可能であり、光吸収の低いレジスト材料を用いた場合、基板に対して垂直に近い側壁を有したパターン形成が可能となる。また、近年、遠紫外線の光源として高輝度なKrF及びArFエキシマレーザーを利用する技術が注目されており、これが量産技術として用いられるためには、光吸収が低く、高感度なレジスト材料が要望される。
このような観点から開発された酸を触媒とした化学増幅レジスト材料(特許文献1:特公平2−27660号公報、特許文献2:特開昭63−27829号公報等に記載)は、感度、解像度、ドライエッチング耐性が高く、優れた特徴を有するもので、遠紫外線リソグラフィーに特に有望なレジスト材料である。
しかしながら、化学増幅型レジスト材料の欠点として、露光からPEB(Post Exposure Bake)までの放置時間が長くなると、パターン形成した際にラインパターンがT−トップ形状になる、即ちパターン上部が太くなるという問題〔PED(Post Exposure Delay)と呼ぶ〕、又は塩基性の基板、特に窒化珪素、窒化チタン基板上での基板付近のパターンが太くなるいわゆる裾引き現象という問題がある。T−トップ現象は、レジスト膜表面の溶解性が低下するためと考えられ、基板面での裾引きは、基板付近で溶解性が低下するためと考えられる。また、露光からPEBまでの間に酸不安定基の脱離の暗反応が進行して、ラインの残し寸法が小さくなるという問題も生じている。これらのことは、化学増幅型レジスト材料の実用に供する場合の大きな欠点となっている。この欠点のため、従来の化学増幅レジスト材料は、リソグラフィー工程での寸法制御を難しくし、ドライエッチングを用いた基板加工に際しても寸法制御を損ねるという問題があった〔非特許文献1:W.Hinsberg,et.al.,J.Photopolym.Sci.Technol.,6(4),535−546(1993).,非特許文献2:T.Kumada,et.al.,J.Photopolym.Sci.Technol.,6(4),571−574(1993).参照〕。
化学増幅レジスト材料において、PEDあるいは基板面の裾引き問題の原因は、空気中あるいは基板表面の塩基性化合物が大きく関与していると考えられている。露光により発生したレジスト膜表面の酸は空気中の塩基性化合物と反応、失活し、PEBまでの放置時間が長くなればそれだけ失活する酸の量が増加するため、酸不安定基の分解が起こり難くなる。そのため、表面に難溶化層が形成され、パターンがT−トップ形状となるものである。
ここで、窒素含有化合物を添加することにより、空気中の塩基性化合物の影響を抑えることができるため、PEDにも効果があることはよく知られている(特許文献3:特開平5−232706号公報、特許文献4:特開平7−134419号公報等記載)。特に添加効果の高い窒素含有化合物として、アミン化合物もしくはアミド化合物が挙げられる。具体的には、ピリジン、ポリビニルピリジン、アニリン、N−メチルアニリン、N,N−ジメチルアニリン、o−トルイジン、m−トルイジン、p−トルイジン、2,4−ルチジン、キノリン、イソキノリン、ホルムアミド、N−メチルホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、アセトアミド、N−メチルアセトアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、2−ピロリドン、N−メチルピロリドン、イミダゾール、α−ピコリン、β−ピコリン、γ−ピコリン、o−アミノ安息香酸、m−アミノ安息香酸、p−アミノ安息香酸、1,2−フェニレンジアミン、1,3−フェニレンジアミン、1,4−フェニレンジアミン、2−キノリンカルボン酸、2−アミノ−4−ニトロフェノール、2−(p−クロロフェニル)−4,6−トリクロロメチル−s−トリアジン等が挙げられる。
しかし、これらの窒素含有化合物は、弱塩基で、T−トップ問題を緩和できるが、高反応性の酸不安定基を用いた場合の反応の制御、即ち酸拡散の制御が十分でない。弱塩基の添加は、特にPEDにおける暗反応が未露光部分においても進行し、PEDにおけるライン寸法の縮小(スリミング)、ライン表面の膜減りを引き起こす。前記問題を解決するには、強塩基を添加するのがよい。しかし、塩基性度が高いほどよい訳ではなく、超強塩基といわれるDBU(1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン)又はDBN(1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]−5−ノネン)、あるいはプロトンスポンジ(1,8−ビス(ジメチルアミノ)ナフタレン)又はテトラメチルアンモニウムヒドロキシドなど4級アンモニウム水酸化物の添加においても十分な効果を得ることができない。
一方で高解像性を達成するための高コントラスト化のためには、発生した酸の速度論的捕捉効果に優れる含窒素化合物を添加することが効果的である。水中における酸と塩基の解離定数はpKaで説明できるが、レジスト膜中における酸の速度論的捕捉能と含窒素化合物のpKaとは直接関係がない。これらは畠山らによって非特許文献3:J.Photopolym.Sci.Technol.,13(4),519−524(2000)において述べられている。高解像性を達成するために好適な含窒素化合物の構造については、例えば、特許文献5(特開2002−226470号公報)などの中で具体的に述べられている。
他方、近年では更なる微細化のため、液浸露光(Immersion Lithography)にも好適なレジスト材料の開発が要望されてきている。ArF液浸リソグラフィーにおいては液浸溶媒として純水が用いられる。液浸リソグラフィーは、プリベーク後のレジスト膜と投影レンズの間に水を挿入して露光する。NAが1.0以上の投影レンズと組み合わせることによって、ArFリソグラフィーを65nm以下のノードまで延命させるための重要な技術であり、開発が加速されている。液浸リソグラフィーにおいては、レジスト材料中に水溶性の含窒素化合物を含有する場合、露光の際に液浸水へ含窒素化合物が一部溶出し、レジストパターンの矩形性が劣化するなどの問題を生じるため、低水溶性かつ高解像性を達成する含窒素化合物が望まれる。
特公平2−27660号公報 特開昭63−27829号公報 特開平5−232706号公報 特開平7−134419号公報 特開2002−226470号公報 W.Hinsberg,et.al.,J.Photopolym.Sci.Technol.,6(4),535−546(1993). T.Kumada,et.al.,J.Photopolym.Sci.Technol.,6(4),571−574(1993). J.Photopolym.Sci.Technol.,13(4),519−524(2000).
本発明は上記事情に鑑みなされたもので、微細加工のためのフォトリソグラフィー、特にKrFレーザー、ArFレーザー、F2レーザー、極短紫外線、電子線、X線等を露光源として用いたリソグラフィーにおいて、高解像性と共に、良好なパターン形状を与え、更には液浸露光にも適用可能な化学増幅型レジスト材料、及びこれを用いたパターン形成方法を提供することを目的とする。更に、本発明はかかる化学増幅型レジスト材料に好適に用いられる新規なアミン化合物を提供することを目的とする。
発明は、上記目的を達成するため、下記一般式(1)〜(7)で示されるフッ素化アルキル基及びモルホリン構造を有するアミン化合物の1種又は2種以上を含有することを特徴とする化学増幅型レジスト材料を提供する(請求項)。
Figure 0004671035
(式中、Rfは水素原子の一部又は全部がフッ素原子で置換された炭素数1〜20の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基を表す。但し、式(1)の場合、Rfは水素原子の一部又は全部がフッ素原子で置換された炭素数1〜20の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基であるが、−CH 2 CH 2 8 17 基を除く。R1は水素原子又はメチル基を表す。R2は水素原子又は水素原子の一部又は全部がフッ素原子で置換されていてもよい炭素数1〜10の直鎖状、分岐状又は環状のアシル基を表す。)
上記一般式(1)〜(7)で示されるフッ素化アルキル基及びモルホリン構造を有するアミン化合物の1種又は2種以上を含有することを特徴とする化学増幅型レジスト材料は、解像性に優れ、かつ、水への溶出が少なく、特に液浸露光に好適である。
更に、本発明は、(A)下記一般式(1)〜(7)で示されるフッ素化アルキル基及びモルホリン構造を有するアミン化合物の1種又は2種以上、(B)有機溶剤、(C)酸不安定基で保護された酸性官能基を有するアルカリ不溶性又は難溶性の樹脂であって、該酸不安定基が脱保護されたときにアルカリ可溶性となるベース樹脂、(D)酸発生剤、を含有することを特徴とする化学増幅型レジスト材料を提供する(請求項)。
Figure 0004671035
(式中、Rfは水素原子の一部又は全部がフッ素原子で置換された炭素数1〜20の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基を表す。但し、式(1)の場合、Rfは水素原子の一部又は全部がフッ素原子で置換された炭素数1〜20の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基であるが、−CH 2 CH 2 8 17 基を除く。R1は水素原子又はメチル基を表す。R2は水素原子又は水素原子の一部又は全部がフッ素原子で置換されていてもよい炭素数1〜10の直鎖状、分岐状又は環状のアシル基を表す。)
上記一般式(1)〜(7)で示されるフッ素化アルキル基及びモルホリン構造を有するアミン化合物の1種又は2種以上、有機溶剤、ポジ型化学増幅レジストベース樹脂、酸発生剤を含有することを特徴とする本発明の化学増幅型レジスト材料は、解像性、パターン形状に優れ、かつ、水への溶出が少なく、特に液浸露光に好適である。
更に、本発明は、(1)上記の化学増幅型レジスト材料を基板上に塗布する工程と、(2)次いで加熱処理後、フォトマスクを介して波長300nm以下の高エネルギー線もしくは電子線で露光する工程と、(3)加熱処理した後、現像液を用いて現像する工程とを含むことを特徴とするパターン形成方法を提供する(請求項)。
本発明の化学増幅型レジスト材料を用いた上記パターン形成方法により、解像性と矩形性に優れたレジストパターンを形成することができるものであり、特に本発明のパターン形成方法は液浸露光に好適である。
本発明のレジスト材料は、高い解像性と良好なパターン形状を与えるものであり、電子線や遠紫外線を用いた微細加工に有用である。ポジ型及びネガ型のKrFレジスト、ArFレジスト、F2レジスト、EUVレジスト、EBレジスト、X線レジストにおいて高い配合効果を与え、超LSI製造用の微細パターン形成材料として好適である。また、通常の露光法の他、液浸露光にも好適である。
以下、本発明の実施の形態を詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
本発明者らは、化学増幅型レジスト材料への配合により、通常露光のみならず液浸露光においても高い解像性と良好なパターン形状を与える化合物について鋭意検討を重ねた。その結果、フッ素化アルキル基を有するアミン化合物、好ましくは、フッ素化アルキル基及びモルホリン構造を有するアミン化合物、更により好ましくは、下記一般式(1)〜(7)で示されるフッ素化アルキル基及びモルホリン構造を有するアミン化合物を配合して用いれば、高い解像性と良好なパターン形状を与える化学増幅型フォトレジスト材料が得られることを見出し、本発明を完成させたものである。本発明のレジスト材料は、液浸時の水へのアミン化合物の溶出が少ないため、特に液浸露光に好適であり、パターン形状などの改善に大きな効果が期待できる。
ここで、化学増幅型レジスト材料に配合されるアミン化合物として、上述したように、下記一般式(1)〜(7)で示されるフッ素化アルキル基及びモルホリン構造を有するアミン化合物の1種又は2種以上を使用することが特に好ましい。
Figure 0004671035
(式中、Rfは水素原子の一部又は全部がフッ素原子で置換された炭素数1〜20の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基を表す。R1は水素原子又はメチル基を表す。R2は水素原子又は水素原子の一部又は全部がフッ素原子で置換されていてもよい炭素数1〜10の直鎖状、分岐状又は環状のアシル基を表す。)
