JP4498138B2 - 塗料用プライマー組成物 - Google Patents

塗料用プライマー組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4498138B2
JP4498138B2 JP2004530606A JP2004530606A JP4498138B2 JP 4498138 B2 JP4498138 B2 JP 4498138B2 JP 2004530606 A JP2004530606 A JP 2004530606A JP 2004530606 A JP2004530606 A JP 2004530606A JP 4498138 B2 JP4498138 B2 JP 4498138B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
mass
acrylate
meth
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004530606A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2004018575A1 (ja
Inventor
哲也 野田
亨 時光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Publication of JPWO2004018575A1 publication Critical patent/JPWO2004018575A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4498138B2 publication Critical patent/JP4498138B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09D133/062Copolymers with monomers not covered by C09D133/06
    • C09D133/066Copolymers with monomers not covered by C09D133/06 containing -OH groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/002Priming paints

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、主にポリオレフィン系樹脂からなる基材に塗装を行う際に、塗料の下地として用いられる塗料用プライマー組成物に関するものである。
オレフィン系単量体の重合体であるポリオレフィン系樹脂は、機械的性質や耐薬品性に優れる上に、低コストで成形加工が容易であることから、多種の用途に幅広く利用されている。さらに、ポリオレフィン系樹脂は、リサイクル性にも優れることから、近年の地球環境問題を背景としてその用途はさらに拡大しつつある。
しかしながら、ポリオレフィン系樹脂は非極性であることから、ポリオレフィン系樹脂成形物表面への塗装や接着が困難であることが知られている。よって、ポリオレフィン系樹脂成形物表面に塗装や接着を行う場合には、該樹脂成形物の表面にプラズマ処理、火炎処理、紫外線照射処理、クロム酸処理などの表面処理を施して、その表面を活性化させて、その付着性を改良する方法が一般に採用されている。
しかしながら、このような表面処理を行うことは、その付加的な処理のため、塗装工程が複雑で多大な設備費や時間的なロスを伴う。また、成形物の形や大きさ、樹脂中に含まれる顔料や添加物の影響により、表面処理効果にバラつきが生じやすいという不都合を有していた。
前述した表面処理を行わずポリオレフィン系樹脂に塗装する方法としては、ポリオレフィン系樹脂に対して強い付着力を有する塩素化ポリオレフィンをプライマー(塗装の下側の層)として用い、トップコート(塗装の上側の層)としてアクリル系樹脂などを使用する方法も知られている。例えば、ポリオレフィン系樹脂へ密着性良好な塗料として特許文献1には、塩素化ポリオレフィンとアクリル系共重合体との重量比が10:90〜90:10である樹脂組成物が開示されている。
しかしながら、前述した方法においては含塩素化合物を用いており、昨今の環境問題への関心の高まりから、その使用が回避される傾向にある。そのため、近年では、塩素を含まない塗料用プライマー組成物に対する要求が急速に高まっている。
また、アクリル系樹脂などのポリオレフィン系樹脂以外の樹脂に対しても密着性が良好な塗料用プライマー組成物の提供が求められている。
特公昭63−24628号公報
本発明の目的は、塩素原子を含む化合物を使用することなく、ポリオレフィン系樹脂などの基材に対する密着性が良好な塗料用プライマー組成物を提供することにある。
本発明の態様は、ポリオレフィン系樹脂に塗装する塗料用のプライマー組成物であって、アクリル酸4−t−ブチルシクロヘキシル、アクリル酸トリシクロデカニル、アクリル酸3,3,5−トリメチルシクロヘキシル、メタクリル酸t−ブチルから選ばれた少なくとも1種の(メタ)アクリル酸エステル単量体(a)単位80〜100質量%と、(メタ)アクリル酸エステル類、分子内に水酸基を有する単量体、α,β−不飽和カルボン酸類、芳香族ビニル化合物から選ばれた少なくとも1種の他の単量体(b)単位0〜20質量%とを有する重合体(A)を含有する塗料用プライマー組成物である。
本発明の塗料用プライマー組成物は、ポリオレフィン系樹脂等からなる基材に対する密着性(接着性)が良好である。また、塩素を含まないので環境にも優しい。

