JP4499996B2 - プロセス進捗表示装置 - Google Patents

プロセス進捗表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4499996B2
JP4499996B2 JP2003053529A JP2003053529A JP4499996B2 JP 4499996 B2 JP4499996 B2 JP 4499996B2 JP 2003053529 A JP2003053529 A JP 2003053529A JP 2003053529 A JP2003053529 A JP 2003053529A JP 4499996 B2 JP4499996 B2 JP 4499996B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
plate making
plate
display
progress
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003053529A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004264462A (ja
Inventor
康浩 江崎
孝行 床爪
真弓 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Riso Kagaku Corp
Original Assignee
Riso Kagaku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Riso Kagaku Corp filed Critical Riso Kagaku Corp
Priority to JP2003053529A priority Critical patent/JP4499996B2/ja
Priority to US10/782,767 priority patent/US7363855B2/en
Priority to EP04004492.7A priority patent/EP1480118B1/en
Priority to CNB2004100069520A priority patent/CN1308154C/zh
Publication of JP2004264462A publication Critical patent/JP2004264462A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4499996B2 publication Critical patent/JP4499996B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/10Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using selector switches
    • G05B19/102Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using selector switches for input of programme steps, i.e. setting up sequence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41LAPPARATUS OR DEVICES FOR MANIFOLDING, DUPLICATING OR PRINTING FOR OFFICE OR OTHER COMMERCIAL PURPOSES; ADDRESSING MACHINES OR LIKE SERIES-PRINTING MACHINES
    • B41L13/00Stencilling apparatus for office or other commercial use
    • B41L13/04Stencilling apparatus for office or other commercial use with curved or rotary stencil carriers
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/23Pc programming
    • G05B2219/23167Display of selected sequence, permissable sequence
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/23Pc programming
    • G05B2219/23172Different states with one LED, blinking, on and off or different colours
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/23Pc programming
    • G05B2219/23184Display different states by using two leds, first blinks, then second, then both
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/35Nc in input of data, input till input file format
    • G05B2219/35114Generation of connection between two or more surfaces

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、個別又は連続して実行される複数の作業プロセスの進捗状況を表示するプロセス進捗表示装置。
【0002】
【従来の技術】
複数の作業プロセスを有し、各作業プロセスを個別または連続しておこなうことができる処理装置において、従来では、何れの作業プロセスまで行うかを視覚的に把握しにくかった。
【0003】
例えば、製版プロセスと印刷プロセスを有する従来の孔版印刷装置においては、製版プロセスの実行を表す表示器のLED、印刷プロセスの実行を表す表示器のLED、製版プロセスに切り替えるためのキー、印刷プロセスに切り替えるためのキー、及び製版プロセス、印刷プロセスを連続して行うプロセスに切り替えるためのキーが、各1つずつ具備されており、LEDの点灯状態によって現在設定されているプロセスを確認し、キー操作によって他のプロセスヘの切り替えが行われていた。
【0004】
このような従来の孔版印刷装置としては、例えば以下に示す文献に記載されものがある(特許文献1参照)。この文献に記載された孔版印刷装置は、画像を読み取り製版動作を開始した直後から印刷動作が完了するまでの稼働時間を算出して表示するようにしている。
【0005】
【特許文献1】
特開2000−141851号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、このような孔版刷装置において、製版プロセスと印刷プロセスとの関係、製版プロセス後に停止するのか、あるいは印刷プロセス後に停止するのか等といった、両プロセス間の関係は、視覚的に表示されていなかった。このため、各プロセスがどのように連携しているかといった、孔版印刷の動作概念がユーザーに分かりにくく、動作状況を把握するのが困難になっていた。
【0007】
また、製版プロセス、印刷プロセスの進捗状況も視覚的に表示されなかったので、ユーザーは進捗状況を把握しにくかった。さらに、各プロセスの途中でエラー等が発生して動作が停止した際には、各プロセスの何れの状態で停止しているのかを視覚的に把握することができなかった。
【0008】