一般式(1)〜(7)中、Rfは水素原子の一部又は全部がフッ素原子で置換された炭素数1〜20の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基であり、具体的にはフルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、ペンタフルオロエチル基、2,2,2−トリフルオロ−1−トリフルオロメチル−エチル基、パーフルオロイソプロピル基、ヘプタフルオロプロピル基、2,2,3,3−テトラフルオロプロピル基、2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル基、3,3,3−トリフルオロ−2−トリフルオロメチル−プロピル基、ノナフルオロブチル基、1H,1H,5H−オクタフルオロペンチル基、1H,1H−ノナフルオロペンチル基、パーフルオロペンチル基、1H,1H−4−トリフルオロメチルパーフルオロペンチル基、パーフルオロヘキシル基、4−ペンタフルオロエチルパーフルオロシクロヘキシル基、1H,1H,2H,2H−パーフルオロヘキシル基、パーフルオロシクロヘキシル基、1H,1H−パーフルオロヘプチル基、1H,1H,7H−パーフルオロヘプチル基、パーフルオロオクチル基、1H,1H,2H,2H−パーフルオロオクチル基、1H,1H−パーフルオロノニル基、パーフルオロデシル基、1H,1H,10H−パーフルオロデシル基、1H,1H,2H,2H−パーフルオロデシル基、1H,1H−パーフルオロウンデシル基、パーフルオロドデシル基、1H,1H,2H,2H−パーフルオロドデシル基、パーフルオロイコサニル基等を例示できるが、これらに限定されない。
一般式(2)〜(4)中、R1は水素原子又はメチル基である。
一般式(5)〜(7)中、R2は水素原子又は水素原子の一部又は全部がフッ素原子で置換されていてもよい炭素数1〜10の直鎖状、分岐状又は環状のアシル基であり、具体的には、水素原子、ホルミル基、アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、イソブチリル基、バレリル基、ヘキサノイル基、シクロペンタンカルボニル基、シクロヘキサンカルボニル基、オクタノイル基、デカノイル基、トリフルオロアセチル基、ペンタフルオロプロピオニル基、ヘプタフルオロブチリル基、4,4,4−トリフルオロ−3−トリフルオロメチル−ブチリル基、4,4,5,5,6,6,6−ヘプタフルオロヘキサノイル基等を例示できるが、これらに限定されない。
一般式(1)で示されるアミン化合物を以下に具体的に例示するが、これらに限定されない。
Figure 0004671035
一般式(2)で示されるアミン化合物を以下に具体的に例示するが、これらに限定されない。
Figure 0004671035
Figure 0004671035
一般式(3)で示されるアミン化合物を以下に具体的に例示するが、これらに限定されない。
Figure 0004671035
Figure 0004671035
一般式(4)で示されるアミン化合物を以下に具体的に例示するが、これらに限定されない。
Figure 0004671035
Figure 0004671035
一般式(5)で示されるアミン化合物を以下に具体的に例示するが、これらに限定されない。式中のAcはアセチル基を表し、以下同様である。
Figure 0004671035
一般式(6)で示されるアミン化合物を以下に具体的に例示するが、これらに限定されない。
Figure 0004671035
一般式(7)で示されるアミン化合物を以下に具体的に例示するが、これらに限定されない。
Figure 0004671035
本発明によれば、これらの分子内にフッ素化アルキル基とモルホリン構造を有するアミン化合物において、モルホリン構造及び近傍に位置するエステル、アミド、エーテル、アルコール等の官能基は酸との親和性が高く、光酸発生剤からの発生酸の速やかな捕捉を実現せしめ、一方でフッ素化アルキル基が本アミン化合物の水溶性抑制及びレジスト膜中での分布に影響を及ぼしていると予想され、これらの結果として本発明のアミン化合物を添加したフォトレジストにおける高解像性と優れたパターン形状を達成可能にするものと考えられる。また、本発明のフッ素化アルキル基とモルホリン構造を有するアミン化合物の可能な構造の中から適切なものを選ぶことにより、本発明のアミン化合物の揮発性、塩基性度、酸の捕捉速度、レジスト中での拡散速度、水溶性等を、用いるレジストポリマー、酸発生剤、露光方法等に応じて適当に調節することができ、ひいてはパターン形状などのレジスト材料の性質を最適に調整することができる。
上記式(1)〜(7)で示されるアミン化合物は、化合物の構造に応じた最適な方法を選択して製造される。以下、個々に製造法の一例を詳しく説明するが、これらの製造法に限定されるものではない。
上記式(1)で示されるアミン化合物は、例えば、下式に示すモルホリン(8)のアクリレート化合物(9)へのMichael付加反応により製造可能である。本反応は2級アミン化合物のアクリレート化合物へのMichael付加反応の常法に従って行うことができる。
Figure 0004671035
(式中、Rfは水素原子の一部又は全部がフッ素原子で置換された炭素数1〜20の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基を表す。)
上記式(2)で示されるアミン化合物は、例えば、下式に示す、アシル化剤(11)によるアルコール(10)のエステル化反応により製造可能である。本反応はアシル化剤を用いたアルコール化合物のエステル化反応の常法に従って行うことができる。
Figure 0004671035
(式中、Rfは水素原子の一部又は全部がフッ素原子で置換された炭素数1〜20の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基を表す。R1は水素原子又はメチル基を表す。Xはハロゲン原子、アシル基、水酸基等の脱離基を表す。)
上記式(3)で示されるアミン化合物は、例えば、下式に示す、アシル化剤(11)を用いたアミン化合物(12)のアミド化反応により製造可能である。本反応はアシル化剤(11)を用いたアミン化合物(12)のアミド化反応の常法に従って行うことができる。
Figure 0004671035
(式中、Rfは水素原子の一部又は全部がフッ素原子で置換された炭素数1〜20の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基を表す。R1は水素原子又はメチル基を表す。Xはハロゲン原子、アシル基、水酸基等の脱離基を表す。)
上記式(4)で示されるアミン化合物は、例えば、下式に示す、アルキルスルホニル化剤(13)を用いたアミン化合物(12)のアミド化反応により製造可能である。本反応はアルキルスルホニル化剤(13)を用いたアミン化合物(12)のアミド化反応の常法に従って行うことができる。
Figure 0004671035
(式中、Rfは水素原子の一部又は全部がフッ素原子で置換された炭素数1〜20の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基を表す。R1は水素原子又はメチル基を表す。Xはハロゲン原子、アシル基、水酸基等の脱離基を表す。)
上記式(5)で示されるアミン化合物は、R2=Hの場合、例えば、下式に示すモルホリン(8)のエポキシ化合物(14)への付加反応により製造可能である。本反応は2級アミン化合物のエポキシ化合物への付加反応の常法に従って行うことができる。R2=アシル基の場合は、例えば、下式に示す、アシル化剤R2Xを用いたアルコール化合物((5)、R2=H)のエステル化反応により製造可能である。本反応はアシル化剤を用いたアルコール化合物のエステル化反応の常法に従って行うことができる。
Figure 0004671035
(式中、Rfは水素原子の一部又は全部がフッ素原子で置換された炭素数1〜20の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基を表す。R2は水素原子又は水素原子の一部又は全部がフッ素原子で置換されていてもよい炭素数1〜10の直鎖状、分岐状又は環状のアシル基を表す。Xはハロゲン原子、アシル基、水酸基等の脱離基を表す。)
上記式(6)で示されるアミン化合物は、R2=Hの場合、例えば、下式に示す2−モルホリノエタノール(15)のエポキシ化合物(14)への付加反応により製造可能である。本反応は1級アルコール化合物のエポキシ化合物への付加反応の常法に従って行うことができる。R2=アシル基の場合は、例えば、下式に示す、アシル化剤R2Xを用いたアルコール化合物((6)、R2=H)のエステル化反応により製造可能である。本反応はアシル化剤を用いたアルコール化合物のエステル化反応の常法に従って行うことができる。
Figure 0004671035
(式中、Rfは水素原子の一部又は全部がフッ素原子で置換された炭素数1〜20の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基を表す。R2は水素原子又は水素原子の一部又は全部がフッ素原子で置換されていてもよい炭素数1〜10の直鎖状、分岐状又は環状のアシル基を表す。Xはハロゲン原子、アシル基、水酸基等の脱離基を表す。)
上記式(7)で示されるアミン化合物は、R2=Hの場合、例えば、下式に示すモルホリン(8)のエポキシ化合物(15)への付加反応により製造可能である。本反応は2級アミン化合物のエポキシ化合物への付加反応の常法に従って行うことができる。R2=アシル基の場合は、例えば、下式に示す、アシル化剤R2Xを用いたアルコール化合物((7)、R2=H)のエステル化反応により製造可能である。本反応はアシル化剤を用いたアルコール化合物のエステル化反応の常法に従って行うことができる。
Figure 0004671035
(式中、Rfは水素原子の一部又は全部がフッ素原子で置換された炭素数1〜20の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基を表す。R2は水素原子又は水素原子の一部又は全部がフッ素原子で置換されていてもよい炭素数1〜10の直鎖状、分岐状又は環状のアシル基を表す。Xはハロゲン原子、アシル基、水酸基等の脱離基を表す。)
本発明の化学増幅型レジスト材料は、上述したようにアミン化合物を化学増幅型レジスト材料に配合して用いるが、典型的には下記の組成の化学増幅型レジスト材料とすることが好ましい。
(A)上記式(1)〜(7)で示されるフッ素化アルキル基及びモルホリン構造を有するアミン化合物の1種又は2種以上、
(B)有機溶剤、
(C)酸不安定基で保護された酸性官能基を有するアルカリ不溶性又は難溶性の樹脂であって、該酸不安定基が脱保護されたときにアルカリ可溶性となるベース樹脂、
(D)酸発生剤
を含有することを特徴とする化学増幅型レジスト材料。
この場合、(A)成分の配合量は、(C)成分のベース樹脂100質量部に対し0.01〜2質量部、特に0.01〜1質量部であることが好ましい。少なすぎると、配合効果がなく、多すぎると、感度が低下しすぎる場合がある。
本発明で使用される(B)成分の有機溶剤としては、(A)成分のアミン化合物、ベース樹脂、酸発生剤、その他の添加剤等が溶解可能な有機溶剤であればいずれでもよい。このような有機溶剤としては、例えば、シクロヘキサノン、メチル−n−アミルケトン等のケトン類、3−メトキシブタノール、3−メチル−3−メトキシブタノール、1−メトキシ−2−プロパノール、1−エトキシ−2−プロパノール等のアルコール類、プロピレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル類、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、乳酸エチル、ピルビン酸エチル、酢酸ブチル、3−メトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、酢酸tert−ブチル、プロピオン酸tert−ブチル、プロピレングリコールモノtert−ブチルエーテルアセテート等のエステル類、γ−ブチロラクトン等のラクトン類が挙げられ、これらの1種を単独で又は2種以上を混合して使用することができるが、これらに限定されるものではない。本発明では、これらの有機溶剤の中でもレジスト成分中の酸発生剤の溶解性が最も優れているジエチレングリコールジメチルエーテルや1−エトキシ−2−プロパノール、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート及びその混合溶剤が好ましく使用される。