以下、本発明について詳細に説明する。
本発明における(メタ)アクリル酸エステル単量体(a)は、アクリロイルオキシ基(CH=CHCOO−)またはメタクリロイルオキシ基(CH=C(CH)COO−)が、2級炭素原子または3級炭素原子に結合したものである。ここで、2級炭素原子または3級炭素原子とは、アクリロイルオキシ基またはメタクリロイルオキシ基を除く、水素原子以外の任意の基を2つまたは3つ有する炭素原子であり、これら任意の基は互いに結合して環を形成していてもよいものである。
また、本発明において(メタ)アクリル酸エステルは、アクリル酸エステルまたはメタクリル酸エステルを意味する。
本発明の塗料用プライマー組成物は、特定の(メタ)アクリル酸エステル単量体(a)単位を有する重合体(A)を含有する。
[重合体(A)]
重合体(A)は、(メタ)アクリル酸エステル単量体として、アクリロイルオキシ基またはメタクリロイルオキシ基が2級炭素原子または3級炭素原子に結合した(メタ)アクリル酸エステル単量体(a)単位を少なくとも有する重合体である。
アクリロイルオキシ基またはメタクリロイルオキシ基が2級炭素原子に結合した(メタ)アクリル酸エステル単量体単位を構成する単量体(a)としては、例えば、(メタ)アクリル酸シクロペンチル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸シクロヘプチル、(メタ)アクリル酸シクロオクチル、(メタ)アクリル酸4−t−ブチルシクロヘキシル、(メタ)アクリル酸3,3,5−トリメチルシクロヘキシル、(メタ)アクリル酸トリシクロデカニル、(メタ)アクリル酸シクロペンタジエニル、(メタ)アクリル酸イソボルニル、(メタ)アクリル酸アダマンチル等の環構造、多環構造の脂環式炭化水素基を有する(メタ)アクリル酸エステル単量体等が挙げられる。
これらは、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
これらの中でも入手のしやすさ、基材に対する密着性の面から、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸4−t−ブチルシクロヘキシル、(メタ)アクリル酸3,3,5−トリメチルシクロヘキシル、(メタ)アクリル酸イソボルニル、(メタ)アクリル酸トリシクロデカニル等が好ましい。さらに、得られた重合体(A)の耐熱性及び弾性率が高いことから、(メタ)アクリル酸4−t−ブチルシクロヘキシル、(メタ)アクリル酸3,3,5−トリメチルシクロヘキシル、(メタ)アクリル酸イソボルニル、(メタ)アクリル酸トリシクロデカニルが特に好ましい。
また、アクリロイルオキシ基またはメタクリロイルオキシ基が3級炭素原子に結合した(メタ)アクリル酸エステル単量体単位を構成する単量体(a)としては、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸t−アミル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸ジプロピルメチル、(メタ)アクリル酸トリプロピルメチル、(メタ)アクリル酸ジイソプロピルメチル、(メタ)アクリル酸トリイソプロピルメチル、(メタ)アクリル酸ジブチルメチル、(メタ)アクリル酸トリブチルメチル、(メタ)アクリル酸ジイソブチルメチル、(メタ)アクリル酸トリイソブチルメチル、(メタ)アクリル酸ジt−ブチルメチル、(メタ)アクリル酸トリt−ブチルメチル等の分岐状炭化水素基を有する(メタ)アクリル酸エステル単量体等が挙げられる。
これらは、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
これらの中でも、入手のしやすさ、塗工性の面から(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸t−アミルを用いることが好ましい。(メタ)アクリル酸t−ブチルが特に好ましい。
また、重合体(A)はアクリロイルオキシ基またはメタクリロイルオキシ基が2級炭素原子に結合した(メタ)アクリル酸エステル単量体(a)単位と、アクリロイルオキシ基またはメタクリロイルオキシ基が3級炭素原子に結合した(メタ)アクリル酸エステル単量体(a)単位とを含む重合体であってもよい。その場合、その組成比は求める性能によって適宜、任意の割合で共重合して構わないが、密着性の観点からはアクリロイルオキシ基またはメタクリロイルオキシ基が2級炭素原子に結合した(メタ)アクリル酸エステル単量体(a)単位が50質量%以上であることが好ましい。
さらに、前記重合体(A)は、単量体(a)単位の他に、単量体(a)単位とは異なる他の単量体(b)単位とを有する共重合体であってもよい。
かかる重合体は(A)は、前記単量体(a)と、これと共重合可能な他の単量体(b)とを共重合することにより得ることができる。
単量体(b)としては、単量体(a)と異なる単量体であり、単量体(a)と共重合可能な単量体であれば特に限定されないが、例えば、メタクリル酸メチル(MMA)、アクリル酸メチル(MA)、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n−プロピル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸イソアミル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸ベンジル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル等の(メタ)アクリル酸エステル類;エチレン、プロピレン、1−ブテン、2−ブテン、1−ペンテン、3−メチル−1−ブテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、3−メチル−1−ペンテン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン、1−テトラデセン、1−ヘキサデセン、1−オクタデセン及び1−エイコセン等の分岐、直鎖状の鎖状オレフィン類;シクロペンテン、シクロヘプテン、ノルボルネン、5−メチル−2−ノルボルネン、テトラシクロドデセン及び2−メチル 1,4,5,8−ジメタノ−1,2,3,4,4a,5,8,8a−オクタヒドロナフタレン等の環状オレフィン類;メタクリル酸、アクリル酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、無水マレイン酸、無水イタコン酸、ビシクロ[2.2.1]−5−ヘプテン−2,3−ジカルボン酸無水物等のα,β−不飽和カルボン酸類;N−フェニルマレイミド,N−シクロヘキシルマレイミド、N−t−ブチルマレイミド等のマレイミド類;カプリン酸ビニル、ラウリン酸ビニル、ステアリン酸ビニル、トリフルオロ酢酸ビニル等のビニルエステル類;ブタジエン、イソプレン、4−メチル−1,3−ペンタジエン、1,3−ペンタジエン等のジエン類;(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリロニトリル、ジアセトンアクリルアミド、メタクリル酸ジメチルアミノエチル等の窒素含有単量体;アリルグリシジルエーテル、アクリル酸グリシジル、メタクリル酸グリシジル等のエポキシ基含有単量体;スチレン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、o,p−ジメチルスチレン等のモノ若しくはポリアルキルスチレン等の芳香族ビニル化合物等が挙げられる。
この他にも、単量体(b)としては塗料との密着性、顔料分散性などを付与する目的で、分子内に水酸基を有する単量体も特に好適である。このような単量体としては分子内に水酸基を有する単量体であれば特に限定されないが、例えば、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸3−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸3−ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸4−ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸ポリエチレングリコール、(メタ)アクリル酸ポリプロピレングリコール、「プラクセルFMまたはFA」[ダイセル化学株式会社製製品名;カプロラクトン付加単量体]、「FM−1またはFM−2」[ダイセル化学株式会社製製品名;メタクリル酸2−ヒドロキシエチルのε−カプロラクトン1分子または2分子付加物]、「CHDMMA」[日本化成株式会社製;アクリル酸1,4−シクロヘキサンジメタノール]等の水酸基含有各種(メタ)アクリル酸エステル類が挙げられる。