また、パソコン等から印刷原稿のデータを受信した場合に、製版の指示待ち状態、あるいは印刷の指示待ち状態で印刷装置が停止するようになっていたが、従来の孔版印刷装置では、I/Fキーに対応した表示器のLEDの表示状態しか、上記状態を把握する手掛りがなかった。このため、ユーザーは上記の状況を把握することが困難になっていた。
【0009】
そこで、本発明は、上記に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、複数の作業プロセスの内実行するプロセスの把握、ならびに作業プロセスの進捗状況の把握を視覚的に容易にし、作業効率を向上したプロセス進捗表示装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、課題を解決する第1の手段は、画像情報に基づいて孔版原紙を穿孔して製版する製版プロセスと、製版済みの孔版原紙を使用して印刷媒体に孔版印刷を行う印刷プロセスとを備えた孔版印刷装置に含まれ、前記製版プロセス及び印刷プロセスの進捗状況を表示する作業プロセス進捗表示部と、前記製版プロセス及び印刷プロセスに対応して設けられ、実行する前記製版プロセスまたは印刷プロセスに応じて、当該製版プロセスまたは印刷プロセスの終了時に、前記孔版印刷装置を停止するか否かを表示するストップ表示部、及び次に予定された製版プロセスまたは印刷プロセスを続けて実行するか否かを表示する連続表示部を備える作業プロセスストップ表示部と、製版プロセスまたは印刷プロセスの進捗状況に応じて、前記作業プロセス進捗表示部の表示内容を制御し、前記作業プロセス進捗表示部の表示内容を逐次更新する制御部と、押圧時に前記製版プロセスまたは印刷プロセスの処理を開始させるスタートキーとを有し、前記作業プロセス進捗表示部及び作業プロセスストップ表示部と、前記スタートキーとを関連づけて表示動作させ、前記作業プロセス進捗表示部または作業プロセスストップ表示部に表示された前記製版プロセスまたは印刷プロセスの処理に対して、前記スタートキーが点灯している場合には、前記製版プロセスまたは印刷プロセスのスタートが可能なことを表し、前記スタートキーが点滅している場合には、前記製版プロセスまたは印刷プロセスのスタート指示を要求していることを表し、前記スタートキーが消灯している場合には、前記製版プロセスまたは印刷プロセスがスタートできないことを表すことを特徴とする。
【0011】
第2の手段は、前記第1の手段において、前記孔版印刷装置は複数の版胴を備え、各版胴毎に独立して孔版印刷を行い、前記作業プロセス進捗表示部は、各版胴毎の製版プロセス及び印刷プロセスの進捗状況を表示することを特徴とする。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
【0017】
図1は本発明の第1の実施形態に係るプロセス進捗表示装置を、孔版印刷装置に適用した際の構成を示す図である。
【0018】
第1の実施形態のプロセス進捗表示装置を説明する前に、第1の実施形態のプロセス進捗表示装置が適用された孔版印刷装置について、図2を参照して説明する。
【0019】
図2において、孔版印刷装置200は、原稿読取機構(図示せず)と、製版機構203と、印刷機構204と、給紙機構205と、排紙機構206と、排版機構207とから概略構成されている。
【0020】
原稿読取機構(図示せず)は、原稿を電気信号として読み取るものである。この読み取った情報は所定の指令(拡大、縮小等)に基づいて加工可能に構成されている。
【0021】
製版機構203は、原稿読取機構で読み取った電気信号に基づいて長尺上原紙208に対して製版を行うものであり、ロールされた長尺状原紙208を収容する原紙収容部209と、長尺状原紙208の搬送方向の下流に配置されたサーマルヘッド210と、このサーマルヘッド210と対向配置されたプラテンローラ211と、長尺状原紙208の搬送方向の下流に配置された一対の原紙送りローラ212と、一対の原紙送りローラ212及び前記プラテンローラ211間に配置された原紙カッタ(図示せず)とを有する。
【0022】
印刷機構204は、版胴213及び紙胴214を有し、この版胴213及び紙胴214は互いの外周面の一部を略近接させてそれぞれ回転自在に設けられている。版胴213は所定の間隔を持って互いに対向して設けられた一対の円筒状のフランジ(不図示)を有し、そのフランジの外周面の一部には原紙クランプ部215が設けられ、この原紙クランプ部215で孔版原紙216の先端をクランプする。
【0023】
また、原紙クランプ部215以外の版胴213のフランジ外周面には版胴213周壁を形成する可撓性のスクリーン217が張設されている。版胴213のスクリーン217の内部にはインナープレス機構218の中押しロール219が設けられている。又、紙胴214の外周面の所定箇所には用紙クランプ部220が設けられ、この用紙クランプ部220で印刷媒体である印刷用紙221の先端をクランプする。
【0024】
給紙機構205は、印刷媒体である印刷用紙221が積層される給紙台222と、この給紙台222から最上位置の印刷用紙221に圧接するスクレーパ223と、このスクレーパ223の下流に配置され、且つ、互いに略近接状態で位置するピックアップロール224及びサバキロール225と、このピックアップロール224及びサバキロール225の下流に配置され、且つ、互いに略近接状態で位置するガイドロール226及びタイミングロール227とを有する。
【0025】
スクレーパ223の回転によって移動された印刷用紙221はピックアップロール224及びサバキロール225で最上位置の印刷用紙221のみの搬送が許容され、この搬送許容された1枚の印刷用紙221は、ガイドロール226及びタイミングロール227の回転によって紙胴214の回転に同期して搬送される。
【0026】
排紙機構206は、印刷が完了した印刷用紙221の先端をガイドする上方規制ガイド部228と、紙胴214から剥離されない印刷用紙221を剥ぎ取る用紙剥取り爪229と、上方規制ガイド部228でガイドされ、又は、用紙剥取り爪229で剥ぎ取られた印刷用紙221を搬送する用紙搬送機構230と、この用紙搬送機構230によって搬送されて来た印刷用紙221を積層状態で載置するスタッカ部231とを有する。
【0027】
排版機構207は、版胴213の原紙クランプ部215より解除された孔版原紙216の先端を導く排版誘導ベルト232と、この排版誘導ベルト232より導かれた孔版原紙216を版胴213より引き剥がしながら搬送する一対の排版搬送ベルト233と、この一対の排版搬送ベルト233によって搬送されて来る孔版原紙216を収納する排版ボックス234とを有する。
【0028】
次に、上記孔版印刷装置200の動作を簡単に説明する。製版機構203では、プラテンローラ211と原紙送りローラ212の回転により長尺状原紙208を搬送し、原稿読取機構(図示せず)で読取った画像情報に基づきサーマルヘッド210の各発熱体が選択的に発熱動作することにより長尺状原紙208に感熱穿孔し、この製版済の長尺状原紙208の一版長分を版胴213への装着後に原紙カッタ(図示せず)で切断して孔版原紙216を作る。
【0029】
印刷機構204では、製版機構203で製版された長尺状原紙208の先端を版胴213の原紙クランプ部215でクランプし、このクランプした状態で版胴213が回転されて長尺状原紙208を版胴213の周壁を形成するスクリーン217の外周面に巻き付け装着する。
【0030】
給紙機構205では、版胴213及び紙胴214の回転に同期して印刷用紙221を搬送し、紙胴214の用紙クランプ部220で印刷用紙221の先端をクランプした状態で版胴213及び紙胴214の間に搬送する。
【0031】