有機溶剤の使用量は、ベース樹脂100質量部に対して200〜1,000質量部、特に400〜800質量部が好適である。
本発明で使用される(C)成分のベースポリマーは、KrFエキシマレーザー用レジスト材料としては、ポリヒドロキシスチレン(PHS)、及びヒドロキシスチレンとスチレン、(メタ)アクリル酸エステル、その他の重合性オレフィン化合物などとの共重合体、ArFエキシマレーザー用レジスト材料としては、(メタ)アクリル酸エステル系ポリマー、シクロオレフィンと無水マレイン酸との交互共重合系ポリマー及び更にこの交互共重合系ポリマーにビニルエーテル類又は(メタ)アクリル酸エステルを共重合した共重合系ポリマー、ポリノルボルネン系ポリマー、シクロオレフィン開環メタセシス重合系、F2レーザー用として上記KrF、ArF用ポリマーのフッ素置換体のほか、フッ素化ジエンを用いた閉環重合系ポリマーなど、2層レジスト用としては上記ポリマーの珪素置換体及びポリシルセスキオキサンポリマーなどが挙げられるが、これらの重合系ポリマーに限定されることはない。ベースポリマーは単独であるいは2種以上混合して用いることができる。ポジ型レジスト材料の場合、フェノール性水酸基あるいはカルボキシル基あるいはフッ素化アルキルアルコールの水酸基を酸不安定基で置換することによって、未露光部の溶解速度を下げる場合が一般的である。
ベースポリマーの酸不安定基は、種々選定されるが、特に下記式(C1)、(C2)で示される炭素数2〜30のアセタール基、炭素数4〜30の3級アルキル基等であることが好ましい。
Figure 0004671035
式(C1)、(C2)においてR1、R2は水素原子又は炭素数1〜20、特に1〜12の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基であり、酸素、硫黄、窒素、フッ素等のヘテロ原子を含んでもよく、R3、R4、R5、R6は炭素数1〜20、特に1〜12の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基、アリール基又はアラルキル基であり、酸素、硫黄、窒素、フッ素等のヘテロ原子を含んでもよい。またR1とR2、R1とR3、R2とR3、R4とR5、R4とR6、R5とR6はそれぞれ結合してこれらが結合する炭素原子や酸素原子と共に炭素数3〜20、特に3〜12の環を形成してもよい。
式(C1)で示されるアセタール基として具体的には、メトキシメチル基、エトキシメチル基、プロポキシメチル基、ブトキシメチル基、イソプロポキメチル基、t−ブトキシメチル基、1−メトキシエチル基、1−メトキシプロピル基、1−メトキシブチル基、1−エトキシエチル基、1−エトキシプロピル基、1−エトキシブチル基、1−プロポキシエチル基、1−プロポキシプロピル基、1−プロポキシブチル基、1−シクロペンチルオキシエチル基、1−シクロヘキシルオキシエチル基、2−メトキシイソプロピル基、2−エトキシイソプロピル基、1−フェノキシエチル基、1−ベンジルオキシエチル基、1−フェノキシプロピル基、1−ベンジルオキシプロピル基、1−アダマンチルオキシエチル基、1−アダマンチルオキシプロピル基、2−テトラヒドロフリル基、2−テトラヒドロ−2H−ピラニル基、1−(2−シクロヘキサンカルボニルオキシエトキシ)エチル基、1−(2−シクロヘキサンカルボニルオキシエトキシ)プロピル基、1−[2−(1−アダマンチルカルボニルオキシ)エトキシ]エチル基、1−[2−(1−アダマンチルカルボニルオキシ)エトキシ]プロピル基を例示できるがこれらに限定されない。
式(C2)で示される3級アルキル基として具体的には、t−ブチル基、t−ペンチル基、1−エチル−1−メチルプロピル基、1,1−ジエチルプロピル基、1,1,2−トリメチルプロピル基、1−アダマンチル−1−メチルエチル基、1−メチル−1−(2−ノルボルニル)エチル基、1−メチル−1−(テトラヒドロフラン−2−イル)エチル基、1−メチル−1−(7−オキサナルボルナン−2−イル)エチル基、1−メチルシクロペンチル基、1−エチルシクロペンチル基、1−プロピルシクロペンチル基、1−シクロペンチルシクロペンチル基、1−シクロヘキシルシクロペンチル基、1−(2−テトラヒドロフリル)シクロペンチル基、1−(7−オキサナルボルナン−2−イル)シクロペンチル基、1−メチルシクロヘキシル基、1−エチルシクロヘキシル基、1−シクロペンチルシクロヘキシル基、1−シクロヘキシルシクロヘキシル基、2−メチル−2−ノルボニル基、2−エチル−2−ノルボニル基、8−メチル−8−トリシクロ[5.2.1.02,6]デシル基、8−エチル−8−トリシクロ[5.2.1.02,6]デシル基、3−メチル−3−テトラシクロ[4.4.0.12,5,17,10]ドデシル基、3−エチル−3−テトラシクロ[4.4.0.12,5,17,10]ドデシル基、2−メチル−2−アダマンチル基、2−エチル−2−アダマンチル基、1−メチル−3−オキソ−1−シクロヘキシル基、1−メチル−1−(テトラヒドロフラン−2−イル)エチル基、5−ヒドロキシ−2−メチル−2−アダマンチル基、5−ヒドロキシ−2−エチル−2−アダマンチル基を例示できるが、これらに限定されない。
また、ベース樹脂の水酸基の一部が一般式(C3a)あるいは(C3b)で表される酸不安定基によって分子間あるいは分子内架橋されていてもよい。
Figure 0004671035

式中、R7、R8は水素原子又は炭素数1〜8の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基を示す。R7とR8は互いに結合して環を形成してもよく、環を形成する場合にはR7、R8は炭素数1〜8の直鎖状又は分岐状のアルキレン基を示す。R9は炭素数1〜10の直鎖状、分岐状又は環状のアルキレン基、bは0又は1〜10の整数である。Aは、a+1価の炭素数1〜50の鎖状もしくは脂環式飽和炭化水素基、芳香族炭化水素基又はヘテロ環基を示し、これらの基はヘテロ原子を介在してもよく、又は水素原子の一部が水酸基、カルボキシル基、カルボニル基又はフッ素原子によって置換されていてもよい。Bは−CO−O−、−NHCO−O−又は−NHCONH−を示す。aは1〜7の整数である。
一般式(C3a)、(C3b)に示される架橋型アセタールとして、具体的には下記(C3)−1〜(C3)−8が挙げられるが、これらに限定されない。
Figure 0004671035
ベースポリマーの重量平均分子量は、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)による測定法でポリスチレン換算2,000〜100,000とすることが好ましく、2,000に満たないと成膜性、解像性に劣る場合があり、100,000を超えると解像性に劣るかあるいはパターン形成時に異物が発生する場合がある。
(D)成分の酸発生剤として光酸発生剤を添加する場合は、高エネルギー線照射により酸を発生する化合物であればいずれでも構わない。好適な光酸発生剤としてはスルホニウム塩、ヨードニウム塩、スルホニルジアゾメタン、N−スルホニルオキシイミド、オキシム−O−スルホネート型酸発生剤等がある。以下に詳述するが、これらは単独あるいは2種以上混合して用いることができる。
スルホニウム塩はスルホニウムカチオンとスルホネートあるいはビス(置換アルキルスルホニル)イミド、トリス(置換アルキルスルホニル)メチドの塩であり、スルホニウムカチオンとしてトリフェニルスルホニウム、(4−tert−ブトキシフェニル)ジフェニルスルホニウム、ビス(4−tert−ブトキシフェニル)フェニルスルホニウム、トリス(4−tert−ブトキシフェニル)スルホニウム、(3−tert−ブトキシフェニル)ジフェニルスルホニウム、ビス(3−tert−ブトキシフェニル)フェニルスルホニウム、トリス(3−tert−ブトキシフェニル)スルホニウム、(3,4−ジtert−ブトキシフェニル)ジフェニルスルホニウム、ビス(3,4−ジtert−ブトキシフェニル)フェニルスルホニウム、トリス(3,4−ジtert−ブトキシフェニル)スルホニウム、ジフェニル(4−チオフェノキシフェニル)スルホニウム、(4−tert−ブトキシカルボニルメチルオキシフェニル)ジフェニルスルホニウム、トリス(4−tert−ブトキシカルボニルメチルオキシフェニル)スルホニウム、(4−tert−ブトキシフェニル)ビス(4−ジメチルアミノフェニル)スルホニウム、トリス(4−ジメチルアミノフェニル)スルホニウム、2−ナフチルジフェニルスルホニウム、ジメチル2−ナフチルスルホニウム、4−ヒドロキシフェニルジメチルスルホニウム、4−メトキシフェニルジメチルスルホニウム、トリメチルスルホニウム、2−オキソシクロヘキシルシクロヘキシルメチルスルホニウム、トリナフチルスルホニウム、トリベンジルスルホニウム、ジフェニルメチルスルホニウム、ジメチルフェニルスルホニウム、2−オキソ−2−フェニルエチルチアシクロペンタニウム、4−n−ブトキシナフチル−1−チアシクロペンタニウム、2−n−ブトキシナフチル−1−チアシクロペンタニウム等が挙げられ、スルホネートとしては、トリフルオロメタンスルホネート、ペンタフルオロエタンスルホネート、ノナフルオロブタンスルホネート、ドデカフルオロヘキサンスルホネート、ペンタフルオロエチルパーフルオロシクロヘキサンスルホネート、ヘプタデカフルオロオクタンスルホネート、2,2,2−トリフルオロエタンスルホネート、ペンタフルオロベンゼンスルホネート、4−トリフルオロメチルベンゼンスルホネート、4−フルオロベンゼンスルホネート、メシチレンスルホネート、2,4,6−トリイソプロピルベンゼンスルホネート、トルエンスルホネート、ベンゼンスルホネート、4−(4’−トルエンスルホニルオキシ)ベンゼンスルホネート、ナフタレンスルホネート、カンファースルホネート、オクタンスルホネート、ドデシルベンゼンスルホネート、ブタンスルホネート、メタンスルホネート、1,1−ジフルオロ−2−ナフチル−エタンスルホネート、1,1,2,2−テトラフルオロ−2−(ノルボルナン−2−イル)エタンスルホネート、1,1,2,2−テトラフルオロ−2−(テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカ−3−エン−8−イル)エタンスルホネート等が挙げられ、ビス(置換アルキルスルホニル)イミドとしてはビストリフルオロメチルスルホニルイミド、ビスペンタフルオロエチルスルホニルイミド、ビスヘプタフルオロプロピルスルホニルイミド、1,3−プロピレンビススルホニルイミド等が挙げられ、トリス(置換アルキルスルホニル)メチドとしてはトリストリフルオロメチルスルホニルメチドが挙げられ、これらの組み合わせのスルホニウム塩が挙げられる。
ヨードニウム塩はヨードニウムカチオンとスルホネートあるいはビス(置換アルキルスルホニル)イミド、トリス(置換アルキルスルホニル)メチドの塩であり、ジフェニルヨードニウム、ビス(4−tert−ブチルフェニル)ヨードニウム、4−tert−ブトキシフェニルフェニルヨードニウム、4−メトキシフェニルフェニルヨードニウム等のアリールヨードニウムカチオンとスルホネートとしてトリフルオロメタンスルホネート、ペンタフルオロエタンスルホネート、ノナフルオロブタンスルホネート、ドデカフルオロヘキサンスルホネート、ペンタフルオロエチルパーフルオロシクロヘキサンスルホネート、ヘプタデカフルオロオクタンスルホネート、2,2,2−トリフルオロエタンスルホネート、ペンタフルオロベンゼンスルホネート、4−トリフルオロメチルベンゼンスルホネート、4−フルオロベンゼンスルホネート、メシチレンスルホネート、2,4,6−トリイソプロピルベンゼンスルホネート、トルエンスルホネート、ベンゼンスルホネート、4−(4−トルエンスルホニルオキシ)ベンゼンスルホネート、ナフタレンスルホネート、カンファースルホネート、オクタンスルホネート、ドデシルベンゼンスルホネート、ブタンスルホネート、メタンスルホネート、1,1−ジフルオロ−2−ナフチル−エタンスルホネート、1,1,2,2−テトラフルオロ−2−(ノルボルナン−2−イル)エタンスルホネート、1,1,2,2−テトラフルオロ−2−(テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカ−3−エン−8−イル)エタンスルホネート等が挙げられ、ビス(置換アルキルスルホニル)イミドとしてはビストリフルオロメチルスルホニルイミド、ビスペンタフルオロエチルスルホニルイミド、ビスヘプタフルオロプロピルスルホニルイミド、1,3−プロピレンビススルホニルイミド等が挙げられ、トリス(置換アルキルスルホニル)メチドとしてはトリストリフルオロメチルスルホニルメチドが挙げられ、これらの組み合わせのヨードニウム塩が挙げられる。