上述した単量体(b)の中でも、入手のしやすさ、ポリオレフィン系基材に対する密着性、塗料に対する密着性の面から(メタ)アクリル酸エステル類および、分子内に水酸基を有する単量体が好ましく、特に(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸ステアリル、(メタ)アクリル酸グリシジル、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸3−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸4−ヒドロキシブチル、FM−1またはFM−2、CHDMMAが好ましい。
また、単量体(b)は、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
重合体(A)が単量体(a)単位及び単量体(b)単位を有する共重合体である場合、重合体(A)はランダム共重合体、グラフト共重合体、ブロック共重合体等のいかなる重合構造を有するものであっても良い。但し、得られる塗料用プライマー組成物の塗工性、強度及び形態保持性の観点から、その数平均分子量が5000〜500000のものが好ましく、10000〜300000のものがより好ましい。
重合体(A)中の単量体(a)単位の含有量は、基材密着性、機械強度の観点から、30〜99質量%であることが好ましく、30〜95質量%であることがより好ましく、50〜95質量%であることが特に好ましい。単量体(b)単位の含有量は1〜70質量%であることが好ましく、5〜70質量%であることがより好ましい。5〜50質量%であることが特に好ましい。
また、重合体(A)として、単量体(a)を有する重合体を単独で、あるいは2種以上組み合わせた重合体組成物としても用いることができる。例えば、単量体(a)単位を有する重合体(A−1)と(A−1)を構成する単量体(a)単位と種類の異なる単量体(a)単位を有する重合体(A−2)から成る重合体組成物、単量体(a)単位を有する重合体(A−3)と単量体(a)単位と単量体(b)を有する共重合体(A−4)から成る重合体組成物等としても用いることができる。得られる塗料用プライマー組成物の塗工性、強度及び形態保持性の観点から、それらの数平均分子量が5000〜500000のものが好ましく、10000〜300000のものがより好ましい。
また、全固形分量に対する重合体(A)の配合量は、所望の性能によって適宜決定されるが、基材やトップコートに対する密着性の観点から、30〜99質量%であることが好ましい。ここで、全固形分量とは、アクリル系重合体(A)、後述するその他の重合体(B)、および後述するその他の固形成分の合計量のことである。全固形分量に対する重合体(A)の配合量は100質量%、即ち、その他の重合体(B)やその他の固形成分を含まなくてもよい。
重合体(A)の重合方法としては、バルク重合、溶液重合、懸濁重合、乳化重合等のラジカル重合、アニオン重合、グループトランスファー重合(GTP)、配位アニオン重合等の公知の重合方法を採用することができる。
重合温度については特に制限はなく、例えば、−100〜250℃、好ましくは0〜200℃の温度で重合を行うことができる。
その他、重合体の分子量を調節するためにメルカプタン類、水素等の連鎖移動剤を添加してもよい。
ラジカル開始剤の存在下で重合を行う場合、ラジカル重合開始剤としては、有機過酸化物あるいはアゾ化合物を使用することができる。
ラジカル重合開始剤として用いて好適な有機過酸化物の具体例としては、2,4−ジクロロベンゾイルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシピバレート、o−メチルベンゾイルパーオキサイド、ビス−3,5,5−トリメチルヘキサノイルパーオキサイド、オクタノイルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、シクロヘキサノンパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、メチルエチルケトンパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、ジイソプロピルベンゼンハイドロパーオキサイド、t−ブチルハイドロパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド等が挙げられる。一方、アゾ化合物の具体例としては、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチル−4−メトキシバレロニトリル)等が挙げられる。これらの中でも、ベンゾイルパーオキサイド、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチル−4−メトキシバレロニトリル)等が好ましい。これらラジカル重合開始剤は、単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。
ラジカル重合開始剤の添加量は、用いる単量体の合計100質量部に対して0.0001〜10質量部の範囲内で用いることが好ましい。
[重合体(B)]
また密着性、塗装性能などを改善する目的で、前記重合体(A)に他の重合体(B)を加えた塗料用組成物とすることもできる。
重合体(B)としては、アクリロイルオキシ基またはメタクリロイルオキシ基が2級炭素原子または3級炭素原子に結合した(メタ)アクリル酸エステル単量体(a)とは異なる単量体により構成された重合体であれば特に限定されないが、例えば、ポリスチレン等のポリ芳香族ビニル化合物、ポリ(メタ)アクリル酸エステル、ポリエステル、ポリオレフィン系樹脂等が挙げられる。
中でも、重合体(A)との相溶性の点からアクリロイルオキシ基またはメタクリロイルオキシ基が2級炭素原子または3級炭素原子に結合した(メタ)アクリル酸エステル単量体(a)とは異なる(メタ)アクリル酸エステル単量体(c)単位を有する重合体が好ましい。また、単量体(c)としては、前述の単量体(b)の一部として挙げた(メタ)アクリル酸エステル類を用いることができるが、入手の容易さの観点から、メタクリル酸メチル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸ラウリル、メタクリル酸ドデシル、メタクリル酸ステアリル、アクリル酸メチル、アクリル酸n−ブチル、メタクリル酸グリシジル等が好ましく、特にメタクリル酸メチルが好ましい。単量体(c)は、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
さらに重合体(B)は、単量体(c)単位と、単量体(c)単位とは異なる他の単量体(d)単位とを有する共重合体であっても良い。
単量体(d)としては、単量体(c)と共重合可能なビニル単量体であれば特に限定されないが、例えば、重合体(A)を構成する単量体(b)として先に例示した単量体が挙げられる。中でも、入手の容易さと基材密着性の観点から、スチレン、N−フェニルマレイミド,N−シクロヘキシルマレイミド、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン等が好ましい。単量体(d)は、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
重合体(B)中の単量体(c)単位及び単量体(d)単位の含有量は、求めるプライマー組成物の性能によって適宜決定されるが、基材やトップコートに対する密着性の観点から、単量体(c)単位の含有量は30〜100質量%であることが好ましく、単量体(d)単位の含有量は70〜0質量%であることが好ましい。
さらに、重合体(B)としては、ポリオレフィン基材への密着性の観点から、ポリオレフィン系樹脂も好適である。
ポリオレフィン系樹脂の具体例としては、低密度ポリエチレン、超低密度ポリエチレン、超々低密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、超高分子量ポリエチレン、ポリプロピレン等の結晶性ポリオレフィン;エチレン−プロピレン共重合体、ポリメチルペンテン、プロピレン−1−ブテン共重合体、プロピレン−エチレン−1−ブテン共重合体、プロピレンと炭素数5〜12のα−オレフィンとからなる共重合体、エチレン−非共役ジエン共重合体、プロピレン−非共役ジエン共重合体、エチレン−プロピレン−非共役ジエン共重合体、ポリブテン、および少なくとも2個の芳香族ビニル化合物を主体とするブロックと少なくとも1個の共役ジエン化合物を主体とする重合体ブロックを有し、その共役ジエン部分の80%以上が水素添加された水添共役ジエン系エラストマー、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−ビニルトリメトキシシラン共重合体、エチレン−アクリル酸メチル共重合体、エチレン−アクリル酸エチル共重合体、エチレン−メタクリル酸メチル共重合体等の低結晶性、あるいは非晶性ポリオレフィンを挙げることができる。
これらの中でも、溶剤溶解性、密着性の観点から、低結晶性あるいは非晶性ポリオレフィンを用いることが好ましく、エチレン−プロピレン共重合体、プロピレン−1−ブテン共重合体、プロピレン−エチレン−1−ブテン共重合体、少なくとも2個の芳香族ビニル化合物を主体とするブロックと少なくとも1個の共役ジエン化合物を主体とする重合体ブロックを有し、その共役ジエン部分の80%以上が水素添加された水添共役ジエン系エラストマーがより好ましい。