一方、印刷機構204では、印刷時以外は中押しロール219を待機位置とし、中押しロール219をスクリーン217より離間する箇所に位置させる。印刷時は中押しロール219を押圧位置とし、版胴213を回転する。すると、中押しロール219がスクリーン217の内周側を押圧しながらスクリーン217の内周面上を回転する。中押しロール219の外周面には連続的にインクが供給されているため、この回転によってスクリーン217にはインクが転移される。
【0032】
また、中押しロール219の押圧によってスクリーン217は外周側に膨出し紙胴214に圧接状態となる。そして、上記したように版胴213及び紙胴214との間に給紙機構205より印刷用紙221が搬送され、この搬送されてきた印刷用紙221が中押しロール219と紙胴214との間でスクリーン217及び孔版原紙216と共に押圧されながら搬送される。
【0033】
この押圧搬送過程で印刷用紙221に孔版原紙216の穿孔部分からインクが転写されて画像が印刷される。印刷用紙221の先端が中押しロール219の位置を過ぎその下流まで来ると、用紙クランプ部220が解除される。
【0034】
排紙機構206では、印刷用紙221の先端側を上方規制ガイド部228でガイドし、又は、印刷用紙221の先端側を用紙剥取り爪229で紙胴214より剥ぎ取り、その後、用紙搬送機構230を介してスタッカ部231に搬送する。
【0035】
なお、排版機構207では、新たな製版を開始するに際して、版胴213のスクリーン217の外周面に巻き付け装着されている先の印刷に使用された使用済の孔版原紙216を排版する必要があるが、その場合には、新たな製版済の孔版原紙と版胴213の周壁の外周面に着版する前段階で版胴213の原紙クランプ部215を解除し、解除した孔版原紙216の先端側を版胴213を回転しながら排版誘導ベルト232で導き、且つ、一対の排版搬送ベルト233によって搬送して排版ボックス234に収納される。
【0036】
図1に戻って、この第1の実施形態のプロセス進捗表示装置が適用された孔版印刷装置は、製版部11、印刷部12、操作部13、表示部14ならびに制御部15を備えて構成されている。製版部11ならびに印刷部12は、図2に示すように構成されて動作し、印刷原稿の製版を作成し、作成した製版で印刷を行う。
【0037】
制御部15は、プログラムに基づいて動作処理を行うマイクロコンピュータにより構成され、孔版印刷装置の制御中枢となり、製版処理、印刷処理、この第1の実施形態の特徴となる表示処理、ならびに孔版印刷装置で行われる様々な処理を、予め用意されて記憶装置等に格納されたプログラムに基づいて制御する。
【0038】
操作部13ならびに表示部14は、例えば図3の模式図に示すように、一体化されて構成されている。図3において、一体化された操作部13と表示部14は、操作部13の構成として、製版キー30、印刷キー31、連続キー32、ならびにスタートキー33を備え、表示部14の構成として、製版ブロック34、製版ストップバー35、印刷ブロック36、印刷ストップバー37、ならびに連続ランプ38を備えている。
【0039】
スタートキー33は、操作部13の一構成要素に加えて、表示部14の構成要素としても機能し、例えば自照式のLEDで構成されている。スタートキー33は、点灯時には表示部14に表示された処理のスタートが可能なことを表し、点滅時には処理のスタート指示を要求していることを表し、消灯時には処理がスタートできないことを表している。
【0040】
なお、実際の一体化された操作部13ならびに表示部14は、例えば図4に示すように構成され、図3に示す構成要素の他、印刷枚数に関する数値を表示するカウンター40、テンキー41、試し刷りを行うときに使用する試し刷りキー42、ストップキー43、ならびにリセットキー44を備えている。
【0041】
図3において、製版キー30は、製版プロセスに切り替えるキーであり、製版プロセス以外が選択されている時に押下すると、製版プロセスに切り替わる。印刷キー31は、印刷プロセスに切り替えるキーであり、印刷プロセス以外が選択されている時に押下すると、印刷プロセスに切り替わる。製版キー30および印刷キー31は、それぞれ製版ブロック34、印刷ブロック36の近くに配置し、製版、印刷のそれぞれの表示と操作を対応させて認知しやすくしている。
【0042】
連続キー32は、製版プロセスと印刷プロセスを連続して行うか否かを切り替えるキーであり、押下する毎に、連続して製版プロセスと印刷プロセスを行うか否かが切り替わる。連続キー32は、製版と印刷の両方を組み合わせるためのキーであるため、製版キー30と印刷キー31に対して中立な位置に配置する。
【0043】
連続して製版プロセスと印刷プロセスを行う場合には、連続ランプ38が点灯し、製版ストップバー35が消灯し、印刷ストップバー37が点灯する。一方、製版プロセスと印刷プロセスを連続して行わない場合には、連続ランプ38は消灯し、製版プロセスのみを行う場合には、製版ストップバー35が点灯し、印刷プロセスのみを行う場合には、印刷ストップバー37が点灯する。
【0044】
製版ブロック34は、4つのLED(M1〜M4)を帯状に配列して構成され、各LEDの点灯、点滅の組み合わせにより製版プロセスの進捗状況を視覚的に表示する。印刷ブロック36は、4つのLED(P1〜P4)を帯状に配列して構成され、各LEDの点灯、点滅の組み合わせにより印刷プロセスの進捗状況を視覚的に表示する。
【0045】
製版ストップバー35は、製版プロセス終了後に孔版印刷装置の動作が停止するか否かの動作プロセスを表す表示器としてのLEDで構成され、製版ブロック34と印刷ブロック36の間に配置されている。製版ストップバー35は、製版終了後、ファーストプリントを排出して停止する動作パターンの場合に点灯される。
【0046】
印刷ストップバー37は、印刷プロセスの終了後に孔版印刷装置の動作が停止するか否かの動作プロセスを表す表示器としてのLEDで構成され、印刷ブロック36の終端部に配置されている。印刷ストップバー37は、印刷終了後(または製版開始前)に停止する動作パターンの場合に点灯される。
【0047】
連続ランプ38は、連続キー32との関係が容易に分かるように、連続キー32の近傍に配置され、連続キー32で選択制御される、製版プロセスと印刷プロセスの連続プロセスの有効/無効を表示する。
【0048】
次に、製版ブロック34、ならびに印刷ブロック36の表示動作について説明する。
【0049】
まず、製版ブロック34のLEDM1〜M4の表示動作について説明する。
【0050】
(M1〜M4全消灯)
製版プロセス以外が選択されている場合に、製版プロセスではないことを表す。
【0051】
(M1〜M4全点灯)
製版プロセスが選択され製版が可能であることを表す。連続キー32がオンの状態で、製版から印刷を連続して実行する場合のみ、製版からの継続であることを明示するために、印刷中もLEDM1〜M4を全点灯させる。
【0052】
(M1〜M4全点滅)
PC(パーソナルコンピュータ)から「製版前」または「製版前、印刷前」に印刷装置が停止するように設定された原稿データを受信、展開した場合に、通常の製版待ちと区別するために、ユーザーの指示操作によって製版を開始することを表す。なお、この場合には、スタートキー33のLEDも同期して点滅する。
【0053】
(M1〜M4個別点灯)
LEDM1〜M4までの製版ブロック34が動作の進行に応じて順に点灯し、動作全体の中での進捗状況を表示する。ここで、先頭(図にて右側)の製版ブロックのみが点滅し、動作中であることを表す。
【0054】
具体的には、製版動作の開始から終了までを、図5のNo.2〜5のサブプロセスで示すように4分割し、各イベントタイミングで表示を更新する。製版実行時のLEDM1〜M4の点滅速度は、動作の進捗状況に関わらず一定の点滅速度とする。
【0055】