スルホニルジアゾメタンとしては、ビス(エチルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(1−メチルプロピルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(2−メチルプロピルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(1,1−ジメチルエチルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(シクロヘキシルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(パーフルオロイソプロピルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(フェニルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(4−メチルフェニルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(2,4−ジメチルフェニルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(2−ナフチルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(4−アセチルオキシフェニルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(4−メタンスルホニルオキシフェニルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(4−(4−トルエンスルホニルオキシ)フェニルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(4−n−ヘキシルオキシ)フェニルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(2−メチル−4−(n−ヘキシルオキシ)フェニルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(2,5−ジメチル−4−(n−ヘキシルオキシ)フェニルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(3,5−ジメチル−4−(n−ヘキシルオキシ)フェニルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(2−メチル−5−イソプロピル−4−(n−ヘキシルオキシ)フェニルスルホニル)ジアゾメタン4−メチルフェニルスルホニルベンゾイルジアゾメタン、tertブチルカルボニル−4−メチルフェニルスルホニルジアゾメタン、2−ナフチルスルホニルベンゾイルジアゾメタン、4−メチルフェニルスルホニル2−ナフトイルジアゾメタン、メチルスルホニルベンゾイルジアゾメタン、tertブトキシカルボニル−4−メチルフェニルスルホニルジアゾメタン等のビススルホニルジアゾメタンとスルホニル−カルボニルジアゾメタンが挙げられる。
N−スルホニルオキシイミド型光酸発生剤としては、コハク酸イミド、ナフタレンジカルボン酸イミド、フタル酸イミド、シクロヘキシルジカルボン酸イミド、5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸イミド、7−オキサビシクロ[2.2.1]−5−ヘプテン−2,3−ジカルボン酸イミド等のイミド骨格とトリフルオロメタンスルホネート、ペンタフルオロエタンスルホネート、ノナフルオロブタンスルホネート、ドデカフルオロヘキサンスルホネート、ペンタフルオロエチルパーフルオロシクロヘキサンスルホネート、ヘプタデカフルオロオクタンスルホネート、2,2,2−トリフルオロエタンスルホネート、ペンタフルオロベンゼンスルホネート、4−トリフルオロメチルベンゼンスルホネート、4−フルオロベンゼンスルホネート、メシチレンスルホネート、2,4,6−トリイソプロピルベンゼンスルホネート、トルエンスルホネート、ベンゼンスルホネート、ナフタレンスルホネート、カンファースルホネート、オクタンスルホネート、ドデシルベンゼンスルホネート、ブタンスルホネート、メタンスルホネート、1,1−ジフルオロ−2−ナフチル−エタンスルホネート、1,1,2,2−テトラフルオロ−2−(ノルボルナン−2−イル)エタンスルホネート、1,1,2,2−テトラフルオロ−2−(テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカ−3−エン−8−イル)エタンスルホネート等の組み合わせの化合物が挙げられる。
ベンゾインスルホネート型光酸発生剤としては、ベンゾイントシレート、ベンゾインメシレートベンゾインブタンスルホネート等が挙げられる。
ピロガロールトリスルホネート型光酸発生剤としては、ピロガロール、フロログリシノール、カテコール、レゾルシノール、ヒドロキノンのヒドロキシル基のすべてをトリフルオロメタンスルホネート、ペンタフルオロエタンスルホネート、ノナフルオロブタンスルホネート、ドデカフルオロヘキサンスルホネート、ペンタフルオロエチルパーフルオロシクロヘキサンスルホネート、ヘプタデカフルオロオクタンスルホネート、2,2,2−トリフルオロエタンスルホネート、ペンタフルオロベンゼンスルホネート、4−トリフルオロメチルベンゼンスルホネート、4−フルオロベンゼンスルホネート、トルエンスルホネート、ベンゼンスルホネート、ナフタレンスルホネート、カンファースルホネート、オクタンスルホネート、ドデシルベンゼンスルホネート、ブタンスルホネート、メタンスルホネート、1,1−ジフルオロ−2−ナフチル−エタンスルホネート、1,1,2,2−テトラフルオロ−2−(ノルボルナン−2−イル)エタンスルホネート、1,1,2,2−テトラフルオロ−2−(テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカ−3−エン−8−イル)エタンスルホネート等で置換した化合物が挙げられる。
ニトロベンジルスルホネート型光酸発生剤としては、2,4−ジニトロベンジルスルホネート、2−ニトロベンジルスルホネート、2,6−ジニトロベンジルスルホネートが挙げられ、スルホネートとしては、具体的にトリフルオロメタンスルホネート、ペンタフルオロエタンスルホネート、ノナフルオロブタンスルホネート、ドデカフルオロヘキサンスルホネート、ペンタフルオロエチルパーフルオロシクロヘキサンスルホネート、ヘプタデカフルオロオクタンスルホネート、2,2,2−トリフルオロエタンスルホネート、ペンタフルオロベンゼンスルホネート、4−トリフルオロメチルベンゼンスルホネート、4−フルオロベンゼンスルホネート、トルエンスルホネート、ベンゼンスルホネート、ナフタレンスルホネート、カンファースルホネート、オクタンスルホネート、ドデシルベンゼンスルホネート、ブタンスルホネート、メタンスルホネート、1,1−ジフルオロ−2−ナフチル−エタンスルホネート、1,1,2,2−テトラフルオロ−2−(ノルボルナン−2−イル)エタンスルホネート、1,1,2,2−テトラフルオロ−2−(テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカ−3−エン−8−イル)エタンスルホネート等が挙げられる。またベンジル側のニトロ基をトリフルオロメチル基で置き換えた化合物も同様に用いることができる。
スルホン型光酸発生剤の例としては、ビス(フェニルスルホニル)メタン、ビス(4−メチルフェニルスルホニル)メタン、ビス(2−ナフチルスルホニル)メタン、2,2−ビス(フェニルスルホニル)プロパン、2,2−ビス(4−メチルフェニルスルホニル)プロパン、2,2−ビス(2−ナフチルスルホニル)プロパン、2−メチル−2−(p−トルエンスルホニル)プロピオフェノン、2−シクロヘキシルカルボニル)−2−(p−トルエンスルホニル)プロパン、2,4−ジメチル−2−(p−トルエンスルホニル)ペンタン−3−オン等が挙げられる。
グリオキシム誘導体型の光酸発生剤は、特許第2906999号公報や特開平9−301948号公報に記載の化合物を挙げることができ、具体的にはビス−O−(p−トルエンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−O−(p−トルエンスルホニル)−α−ジフェニルグリオキシム、ビス−O−(p−トルエンスルホニル)−α−ジシクロヘキシルグリオキシム、ビス−O−(p−トルエンスルホニル)−2,3−ペンタンジオングリオキシム、ビス−O−(n−ブタンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−O−(n−ブタンスルホニル)−α−ジフェニルグリオキシム、ビス−O−(n−ブタンスルホニル)−α−ジシクロヘキシルグリオキシム、ビス−O−(メタンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−O−(トリフルオロメタンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−O−(2、2、2−トリフルオロエタンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−O−(10−カンファースルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−O−(ベンゼンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−O−(p−フルオロベンゼンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−O−(p−トリフルオロメチルベンゼンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−O−(キシレンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−O−(トリフルオロメタンスルホニル)−ニオキシム、ビス−O−(2、2、2−トリフルオロエタンスルホニル)−ニオキシム、ビス−O−(10−カンファースルホニル)−ニオキシム、ビス−O−(ベンゼンスルホニル)−ニオキシム、ビス−O−(p−フルオロベンゼンスルホニル)−ニオキシム、ビス−O−(p−トリフルオロメチルベンゼンスルホニル)−ニオキシム、ビス−O−(キシレンスルホニル)−ニオキシム等が挙げられる。
また、米国特許第6004724号明細書記載のオキシムスルホネート、特に(5−(4−トルエンスルホニル)オキシイミノ−5H−チオフェン−2−イリデン)フェニルアセトニトリル、(5−(10−カンファースルホニル)オキシイミノ−5H−チオフェン−2−イリデン)フェニルアセトニトリル、(5−n−オクタンスルホニルオキシイミノ−5H−チオフェン−2−イリデン)フェニルアセトニトリル、(5−(4−トルエンスルホニル)オキシイミノ−5H−チオフェン−2−イリデン)(2−メチルフェニル)アセトニトリル、(5−(10−カンファースルホニル)オキシイミノ−5H−チオフェン−2−イリデン)(2−メチルフェニル)アセトニトリル、(5−n−オクタンスルホニルオキシイミノ−5H−チオフェン−2−イリデン)(2−メチルフェニル)アセトニトリル等が挙げられ、更に米国特許第6916591号明細書記載の(5−(4−(4−トルエンスルホニルオキシ)ベンゼンスルホニル)オキシイミノ−5H−チオフェン−2−イリデン)フェニルアセトニトリル、(5−(2,5−ビス(4−トルエンスルホニルオキシ)ベンゼンスルホニル)オキシイミノ−5H−チオフェン−2−イリデン)フェニルアセトニトリル等が挙げられる。