これらは、単独で、または2種以上組み合わせて用いることができる。
また、全固形分量に対する重合体(B)の配合量は、所望の性能によって適宜決定されるが、基材やトップコートに対する密着性の観点から、1〜70質量%であることが好ましい。
[その他の成分]
本発明の塗料用プライマー組成物は、必要に応じて、酸化防止剤、紫外線吸収剤、耐候安定剤、耐放射線剤、熱安定剤等の各種安定剤;無機顔料、有機顔料、染料等の着色剤;カーボンブラック、フェライト等の導電性付与剤、無機充填剤、滑剤、可塑剤、有機過酸化物、中和剤、架橋剤等の他の固形成分や他の非固形成分を配合することもできる。
[溶剤]
本発明の塗料用プライマー組成物には、塗工性を良好とするため、上記重合体(A)、(B)及びその他の成分が可溶な有機溶剤を配合することが好ましい。また、取り扱い性の観点から、有機溶剤を含む本発明の塗料用プライマー組成物中における上記重合体(A)、(B)及び固形成分の合計濃度は50質量%以下とすることが好ましい。
なお、本発明の塗料用プライマー組成物は重合体(A)を含む固形成分のみにより構成し、使用前に有機溶剤と混合して塗料を調製することも差し支えない。
用いて好適な有機溶剤としては、重合体および他の成分が溶解すればよく、例えば、トルエン、キシレン、スワゾール#1000(丸善石油化学(株)製)、ソルベッツ#100(エクソン化学(株)製)、ソルベッツ#150(エクソン化学(株)製)などのような芳香族系炭化水素類;シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等の脂環式炭化水素類;メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノンのようなケトン類;酢酸エチル、酢酸n−ブチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート;DBE(デュポン(株)製)などのようなエステル類;n−ブタノール、イソプロピルアルコール、シクロヘキサノールなどのようなアルコール類;エチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルなどのグリコール系溶剤;ミネラルターペン、アイソパーE(エクソン化学(株)製)などのような脂肪族炭化水素類が挙げられる。中でも、作業性の点から芳香族系炭化水素類、脂環式炭化水素類、エステル類が特に好ましい。これらの有機溶剤は1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
本発明の塗料用プライマー組成物は以上のように構成されており、かかる構成を採用することによって、含塩素化合物を使用することなく、溶剤溶解性に優れ、ポリオレフィン系樹脂、アクリル系樹脂等からなる基材に対する密着性(接着性)に優れた塗料用プライマー組成物を提供することができる。本発明の塗料用プライマー組成物は、含塩素化合物を必須としないため、環境に優しい組成物である。
本発明の塗料用プライマー組成物を用いた塗装は、公知慣用の方法で実施される。例えば、本発明の塗料用プライマー組成物あるいは本発明の塗料用プライマー組成物を有機溶剤で希釈した後、乾燥膜厚1〜80μm程度の範囲となるようにスプレーガン等を用いて基材表面に吹き付け、塗装する方法などが挙げられる。
また、本発明の塗料用プライマー組成物は、従来のプライマー組成物では密着性が良好でなかったポリオレフィン系樹脂からなる成形品の表面への塗料の付着性を改善するのに有効である。ポリオレフィン系樹脂からなる基材としては、例えば、高圧法ポリエチレン、中低圧法ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ4−メチル−1−ペンテン、ポリスチレン等のポリオレフィン、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−ブテン共重合体、プロピレン−ブテン共重合体等のポリオレフィン系樹脂からなる自動車部品用成形品、家電製品用成形品などに好適に用いることができる。
さらに、本発明の塗料用プライマー組成物は、ポリオレフィン系樹脂だけでなく、ポリメタクリル酸メチル等のアクリル系樹脂からなる樹脂板、ポリプロピレンと合成ゴムからなる成形品、ポリアミド樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂、ポリカーボネート樹脂等からなる自動車用バンパー等の自動車部品用成形品、家電製品用成形品等の基材に対しても好適に用いることができる。
なお、本発明の塗料用プライマー組成物を用いて塗装を施す成形品は、射出成形、圧縮成形、中空成形、押出成形、回転成形など、公知のいずれの成形法によって成形されたものであっても良い。
次に、本発明に係る合成例、実施例、及び比較例について説明する。
なお、合成例において合成した重合体の組成及び数平均分子量は、以下の方法により評価した。
・重合体の組成
H−NMR(日本電子製、JNM−EX270)により求めた。
・重合体の数平均分子量
GPC(Waters製、GPC150−C)を用い、ポリメタクリル酸メチルをスタンダードとして測定した。
合成例1〜26において、重合体(A)を合成した。
(合成例1)
1リットル冷却管付フラスコに、メタクリル酸4−t−ブチルシクロヘキシル450質量部とトルエン230質量部とを仕込み、窒素バブリングにより雰囲気を窒素置換した。次いで2,2−アゾビスイソブチロニトリル6質量部を加えた後、内温が80℃になるまで昇温させ、同温度で8時間保持し重合を完結させた。得られた重合溶液にトルエン1000質量部を添加して完全に溶解させた後、メタノール20000質量部中に投じ、沈殿物をろ過して白色固体を得た。この白色固体をメタノールで洗浄した後、減圧乾燥して精製し、重合体(A−1)を得た。この重合体の数平均分子量は39,000であった。
(合成例2)
メタクリル酸4−t−ブチルシクロヘキシル450質量部とトルエン230質量部の代わりに、アクリル酸4−t−ブチルシクロヘキシル420質量部とトルエン210質量部とを仕込んだ以外は合成例1と同様にして、重合体(A−2)を得た。この重合体の数平均分子量は12,000であった。
(合成例3)
メタクリル酸4−t−ブチルシクロヘキシル450質量部とトルエン230質量部の代わりに、メタクリル酸シクロヘキシル350質量部とトルエン180質量部とを仕込んだ以外は合成例1と同様にして、重合体(A−3)を得た。この重合体の数平均分子量は35,000であった。
(合成例4)
メタクリル酸4−t−ブチルシクロヘキシル450質量部とトルエン230質量部の代わりに、アクリル酸トリシクロデカニル(日立化成(株)製ファンクリル513A)276質量部とトルエン120質量部とを仕込み、添加する2,2−アゾビスイソブチロニトリル量を3質量部とした以外は合成例1と同様にして、重合体(A−4)を得た。この重合体の数平均分子量は12,000であった。
(合成例5)
メタクリル酸4−t−ブチルシクロヘキシル450質量部とトルエン230質量部の代わりに、メタクリル酸4−t−ブチルシクロヘキシル450質量部とメタクリル酸ラウリルとメタクリル酸ドデシルの混合物(三菱レイヨン(株)製アクリエステルSL)210質量部とトルエン270質量部とを仕込んだ以外は合成例1と同様にして、共重合体(A−5)を得た。
得られた共重合体(A−5)の組成は、メタクリル酸4−t−ブチルシクロヘキシル/メタクリル酸ラウリルとメタクリル酸ドデシルの混合物=59/41(質量%)であった。また、数平均分子量は40,000であった。
(合成例6)
メタクリル酸4−t−ブチルシクロヘキシル450質量部とトルエン230質量部の代わりに、アクリル酸4−t−ブチルシクロヘキシル450質量部とメタクリル酸ラウリルとメタクリル酸ドデシルの混合物(三菱レイヨン(株)製アクリエステルSL)210質量部とトルエン270質量部とを仕込んだ以外は合成例1と同様にして、共重合体(A−6)を得た。
得られた共重合体(A−6)の組成は、アクリル酸4−t−ブチルシクロヘキシル/メタクリル酸ラウリルとメタクリル酸ドデシルの混合物=64/36(質量%)であった。また、数平均分子量は42,000であった。
(合成例7)
メタクリル酸4−t−ブチルシクロヘキシル100質量部の代わりに、アクリル酸3,3,5−トリメチルシクロヘキシル100質量部を仕込んだこと以外は合成例1と同様にして、重合体(A−7)を得た。この重合体の数平均分子量は14,000であった。
(合成例8)
メタクリル酸4−t−ブチルシクロヘキシル450質量部とトルエン230質量部の代わりに、メタクリル酸4−t−ブチルシクロヘキシル360質量部とメタクリル酸メチル(MMA)40質量部とトルエン200質量部とを仕込んだ以外は合成例1と同様にして、共重合体(A−8)を得た。
得られた共重合体(A−8)の組成は、メタクリル酸4−t−ブチルシクロヘキシル/MMA=84/16(質量%)であった。また、数平均分子量は39,000であった。
(合成例9)