図5において、製版プロセスにおけるNo.2に示す排版動作は、版胴213のスクリーン217の外周面に巻き付けられている使用済みの孔版原紙を排版ボックス234に収納する動作である。No.3に示す製版準備動作は、長尺状原紙208の先端をサーマルヘッド210で感熱穿孔するための位置に移動する動作、及び版胴213の原紙クランプ部215が長尺状原紙208の先端を受け入れるための位置に移動する動作である。No.4に示す製版開始〜原紙切断動作は、サーマルヘッド210による感熱穿孔動作、原紙クランプ部215による長尺状原紙208先端のクランプ動作、クランプした後の長尺状原紙208の版胴213への巻き付け動作、及び版胴213に巻かれた長尺状原紙208の後端を原紙カッタにより切断し孔版原紙216を得る動作である。No.5に示すファーストプリント動作は、版胴213に巻き付けられた孔版原紙216にインクをなじませるためのファーストプリントを排出する動作である。
【0056】
次に、製版中にエラーが発生した場合の表示動作について説明する。
【0057】
待機中の場合には、動作停止の時点で点灯していた製版ブロック34が、その状態のまま点灯し続ける。例えば、LEDM1〜M2が点灯、かつLEDM3が点滅の時点で停止すると、LEDM1〜M2が点灯し続け、LEDM3は消灯する。これにより、どの状態で停止したかが明示される。
【0058】
エラー復帰時の場合には、復帰の準備が完了すると、「スタートキー33を押して復帰動作を開始してください」ということを示唆する意味で、スタートキー33のLEDが点滅する。ただし、この時点ではまだ製版ブロック34は待機中と同じ表示のままである。復帰動作時には、直前に点灯していた製版ブロック34を点滅表示する。例えば、LEDM1〜M2が点灯していた場合は、復帰動作が完了するまでLEDM1〜M2が点滅する。また、図5のNo.4で示すサブプロセスでエラーが発生した場合は、No.4で示すサブプロセス動作から再開して、No.5で示すサブプロセスの動作に移行し、エラー発生時点の状態から再開される。ここでエラーの種類によっては、製版プロセスを始めからやり直すこともある。
【0059】
次に、印刷ブロック36のLEDP1〜P4の表示動作について説明する。
【0060】
(P1〜P4全消灯)
印刷プロセス以外が選択されている場合に、印刷プロセスではないことを表す。
【0061】
(P1〜P4全点灯)
印刷プロセスが選択され印刷が可能であることを表す。
【0062】
(P1〜P4全点滅)
パーソナルコンピュータから、「印刷前」または「製版前、印刷前」に印刷装置が停止するように設定された原稿データを受信して製版し、印刷前に停止している時に、印刷を開始するためのユーザーの指示操作を待っていることを表す。この場合には、通常の印刷待ちと区別するため、スタートキー33のLEDも同期して点滅する。
【0063】
(P1〜P4個別点灯)
LEDP1〜P4までの印刷ブロック36が動作の進行に応じて順に点灯し、動作全体の中でどの程度の進捗状況であるかを表示する。また、先頭のブロックのみが点滅し、動作継続中であることを表す。スタートキー33の押下時点で入力されている印刷枚数を、図6のNo.2〜5に示すように4分割し、算出された各タイミングで表示を更新する。
【0064】
印刷を途中で停止した場合には、印刷枚数のカウントをクリアしない限り、この表示更新のタイミングは保持される。印刷枚数をクリアした場合は、「印刷可能表示」(P1〜P4全点灯)に表示を戻し、表示タイミングもリセットする。
印刷実行時のLEDP1〜P4の点滅速度は、印刷速度や印刷枚数に関わらず一定の点滅速度とする。
【0065】
次に、印刷中にエラーが発生、またはストップキー43で印刷を一時停止した場合の表示動作について説明する。
【0066】
待機中の場合には、動作停止の時点で点灯していた印刷ブロック36が、その状態のまま点灯し続ける。例えばLEDP1〜P2が点灯し、LEDP3が点滅した時点で停止すると、LEDP1〜P2が点灯し続け、LEDM3は消灯する。エラー復帰時には、復帰の準備が完了すると、「スタートキー33を押下して復帰動作を開始してください」ということを示唆する意味で、スタートキー33のLEDが点滅する。ただし、この時点では、まだ印刷ブロック36は待機中と同様の表示となる。復帰動作時には、直前に点灯していたLEDを点滅表示する。例えば、印刷中に停止してLEDP1〜P2が点灯していた場合には、復帰動作が完了するまでLEDP1〜P2が点滅する。また、図6に示すNo.4でエラーが発生した場合は、エラー復帰後No.4の動作から再開してNo.5の動作に移行する。枚数カウントをクリアした場合には、「印刷可能表示」のLEDP1〜P4の全点灯に移行する。
【0067】
次に、プログラムに基づいて制御部15が行う、製版ブロック34、製版ストップバー35、印刷ブロック36ならびに印刷ストップバー37の基本表示動作の手順を、図7に示す動作フローチャートを参照して説明する。
【0068】
図7において、まず製版動作を行うか否かが判別され(ステップS701)、製版動作を行う場合には、製版動作に続いて印刷動作を連続して行うか否かを判別する(ステップS702)。判別結果において、連続で行わない場合には、製版ストップバー35を点灯し、かつ製版ブロック34のLEDM1〜M4を点灯する(ステップS703)。その後、スタートキー33が押下されたか否かを判別し(ステップS704)、押下されていない場合には、開始(ステップS700)に戻り、押下された場合には、製版処理が開始され、製版処理の進捗状況に応じて、製版ブロック34の各LEDM1〜M4の表示が、図5に示すように更新される(ステップS705)。
【0069】
次に、印刷モードを自動選択する(ステップS706)。これにより、印刷ストップバー37が点灯し、かつ印刷ブロック36のLEDP1〜P4がすべて点灯する(ステップS707)。その後、スタートキー33が押下されたか否かを判別し(ステップS708)、押下されていない場合には、開始(ステップS700)に戻り、押下された場合には、印刷処理が開始され、印刷処理の進捗状況に対応して、印刷ブロック36の各LEDP1〜P4の表示が、図6に示すように更新される(ステップS709)。
【0070】
一方、ステップS702の判別結果において、製版動作と印刷動作を連続して行う場合には、印刷ストップバー37が点灯し、かつ製版ブロック34のLEDM1〜M4がすべて点灯する(ステップS710)。その後、スタートキー33が押下されたか否かを判別し(ステップS711)、押下されていない場合には、開始(ステップS700)に戻り、押下された場合には、製版処理が開始され、製版処理の進捗状況に応じて、製版ブロック34の各LEDM1〜M4の表示が、図6に示すように更新される(ステップS712)。次に、印刷モードを自動選択し(ステップS713)、これにより、印刷ブロック36のLEDP1〜P4がすべて点灯し(ステップS714)、ステップS709の処理が行われる。
【0071】
一方、ステップS701の判別結果において、製版動作を行わない場合には、続いて印刷動作を行うか否かを判別し(ステップS715)、印刷動作を行わない場合には、開始に戻り(ステップS700)、印刷動作を行う場合にはステップS707の動作、ならびにステップS707に続く動作が行われる。
【0072】
このような本発明の第1の実施形態においては、孔版印刷装置の停止時に、製版ブロック34、製版ストップバー35、印刷ブロック36ならびに印刷ストップバー37を、動作フローチャートを模した配置によって時系列的なつながりを表現することにより、製版と印刷という孔版印刷特有の概念を詳しく知らないユーザーでも、一見して動作の流れを視覚的に把握できる。また、製版ストップバー35及び印刷ストップバー37の点灯、消灯パターンにより、「製版後、印刷前に停止」「印刷後に停止」などを意味する「いつ停止するか」という情報もあわせて視覚的に明示することにより、ユーザーは動作の流れをより具体的に把握できる。これにより、上述したように動作の流れを視覚的に確認しながら、表示部14と組み合わせて配置された各種キーを操作して動作パターンを変更できるので、直感的な操作を実現できる。
【0073】
また、孔版印刷装置の動作時には、進行中のプロセスの表示部14が点灯、点滅の組み合わせにより動的に表現されるので、作業プロセスの進捗状況を視覚的に把握しやすくなる。さらに、印刷枚数の表示部14が残り枚数をカウントするのに対して、印刷プロセスの表示部では、「全体の仕事量の中であと何割程度で終了するか」を表示するので、終了時間をより直感的に予測しやすくなり、ユーザーの装置への拘束が解かれて、作業効率が向上する。
【0074】
また、印刷装置の動作を中断した場合に、動作中断中は、「動作を中断した時点の状態」が表示されるので、どの時点で中断したのかを把握しやすくなる。例えば、製版動作中に何らかのトラブルにより孔版印刷装置が停止した場合には、4つあるLEDM1〜M4のうち、2つまでが点灯した状態で停止していれば、製版準備動作までは正常に終了しており、製版開始から原紙切断までの間にトラブルが発生した」ということが判別できる。これにより、トラブルの対応を容易に行うことができる。
【0075】
一方、孔版印刷装置がユーザーの指示待ち状熊で、ユーザーがスタートキー33を押下するまで動作が開始しないように設定されている場合には、作業プロセスの表示部とスタートキー33のLEDを同期して点滅させる。これにより、ユーザーが行うべき操作を表示と関連付けて容易に認知させることができる。このように、作業プロセスの表示部と他の表示部とを関連付けて動作させることにより、他の機能と連動した幅広い表現が可能である。
【0076】
また、孔版を作成しない複写機と異なり、孔版印刷装置で印刷を行う場合には、製版と印刷という2つの工程が必要となる。すなわち、孔版印刷装置は、製版しなければ印刷できない、製版した後その版を使用して繰り返し印刷できる、といった孔版印刷装置特有の概念は、一般的なユーザには馴染みが薄いため、この概念を視覚的に理解しやすい表示方式を提供することで、使い慣れないユーザーにとって使いやすさの向上に寄与することができる。
【0077】
さらに、使い慣れたユーザにとっても、製版と印刷の工程を組み合わせた多彩な動作パターンを、視覚的に確認しながら選択できることは、操作ミスを防止して、作業効率を向上させることに寄与できる。また、エラーの発生時に、どの段階で不具合が発生したかを表示部の表示から推測できるので、メンテナンス性の向上にも寄与できる。
【0078】
なお、孔版印刷装置が備えた機能に応じて、上記以外の動作表現も可能である。例えば外部機器出力や、スキャナー入力等の製版、印刷以外の動作機能を備えた孔版印刷装置においては、製版ブロック34、印刷ブロック36のLEDをすべて消灯することにより、製版、印刷以外の動作であることを明示することができる。また、機密保持のため未製版の孔版原紙を版胴213に巻き付ける機密動作中は、製版ブロック34の点灯箇所が移動する(左から右、左から右を繰り返す)ことにより、進捗度に関わらず動作の連続性を表現することもできる。
【0079】
また、上述した表示動作を、枚数カウンター(7セグLED)、LCDパネル等、他の表示装置と組み合わせることで、より詳細な情報表示や、ユーザーの操作を誘導する表示を行うことが可能である。以下に組み合わせ例を示す。
【0080】
スタートキー33との組み合わせ例。
【0081】
パソコンから受信したデータの製版待機中は、製版ブロック34とスタートキー33のLEDとを連動させて点滅することで、LCDパネルを備えていない孔版印刷装置においても、ユーザーに「何の待機中で」、「次の操作として、どのキーを押下すればよいか」を示す、スタートキー33の押下による製版開始の操作を明示的に誘導することが可能となる。
【0082】
枚数カウンターとの組み合わせ例。
【0083】
例えば、エラーの発生時に製版ブロック34、印刷ブロック36で「どのプロセスでエラーが発生したか」を表示し、枚数カウンター(7セグLED)に文字または図形でエラーの内容を表示することにより、LCDパネルを具備しない孔版印刷装置においても、従来の枚数カウンターのみによる表示よりも詳細な情報を表現することができる。
【0084】
LCDパネルとの組み合わせ例。
【0085】
LCDパネルを具備する孔版印刷装置においては、製版、印刷キーを押下すると、LCDパネルの画面も各プロセスに応じた表示に切り替わるので、製版、印刷キーを「画面切り替えのショートカットキー」として利用できる。
【0086】
また、製版、印刷以外の動作機能(外部機器出力、スキャナー入力等)を備えた孔版印刷装置においては、製版、印刷キーを「他の動作機能から製版、印刷プロセスに切り替えるためのショートカットキー」としても利用できる。例えば、LCDパネルの画面において、メニュー選択等の操作により深い階層に入り込み、現在位置が分からなくなってしまった場合などは、製版キーを押すと製版の基本画面に戻ることができる。このように、製版、印刷キーを「迷った時に基本画面に戻るための手段」としても利用できる。
【0087】
また、LCDパネルが「現在の設定」を単に表示しているのに対して、製版、印刷ブロックは「製版→印刷という作業プロセスの中で現在位置」を視覚的に表しているので、ユーザーは両方の情報を見ることによって、より具体的に状況を把握することができる。
【0088】
図8は本発明の第2の実施形態に係るプロセス進捗表示装置を、複数の印刷ドラムを有する孔版印刷装置に適用した際の、操作部13ならびに表示部14の構成を示す図である。なお、孔版印刷装置の全体構成は、印刷ドラムを複数備えた以外は図1ならびに図2とほぼ同様である。
【0089】
図8において、例えば2本の印刷ドラムを有する孔版印刷装置では、表示部14として、それぞれの印刷ドラムに対して、図3に示すと同様の製版ブロック80a、80b、製版ストップバー81a、81b、印刷ブロック82a、82b、ならびに印刷ストップバー83a、83bを備え、操作部13として、それぞれの印刷ドラムに対して、図3に示すと同様の製版キー84a、84b、印刷キー85a、85b、連続キー86a、86b、ならびに連続ランプ87a、87bを備えて構成されている。
【0090】
例えば2本の印刷ドラムを有する孔版印刷装置においては、2本の印刷ドラムで同時に印刷動作をおこなって二色印刷物を得るか、または片方の印刷ドラムのみで一色印刷をするかを選択することができる。また、片方の印刷ドラムの版はそのままで、他方の印刷ドラムの版のみを取り替えることにより、新たな組み合わせの印刷物を得る等、様々な作業プロセスを組み合わせて利用することができる。
【0091】
図8に示す構成例では、第1印刷ドラムの動作を(1)のブロック群、第2印刷ドラムの動作を(2)のブロック群で表示する。どの作業プロセスを行うかを指定するには、各ブロックの直下に配置された製版キー84a、84b、印刷キー85a、85bをそれぞれ押下する。製版ストップバー81a、81b、印刷ストップバー83a、83bは、対応する製版キー84a、84b、印刷キー85a、85bを一回押下すると点灯し、再度押下すると消灯する。
【0092】
上記構成において、以下に示すようにして、作業プロセスの指定を行う。
【0093】
第1印刷ドラムのみで製版、印刷する(第2印刷ドラムは動作させない)場合には、(1)の連続キー86aを押下して、(1)の印刷ストップバー83aのみを点灯させる。(2)の製版キー84bと印刷キー85bを押下して、(2)の製版ストップバー81b、印刷ストップバー83bを消灯させる。
【0094】
第1印刷ドラムと第2印刷ドラムの両方で製版し、印刷せずに停止する場合には、(1)と(2)の製版キー84a、84bを押下し、(1)と(2)の製版ストップバー81a、81bを点灯させる。
【0095】
第1印刷ドラムのみで製版し、既に製版済みの第2印刷ドラムと同時に印刷する場合には、(1)の連続キー86aを押下して、(1)の印刷ストップバー83aのみを点灯させ、(2)の印刷キー85bを押下して、(2)の印刷ストップバー83bを点灯させる。
【0096】