米国特許第6261738号明細書、特開2000−314956号公報記載のオキシムスルホネート、特に、2,2,2−トリフルオロ−1−フェニル−エタノンオキシム−O−メチルスルホナート、2,2,2−トリフルオロ−1−フェニル−エタノンオキシム−O−(10−カンホリルスルホナート)、2,2,2−トリフルオロ−1−フェニル−エタノンオキシム−O−(4−メトキシフェニルスルホナート)、2,2,2−トリフルオロ−1−フェニル−エタノンオキシム−O−(1−ナフチルスルホナート)、2,2,2−トリフルオロ−1−フェニル−エタノンオキシム−O−(2−ナフチルスルホナート)、2,2,2−トリフルオロ−1−フェニル−エタノンオキシム−O−(2,4,6−トリメチルフェニルスルホナート)、2,2,2−トリフルオロ−1−(4−メチルフェニル)−エタノンオキシム−O−(10−カンホリルスルホナート)、2,2,2−トリフルオロ−1−(4−メチルフェニル)−エタノンオキシム−O−(メチルスルホナート)、2,2,2−トリフルオロ−1−(2−メチルフェニル)−エタノンオキシム−O−(10−カンホリルスルホナート)、2,2,2−トリフルオロ−1−(2,4−ジメチルフェニル)−エタノンオキシム−O−(10−カンホリルスルホナート)、2,2,2−トリフルオロ−1−(2,4−ジメチルフェニル)−エタノンオキシム−O−(1−ナフチルスルホナート)、2,2,2−トリフルオロ−1−(2,4−ジメチルフェニル)−エタノンオキシム−O−(2−ナフチルスルホナート)、2,2,2−トリフルオロ−1−(2,4,6−トリメチルフェニル)−エタノンオキシム−O−(10−カンホリルスルホナート)、2,2,2−トリフルオロ−1−(2,4,6−トリメチルフェニル)−エタノンオキシム−O−(1−ナフチルスルホナート)、2,2,2−トリフルオロ−1−(2,4,6−トリメチルフェニル)−エタノンオキシム−O−(2−ナフチルスルホナート)、2,2,2−トリフルオロ−1−(4−メトキシフェニル)−エタノンオキシム−O−メチルスルホナート、2,2,2−トリフルオロ−1−(4−メチルチオフェニル)−エタノンオキシム−O−メチルスルホナート、2,2,2−トリフルオロ−1−(3,4−ジメトキシフェニル)−エタノンオキシム−O−メチルスルホナート、2,2,3,3,4,4,4−ヘプタフルオロ−1−フェニル−ブタノンオキシム−O−(10−カンホリルスルホナート)、2,2,2−トリフルオロ−1−(フェニル)−エタノンオキシム−O−メチルスルホナート、2,2,2−トリフルオロ−1−(フェニル)−エタノンオキシム−O−10−カンホリルスルホナート、2,2,2−トリフルオロ−1−(フェニル)−エタノンオキシム−O−(4−メトキシフェニル)スルホナート、2,2,2−トリフルオロ−1−(フェニル)−エタノンオキシム−O−(1−ナフチル)スルホナート、2,2,2−トリフルオロ−1−(フェニル)−エタノンオキシム−O−(2−ナフチル)スルホナート、2,2,2−トリフルオロ−1−(フェニル)−エタノンオキシム−O−(2,4,6−トリメチルフェニル)スルホナート、2,2,2−トリフルオロ−1−(4−メチルフェニル)−エタノンオキシム−O−(10−カンホリル)スルホナート、2,2,2−トリフルオロ−1−(4−メチルフェニル)−エタノンオキシム−O−メチルスルホナート、2,2,2−トリフルオロ−1−(2−メチルフェニル)−エタノンオキシム−O−(10−カンホリル)スルホナート、2,2,2−トリフルオロ−1−(2,4−ジメチルフェニル)−エタノンオキシム−O−(1−ナフチル)スルホナート、2,2,2−トリフルオロ−1−(2,4−ジメチルフェニル)−エタノンオキシム−O−(2−ナフチル)スルホナート、2,2,2−トリフルオロ−1−(2,4,6−トリメチルフェニル)−エタノンオキシム−O−(10−カンホリル)スルホナート、2,2,2−トリフルオロ−1−(2,4,6−トリメチルフェニル)−エタノンオキシム−O−(1−ナフチル)スルホナート、2,2,2−トリフルオロ−1−(2,4,6−トリメチルフェニル)−エタノンオキシム−O−(2−ナフチル)スルホナート、2,2,2−トリフルオロ−1−(4−メトキシフェニル)−エタノンオキシム−O−メチルスルホナート、2,2,2−トリフルオロ−1−(4−チオメチルフェニル)−エタノンオキシム−O−メチルスルホナート、2,2,2−トリフルオロ−1−(3,4−ジメトキシフェニル)−エタノンオキシム−O−メチルスルホナート、2,2,2−トリフルオロ−1−(4−メトキシフェニル)−エタノンオキシム−O−(4−メチルフェニル)スルホナート、2,2,2−トリフルオロ−1−(4−メトキシフェニル)−エタノンオキシム−O−(4−メトキシフェニル)スルホナート、2,2,2−トリフルオロ−1−(4−メトキシフェニル)−エタノンオキシム−O−(4−ドデシルフェニル)スルホナート、2,2,2−トリフルオロ−1−(4−メトキシフェニル)−エタノンオキシム−O−オクチルスルホナート、2,2,2−トリフルオロ−1−(4−チオメチルフェニル)−エタノンオキシム−O−(4−メトキシフェニル)スルホナート、2,2,2−トリフルオロ−1−(4−チオメチルフェニル)−エタノンオキシム−O−(4−ドデシルフェニル)スルホナート、2,2,2−トリフルオロ−1−(4−チオメチルフェニル)−エタノンオキシム−O−オクチルスルホナート、2,2,2−トリフルオロ−1−(4−チオメチルフェニル)−エタノンオキシム−O−(2−ナフチル)スルホナート、2,2,2−トリフルオロ−1−(2−メチルフェニル)−エタノンオキシム−O−メチルスルホナート、2,2,2−トリフルオロ−1−(4−メチルフェニル)−エタノンオキシム−O−フェニルスルホナート、2,2,2−トリフルオロ−1−(4−クロロフェニル)−エタノンオキシム−O−フェニルスルホナート、2,2,3,3,4,4,4−ヘプタフルオロ−1−(フェニル)−ブタノンオキシム−O−(10−カンホリル)スルホナート、2,2,2−トリフルオロ−1−ナフチル−エタノンオキシム−O−メチルスルホナート、2,2,2−トリフルオロ−2−ナフチル−エタノンオキシム−O−メチルスルホナート、2,2,2−トリフルオロ−1−[4−ベンジルフェニル]−エタノンオキシム−O−メチルスルホナート、2,2,2−トリフルオロ−1−[4−(フェニル−1,4−ジオキサ−ブト−1−イル)フェニル]−エタノンオキシム−O−メチルスルホナート、2,2,2−トリフルオロ−1−ナフチル−エタノンオキシム−O−プロピルスルホナート、2,2,2−トリフルオロ−2−ナフチル−エタノンオキシム−O−プロピルスルホナート、2,2,2−トリフルオロ−1−[4−ベンジルフェニル]−エタノンオキシム−O−プロピルスルホナート、2,2,2−トリフルオロ−1−[4−メチルスルホニルフェニル]−エタノンオキシム−O−プロピルスルホナート、1,3−ビス[1−(4−フェノキシフェニル)−2,2,2−トリフルオロエタノンオキシム−O−スルホニル]フェニル、2,2,2−トリフルオロ−1−[4−メチルスルホニルオキシフェニル]−エタノンオキシム−O−プロピルスルホナート、2,2,2−トリフルオロ−1−[4−メチルカルボニルオキシフェニル]−エタノンオキシム−O−プロピルスルホナート、2,2,2−トリフルオロ−1−[6H,7H−5,8−ジオキソナフト−2−イル]−エタノンオキシム−O−プロピルスルホナート、2,2,2−トリフルオロ−1−[4−メトキシカルボニルメトキシフェニル]−エタノンオキシム−O−プロピルスルホナート、2,2,2−トリフルオロ−1−[4−(メトキシカルボニル)−(4−アミノ−1−オキサ−ペンタ−1−イル)−フェニル]−エタノンオキシム−O−プロピルスルホナート、2,2,2−トリフルオロ−1−[3,5−ジメチル−4−エトキシフェニル]−エタノンオキシム−O−プロピルスルホナート、2,2,2−トリフルオロ−1−[4−ベンジルオキシフェニル]−エタノンオキシム−O−プロピルスルホナート、2,2,2−トリフルオロ−1−[2−チオフェニル]−エタノンオキシム−O−プロピルスルホナート、及び2,2,2−トリフルオロ−1−[1−ジオキサ−チオフェン−2−イル]]−エタノンオキシム−O−プロピルスルホナート、
2,2,2−トリフルオロ−1−(4−(3−(4−(2,2,2−トリフルオロ−1−(トリフルオロメタンスルホニルオキシイミノ)−エチル)−フェノキシ)−プロポキシ)−フェニル)エタノンオキシム(トリフルオロメタンスルホネート)、2,2,2−トリフルオロ−1−(4−(3−(4−(2,2,2−トリフルオロ−1−(1−プロパンスルホニルオキシイミノ)−エチル)−フェノキシ)−プロポキシ)−フェニル)エタノンオキシム(1−プロパンスルホネート)、2,2,2−トリフルオロ−1−(4−(3−(4−(2,2,2−トリフルオロ−1−(1−ブタンスルホニルオキシイミノ)−エチル)−フェノキシ)−プロポキシ)−フェニル)エタノンオキシム(1−ブタンスルホネート)等が挙げられ、更に米国特許第6916591号明細書記載の2,2,2−トリフルオロ−1−(4−(3−(4−(2,2,2−トリフルオロ−1−(4−(4−メチルフェニルスルホニルオキシ)フェニルスルホニルオキシイミノ)−エチル)−フェノキシ)−プロポキシ)−フェニル)エタノンオキシム(4−(4−メチルフェニルスルホニルオキシ)フェニルスルホネート)、2,2,2−トリフルオロ−1−(4−(3−(4−(2,2,2−トリフルオロ−1−(2,5−ビス(4−メチルフェニルスルホニルオキシ)ベンゼンスルホニルオキシ)フェニルスルホニルオキシイミノ)−エチル)−フェノキシ)−プロポキシ)−フェニル)エタノンオキシム(2,5−ビス(4−メチルフェニルスルホニルオキシ)ベンゼンスルホニルオキシ)フェニルスルホネート)等が挙げられる。
特開平9−95479号公報、特開平9−230588号公報あるいは文中の従来技術として記載のオキシムスルホネートα−(p−トルエンスルホニルオキシイミノ)−フェニルアセトニトリル、α−(p−クロロベンゼンスルホニルオキシイミノ)−フェニルアセトニトリル、α−(4−ニトロベンゼンスルホニルオキシイミノ)−フェニルアセトニトリル、α−(4−ニトロ−2−トリフルオロメチルベンゼンスルホニルオキシイミノ)−フェニルアセトニトリル、α−(ベンゼンスルホニルオキシイミノ)−4−クロロフェニルアセトニトリル、α−(ベンゼンスルホニルオキシイミノ)−2,4−ジクロロフェニルアセトニトリル、α−(ベンゼンスルホニルオキシイミノ)−2,6−ジクロロフェニルアセトニトリル、α−(ベンゼンスルホニルオキシイミノ)−4−メトキシフェニルアセトニトリル、α−(2−クロロベンゼンスルホニルオキシイミノ)−4−メトキシフェニルアセトニトリル、α−(ベンゼンスルホニルオキシイミノ)−2−チエニルアセトニトリル、α−(4−ドデシルベンゼンスルホニルオキシイミノ)−フェニルアセトニトリル、α−[(4−トルエンスルホニルオキシイミノ)−4−メトキシフェニル]アセトニトリル、α−[(ドデシルベンゼンスルホニルオキシイミノ)−4−メトキシフェニル]アセトニトリル、α−(トシルオキシイミノ)−3−チエニルアセトニトリル、α−(メチルスルホニルオキシイミノ)−1−シクロペンテニルアセトニトリル、α−(エチルスルホニルオキシイミノ)−1−シクロペンテニルアセトニトリル、α−(イソプロピルスルホニルオキシイミノ)−1−シクロペンテニルアセトニトリル、α−(n−ブチルスルホニルオキシイミノ)−1−シクロペンテニルアセトニトリル、α−(エチルスルホニルオキシイミノ)−1−シクロヘキセニルアセトニトリル、α−(イソプロピルスルホニルオキシイミノ)−1−シクロヘキセニルアセトニトリル、α−(n−ブチルスルホニルオキシイミノ)−1−シクロヘキセニルアセトニトリル等が挙げられる。
下記式
Figure 0004671035
(式中、RS1は置換又は非置換の炭素数1〜10のハロアルキルスルホニル、ハロベンゼンスルホニル基を表す。RS2は炭素数1〜11のハロアルキル基を表す。ArS1は置換又は非置換の芳香族基又はヘテロ芳香族基を表す。)
で示されるオキシムスルホネート(例えばWO2004/074242に具体例記載)として、具体的には、2−[2,2,3,3,4,4,5,5−オクタフルオロ−1−(ノナフルオロブチルスルホニルオキシイミノ)−ペンチル]−フルオレン、2−[2,2,3,3,4,4−ペンタフルオロ−1−(ノナフルオロブチルスルホニルオキシイミノ)−ブチル]−フルオレン、2−[2,2,3,3,4,4,5,5,6,6−デカフルオロ−1−(ノナフルオロブチルスルホニルオキシイミノ)−ヘキシル]−フルオレン、2−[2,2,3,3,4,4,5,5−オクタフルオロ−1−(ノナフルオロブチルスルホニルオキシイミノ)−ペンチル]−4−ビフェニル、2−[2,2,3,3,4,4−ペンタフルオロ−1−(ノナフルオロブチルスルホニルオキシイミノ)−ブチル]−4−ビフェニル、2−[2,2,3,3,4,4,5,5,6,6−デカフルオロ−1−(ノナフルオロブチルスルホニルオキシイミノ)−ヘキシル]−4−ビフェニル等が挙げられる。