メタクリル酸4−t−ブチルシクロヘキシル450質量部とトルエン230質量部の代わりに、アクリル酸4−t−ブチルシクロヘキシル320質量部とメタクリル酸メチル(MMA)56質量部とスチレン(St)8質量部とメタクリル酸ドデシル16質量部とトルエン200質量部とを仕込んだ以外は合成例1と同様にして、共重合体(A−9)を得た。
得られた共重合体(A−9)の組成は、アクリル酸4−t−ブチルシクロヘキシル/MMA/St/メタクリル酸ドデシル=80/14/4/2(質量%)であった。また、数平均分子量は41,000であった。
(合成例10)
メタクリル酸4−t−ブチルシクロヘキシル450質量部とトルエン230質量部の代わりに、メタクリル酸4−t−ブチルシクロヘキシル320質量部とメタクリル酸メチル(MMA)56質量部とスチレン(St)8質量部とメタクリル酸ドデシル16質量部とトルエン200質量部とを仕込んだ以外は合成例1と同様にして、共重合体(A−10)を得た。
得られた共重合体(A−10)の組成は、メタクリル酸4−t−ブチルシクロヘキシル/MMA/St/メタクリル酸ドデシル=80/14/4/2(質量%)であった。また、数平均分子量は38,000であった。
(合成例11)
メタクリル酸4−t−ブチルシクロヘキシル450質量部とトルエン230質量部の代わりに、メタクリル酸3,5,5−トリメチルシクロヘキシル420質量部とトルエン210質量部とを仕込んだ以外は合成例1と同様にして、重合体(A−11)を得た。この重合体の数平均分子量は28,000であった。
(合成例12)
メタクリル酸4−t−ブチルシクロヘキシル450質量部とトルエン230質量部の代わりに、メタクリル酸3,5,5−トリメチルシクロヘキシル450質量部とメタクリル酸ラウリルとメタクリル酸ドデシルの混合物(三菱レイヨン(株)製アクリエステルSL)210質量部とトルエン270質量部とを仕込んだこと以外は合成例1と同様にして、共重合体(A−12)を得た。
得られた共重合体(A−12)の組成は、メタクリル酸3,5,5−トリメチルシクロヘキシル/メタクリル酸ラウリルとメタクリル酸ドデシルの混合物=71/29(質量%)であった。また、数平均分子量は41,000であった。
(合成例13)
メタクリル酸4−t−ブチルシクロヘキシル450質量部の代わりに、アクリル酸4−t−ブチルシクロヘキシル360質量部とメタクリル酸メチル(MMA)90質量部を仕込んだこと以外は合成例1と同様にして、共重合体(A−13)を得た。
得られた共重合体(A−13)の組成は、アクリル酸4−t−ブチルシクロヘキシル/MMA=80/20(質量%)であった。また、数平均分子量は35,000であった。
(合成例14)
メタクリル酸4−t−ブチルシクロヘキシル450質量部の代わりに、アクリル酸4−t−ブチルシクロヘキシル360質量部とアクリル酸n−ブチル(BA)90質量部を仕込んだこと以外は合成例1と同様にして、共重合体(A−14)を得た。
得られた共重合体(A−14)の組成は、アクリル酸4−t−ブチルシクロヘキシル/BA=80/20(質量%)であった。また、数平均分子量は38,000であった。
(合成例15)
メタクリル酸4−t−ブチルシクロヘキシル450質量部の代わりに、アクリル酸4−t−ブチルシクロヘキシル360質量部とスチレン(St)90質量部とを仕込んだ以外は合成例1と同様にして、共重合体(A−15)を得た。
得られた共重合体(A−15)の組成は、アクリル酸4−t−ブチルシクロヘキシル/St=80/20(質量%)であった。また、数平均分子量は36,000であった。
(合成例16)
メタクリル酸4−t−ブチルシクロヘキシル450質量部の代わりに、アクリル酸4−t−ブチルシクロヘキシル405質量部とアクリル酸2−ヒドロキシエチル(HEA)45質量部を仕込んだこと以外は合成例1と同様にして、共重合体(A−16)を得た。
得られた共重合体(A−16)の組成は、アクリル酸4−t−ブチルシクロヘキシル/HEA=90/10(質量%)であった。また、数平均分子量は21,000であった。
(合成例17)
メタクリル酸4−t−ブチルシクロヘキシル450質量部の代わりに、アクリル酸4−t−ブチルシクロヘキシル360質量部とアクリル酸2−ヒドロキシエチル(HEA)90質量部を仕込んだこと以外は合成例1と同様にして、共重合体(A−17)を得た。
得られた共重合体(A−17)の組成は、アクリル酸4−t−ブチルシクロヘキシル/HEA=81/19(質量%)であった。また、数平均分子量は27,000であった。
(合成例18)
メタクリル酸4−t−ブチルシクロヘキシル450質量部の代わりに、アクリル酸4−t−ブチルシクロヘキシル405質量部とアクリル酸2−ヒドロキシエチル(HEA)40.5質量部とメタクリル酸4.5質量部を仕込んだこと以外は合成例1と同様にして、共重合体(A−18)を得た。
得られた共重合体(A−18)の組成は、アクリル酸4−t−ブチルシクロヘキシル/HEA/メタクリル酸=90/9/1(質量%)であった。また、数平均分子量は36,000であった。
(合成例19)
メタクリル酸4−t−ブチルシクロヘキシル450質量部の代わりに、アクリル酸4−t−ブチルシクロヘキシル405質量部とアクリル酸4−ヒドロキシブチル(4HBA)45質量部を仕込んだこと以外は合成例1と同様にして、共重合体(A−19)を得た。
得られた共重合体(A−19)の組成は、アクリル酸4−t−ブチルシクロヘキシル/4HBA=90/10(質量%)であった。また、数平均分子量は20,000であった。
(合成例20)
メタクリル酸4−t−ブチルシクロヘキシル450質量部の代わりに、アクリル酸4−t−ブチルシクロヘキシル405質量部とアクリル酸4−ヒドロキシブチル(4HBA)40.5質量部とメタクリル酸4.5質量部を仕込んだこと以外は合成例1と同様にして、共重合体(A−20)を得た。
得られた共重合体(A−20)の組成は、アクリル酸4−t−ブチルシクロヘキシル/4HBA/メタクリル酸=90/9/1(質量%)であった。また、数平均分子量は26,000であった。
(合成例21)
メタクリル酸4−t−ブチルシクロヘキシル450質量部の代わりに、アクリル酸4−t−ブチルシクロヘキシル405質量部とメタクリル酸2−ヒドロキシエチルのε−カプロラクトン1分子付加物(ダイセル化学株式会社製;FM−1)45質量部を仕込んだこと以外は合成例1と同様にして、共重合体(A−21)を得た。
得られた共重合体(A−21)の組成は、アクリル酸4−t−ブチルシクロヘキシル/FM−1=90/10(質量%)であった。また、数平均分子量は24,000であった。
(合成例22)
メタクリル酸4−t−ブチルシクロヘキシル450質量部の代わりに、アクリル酸4−t−ブチルシクロヘキシル405質量部とメタクリル酸2−ヒドロキシエチルのε−カプロラクトン2分子付加物(ダイセル化学株式会社製;FM−2)45質量部を仕込んだこと以外は合成例1と同様にして、共重合体(A−22)を得た。
得られた共重合体(A−22)の組成は、アクリル酸4−t−ブチルシクロヘキシル/FM−2=90/10(質量%)であった。また、数平均分子量は21,000であった。
(合成例23)
メタクリル酸4−t−ブチルシクロヘキシル450質量部の代わりに、アクリル酸4−t−ブチルシクロヘキシル405質量部とアクリル酸1,4−シクロヘキサンジメタノール(日本化成株式会社製;CHDMMA)45質量部を仕込んだこと以外は合成例1と同様にして、共重合体(A−23)を得た。
得られた共重合体(A−23)の組成は、アクリル酸4−t−ブチルシクロヘキシル/CHDMMA=90/10(質量%)であった。また、数平均分子量は30,000であった。
(合成例24)
1リットル冷却管付フラスコに、メタクリル酸t−ブチル220部とトルエン110部を加え、窒素バブリングすることにより窒素置換した。ついで2,2’−アゾビス(2,4−ジメチル−4−メトキシバレロニトリル)0.3部を加えた後、室温にて24時間保持し重合を完結させた。重合溶液にトルエン1000部を追加して完全に溶解させた後、メタノール20000部に投じ、沈殿物をろ過して白色固体を得た。この白色固体を、メタノールで洗浄し、減圧乾燥し、精製した重合体(A−24)を得た。得られた重合体の数平均分子量は189,000であった。
(合成例25)
1リットル冷却管付フラスコに、メタクリル酸t−ブチル220部とメタクリル酸ラウリル210部、トルエン350部を加え、窒素バブリングすることにより窒素置換した。ついで2,2’−アゾビス(2,4−ジメチル−4−メトキシバレロニトリル)0.3部を加えた後、室温にて24時間保持し重合を完結させた。重合溶液にトルエン1000部を追加して完全に溶解させた後、メタノール20000部に投じ、沈殿物をろ過して白色固体を得た。この白色固体を、メタノールで洗浄し、減圧乾燥し、精製した共重合体(A−25)を得た。
得られた共重合体(A−25)の組成は、メタクリル酸t−ブチル/メタクリル酸ラウリル=58/42(質量比)であった。また共重合体の数平均分子量は164,000であった。
(合成例26)
