JP2006321824A - 樹脂分散体及びその用途 - Google Patents

樹脂分散体及びその用途 Download PDF

Info

Publication number
JP2006321824A
JP2006321824A JP2005143510A JP2005143510A JP2006321824A JP 2006321824 A JP2006321824 A JP 2006321824A JP 2005143510 A JP2005143510 A JP 2005143510A JP 2005143510 A JP2005143510 A JP 2005143510A JP 2006321824 A JP2006321824 A JP 2006321824A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin dispersion
resin
monomer
polymer
alicyclic structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005143510A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Asami
啓一 浅見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2005143510A priority Critical patent/JP2006321824A/ja
Publication of JP2006321824A publication Critical patent/JP2006321824A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

【解決手段】
脂環式構造含有重合体(A)と、α,β−モノエチレン性不飽和基を有する単量体及びその他共重合可能な単量体からなる共重合性モノマー(B)を原料として得られた樹脂分散体、及び得られた樹脂分散体を含む主剤に、分子内にイソシアナート基を有する硬化剤を混合した樹脂分散体。
【効果】
本発明により、樹脂分散体が分離現象を起こすことなく、塗工、スプレー塗装が可能な塗料及びプライマー、接着剤、添加剤、バインダーであり、分子内にイソシアナート基を有する硬化剤を併用することもでき、塗膜にした際には塗膜表面にベタツキがなく、優れた光学特性を有するものであって、無処理ポリオレフィン系樹脂フィルムやシート、あるいは成形物、とりわけ脂環式構造を含有する樹脂フィルムやシート、あるいは成形物に対し優れた密着性を示す樹脂分散体を得ることができる。
【選択図】 なし

Description

本発明は、脂環式構造含有重合体と、α,β−モノエチレン性不飽和基を有する単量体及びその他共重合可能な単量体からなる共重合性モノマーと、有機溶媒とからなる樹脂分散体に関する。さらに詳しくは、光学特性に優れ、各種プラスチックのフィルムやシート、或いは成形物、とりわけ脂環式構造を含有する樹脂に密着性を発現する樹脂分散体とその用途に関するものである。
従来、プラスチックは一般に生産性がよく、各種成形性にも優れ、しかも軽量で防錆、かつ耐衝撃性がある等といった多くの利点があるため、自動車や船舶等の内装や外装、及び家電や家具、雑貨、建築の材料等として広範囲に使用されている。なかでもポリオレフィン系樹脂は幅広く使用されている。このようなポリオレフィン系の樹脂成形物は一般に、ポリウレタン系樹脂やポリアミド系樹脂、アクリル系樹脂及びポリエステル系樹脂等に代表される極性を有する合成樹脂とは異なり、非極性であってかつ結晶性であるため、汎用の樹脂組成物ではこのものへの塗装や接着を行うのが非常に困難である。
このため、ポリオレフィン系樹脂成形物に塗装や接着を行う際は、その表面をプライマー処理したり、あるいは活性化することにより表面への付着性を改良するといったことが行われてきた。例えば、自動車用バンパーではその表面をトリクロロエタン等のハロゲン系有機溶剤でエッチング処理することにより塗膜との密着性を高めたり、又はコロナ放電処理やプラズマ処理、もしくはオゾン処理等の前処理をした後において、目的の塗装や接着を行うといったことがなされてきた。しかしながら、これら従来に知られる汎用の樹脂組成物を用いた塗装や接着においては多大な設備費がかかるばかりでなく、施行に長時間を要し、更には仕上がりが一様でなく、表面処理状態に差を生じやすい原因となっていた。
そこで従来、上記した問題が改善される塗料組成物として、例えばポリオレフィンにマレイン酸を導入した組成物(特許文献1)、又は塩素化変性ポリオレフィンを主成分とした組成物(特許文献2)といったものが提案されてきた。しかしながら、これらはポリオレフィン系成形物等に対する密着性には優れるものの、耐候性に劣るため、通常はプライマー用として、又は耐候性が不要とされる箇所への使用に限られたものとなっている。したがって、これらの組成物を使用し、耐候性が必要とされる箇所への塗装を行うような場合においては通常、操作が煩雑なツーコート仕上げが必要となる。
このため、何らの前処理を施すことなく素材に対して優れた密着性が発現でき、優れた耐候性をも有するワンコート仕上げ処理の可能な塗料の開発が進められており、この分野では例えば、アクリル系単量体と塩素化ポリオレフィンを共重合させて得られる樹脂(特許文献3)や、水酸基含有アクリル−塩素化ポリオレフィン共重合体とイソシアナート化合物からなる塗料組成物(特許文献4)等が提案されてきた。しかしながら、これらは塩素を含有する為、耐侯性に問題があり、また環境への影響も懸念されている。
特公昭62−21027号公報 特公昭50−10916号公報 特開昭58−71966号公報 特開昭59−27968号公報
本発明は、従来の上述した問題点を解消する樹脂分散体を提供するものである。すなわち、本発明は、樹脂分散体が分離現象を起こすことなく、スプレーでの塗装も可能な塗料、プライマー、接着剤、添加剤、バインダーであり、分子内にイソシアナート基を有する硬化剤を併用することもでき、塗膜にした際には塗膜表面にベタツキがなく、優れた光学特性を有するものであって、無処理ポリオレフィン系樹脂フィルムやシート、あるいは成形物、とりわけ脂環式構造を含有する樹脂フィルムやシート、あるいは成形物へ優れた密着性を示す、樹脂分散体を提供することを目的とするものである。
本発明者らは、上記目的の達成の為に鋭意研究及び検討を重ねてきた結果、脂環式構造含有重合体(A)と、α,β−モノエチレン性不飽和基を有する単量体及びその他共重合可能な単量体からなる共重合性モノマー(B)を原料として得られた樹脂分散体、及び得られた樹脂分散体を含む主剤に、分子内にイソシアナート基を有する硬化剤を混合した樹脂を用いることが、上記目的を達成する上で極めて有用なものとなることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、脂環式構造含有重合体(A)と、α,β−モノエチレン性不飽和基を有する単量体及びその他共重合可能な単量体からなる共重合性モノマー(B)と有機溶媒(D)とからなり、共重合性モノマー(B)が官能基を有しないモノマーを少なくとも1種含有する樹脂分散体である。
また、脂環式構造含有重合体(A)が、ノルボルネン系モノマーの開環重合体、ノルボルネン系モノマーとこれと開環共重合可能なその他のモノマーとの開環共重合体、およびこれらの水素添加物、ノルボルネン系モノマーの付加重合体、ならびにノルボルネン系モノマーとこれと共重合可能なその他モノマーとの付加共重合体からなる群より選ばれる1種以上の重合体である樹脂分散体が好ましい。
更に、(1)有機溶媒中、脂環式構造含有重合体(A)と共重合性モノマー(B)とを重合させるか、(2)有機溶媒中、脂環式構造含有重合体(A)と共重合性モノマー(B)とを重合させたのち、ラジカルを発生させ反応させるか、(3)有機溶媒中、脂環式構造含有重合体(A)と共重合性モノマー(B)で構成された重合体(C)とをラジカルを発生させ反応させてなる樹脂分散体である。脂環式構造含有重合体(A)と、共重合性モノマー(B)との割合が、(A)/(B)=10/90〜90/10の重量比である樹脂分散体が好ましい。また、脂環式構造含有重合体(A)に、少なくとも一部が官能基で変性されたものを含む樹脂分散体である。
上記記載の樹脂分散体を含有する塗料、プライマー、接着剤、添加剤、バインダーである。また、活性水素および/または水酸基を有する上記記載の樹脂分散体を含有する主剤と、活性水素および/または水酸基と反応可能な硬化剤を含有する塗料、プライマー、接着剤、添加剤、バインダーである。更に、上記記載の塗料、プライマー、接着剤、添加剤もしくはバインダーを塗布してなる塗膜である。
本発明により、樹脂分散体が分離現象を起こすことなく、塗工、スプレー塗装が可能な塗料及びプライマー、接着剤、添加剤、バインダーであり、分子内にイソシアナート基を有する硬化剤を併用することもでき、塗膜にした際には塗膜表面にベタツキがなく、優れた光学特性を有するものであって、無処理ポリオレフィン系樹脂フィルムやシート、あるいは成形物、とりわけ脂環式構造を含有する樹脂フィルムやシート、あるいは成形物に対し優れた密着性を示す樹脂分散体を提供することが可能となった。
以下に本発明の詳細を説明する。
<脂環式構造含有重合体(A)>
本発明の樹脂分散体に使用される脂環式構造含有重合体(A)は、重合体の繰返し単位中に脂環式構造を含有するものであり、主鎖および側鎖のいずれに脂環式構造を有していてもよい。脂環式構造としては、シクロアルカン構造、シクロアルケン構造などが挙げられるが、膜にした際の熱安定性等の観点からシクロアルカン構造が好ましい。脂環式構造を構成する炭素原子数は、制限されないが通常4〜30個、好ましくは5〜20個、より好ましくは5〜15個の範囲である。脂環式構造含有重合体(A)中の脂環式構造を有する繰返し単位の割合は、使用目的に応じて適宜選択されるが、通常50重量%以上、好ましくは70重量%以上、より好ましくは90重量%以上である。脂環式構造含有重合体(A)中の脂環式構造を有する繰返し単位の割合が過度に少ないと耐熱性が低下し好ましくない。なお、脂環式構造含有重合体(A)中の脂環式構造を有する繰返し単位以外の残部は限定されず、使用目的に応じ適宜選択される。
脂環式構造を含有する重合体の具体例としては、(1)ノルボルネン系重合体、(2)単環の環状オレフィン系重合体、(3)環状共役ジエン系重合体、(4)ビニル脂環式炭化水素重合体、およびこれらの水素添加物などが挙げられる。これらの中でも、膜にしたときの寸法安定性、酸素透過率、透湿度、耐熱性、機会強度等の観点から、ノルボルネン系重合体の水素添加物、ビニル脂環式炭化水素重合体およびその水素化物などが好ましい。
(1)ノルボルネン系重合体
本発明で使用されるノルボルネン系重合体としては、例えばノルボルネン系モノマーの開環重合体、ノルボルネン系モノマーとこれと開環共重合可能なその他のモノマーとの開環共重合体、およびそれらの水素添加物、ノルボルネン系モノマーの付加重合体、ノルボルネン系モノマーとこれと共重合可能なその他のモノマーとの付加共重合体などが挙げられる。これらの中でも、膜の耐熱性、機械強度等の観点からノルボルネン系モノマーの開環重合体水素添加物、およびノルボルネン系モノマーとこれと共重合可能なその他のモノマーとの付加共重合体が最も好ましい。
ノルボルネン系モノマーとしては、ビシクロ〔2.2.1〕−ヘプト−2−エン(慣用名:ノルボルネン)、5−メチル−ビシクロ〔2.2.1〕−ヘプト−2−エン、5,5−ジメチル−ビシクロ〔2.2.1〕−ヘプト−2−エン、5−エチル−ビシクロ〔2.2.1〕−ヘプト−2−エン、5−ブチル−ビシクロ〔2.2.1〕−ヘプト−2−エン、5−ヘキシル−ビシクロ〔2.2.1〕−ヘプト−2−エン、5−オクチル−ビシクロ〔2.2.1〕−ヘプト−2−エン、5−オクタデシル−ビシクロ〔2.2.1〕−ヘプト−2−エン、5−エチリデン−ビシクロ〔2.2.1〕−ヘプト−2−エン、5−メチリデン−ビシクロ〔2.2.1〕−ヘプト−2−エン、5−ビニル−ビシクロ〔2.2.1〕−ヘプト−2−エン、5−プロペニル−ビシクロ〔2.2.1〕−ヘプト−2−エン、5−メトキシ−カルボニル−ビシクロ〔2.2.1〕−ヘプト−2−エン、5−シアノ−ビシクロ〔2.2.1〕−ヘプト−2−エン、5−メチル−メトキシカルボニル−ビシクロ〔2.2.1〕−ヘプト−2−エン、5−メトキシカルボニル−ビシクロ〔2.2.1〕−ヘプト−2−エン、5−エトキシカルボニル−ビシクロ〔2.2.1〕−ヘプト−2−エン、5−メチル−5−エトキシカルボニル−ビシクロ〔2.2.1〕−ヘプト−2−エン、ビシクロ〔2.2.1〕−ヘプト−5−エニル−2−メチルプロピオネイト、ビシクロ〔2.2.1〕−ヘプト−5−エニル−2−メチルオクタネイト、ビシクロ〔2.2.1〕−ヘプト−2−エン−5,6−ジカルボン酸無水物、5−ヒドロキシメチル−ビシクロ〔2.2.1〕−ヘプト−2−エン、5,6−ジ(ヒドロキシエチル)−ビシクロ〔2.2.1〕−ヘプト−2−エン、5−ヒドロキシ−i−プロピル−ビシクロ〔2.2.1〕−ヘプト−2−エン、5,6−ジカルボキシ−ビシクロ〔2.2.1〕−ヘプト−2−エン、ビシクロ〔2.2.1〕−ヘプト−2−エン−5,6−ジカルボン酸イミド、5−シクロペンチル−ビシクロ〔2.2.1〕−ヘプト−2−エン、5−シクロヘキシル−ビシクロ〔2.2.1〕−ヘプト−2−エン、5−シクロヘキセニル−ビシクロ〔2.2.1〕−ヘプト−2−エン、5−フェニル−ビシクロ〔2.2.1〕−ヘプト−2−エン、トリシクロ〔4.3.12,5.01,6〕−デカ−3,7−ジエン(慣用名:ジシクロペンタジエン)、トリシクロ〔4.3.12,5.01,6〕−デカ−3−エン、トリシクロ〔4.4.12,5.01,6〕−ウンデカ−3,7−ジエン、トリシクロ〔4.4.12,5.01,6〕−ウンデカ−3,8−ジエン、トリシクロ〔4.4.12,5.01,6〕−ウンデカ−3−エン、テトラシクロ〔7.4.110,13.01,9.02,7〕−トリデカ−2,4,6−11−テトラエン(別名:1,4−メタノ−1,4,4a,9a−テトラヒドロフルオレン、慣用名:メタノテトラヒドロフルオレン)、テトラシクロ〔8.4.111,14.01,10.03,8〕−テトラデカ−3,5,7,12−11−テトラエン(別名:1,4−メタノ−1,4,4a,5,10,10a−ヘキサヒドロアントラセン)、テトラシクロ〔4.4.12,5.17,10.0〕−ドデカ−3−エン(別名:テトラシクロドデセン)、8−メチル−テトラシクロ〔4.4.12,5.17,10.0〕−ドデカ−3−エン、8−エチル−テトラシクロ〔4.4.12,5.17,10.0〕−ドデカ−3−エン、8−メチリデン−テトラシクロ〔4.4.12,5.17,10.0〕−ドデカ−3−エン、8−エチリデン−テトラシクロ〔4.4.12,5.17,10.0〕−ドデカ−3−エン、8−ビニル−テトラシクロ〔4.4.12,5.17,10.0〕−ドデカ−3−エン、8−プロペニル−テトラシクロ〔4.4.12,5.17,10.0〕−ドデカ−3−エン、8−メトキシカルボニル−テトラシクロ〔4.4.12,5.17,10.0〕−ドデカ−3−エン、8−メチル−8−メトキシカルボニル−テトラシクロ〔4.4.12,5.17,10.0〕−ドデカ−3−エン、8−ヒドロキシメチル−テトラシクロ〔4.4.12,5.17,10.0〕−ドデカ−3−エン、8−カルボキシ−テトラシクロ〔4.4.12,5.17,10.0〕−ドデカ−3−エン、8−シクロペンチル−テトラシクロ〔4.4.12,5.17,10.0〕−ドデカ−3−エン、8−シクロヘキシル−テトラシクロ〔4.4.12,5.17,10.0〕−ドデカ−3−エン、8−シクロヘキセニル−テトラシクロ〔4.4.12,5.17,10.0〕−ドデカ−3−エン、8−フェニル−テトラシクロ〔4.4.12,5.17,10.0〕−ドデカ−3−エン、ペンタシクロ〔6.5.11,8.13,6.02,7.09,13〕−ペンタデカ−3.10−ジエン、ペンタシクロ〔7.4.13,6.110,13.01,9.02,7〕−ペンタデカ−4.11−ジエン、6−メチル−1,4,5,8−ジメタノ−1,4,4a,5,6,7,8,8a−オクタヒドロナフタレンなどが挙げられる。これらのノルボルネン系モノマーは、それぞれ単独であるいは2種以上組合わせて用いられる。
ノルボルネン系モノマーの開環重合体、またはノルボルネン系モノマーとこれと開環共重合可能なその他のモノマーとの開環共重合体は、モノマー成分を開環重合触媒の存在下で重合して得ることができる。開環重合触媒としては、例えばルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリジウム、白金などの金属のハロゲン化物と、硝酸塩またはアセチルアセトン化合物、および還元剤とからなる触媒、或いはチタン、バナジウム、ジルコニウム、タングステン、モリブデンなどの金属のハロゲン化物、またはアセチルアセトン化合物、有機アルミニウム化合物とからなる触媒を用いることができる。重合反応は炭化水素中または無溶媒で、通常−50℃〜100℃の重合温度、0〜50kg/cmの重合圧力で行われる。ノルボルネン系モノマーと開環共重合可能なその他のモノマーとしては、例えばシクロヘキセン、シクロヘプテン、シクロオクテンなどの単環の環状オレフィン系単量体などを挙げることができる。
ノルボルネン系モノマーの開環重合体水素添加物は、通常、前述開環重合体の重合溶液に水素添加触媒を添加し、炭素−炭素不飽和結合を水素添加することにより得ることができる。水素化触媒としては、特に限定されないが、通常、不均一系触媒や均一系触媒が用いられる。ノルボルネン系モノマー、またはノルボルネン系モノマーとこれと共重合可能なその他のモノマーとの付加(共)重合体は、例えばモノマー成分を溶媒中または無溶媒で、チタン、ジルコニウム、またはバナジウム化合物と有機アルミニウム化合物とからなる触媒の存在下で、通常−50℃〜100℃の重合温度、0〜50kg/cmの重合圧力で(共)重合させて得ることができる。
ノルボルネン系モノマーと共重合可能なその他のモノマーとしては、例えばエチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、3−メチル−1−ブテン、3−メチル−1−ペンテン、3−エチル−1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、4−メチル−1−ヘキセン、4,4−ジメチル−1−ヘキセン、4,4−ジメチル−1−ペンテン、4−エチル−1−ヘキセン、3−エチル−1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン、1−テトラデセン、1−ヘキサデセン、1−オクタデセン、1−エイコセンなどの炭素数2〜20のα−オレフィン;シクロブテン、シクロペンテン、シクロヘキセン、3,4−ジメチルシクロペンテン、3−メチルシクロヘキセン、2−(2−メチルブチル)−1−シクロヘキセン、シクロオクテン、3a,5,6,7a−テトラヒドロ−4,7−メタノ−1H−インデンなどのシクロオレフィン;1,4−ヘキサジエン、4−メチル−1,4−ヘキサジエン、5−メチル−1,4−ヘキサジエン、1,7−オクタジエンなどの非共役ジエン;などが用いられる。これらの中でも、α−オレフィン、特にエチレンが望ましい。
これらのノルボルネン系モノマーと共重合可能なその他のモノマーは、それぞれ単独で、或いは2種以上を組合わせて使用することができる。ノルボルネン系モノマーとこれと共重合可能なその他のモノマーとを付加共重合する場合は、付加共重合体中のノルボルネン系モノマー由来の構造単位と共重合可能なその他のモノマー由来の構造単位との割合が、重量比で通常30:70〜99:1、好ましくは50:50〜97:3、より好ましくは70:30〜95:5の範囲となるように適宜選択される。
(2)単環の環状オレフィン系重合体
単環の環状オレフィン系重合体としては、例えばシクロヘキセン、シクロヘプテン、シクロオクテンなど、単環の環状オレフィン系単量体の付加重合体を用いることができるが、これらに限定されるものではない。
(3)環状共役ジエン系重合体
環状共役ジエン系重合体としては、例えばシクロペンタジエン、シクロヘキサジエンなどの環状共役ジエン系単量体を1,2−または1,4−付加重合した重合体およびその水素添加物などを用いることができるが、これらに限定されるものではない。
本発明で使用されるノルボルネン系重合体、単環の環状オレフィン系重合体または環状共役ジエン系重合体の分子量は使用目的に応じて適宜選択されるが、シクロヘキサン溶液(重合体樹脂が溶解しない場合はトルエン溶液)のゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー法で測定したポリイソプレンまたはポリスチレン換算の重量平均分子量で通常5000〜50万、好ましくは8000〜20万、より好ましくは1万〜10万の範囲であるときに、成形体の機械的強度および成形加工性とが高度にバランスされて好適な場合が多い。
(4)ビニル脂環式炭化水素重合体
ビニル脂環式炭化水素重合体としては、例えばビニルシクロヘキセン、ビニルシクロヘキサンなどのビニル脂環式炭化水素系単量体の重合体およびその水素添加物;スチレン、α−メチルスチレンなどのビニル芳香族系単量体の重合体の芳香環部分の水素添加物;などを用いることができる。この場合、ビニル脂環式炭化水素重合体やビニル芳香族系単量体とこれらの単量体と共重合可能な他の単量体とのランダム共重合体、ブロック共重合体などの共重合体およびその水素添加物であってもよい。ブロック共重合体としては、ジブロック、トリブロック、またはそれ以上のマルチブロックや傾斜ブロック共重合体などが挙げられ、特に制限はない。
本発明で使用されるビニル脂環式炭化水素重合体の分子量は、使用目的に応じて適宜選択されるが、シクロヘキサン溶液(重合体樹脂が溶解しない場合はトルエン溶液)のゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー法で測定したポリイソプレンまたはポリスチレン換算の重量平均分子量で通常1万〜30万、好ましくは1.5万〜25万、より好ましくは2万〜20万の範囲であるときに、成形体の機械的強度および成形加工性とが高度にバランスされて好適な場合が多い。本発明で使用される脂環式構造含有重合体樹脂のDSC測定におけるガラス転移温度(Tg)は、使用目的に応じて適宜選択されればよいが、通常40℃以上、好ましくは50℃〜200℃、より好ましくは60℃〜180℃の範囲である。この範囲において、耐熱性と成形加工性とが高度にバランスされ好適である。本発明記載の脂環式構造含有重合体(A)の一部が官能基で変性されたものは、上記記載の脂環式構造含有重合体、またはこの2種以上の混合物に、以下記載の官能基を含有したα,β−モノエチレン性不飽和基を有する単量体及びその他共重合可能な単量体からなる共重合性モノマーを反応させて得られるが、一部に反応しないものを含んでも何ら問題ない。
ここで用いられる官能基を含有したα,β−モノエチレン性不飽和基を有する単量体及びその他共重合可能な単量体からなる共重合性モノマーとしは、ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ラクトン変性ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルアクリレート等の水酸基含有ビニル類、アクリル酸、メタアクリル酸、マレイン酸、イタコン酸、ω−カルボキシ−ポリカプロラクトンモノアクリレート、フタル酸モノヒドロキシエチルアクリレート等のカルボキシル基含有ビニル類、アクリルアミド、メタクリルアミド、メチロールアクリルアミド、メチロールメタクリルアミド等の窒素化合物、無水マレイン酸、無水シトラコン酸等の無水カルボン酸類が挙げられ、これらは単独でも、2種以上でも使用できる。
<共重合性モノマー(B)>
本発明に用いられる、α,β−モノエチレン性不飽和基を有する単量体及びその他共重合可能な単量体からなる共重合性モノマー(B)を以下に挙げる。
α,β−モノエチレン性不飽和基を有する単量体として、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、i−ブチル(メタ)アクリレート、tert−ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、ラウロイル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸エステル類、ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ラクトン変性ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルアクリレート等の水酸基含有ビニル類、アクリル酸、メタアクリル酸、マレイン酸、イタコン酸、ω−カルボキシ−ポリカプロラクトンモノアクリレート、フタル酸モノヒドロキシエチルアクリレート等のカルボキシル基含有ビニル類及びこれらのモノエステル化物、グリシジル(メタ)アクリレート、メチルグリシジル(メタ)アクリレート等のエポキシ基含有ビニル類、ビニルイソシアナート、イソプロペニルイソシアナート等のイソシアナート基含有ビニル類、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、t−ブチルスチレン等の芳香族ビニル類、その他アクリロニトリル、メタクリルニトリル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、アクリルアミド、メタクリルアミド、メチロールアクリルアミド、及びメチロールメタクリルアミド、エチレン、プロピレン、C4〜C20のα−オレフィン等が挙げられる。また、上記単量体、或いはその共重合体をセグメントに有し、末端にビニル基を有するマクロモノマー類等も使用できる。
また、本発明に用いられるその他共重合可能な単量体からなる共重合性モノマーとしては、無水マレイン酸、無水シトラコン酸等の無水カルボン酸類等が挙げられる。また、ここに記載されたメチル(メタ)アクリレートのような記載は、メチルアクリレート及びメチルメタアクリレートを示す。これらは、α,β−モノエチレン性不飽和基を有する単量体を主成分として用いることが好ましい。また、α,β−モノエチレン性不飽和基を有する単量体を主成分に、その他共重合可能な単量体を併用することもできる。
<重合体(C)>
本発明で用いられる重合体(C)は、上記記載のα,β−モノエチレン性不飽和基を有する単量体及びその他共重合可能な単量体からなる共重合性モノマー(B)により構成される重合体である。本発明での脂環式構造含有重合体(A)と、α,β−モノエチレン性不飽和基を有する単量体及びその他共重合可能な単量体からなる共重合性モノマー(B)或いはこれらの重合体(C)の比率は、各種プラスチックと各種塗工剤に密着する、或いは各種塗工剤に添加するといった点で、重量比で(A)/(B)=10/90〜90/10、或いは(A)/(C)=10/90〜90/10、好ましくは(A)/(B)=20/80〜90/10、或いは(A)/(C)=20/80〜90/10である。
<有機溶媒(D)>
本発明で使用する有機溶媒(D)は、キシレン、トルエン、エチルベンゼン等の芳香族炭化水素や、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン等の脂肪族炭化水素や、シクロヘキサン、シクロヘキセン、メチルシクロヘキサン等の脂環式炭化水素等の炭化水素系有機溶剤(a)、酢酸エチル、n−酢酸ブチル、セロソルブアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、3メトキシブチルアセテート等のエステル系や、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン系や、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、メチルカルビトール、エチルカルビトール、ブチルカルビトール等のエーテル系溶媒等の極性有機溶剤(b)を用いることができ、これらの2種以上からなる混合物であっても構わない。これらの中でも、炭化水素系有機溶媒(a)単独、或いは炭化水素系有機溶媒(a)と極性有機溶媒(b)の溶媒の混合溶媒が好適であり、これらの混合比率は重量比で(a)/(b)=100/0〜50/50、好ましくは(a)〜(c)/(d)〜(e)=100/0〜60/40である。
有機溶媒の量は、脂環式構造含有重合体(A)を有機溶媒に溶解させたときの不揮発分が5〜60重量%となる範囲で用いることができる。
本発明で用いる重合開始剤としては、ジ−tert−ブチルパーオキサイド、tert−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、ベンゾイルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、tert−ブチルパーオキシベンゾエイト、クメンハイドロパーオキサイド等の有機過酸化物、アゾビスイソブチロニトリル、4,4’−アゾビス(4−シアノペンタ酸)、2,2’−アゾビス(2−メチル−N−(2−ヒドロキシエチル)プロピオアミド)等のアゾ化合物が挙げられる。これらは、単独或いは2種以上併用して用いることができる。また、更にラジカルを発生させて反応を行う場合のラジカル発生方法は、例えば、光重合開始剤の存在下に光を照射する方法、又は有機過酸化物を添加する方法等、公知の方法を使用することができる。
光重合開始剤としては、例えば、ベンゾイル、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンジル、ベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオフェノン、2,2−ジエトキシアセトフェノン、ベンジルメチルケタール、アントラキノン、クロルアントラキノン、エチルアントラキノン、ブチルアントラキノン、ジフェニルスルファイド、ジチオカーバメイト、2−クロルチオキサントン、α−クロロメチルナフタレンアントラセン、3,3’−4,4’−テトラ−ベンゾフェノン、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキシド等が挙げられるが、これらは単独或いは2種以上併用して用いても良い。又、これらの光重合開始剤には、ミヒラーケトン、トリメチレンアミン、アルキルモルフォリン等のアミンを併用して用いても良い。上記光重合開始剤の使用量は、前記脂環式構造含有重合体(A)と、共重合性モノマー(B)或いは重合体(C)との総重量に対し、通常、0.01〜10重量%、より好ましくは0.1〜5重量%の範囲で用いる事で安定性に大きな効果が現れる。
また、有機過酸化物としては、分子内にtert−ブチル基及び/又はベンジル基を有する、ジ−tert−ブチルパーオキサイド、tert−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、ベンゾイルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、tert−ブチルパーオキシベンゾエイト、ラウロイルパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド等が挙げられる。これらは、単独あるいは2種以上を混合して用いることができる。
本発明では、上記した有機過酸化物のうちでも、ジ−tert−ブチルパーオキサイドやtert−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエートがより好適に用いられる。すなわち、分子内にtert−ブチル基及び/又はベンジル基を有する有機過酸化物は水素引抜能力が比較的高く、ポリオレフィンとのグラフト率を向上させる効果がある。
上記有機過酸化物の使用量は、脂環式構造含有重合体(A)と、共重合性モノマー(B)或いは重合体(C)との総重量に対し、通常0.1〜50重量%、より好ましくは0.53〜30重量%の範囲で用いる事で安定性に大きな効果が現れる。また、この有機過酸化物はなるべく時間をかけ、これを少量ずつ添加することが好ましい。すなわち、これの使用する量にもよるが、少量ずつ時間をかけて、又は多回数に分けて少量ずつ添加していくようにすることが好ましい。
樹脂分散体を得る方法として、(1)有機溶媒中、脂環式構造含有重合体(A)にα,β−モノエチレン性不飽和基を有する単量体及びその他共重合可能な単量体からなる共重合性モノマー(B)と重合開始剤をフィードしながら重合せしめた後、或いは(2)有機溶媒中、脂環式構造含有重合体(A)とα,β−モノエチレン性不飽和基を有する単量体及びその他共重合可能な単量体からなる共重合性モノマー(B)に、重合開始剤をフィードしながら重合せしめた後に、更にラジカルを発生させ反応を行なう方法で製造することができる。また、(3)有機溶媒中、脂環式構造含有重合体(A)と、α,β−モノエチレン性不飽和基を有する単量体及びその他共重合可能な単量体からなる共重合性モノマー(B)で構成された重合体(C)とをラジカルを発生させ反応を行なう方法でも製造することができる。
同様にして、脂環式構造含有重合体(A)の一部が官能基で変性されたものに、α,β−モノエチレン性不飽和基を有する単量体及びその他共重合可能な単量体からなる共重合性モノマー(B)と重合開始剤をフィードしながら重合せしめた後、或いは脂環式構造含有重合体(A)の一部が官能基で変性されたものとα,β−モノエチレン性不飽和基を有する単量体及びその他共重合可能な単量体からなる共重合性モノマー(B)に、重合開始剤をフィードしながら重合せしめる方法、或いはその後に更にラジカルを発生させ反応を行なう方法で製造することができる。また、脂環式構造含有重合体(A)の一部が官能基で変性されたものと、α,β−モノエチレン性不飽和基を有する単量体及びその他共重合可能な単量体からなる共重合性モノマー(B)で構成された重合体(C)とをラジカルを発生させ反応を行なう方法でも製造することができる。
上記樹脂を製造するにあたり、油脂類、油脂類の誘導体、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂からなる群から選ばれる少なくとも1つ以上を第3成分として用いることができる。
第3成分として用いられる油脂類としては、アマニ油、大豆油、ヒマシ油およびこれらの精製物が挙げられる。第3成分として用いられる油脂類の誘導体としては、無水フタル酸等の多塩基酸とグリセリン、ペンタエリスリトール、エチレングリコール等の多価アルコールを骨格としたものを油脂(脂肪酸)で変性した短油アルキッド樹脂、中油アルキッド樹脂、長油アルキッド樹脂等、或いはこれにさらに天然樹脂、合成樹脂および重合性モノマーで変性したロジン変性アルキッド樹脂、フェノール変性アルキッド樹脂、エポキシ変性アルキッド樹脂、アクリル化アルキド樹脂、ウレタン変性アルキッド樹脂等が挙げられる。
また、第3成分として用いられるエポキシ樹脂としては、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ノボラック等をグリシジルエーテル化したエポキシ樹脂、ビスフェノールAにプロピレンオキサイド、またはエチレンオキサイドを付加しグリシジルエーテル化したエポキシ樹脂等を挙げることができる。また、多官能アミンをエポキシ基に付加したアミン変性エポキシ樹脂等を用いても良い。さらに、脂肪族エポキシ樹脂、脂環エポキシ樹脂、ポリエーテル系エポキシ樹脂等が挙げられる。また、第3成分として用いられるポリエステル樹脂は、カルボン酸成分とアルコール成分を縮重合したものであり、カルボン酸成分として例えば、テレフタル酸、イソフタル酸、無水フタル酸、ナフタレンジカルボン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、アゼライン酸、1,10−デカンジカルボン酸、シクロヘキサンジカルボン酸、トリメリット酸、マレイン酸、フマル酸等の多価カルボン酸およびその低級アルコールエステル、パラオキシ安息香酸等のヒドロキシカルボン酸、および安息香酸等の1価カルボン酸等を用いる事ができ、また2種類以上併用する事も可能である。
また、アルコール成分として例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,10−デカンジオール、3−メチル−ペンタンジオール、2,2’−ジエチル−1,3−プロパンジオール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、グリセリン、ペンタエリスリトール、ビスフェノールAのエチレノキサイド付加物、ビスフェノールAのプロピレンオキサイド付加物、水添ビスフェノールAのエチレンオキサイド付加物、水添ビスフェノールAのプロピレンオキサイド付加物等を用いることができ、また2種類以上併用する事も可能である。
また、水酸基を有する上記ポリエステル樹脂に、分子内に重合性不飽和結合を有する無水カルボン酸を付加させることによって得られた分子内に重合性不飽和結合を含有させた樹脂も使用可能である。上記、第3成分は、1種類でも使用できるし、2種類以上で併用しても何ら構わない。また、反応器中へフィードしながら添加することも、また最初に反応器内に仕込んで使用することも可能である。また第3成分の添加量は、樹脂成分に対し通常0.5〜60重量%、好ましくは2〜40重量%で用いる。特に、第3成分として油脂類及び油脂類の誘導体を用いた樹脂分散体は、とりわけ安定性が良く、また他樹脂との相溶性も良好で、ピール強度も格段にアップする。特に、ひまし油を含むものは効果が大きい。
本発明の樹脂分散体のうちで、構成単位としてヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、アクリル酸、メタアクリル酸等を含む、活性水素及び/又は水酸基を持つものは、活性水素及び/又は水酸基と反応可能な硬化剤を用いることができる。例えば、活性水素及び/又は水酸基と反応可能な硬化剤の一つである分子内にイソシアナート基を有する硬化剤と混合することで、ウレタン結合を有する塗料、プライマー、接着剤、添加剤、バインダー、フィルムとして用いることができる。
活性水素及び/又は水酸基と反応可能な分子内にイソシアナート基を有する硬化剤としては、フェニレンジイソシアナート、トリレンジイソシアナート、キシリレンジイソシアナート、ジフェニルメタンジイソシアナート等の芳香族ジイソシアナート類、ヘキサメチレンジイソシアナート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアナート、リジンジイソシアナート等の脂肪族ジイソシアナート類、イソホロンジイソシアナート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアナート等の脂環族ジイソシアナート類、その他イソシアナート化合物の一種又は二種以上と、エチレングリコール、プロピレングリコール、キシリレングリコール、ブチレングリコール等の2価アルコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン等の3価アルコール等の多価アルコールを付加物、イソシアナート基と反応可能な官能基を有する低分子量ポリエステル樹脂または水等の付加物、またはビュレット体、ジイソシアナート同士の重合体、さらに低級1価アルコール、メチルエチルケトオキシム等公知のブロック剤でイソシアナート基をブロックしたもの等が使用できる。イソシアナートプレポリマーを使用する場合についても、例えば、ジブチルチンジラウレート、トリエチルアミン等の外部触媒を添加することができる。
また、メラミン、尿素、ベンゾグアナミン、グリコールウリル等の少なくとも1種とホルムアルデヒドから合成される樹脂であって、例えばメタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、イソブタノール等の低級アルコールによってメチロール基の1部または全部をアルキルエーテル化したようなアミノ樹脂も硬化剤として使用することができる。本発明の樹脂分散体と活性水素及び/又は水酸基と反応可能な硬化剤は任意の割合で使用する事ができる。
活性水素及び/又は水酸基と反応可能な硬化剤がイソシアナート基を有する硬化剤である場合の配合割合は、活性水素とイソシアナート基の当量比で0.5:1.0〜1.0:0.5の範囲が好ましく、0.8:1.0〜1.0:0.8の範囲が更に好ましい。
また、活性水素及び/又は水酸基と反応可能な硬化剤がアミノ樹脂である場合は、本発明の樹脂分散体/アミノ樹脂のソリッドの重量比で95/5〜20/80の範囲で用いるのが好ましく、90/10〜60/40の範囲が更に好ましい。上記に記載の硬化剤を混合したものは、そのままでも塗工し硬化させることもできるが、必要に応じて反応性触媒を併用することもできる。
上記で得られる本発明の樹脂分散体、或いは本発明の樹脂分散体に活性水素及び/又は水酸基と反応可能な硬化剤を混合したものは、そのままでも使用できるが、更には必要に応じて酸化防止剤や耐候安定剤、耐熱防止剤等の各種安定剤、無機顔料、有機顔料等の着色剤、カーボンブラック、フェライト等の導電性付与剤等の成分を含有させることができる。
本発明の樹脂分散体、或いは本発明の樹脂分散体に活性水素及び/又は水酸基と反応可能な硬化剤を混合したものの塗布方法は特に限定するものではないが、噴霧やロールコーター、スピンコートにより塗工することが好ましく、例えば、スプレーガンで被塗装表面に吹きつけ塗工を行ったり、凸版、平版、グラビア、スクリーン印刷機で塗工を行ったり、スピンコーターで塗工を行うことができる。塗工は通常、常温にて容易に行うことができ、また塗工後の乾燥方法についても特に限定はなく、自然乾燥や加熱強制乾燥等、適宜の方法で乾燥することができる。また、これらの方法で剥離紙や剥離フィルム等に塗工して乾燥させた塗膜を剥離することで、透明性の高いフィルム、シートを得ることもできる。
そして、本発明の樹脂分散体、或いは本発明の樹脂分散体に活性水素及び/又は水酸基と反応可能な硬化剤を混合したものは、その特徴からポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−ブテン共重合体、プロピレン−ブテン共重合体、エチレン−プロピレン−ブテン共重合体、ポリノルボルネン、エチレン−トリシクロデカン、エチレン−テトラシクロドデセン、エチレン−プロピレン−ヘキサジエン、エチレン−プロピレン−エチリデンノルボルネン、エチレン−プロピレン−シクロペンタジエン等のオレフィン系共重合体からなる樹脂フィルムやシート、あるいは成形物、及びポリプロピレンとゴム成分からなる樹脂フィルムやシート、あるいは成形物、ポリアミド樹脂、不飽和ポリエステル、ポリカーボネート、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、鋼鈑、電着処理鋼鈑等の上塗り、プライマー、接着剤として好適に用いる事ができる。また、上塗りには、ウレタン塗料、ポリエステル塗料、メラミン塗料、エポキシ塗料を主成分とする塗料を用いる事ができ、各種被塗物表面への付着性を改善するとともに、より鮮映性等に優れる塗膜を形成させる為に使用することもできる。
本発明の樹脂分散体、或いは本発明の樹脂分散体に活性水素及び/又は水酸基と反応可能な硬化剤を混合したものは、とりわけポリノルボルネン、エチレン−トリシクロデカン、エチレン−テトラシクロドデセン、エチレン−プロピレン−ヘキサジエン、エチレン−プロピレン−エチリデンノルボルネン、エチレン−プロピレン−シクロペンタジエン等のオレフィン系共重合体からなる樹脂フィルムやシート、あるいは成形物に好適に塗工できる。そして、本発明の樹脂分散体、或いは本発明の樹脂分散体に活性水素及び/又は水酸基と反応可能な硬化剤を混合したものは、その特徴から、金属同士、ポリオレフィン同士、或いは金属とポリオレフィンとの接着剤やヒートシール剤として、塗膜にベタツキがなく、優れた接着性能および密着性能を発現する。これらは、PTP包装用接着剤、ラミネート用接着剤としても使用する事ができる。
また、本発明の樹脂分散体、或いは本発明の樹脂分散体に活性水素及び/又は水酸基と反応可能な硬化剤を混合したものは、その特徴から上記以外にも、溶剤型熱可塑性アクリル樹脂塗料、溶剤型熱硬化性アクリル樹脂塗料、アクリル変性アルキド樹脂塗料、エポキシ樹脂塗料、ポリウレタン樹脂塗料、及びメラミン樹脂塗料等に添加して使用することができる。
以下、本発明の樹脂分散体の製法および各種試験例を挙げ、更に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
[実施例1]
攪拌機、温度計、還流冷却装置、及び窒素導入管を備えた4つ口フラスコに、脂環式構造含有重合体(A)であるアペル8008T(三井化学(株)製)を100部と、有機溶剤としてメチルシクロヘキサンを567部仕込み、窒素置換しながら95℃に加熱昇温した。次いでこの中に、重合可能な単量体としてメチルメタアクリレート26部、エチルアクリレート56部、ヒドロキシエチルアクリレート17部、メタクリル酸1部と重合開始剤としてtert−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート(以下、PBOと略記する)1部の混合液を4時間かけてフィードした。フィード終了より1時間後と2時間後にPBOをそれぞれ0.5部添加した。更に1時間後にPBOを1部添加し反応させた。PBOの添加後より2時間放置して反応させ樹脂分散体を得た。
[実施例2]
攪拌機、温度計、還流冷却装置、及び窒素導入管を備えた4つ口フラスコに、脂環式構造含有重合体(A)であるアペル8008Tを100部と、有機溶剤としてメチルシクロヘキサンを400部仕込み、窒素置換しながら95℃に加熱昇温した。次いでこの中に、重合可能な単量体としてメチルメタアクリレート5部、エチルアクリレート9.75部、ヒドロキシエチルアクリレート10部、メタクリル酸0.25部と重合開始剤としてPBOを0.25部の混合液を4時間かけてフィードした。フィード終了より1時間後と2時間後にPBOをそれぞれ0.125部添加した。更に1時間後にPBOを0.25部添加し反応させた。PBOの添加後より2時間放置して反応させ樹脂分散体を得た。
[実施例3]
攪拌機、温度計、還流冷却装置、及び窒素導入管を備えた4つ口フラスコに、脂環式構造含有重合体(A)であるアペル8008Tを100部と、有機溶剤としてメチルシクロヘキサンを500部仕込み、窒素置換しながら95℃に加熱昇温した。次いでこの中に、重合可能な単量体として2−エチルヘキシルアクリレート46.7部、イソブチルメタアクリレート58.3部、イソボロニルメタアクリレート86.3部、ヒドロキシエチルアクリレート39.7部、メタクリル酸2.3部と重合開始剤としてPBOを2.3部の混合液を4時間かけてフィードした。フィード終了より1時間後と2時間後にPBOをそれぞれ1.15部添加した。更に1時間後にPBOを2.3部添加し反応させた。PBOの添加後より2時間放置して反応させ樹脂分散体を得た。
[実施例4]
攪拌機、温度計、還流冷却装置、及び窒素導入管を備えた4つ口フラスコに、脂環式構造含有重合体(A)であるアペル8008Tを100部と、有機溶剤としてメチルシクロヘキサンを567部仕込み、窒素置換しながら95℃に加熱昇温した。次いでこの中に、重合可能な単量体としてメチルメタアクリレート10部、ヒドロキシエチルアクリレート13部、4−ヒドロキシブチルアクリレート10部と重合開始剤としてPBOを0.3部の混合液を4時間かけてフィードした。フィード終了より1時間後と2時間後にPBOをそれぞれ0.15部添加し、PBOの添加後より2時間放置して反応させ樹脂分散体を得た。
[実施例5]
攪拌機、温度計、還流冷却装置、及び窒素導入管を備えた4つ口フラスコに、有機溶剤としてトルエンを300部、酢酸ブチルを100部仕込み、窒素置換しながら100℃に加熱昇温した。次いでこの中に、重合可能な単量体としてメチルメタアクリレート26部、エチルアクリレート56部、ヒドロキシエチルアクリレート17部、メタクリル酸1部と重合開始剤としてPBOを1部の混合液を4時間かけてフィードした。フィード終了より1時間後と2時間後にPBOをそれぞれ0.3部添加した。PBOの添加後より2時間放置して反応させ樹脂液1を得た。
攪拌機、温度計、還流冷却装置、及び窒素導入管を備えた4つ口フラスコに、脂環式構造含有重合体(A)であるアペル8008Tを80部と、有機溶剤としてメチルシクロヘキサンを300部仕込み、窒素置換しながら95℃に加熱昇温した。次いでこの中に、100部の樹脂液1を30分かけて滴下し、滴下終了より1時間後と2時間後にPBOをそれぞれ1部添加した。PBOの添加後より2時間放置して反応させ樹脂分散体を得た。
[実施例6]
脂環式構造含有重合体(A)をアペル6015T(三井化学(株)製)に変更した以外は実施例1と同様の方法で樹脂分散体を得た。
[実施例7]
脂環式構造含有重合体(A)をアペル6015Tに変更した以外は実施例2と同様の方法で樹脂分散体を得た。
[実施例8]
脂環式構造含有重合体(A)をアペル6015Tに変更した以外は実施例3と同様の方法で樹脂分散体を得た。
[実施例9]
脂環式構造含有重合体(A)をトパス5013(TICONA社製)に変更した以外は実施例1と同様の方法で樹脂分散体を得た。
[実施例10]
脂環式構造含有重合体(A)をトパス5013に変更した以外は実施例2と同様の方法で樹脂分散体を得た。
[実施例11]
脂環式構造含有重合体(A)をトパス5013に変更した以外は実施例3と同様の方法で樹脂分散体を得た。
[実施例12]
脂環式構造含有重合体(A)をゼオノア1020R(日本ゼオン(株)製)に変更した以外は実施例1と同様の方法で樹脂分散体を得た。
[実施例13]
脂環式構造含有重合体(A)をゼオノア1020Rに変更した以外は実施例2と同様の方法で樹脂分散体を得た。
[実施例14]
脂環式構造含有重合体(A)をゼオノア1020Rに変更した以外は実施例3と同様の方法で樹脂分散体を得た。
[実施例15]
脂環式構造含有重合体(A)をゼオノア750R(日本ゼオン(株)製)に変更した以外は実施例1と同様の方法で樹脂分散体を得た。
[実施例16]
脂環式構造含有重合体(A)をゼオノア750Rに変更した以外は実施例2と同様の方法で樹脂分散体を得た。
[実施例17]
脂環式構造含有重合体(A)をゼオノア750Rに変更した以外は実施例3と同様の方法で樹脂分散体を得た。
[実施例18〜34]
実施例1〜17で得られた樹脂分散体に硬化剤としてD−177N(三井武田ケミカル(株)製)をそれぞれNCO/OH=1となるよう混合して樹脂分散体を得た。
[実施例35〜43]
実施例1、2、3、9、10、11、15、16、17で得られた樹脂分散体100部に酸化チタン顔料(Tipeqe−CR93(石原産業(株)製)をそれぞれの樹脂分に対し30重量%添加し、キシレン/トルエン/メチルイソブチルケトン=1/1/1の割合で混合した有機溶剤を40部添加して樹脂分散体を得た。
[実施例44〜52]
実施例1、2、3、9、10、11、15、16、17で得られた樹脂分散体100部にアルミペイント顔料(アルペースト7640NS(東洋アルミニウム(株)製)をそれぞれの樹脂分に対し10重量%添加し、トルエンを40部添加して樹脂分散体を得た。
[比較例1]
アペル8008Tを100部と、有機溶剤としてメチルシクロヘキサンを500部仕込み、95℃に加熱し樹脂液を得た。
[比較例2]
アペル6015Tを100部と、有機溶剤としてメチルシクロヘキサンを500部仕込み、95℃に加熱し樹脂液を得た。
[比較例3]
トパス5013を100部と、有機溶剤としてメチルシクロヘキサンを500部仕込み、95℃に加熱し樹脂液を得た。
[比較例4]
ゼオノア1020Rを100部と、有機溶剤としてメチルシクロヘキサンを500部仕込み、95℃に加熱し樹脂液を得た。
[比較例5]
ゼオノア750Rを100部と、有機溶剤としてメチルシクロヘキサンを500部仕込み、95℃に加熱し樹脂液を得た。
[比較例6]
攪拌機、温度計、還流冷却装置、及び窒素導入管を備えた4つ口フラスコに、有機溶剤としてトルエンを300部、酢酸ブチルを100部仕込み、窒素置換しながら100℃に加熱昇温した。次いでこの中に、重合可能な単量体としてメチルメタアクリレート26部、エチルアクリレート56部、ヒドロキシエチルアクリレート17部、メタクリル酸1部と重合開始剤としてPBOを1部の混合液を4時間かけてフィードした。フィード終了より1時間後と2時間後にPBOをそれぞれ0.3部添加した。PBOの添加後より2時間放置して反応させ樹脂液を得た。
<<評価>>
<樹脂溶液の貯蔵安定性>
実施例1〜17、比較例1〜6で得られた樹脂分散体を、室温と40℃、それぞれの条件で1ヶ月静置し、溶液の状態を評価した。1ヶ月の経過後、この樹脂組成物溶液につき、分離および沈殿がともに確認されなかったものを○、分離および/または沈殿の観察されたもので攪拌にて容易に分散できるものを△、分離および/または沈殿の観察された攪拌にて容易に分散できないものを×とし、結果を表−1に記載した。
<樹脂溶液のスプレー適性>
塗装ガンを使用し、塗装ブース内の温度30℃にて、実施例1〜17、比較例1〜6で得られた樹脂分散体をスプレーし、糸曳きが発生するか否かを観察し、発生しなかったものを○、1本でも発生したものを×とし、結果を表−1に記載した。
<塗膜評価>
1.アペル6015での評価
基材に2mm厚のアペル6015Tの成形材を用いて、以下の試験を行い、結果を表−2,3に記載した。
《試験1》
実施例1〜52、比較例1〜6で得られた樹脂分散体を2mm厚のアペル6015Tの成形材に乾燥膜厚が5μmとなるよう塗工し、70℃、10分の条件で乾燥したものを1日放置し、塗膜を得た。
碁盤剥離試験:碁盤剥離試験を行い、剥離の有無を評価した。
透明性:実施例1〜34、比較例1〜6の樹脂分散体を用いて得られた塗膜で剥離がなかったものについて、波長550nmの単色光の透過率を塗工前後で測定し、透過率の差異を評価した。
《試験2》
実施例1〜43、比較例1〜6で得られた樹脂分散体を2mm厚のアペル6015Tの成形材に乾燥膜厚が5μmとなるよう塗工し、更に上記塗膜に白色の上塗り塗料(a)を乾燥後の膜厚が20μm になるように塗布し、室温にて10分間放置した後、80℃のオーブンに入れ20分間焼付け処理を行い、塗膜を得た。
碁盤剥離試験:碁盤目剥離試験を行い、剥離の有無を評価した。
《試験3》
《試験3−1》
実施例1〜52、比較例1〜6で得られた樹脂分散体を2mm厚のアペル6015Tの成形材に乾燥膜厚が5μmとなるよう塗工し、室温で10分乾燥したものに、更に上塗り塗料(b)を乾燥後の膜厚が5μm になるように塗布し、室温にて10分間放置した後、80℃のオーブンに入れ20分間焼付け処理を行い、塗膜を得た。
碁盤剥離試験:碁盤目剥離試験を行い、剥離の有無を評価した。
透明性:実施例1〜34、比較例1〜6の樹脂分散体を用いて得られた塗膜で剥離がなかったものについて、波長550nmの単色光の透過率を塗工前後で測定し、透過率の差異を評価した。
《試験3−2》
実施例1〜52、比較例1〜6で得られた樹脂分散体を2mm厚のアペル6015Tの成形材に乾燥膜厚が5μmとなるよう塗工し、室温で10分乾燥したものに、更に上塗り塗料(c)を乾燥後の膜厚が3μm になるように塗布し、室温にて10分間放置した後、80℃のオーブンに入れ10分間焼付け処理を行い、塗膜を得た。
碁盤剥離試験:碁盤目剥離試験を行い、剥離の有無を評価した。
透明性:実施例1〜34、比較例1〜6の樹脂分散体を用いて得られた塗膜で剥離がなかったものについて、波長550nmの単色光の透過率を塗工前後で測定し、透過率の差異を評価した。
《試験3−3》
実施例1〜52、比較例1〜6で得られた樹脂分散体を2mm厚のアペル6015Tの成形材に乾燥膜厚が5μmとなるよう塗工し、室温で10分乾燥したものに、更に上塗り塗料(d)を乾燥後の膜厚が3μm になるように塗布し、室温にて10分間放置した後、80W/cmの高圧水銀灯1灯を通過方向に垂直に設置した紫外線照射装置(日本電池(株)製、EPSH−600−3S型)を用い、光源下15cmの位置に置いてコンベアスピードを10m/分の速度で移動させ紫外線を照射し、塗膜を得た。
碁盤剥離試験:碁盤目剥離試験を行い、剥離の有無を評価した。
透明性:実施例1〜34、比較例1〜6の樹脂分散体を用いて得られた塗膜で剥離がなかったものについて、波長550nmの単色光の透過率を塗工前後で測定し、透過率の差異を評価した。
《試験4》
《試験4−1》
実施例1〜52、比較例1〜6で得られた樹脂分散体に上塗り塗料(b)を樹脂の比率で1:1となるように混合したものを、2mm厚のアペル6015Tの成形材に乾燥後の膜厚が5μm になるように塗布し、室温にて10分間放置した後、80℃のオーブンに入れ20分間焼付け処理を行い、塗膜を得た。
混合性:混合時の液状を評価した。
碁盤剥離試験:混合状態が良好なものについて塗膜を作成し、この塗膜について碁盤目剥離試験を行い、剥離の有無を評価した。
透明性:混合状態が良好で、実施例1〜34、比較例1〜6の樹脂分散体を用いて得られた塗膜に剥離がなかったものについて、波長550nmの単色光の透過率を塗工前後で測定し、透過率の差異を評価した。
《試験4−2》
実施例1〜52、比較例1〜6で得られた樹脂分散体に上塗り塗料(c)を樹脂の比率で1:1となるように混合したものを、2mm厚のアペル6015Tの成形材に乾燥後の膜厚が3μm になるように塗布し、室温にて10分間放置した後、80℃のオーブンに入れ10分間焼付け処理を行い、塗膜を得た。
混合性:混合時の液状を評価した。
碁盤剥離試験:混合状態が良好なものについて塗膜を作成し、この塗膜について碁盤目剥離試験を行い、剥離の有無を評価した。
透明性:混合状態が良好で、実施例1〜34、比較例1〜6の樹脂分散体を用いて得られた塗膜に剥離がなかったものについて、波長550nmの単色光の透過率を塗工前後で測定し、透過率の差異を評価した。
《試験4−3》
実施例1〜17、比較例1〜6で得られた樹脂分散体に上塗り塗料(d)を樹脂の比率で1:1となるように混合したものを、2mm厚のアペル6015Tの成形材に乾燥後の膜厚が3μm になるように塗布し、室温にて10分間放置した後、80W/cmの高圧水銀灯1灯を通過方向に垂直に設置した紫外線照射装置(日本電池(株)製、EPSH−600−3S型)を用い、光源下15cmの位置に置いてコンベアスピードを10m/分の速度で移動させ紫外線を照射し、塗膜を得た。
混合性:混合時の液状を評価した。
碁盤剥離試験:混合状態が良好なものについて塗膜を作成し、この塗膜について碁盤目剥離試験を行い、剥離の有無を評価した。
透明性:混合状態が良好で、実施例1〜17、比較例1〜6の樹脂分散体を用いて得られた塗膜に剥離がなかったものについて、波長550nmの単色光の透過率を塗工前後で測定し、透過率の差異を評価した。
2.ゼオノア1020Rでの評価
基材をアペル6015からゼオノア1020Rに変更し、アペル6015基材で行ったのと同じ評価を実施し、その結果を表−4,5に記載した。
ここで、上記で使用した塗料、試験方法の詳細を説明する。
塗料(a):オレスターQ186(三井化学(株)製、商品名、不揮発分50%、水酸基価30KOHmg/g)に紫外線吸収剤(TINUVIN327)を樹脂分に対して0.2%、酸化防止剤(IRGANOX1330)を樹脂分に対して0.2%、酸化チタン顔料(Tipeqe−CR93(石原産業(株)製商品名))を樹脂分に対して30%となる様に分散させた主剤と、NCOを含有する硬化剤であるMTオレスターNM89 −50G(三井武田ケミカル(株)製、商品名、不揮発分50%、NCO%:6%)をOH/NCO=0.95となる様に混合したものを用いた。
塗料(b):オレスターQ186(三井化学(株)製、商品名、不揮発分50%、水酸基価30KOHmg/g)に紫外線吸収剤(TINUVIN327)を樹脂分に対して0.2%、酸 化防止剤(IRGANOX1330)を樹脂分に対して0.2%添加した主剤と、NCOを含有する硬化剤であるMTオレスターNM89 −50G(三井武田ケミカル(株)製、商品名、不揮発分50%、NCO%:6%)をOH/NCO=0.95となる様に混合したものを用いた。
塗料(c):アルマテックスL1042(三井化学(株)製、商品名、不揮発分40%)に紫外線吸収剤(TINUVIN327)を樹脂分に対して0.2%、酸化防止剤(IRGANOX1330)を樹脂分に対して0.2%添加したものを用いた。
塗料(d):オレスターRA1573(三井化学(株)製、商品名、不揮発分100%)に光重合開始剤(チバスペシャリティケミカル(株)製、商品名、イルガキュア184)を樹脂分に対して3%添加したのち、酢酸エチルで樹脂分が80%となるよう希釈したものを用いた。
碁盤目剥離試験
JIS−K−5400に記載されている碁盤目剥離試験の方法に準じ、碁盤目を付けた試験片を作成し、粘着テープ(ニチバン(株)品)を碁盤目上に貼り付けた後、速やかに90°方向に引っ張って剥離させ、碁盤目100個の中、剥離されなかった碁盤目数にて評価した。表には、剥離が全くなかったものを○、一部(30%未満)剥離したものを△、一部(30%以上)剥離したものを△×、全面剥離したものを×として、アペル6015での評価結果を表−2,3に、ゼオノア1020Rでの評価結果を表−4,5に記載した。
透明性
分光光度計を用いて波長550nmの単色光の透過率を塗工前後で測定した。塗工前後の透過率の差異が2%以下の場合を○、2%より大きく5%以下の場合を△、5%より大きい場合を×として、アペル6015での評価結果を表−2,3に、ゼオノア1020Rでの評価結果を表−4,5に記載した。
擦り傷性
ガーゼに300gの荷重をかけながら20回往復させたものについて、傷の有無を評価した。表には、目視で傷が目立たないものを○、目立つものを×として、アペル6015での評価結果を表−2,3に、ゼオノア1020Rでの評価結果を表−4,5に記載した。
混合性
目視にて混合液が相溶しているかどうか評価した。表には、相溶しているものを○、相溶していないものを×として、アペル6015での評価結果を表−2,3に、ゼオノア1020Rでの評価結果を表−4,5に記載した。
Figure 2006321824
Figure 2006321824
基板:アペル6015
Figure 2006321824
基板:アペル6015
Figure 2006321824
基板:ゼオノア1020R
Figure 2006321824
基板:ゼオノア1020R

Claims (16)

  1. 脂環式構造含有重合体(A)と、α,β−モノエチレン性不飽和基を有する単量体及びその他共重合可能な単量体からなる共重合性モノマー(B)と、有機溶媒(D)とからなり、共重合性モノマー(B)が官能基を有しないモノマーを少なくとも1種含有する樹脂分散体。
  2. 脂環式構造含有重合体(A)が、ノルボルネン系モノマーの開環重合体、ノルボルネン系モノマーとこれと開環共重合可能なその他モノマーとの開環共重合体、及びこれらの水素添加物、ノルボルネン系モノマーの付加重合体、ならびにノルボルネン系モノマーとこれと共重合可能なその他モノマーとの付加共重合体からなる群より選ばれる1種以上の重合体である請求項1に記載の樹脂分散体。
  3. (1)有機溶媒中、脂環式構造含有重合体(A)と共重合性モノマー(B)とを重合させるか、(2)有機溶媒中、脂環式構造含有重合体(A)と共重合性モノマー(B)とを重合させたのち、ラジカルを発生させ反応させるか、(3)有機溶媒中、脂環式構造含有重合体(A)と、共重合性モノマー(B)で構成された重合体(C)とをラジカルを発生させ反応させてなる請求項1に記載の樹脂分散体。
  4. 脂環式構造含有重合体(A)と共重合性モノマー(B)との割合が、(A)/(B)=10/90〜90/10の重量比である請求項1に記載の樹脂分散体。
  5. 脂環式構造含有重合体(A)に、少なくとも一部が官能基で変性されたものを含む請求項1に記載の樹脂分散体。
  6. 請求項1に記載の樹脂分散体を含有する塗料。
  7. 請求項1に記載の樹脂分散体を含有するプライマー。
  8. 請求項1に記載の樹脂分散体を含有する接着剤。
  9. 請求項1に記載の樹脂分散体を含有する添加剤。
  10. 請求項1に記載の樹脂分散体を含有するバインダー。
  11. 活性水素および/または水酸基を有する請求項1に記載の樹脂分散体を含有する主剤と、活性水素および/または水酸基と反応可能な硬化剤を含有する塗料。
  12. 活性水素および/または水酸基を有する請求項1に記載の樹脂分散体を含有する主剤と、活性水素および/または水酸基と反応可能な硬化剤を含有するプライマー。
  13. 活性水素および/または水酸基を有する請求項1に記載の樹脂分散体を含有する主剤と、活性水素および/または水酸基と反応可能な硬化剤を含有する接着剤。
  14. 活性水素および/または水酸基を有する請求項1に記載の樹脂分散体を含有する主剤と、活性水素および/または水酸基と反応可能な硬化剤を含有する添加剤。
  15. 活性水素および/または水酸基を有する請求項1に記載の樹脂分散体を含有する主剤と、活性水素および/または水酸基と反応可能な硬化剤を含有するバインダー。
  16. 請求項6〜10に記載の塗料、プライマー、接着剤、添加剤もしくはバインダーを塗布してなる塗膜、または請求項11〜15に記載の塗料、プライマー、接着剤、添加剤もしくはバインダーを硬化してなる塗膜。
JP2005143510A 2005-05-17 2005-05-17 樹脂分散体及びその用途 Pending JP2006321824A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005143510A JP2006321824A (ja) 2005-05-17 2005-05-17 樹脂分散体及びその用途

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005143510A JP2006321824A (ja) 2005-05-17 2005-05-17 樹脂分散体及びその用途

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006321824A true JP2006321824A (ja) 2006-11-30

Family

ID=37541733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005143510A Pending JP2006321824A (ja) 2005-05-17 2005-05-17 樹脂分散体及びその用途

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006321824A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008248094A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Mitsui Chemicals Inc 水分散型ヒートシール剤用組成物
KR101292292B1 (ko) * 2011-02-18 2013-08-05 포항공과대학교 산학협력단 강판용 도료 조성물 및 이를 이용한 표면처리강판
WO2015041208A1 (ja) * 2013-09-19 2015-03-26 日産化学工業株式会社 脂肪族多環構造を含む自己組織化膜の下層膜形成組成物
WO2021153417A1 (ja) * 2020-01-31 2021-08-05 日本ゼオン株式会社 粘接着剤組成物

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04202277A (ja) * 1990-11-29 1992-07-23 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 塗料
JPH07252461A (ja) * 1993-12-24 1995-10-03 Herberts Gmbh シクロオレフィン系の必要に応じ過酸化物化されたコポリマーに基づくバインダー、その製造、そのコポリマーを含むコーティング組成物、およびそのコーティング組成物の使用
JP2000327878A (ja) * 1999-05-21 2000-11-28 Mitsui Chemicals Inc 水性分散体およびその製造方法
JP2004307848A (ja) * 2003-03-26 2004-11-04 Mitsui Chemicals Inc 水性樹脂組成物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04202277A (ja) * 1990-11-29 1992-07-23 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 塗料
JPH07252461A (ja) * 1993-12-24 1995-10-03 Herberts Gmbh シクロオレフィン系の必要に応じ過酸化物化されたコポリマーに基づくバインダー、その製造、そのコポリマーを含むコーティング組成物、およびそのコーティング組成物の使用
JP2000327878A (ja) * 1999-05-21 2000-11-28 Mitsui Chemicals Inc 水性分散体およびその製造方法
JP2004307848A (ja) * 2003-03-26 2004-11-04 Mitsui Chemicals Inc 水性樹脂組成物

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008248094A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Mitsui Chemicals Inc 水分散型ヒートシール剤用組成物
KR101292292B1 (ko) * 2011-02-18 2013-08-05 포항공과대학교 산학협력단 강판용 도료 조성물 및 이를 이용한 표면처리강판
WO2015041208A1 (ja) * 2013-09-19 2015-03-26 日産化学工業株式会社 脂肪族多環構造を含む自己組織化膜の下層膜形成組成物
JPWO2015041208A1 (ja) * 2013-09-19 2017-03-02 日産化学工業株式会社 脂肪族多環構造を含む自己組織化膜の下層膜形成組成物
US11674053B2 (en) 2013-09-19 2023-06-13 Nissan Chemical Industries, Ltd. Composition for forming underlayer film of self-assembled film including aliphatic polycyclic structure
WO2021153417A1 (ja) * 2020-01-31 2021-08-05 日本ゼオン株式会社 粘接着剤組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101027194B1 (ko) 코팅재
JP5411027B2 (ja) 水分散体
KR100423565B1 (ko) 수지조성물
JP2009108128A (ja) 水分散体
JP2006321824A (ja) 樹脂分散体及びその用途
JP3961954B2 (ja) 樹脂組成物、該組成物を含む塗料、塗膜および塗膜の形成方法
JP5228143B2 (ja) 水圧転写用表面処理剤、それを用いた水圧転写方法及び水圧転写品
JP3907525B2 (ja) 樹脂組成物
JP5203589B2 (ja) 組成物
JP4166642B2 (ja) 共連続体構造を有する樹脂及びその製造方法、並びに用途
US20230372969A1 (en) Method for applying multi-layered coat onto automotive component molded product
JP5275550B2 (ja) 光学用コート材および基材
JP2003238885A (ja) 紫外線硬化型コーティング組成物および成形品
JP2023120827A (ja) 複層塗膜形成方法
CN116323013A (zh) 基础涂料组合物和涂装物品
JP4707802B2 (ja) 樹脂組成物
US20230058746A1 (en) Coating composition comprising a poly(ethylene-acrylate) copolymer and method of coating substrates
JP2009030066A (ja) フィルム及びそれを含有してなる積層体
JP2005239852A (ja) プラスチック用ワンコート塗料
JP2004352836A (ja) 樹脂組成物及びその用途
JP2005132895A (ja) フィルム及びそれを含有してなる積層体
JP4531377B2 (ja) インキ用組成物
JP2005298658A (ja) ストリッパブルペイント
JP2009114316A (ja) 複合樹脂の有機溶剤分散体およびその用途
JP2005002260A (ja) 樹脂組成物及びその用途

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070709

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100906

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101116