JP2003064111A - 樹脂組成物 - Google Patents

樹脂組成物

Info

Publication number
JP2003064111A
JP2003064111A JP2002150530A JP2002150530A JP2003064111A JP 2003064111 A JP2003064111 A JP 2003064111A JP 2002150530 A JP2002150530 A JP 2002150530A JP 2002150530 A JP2002150530 A JP 2002150530A JP 2003064111 A JP2003064111 A JP 2003064111A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propylene
ethylene
resin composition
butene copolymer
copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002150530A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3907525B2 (ja
Inventor
Keiichi Asami
啓一 浅見
Tsukasa Murakami
司 村上
Yuugo Hasegawa
裕吾 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2002150530A priority Critical patent/JP3907525B2/ja
Publication of JP2003064111A publication Critical patent/JP2003064111A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3907525B2 publication Critical patent/JP3907525B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】塗料やプライマーとしての用途に好適な樹脂組
成物の提供。 【解決手段】有機溶媒中、エチレン−プロピレン−ブテ
ン共重合体等の少なくとも一部が官能基で変性された
(A )、あるいは(A )とポリオレフィン(B)の混
合物と、α,β−モノエチレン性不飽和基を有する単量
体及びその他共重合可能な単量体からなる共重合性モノ
マー(C )を、特定の重量比で反応させる、又は前記
樹脂組成物を更にラジカルを発生させて反応させる。 【効果】溶液安定性が良く、分離や沈殿現象を起こさ
ず、そのまま使用することが可能で、高濃度状態でのス
プレー作業性およびポリオレフィン樹脂成形物に対する
密着性に優れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【発明の属する技術分野】本発明は、α,β−モノエチ
レン性不飽和基を有する単量体及びその他共重合可能な
単量体からなる共重合性モノマーで変性したポリオレフ
ィン系の樹脂組成物に関する。より詳しくは、無処理ポ
リオレフィン系樹脂フィルムやシート、あるいは成形物
等への塗料及びプライマーとして、又は接着剤等として
有用な樹脂組成物に関するものである。
【0001】
【従来の技術】ポリオレフィン系樹脂は一般に生産性が
よく各種成形性にも優れ、しかも軽量で防錆、かつ耐衝
撃性がある等といった多くの利点があるため、自動車や
船舶等の内装や外装、及び家電や家具、雑貨、建築の材
料等として広範囲に使用されている。
【0002】このようなポリオレフィン系の樹脂成形物
は一般に、ポリウレタン系樹脂やポリアミド系樹脂、ア
クリル系樹脂及びポリエステル系樹脂等に代表される極
性を有する合成樹脂とは異なり、非極性であってかつ結
晶性であるため、汎用の塗料、接着剤ではこのものへの
塗装や接着を行うのが非常に困難である。
【0003】このため、ポリオレフィン系樹脂成形物に
塗装や接着を行う際は、その表面をプライマー処理した
り、あるいは活性化することにより表面への付着性を改
良するといったことが行われてきた。例えば、自動車用
バンパーではその表面をトリクロロエタン等のハロゲン
系有機溶剤でエッチング処理することにより塗膜との密
着性を高めたり、又はコロナ放電処理やプラズマ処理、
もしくはオゾン処理等の前処理をした後において、目的
の塗装や接着を行うといったことがなされてきた。
【0004】しかしながら、これら従来に知られる汎用
の樹脂組成物を用いた塗装や接着においては多大な設備
費がかかるばかりでなく、施工に長時間を要し、更には
仕上がりが一様でなく、表面処理状態に差を生じやすい
原因となっていた。
【0005】そこで従来、上記した問題が改善される塗
料組成物として、例えばポリオレフィンにマレイン酸を
導入した組成物(特公昭62 −21027 号公報
等)、又は塩素化変性ポリオレフィンを主成分とした組
成物(特公昭50 −10916号公報等)といったも
のが提案されてきた。しかしながら、これらはポリオレ
フィン系成形物等に対する密着性には優れるものの、耐
候性に劣るため、通常はプライマー用として、又は耐候
性が不要とされる箇所への使用に限られたものとなって
いる。したがって、これらの組成物を使用し、耐候性が
必要とされる箇所への塗装を行うような場合においては
通常、操作が煩雑なツーコート仕上げが必要となる。
【0006】このため、何らの前処理を施すことなく素
材に対して優れた密着性が発現でき、優れた耐候性をも
有するワンコート仕上げ処理の可能な塗料の開発が進め
られており、この分野では例えば、アクリル系単量体と
塩素化ポリオレフィンを共重合させて得られる樹脂(特
開昭58 −71966 号公報等)や、水酸基含有アク
リル−塩素化ポリオレフィン共重合体とイソシアナート
化合物からなる塗料組成物(特開昭59 −27968
号公報)等が提案されてきた。しかしながら、これらは
塩素を含有するため、環境への影響が懸念されている。
【0007】また、ポリオレフィン中に不飽和結合を導
入する方法(特開平1 −123812 号及び同2 −
269109 号公報等)、有機過酸化物を導入する方
法(特開平1 −131220 号公報等)、及び2 官
能性有機過酸化物を用いる方法(特開昭64 −366
14 号公報等)等も提案されている。これらはいずれ
もポリオレフィンとラジカル重合性不飽和モノマーとの
反応性を向上させるための工夫である。
【0008】しかしながら、上記した樹脂組成物及びそ
の製法においては多くの場合、特に粘性の問題から希薄
な濃度で反応させなければならず、ポリオレフィンへの
グラフト共重合効率が低く、ラジカル重合性不飽和モノ
マーのホモポリマーを生じやすいため、得られる樹脂溶
液は非常に分離を起こしやすく、通常はそのままのもの
を即、使用することができないという欠点をもつものと
なっていた。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来の上述
した問題点を解消する新規樹脂組成物を提供する。すな
わち、本発明の樹脂組成物は、樹脂溶液が分離現象を起
こすことなく高濃度の状態でスプレー塗装することが可
能な塗料、プライマー又は接着剤に使用することができ
るものであり、また本発明の樹脂組成物と活性水素及び
/又は水酸基と反応可能な硬化剤を含有する塗料を用い
て得られる塗膜は、塩素化変性ポリオレフィン系の塗膜
に比し、より優れた耐候性を示し、無処理ポリオレフィ
ン系樹脂フィルムやシート、あるいは成形物等へ優れた
密着性を示す。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の目
的を達成するために鋭意研究および検討を重ねてきた結
果、有機溶媒中、エチレン−プロピレン−ブテン共重合
体、またはプロピレン−ブテン共重合体、またはエチレ
ン−プロピレン共重合体、またはこれら2種以上の混合
物の少なくとも一部が官能基で変性された樹脂存在下に
共重合性モノマーを反応せしめて得られる樹脂組成物、
又は前記樹脂組成物を更にラジカルを発生させ反応させ
て得られる樹脂組成物が、上記目的達成のために極めて
有効であることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0011】即ち本発明は、以下の(1 )〜(15 )
で特定される。 (1 ) 有機溶媒中、エチレン−プロピレン−ブテン共
重合体、またはプロピレン−ブテン共重合体、またはエ
チレン−プロピレン共重合体、またはこれら2種以上の
混合物の少なくとも一部が官能基で変性された(A )
と、α,β−モノエチレン性不飽和基を有する単量体及
びその他共重合可能な単量体からなる共重合性モノマー
(C )を、(A )/(C )=1 /9 〜9 /1 の
重量比で反応させてなる樹脂組成物。 (2 ) 有機溶媒中、エチレン−プロピレン−ブテン共
重合体、またはプロピレン−ブテン共重合体、またはエ
チレン−プロピレン共重合体、またはこれら2種以上の
混合物の少なくとも一部が官能基で変性された(A )
とポリオレフィン(B )の混合物と、α,β−モノエ
チレン性不飽和基を有する単量体及びその他共重合可能
な単量体からなる共重合性モノマー(C )を、((A
)+(B))/(C )=1 /9 〜9 /1 の重量比
で反応させてなる樹脂組成物。 (3 ) 有機溶媒中、エチレン−プロピレン−ブテン共
重合体、またはプロピレン−ブテン共重合体、またはエ
チレン−プロピレン共重合体、またはこれら2種以上の
混合物の少なくとも一部が官能基で変性された(A )
と、α,β−モノエチレン性不飽和基を有する単量体及
びその他共重合可能な単量体からなる共重合性モノマー
(C )を、(A )/(C )=1 /9 〜9 /1 の
重量比で反応させた後、更にラジカルを発生させ反応さ
せてなる樹脂組成物。 (4 ) 有機溶媒中、エチレン−プロピレン−ブテン共
重合体、またはプロピレン−ブテン共重合体、またはエ
チレン−プロピレン共重合体、またはこれら2種以上の
混合物の少なくとも一部が官能基で変性された(A )
とポリオレフィン(B )の混合物と、α,β−モノエ
チレン性不飽和基を有する単量体及びその他共重合可能
な単量体からなる共重合性モノマー(C )を、((A
)+(B))/(C )=1 /9 〜9 /1 の重量比
で反応させた後、更にラジカルを発生させ反応させてな
る樹脂組成物。 (5 ) エチレン−プロピレン−ブテン共重合体、また
はプロピレン−ブテン共重合体、またはエチレン−プロ
ピレン共重合体、またはこれら2種以上の混合物がプロ
ピレン成分を50 %以上含有し、かつエチレン−プロ
ピレン−ブテン共重合体のエチレン成分が50 %以下
の組成である(1 )〜(4 )いずれかに記載の樹脂組
成物。 (6 ) エチレン−プロピレン−ブテン共重合体、また
はプロピレン−ブテン共重合体、またはエチレン−プロ
ピレン共重合体、またはこれら2種以上の混合物のガラ
ス転移点温度(Tg )が100 ℃以下である(1 )
〜(5 )いずれかに記載の樹脂組成物。 (7 ) エチレン−プロピレン−ブテン共重合体、また
はプロピレン−ブテン共重合体、またはエチレン−プロ
ピレン共重合体、またはこれら2種以上の混合物の19
0 ℃における溶融粘度が1.0g/10min以上10
00g/10min以下である(1 )〜(6 )のいず
れかに記載の樹脂組成物。 (8 ) 官能基が酸及び/又は水酸基である(1 )〜
(7 )いずれかに記載の樹脂組成物。 (9 ) 有機溶媒が脂肪族炭化水素、脂環式炭化水素
及び芳香族炭化水素の群から選ばれた1種以上である
(1 )〜(8 )いずれかに記載の樹脂組成物。 (10 ) 第3成分として、油脂類、油脂類の誘導体、
エポキシ樹脂及びポリエステル樹脂からなる群から選ば
れた少なくとも1つ以上を含む、(1 )〜(9)のい
ずれかに記載の樹脂組成物。 (11 ) ラジカルを発生させる反応を有機過酸化物の
存在下で行う、(3 )〜(10 )のいずれかに記載の
樹脂組成物。 (12 ) 有機過酸化物が、tert −ブチル基及び
/又はベンジル基を有する有機過酸化物である(11
)記載の樹脂組成物。 (13 ) (1 )〜(12 )のいずれかに記載の樹脂
組成物に含まれる有機溶媒を脱溶媒し、任意の有機溶媒
で希釈することを特徴とする樹脂組成物。 (14 ) (1 )〜(13 )のいずれかに記載の樹脂
組成物を含有する塗料。 (15 ) (14 )記載の塗料を塗布してなる塗膜。 (16 ) 活性水素及び/又は水酸基を有する(1 )
〜(14 )のいずれかに記載の樹脂組成物を含有する
主剤と、活性水素及び/又は水酸基と反応可能な硬化剤
を含有する塗料。 (17 ) (16 )記載のの塗料を硬化してなる塗
膜。
【0012】
【発明を実施の形態】本発明の樹脂組成物は、有機溶媒
中、エチレン−プロピレン−ブテン共重合体、またはプ
ロピレン−ブテン共重合体、またはエチレン−プロピレ
ン共重合体、またはこれら2種以上の混合物の少なくと
も一部が官能基で変性された(A )、或いはエチレン
−プロピレン−ブテン共重合体、またはプロピレン−ブ
テン共重合体、またはエチレン−プロピレン共重合体、
またはこれら2種以上の混合物の少なくとも一部が官能
基で変性された(A )とポリオレフィン(B )の混合
物の存在下、α,β−モノエチレン性不飽和基を有する
単量体及びその他共重合可能な単量体からなる共重合性
モノマー(C )と重合開始剤を、エチレン−プロピレ
ン−ブテン共重合体、またはプロピレン−ブテン共重合
体、またはエチレン−プロピレン共重合体、またはこれ
ら2種以上の混合物の少なくとも一部が官能基で変性さ
れた(A )/共重合性モノマー(C )、或いはエチレ
ン−プロピレン−ブテン共重合体、またはプロピレン−
ブテン共重合体、またはエチレン−プロピレン共重合
体、またはこれら2種以上の混合物の少なくとも一部が
官能基で変性された(A )とポリオレフィン(B )の
混合物/共重合性モノマー(C)の重量比を(A )/
(C )、或いは((A )+(B ))/(C )=1/
9 〜9 /1 の範囲に、好ましくは(A )/(C
)、或いは((A )+(B ))/(C )=2 /8
〜8 /2 の範囲になるようにフィードしながら反応さ
せる方法等で製造することができる。この場合、(A
)/(C )、或いは((A )+(B ))/(C )
が1 /9 未満では、得られた樹脂組成物を接着剤、塗
料等に用いた場合、基材に対する密着の悪いものとな
り、また9 /1を超える範囲では耐候性が悪く、更に
は上塗りとの密着も悪いものとなるため、好ましくな
い。
【0013】更に、このようにして得られた樹脂液を有
機溶媒中、ラジカルを発生させて反応させても本発明の
樹脂組成物を得ることができる。ラジカルを発生させ反
応させて得られる樹脂組成物は、有機溶媒中、エチレン
−プロピレン−ブテン共重合体、またはプロピレン−ブ
テン共重合体、またはエチレン−プロピレン共重合体、
またはこれら2種以上の混合物の少なくとも一部が官能
基で変性された(A)、或いはエチレン−プロピレン−
ブテン共重合体、またはプロピレン−ブテン共重合体、
またはエチレン−プロピレン共重合体、またはこれら2
種以上の混合物の少なくとも一部が官能基で変性された
(A )とポリオレフィン(B )の混合物の存在下、共
重合性モノマー(C )を反応させた樹脂組成物より安
定性が良くなる。
【0014】本発明に用いられるエチレン−プロピレン
−ブテン共重合体、またはプロピレン−ブテン共重合
体、またはエチレン−プロピレン共重合体、またはこれ
ら2種以上の混合物の少なくとも一部が官能基で変性さ
れた(A )は、特に限定するものではないが、特公昭
62 −21027 号公報等に記載の方法等で製造する
事ができる。変性されるポリオレフィン(A )は、エ
チレン−プロピレン−ブテン共重合体、またはプロピレ
ン−ブテン共重合体、またはエチレン−プロピレン共重
合体、またはこれら2種以上の混合物と官能基を有する
重合性モノマーを反応させて得られるが、一部に酸と反
応しないものを含んでも何ら問題ない。ここで用いられ
る官能基を有する重合性モノマーとしては、アクリル
酸、メタアクリル酸、マレイン酸、イタコン酸等の脂肪
族カルボン酸、無水マレイン酸、無水イタコン酸、無水
シトラコン酸等の脂肪族無水カルボン酸、無水フタル
酸、無水トリメリット酸等の芳香族無水カルボン酸、ヒ
ドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチル
(メタ)アクリレート、ラクトン変性ヒドロキシエチル
(メタ)アクリレート等の水酸基含有物、グリシジル
(メタ)アクリレート、メチルグリシジル(メタ)アク
リレート等のエポキシ基含有ビニル類、等が挙げられ、
これらの2 種以上を併用しても構わない。上記共重合
性モノマーの添加量は、ポリオレフィンの重量の0 .
5 〜20 %の範囲、より好ましくは1 〜15%であ
る。
【0015】エチレン−プロピレン−ブテン共重合体、
またはプロピレン−ブテン共重合体、またはエチレン−
プロピレン共重合体、またはこれら2種以上の混合物の
少なくとも一部が官能基で変性された(A )に混合さ
れるポリオレフィン(B )としては、例えば、エチレ
ン、プロピレン、1 −ブテン、1 −ヘプテン、1 −
オクテン、1 −ヘキセン、1 −デセン、及び4 −メ
チル−1 −ペンテン等の単独重合体、あるいはこれら
の共重合体が挙げられ、それらの単独重合体や共重合体
中にコモノマーとしてブタジエン等のジエン類を含んで
いても良く、これらの2 種以上からなる混合物であっ
ても構わない。
【0016】ここで特に、ポリプロピレンからなる被塗
装素材を塗装するために用いる塗料、プライマー及び接
着剤を製造するような場合は、エチレン−プロピレン−
ブテン共重合体、またはプロピレン−ブテン共重合体、
またはエチレン−プロピレン共重合体、またはこれら2
種以上の混合物のプロピレン成分が、或いはエチレン−
プロピレン−ブテン共重合体、またはプロピレン−ブテ
ン共重合体、またはエチレン−プロピレン共重合体、ま
たはこれら2種以上の混合物とポリオレフィン(B )
の混合物中のプロピレン成分が50 モル%以上含有す
るものを用いるのが好ましく、また、エチレン成分は3
0モル%以下である事が好ましい。
【0017】上記エチレン−プロピレン−ブテン共重合
体、またはプロピレン−ブテン共重合体、またはエチレ
ン−プロピレン共重合体、またはこれら2種以上の混合
物は、190 ℃での溶融粘度が200mPa ・s 〜
200000mPa ・s の範囲、より好ましくは50
0mPa ・s 〜100000mPa ・s である。
【0018】また、上記エチレン−プロピレン−ブテン
共重合体、またはプロピレン−ブテン共重合体、または
エチレン−プロピレン共重合体、またはこれら2種以上
の混合物のTg は−60 ℃〜50 ℃の範囲、より好
ましくは−50 ℃以上である。
【0019】本発明に用いられる、α,β−モノエチレ
ン性不飽和基を有する単量体として、メチル(メタ)ア
クリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル
(メタ)アクリレート、n −ブチル(メタ)アクリレ
ート、イソブチル(メタ)アクリレート、tert −
ブチル(メタ)アクリレート、2 −エチルヘキシル
(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレー
ト、トリデシル(メタ)アクリレート、ラウロイル(メ
タ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレー
ト、ベンジル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)
アクリレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレ
ート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート等の
(メタ)アクリル酸エステル類、ヒドロキシエチルアク
リレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレー
ト、ラクトン変性ヒドロキシエチル(メタ)アクリレー
ト等の水酸基含有ビニル類、アクリル酸、メタアクリル
酸、マレイン酸、イタコン酸等のカルボキシル基含有ビ
ニル類及びこれらのモノエステル化物、グリシジル(メ
タ)アクリレート、メチルグリシジル(メタ)アクリレ
ート等のエポキシ基含有ビニル類、ビニルイソシアナー
ト、イソプロペニルイソシアナート等のイソシアナート
基含有ビニル類、スチレン、α−メチルスチレン、ビニ
ルトルエン、t −ブチルスチレン等の芳香族ビニル
類、その他アクリロニトリル、メタクリルニトリル、酢
酸ビニル、プロピオン酸ビニル、アクリルアミド、メタ
クリルアミド、メチロールアクリルアミド、及びメチロ
ールメタクリルアミド、エチレン、プロピレン、C4
〜C20 のα−オレフィン等が挙げられる。また、上
記単量体、或いはその共重合体をセグメントに有し、末
端にビニル基を有するマクロモノマー類等も使用でき
る。また、本発明に用いられるその他共重合可能な単量
体からなる共重合性モノマー(C )としては、無水マ
レイン酸、無水シトラコン酸等の無水カルボン酸類等が
挙げられる。これらは、単独或いは2 種以上併用して
用いることができる。また、ここに記載されたメチル
(メタ)アクリレートのような記載は、メチルアクリレ
ート及びメチルメタアクリレートを示す。
【0020】本発明で用いる有機溶剤としては、キシレ
ン、トルエン、エチルベンゼン等の芳香族炭化水素、ヘ
キサン、ヘプタン、オクタン、デカン等の脂肪族炭化水
素、シクロヘキサン、シクロヘキセン、メチルシクロヘ
キサン、エチルシクロヘキサン等の脂環式炭化水素、酢
酸エチル、n −酢酸ブチル、セロソルブアセテート、
プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、
プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、
3-メトキシブチルアセテート等のエステル系、メチル
エチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン系溶
媒等が挙げられる。また、これらの2種以上からなる混
合物であっても構わない。これらの中でも、芳香族炭化
水素、脂肪族炭化水素、及び脂環式炭化水素が好適に用
いることができる。さらに、脂肪族炭化水素の中ではC
6 〜C20の脂肪族炭化水素が特に好ましく、脂環式
炭化水素の中ではメチルシクロヘキサン、エチルシクロ
ヘキサンが好ましい。有機溶媒の量は、エチレン−プロ
ピレン−ブテン共重合体、またはプロピレン−ブテン共
重合体、またはエチレン−プロピレン共重合体、または
これら2種以上の混合物の少なくとも一部が官能基で変
性された(A )を有機溶媒に溶解させたときの不揮発
分が2 〜50重量%となる範囲で用いることができ
る。
【0021】本発明において、有機溶媒中、エチレン−
プロピレン−ブテン共重合体、またはプロピレン−ブテ
ン共重合体、またはエチレン−プロピレン共重合体、ま
たはこれら2種以上の混合物の少なくとも一部が官能基
で変性された(A )、或いはエチレン−プロピレン−
ブテン共重合体、またはプロピレン−ブテン共重合体、
またはエチレン−プロピレン共重合体、またはこれら2
種以上の混合物の少なくとも一部が官能基で変性された
(A )とポリオレフィン(B )の混合物の存在下、共
重合性モノマー(C )を反応させるにあたり重合開始
剤を用いる。重合開始剤としては、ジ−tert −ブ
チルパーオキサイド、tert −ブチルパーオキシ−
2 −エチルヘキサノエート、ベンゾイルパーオキサイ
ド、ジクミルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイ
ド、tert −ブチルパーオキシベンゾエイト、クメ
ンハイドロパーオキサイド等の有機過酸化物、アゾビス
イソブチロニトリル、4 ,4 ’−アゾビス(4 −シ
アノペンタ酸)、2 ,2 ’−アゾビス(2 −メチル
−N −(2 −ヒドロキシエチル)プロピオアミド)等
のアゾ化合物が挙げられる。これらは、単独或いは2
種以上併用して用いることができる。
【0022】また、更にラジカルを発生させて反応を行
う場合のラジカル発生方法は、例えば、光重合開始剤の
存在下に光を照射する方法、又は有機過酸化物を添加す
る方法等、公知の方法を使用することができる。
【0023】光重合開始剤としては、例えば、ベンゾイ
ル、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインイソプロピ
ルエーテル、ベンジル、ベンゾフェノン、2 −ヒドロ
キシ−2 −メチルプロピオフェノン、2 ,2 −ジエ
トキシアセトフェノン、ベンジルメチルケタール、アン
トラキノン、クロルアントラキノン、エチルアントラキ
ノン、ブチルアントラキノン、ジフェニルスルファイ
ド、ジチオカーバメイト、2 −クロルチオキサント
ン、α−クロロメチルナフタレンアントラセン、3,3
‘−4 ,4 ’−テトラ−ベンゾフェノン、2 ,4
,6 −トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィン
オキシド等が挙げられるが、これらは単独或いは2 種
以上併用して用いても良い。又、これらの光重合開始剤
には、ミヒラーケトン、トリメチレンアミン、アルキル
モルフォリン等のアミンを併用して用いても良い。
【0024】上記光重合開始剤の使用量は、前記エチレ
ン−プロピレン−ブテン共重合体、またはプロピレン−
ブテン共重合体、またはエチレン−プロピレン共重合
体、またはこれら2種以上の混合物の少なくとも一部が
官能基で変性された(A )、或いはエチレン−プロピ
レン−ブテン共重合体、またはプロピレン−ブテン共重
合体、またはエチレン−プロピレン共重合体、またはこ
れら2種以上の混合物の少なくとも一部が官能基で変性
された(A )とポリオレフィン(B )の混合物、と共
重合性モノマー(C )との総重量に対し、通常、0 .
01〜10 重量%、より好ましくは0 .1 〜5 重量
%の範囲で用いる事で安定性に大きな効果が現れる。光
重合開始剤の使用量が0 .01 %未満である場合は、
得られた樹脂溶液安定性に大きな改善が確認されず、添
加量が10 重量%を超すとゲル化を起こし易くなる。
【0025】また、有機過酸化物としては、分子内にt
ert −ブチル基及び/又はベンジル基を有する、ジ
−tert −ブチルパーオキサイド、tert −ブチ
ルパーオキシ−2 −エチルヘキサノエート、ベンゾイ
ルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、tert
−ブチルパーオキシベンゾエイト、ラウロイルパーオキ
サイド、クメンハイドロパーオキサイド等が挙げられ
る。これらは、単独あるいは2 種以上を混合して用い
ることができる。
【0026】本発明では、上記した有機過酸化物のうち
でも、ジ−tert −ブチルパーオキサイドやter
t −ブチルパーオキシ−2 −エチルヘキサノエートが
より好適に用いられる。すなわち、分子内にtert
−ブチル基及び/又はベンジル基を有する有機過酸化物
は水素引抜能力が比較的高く、ポリオレフィンとのグラ
フト率を向上させる効果がある。
【0027】上記有機過酸化物の使用量は、前記エチレ
ン−プロピレン−ブテン共重合体、またはプロピレン−
ブテン共重合体、またはエチレン−プロピレン共重合
体、またはこれら2種以上の混合物の少なくとも一部が
官能基で変性された(A )、或いはエチレン−プロピ
レン−ブテン共重合体、またはプロピレン−ブテン共重
合体、またはエチレン−プロピレン共重合体、またはこ
れら2種以上の混合物の少なくとも一部が官能基で変性
された(A )とポリオレフィン(B )の混合物、と共
重合性モノマー(C )との総重量に対し、通常2 〜5
0 重量%、より好ましくは3 〜30 重量%の範囲で
用いる事で安定性に大きな効果が現れる。この場合、有
機過酸化物の使用量が2 重量%未満である場合は、得
られた樹脂溶液安定性に大きな改善が見られず、逆に5
0 重量%を越える使用量である場合は反応中にゲル
化、或いは分子量の低下による素材への密着性が劣るも
のとなるため、上記した範囲で有機過酸化物を使用する
ことが好ましい。また、この有機過酸化物はなるべく時
間をかけ、これを少量ずつ添加することが好ましい。す
なわち、これの使用する量にもよるが、一般に有機過酸
化物を一括で添加するような場合は反応液が比較的ゲル
化を起こしやすくなるため、少量ずつ時間をかけて、又
は多回数に分けて少量ずつ添加していくようにすること
が好ましい。
【0028】また、エチレン−プロピレン−ブテン共重
合体、またはプロピレン−ブテン共重合体、またはエチ
レン−プロピレン共重合体、またはこれら2種以上の混
合物の少なくとも一部が官能基で変性された(A )、
或いはエチレン−プロピレン−ブテン共重合体、または
プロピレン−ブテン共重合体、またはエチレン−プロピ
レン共重合体、またはこれら2種以上の混合物の少なく
とも一部が官能基で変性された(A )とポリオレフィ
ン(B )の混合物の存在下に、共重合性モノマーを重
合させる工程及び/又はラジカルを発生させて反応させ
る工程において、第3 成分として、油脂類、油脂類の
誘導体、エポキシ樹脂及びポリエステル樹脂からなる群
から選ばれた少なくとも1 つ以上を添加することがで
きる。
【0029】第3 成分として用いられる油脂類として
は、アマニ油、大豆油、ヒマシ油およびこれらの精製物
が挙げられる。
【0030】第3 成分として用いられる油脂類の誘導
体としては、無水フタル酸等の多塩基酸とグリセリン、
ペンタエリスリトール、エチレングリコール等の多価ア
ルコールを骨格としたものを油脂(脂肪酸)で変性した
短油アルキッド樹脂、中油アルキッド樹脂、長油アルキ
ッド樹脂等、或いはこれにさらに天然樹脂、合成樹脂お
よび重合性モノマーで変性したロジン変性アルキッド樹
脂、フェノール変性アルキッド樹脂、エポキシ変性アル
キッド樹脂、アクリル化アルキド樹脂、ウレタン変性ア
ルキッド樹脂等が挙げられる。上記の油脂類及びこれら
の誘導体は、2種以上併用することも可能である。
【0031】また、第3 成分として用いられるエポキ
シ樹脂としては、ビスフェノールA、ビスフェノールF
、ノボラック等をグリシジルエーテル化したエポキシ
樹脂、ビスフェノールA にプロピレンオキサイド、ま
たはエチレンオキサイドを付加しグリシジルエーテル化
したエポキシ樹脂等を挙げることができる。また、多官
能アミンをエポキシ基に付加したアミン変性エポキシ樹
脂等を用いても良い。さらに、脂肪族エポキシ樹脂、脂
環エポキシ樹脂、ポリエーテル系エポキシ樹脂等が挙げ
られる。上記のエポキシ樹脂は、2 種以上併用するこ
とも可能である。
【0032】また、第3 成分として用いられるポリエ
ステル樹脂は、カルボン酸成分とアルコール成分を縮重
合したものであり、カルボン酸成分として例えば、テレ
フタル酸、イソフタル酸、無水フタル酸、ナフタレンジ
カルボン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、アゼ
ライン酸、1 ,10 −デカンジカルボン酸、シクロヘ
キサンジカルボン酸、トリメリット酸、マレイン酸、フ
マル酸等の多価カルボン酸およびその低級アルコールエ
ステル、パラオキシ安息香酸等のヒドロキシカルボン
酸、および安息香酸等の1 価カルボン酸等を用いる事
ができ、また2 種類以上併用する事も可能である。
【0033】また、アルコール成分として例えば、エチ
レングリコール、ジエチレングリコール、1 ,3 −プ
ロパンジオール、1 ,3 −ブタンジオール、1 ,4
−ブタンジオール、1 ,5 −ペンタンジオール、1
,6 −ヘキサンジオール、1,10 −デカンジオー
ル、3 −メチル−ペンタンジオール、2 ,2'−ジエ
チル−1 ,3 −プロパンジオール、2 −エチル−1
,3 −ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、
トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、グリ
セリン、ペンタエリスリトール、ビスフェノールA の
エチレノキサイド付加物、ビスフェノールA のプロピ
レンオキサイド付加物、水添ビスフェノールA のエチ
レンオキサイド付加物、水添ビスフェノールA のプロ
ピレンオキサイド付加物等を用いることができ、また2
種類以上併用する事も可能である。
【0034】そして、上記のポリエステル樹脂は、1
種類でも使用できるし、2 種類以上で併用しても何ら
構わない。
【0035】上記、第3 成分は、反応器中へフィード
しながら添加することも、また最初に反応器内に仕込ん
で使用することも可能である。また第3 成分の添加量
は、樹脂成分に対し通常0 .5 〜60 重量%、好ま
しくは2 〜40 重量%で用いる。また、第3 成分
は、ラジカルを発生させ反応させる工程の後に添加して
も構わない。また、第3 成分として油脂類及び油脂類
の誘導体を用いた樹脂組成物は、安定性が良く、また他
樹脂との相溶性も良好で、ピール強度も格段にアップす
る。特に、ひまし油、ひまし油脂肪酸、精製ひまし油を
含むものは効果が大きい。
【0036】本樹脂溶液は、合成時の溶媒を脱溶剤した
後、任意の溶剤を添加し溶解、および分散させること
で、任意の溶剤組成に変更することもできる。
【0037】本発明の樹脂組成物は、そのままで塗料、
プライマー又は接着剤として用いることができる。ま
た、本発明の樹脂組成物のうちで、構成単位としてヒド
ロキシエチルアクリレート、2 −ヒドロキシエチル
(メタ)アクリレート、アクリル酸、メタアクリル酸等
を含み、活性水素及び/又は水酸基を持つ樹脂組成物
は、活性水素及び/又は水酸基と反応可能な硬化剤を用
いて塗料として使用することができる。例えば、活性水
素及び/又は水酸基と反応可能な硬化剤の一つである分
子内にイソシアナート基を有する硬化剤と混合すること
で、ウレタン結合を有する塗料、プライマー及び接着剤
として用いることができる。
【0038】活性水素及び/又は水酸基と反応可能な分
子内にイソシアナート基を有する硬化剤としては、フェ
ニレンジイソシアナート、トリレンジイソシアナート、
キシリレンジイソシアナート、ジフェニルメタンジイソ
シアナート等の芳香族ジイソシアナート類、ヘキサメチ
レンジイソシアナート、トリメチルヘキサメチレンジイ
ソシアナート、リジンジイソシアナート等の脂肪族ジイ
ソシアナート類、イソホロンジイソシアナート、ジシク
ロヘキシルメタンジイソシアナート等の脂環族ジイソシ
アナート類、その他イソシアナート化合物の一種又は二
種以上と、エチレングリコール、プロピレングリコー
ル、キシリレングリコール、ブチレングリコール等の2
価アルコール、グリセリン、トリメチロールプロパ
ン、トリメチロールエタン等の3 価アルコール等の多
価アルコール付加物、イソシアナート基と反応可能な官
能基を有する低分子量ポリエステル樹脂または水等の付
加物、またはビュレット体、ジイソシアナート同士の重
合体、さらに低級1 価アルコール、メチルエチルケト
オキシム等公知のブロック剤でイソシアナート基をブロ
ックしたもの等が使用できる。イソシアナートプレポリ
マーを使用する場合についても、例えば、ジブチルチン
ジラウレート、トリエチルアミン等の外部触媒を添加す
ることができる。
【0039】また、メラミン、尿素、ベンゾグアナミ
ン、グリコールウリル等の少なくとも1 種とホルムア
ルデヒドから合成される樹脂であって、例えばメタノー
ル、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブ
タノール、イソブタノール等の低級アルコールによって
メチロール基の1 部または全部をアルキルエーテル化
したようなアミノ樹脂も硬化剤として使用することがで
きる。
【0040】本発明の樹脂組成物と活性水素及び/又は
水酸基と反応可能な硬化剤は任意の割合で使用する事が
できる。活性水素及び/又は水酸基と反応可能な硬化剤
がイソシアナート基を有する硬化剤である場合の配合割
合は、活性水素とイソシアナート基の当量比で0 .
5:1 .0 〜1 .0 :0 .5 の範囲が好ましく、
0 .8 :1 .0 〜1.0 :0 .8 の範囲が更に
好ましい。
【0041】また、活性水素及び/又は水酸基と反応可
能な硬化剤がアミノ樹脂である場合は、本発明の樹脂組
成物/アミノ樹脂のソリッドの重量比で95 /5 〜2
0/80 の範囲で用いるのが好ましく、90 /10
〜60 /40 の範囲が更に好ましい。
【0042】上記で得られる本発明の樹脂組成物は、そ
のままでも塗料、プライマー、接着剤等として使用でき
るが、更には必要に応じて酸化防止剤や耐候安定剤、耐
熱防止剤等の各種安定剤、無機顔料、有機顔料等の着色
剤、カーボンブラック、フェライト等の導電性付与剤等
の成分を含有させることができる。
【0043】本発明の樹脂組成物、或いは本発明の樹脂
組成物に活性水素及び/又は水酸基と反応可能な硬化剤
を混合した塗料を成形品等の表面に塗布する方法は特に
限定するものではないが、噴霧塗布により行うのが好適
であり、例えば、スプレーガンで成形品等の表面に吹き
つけ、塗布を行うことができる。塗布は通常、常温にて
容易に行なうことができ、また塗布後の乾燥方法につい
ても特に限定はなく、自然乾燥や加熱強制乾燥等、適宜
の方法で乾燥することができる。
【0044】また、本発明の樹脂組成物、或いは本発明
の樹脂組成物に活性水素及び/又は水酸基と反応可能な
硬化剤を混合した塗料は、その特徴から上記塗料として
の用途以外にも、プライマーとして広範囲の用途に適用
可能なものであり、例えば上記のような乾燥後の表面
に、静電塗装や吹き付け塗装、及び刷毛塗り等により他
の塗料を塗布することも可能である。用いられる他の塗
料としては特に限定はなく、溶剤型熱可塑性アクリル樹
脂塗料、溶剤型熱硬化性アクリル樹脂塗料、アクリル変
性アルキド樹脂塗料、エポキシ樹脂塗料、ポリウレタン
樹脂塗料、及びメラミン樹脂塗料等を挙げることができ
る。
【0045】そして本発明の樹脂組成物、或いは本発明
の樹脂組成物に活性水素及び/又は水酸基と反応可能な
硬化剤を混合した塗料は、例えば、ポリエチレン、ポリ
プロピレン等のポリオレフィン、エチレン−プロピレン
共重合体、エチレン−ブテン共重合体、プロピレン−ブ
テン共重合体、エチレン−プロピレン−ブテン共重合体
等のオレフィン系共重合体からなる成形品、及びポリプ
ロピレンと合成ゴムからなる成形品の上塗りとして好適
に用いることができ、更にはポリアミド樹脂、不飽和ポ
リエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、エポキシ樹
脂、ポリウレタン樹脂、更には鋼板や電着処理鋼板等に
も用いることができる。
【0046】また、本発明の樹脂組成物、或いは本発明
の樹脂組成物に活性水素及び/又は水酸基と反応可能な
硬化剤を混合した塗料は、ポリウレタン樹脂、ポリエス
テル樹脂、メラミン樹脂、及びエポキシ樹脂等を主成分
とする塗料又は接着剤等のプライマーとしても有用であ
り、これにより各種被塗物表面への塗料等の付着性を改
善するとともに、より鮮映性等に優れる塗膜を形成させ
るために使用することもできる。
【0047】特に本発明の樹脂組成物、或いは本発明の
樹脂組成物に活性水素及び/又は水酸基と反応可能な硬
化剤を混合した塗料は、ポリプロピレン等のポリオレフ
ィンからなる成形品、ポリプロピレンと合成ゴムからな
る成形品、不飽和ポリエステル、エポキシ樹脂、及びポ
リウレタン樹脂等を用いた成形品等の上塗りとして好適
に用いることができる。更に、本発明の樹脂組成物、或
いは本発明の樹脂組成物に活性水素及び/又は水酸基と
反応可能な硬化剤を混合した塗料は、これら成形品の表
面への塗料の付着性を改善するためのプライマーとして
も、好適に用いることができる。
【0048】
【実施例】以下、本発明の樹脂組成物を製法および各種
試験例を挙げ、更に説明する。以下において、部および
%は特記していない限り重量基準である。
【0049】実施例1 〜63 樹脂組成物の製造 攪拌機、温度計、還流冷却装置、及び窒素導入管を備え
た4 つ口フラスコに、表1−1[表1]〜表1−2
[表2]に示す有機溶剤1と、エチレン−プロピレン−
ブテン共重合体、またはプロピレン−ブテン共重合体、
またはエチレン−プロピレン共重合体、またはこれら2
種以上の混合物を仕込み、窒素をパージしながら130
℃に加熱昇温した。ここに、表1−1[表1]〜表1−
2[表2]に示す官能基を有する重合性モノマーを添
加、分散させた後、表1−1[表1]〜表1−2[表
2]に示す有機過酸化物1を記載量添加して2 時間反
応させた。その後、表1−1[表1]〜表1−2[表
2]に示す有機溶剤で希釈して、エチレン−プロピレン
−ブテン共重合体、またはプロピレン−ブテン共重合
体、またはエチレン−プロピレン共重合体、またはこれ
ら2種以上の混合物の少なくとも一部が官能基で変性さ
れた(A )を得た。
【0050】次いで、反応器内を130 ℃に保持した
まま、表1−1[表1]〜表1−2[表2]に示す共重
合性モノマー(C )と重合開始剤、実施例52 〜61
においては表1−2[表2]に示す共重合性モノマー
(C )と重合開始剤と第3 成分を、4時間にわたりフ
ィードし反応させた。フィード終了30 分後に135
℃に昇温し、更に30分後に表1−1[表1]〜表1−
2[表2]に示す希釈溶剤3を記載量添加するととも
に、表1−1[表1]〜表1−2[表2]に示す重合開
始剤を記載の2 /3の量を添加した。重合開始剤添加
1 .5 時間後に160℃に昇温し、30分反応させ本
発明の樹脂組成物を得た。
【0051】ここで、実施例51 は、フィードする際
の温度を100 ℃に変更してた以外は、実施例1 と同
様の方法で反応を行った。
【0052】また、実施例28 は、160℃、30分
の反応を、140 ℃、2 時間に変更した以外は、実施
例1と同様の方法で反応を行った。
【0053】さらに、実施例29は、全ての温度を11
0℃に変更した以外は、実施例1と同様の方法で反応を
行った。
【0054】実施例62 樹脂組成物の製造 攪拌機、温度計、還流冷却装置、及び窒素導入管を備え
た4 つ口フラスコに、表1−2[表2]に示す有機溶
剤1 、表1−2[表2]に示すエチレン−プロピレン
−ブテン共重合体を仕込み、窒素をパージしながら13
0℃に加熱昇温した。ここに、表1−2[表2]に示す
酸を添加、分散させた後、表1−2[表2]に示す有機
過酸化物1 を記載量添加して2時間反応させた。その
後、表1−2[表2]に示すポリオレフィン(B )、
有機溶剤2を添加して、エチレン−プロピレン−ブテン
共重合体の少なくとも一部が酸で変性された(A )と
ポリオレフィン(B )の混合物を得た。
【0055】次いで、反応器内を130 ℃に保持した
まま、表1−2[表2]に示す共重合性モノマー(C
)、重合開始剤を、4 時間にわたりフィードし反応さ
せた。フィード終了30分後に135℃に昇温し、更に
30分後に表1−2[表2]に示す希釈溶剤3 を記載
量添加するとともに、表1−2[表2]に示す重合開始
剤を記載の2 /3の量を添加した。重合開始剤添加1
.5 時間後に160 ℃に昇温し、30分反応させ本
発明の樹脂組成物を得た。
【0056】実施例63 フラスコ内に仕込むエチレン−プロピレン−ブテン共重
合体を、エチレン−プロピレン−ブテン共重合体とエチ
レン−プロピレン共重合体とプロピレン−ブテン共重合
体の混合物に変更した以外は、実施例62と同様の方法
で反応を行った。
【0057】実施例64 〜73 樹脂組成物の製造 攪拌機、温度計、還流冷却装置、及び窒素導入管を備え
た4つ口フラスコに、表1−2[表2]に示す有機溶剤
1 、エチレン−プロピレン−ブテン共重合体を仕込
み、窒素をパージしながら130℃に加熱昇温した。こ
こに、表1−2[表2]の官能基を有する重合性モノマ
ーの欄に示す酸を添加、分散させた後、表1−2[表
2]に示す有機過酸化物1を記載量添加して2時間反応
させた。その後、表1−2[表2]に示す有機溶剤2で
希釈して、エチレン−プロピレン−ブテン共重合体の少
なくとも一部が酸で変性された(A )を得た。
【0058】次いで、反応器内を130 ℃に保持した
まま、表1−2[表2]に示す共重合性モノマー(C
)と重合開始剤を、4時間にわたりフィードした。フ
ィード終了30分後に135 ℃に昇温し、更に30分
後に表1−2[表2]に示す希釈溶剤3 を記載量添加
するとともに、表1−2[表2]に示す重合開始剤を記
載の2 /3の量を添加した。重合開始剤添加30分後
に160 ℃に昇温し、その30分後に表1−2[表
2]の有機過酸化物2に示すPBD を表1−2[表
2] 中の量の2 /3量を添加し、1時間経過後に1
/3が添加されるよう、計2回に分け添加し反応させ
た。PBDの添加終了後さらに2時間反応させ、本発明
の樹脂組成物を得た。
【0059】実施例74 樹脂組成物の製造 攪拌機、温度計、還流冷却装置、及び窒素導入管を備え
た4つ口フラスコに、表1−2[表2]に示す有機溶剤
1 、表1−2[表2]に示すエチレン−プロピレン−
ブテン共重合体を仕込み、窒素をパージしながら130
℃に加熱昇温した。ここに、表1−2[表2]の官能
基を有する重合性モノマーの欄に示す酸を添加、分散さ
せた後、表1−2[表2]に示す有機過酸化物1 を記
載量添加して2時間反応させた。その後、表1−2[表
2]に示すポリオレフィン(B)、有機溶剤2を添加し
て、エチレン−プロピレン−ブテン共重合体の少なくと
も一部が酸で変性された(A )とポリオレフィン(B
)の混合物を得た。
【0060】次いで、反応器内を130 ℃に保持した
まま、表1−2[表2]に示す共重合性モノマー(C
)と重合開始剤を、4 時間にわたりフィードした。フ
ィード終了30 分後に135 ℃に昇温し、更に30
分後に表1−2[表2]に示す希釈溶剤3 を記載量添
加するとともに、表1−2[表2]に示す重合開始剤を
記載の2 /3の量を添加した。重合開始剤添加30分
後に160℃に昇温し、その30分後に表1−2[表
2] の有機過酸化物2に示すPBDを表1−2[表
2]中の量の2 /3量を添加し、1時間経過後に1 /
3が添加されるよう、計2回に分け添加し反応させた。
PBDの添加終了後さらに2 時間反応させ、本発明の
樹脂組成物を得た。
【0061】実施例74 フラスコ内に仕込むエチレン−プロピレン−ブテン共重
合体を、エチレン−プロピレン−ブテン共重合体とエチ
レン−プロピレン共重合体とプロピレン−ブテン共重合
体の混合物に変更した以外は、実施例73と同様の方法
で反応を行った。
【0062】実施例76 〜101 実施例1 〜6 、11 、16 、21 、30 、35
、40 、45 、62〜72 、74 および75 で合
成した樹脂組成物100部を減圧下、100℃で溶剤を
70 部除去し、ここにプロピレングリコールモノメチ
ルエーテルアセテートを70部添加して樹脂組成物を得
た。
【0063】実施例102 〜149 実施例1 〜6 、11 、16 、21 、30 、35
、40 、45 、64〜72 、74 〜75 、76
〜88 、91 〜101の各樹脂組成物に、オレスター
NP1200(三井化学(株)製商品名、不揮発分:7
0 %、NCO %:7 %)を硬化剤としてOH /NC
O で1 /1(モル比)となるようにそれぞれ混合し、
樹脂組成物を得た。
【0064】実施例150 〜179 実施例1 、6 、11 、16 、21 、30 、35
、40 、45 、64、69 〜72 、75 、76
、81 〜88 、91 、96 〜99 、101の樹脂
組成物100部に、酸化チタン顔料(Tipeqe −
CR93 (石原産業(株)製商品名))をそれぞれの
樹脂分に対し30重量%添加、さらにキシレン/トルエ
ン/酢酸エチル=1 /1 /1の割合で混合した有機溶
剤を40部添加し、塗料樹脂を得た。
【0065】実施例180 〜209 実施例150 〜179の各樹脂組成物に、オレスター
NP1200 (三井化学(株)製商品名、不揮発分:
70 %、NCO %:7 %)を硬化剤としてOH /N
CO で1 /1(モル比)となるようにそれぞれ混合
し、塗料樹脂を得た。
【0066】なお、上記の樹脂組成物および塗料樹脂を
用いて耐候性試験を行うサンプルについては、樹脂分に
対して紫外線吸収剤(TINUVIN327 )を0 .
2%、酸化防止剤(IRGANOX1330 /IRG
AFOS168 =1 /1)を樹脂分に対して0 .2
%添加して、分散機にて分散したものを用い塗装した。
ここで使用した紫外線吸収剤及び酸化防止剤は、チバ・
スペシャルティ・ケミカルズ(株)製であり、名称は同
社商品名である。
【0067】上記で使用したエチレン−プロピレン−ブ
テン共重合体、プロピレン−ブテン共重合体、ポリオレ
フィン(B )の種類については、実施例1 、6 、1
1 、16 、21 、26 〜30 、35 、40 、4
5 〜52 、57 〜64 および69 〜75 で用いた
エチレン−プロピレン−ブテン共重合体はベストプラス
トVP750 (ヒュルスジャパン(株)製商品名、C
2 /C3 /C4 =11/66 /23 (モル比))
を、実施例2 、7 、12 、17 、22 、31、3
6 、41 、53 および65 で用いたエチレン−プロ
ピレン−ブテン共重合体はベストプラストVP708
(ヒュルスジャパン(株)製商品名、C2/C3 /C
4 =12 /68 /20 (モル比))を、実施例3
、8 、13、18 、23 、32 、37 、42 、
54 および66 で用いたプロピレン−ブテン共重合体
は宇部タックUT2715 (宇部興産(株)製商品
名、Mw=30000 、C3 /C4 =65 /35
(モル比))を、実施例4 、9、14 、19 、24
、33 、38 、43 、55 および67 では上記ベ
ストプラストVP750 と宇部タックUT2715 を
重量比で1 /1 に混合したものを、実施例5 、10
、15 、20 、25 、34 、39 、44 、56
および68 で用いたエチレン−プロピレン共重合体は
宇部タックUT2315 (宇部興産(株)製商品名、
Mw =25000 、C2 /C3 =8 /92(モル
比))をまたポリオレフィン(B )は上記ベストプラ
ストVP750をそれぞれ使用した。ここで、C2 は
エチレン成分、C3 はプロピレン成分、C4 はブテン
成分を表す。
【0068】なお、上記の第3 成分で使用したオレス
ターC1000 (三井化学(株)製、商品名、油性ポ
リオール、不揮発分100 %、水酸基価160KOH
mg/g)、オレスターF77 −60MS (三井化学
(株)製、商品名、油変性型ポリウレタン樹脂、不揮発
分60 %)は油脂類、油脂類の誘導体、エポミックR
140 (三井化学(株)製、商品名、不揮発分100
%、エポキシ当量190g/eq)、デナコールEX9
41(ナガセ化成工業(株)製、商品名、不揮発分10
0%、エポキシ当量172g/eq)はエポキシ樹脂、
アルマテックスP646(三井化学(株)製、商品名、
不揮発分60 %、水酸基価35KOHmg /g )、
オレスターQ173 (三井化学(株)製、商品名、不
揮発分100%、水酸基価245KOHmg/g)はポ
リエステル樹脂である。また、上記で使用したシェルゾ
ール70 はシェルジャパン(株)製のイソパラフィン
系の有機溶剤である。
【0069】比較例1 エチレン−プロピレン−ブテン共重合体の少なくとも一
部が酸で変性された(A )を、エチレン−プロピレン
−ブテン共重合体の少なくとも一部が酸で変性された
(A )/共重合性モノマー(C )の重量比が表2−1
[表3]に示すように9 /91 となるような量とし、
実施例1 と同様の製造方法にて樹脂組成物を得た。
【0070】比較例2 エチレン−プロピレン−ブテン共重合体の少なくとも一
部が酸で変性された(A )を、エチレン−プロピレン
−ブテン共重合体の少なくとも一部が酸で変性された
(A )/共重合性モノマー(C )の重量比が表2−1
[表3]に示すように9 /91 となるような量とし、
実施例1 と同様の製造方法にて樹脂組成物を得た。
【0071】比較例3 エチレン−プロピレン−ブテン共重合体の少なくとも一
部が酸で変性された(A )を、エチレン−プロピレン
−ブテン共重合体の少なくとも一部が酸で変性された
(A )/共重合性モノマー(C )の重量比が表2−1
[表3] に示すように9 /91 となるような量と
し、実施例62 と同様の製造方法にて樹脂組成物を得
た。
【0072】比較例4 エチレン−プロピレン−ブテン共重合体の少なくとも一
部が酸で変性された(A )を、エチレン−プロピレン
−ブテン共重合体の少なくとも一部が酸で変性された
(A )/共重合性モノマー(C )の重量比が表2−1
[表3]に示すように91 /9 となるような量とし、
実施例62 と同様の製造方法にて樹脂組成物を得た。
上記で使用したエチレン−プロピレン−ブテン共重合体
は、実施例1で用いたものと同じベストプラストVP7
50 を使用した。
【0073】比較例5 エチレン−プロピレン共重合体の少なくとも一部が酸で
変性された(A )を、エチレン−プロピレン共重合体
の少なくとも一部が酸で変性された(A )/共重合性
モノマー(C )の重量比が表2 [表3 ]に示すよう
な量とし、実施例1 と同様の製造方法にて樹脂組成物
を得た。尚、プロピレン含有量の少ないエチレン−プロ
ピレン共重合体として、C2 /C3 =80 /20
(モル比)を用いた。
【0074】比較例6 プロピレン−ブテン共重合体の少なくとも一部が酸で変
性された(A )を、プロピレン−ブテン共重合体の少
なくとも一部が酸で変性された(A )/共重合性モノ
マー(C )の重量比が表2 [表3 ]に示すような量
とし、実施例1と同様の製造を行ったが、凝集物が発生
した。尚、融点が高いプロピレン−ブテン共重合体とし
て、融点(Tm) =110 ℃、C3 /C4 =77
/23(モル比)を用いた。その結果、プロピレン−ブ
テン共重合体が有機溶剤に溶解、分散されなかった。
【0075】比較例7 エチレン−プロピレン−ブテン共重合体の少なくとも一
部が酸で変性された(A )を、エチレン−プロピレン
−ブテン共重合体の少なくとも一部が酸で変性された
(A )/共重合性モノマー(C )の重量比が表2
[表3 ]に示すような量とし、実施例1 と同様の製造
方法にて樹脂組成物を得た。尚、溶融粘度の低いエチレ
ン−プロピレン−ブテン共重合体として、溶融粘度(1
90 ℃)が1300 g/min、C2 /C3 /C4
=17 /64 /19(モル比)を用いた。
【0076】比較例8 エチレン−プロピレン共重合体の少なくとも一部が酸で
変性された(A )を、エチレン−プロピレン共重合体
の少なくとも一部が酸で変性された(A )/共重合性
モノマー(C )の重量比が表2 [表3 ]に示すよう
な量とし、実施例1 と同様の製造を行ったが、凝集物
が発生した。尚、溶融粘度の高いエチレン−プロピレン
共重合体として、溶融粘度(190 ℃)が0.4 g/
min、C2 /C3 =40 /60(モル比)を用い
た。
【0077】樹脂組成物溶液の粘度 得られた樹脂組成物を、メチルシクロヘキサンにて不揮
発分が15 %となるように調整し、JIS K 540
0 記載の方法に準じ、フォードカップNo .4 を使
用して、25 ℃での落下秒数を測定した。上記結果を
実施例は表3−1〜表3−12[[表4]〜[表7]]
に、比較例は表4[表8]にそれぞれ示した。
【0078】樹脂溶液の安定性 得られた樹脂組成物溶液を、不揮発分25%、室温と4
0℃、それぞれの条件で1ヶ月静置し、溶液の状態を評
価した。1ヶ月の経過後、この樹脂組成物溶液につき、
分離および沈殿がともに確認されず増粘しなかったもの
を◎、分離および沈殿はともに確認されないが粘度に変
化があったものを○、分離および/または沈殿の観察さ
れたもので攪拌にて容易に分散できるものを△、分離お
よび/または沈殿の観察された攪拌にて容易に分散でき
ないものを×とし、その結果を実施例は表3−1〜表3
−12[[表4]〜[表7]]に、比較例は表4[表8]
にそれぞれ示した。尚、実施例72 〜107 、132
〜155では安定性の試験を行わなかった。
【0079】樹脂溶液のスプレー適性 塗装ガン(岩田塗装機工業(株)製ワイダースプレーガ
ン(商品名;W −88 −13H5G ))を使用し、
霧化圧4kg /cm2 、ノズル1 回転開き、塗装ブー
ス内の温度30 ℃にて、各々実施例および比較例で得
られた樹脂組成物溶液をスプレーし、糸曳きが発生する
か否かを観察し、発生しなかったものを○、1 本でも
発生したものを×とし、その結果を実施例は表3−1〜
表3−12[[表4]〜[表7]] に、比較例は表4
[表8] にそれぞれ示した。
【0080】碁盤目剥離試験、剥離強度の測定、耐候性
試験 得られた樹脂組成物溶液を、メチルシクロヘキサンを添
加し、25 ℃下、フォードカップNo .4 での落下
秒数が15 ±2 秒となるように調整した。次いで、イ
ソプロピルアルコールで表面を拭いたポリプロピレン製
(グランドポリマー(株)製、製品名;J705 )の
角板に、乾燥後の膜厚が10 μm となるように上記溶
液を噴霧塗布して塗膜を作り、この塗膜について、碁盤
目剥離試験および耐候性試験(実施例1 〜155 )を
行った。
【0081】また、実施例1 〜107 、比較例1 〜
4 については、更に白色の上塗り塗料を乾燥後の膜厚
が20 μm になるように塗布して塗膜を成形し、室温
にて10 分間放置した後、100 ℃のオーブンに入れ
30 分間焼き付け処理を行った塗膜について、碁盤目
剥離試験、剥離強度の測定および耐候性試験を行った。
また、上塗り後の碁盤目剥離試験結果が、100 /1
00 (剥離が起こらないもの)であるもののみ、剥離
強度の測定と耐候性試験を行った。 上記試験で得られ
た結果を、実施例は表3−1〜表3−12[[表4]〜
[表7]]に、比較例は表4[表8]に示す。
【0082】ここで、上記で使用した上塗り塗料は、オ
レスターQ186 (三井化学(株)製、商品名、不揮
発分50 %、水酸基価30KOHmg /g )に紫外
線吸収剤(TINUVIN327 )を樹脂分に対して
0 .2 %、酸化防止剤(IRGANOX1330 )
を樹脂分に対して0 .2 %、酸化チタン顔料(Tip
eqe −CR93 (石原産業(株)製商品名))をP
WC で30 となる様に分散させた主剤と、NCO を
含有する硬化剤であるオレスターNM89 −50G
(三井化学(株)製、商品名、不揮発分50 %、NC
O %6 %)をOH/NCO =0 .95 となる様に
混合したものを用いた。
【0083】碁盤目剥離試験 JIS K −5400に記載されている碁盤目剥離試験
の方法に準じ、碁盤目を付けた試験片を作成し、セロテ
ープ(ニチバン(株)品、登録商標)を碁盤目上に貼り
付けた後、速やかに90 °方向に引っ張って剥離さ
せ、碁盤目100個の中、剥離されなかった碁盤目数に
て評価した。
【0084】剥離強度の測定 塗膜された基材に1cm 幅で切れ目を入れ、その端部
を剥離した後、端部を50mm/分の速度で180 °
方向に引っ張り剥離強度を測定し、剥離強度が800g
/cm 以上のものを◎、400g/cm以上800g
/cm未満のものを○、400g/cm未満のものを×
とし示した。
【0085】耐候性試験 JIS −K −5400 に記載されている促進耐候性
試験の方法に準じ、サンシャインカーボンアーク灯式で
評価を行い、500 時間後の60度鏡面光沢度(JI
S −K −5400 )により、その測定値の保持率
(%)=(試験後の光沢度/初期の光沢度)×100
を算出し、光沢保持率80%以上で変色が認められなか
ったものを○、60 %以上80 %未満のものを△、6
0 %未満のものを×とし示した。
【0086】
【表1】
【0087】
【表2】
【0088】
【表3】
【0089】
【表4】
【0090】
【表5】
【0091】
【表6】
【0092】
【表7】
【0093】
【表8】
【0094】
【発明の効果】本発明の樹脂組成物は、溶液安定性が良
く、分離や沈殿現象を起こさず、そのまま使用すること
が可能で、しかも高濃度状態でのスプレー作業性に優れ
るものであるとともに、とりわけポリオレフィン樹脂成
形物に対する密着性に優れるという、従来にはない作用
効果を有する。
【0095】また、本樹脂の樹脂組成物の分子内の活性
水素及び/又は水酸基と反応可能な硬化剤を用いて得ら
れる塗膜は優れた耐候性をもち、塗料やプライマーとし
ての用途に好適である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4J011 PA56 PA64 PA79 PA86 PA88 PB08 PB40 PC02 PC07 PC13 4J026 AA12 AA13 AA14 AC18 BA25 BA27 BA30 BB03 BB04 CA02 DB02 DB15 DB24 DB29 GA01 GA06 GA08 4J038 BA202 CB001 CB041 CB091 CB141 CP021 CP051 CP061 DB002 DD002 GA03 GA06 KA06 MA13 PC02 PC08

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機溶媒中、エチレン−プロピレン−ブ
    テン共重合体、またはプロピレン−ブテン共重合体、ま
    たはエチレン−プロピレン共重合体、またはこれら2種
    以上の混合物の少なくとも一部が官能基で変性された
    (A )と、α,β−モノエチレン性不飽和基を有する
    単量体及びその他共重合可能な単量体からなる共重合性
    モノマー(C )を、(A )/(C )=1 /9 〜9
    /1 の重量比で反応させてなる樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 有機溶媒中、エチレン−プロピレン−ブ
    テン共重合体、またはプロピレン−ブテン共重合体、ま
    たはエチレン−プロピレン共重合体、またはこれら2種
    以上の混合物の少なくとも一部が官能基で変性された
    (A )とポリオレフィン(B )の混合物と、α,β−
    モノエチレン性不飽和基を有する単量体及びその他共重
    合可能な単量体からなる共重合性モノマー(C )を、
    ((A )+(B ))/(C )=1 /9 〜9 /1
    の重量比で反応させてなる樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 有機溶媒中、エチレン−プロピレン−ブ
    テン共重合体、またはプロピレン−ブテン共重合体、ま
    たはエチレン−プロピレン共重合体、またはこれら2種
    以上の混合物の少なくとも一部が官能基で変性された
    (A )と、α,β−モノエチレン性不飽和基を有する
    単量体及びその他共重合可能な単量体からなる共重合性
    モノマー(C )を、(A )/(C )=1 /9 〜9
    /1 の重量比で反応させた後、更にラジカルを発生さ
    せ反応させてなる樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 有機溶媒中、エチレン−プロピレン−ブ
    テン共重合体、またはプロピレン−ブテン共重合体、ま
    たはエチレン−プロピレン共重合体、またはこれら2種
    以上の混合物の少なくとも一部が官能基で変性された
    (A )とポリオレフィン(B )の混合物と、α,β−
    モノエチレン性不飽和基を有する単量体及びその他共重
    合可能な単量体からなる共重合性モノマー(C )を、
    ((A )+(B ))/(C )=1 /9 〜9 /1
    の重量比で反応させた後、更にラジカルを発生させ反応
    させてなる樹脂組成物。
  5. 【請求項5】 エチレン−プロピレン−ブテン共重合
    体、またはプロピレン−ブテン共重合体、またはエチレ
    ン−プロピレン共重合体がプロピレン成分を50%以上
    含有し、かつエチレン−プロピレン−ブテン共重合体、
    またはエチレン−プロピレン共重合体のエチレン成分が
    50%以下の組成である請求項1 〜4のいずれかに記
    載の樹脂組成物。
  6. 【請求項6】 エチレン−プロピレン−ブテン共重合
    体、またはプロピレン−ブテン共重合体、またはエチレ
    ン−プロピレン共重合体、またはこれら2種以上の混合
    物のガラス転移点温度(Tg )が100 ℃以下である
    請求項1 〜5のいずれかに記載の樹脂組成物。
  7. 【請求項7】 エチレン−プロピレン−ブテン共重合
    体、またはプロピレン−ブテン共重合体、またはエチレ
    ン−プロピレン共重合体、またはこれら2種以上の混合
    物の190 ℃における溶融粘度が1.0g/10min
    以上1000g/10min以下である請求項1 〜6
    のいずれかに記載の樹脂組成物。
  8. 【請求項8】 官能基が酸及び/又は水酸基である請求
    項1〜7のいずれかに記載の樹脂組成物。
  9. 【請求項9】 有機溶媒が脂肪族炭化水素、脂環式炭化
    水素及び芳香族炭化水素の群から選ばれた1種以上であ
    る請求項1〜8のいずれかに記載の樹脂組成物。
  10. 【請求項10】 第3 成分として、油脂類、油脂類の
    誘導体、エポキシ樹脂及びポリエステル樹脂からなる群
    から選ばれた少なくとも1つ以上を含む、請求項1 〜
    9 のいずれかに記載の樹脂組成物。
  11. 【請求項11】 ラジカルを発生させる反応を有機過酸
    化物の存在下で行う、請求項3 〜10のいずれかに記
    載の樹脂組成物。
  12. 【請求項12】 有機過酸化物が、tert −ブチル基
    及び/又はベンジル基を有する有機過酸化物である請求
    項11 記載の樹脂組成物。
  13. 【請求項13】 請求項1 〜12 のいずれかに記載の
    樹脂組成物に含まれる有機溶媒を脱溶媒し、任意の有機
    溶媒で希釈することを特徴とする樹脂組成物。
  14. 【請求項14】 請求項1 〜13 のいずれかに記載の
    樹脂組成物を含有する塗料。
  15. 【請求項15】 請求項14 記載の塗料を塗布してなる
    塗膜。
  16. 【請求項16】 活性水素及び/又は水酸基を有する請
    求項1 〜14 のいずれかに記載の樹脂組成物を含有す
    る主剤と、活性水素及び/又は水酸基と反応可能な硬化
    剤を含有する塗料。
  17. 【請求項17】 請求項16 の塗料を硬化してなる塗
    膜。
JP2002150530A 2001-05-25 2002-05-24 樹脂組成物 Expired - Lifetime JP3907525B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002150530A JP3907525B2 (ja) 2001-05-25 2002-05-24 樹脂組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-157618 2001-05-25
JP2001157618 2001-05-25
JP2002150530A JP3907525B2 (ja) 2001-05-25 2002-05-24 樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003064111A true JP2003064111A (ja) 2003-03-05
JP3907525B2 JP3907525B2 (ja) 2007-04-18

Family

ID=26615739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002150530A Expired - Lifetime JP3907525B2 (ja) 2001-05-25 2002-05-24 樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3907525B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007302735A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Mitsui Chemicals Inc 光学用コート材
JP2009515011A (ja) * 2005-11-04 2009-04-09 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド 助剤媒介グラフト化コポリマーおよび調製方法
WO2010084913A1 (ja) * 2009-01-22 2010-07-29 日本製紙ケミカル株式会社 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物
JP2012136705A (ja) * 2005-12-28 2012-07-19 Mitsui Chemicals Inc コート材
WO2017090759A1 (ja) * 2015-11-26 2017-06-01 株式会社スリーボンド 熱硬化性組成物およびそれを用いた導電性接着剤
JP2018150482A (ja) * 2017-03-14 2018-09-27 日本製紙株式会社 変性ポリオレフィン樹脂

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS494822B1 (ja) * 1964-12-04 1974-02-04
JPS62273083A (ja) * 1986-05-22 1987-11-27 Kansai Paint Co Ltd 複層塗膜形成法
JPS62283134A (ja) * 1986-05-31 1987-12-09 Kansai Paint Co Ltd プラスチツク部材用プライマ−
JPH0413747A (ja) * 1990-05-07 1992-01-17 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 樹脂組成物
JPH06172422A (ja) * 1992-12-10 1994-06-21 Tonen Chem Corp 反応性ポリプロピレン
JPH06192617A (ja) * 1992-12-22 1994-07-12 Nippon Paper Ind Co Ltd ポリオレフィン成形物用コーテイング樹脂組成物及びその製造方法
WO2002057357A1 (fr) * 2001-01-17 2002-07-25 Mitsui Chemicals, Inc. Compositions de resine, materiaux de revetement contenant ladite composition, film de revetement, et procede de production dudit film

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS494822B1 (ja) * 1964-12-04 1974-02-04
JPS62273083A (ja) * 1986-05-22 1987-11-27 Kansai Paint Co Ltd 複層塗膜形成法
JPS62283134A (ja) * 1986-05-31 1987-12-09 Kansai Paint Co Ltd プラスチツク部材用プライマ−
JPH0413747A (ja) * 1990-05-07 1992-01-17 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 樹脂組成物
JPH06172422A (ja) * 1992-12-10 1994-06-21 Tonen Chem Corp 反応性ポリプロピレン
JPH06192617A (ja) * 1992-12-22 1994-07-12 Nippon Paper Ind Co Ltd ポリオレフィン成形物用コーテイング樹脂組成物及びその製造方法
WO2002057357A1 (fr) * 2001-01-17 2002-07-25 Mitsui Chemicals, Inc. Compositions de resine, materiaux de revetement contenant ladite composition, film de revetement, et procede de production dudit film

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009515011A (ja) * 2005-11-04 2009-04-09 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド 助剤媒介グラフト化コポリマーおよび調製方法
JP2012136705A (ja) * 2005-12-28 2012-07-19 Mitsui Chemicals Inc コート材
US9133317B2 (en) 2005-12-28 2015-09-15 Mitsui Chemicals, Inc. Coating material
JP2007302735A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Mitsui Chemicals Inc 光学用コート材
WO2010084913A1 (ja) * 2009-01-22 2010-07-29 日本製紙ケミカル株式会社 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物
US8748507B2 (en) 2009-01-22 2014-06-10 Nippon Paper Chemicals Co., Ltd. Active energy ray curable resin composition
WO2017090759A1 (ja) * 2015-11-26 2017-06-01 株式会社スリーボンド 熱硬化性組成物およびそれを用いた導電性接着剤
CN108350105A (zh) * 2015-11-26 2018-07-31 三键有限公司 热固化性组合物及使用其的导电性粘接剂
JPWO2017090759A1 (ja) * 2015-11-26 2018-09-20 株式会社スリーボンド 熱硬化性組成物およびそれを用いた導電性接着剤
JP2018150482A (ja) * 2017-03-14 2018-09-27 日本製紙株式会社 変性ポリオレフィン樹脂

Also Published As

Publication number Publication date
JP3907525B2 (ja) 2007-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6562901B1 (en) Resin composition
KR100538372B1 (ko) 수지조성물, 상기 조성물을 함유하는 도료, 도막 및도막의 형성방법
JP2004051808A (ja) ポリオレフィン用プライマー
JP2003064111A (ja) 樹脂組成物
JP4707802B2 (ja) 樹脂組成物
JP4166642B2 (ja) 共連続体構造を有する樹脂及びその製造方法、並びに用途
JP5203589B2 (ja) 組成物
JP2006321824A (ja) 樹脂分散体及びその用途
JP3794863B2 (ja) 樹脂組成物
JP2004352836A (ja) 樹脂組成物及びその用途
JP3862865B2 (ja) 塗料組成物の製造方法
JP2002037809A (ja) 樹脂組成物
JP2005239852A (ja) プラスチック用ワンコート塗料
JPH06220142A (ja) 塗料用樹脂
JP2005002260A (ja) 樹脂組成物及びその用途
JP3867566B2 (ja) 塗料用樹脂組成物
JPH06192350A (ja) 塗料用樹脂組成物
JPH09143422A (ja) 被覆用樹脂及び該樹脂を含有する被覆用樹脂組成物
JP2004231955A (ja) 分散体
JPH06142606A (ja) ポリオレフィン系樹脂成形品の塗装方法
JP2000062112A (ja) ポリプロピレン系樹脂物品
JP2000327730A (ja) 樹脂組成物
JPH08311397A (ja) 塗料用樹脂組成物
JP2009114316A (ja) 複合樹脂の有機溶剤分散体およびその用途
JP2000000518A (ja) ポリオレフィン系樹脂成形品の塗装方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3907525

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120126

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120126

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130126

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130126

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140126

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term