1リットル冷却管付フラスコに、アクリル酸4−t−ブチルシクロヘキシル300部と1−ヘキセン170部、トルエン500部を加え、窒素バブリングすることにより窒素置換した。ついで2,2−アゾビスイソブチロニトリル6部を加えた後、昇温を行い、内温80℃にて8時間保持し重合を完結させた。重合溶液にトルエン1000部を追加して完全に溶解させた後、メタノール20000部に投じ、沈殿物をろ過して白色固体を得た。この白色固体を、メタノールで洗浄し、減圧乾燥し、精製した共重合体(A−26)を得た。
得られた共重合体(A−26)の組成はアクリル酸4−t−ブチルシクロヘキシル/1−ヘキセン=84/16(質量比)であった。また共重合体の数平均分子量は14,000であった。
(合成例27)
比較のため、メタクリル酸4−t−ブチルシクロヘキシル450質量部とトルエン230質量部の代わりに、メタクリル酸ベンジル420質量部とトルエン210質量部とを仕込んだ以外は合成例1と同様にして、重合体(A)とは異なる重合体(E−1)を得た。この重合体の数平均分子量は48,000であった。
(合成例28)
比較のため、メタクリル酸4−t−ブチルシクロヘキシル450質量部とトルエン230質量部の代わりに、メタクリル酸イソブチル420質量部とトルエン210質量部とを仕込んだ以外は合成例1と同様にして、重合体(A)とは異なる重合体(E−2)を得た。この重合体の数平均分子量は32,000であった。
(合成例29)
比較のため、メタクリル酸4−t−ブチルシクロヘキシル450質量部とトルエン230質量部の代わりに、メタクリル酸2−フェニルエチル420質量部とトルエン210質量部とを仕込んだ以外は合成例1と同様にして、重合体(A)とは異なる重合体(E−3)を得た。この重合体の数平均分子量は42,000であった。
なお、表1〜表25において、各略号は以下の化合物や混合物を示す。
・PMMA:アクリル樹脂(三菱レイヨン(株)製アクリペットVH)
・MMA/St/メタクリル酸ドデシル:メタクリル酸メチル/スチレン/メタクリル酸ドデシル=70/10/20(質量%)の共重合体(数平均分子量 50000)
・PP:ポリプロピレン(日本ポリケム(株)製ノバテックFA3DA)
・EPB:エチレン−プロピレン−1−ブテン共重合体(デグサ・ヒュルスジャパン製、VESTOPLAST792)
・SEBS:スチレン−エチレン・ブチレン−スチレントリブロック共重合体(共役ジエン部分の水添率は98%、水添前のビニル結合量は75%)(旭化成製 タフテックH1221)
・混合溶剤X:トルエン/キシレン/メチルエチルケトン/スーパーゾール1500(新日本石油化学(株)製、C9芳香族炭化水素含有量95質量%)=30/30/10/30(質量%)の混合溶剤
・混合溶剤Y:酢酸ブチル/シクロヘキサン=30/70(質量%)の混合溶剤
<基材密着性評価>
各実施例、比較例において得られた組成物について、以下のようにして基材密着性を評価した。なお、表における「(部)」とは「(質量部)」を意味する。
実施例11〜20、26〜30、41、47〜51、67〜118、参考例1〜10、21〜25、31〜40、42〜46、52〜66、119〜124
合成例1〜26で得た重合体(A−1)〜(A−26)のうちいずれか、あるいは重合体(A−1)〜(A−26)と、他の重合体(B)とを溶剤に溶解して塗料用プライマー組成物を得た。用いた重合体と溶剤の種類、各成分の配合量を表1〜表22に示す。
得られた組成物を基材上にスプレー塗工し、室温で15分間放置後、80℃に設定した乾燥機で30分乾燥させ、膜厚30μmになるよう塗膜を形成した。この塗膜を碁盤目(1mm間隔、100マス)にカットし、JIS K 5400に基づくセロハンテープ(登録商標)剥離テストによる付着率(基材に残ったマスの数)により、基材密着性を評価した。
基材としては、三菱レイヨン(株)製アクリペットVHを用い、射出成形により成形したアクリル樹脂板(表中および以後、「PMMA基材」と記載)(平板、3mm厚)、及び日本ポリケム(株)製ノバテックFA3DAを用い、射出成形により成形したポリプロピレン樹脂板(表中および以後「PP基材」と記載)(平板、3mm厚)を用いた。
[比較例1〜15]
合成例27〜29で得た重合体(E−1)〜(E−3)のうちのいずれか、あるいは重合体(E−1)〜(E−3)のいずれかと重合体(B)とを溶剤に溶解し、比較用の塗料用プライマー組成物を得た。用いた重合体と溶剤の種類、各成分の配合量および評価結果を表23に示す。基材への塗工方法および評価方法ならびに基材の種類は前述の実施例と同じ手法で実施した。
[比較例16]
市販のアクリル樹脂(三菱レイヨン(株)製アクリペットVH)をトルエンに5質量%となるように溶解し、塗料用プライマー組成物を得た。基材への塗工方法および評価方法ならびに基材の種類は前述の実施例と同じ手法で実施した。組成および評価結果を表24に示す。
[比較例17]
市販のポリプロピレン(日本ポリケム(株)製ノバテックFA3DA)を130℃のキシレンに5質量%となるように溶解し、比較用の塗料用プライマー組成物を得た。基材への塗工方法および評価方法ならびに基材の種類は前述の実施例と同じ手法で実施した。組成および評価結果を表24に示す。
結果を表1〜表24に合わせて示す。なお、表には、基材密着性の評価結果として、分母に試験を行ったマスの総数(100)、分子に基材に残ったマスの数を記載してある。
表1〜表22に示すように、アクリロイルオキシ基またはメタクリロイルオキシ基が2級炭素原子または3級炭素原子に結合した(メタ)アクリル酸エステル単量体(a)単位を有する重合体(A−1)〜(A−26)のうち少なくとも一つを配合、またはそれらのいずれかと、重合体(A)とは異なる他の重合体(B)とを配合して塗料用プライマー組成物を調製した実施例11〜20、26〜30、41、47〜51、67〜118、参考例1〜10、21〜25、31〜40、42〜46、52〜66、119〜124では、得られた組成物はいずれもPMMA基材、PP基材の双方に対して良好な基材密着性を示した。
これに対して、表23に示すように、重合体(A)の代わりに重合体(E−1)〜(E−3)のうちいずれかを配合して塗料用プライマー組成物を調製した比較例1〜15では、得られた組成物はいずれもPMMA基材に対しては良好な基材密着性を示したが、PP基材に対する基材密着性は全く不良であった。
また、表24に示すように、アクリル樹脂をトルエンに溶解し、塗料用プライマー組成物を調製した比較例16では、比較例1〜15と同様、PMMA基材に対しては良好な基材密着性を示したが、PP基材に対する基材密着性は全く不良であった。
また、表24に示すように、PPをキシレンに溶解し、塗料用プライマー組成物を調製した比較例17では、PP基材に対しては良好な基材密着性を示したが、PMMA基材に対する基材密着性は全く不良であった。
<接着剥離強度評価試験>
(試験片調整)
合成例1〜29で得られた重合体を20質量%になるようトルエンに溶解し、接着強度測定用の溶液を作成した。この溶液をポリプロピレン製基材(日本ポリケム(株)製、ノバテックFA3DA、ISO棒、64×12.6×6mm)の中央部分に、20μl塗布し、図1のように、ポリプロピレン製基材1同士を十字になるよう重ね合わせた(接着面2のサイズ、12.6×12.6mm)。500gの荷重下、室温で15分間放置後、80℃に設定した乾燥機で30分乾燥させ、ポリプロピレン基材の接着試験片を形成した。
(接着剥離試験)
テンシロンUTM−1−2500(東洋ホールドウイン(株))を用いて接着強度の測定を行った。具体的には、図2に示すように、接着試験片の上側の基材の両端を固定治具3,3上に載せ、下側の基材の2箇所に力を加え、その際の接着強度を測定した。剥離速度は2mm/minに設定した。表25に試験結果を示す。
(接着剥離試験結果)
合成例1〜26で得られた重合体(A−1)〜(A−26)の接着強度はいずれも294kPa以上であった。一方、合成例27〜29で得られた重合体(E−1)〜(E−3)のポリプロピレン製基材への接着強度は約98kPaであり、非常に低いものであった。
Figure 0004498138
Figure 0004498138
Figure 0004498138
Figure 0004498138
Figure 0004498138
Figure 0004498138
Figure 0004498138
Figure 0004498138
Figure 0004498138
Figure 0004498138
Figure 0004498138
Figure 0004498138
Figure 0004498138
Figure 0004498138
Figure 0004498138
Figure 0004498138
Figure 0004498138
Figure 0004498138
Figure 0004498138
Figure 0004498138
Figure 0004498138
Figure 0004498138
Figure 0004498138
Figure 0004498138
Figure 0004498138
図1は、接着剥離試験に使用する接着試験片を示す斜視図である。 図2は、接着剥離試験の様子を示す斜視図である。