また、ビスオキシムスルホネートとして特開平9−208554号公報記載の化合物、特にビス(α−(4−トルエンスルホニルオキシ)イミノ)−p−フェニレンジアセトニトリル、ビス(α−(ベンゼンスルホニルオキシ)イミノ)−p−フェニレンジアセトニトリル、ビス(α−(メタンスルホニルオキシ)イミノ)−p−フェニレンジアセトニトリルビス(α−(ブタンスルホニルオキシ)イミノ)−p−フェニレンジアセトニトリル、ビス(α−(10−カンファースルホニルオキシ)イミノ)−p−フェニレンジアセトニトリル、ビス(α−(4−トルエンスルホニルオキシ)イミノ)−p−フェニレンジアセトニトリル、ビス(α−(トリフルオロメタンスルホニルオキシ)イミノ)−p−フェニレンジアセトニトリル、ビス(α−(4−メトキシベンゼンスルホニルオキシ)イミノ)−p−フェニレンジアセトニトリル、ビス(α−(4−トルエンスルホニルオキシ)イミノ)−m−フェニレンジアセトニトリル、ビス(α−(ベンゼンスルホニルオキシ)イミノ)−m−フェニレンジアセトニトリル、ビス(α−(メタンスルホニルオキシ)イミノ)−m−フェニレンジアセトニトリルビス(α−(ブタンスルホニルオキシ)イミノ)−m−フェニレンジアセトニトリル、ビス(α−(10−カンファースルホニルオキシ)イミノ)−m−フェニレンジアセトニトリル、ビス(α−(4−トルエンスルホニルオキシ)イミノ)−m−フェニレンジアセトニトリル、ビス(α−(トリフルオロメタンスルホニルオキシ)イミノ)−m−フェニレンジアセトニトリル、ビス(α−(4−メトキシベンゼンスルホニルオキシ)イミノ)−m−フェニレンジアセトニトリル等が挙げられる。
中でも好ましく用いられる光酸発生剤としては、スルホニウム塩、ビススルホニルジアゾメタン、N−スルホニルオキシイミド、オキシム−O−スルホネート、グリオキシム誘導体である。より好ましく用いられる光酸発生剤としては、スルホニウム塩、ビススルホニルジアゾメタン、N−スルホニルオキシイミド、オキシム−O−スルホネートである。具体的にはトリフェニルスルホニウムp−トルエンスルホネート、トリフェニルスルホニウムカンファースルホネート、トリフェニルスルホニウムペンタフルオロベンゼンスルホネート、トリフェニルスルホニウムノナフルオロブタンスルホネート、トリフェニルスルホニウム4−(4’−トルエンスルホニルオキシ)ベンゼンスルホネート、トリフェニルスルホニウム−2,4,6−トリイソプロピルベンゼンスルホネート、4−tert−ブトキシフェニルジフェニルスルホニウムp−トルエンスルホネート、4−tert−ブトキシフェニルジフェニルスルホニウムカンファースルホネート、4−tert−ブトキシフェニルジフェニルスルホニウム4−(4’−トルエンスルホニルオキシ)ベンゼンスルホネート、トリス(4−メチルフェニル)スルホニウム、カンファースルホネート、トリス(4−tertブチルフェニル)スルホニウムカンファースルホネート、4−tert−ブチルフェニルジフェニルスルホニウムカンファースルホネート、4−tert−ブチルフェニルジフェニルスルホニウムノナフルオロ−1−ブタンスルホネート、4−tert−ブチルフェニルジフェニルスルホニウムペンタフルオロエチルパーフルオロシクロヘキサンスルホネート、4−tert−ブチルフェニルジフェニルスルホニウムパーフルオロ−1−オクタンスルホネート、トリフェニルスルホニウム1,1−ジフルオロ−2−ナフチル−エタンスルホネート、トリフェニルスルホニウム1,1,2,2−テトラフルオロ−2−(ノルボルナン−2−イル)エタンスルホネート、ビス(tert−ブチルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(シクロへキシルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(2,4−ジメチルフェニルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(4−n−ヘキシルオキシ)フェニルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(2−メチル−4−(n−ヘキシルオキシ)フェニルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(2,5−ジメチル−4−(n−ヘキシルオキシ)フェニルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(3,5−ジメチル−4−(n−ヘキシルオキシ)フェニルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(2−メチル−5−イソプロピル−4−(n−ヘキシルオキシ)フェニルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(4−tert−ブチルフェニルスルホニル)ジアゾメタン、N−カンファースルホニルオキシ−5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸イミド、N−p−トルエンスルホニルオキシ−5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸イミド、2−[2,2,3,3,4,4,5,5−オクタフルオロ−1−(ノナフルオロブチルスルホニルオキシイミノ)−ペンチル]−フルオレン、2−[2,2,3,3,4,4−ペンタフルオロ−1−(ノナフルオロブチルスルホニルオキシイミノ)−ブチル]−フルオレン、2−[2,2,3,3,4,4,5,5,6,6−デカフルオロ−1−(ノナフルオロブチルスルホニルオキシイミノ)−ヘキシル]−フルオレン等が挙げられる。
本発明の化学増幅型レジスト材料における光酸発生剤の添加量は適宜選定されるが、レジスト材料中のベース樹脂100質量部中0.1〜10質量部、好ましくは0.1〜5質量部である。光酸発生剤の割合が多すぎる場合には解像性の劣化や、現像/レジスト剥離時の異物の問題が起きる可能性がある。上記光酸発生剤は単独でも2種以上混合して用いることもできる。更に露光波長における透過率が低い光酸発生剤を用い、その添加量でレジスト膜中の透過率を制御することもできる。
また、本発明のレジスト材料に、酸により分解し、酸を発生する化合物(酸増殖化合物)を添加してもよい。これらの化合物についてはJ.Photopolym.Sci.and Tech.,8.43−44,45−46(1995)、J.Photopolym.Sci.and Tech.,9.29−30(1996)において記載されている。
酸増殖化合物の例としては、tert−ブチル−2−メチル−2−トシロキシメチルアセトアセテート、2−フェニル−2−(2−トシロキシエチル)−1,3−ジオキソラン等が挙げられるがこれらに限定されるものではない。公知の光酸発生剤の中で安定性、特に熱安定性に劣る化合物は酸増殖化合物的な性質を示す場合が多い。
本発明のレジスト材料における酸増殖化合物の添加量としては、レジスト材料中のベース樹脂100質量部中2質量部以下、好ましくは1質量部以下である。添加量が多すぎる場合は拡散の制御が難しく解像性の劣化、パターン形状の劣化が起こる。
また、本発明のアミン化合物以外に、従来から用いられているアミン化合物を1種あるいは2種以上併用することもできる。
本発明のレジスト材料は、ネガ型化学増幅レジスト材料として用いることも可能であり、その場合はベース樹脂として、アルカリ可溶性樹脂であって、架橋剤による架橋によってアルカリ難溶性となるベース樹脂が用いられるとともに、酸によって架橋する酸架橋剤が配合される。
酸架橋剤としては、分子内に2個以上のヒドロキシメチル基、アルコキシメチル基、エポキシ基又はビニルエーテル基を有する化合物が挙げられ、置換グリコールウリル誘導体、尿素誘導体、ヘキサ(メトキシメチル)メラミン等が好適に用いられる。例えば、N,N,N’,N’−テトラメトキシメチル尿素とヘキサメチルメラミン、テトラヒドロキシメチル置換グリコールウリル類及びテトラメトキシメチルグリコールウリルのようなテトラアルコキシメチル置換グリコールウリル類、置換及び未置換ビス(ヒドロキシメチル)フェノール類、ビスフェノールA等のフェノール製化合物とエピクロロヒドリン等の縮合物が挙げられる。
特に好適な酸架橋剤は、1,3,5,7−テトラメトキシメチルグリコールウリルなどの1,3,5,7−テトラアルコキシメチルグリコールウリル又は1,3,5,7−テトラヒドロキシメチルグリコールウリル、2,6−ジヒドロキシメチルp−クレゾール、2,6−ジヒドロキシメチルフェノール、2,2’,6,6’−テトラヒドロキシメチルビスフェノールA、及び1,4−ビス−[2−(2−ヒドロキシプロピル)]−ベンゼン、N,N,N’,N’−テトラメトキシメチル尿素とヘキサメトキシメチルメラミン等が挙げられる。添加量は任意であるが、レジスト材料中のベース樹脂100質量部に対して1〜25質量部、好ましくは5〜20質量部である。これらは単独でも2種以上併用して添加してもよい。
本発明のレジスト材料には、必要に応じて、この他に既知の溶解制御剤、界面活性剤、酸性化合物、色素、熱架橋剤、安定剤等を加えてもよい。
本発明のレジスト材料を使用してパターンを形成するには、特に限定されないが公知のリソグラフィー技術を採用して行うことができる。集積回路製造用の基板(Si、SiO2、SiN、SiON、TiN、WSi、BPSG、SOG、有機反射防止膜、Cr、CrO、CrON、MoSi等)上にスピンコート、ロールコート、フローコート、ディップコート、スプレーコート、ドクターコート等の適当な塗布方法により膜厚が0.05〜2.0μmとなるように塗布し、これをホットプレート上で60〜150℃、0.1〜10分間、好ましくは80〜140℃、0.5〜5分間プリベークする。次いで、目的のパターンを形成するためのマスクを上記のレジスト膜上にかざし、紫外線、遠紫外線、エキシマレーザー、電子線、X線、γ線、シンクロトロン放射線等から選ばれる光源、好ましくは300nm以下の露光波長で露光量1〜200mJ/cm2、好ましくは10〜100mJ/cm2となるように照射する。露光は通常の露光法の他、必要に応じて投影レンズとレジストの間を水などの液体で満たす液浸露光(Immersion Lithography)を用いることも可能である。液浸露光の場合は、必要に応じて露光前にレジスト上に更にトップコートを塗布した後に露光を行うこと(Top Coating Process)も可能である。次いで、ホットプレート上で60〜150℃、0.1〜5分間、好ましくは80〜140℃、0.5〜3分間ポストエクスポージャーベーク(PEB)する。更に、0.1〜5質量%、好ましくは、2〜3質量%のテトラメチルアンモニウムヒドロキシド(TMAH)等のアルカリ水溶液の現像液を用い、0.1〜3分間、好ましくは0.5〜2分間、浸漬(dip)法、パドル(puddle)法、スプレー(spray)法等の常法により現像して、基板上に目的のパターンが形成される。また、必要に応じて現像後に更に加熱処理を行ってパターンサイズの調整を行うこと(thermal flow)も可能である。なお、本発明のレジスト材料は、特に高エネルギー線の中でも260〜120nmの遠紫外線又はエキシマレーザー、極短紫外線、X線及び電子線による微細パターニングに最適である。
以下、合成例、実施例及び比較例を示して本発明を具体的に説明するが、本発明は下記実施例に制限されるものではない。
なお、下記式中Acはアセチル基を表す。
[合成例]
本発明のアミン化合物を以下に示す方法で合成した。
[合成例1]3−モルホリノプロピオン酸2,2,3,3,4,4,5,5−オクタフルオロペンチル(amine 1)の合成
Figure 0004671035
アクリル酸2,2,3,3,4,4,5,5−オクタフルオロペンチル28.6gに氷冷、撹拌下、モルホリン9.6gを滴下した。室温で1時間撹拌後、反応混合物を直接蒸留精製し、3−モルホリノプロピオン酸2,2,3,3,4,4,5,5−オクタフルオロペンチル36.2gを得た(沸点:84℃/13Pa、収率97%)。
IR(KBr):ν=2964,2898,2859,2817,2694,1760,1459,1405,1361,1295,1249,1172,1118,1070,1010,973,904,806,763cm-1
1H−NMR(600MHz in CDCl3):δ=2.47(4H,m),2.60(2H,t,J=7.2Hz),2.69(2H,t,J=7.2Hz),3.67(4H,t,J=4.6Hz),4.59(2H,t,J=13.7Hz),6.04(1H,tt,J=52.1,5.3Hz).
19F−NMR(565MHz in CDCl3,トリフルオロ酢酸標準):δ=−137.9(2F,m),−130.6(2F,m),−126.0(2F,m),−120.4(2F,m).
[合成例2]2,2−ビス(トリフルオロメチル)プロピオン酸2−モルホリノエチル(amine 2)の合成
Figure 0004671035
2−モルホリノエタノール26.2g、2,2−ビス(トリフルオロメチル)プロピオン酸フルオリド21.2g、トリエチルアミン20.2g、アセトニトリル100gの混合物を60℃で20時間撹拌した。通常の水系後処理(aqueous work−up)の後、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製を行い、2,2−ビス(トリフルオロメチル)プロピオン酸2−モルホリノエチル22.6gを得た(収率70%)。
[合成例3]N−メチル−N−(2−モルホリノエチル)−2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7−ドデカフルオロヘプタンアミド(amine 3)の合成
Figure 0004671035
4−(2−メチルアミノエチル)モルホリン17.3g、テトラヒドロフラン100gの混合物に氷冷、撹拌下、7H−ドデカフルオロヘプタン酸クロリド36.5gと10%水酸化ナトリウム水溶液40.0gを別々にそれぞれ1時間かけて滴下し、その後室温で1時間撹拌した。通常の水系後処理(aqueous work−up)の後、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製を行い、N−メチル−N−(2−モルホリノエチル)−2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7−ドデカフルオロヘプタンアミド38.7gを得た(収率82%)。
[合成例4]N−メチル−N−(2−モルホリノエチル)−1,1,2,2,3,3,4,4,4−ノナフルオロ−1−ブタンスルホンアミド(amine 4)の合成
Figure 0004671035
4−(2−メチルアミノエチル)モルホリン17.3g、テトラヒドロフラン100gの混合物に氷冷、撹拌下、パーフルオロ−1−ブタンスルホン酸フルオリド30.2gと10%水酸化ナトリウム水溶液40.0gを別々にそれぞれ1時間かけて滴下し、その後室温で2時間撹拌した。通常の水系後処理(aqueous work−up)の後、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製を行い、N−メチル−N−(2−モルホリノエチル)−1,1,2,2,3,3,4,4,4−ノナフルオロ−1−ブタンスルホンアミド26.4gを得た(収率62%)。
[合成例5]1−モルホリノ−4,4,5,5,6,6,7,7,7−ノナフルオロ−2−ヘプタノール(amine 5)の合成
Figure 0004671035
モルホリン8.7gに1,2−エポキシ−4,4,5,5,6,6,7,7,7−ノナフルオロヘプタン27.6gを滴下し、その後80℃で10時間撹拌した。反応混合物を直接シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、1−モルホリノ−4,4,5,5,6,6,7,7,7−ノナフルオロ−2−ヘプタノール33.8gを得た(収率93%)。
[合成例6]1−モルホリノ−4,4,5,5,6,6,7,7,7−ノナフルオロ−2−ヘプチル=アセタート(amine 6)の合成
Figure 0004671035
1−モルホリノ−4,4,5,5,6,6,7,7,7−ノナフルオロ−2−ヘプタノール36.3gに無水酢酸11.2gを加え、50℃で10時間撹拌した。通常の水系後処理(aqueous work−up)の後、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製を行い、1−モルホリノ−4,4,5,5,6,6,7,7,7−ノナフルオロ−2−ヘプチル=アセタート38.5gを得た(収率95%)。
[合成例7]1−(2−モルホリノエトキシ)−4,4,5,5,6,6,7,7,7−ノナフルオロ−2−ヘプタノール(amine 7)の合成
Figure 0004671035
2−モルホリノエタノール13.1gと1,2−エポキシ−4,4,5,5,6,6,7,7,7−ノナフルオロヘプタン27.6gとの混合物を80℃で10時間撹拌した。反応混合物を直接シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、1−(2−モルホリノエトキシ)−4,4,5,5,6,6,7,7,7−ノナフルオロ−2−ヘプタノール29.7gを得た(収率73%)。
[合成例8]1−(2−モルホリノエトキシ)−4,4,5,5,6,6,7,7,7−ノナフルオロ−2−ヘプチル=アセタート(amine 8)の合成
Figure 0004671035
1−(2−モルホリノエトキシ)−4,4,5,5,6,6,7,7,7−ノナフルオロ−2−ヘプタノール40.7gに無水酢酸11.2gを加え、50℃で10時間撹拌した。通常の水系後処理(aqueous work−up)の後、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製を行い、1−(2−モルホリノエトキシ)−4,4,5,5,6,6,7,7,7−ノナフルオロ−2−ヘプチル=アセタート42.7gを得た(収率95%)。
[合成例9]1−モルホリノ−3−(2,2,3,3,4,4,5,5−オクタフルオロペンチルオキシ)−2−プロパノール(amine 9)の合成
Figure 0004671035
モルホリン8.7gにグリシジル(2,2,3,3,4,4,5,5−オクタフルオロペンチル)エーテル28.8gを滴下し、その後80℃で10時間撹拌した。反応混合物を直接シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、1−モルホリノ−3−(2,2,3,3,4,4,5,5−オクタフルオロペンチルオキシ)−2−プロパノール33.4gを得た(収率89%)。
[合成例10]2−モルホリノ−1−{(2,2,3,3,4,4,5,5−オクタフルオロペンチルオキシ)メチル}エチル=アセタート(amine 10)の合成
Figure 0004671035
1−モルホリノ−3−(2,2,3,3,4,4,5,5−オクタフルオロペンチルオキシ)−2−プロパノール37.5gに無水酢酸11.2gを加え、50℃で10時間撹拌した。通常の水系後処理(aqueous work−up)の後、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製を行い、2−モルホリノ−1−{(2,2,3,3,4,4,5,5−オクタフルオロペンチルオキシ)メチル}エチル=アセタート39.6gを得た(収率95%)。
[実施例]
本発明のアミン化合物を配合した本発明のレジスト材料を調製し、次いで本発明のパターン形成方法を実施し、その解像性及びパターン形状の評価を行った。
なお、下記実施例及び比較例で使用したベースポリマー、酸発生剤、アミン(amine 11〜13)の構造式を以下に示す。下記例でMw、Mnはゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)により測定したポリスチレン換算の重量平均分子量、数平均分子量の値である。
Figure 0004671035
[実施例1]
合成例1で得られたアミン化合物(amine 1)を用いて、以下に示す組成で各成分を混合した後、孔径0.2μmのテフロン(登録商標)フィルターを用いて濾過し、レジスト材料を調製した。
(A)ベースポリマー(Polymer 1)100質量部
(B)酸発生剤(PAG 1)2.0質量部
(C)溶剤としてプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート280質量部及び乳酸エチル120質量部
(D)アミン化合物(amine 1)0.1質量部
このレジスト材料を、反射防止膜(日産化学工業社製DUV30、55nm)を塗布したシリコンウエハー上へ回転塗布し、115℃で90秒間の熱処理を施して、厚さ550nmのレジスト膜を形成した。これをエキシマレーザーステッパー(ニコン社製、NSR−S203B、NA=0.68、σ=0.75、2/3輪帯照明)を用いて露光し、露光後110℃で90秒間熱処理を施した後、23℃まで冷却し、2.38質量%のテトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液を用いて、23℃で60秒間パドル現像を行い、1:1のライン・アンド・スペース・パターンを形成した。現像済ウエハーを上空SEMで観察し、0.18μmのライン・アンド・スペース・パターンを1:1で解像する露光量(最適露光量)において、0.15μmのライン・アンド・スペース・パターンを剥がれなく、分離・解像していた。また、パターン断面を観察したところ、パターン形状は矩形かつ基板に対して垂直であった。
[実施例2〜10及び比較例1〜3]
実施例1に準じて、合成例2〜10により合成したアミン化合物(amine 2〜10)及び比較となるアミン化合物(amine 11〜13)について、これらを配合したレジスト材料を調製し(該実施例及び比較例のアミンについて、amine 1の0.1質量部を基準にモル数で算出し、調製した)、解像性及びパターン形状の評価を行った。
上記評価結果をもとに0.15μmのライン・アンド・スペース・パターンの解像の可否、及びパターン形状の観察結果を、下記表1にまとめた。
Figure 0004671035
[実施例11]
合成例1で得られたアミン化合物を用いて、以下に示す組成で各成分を混合した後、孔径0.2μmのテフロン(登録商標)フィルターを用いて濾過し、レジスト材料を調製した。
(A)ベースポリマー(Polymer 2)80質量部
(B)酸発生剤(PAG 2)2.0質量部
(C)溶剤としてプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート640質量部
(D)アミン化合物(amine 1)0.25質量部
このレジスト材料を、反射防止膜(日産化学工業社製ARC29A,78nm)を塗布したシリコンウエハー上へ回転塗布し、120℃で60秒間の熱処理を施して、厚さ300nmのレジスト膜を形成した。これをArFエキシマレーザーステッパー(ニコン社製、NSR−S305B、NA=0.68、σ=0.85、2/3輪帯照明)を用いて露光し、120℃で60秒間の熱処理を施した後、23℃まで冷却し、2.38質量%のテトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液を用いて、23℃で60秒間パドル現像を行い、1:1のライン・アンド・スペース・パターンを形成した。現像済ウエハーを上空SEMで観察し、0.12μmのライン・アンド・スペース・パターンを1:1で解像する露光量(最適露光量)において、0.12μmのライン・アンド・スペース・パターンを剥がれなく、分離・解像していた。また、パターン断面を観察したところ、パターン形状は矩形かつ基板に対して垂直であった。
[実施例12〜20及び比較例4〜6]
実施例11に準じて、合成例2〜10により合成したアミン化合物(amine 2〜10)及び比較となるアミン化合物(amine 11〜13)について、これらを配合したレジスト材料を調製し(該実施例及び比較例のアミンについて、amine 1の0.25質量部を基準にモル数で算出し、調製した)、解像性及びパターン形状の評価を行った。
上記評価結果をもとに0.12μmのライン・アンド・スペース・パターンの解像の可否、及びパターン形状の観察結果を、下記表2にまとめた。
Figure 0004671035
[参考例1〜10及び比較参考例1,2]
アミン添加剤の水抽出量評価
表2の実施例11〜20と比較例5,6で示される0.2μmサイズのフィルターで濾過したレジスト溶液を、8インチウェハーに塗布し、120℃で60秒間ベークして300nm膜厚のレジスト膜を作製した。20mLの純水をレジスト膜上に5分間ディスペンスし、純水を回収し、室温で窒素を流しながら10倍濃縮した溶液をCapilary Electrolute Mass Spectroscopy(CE−MS、Instrument:Agilent CE System社製(G1600A))でアミン物質の定量を行い、測定値を濃縮前の濃度に換算した。結果を下記表3にまとめた。
Figure 0004671035
上記の結果より、本発明のレジスト材料は解像性及びパターン形状に優れる。また、レジスト膜中から水への溶出が少ないことから、液浸露光にも好適であると考えられる。

Claims (3)

  1. 下記一般式(1)〜(7)で示されるフッ素化アルキル基及びモルホリン構造を有するアミン化合物の1種又は2種以上を含有することを特徴とする化学増幅型レジスト材料。
    Figure 0004671035
    (式中、Rfは水素原子の一部又は全部がフッ素原子で置換された炭素数1〜20の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基を表す。但し、式(1)の場合、Rfは水素原子の一部又は全部がフッ素原子で置換された炭素数1〜20の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基であるが、−CH 2 CH 2 8 17 基を除く。R1は水素原子又はメチル基を表す。R2は水素原子又は水素原子の一部又は全部がフッ素原子で置換されていてもよい炭素数1〜10の直鎖状、分岐状又は環状のアシル基を表す。)
  2. (A)下記一般式(1)〜(7)で示されるフッ素化アルキル基及びモルホリン構造を有するアミン化合物の1種又は2種以上、
    (B)有機溶剤、
    (C)酸不安定基で保護された酸性官能基を有するアルカリ不溶性又は難溶性の樹脂であって、該酸不安定基が脱保護されたときにアルカリ可溶性となるベース樹脂、
    (D)酸発生剤
    を含有することを特徴とする化学増幅型レジスト材料。
    Figure 0004671035
    (式中、Rfは水素原子の一部又は全部がフッ素原子で置換された炭素数1〜20の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基を表す。但し、式(1)の場合、Rfは水素原子の一部又は全部がフッ素原子で置換された炭素数1〜20の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基であるが、−CH 2 CH 2 8 17 基を除く。R1は水素原子又はメチル基を表す。R2は水素原子又は水素原子の一部又は全部がフッ素原子で置換されていてもよい炭素数1〜10の直鎖状、分岐状又は環状のアシル基を表す。)
  3. (1)請求項1又は2記載の化学増幅型レジスト材料を基板上に塗布する工程と、
    (2)次いで加熱処理後、フォトマスクを介して波長300nm以下の高エネルギー線もしくは電子線で露光する工程と、
    (3)加熱処理した後、現像液を用いて現像する工程と
    を含むことを特徴とするパターン形成方法。
JP2005299558A 2005-10-14 2005-10-14 化学増幅型レジスト材料及びパターン形成方法 Active JP4671035B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005299558A JP4671035B2 (ja) 2005-10-14 2005-10-14 化学増幅型レジスト材料及びパターン形成方法
US11/543,833 US7468236B2 (en) 2005-10-14 2006-10-06 Amine compound, chemically amplified resist composition and patterning process
KR1020060099758A KR100988679B1 (ko) 2005-10-14 2006-10-13 아민 화합물, 화학 증폭형 레지스트 재료 및 패턴 형성방법
TW095137750A TWI348593B (en) 2005-10-14 2006-10-13 Amine compound, chemically amplified resist composition and patterning process

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005299558A JP4671035B2 (ja) 2005-10-14 2005-10-14 化学増幅型レジスト材料及びパターン形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007108451A JP2007108451A (ja) 2007-04-26