なお、各作業プロセスの進捗状況の表示に関しては、先の第1の実施形態と同様である。また、製版ブロック、製版ストップバー、印刷ブロック、印刷ストップバー、製版キー、印刷キー、連続キー、ならびに連続ランプの表示部ならびに操作部の構成を図3に示すように1セットとし、切替スイッチやLCDの操作パネルの画面上で、複数の印刷ドラムに対応させて、表示部ならびに操作部を切り替えるようにしてもよい。
【0097】
このように、上記第2の実施形態においては、先の第1の実施形態と同様の効果を得ることができるとともに、複数の印刷ドラム同士のプロセスの複雑な組み合わせを判りやすく表示し、制御することが可能となる。
【0098】
図9は本発明の第3の実施形態に係るプロセス進捗表示装置を、複写機やプリンターといった画像形成装置に適用した際の、操作部ならびに表示部の構成を示す図である。操作部ならびに表示部は、図1に示すと同様な制御部により制御され、以下に示す表示処理が行われる。
【0099】
図9において、操作部ならびに表示部は、外部からデータを受信して展開する作業プロセスを表すデータ展開ブロック90と、展開の作業プロセスが終了した後停止する場合に点灯する展開ストップバー91と、印刷の作業プロセスを表すプリントブロック92と、印刷の作業プロセスが終了した後停止する場合に点灯するプリントストップバー93と、データを受信して展開する作業プロセスに切り替える受信キー94と、印刷の作業プロセスに切り替えるプリントキー95と、データの受信、展開と印刷を連続して行うか否かを切り替える連続キー96と、連続してデータの受信、展開と印刷を行う場合に点灯される連続ランプ97とを備えて構成されている。
【0100】
上記構成において、外部から受信したデータを展開して記憶装置に記録しておく作業プロセス(データ展開ブロック)と、それを印刷する作業プロセス(プリントブロック)との複数の作業プロセスを、個別または連続しておこなうことを選択できる。また、データ展開の進捗状況は、データ展開ブロック90の4つのLEDにより表示され、印刷の進捗状況は、プリントブロック92の4つのLEDにより表示される。
【0101】
このような第3の実施形態においては、画像形成装置における連続した複数の作業プロセスの流れにおいて、何れの作業プロセスまで行うか、また作業プロセスの進捗状況を視覚的に把握することが可能となる。これにより、画像形成装置の操作性や作業効率を向上させることができる。
【0102】
図10は本発明の第4の実施形態に係るプロセス進捗表示装置を、複数の作業プロセスを有する洗濯機に適用した際の、操作部ならびに表示部の構成を示す図である。操作部ならびに表示部は、図1に示すと同様な制御部により制御され、以下に示す表示処理が行われる。
【0103】
図10において、操作部ならびに表示部は、洗濯槽への注入、洗い、すすぎ、脱水の作業プロセスを表す洗濯ブロック100と、洗濯の作業プロセスが終了した後停止する場合に点灯する洗濯ストップバー101と、洗濯物の乾燥の作業プロセスを表す乾燥ブロック102と、乾燥の作業プロセスが終了した後停止する場合に点灯する乾燥ストップバー103と、洗濯の作業プロセスに切り替える洗濯キー104と、乾燥の作業プロセスに切り替える乾燥キー105と、洗濯と乾燥を連続して行うか否かを切り替える連続キー106と、連続して洗濯、乾燥を行う場合に点灯される連続ランプ107とを備えて構成されている。
【0104】
上記構成において、洗濯の作業プロセス(洗濯ブロック)と、洗濯した物を乾燥する作業プロセス(乾燥ブロック)との複数の作業プロセスを、個別または連続しておこなうことを選択できる。また、洗濯の進捗状況(注入、洗い、すすぎ、脱水)は、洗濯ブロック100の4つのLEDにより表示され、乾燥の進捗状況(乾燥時間)は、乾燥ブロック102の4つのLEDにより表示される。
【0105】
このような第4の実施形態においては、洗濯と乾燥の2つの作業プロセスを有する洗濯機における連続した作業プロセスの流れにおいて、何れのプロセスまで行うか、また作業プロセスの進捗状況を視覚的に把握することが可能となる。これにより、洗濯機の操作性や作業効率を向上させることができる。
【0106】
図11は本発明の第5の実施形態に係るプロセス進捗表示装置を、複数の作業プロセスを有する風呂給湯器に適用した際の、操作部ならびに表示部の構成を示す図である。操作部ならびに表示部は、図1に示すと同様な制御部により制御され、以下に示す表示処理が行われる。
【0107】
図11において、操作部ならびに表示部は、バスタブに既定水位まで給湯する作業プロセスを表す給湯ブロック110と、給湯の作業プロセスが終了した後停止する場合に点灯する給湯ストップバー111と、バスタブに給湯された湯を指定温度まで加熱する作業プロセスを表す加熱ブロック112と、加熱の作業プロセスが終了した後停止する場合に点灯する加熱ストップバー113と、給湯の作業プロセスに切り替える給湯キー114と、加熱の作業プロセスに切り替える加熱キー115と、給湯と加熱を連続して行うか否かを切り替える連続キー116と、連続して給湯、加熱を行う場合に点灯される連続ランプ117とを備えて構成されている。
【0108】
上記構成において、給湯の作業プロセス(給湯ブロック)と、加熱する作業プロセス(加熱ブロック)との複数の作業プロセスを、個別または連続しておこなうことを選択できる。また、給湯の進捗状況(予め設定された水量に対する割合)は、給湯ブロック110の4つのLEDにより表示され、加熱の進捗状況(予め設定された加熱温度に対する割合)は、加熱ブロック112の4つのLEDにより表示される。
【0109】
このような第5の実施形態においては、給湯と加熱の2つの作業プロセスを有する風呂給湯器における連続した作業プロセスの流れにおいて、何れのプロセスまで行うか、また作業プロセスの進捗状況を視覚的に把握することが可能となる。これにより、風呂給湯器の操作性や作業効率を向上させることができる。
【0110】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、各作業プロセスの進捗状況を表示するとともに、実行する作業プロセスに応じて、作業プロセスの終了時に、処理装置を停止するか、もしくは次に予定された作業プロセスを実行するかを表示するようにしたので、個別又は連続して実行される複数の作業プロセスの流れにおいて、作業プロセスの進捗状況、ならびに何れの作業プロセスまで実行されるのかを容易に認識することが可能となる。これにより、複数の作業プロセスを実行する装置の操作性、ならびに作業効率を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係るプロセス進捗表示装置を、孔版印刷装置に適用した際の構成を示す図である。
【図2】本発明の第1の実施形態のプロセス進捗表示装置が適用された孔版印刷装置の構成を示す図である。
【図3】本発明の第1の実施形態の操作、表示パネルの構成を示す図である。
【図4】操作、表示パネル全体の構成を示す図である。
【図5】製版プロセスと表示例との対応関係を示す図である。
【図6】印刷プロセスと表示例との対応関係を示す図である。
【図7】本発明の第1の実施形態の基本表示動作の手順を示すフローチャートである。
【図8】本発明の第2の実施形態の操作、表示パネルの構成を示す図である。
【図9】本発明の第3の実施形態の操作、表示パネルの構成を示す図である。
【図10】本発明の第4の実施形態の操作、表示パネルの構成を示す図である。
【図11】本発明の第5の実施形態の操作、表示パネルの構成を示す図である。
【符号の説明】
11…製版部
12…印刷部
13…操作部
14…表示部
15…制御部
30,84a,84b…製版キー
31,85a,85b…印刷キー
32,86a,86b,94,106,116…連続キー
33…スタートキー
34,80a,80b…製版ブロック
35,81a,81b…製版ストップバー
36,82a,82b…印刷ブロック
37,83a,83b…印刷ストップバー
38,87a,97,107,117…連続ランプ
40…カウンター
41…テンキー
42…試し刷りキー
43…ストップキー
44…リセットキー
90…データ展開ブロック
91…展開ストップバー
92…プリントブロック
93…プリントストップバー
94…受信キー
95…プリントキー
100…洗濯ブロック
101…洗濯ストップバー
102…乾燥ブロック
103…乾燥ストップバー
104…洗濯キー
105…乾燥キー
110…給湯ブロック
111…給湯ストップバー
112…加熱ブロック
113…加熱ストップバー
114…給湯キー
115…加熱キー
200…孔版印刷装置
203…製版機構
204…印刷機構
205…給紙機構
206…排紙機構
207…排版機構
208…長尺上原紙
208…長尺状原紙
209…原紙収容部
210…サーマルヘッド
211…プラテンローラ
212…ローラ
213…版胴
214…紙胴
215…原紙クランプ部
216…孔版原紙
217…スクリーン
218…インナープレス機構
219…ロール
220…用紙クランプ部
221…印刷用紙
222…給紙台
223…スクレーパ
224…ピックアップロール
225…サバキロール
226…ガイドロール
227…タイミングロール
228…上方規制ガイド部
229…爪
230…用紙搬送機構
231…スタッカ部
232…排版誘導ベルト
233…排版搬送ベルト
234…排版ボックス

Claims (2)

  1. 画像情報に基づいて孔版原紙を穿孔して製版する製版プロセスと、製版済みの孔版原紙を使用して印刷媒体に孔版印刷を行う印刷プロセスとを備えた孔版印刷装置に含まれ、前記製版プロセス及び印刷プロセスの進捗状況を表示する作業プロセス進捗表示部と、
    前記製版プロセス及び印刷プロセスに対応して設けられ、実行する前記製版プロセスまたは印刷プロセスに応じて、当該製版プロセスまたは印刷プロセスの終了時に、前記孔版印刷装置を停止するか否かを表示するストップ表示部、及び次に予定された製版プロセスまたは印刷プロセスを続けて実行するか否かを表示する連続表示部を備える作業プロセスストップ表示部と、
    製版プロセスまたは印刷プロセスの進捗状況に応じて、前記作業プロセス進捗表示部の表示内容を制御し、前記作業プロセス進捗表示部の表示内容を逐次更新する制御部と
    押圧時に前記製版プロセスまたは印刷プロセスの処理を開始させるスタートキーとを有し、
    前記作業プロセス進捗表示部及び作業プロセスストップ表示部と、前記スタートキーとを関連づけて表示動作させ、
    前記作業プロセス進捗表示部または作業プロセスストップ表示部に表示された前記製版プロセスまたは印刷プロセスの処理に対して、前記スタートキーが点灯している場合には、前記製版プロセスまたは印刷プロセスのスタートが可能なことを表し、前記スタートキーが点滅している場合には、前記製版プロセスまたは印刷プロセスのスタート指示を要求していることを表し、前記スタートキーが消灯している場合には、前記製版プロセスまたは印刷プロセスがスタートできないことを表す
    ことを特徴とするプロセス進捗表示装置。
  2. 前記孔版印刷装置は複数の版胴を備え、各版胴毎に独立して孔版印刷を行い、
    前記作業プロセス進捗表示部は、各版胴毎の製版プロセス及び印刷プロセスの進捗状況を表示する
    ことを特徴とする請求項1記載のプロセス進捗表示装置。
JP2003053529A 2003-02-28 2003-02-28 プロセス進捗表示装置 Expired - Lifetime JP4499996B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003053529A JP4499996B2 (ja) 2003-02-28 2003-02-28 プロセス進捗表示装置
US10/782,767 US7363855B2 (en) 2003-02-28 2004-02-23 Process progress display device
EP04004492.7A EP1480118B1 (en) 2003-02-28 2004-02-27 Process progress display device
CNB2004100069520A CN1308154C (zh) 2003-02-28 2004-03-01 处理进程显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003053529A JP4499996B2 (ja) 2003-02-28 2003-02-28 プロセス進捗表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004264462A JP2004264462A (ja) 2004-09-24
JP4499996B2 true JP4499996B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=32905775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003053529A Expired - Lifetime JP4499996B2 (ja) 2003-02-28 2003-02-28 プロセス進捗表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7363855B2 (ja)
EP (1) EP1480118B1 (ja)
JP (1) JP4499996B2 (ja)
CN (1) CN1308154C (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005288946A (ja) * 2004-04-01 2005-10-20 Riso Kagaku Corp 印刷装置及びその制御方法
KR100677137B1 (ko) * 2004-10-01 2007-02-02 삼성전자주식회사 데이터 처리 상태 디스플레이 방법
JP4761947B2 (ja) * 2004-11-26 2011-08-31 理想科学工業株式会社 孔版印刷装置及びその制御方法
US8739166B2 (en) * 2009-12-28 2014-05-27 Sap Ag Progress-driven progress information in a service-oriented architecture
US9536222B2 (en) * 2009-12-28 2017-01-03 Sap Se Progress information in a service-oriented architecture
CN101804725B (zh) * 2010-03-24 2015-02-25 中国电子科技集团公司第四十五研究所 全自动精密丝网印刷机软、硬件结合多等级异常处理方法
JP6273529B2 (ja) * 2013-04-24 2018-02-07 コニカミノルタ株式会社 用紙搬送装置、画像形成装置、画像読取り装置、後処理装置及び画像形成システム
JP2017149054A (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 株式会社桜井グラフィックシステムズ 印刷システム

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2672452A1 (fr) * 1991-02-06 1992-08-07 Alcatel Business Systems Agencement de commande pour appareil dote de touches associees a des moyens de signalisation visuelle et procede d'aide a l'exploitation correspondant.
JPH05168792A (ja) * 1991-12-25 1993-07-02 Toshiba Corp 洗濯機
JPH09226088A (ja) * 1995-12-22 1997-09-02 Tohoku Ricoh Co Ltd 製版書込み装置
JPH11246106A (ja) * 1998-02-27 1999-09-14 Riso Kagaku Corp 孔版印刷システム
JP2000177916A (ja) * 1998-10-09 2000-06-27 Tohoku Ricoh Co Ltd 孔版印刷装置
JP2002019248A (ja) * 2000-07-05 2002-01-23 Tohoku Ricoh Co Ltd 孔版印刷装置
JP2002086686A (ja) * 2000-09-12 2002-03-26 Riso Kagaku Corp 印刷制御装置、コンピュータ読み取り可能なプログラムを記録した記録媒体、印刷システム
JP2002127580A (ja) * 2000-10-19 2002-05-08 Riso Kagaku Corp 孔版印刷装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4842266A (en) * 1986-08-27 1989-06-27 Sweeney Sr James S Physical exercise apparatus having motivational display
IT1228620B (it) 1989-02-06 1991-06-25 Philco Italiana Sistema elettronico di selezione programmi in particolare per macchine lavatrici, lavasciugatrici e asciugatrici
US5305238A (en) * 1992-11-03 1994-04-19 Key Tronic Corporation Data input monitor and indicator for managing work pace and rest periods
JP2000141851A (ja) 1998-11-18 2000-05-23 Tohoku Ricoh Co Ltd 孔版印刷装置
JP3839231B2 (ja) * 2000-08-10 2006-11-01 理想科学工業株式会社 孔版式製版印刷システム及び孔版式製版印刷装置
JP3863412B2 (ja) * 2001-11-16 2006-12-27 東北リコー株式会社 給紙装置・印刷装置
JP2003191574A (ja) * 2001-12-26 2003-07-09 Riso Kagaku Corp 孔版印刷装置
JP4355123B2 (ja) * 2002-01-09 2009-10-28 東北リコー株式会社 両面印刷装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2672452A1 (fr) * 1991-02-06 1992-08-07 Alcatel Business Systems Agencement de commande pour appareil dote de touches associees a des moyens de signalisation visuelle et procede d'aide a l'exploitation correspondant.
JPH05168792A (ja) * 1991-12-25 1993-07-02 Toshiba Corp 洗濯機
JPH09226088A (ja) * 1995-12-22 1997-09-02 Tohoku Ricoh Co Ltd 製版書込み装置
JPH11246106A (ja) * 1998-02-27 1999-09-14 Riso Kagaku Corp 孔版印刷システム
JP2000177916A (ja) * 1998-10-09 2000-06-27 Tohoku Ricoh Co Ltd 孔版印刷装置
JP2002019248A (ja) * 2000-07-05 2002-01-23 Tohoku Ricoh Co Ltd 孔版印刷装置
JP2002086686A (ja) * 2000-09-12 2002-03-26 Riso Kagaku Corp 印刷制御装置、コンピュータ読み取り可能なプログラムを記録した記録媒体、印刷システム
JP2002127580A (ja) * 2000-10-19 2002-05-08 Riso Kagaku Corp 孔版印刷装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1308154C (zh) 2007-04-04
US20040168587A1 (en) 2004-09-02
EP1480118B1 (en) 2014-04-02
EP1480118A2 (en) 2004-11-24
JP2004264462A (ja) 2004-09-24
CN1524707A (zh) 2004-09-01
US7363855B2 (en) 2008-04-29
EP1480118A3 (en) 2006-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4499996B2 (ja) プロセス進捗表示装置
JP2007331159A (ja) 印刷装置
JP3779847B2 (ja) 孔版印刷装置
US7325492B2 (en) Stencil printer
JP2001199577A (ja) プリンタ及びプリンタシステム
CN107187174A (zh) 打印机
JP2006062376A (ja) 孔版印刷装置
US6477947B2 (en) Stencil printing apparatus
JP2004034549A (ja) 孔版印刷装置
JP3123602U (ja) 孔版印刷装置
JP3672801B2 (ja) 印刷装置
JP2006327699A (ja) 印刷装置
JP3842424B2 (ja) 印刷装置
JPH09123400A (ja) 印刷装置
JP2020192749A (ja) 印刷装置
JP2004243527A (ja) 孔版印刷装置及び印刷方法
JP4540020B2 (ja) 孔版印刷装置
JP4299072B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP2001206617A (ja) 画像形成装置
JP4907968B2 (ja) 印刷装置
JPH08272160A (ja) 画像形成装置
JP4219437B2 (ja) 印刷装置
JP2002052796A (ja) 孔版印刷装置およびその制御方法
JP2001235980A (ja) 画像形成装置
JP2002019979A (ja) 孔版印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100416

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4499996

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term