Claims (3)

  1. ポリオレフィン系樹脂に塗装する塗料用のプライマー組成物であって、
    アクリル酸4−t−ブチルシクロヘキシル、アクリル酸トリシクロデカニル、アクリル酸3,3,5−トリメチルシクロヘキシル、メタクリル酸t−ブチルから選ばれた少なくとも1種の(メタ)アクリル酸エステル単量体(a)単位80〜100質量%と、(メタ)アクリル酸エステル類、分子内に水酸基を有する単量体、α,β−不飽和カルボン酸類、芳香族ビニル化合物から選ばれた少なくとも1種の他の単量体(b)単位0〜20質量%とを有する重合体(A)を含有する塗料用プライマー組成物。
  2. 更に、重合体(A)とは異なる他の重合体(B)を含有する請求の範囲第1項に記載の塗料用プライマー組成物。
  3. 重合体(B)が、ポリオレフィン系樹脂である請求の範囲第項に記載の塗料用プライマー組成物。
JP2004530606A 2002-08-22 2003-08-22 塗料用プライマー組成物 Expired - Fee Related JP4498138B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002241609 2002-08-22
JP2002241609 2002-08-22
JP2002268434 2002-09-13
JP2002268434 2002-09-13
JP2002368322 2002-12-19
JP2002368322 2002-12-19
PCT/JP2003/010648 WO2004018575A1 (ja) 2002-08-22 2003-08-22 塗料用プライマー組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2004018575A1 JPWO2004018575A1 (ja) 2005-12-08
JP4498138B2 true JP4498138B2 (ja) 2010-07-07