JP4671035B2 true JP4671035B2 (ja) 2011-04-13

Family

ID=38034354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005299558A Active JP4671035B2 (ja) 2005-10-14 2005-10-14 化学増幅型レジスト材料及びパターン形成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7468236B2 (ja)
JP (1) JP4671035B2 (ja)
KR (1) KR100988679B1 (ja)
TW (1) TWI348593B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7759047B2 (en) 2006-05-26 2010-07-20 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Resist protective film composition and patterning process
JP4895030B2 (ja) 2006-10-04 2012-03-14 信越化学工業株式会社 高分子化合物、レジスト保護膜材料、及びパターン形成方法
JP5331308B2 (ja) * 2007-03-26 2013-10-30 富士フイルム株式会社 レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法
JP5150327B2 (ja) * 2007-08-03 2013-02-20 東京応化工業株式会社 液浸露光用レジスト組成物およびレジストパターン形成方法
JP5071658B2 (ja) 2008-02-14 2012-11-14 信越化学工業株式会社 レジスト材料、レジスト保護膜材料、及びパターン形成方法
JP5589281B2 (ja) * 2008-12-25 2014-09-17 セントラル硝子株式会社 含フッ素化合物、含フッ素高分子化合物、レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法
JP5565231B2 (ja) * 2009-09-25 2014-08-06 住友化学株式会社 レジスト組成物
US9223219B2 (en) * 2010-01-08 2015-12-29 Fujifilm Corporation Pattern forming method, actinic ray-sensitive or radiation-sensitive resin composition and resist film
JP5527236B2 (ja) 2011-01-31 2014-06-18 信越化学工業株式会社 ポジ型化学増幅レジスト材料、パターン形成方法及び酸分解性ケトエステル化合物
JP5954045B2 (ja) * 2011-09-27 2016-07-20 住友化学株式会社 レジスト組成物
JP5754363B2 (ja) * 2011-12-09 2015-07-29 信越化学工業株式会社 化学増幅ネガ型レジスト組成物、光硬化性ドライフィルム、その製造方法、パターン形成方法、及び電気・電子部品保護用皮膜
WO2019064976A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 富士フイルム株式会社 感光性樹脂組成物、レジスト膜、パターン形成方法及び電子デバイスの製造方法
US12001139B2 (en) 2020-08-04 2024-06-04 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Resist composition and patterning process
JP2022032980A (ja) 2020-08-13 2022-02-25 信越化学工業株式会社 レジスト材料及びパターン形成方法
JP2022036004A (ja) 2020-08-20 2022-03-04 信越化学工業株式会社 レジスト材料及びパターン形成方法
CN113253570A (zh) * 2021-05-21 2021-08-13 上海邃铸科技有限公司 一种含氟的光酸抑制剂的光刻胶

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4982612A (ja) * 1972-11-28 1974-08-08
JPS56131568A (en) * 1980-02-19 1981-10-15 American Cyanamid Co Aqueous chemiluminescent system
JPH08110635A (ja) * 1994-10-07 1996-04-30 Shin Etsu Chem Co Ltd 化学増幅ポジ型レジスト材料
JP2000169483A (ja) * 1998-12-02 2000-06-20 Daikin Ind Ltd 親水・疎水の両基を有する表面処理剤
JP2005165295A (ja) * 2003-11-14 2005-06-23 Shin Etsu Chem Co Ltd 含窒素有機化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
JP2005264103A (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Shin Etsu Chem Co Ltd 高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
JP2005266766A (ja) * 2004-02-16 2005-09-29 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性組成物、該感光性組成物に用いる化合物及び該感光性組成物を用いたパターン形成方法
JP2006251672A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Fuji Photo Film Co Ltd ポジ型レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4491628A (en) 1982-08-23 1985-01-01 International Business Machines Corporation Positive- and negative-working resist compositions with acid generating photoinitiator and polymer with acid labile groups pendant from polymer backbone
US5310619A (en) 1986-06-13 1994-05-10 Microsi, Inc. Resist compositions comprising a phenolic resin, an acid forming onium salt and a tert-butyl ester or tert-butyl carbonate which is acid-cleavable
DE3750275T3 (de) 1986-06-13 1998-10-01 Microsi Inc Lackzusammensetzung und -anwendung.
JP3010607B2 (ja) 1992-02-25 2000-02-21 ジェイエスアール株式会社 感放射線性樹脂組成物
JP3297199B2 (ja) 1993-09-14 2002-07-02 株式会社東芝 レジスト組成物
US5744281A (en) 1993-09-14 1998-04-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Resist composition for forming a pattern and method of forming a pattern wherein the composition 4-phenylpyridine as an additive
JP2906999B2 (ja) 1994-04-26 1999-06-21 信越化学工業株式会社 レジスト材料
JP3830183B2 (ja) 1995-09-29 2006-10-04 東京応化工業株式会社 オキシムスルホネート化合物及びレジスト用酸発生剤
JP3587413B2 (ja) 1995-12-20 2004-11-10 東京応化工業株式会社 化学増幅型レジスト組成物及びそれに用いる酸発生剤
JP3798458B2 (ja) 1996-02-02 2006-07-19 東京応化工業株式会社 オキシムスルホネート化合物及びレジスト用酸発生剤
JP3879139B2 (ja) 1996-05-08 2007-02-07 住友化学株式会社 グリオキシム系エステル、その製法および用途
TW550439B (en) 1997-07-01 2003-09-01 Ciba Sc Holding Ag New oxime sulfonates as latent acids and compositions and photoresists comprising said oxime sulfonates
US6552090B1 (en) * 1997-09-15 2003-04-22 3M Innovative Properties Company Perfluoroalkyl haloalkyl ethers and compositions and applications thereof
JP2000250231A (ja) 1999-03-03 2000-09-14 Nagase Denshi Kagaku Kk フォトレジスト剥離剤組成物及びその使用方法
SG78412A1 (en) 1999-03-31 2001-02-20 Ciba Sc Holding Ag Oxime derivatives and the use thereof as latent acids
JP4501248B2 (ja) 2000-07-24 2010-07-14 東ソー株式会社 レジスト剥離剤
EP1193558A3 (en) * 2000-09-18 2002-08-14 JSR Corporation Radiation-sensitive resin composition
JP4320520B2 (ja) 2000-11-29 2009-08-26 信越化学工業株式会社 レジスト材料及びパターン形成方法
US6749988B2 (en) 2000-11-29 2004-06-15 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Amine compounds, resist compositions and patterning process
KR100698444B1 (ko) 2002-03-22 2007-03-23 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 화학 증폭 레지스트 재료용 광산 발생제, 및 이것을사용한 레지스트 재료 및 패턴 형성 방법
EP1595182B1 (en) 2003-02-19 2015-09-30 Basf Se Halogenated oxime derivatives and the use thereof as latent acids
US7063931B2 (en) 2004-01-08 2006-06-20 International Business Machines Corporation Positive photoresist composition with a polymer including a fluorosulfonamide group and process for its use

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4982612A (ja) * 1972-11-28 1974-08-08
JPS56131568A (en) * 1980-02-19 1981-10-15 American Cyanamid Co Aqueous chemiluminescent system
JPH08110635A (ja) * 1994-10-07 1996-04-30 Shin Etsu Chem Co Ltd 化学増幅ポジ型レジスト材料
JP2000169483A (ja) * 1998-12-02 2000-06-20 Daikin Ind Ltd 親水・疎水の両基を有する表面処理剤
JP2005165295A (ja) * 2003-11-14 2005-06-23 Shin Etsu Chem Co Ltd 含窒素有機化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
JP2005266766A (ja) * 2004-02-16 2005-09-29 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性組成物、該感光性組成物に用いる化合物及び該感光性組成物を用いたパターン形成方法
JP2005264103A (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Shin Etsu Chem Co Ltd 高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
JP2006251672A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Fuji Photo Film Co Ltd ポジ型レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW200734820A (en) 2007-09-16
KR100988679B1 (ko) 2010-10-18
TWI348593B (en) 2011-09-11
KR20070041385A (ko) 2007-04-18
US7468236B2 (en) 2008-12-23
JP2007108451A (ja) 2007-04-26
US20070087287A1 (en) 2007-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4671035B2 (ja) 化学増幅型レジスト材料及びパターン形成方法
JP4784760B2 (ja) レジスト材料及びパターン形成方法
KR101099288B1 (ko) 질소 함유 유기 화합물, 레지스트 재료 및 패턴 형성방법
KR100829700B1 (ko) 질소 함유 유기 화합물, 화학 증폭형 레지스트 재료 및패턴 형성 방법
KR101295406B1 (ko) 화학 증폭형 레지스트 조성물, 및 이를 이용한 패턴 형성 방법 및 포토마스크 블랭크
KR100938759B1 (ko) 질소 함유 유기 화합물, 레지스트 재료 및 패턴 형성 방법
JP2011118419A (ja) 化学増幅型レジスト組成物、並びにこれを用いたパターン形成方法及びフォトマスクブランクス
JP5177432B2 (ja) パターン形成方法
US8216766B2 (en) Polymer, polymer preparation method, resist composition and patterning process
JP4355917B2 (ja) 含窒素有機化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
JP4458255B2 (ja) レジスト材料及びパターン形成方法
JP5229337B2 (ja) 含窒素有機化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100609

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100922

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4671035

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3