Family

ID=31950447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004530606A Expired - Fee Related JP4498138B2 (ja) 2002-08-22 2003-08-22 塗料用プライマー組成物

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20060052539A1 (ja)
EP (1) EP1544267B1 (ja)
JP (1) JP4498138B2 (ja)
CN (1) CN100363446C (ja)
WO (1) WO2004018575A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180050391A (ko) * 2015-12-21 2018-05-14 닛뽕소다 가부시키가이샤 코팅제

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20120091498A (ko) * 2010-12-24 2012-08-20 아크조노벨코팅스인터내셔널비.브이. 할로겐 프리 수성 도료 조성물
CN105307862B (zh) * 2013-05-27 2017-05-10 三菱丽阳株式会社 丙烯酸系树脂叠层膜及其制造方法、以及三聚氰胺装饰板
JP2015182392A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 旭化成ケミカルズ株式会社 成型体
CN109476797B (zh) 2016-07-21 2021-09-07 大塚化学株式会社 嵌段共聚物、组合物和膜
EP3947486A4 (en) * 2019-04-04 2023-01-18 Trinseo Europe GmbH HIGH HEAT IMPACT HYDROPHOBIC ACRYLIC OPTICAL COPOLYMERS
KR20220038278A (ko) * 2019-04-04 2022-03-28 아르끄마 프랑스 소수성 고열 광학 아크릴 공중합체
CA3168208A1 (en) 2020-02-21 2021-08-26 Swimc Llc Stain-blocking polymers, primers, kits, and methods
CN112457590A (zh) * 2020-11-24 2021-03-09 上海金发科技发展有限公司 一种免火焰处理可喷涂聚丙烯复合材料及其制备方法
US11891466B2 (en) 2022-03-04 2024-02-06 Trinseo Europe Gmbh Heat resistant PMMA copolymers having high temperature and high humidity environmental stability for electronic component applications

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3234039A (en) * 1961-01-16 1966-02-08 Dow Chemical Co Transparent latex finish system for exterior wood
US3394029A (en) * 1965-02-24 1968-07-23 Hercules Inc Polyolefins coated with terpene acrylate polymers
DE1597515A1 (de) * 1967-10-28 1970-06-11 Basf Ag Verfahren zum Aufbringen lichtempfindlicher Platten,Filme oder Folien auf metallischen Unterlagen
JPS5460335A (en) * 1977-10-22 1979-05-15 Japan Atom Energy Res Inst Primer for transparent plastics
CA1171741A (en) * 1979-05-30 1984-07-31 Rohm And Haas Company Bicyclic polymers adherent to polyolefins
JPS5699667A (en) * 1980-01-14 1981-08-11 Mitsubishi Rayon Co Coating composition for polyolefin group resin
JPS5956463A (ja) * 1982-09-24 1984-03-31 Hoechst Gosei Kk 水性塗料をプラスチックス類叉はゴム類基材に塗布するための下塗り塗装剤の製造方法
JPS59108037A (ja) * 1982-12-10 1984-06-22 Isuzu Motors Ltd 樹脂塗装用プライマ−
JPH0734436B2 (ja) 1986-07-16 1995-04-12 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法および製造装置
US4910281A (en) * 1987-09-22 1990-03-20 Minnesota Mining And Manufacturing Company Acryloyloxy and methacryloyloxy group-containing condensation polymers
JP3364248B2 (ja) * 1992-10-20 2003-01-08 サンスター技研株式会社 湿気硬化性のポリオレフィン用粘着剤
DE4412655A1 (de) * 1994-04-13 1995-10-19 Basf Lacke & Farben Wasserverdünnbare Bindemittel, wäßrige Lacke, die diese Bindemittel enthalten, und Verfahren zur Grundierung oder einschichtigen Lackierung von Kunststoffen
DE19524787C1 (de) * 1995-07-07 1996-09-26 Herberts Gmbh Überzugsmittel, dessen Verwendung und Verfahren zur Mehrschichtlackierung
US5910370A (en) * 1995-11-21 1999-06-08 Ici Americas Inc Polymeric film
US5817370A (en) * 1996-10-09 1998-10-06 Basf Lacke + Farben, Ag Water-dilutable binders, aqueous coating materials containing these binders, and processes for the priming or one-layer coating of plastics
JP3395075B2 (ja) * 1999-02-01 2003-04-07 三菱レイヨン株式会社 フッ素系樹脂用水性被覆組成物
AU4139501A (en) * 1999-12-06 2001-06-12 Krohn Industries, Inc. Uv curable compositions for producing multilayer pain coatings
GB0007728D0 (en) * 2000-03-31 2000-05-17 Ppg Ind Ohio Inc Coating composition
JP2002001886A (ja) * 2000-06-09 2002-01-08 Three M Innovative Properties Co 被接着可能フッ素系材料シート、接着性フッ素系材料シート、フッ素系材料シートの接着方法および接着構造
US6902766B1 (en) * 2000-07-27 2005-06-07 Lord Corporation Two-part aqueous metal protection treatment

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180050391A (ko) * 2015-12-21 2018-05-14 닛뽕소다 가부시키가이샤 코팅제
KR102153802B1 (ko) 2015-12-21 2020-09-08 닛뽕소다 가부시키가이샤 코팅제

Also Published As

Publication number Publication date
EP1544267A4 (en) 2007-03-14
CN1675324A (zh) 2005-09-28
US7795348B2 (en) 2010-09-14
JPWO2004018575A1 (ja) 2005-12-08
WO2004018575A1 (ja) 2004-03-04
CN100363446C (zh) 2008-01-23
US20080139748A1 (en) 2008-06-12
EP1544267B1 (en) 2014-08-13
EP1544267A1 (en) 2005-06-22
US20060052539A1 (en) 2006-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7795348B2 (en) Primer composition for coating
KR100802976B1 (ko) 변성 폴리올레핀 수지, 및 이를 함유하는 접착제, 프라미어, 결합제, 조성물 및 폴리올레핀 성형체
JP4848011B2 (ja) 変性ポリオレフィン樹脂及びその用途
CA3009473C (en) Modified polyolefin resin for adhesion to low-polarity base materials
JP2004051808A (ja) ポリオレフィン用プライマー
JP4651537B2 (ja) 変性ポリオレフィン樹脂および組成物
JP2005126483A (ja) (メタ)アクリル変性ポリオレフィン系樹脂、その製法及び組成物
JP5011162B2 (ja) 水性樹脂組成物、その製造方法および塗装物
WO1999007758A1 (fr) Emulsion et procede de preparation
JP2005097435A (ja) 塗料用プライマー組成物
JP2004292716A (ja) ホットメルト接着剤組成物
JP2004315668A (ja) 塗料用樹脂組成物
JP2003064111A (ja) 樹脂組成物
JP4388740B2 (ja) 成形体
JPH04218549A (ja) 水分散体
JP2009256457A (ja) ブロック共重合体及び塗料用組成物
WO2022202822A1 (ja) 接着性組成物および積層体
JP2004339318A (ja) 印刷インキ用樹脂組成物
JP4572723B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂用コーティング組成物
WO2024166764A1 (ja) 変性ポリオレフィン樹脂組成物及び該樹脂組成物の用途
JP2023061155A (ja) オレフィン変性アクリル樹脂、樹脂組成物、塗料組成物及びそれらの塗装物
WO2024106348A1 (ja) ポリオレフィン系塗料組成物及びプライマー塗料
JP2005120154A (ja) 変性ポリオレフィン樹脂組成物
JP2008239768A (ja) 樹脂組成物
WO2024106431A1 (ja) ポリオレフィン系塗料組成物及びプライマー塗料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100413

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4498138

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees