JP4848011B2 - 変性ポリオレフィン樹脂及びその用途 - Google Patents

変性ポリオレフィン樹脂及びその用途 Download PDF

Info

Publication number
JP4848011B2
JP4848011B2 JP2008526735A JP2008526735A JP4848011B2 JP 4848011 B2 JP4848011 B2 JP 4848011B2 JP 2008526735 A JP2008526735 A JP 2008526735A JP 2008526735 A JP2008526735 A JP 2008526735A JP 4848011 B2 JP4848011 B2 JP 4848011B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
polyolefin resin
ethylene
modified polyolefin
meth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008526735A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008013085A1 (ja
Inventor
泰高 渡邊
謙一 藤野
英敏 吉岡
永井  直
貞彦 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Nippon Paper Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Nippon Paper Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc, Nippon Paper Chemicals Co Ltd filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2008526735A priority Critical patent/JP4848011B2/ja
Publication of JPWO2008013085A1 publication Critical patent/JPWO2008013085A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4848011B2 publication Critical patent/JP4848011B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0807Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons only containing more than three carbon atoms
    • C08L23/0815Copolymers of ethene with aliphatic 1-olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F255/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F255/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00
    • C08F255/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00 on to polymers of olefins having two or three carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F299/00Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/06Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to homopolymers or copolymers of aliphatic hydrocarbons containing only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J151/00Adhesives based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J151/06Adhesives based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Adhesives based on derivatives of such polymers grafted on to homopolymers or copolymers of aliphatic hydrocarbons containing only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J155/00Adhesives based on homopolymers or copolymers, obtained by polymerisation reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, not provided for in groups C09J123/00 - C09J153/00
    • C09J155/005Homopolymers or copolymers obtained by polymerisation of macromolecular compounds terminated by a carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/02Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/02Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials
    • C08L2666/04Macromolecular compounds according to groups C08L7/00 - C08L49/00, or C08L55/00 - C08L57/00; Derivatives thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Description

本発明は、非極性基材、特に表面処理されていない難付着性のポリオレフィン系基材及び極性基材との付着性に優れ、低温の乾燥、熱圧着で優れた接着性を発現し、タックの少ない変性ポリオレフィン樹脂に関する。
ポリプロピレン、ポリエチレン等のポリオレフィン系樹脂は、熱可塑性の汎用樹脂であり、安価で成形性、耐薬品性、耐候性、耐水性、電気特性など多くの優れた性質を有するため、従来からシート、フィルム、成形物等として、幅広い分野で使用されている。しかし、これらポリオレフィン系樹脂からなる基材(以下、ポリオレフィン系基材)は、ポリウレタン系樹脂、ポリアミド樹脂、アクリル系樹脂、ポリエステル樹脂、金属等の極性基材とは異なり、極性が低く、且つ結晶性であるため、難付着性基材として知られ、同種及び異種基材同士の接着や塗装が困難であるという欠点を有する。
ポリオレフィン系基材の接着性を向上させる方法としては、従来から基材に対する表面処理として、研磨による粗面化、又、酸化剤、コロナ放電、プラズマ処理、火炎処理による極性基の導入があるが、これらは一定の効果が得られる再現性が低く、毒性ならびに危険性を伴う作業であり、且つ経時的に効果が低減する欠点を有するため、一般に普及していない。
そのため、基材に対し接着性を有する前処理剤を予め基材表面に塗工する方法が考案されている。このような前処理剤は、用途によって様々な呼び名があり、例えば、接着剤、バインダー、プライマー等と呼ばれる。前処理剤としては、例えば所定の性質を有する樹脂が用いられ、熱により溶融させてバインダー等とするホットメルト系、樹脂を溶剤に溶解させる溶剤系、樹脂を界面活性剤等を用いて乳化させる水系等の前処理剤が提供されている。
これらの具体例としては、特開2003−321588号公報に記載されたカルボキシル基含有塩素化ポリオレフィン樹脂をバインダー及びプライマー用のコーティング組成物として用いる方法により、ポリオレフィン系基材及び塩ビ、ポリカーボネート、PET、ABS、ナイロン系基材等との親和性を高め、接着性の向上を図る方法がある。
さらには、国際公開第2005/082963号パンフレットに記載された不飽和カルボン酸及びアクリル誘導体によるグラフト変性によってポリオレフィンに極性基を付与し、これをコーティング剤として用いることにより、ポリプロピレン基材との親和性を高め、接着性の向上を図る方法が見出されている。これらの方法は、ポリプロピレン基材や各種極性基材への塗装や接着を可能にしたが、より非極性で接着性の乏しいポリエチレン基材には、実用上必要な接着効果が無い。
ポリエチレンは、製法及びそれに伴う密度の違いから、低密度ポリエチレン(LDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)、高密度ポリエチレン(HDPE)等に大別分類される。これらの基材に共通して接着が困難である理由としては、ポリエチレンが非極性且つ低表面エネルギーであること、ならびに高結晶性であることが挙げられる。
そこでこの問題を解決するため、特開平1−304164号公報に記載されたエチレン−酢酸ビニル共重合体と不飽和ジカルボン酸又はその無水物のグラフト重合物と低塩素化ポリプロピレン又は低塩素化ポリエチレン及び溶剤からなる接着プライマーによってポリエチレンを接着する方法が試みられているが、上記ポリエチレンの分類3種中で比較的接着が容易な高密度ポリエチレンに効果が限定され、且つ高温加熱圧着処理を要するため、基材が変形する等の問題がある。
又、特開平6−145637号公報に記載された結晶性ポリアミドを用いる方法は、同様に接着効果が高密度ポリエチレンに限られ、予め接着表面をワイヤブラシにより擦禍傷痕を形成させる物理的処理を要し、さらにこの接着剤の可溶な溶剤がクレゾールを主体とするフェノール類あるいは蟻酸、濃硫酸、濃塩酸等の強酸類であることから、安全性及び施工性に問題がある。
又、エチレン−プロピレン共重合ポリマーを用い、エチレン/プロピレンの組成比調整によってポリプロピレン及びポリエチレンに接着効果を与える方法が一般にあるが、両基材に対する付着性のバランスをとることが困難であり、又、タックが生じるため問題がある。
このように種々のポリエチレン用接着剤及び接着技術が提案されているが、物性の異なる低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン全てに効果があり、同時に他のポリオレフィン系基材及び極性基材に接着性を有するものは、皆無であった。
そのため、上記各種ポリエチレンを含めたポリオレフィン系基材及び各種極性基材への接着性を網羅的に有し、塗工性が良く、低温での接着が可能な接着剤が求められている。
本発明の目的は、非極性基材、特に表面処理されていない難付着性のポリオレフィン系基材すなわち、各種ポリエチレン(LDPE、LLDPE、HDPE等)、ポリプロピレン、及び極性基材との接着性を網羅的に有し、塗工性が良く、低温の乾燥、加熱圧着で優れた接着性を発現し、且つタックの少ない変性ポリオレフィン樹脂接着剤を提供することにある。
上記課題に鑑み鋭意研究の結果、本発明者らは、(A)極性付与剤、並びに(B)片末端不飽和結合を有するエチレン及び炭素原子数3〜10のα−オレフィンからなる共重合体で変性されたポリオレフィン樹脂は、溶剤溶解性及び塗工性に優れ、表面未処理のポリプロピレン及びPETに加え、未処理の低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン基材に対し、低温の処理で十分な接着力を発現することを見出し、本発明に至った。
すなわち、本発明は以下の〔1〕〜〔5〕を提供するものである。
〔1〕 ポリオレフィン樹脂が、以下の(A)および(B)を用いて変性されてなることを特徴とする変性ポリオレフィン樹脂。
(A)塩素、不飽和カルボン酸、不飽和カルボン酸の誘導体及び無水物、並びにラジカル重合性モノマーから選ばれる一種以上の極性付与剤。
(B)片末端に不飽和結合を有する主鎖末端の割合が90%以上であるエチレンα−オレフィン共重合体。
〔2〕 前記ポリオレフィン樹脂がポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体、プロピレン−ブテン共重合体、及びエチレン−プロピレン−ブテン共重合体から選ばれる少なくとも1種である〔1〕に記載の変性ポリオレフィン樹脂。
〔3〕 前記(A)極性付与剤が、不飽和カルボン酸無水物及びメタアクリル酸エステルの組み合わせである、〔1〕又は〔2〕に記載の変性ポリオレフィン樹脂。
〔4〕 〔1〕〜〔3〕のいずれかに記載の変性ポリオレフィン樹脂を含む水性樹脂組成物。
〔5〕 〔1〕〜〔3〕のいずれかに記載の変性ポリオレフィン樹脂を含む有機溶剤系樹脂組成物。
本発明の変性ポリオレフィン樹脂は、溶剤溶解性及び塗工性に優れ、ポリプロピレン、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン基材等の非極性基材及びPETをはじめとするポリエステル等の極性基材に対し、優れた接着性を有し、低温での乾燥、加熱圧着で十分に優れた接着力を得ることができる。特に、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン基材などの各種ポリエチレンに同等の接着力を有する。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明は、ポリオレフィン樹脂を極性付与剤、及びエチレンα−オレフィン共重合体で変性して得られる、非極性及び極性の各種基材に網羅的に優れた接着性を有する変性ポリオレフィン樹脂を提供する。
本発明で変性ポリオレフィン樹脂の原料として用いるポリオレフィン樹脂としては、例えば、重合触媒としてチーグラー・ナッタ触媒、或いはメタロセン触媒を用いてエチレン又はα−オレフィンを共重合して得られるものが挙げられる。具体的には、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体、プロピレン−ブテン共重合体、エチレン−プロピレン−ブテン共重合体などから選ばれる樹脂を例示することができる。これらの樹脂は、単独で用いても良いし、複数の樹脂を混合して用いても良い。本発明において用いるポリオレフィン樹脂としては、前記樹脂の中でも重合触媒としてメタロセン触媒を用いて製造したポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体、プロピレン−ブテン共重合体、及びエチレン−プロピレン−ブテン共重合体(以下、これらを併せてプロピレン系ランダム共重合体ということがある)から選ばれる少なくとも1種が好ましく、中でも、示差走査型熱量計(DSC)による融点(Tm)が60〜165℃のプロピレン系ランダム共重合体が好ましい。
前述のメタロセン触媒としては、公知のものが使用できる。具体的には以下に述べる成分(1)及び(2)、さらに必要に応じて(3)を組み合わせて得られる触媒が望ましい。
・成分(1);共役五員環配位子を少なくとも一個有する周期律表4〜6族の遷移金属化合物であるメタロセン錯体。
・成分(2);イオン交換性層状ケイ酸塩。
・成分(3);有機アルミニウム化合物。
メタロセン触媒を用いて合成したポリオレフィン樹脂は、分子量分布が狭い、ランダム共重合性に優れ組成分布が狭い、共重合しうるコモノマーの範囲が広いといった特徴があり、本発明で用いるポリオレフィン樹脂として好ましい。
本発明におけるDSCによるTmの測定は、例えば以下の条件で行うことができる。DSC測定装置(セイコー電子工業製)を用い、約10mgの試料を200℃で5分間融解後、−60℃まで10℃/minの速度で降温して結晶化した後に、更に10℃/minで200℃まで昇温して融解した時の融解ピーク温度を測定し、該温度をTmとして評価する。尚、後述の実施例におけるTmは前述の条件で測定されたものである。
本発明で用いるポリオレフィン樹脂の成分組成は、特に限定されるものではないが、プロピレン成分が60モル%以上のものが好ましい。60モル%未満のものを用いた場合、プロピレン基材に対する接着性が低下するおそれがある。
本発明で用いるポリオレフィン樹脂の分子量は、特に限定されない。しかし、後述する極性付与剤およびエチレンα−オレフィン共重合体で変性した変性ポリオレフィン樹脂の重量平均分子量は、15,000〜200,000が好ましい。このため、ポリオレフィン樹脂の重量平均分子量が200,000より大きい場合は、得られる変性ポリオレフィン樹脂の重量平均分子量が上述の範囲となるように、熱やラジカルの存在下で減成して、分子量を適当な範囲、例えば200,000以下となるように調整することが好ましい。尚、実施例を含む本発明における重量平均分子量及び分子量分布(Mw/Mn)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(標準物質:ポリスチレン)によって測定された値である。
本発明の変性ポリオレフィン樹脂は、上述のポリオレフィン樹脂を変性させて得られるものであり、変性の際、(A)極性付与剤として塩素、不飽和カルボン酸、不飽和カルボン酸の誘導体及び無水物、並びにラジカル重合性モノマーから選ばれる一種以上を用いる。これら(A)極性付与剤は、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
以下の記述においては、ポリオレフィン樹脂に対し、極性付与剤として少なくとも塩素を用いた場合に得られる樹脂は、塩素化変性ポリオレフィン樹脂とし、極性付与剤として塩素を用いていない場合は、非塩素化ポリオレフィン樹脂とする。また、極性付与剤として塩素を用いる用いないとにかかわらず、極性付与剤およびエチレンα−オレフィン共重合体で変性したポリオレフィン樹脂を総じて変性ポリオレフィン樹脂とする。
塩素化変性ポリオレフィン樹脂中の塩素含有量は、特に限定されるものではないが、好ましくは2〜35重量%で、特に好ましくは、4〜25重量%である。2重量%より少ないと、各種非極性基材への接着性は良くなるが、有機溶剤への溶解性が低下するおそれがある。又、35重量%より多いと、各種非極性基材への接着性が低下するおそれがある。尚、塩素含有率はJIS−K7229に準じて測定することができる。すなわち、塩素含有樹脂を酸素雰囲気下で燃焼させ、発生した気体塩素を水で吸収し、滴定により定量する「酸素フラスコ燃焼法」を用いて測定することができる。
本発明における不飽和カルボン酸とは、カルボキシル基を含有する不飽和化合物を意味し、不飽和カルボン酸の誘導体とは該化合物のモノ又はジエステル、アミド、イミド等を意味し、不飽和カルボン酸の無水物とは該化合物の無水物を意味する。不飽和カルボン酸、不飽和カルボン酸の誘導体及び無水物としては例えば、フマル酸、マレイン酸、イタコン酸、シトラコン酸、アコニット酸、ナジック酸及びこれらの無水物、フマル酸メチル、フマル酸エチル、フマル酸プロピル、フマル酸ブチル、フマル酸ジメチル、フマル酸ジエチル、フマル酸ジプロピル、フマル酸ジブチル、マレイン酸メチル、マレイン酸エチル、マレイン酸プロピル、マレイン酸ブチル、マレイン酸ジメチル、マレイン酸ジエチル、マレイン酸ジプロピル、マレイン酸ジブチル、マレイミド、N−フェニルマレイミド等が挙げられる。これらの中でも不飽和カルボン酸の無水物が好ましく、無水イタコン酸、無水マレイン酸が特に好ましい。不飽和カルボン酸、不飽和カルボン酸の誘導体及び無水物は、単独或いは2種以上を混合して使用することができる。
変性ポリオレフィン樹脂中の不飽和カルボン酸、不飽和カルボン酸の誘導体及び無水物のグラフト重量の合計は、0.1〜20重量%が好ましく、特に好ましくは、0.5〜12重量%である。なお、極性付与剤として塩素を用いていない場合には、非塩素化変性ポリオレフィン樹脂中での不飽和カルボン酸、不飽和カルボン酸の誘導体及び無水物のグラフト重量の合計は、0.5〜20重量%が好ましく、特に好ましくは、1〜10重量%である。
極性付与剤として、不飽和カルボン酸、不飽和カルボン酸の誘導体及び無水物から選ばれる化合物のみを用いた場合は、上記の好ましい範囲よりもグラフト重量が少ないと接着剤組成物の極性の被着体に対する接着性が低下する。又、逆に多すぎると未反応物が多く発生し、又、非極性の非着体に対する接着性が低下するため好ましくない。
不飽和カルボン酸、不飽和カルボン酸の誘導体及び無水物のグラフト重量%は、アルカリ滴定法或いはフーリエ変換赤外分光法により求めることができ、後述の実施例において示す数値は本方法にて測定された数値である。
本発明におけるラジカル重合性モノマーとは、(メタ)アクリル化合物、ビニル化合物を意味する。(メタ)アクリル化合物とは、分子中に(メタ)アクリロイル基(アクリロイル基及び/又はメタアクリロイル基を意味する。)を少なくとも1個含む化合物である。ラジカル重合性モノマーの例としては、(メタ)アクリル酸、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、アセトアセトキシエチル(メタ)アクリレート、N−メチル(メタ)アクリルアミド、N−エチル(メタ)アクリルアミド、N−プロピル(メタ)アクリルアミド、N−イソプロピル(メタ)アクリルアミド、N−ブチル(メタ)アクリルアミド、N−イソブチル(メタ)アクリルアミド、N−t−ブチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、N,N−メチレン−ビス(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリロイルモルホリン、n−ブチルビニルエーテル、4−ヒドロキシブチルビニルエーテル、ドデシルビニルエーテル等が挙げられる。特に、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレートが好ましく、中でもこれらのメタアクリレートが好ましい。これらは単独、或いは2種以上を混合して使用することができ、その混合割合を自由に設定することができる。
(メタ)アクリル化合物としては、下記一般式(I)で示される(メタ)アクリル酸エステルから選ばれる少なくとも1種以上の化合物を、20重量%以上含むものが好ましい。前記(メタ)アクリル化合物を用いると、変性ポリオレフィン樹脂の分子量分布を狭くすることができ、変性ポリプロピレン樹脂の溶剤溶解性や他樹脂との相溶性をより向上させることができる。
CH2=CR1COOR2 ・・・(I)
(式(I)中、R1=H又はCH3、R2=Cn2n+1、n=1〜18の整数)
尚、上記一般式(I)中のnは、8〜18の整数であることが好ましい。
ラジカル重合性モノマーの変性ポリオレフィン樹脂中のグラフト重量は、0.1〜30重量%が好ましく、特に好ましくは、0.5〜20重量%である。0.1重量%よりもグラフト重量が少ないと、変性ポリオレフィン樹脂の溶解性や他樹脂との相溶性、接着力が低下する。又、30重量%より多いと、反応性が高い為に超高分子量体を形成して溶剤溶解性が悪化したり、ポリオレフィン骨格にグラフトしないホモポリマーやコポリマーの生成量が増加するため好ましくない。
極性付与剤として塩素を用いない場合、非塩素化変性ポリオレフィン樹脂中での、ラジカル重合性モノマーのグラフト重量は、0.5〜30重量%が好ましく、特に好ましくは1〜20重量%である。
なお、ラジカル重合性モノマーのグラフト重量は、フーリエ変換赤外分光法或いは1H−NMRにより求めることができ、後述の実施例において示す数値は本方法にて測定された数値である。
本発明においては、上述した極性付与剤のうち、塩素と不飽和カルボン酸無水物との組み合わせ、或いは、不飽和カルボン酸無水物及びメタアクリル酸エステルの組み合わせが好ましい。特に、不飽和カルボン酸無水物及びメタアクリル酸エステルの組み合わせが好ましい。
本発明において、極性付与剤の変性ポリオレフィン樹脂にしめる合計含有量は、1種類の場合も複数種類の場合も、0.1重量%〜35重量%であり、好ましくは、1重量%〜20重量%、より好ましくは3重量%〜15重量%である。0.1重量%よりも少ないと、変性ポリオレフィン樹脂の溶解性や他樹脂との相溶性、接着力が低下するおそれがある。また、35重量%より多いと溶剤溶解性や接着性が低下するおそれがある。なお、極性付与剤の変性ポリオレフィン樹脂にしめる合計含有量は、極性付与剤として塩素を用いた場合は、塩素の含有量とその他の極性付与剤のグラフト重量%の合計量を意味し、極性付与剤として塩素を用いていない場合は、各極性付与剤のグラフト重量%の合計量を意味する。
本発明の変性ポリオレフィン樹脂は、ポリオレフィン樹脂の変性にあたり、上述の(A)極性付与剤のほかに(B)エチレンα−オレフィン共重合体を用いる。本発明におけるエチレンα−オレフィン共重合体は、エチレン及び炭素原子数3〜10のα−オレフィンからなる共重合体である。エチレンα−オレフィン共重合体におけるエチレン及び炭素原子数3〜10のα−オレフィン(例えば、プロピレン)の成分比は、エチレン単位が80〜100モル%、炭素原子数3〜10のα−オレフィン単位が0〜20モル%の範囲にあることが好ましい。エチレン単位は高い方が低密度ポリエチレン(LDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)、高密度ポリエチレン(HDPE)など各種のポリエチレンへの付着性が高い。よって、特に好ましくは、エチレン単位が100モル%のものが挙げられる。α−オレフィン単位が20モル%を超える場合、ポリエチレン基材への接着性が低下する。一方、エチレンα−オレフィン共重合体中に含まれるα−オレフィンの炭素原子数が10を超える場合、溶剤への溶解性が低下する。
本発明において用いるエチレンα−オレフィン共重合体は、分子内の片末端に不飽和結合を有している必要がある。本発明におけるエチレンα−オレフィン共重合体は、片末端不飽和結合を有する主鎖末端の割合が少なくとも90%以上である。片末端不飽和結合を90%以上有していないと、本発明の効果を発揮し得ない。
本発明におけるエチレンα−オレフィン共重合体の製造方法は、片末端不飽和結合を有する主鎖末端の割合が少なくとも90%以上となるようなものであれば特に限定されない。例えば、特開2000−351813号公報、特開2001−2731号公報、特開2003−73412号公報、特開2004−26908号公報、国際公開2006/057229号パンフレットに記載された公知の方法で製造することができる。
本発明で用いられるエチレンα−オレフィン共重合体は、重量平均分子量が800〜30,000であるものが好ましく、特に好ましくは1,000〜20,000の範囲であるものが挙げられる。また、分子量分布(Mw/Mn)は3以下のものが好ましい。重量平均分子量が800未満では、エチレンα−オレフィン共重合体をグラフトして得られる変性ポリオレフィン樹脂の溶剤溶解性は向上するが、タック性が悪化したり、ポリエチレンの接着力が低下する可能性がある。又、重量平均分子量が30,000を超える場合、溶剤溶解性が悪化する可能性がある。一方、分子量分布が3を超える場合、低分子量のエチレンα−オレフィン共重合体の絶対量が増加することによってタック性が悪化するおそれがある。尚、エチレンα−オレフィン共重合体の組成比及び片末端不飽和結合を有する主鎖末端の割合は、フーリエ変換赤外分光法により求めることができ、後述の実施例においてはこれに従っている。
変性ポリオレフィン共重合体中におけるエチレンα−オレフィン共重合体の含有量は、特に限定されるものではないが、好ましくは0.5〜30重量%、より好ましくは2〜20重量%含有することで、各種基材への接着力及び溶剤溶解性の優れた変性ポリオレフィンを得ることができる。エチレンα−オレフィン共重合体の変性ポリオレフィン共重合体中の含有量が0.5重量%未満では、ポリプロピレン及び極性基材への接着性は良好であるが、ポリエチレンへの十分な接着力を得ることができないおそれがある。一方、30重量%を超えると、各種溶剤への溶解性が悪化する可能性がある。
ポリオレフィン樹脂を、塩素以外の極性付与剤およびエチレンα−オレフィンを用いて変性し変性ポリオレフィン樹脂を得る方法は特に限定されない。極性付与剤およびエチレンα−オレフィン共重合体をポリオレフィン樹脂にグラフト重合し、変性ポリオレフィン樹脂を得るための公知の方法で行うことが可能である。例えば、ポリオレフィン樹脂、極性付与剤、及びエチレンα−オレフィン共重合体の混合物をトルエン等の溶剤に加熱溶解し、ラジカル発生剤を添加する溶液法や、バンバリーミキサー、ニーダー、押出機等を使用して、ポリオレフィン樹脂、極性付与剤、エチレンα−オレフィン共重合体、およびラジカル発生剤を添加し混練する溶融混練法等により変性ポリオレフィン樹脂を得る方法が挙げられる。極性付与剤として、不飽和カルボン酸、不飽和カルボン酸の誘導体及び無水物、並びにラジカル重合性モノマーから選ばれる一種以上の化合物を用いる場合は、これらを一括添加しても、逐次添加しても良い。
また、ポリオレフィン樹脂に対し、塩素以外の極性付与剤、及びエチレンα−オレフィン共重合体をグラフト重合させる際の順序は特に問わない。塩素以外の極性付与剤とエチレンα−オレフィン共重合体を同時にグラフト重合しても良いし、別個にグラフト重合しても良く、またそれぞれの成分でグラフト重合したポリオレフィン樹脂を混合しても良い。別個にグラフト重合する場合は、先に、エチレンα−オレフィン共重合体をグラフト重合した後、塩素以外の極性付与剤をグラフト重合する方法が好ましい。
塩素以外の極性付与剤及びエチレンα−オレフィン共重合体をポリオレフィン樹脂にグラフト重合する反応に用いることができるラジカル発生剤は、公知のものの中より適宜選択することができる。特に有機過酸化物系化合物が好ましい。例えば、ジ−t−ブチルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、t−ブチルクミルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、ジラウリルパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド、t−ブチルハイドロパーオキサイド、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)−3,5,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)−シクロヘキサン、シクロヘキサノンパーオキサイド、t−ブチルパーオキシベンゾエート、t−ブチルパーオキシイソブチレート、t−ブチルパーオキシ−3,5,5−トリメチルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート、クミルパーオキシオクトエート等が挙げられる。このうち、ジ−t−ブチルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、ジラウリルパーオキサイドが好ましい。ラジカル発生剤のポリオレフィン樹脂に対する添加量は、塩素以外の極性付与剤とエチレンα−オレフィン共重合体の添加量とを合わせた重量に対し、1〜50重量%が好ましく、特に好ましくは、3〜30重量%である。この範囲よりも添加量が少ない場合は、グラフト率が低下するおそれがあり、超える場合は、不経済である。
極性付与剤として不飽和カルボン酸、不飽和カルボン酸の誘導体及び無水物、並びにラジカル重合性モノマーから選ばれる化合物を用いる場合は、反応助剤としてスチレン、o−、p−、α−メチルスチレン、ジビニルベンゼン、ヘキサジエン、ジシクロペンタジエン等を添加しても良い。
一方、極性付与剤として塩素のみを用いる場合は、前述の溶液法または溶融混練法にて、ポリオレフィン樹脂にエチレンα−オレフィン共重合体をグラフト重合させた後に塩素化する方法が好ましい。
塩素化する方法としては、例えば、エチレンα−オレフィン共重合体をグラフト重合させたポリオレフィン樹脂をクロロホルム等の溶媒に溶解した後、紫外線を照射しながら、或いは上記ラジカル発生剤の存在下、ガス状の塩素を吹き込むことにより塩素化変性ポリオレフィン樹脂を得る方法が好ましい。塩素の導入率は、ポリオレフィン樹脂の種類、反応スケール、反応装置等の要素の違いにより変化するため、塩素含有量の調節は、塩素の吹き込み量や時間を、モニタリングしながら行うことができる。
塩素化をポリオレフィン樹脂へのエチレンα−オレフィン共重合体のグラフト重合の前に行うと、グラフト重合によって脱塩酸を起こす可能性がある。しかし必要な場合は、塩素化の後に低温の溶液法でエチレンα−オレフィン共重合体のグラフト化を行うことができる。
そして、極性付与剤として、塩素と、不飽和カルボン酸、不飽和カルボン酸の誘導体及び無水物、並びにラジカル重合性モノマーから選ばれる一種以上の化合物とを併用する場合は、塩素化する工程を最後にすることが好ましい。すなわち、前述の溶液法または溶融混練法にて、ポリオレフィン樹脂にエチレンα−オレフィン共重合体と、不飽和カルボン酸、不飽和カルボン酸の誘導体及び無水物、並びにラジカル重合性モノマーから選択される1種以上の化合物とをグラフト重合させた後に、上述の方法で塩素化する方法が好ましい。塩素化の工程を、エチレンα−オレフィン共重合体と、不飽和カルボン酸、不飽和カルボン酸の誘導体及び無水物、並びにラジカル重合性モノマーから選択される1種以上の化合物とのグラフト重合前に行うと、グラフト重合によって脱塩酸を起こす可能性があるため、好ましくないが、必要な場合は、低温の溶液法でグラフト重合を行うことができる。
尚、ラジカル重合性モノマーとして、(メタ)アクリル酸エステル等のエステルを含有する化合物を用いる場合は、塩素化によりエステルが分解される可能性がある。そのため、これらの化合物は塩素化の工程後にグラフト重合することが好ましい。
本発明の変性ポリオレフィン樹脂は、接着性が低く塗料等の塗工が困難な基材に対して、中間媒体として機能することができる。例えば、接着性の乏しいポリプロピレン、ポリエチレン等のポリオレフィン系基材同士の接着剤としても有用であり、基材の表面のプラズマ、コロナ等による表面処理の有無を問わず用いることができる。又、ポリオレフィン系基材の表面に本発明の変性ポリオレフィン樹脂をホットメルト方式で積層し、更にその上に塗料等を塗工することにより、塗料の付着安定性等を向上させることができる。さらに、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル、ポリウレタン、ポリアミド等の極性基材に対しても適する。即ち、本発明の変性ポリオレフィン樹脂は、接着剤、プライマー、塗料用バインダー、インキ用バインダー等として好適に用いることができる。
本発明の変性ポリオレフィン樹脂は、粉末或いはペレット等の固形、有機溶剤系樹脂組成物、水性樹脂組成物等、用途に応じた形態で使用できる。又、その際に必要に応じて添加剤、例えば、酸化防止剤、光安定剤、紫外線吸収剤、顔料、染料、無機充填剤等を配合することができる。
本発明の変性ポリオレフィン樹脂を、有機溶剤樹脂組成物として使用する場合、トルエン、キシレン等の芳香族溶剤、他に酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル系溶剤、メチルエチルケトン、メチルブチルケトン等のケトン系溶剤、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、エチルシクロヘキサンなどの脂環式溶剤、ノナン、デカン等の脂肪族溶剤等を単独又は混合物として使用することができる。このうち、環境問題の観点から芳香族溶剤を使用しないことが望ましく、特に脂環式溶剤とエステル系或いはケトン系溶剤の混合物を使用することが好ましい。更に、樹脂溶液の保存安定性を高めるために、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール等のアルコール、プロピレングリコールメチルエーテル、プロピレングリコールエチルエーテル、プロピレングリコール−t−ブチルエーテル等のプロピレン系グリコールエーテルを、単独又は2種以上混合して上記溶剤に対し1〜20重量%添加することができる。
本発明の変性ポリオレフィン樹脂を、水性樹脂組成物として使用する場合、公知の強制乳化法、転相乳化法、D相乳化法、ゲル乳化法等の何れの方法でも乳化することができる。本発明の変性ポリオレフィン樹脂を水中に分散、乳化させるため、必要に応じて界面活性剤を用いることができ、ノニオン界面活性剤、アニオン界面活性剤の何れも使用できる。ノニオン界面活性剤の方が、乳化された水性樹脂組成物の耐水性がより良好であるため好ましい。
ノニオン界面活性剤としては、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレン誘導体、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン多価アルコール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンポリオール、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン硬化ひまし油、ポリオキシアルキレン多環フェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアミン、アルキルアルカノールアミド、ポリアルキレングリコール(メタ)アクリレート等が挙げられる。好ましくは、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルアミン等が挙げられる。
アニオン界面活性剤としては、アルキル硫酸エステル塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、α−オレフィンスルホン酸塩、メチルタウリル酸塩、スルホコハク酸塩、エーテルスルホン酸塩、エーテルカルボン酸塩、脂肪酸塩、ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物、アルキルアミン塩、第四級アンモニウム塩、アルキルベタイン、アルキルアミンオキシド等が挙げられ、好ましくは、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩、スルホコハク酸塩等が挙げられる。
界面活性剤の添加量は、変性ポリオレフィン樹脂組成物に対して0.1〜30重量%であり、より好ましくは5〜20重量%である。30重量%を超える場合は、水性樹脂組成物を形成する量以上の過剰な乳化剤により、付着性や耐水性を著しく低下させ、又、乾燥被膜とした際に可塑効果、ブリード現象を引き起こし、ブロッキングが発生し易いため、好ましくない。
本発明の変性ポリオレフィン樹脂を用いた水性樹脂組成物のpHは、5以上が好ましく、より好ましくはpH6〜10である。pH5未満では、中和が不十分であるために変性ポリオレフィン樹脂が水に分散しない、或いは分散しても経時的に沈殿、分離が生じ易く、貯蔵安定性が悪化するおそれがあるので好ましくない。又、pH10を超える場合、他成分との相溶性や作業上の安全性に問題を生じるおそれがある。必要に応じて変性ポリオレフィン樹脂中の酸性成分を中和し、水に分散させることを目的として塩基性物質を添加することができる。塩基性物質として好ましくは、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、アンモニア、メチルアミン、プロピルアミン、ヘキシルアミン、オクチルアミン、エタノールアミン、プロパノールアミン、ジエタノールアミン、N−メチルジエタノールアミン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、N,N−ジメチルエタノールアミン、2−ジメチルアミノ−2−メチル−1−プロパノール、2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール、モルホリン、ジメチルエタノールアミン等が挙げられ、より好ましくはアンモニア、トリエチルアミン、2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール、モルホリン、ジメチルエタノールアミン等が挙げられる。その使用量は、変性ポリオレフィン樹脂の酸性成分の量に応じて任意に添加できるが、水性樹脂組成物のpHが5以上、好ましくはpH6〜10になるように添加することが好ましい。変性ポリオレフィン樹脂を得る際に、極性付与剤として不飽和カルボン酸の誘導体及び/又は不飽和カルボン酸の無水物、ラジカル重合性モノマーを高変性度でグラフトし、これらの自己乳化性によって乳化物とすることで界面活性剤を用いない場合は、強塩基性の物質として、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウムを用いることが好ましい。
本発明の変性ポリオレフィン樹脂を用いた水性樹脂組成物において、水中に乳化、分散した樹脂の平均粒子径は、好ましくは300nm以下、より好ましくは200nm以下に調整される。300nmを超えると、水性樹脂組成物の貯蔵安定性や他樹脂との相溶性が悪化し、更に、基材への付着性、耐溶剤性、耐水性、耐ブロッキング性等の被膜物性が低下するおそれがある。又、粒子径は限りなく小さくすることが可能であるが、この場合、一般的には乳化剤の添加量が多くなり、基材への付着性、耐水性、耐溶剤性等の被膜物性が低下する傾向が現れ易くなる。そのため、一般には、50nm以上に調整することが好ましい。尚、本発明における平均粒子径は光拡散法を用いた粒度分布測定により測定することができ、後述の実施例中の数値はこの方法で得られたものである。粒子径の調整は、乳化剤の添加量、種類、水中で樹脂を乳化する際の撹拌力等を適宜選択することにより行うことができる。
水性樹脂組成物の製造方法は公知の強制乳化法、転相乳化法、D相乳化法、ゲル乳化法等の何れの方法に従って行って構わない。また、製造の際には攪拌羽根、ディスパー、ホモジナイザー等による単独攪拌及びこれらを組み合わせた複合攪拌、サンドミル、多軸押出機等の機器の使用が可能である。しかしながら、水性樹脂組成物の平均粒子径を300nm以下にするためには、転相乳化法或いは高いシェア力を持つ複合攪拌、サンドミル、多軸押出機等を用いる方法が好ましい。
本発明では、用途、目的に応じて水性樹脂組成物に架橋剤を用いても構わない。架橋剤とは、変性ポリオレフィン樹脂、界面活性剤、塩基性物質等に存在する水酸基、カルボキシル基、アミノ基等と反応し、架橋構造を形成する化合物を意味する。架橋剤自体が水溶性のものを用いることができ、又は何らかの方法で水に分散されているものを用いることもできる。具体例として、ブロックイソシアネート化合物、脂肪族又は芳香族のエポキシ化合物、アミン系化合物、アミノ樹脂等が挙げられる。架橋剤の添加方法は特に限定されるものではない。例えば、水性化工程途中、或いは水性化後に添加することができる。
本発明の変性ポリオレフィン樹脂を用いた水性樹脂組成物には、用途により必要に応じて水性アクリル樹脂、水性ウレタン樹脂、低級アルコール類、低級ケトン類、低級エステル類、防腐剤、レベリング剤、酸化防止剤、光安定剤、紫外線吸収剤、染料、顔料、金属塩、酸類等を配合できる。
次に本発明を実施例および比較例により更に詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。別表に実施例を記す。
[実施例1]
メタロセン触媒を重合触媒として製造したプロピレン系ランダム共重合体(プロピレン成分97モル%、エチレン成分3モル%、重量平均分子量80,000、Tm=72℃)100重量部、無水マレイン酸5重量部、ラウリルメタクリレート3重量部、エチレンα−オレフィン共重合体(重量平均分子量2,000、片末端不飽和結合を有する主鎖末端97%、エチレン単位100モル%、Mw/Mn1.5)10重量部、ジ−t−ブチルパーオキサイド1.5重量部を、170℃に設定した二軸押出機を用いて混練反応した。押出機内にて減圧脱気を行い、残留する未反応物を除去した。得られた非塩素化変性ポリオレフィン樹脂は、重量平均分子量が67,000、無水マレイン酸のグラフト重量が4.2重量%、ラウリルメタクリレートのグラフト重量が2.7重量%であった。
[実施例2]
メタロセン触媒を重合触媒として製造したプロピレン系ランダム共重合体(プロピレン成分96モル%、エチレン成分4モル%、重量平均分子量110,000、Tm=95℃)100重量部、無水イタコン酸10重量部、エチレンα−オレフィン共重合体(重量平均分子量12,000、片末端不飽和結合を有する主鎖末端95%、エチレン単位100モル%、Mw/Mn2.2)20重量部、ジクミルパーオキサイド3重量部を、180℃に設定した二軸押出機を用いて混練反応した。押出機内にて減圧脱気を行い、残留する未反応物を除去した。得られた非塩素化変性ポリオレフィン樹脂は、重量平均分子量が85,000、無水イタコン酸のグラフト重量が8.4重量%であった。
[実施例3]
チーグラー・ナッタ触媒を重合触媒として製造したプロピレン系ランダム共重合体(プロピレン成分75モル%、エチレン成分5モル%、ブテン成分20モル%、重量平均分子量65,000、Tm=70℃)100重量部、メチルメタクリレート12重量部、エチレンα−オレフィン共重合体(重量平均分子量1,500、片末端不飽和結合を有する主鎖末端98%、エチレン単位90モル%、プロピレン単位10モル%、Mw/Mn1.7)3重量部、ジ−t−ブチルパーオキサイド3重量部を、160℃に設定した二軸押出機を用いて混練反応した。押出機内にて減圧脱気を行い、残留する未反応物を除去した。得られた非塩素化変性ポリオレフィン樹脂は、重量平均分子量が55,000、メチルメタクリレートのグラフト重量が9.8重量%であった。
[実施例4]
チーグラー・ナッタ触媒を重合触媒として製造したプロピレン系ランダム共重合体(プロピレン成分78モル%、エチレン成分7モル%、ブテン成分15モル%、重量平均分子量58,000、Tm=65℃)100重量部、無水イタコン酸2重量部、エチレンα−オレフィン共重合体(重量平均分子量5,000、片末端不飽和結合を有する主鎖末端93%、エチレン単位100モル%、Mw/Mn1.9)10重量部、ジラウリルパーオキサイド2重量部を、180℃に設定した二軸押出機を用いて混練反応した。押出機内にて減圧脱気を行い、残留する未反応物を除去した。得られた変性ポリオレフィン樹脂100重量部、クロロホルム1500重量部をグラスライニングされた反応釜にて撹拌し、0.2MPaの圧力下、紫外線を照射しながらガス状の塩素を反応釜底部より変性ポリオレフィン樹脂100重量部当たり、約0.2重量部/分の流量で塩素ガスを約2時間吹き込み塩素化した。得られたクロロホルム溶液に安定剤(t−ブチルフェニルグリシジルエーテル)を対樹脂1.5重量%添加し、90℃に設定した二軸押出機にて固形化した。攪拌機、冷却管、温度計及び滴下漏斗を取り付けた三つ口フラスコに、得られた塩素化変性ポリオレフィン樹脂100重量部を160℃で溶解した。次いで、窒素置換及び撹拌をしながらシクロヘキシルメタクリレート4重量部を5分間かけて添加し、次いでジラウリルパーオキサイド2重量部を30分間かけて添加した。系内を160℃に保持したまま、更に1時間反応させた後、減圧脱気しながら30分間かけて残留する未反応物を除去した。得られた塩素化変性ポリオレフィン樹脂は、重量平均分子量が49,000、無水マレイン酸のグラフト重量が1.6重量%、シクロヘキシルメタクリレートのグラフト重量が3.2重量%、塩素含有率は、20.5%であった。
[実施例5]
メタロセン触媒を重合触媒として製造したプロピレン系ランダム共重合体(プロピレン成分92モル%、エチレン成分8モル%、重量平均分子量83,000、Tm=78℃)100重量部、無水マレイン酸12重量部、エチレンα−オレフィン共重合体(重量平均分子量3,500、片末端不飽和結合を有する主鎖末端95%、エチレン単位95モル%、プロピレン単位5モル%、Mw/Mn2.4)8重量部、ジ−t−ブチルパーオキシド5重量部を、180℃に設定した二軸押出機を用いて混練反応した。押出機内にて減圧脱気を行い、残留する未反応物を除去した。得られた変性ポリオレフィン樹脂100重量部、クロロホルム1500重量部をグラスライニングされた反応釜にて撹拌し、0.2MPaの圧力下、紫外線を照射しながらガス状の塩素を反応釜底部より変性ポリオレフィン樹脂100重量部当たり、約0.2重量部/分の流量で塩素ガスを約2時間吹き込み塩素化した。得られたクロロホルム溶液に安定剤(t−ブチルフェニルグリシジルエーテル)を対樹脂1.5重量%添加し、90℃に設定した二軸押出機にて固形化した。得られた塩素化変性ポリオレフィン樹脂は、重量平均分子量が69,000、無水マレイン酸のグラフト重量が10.8重量%、塩素含有率は、15.7%であった。
[実施例6]
メタロセン触媒を重合触媒として製造したプロピレン系ランダム共重合体(プロピレン成分97モル%、エチレン成分3モル%、重量平均分子量72,000、Tm=135℃)100重量部、エチレンα−オレフィン共重合体(重量平均分子量1,200、片末端不飽和結合を有する主鎖末端98%、エチレン単位100モル%、Mw/Mn1.1)12重量部、ジ−t−ブチルパーオキサイド5重量部を、170℃に設定した二軸押出機を用いて混練反応した。押出機内にて減圧脱気を行い、残留する未反応物を除去した。得られた変性ポリオレフィン樹脂100重量部、クロロホルム1500重量部をグラスライニングされた反応釜にて撹拌し、0.2MPaの圧力下、紫外線を照射しながらガス状の塩素を反応釜底部より吹き込み塩素化した。得られたクロロホルム溶液に安定剤(t−ブチルフェニルグリシジルエーテル)を対樹脂1.5重量%添加し、90℃に設定した二軸押出機にて固形化した。攪拌機、冷却管、温度計及び滴下漏斗を取り付けた三つ口フラスコに、得られた塩素化変性ポリオレフィン樹脂100重量部を160℃で溶解した。次いで、窒素置換及び撹拌をしながらエチルメタクリレート5.5重量を5分間かけて添加し、次いでジ−t−ブチルパーオキサイド2重量部を30分間かけて添加した。系内を160℃に保持したまま、更に1時間反応させた後、減圧脱気しながら30分間かけて残留する未反応物を除去した。得られた塩素化変性ポリオレフィン樹脂は、重量平均分子量が58,000、エチルメタクリレートのグラフト重量が4.9重量%、塩素含有率は、18.9%であった。
[実施例7]
メタロセン触媒を重合触媒として製造したプロピレン系ランダム共重合体(プロピレン成分98モル%、エチレン成分2モル%、重量平均分子量67,000、Tm=120℃)100重量部、エチレンα−オレフィン共重合体(重量平均分子量4,000、片末端不飽和結合を有する主鎖末端94%、エチレン単位100モル%、Mw/Mn2.5)15重量部、ジラウリルパーオキサイド5重量部を、170℃に設定した二軸押出機を用いて混練反応した。押出機内にて減圧脱気を行い、残留する未反応物を除去した。得られた変性ポリオレフィン樹脂100重量部、クロロホルム1500重量部をグラスライニングされた反応釜にて撹拌し、0.2MPaの圧力下、紫外線を照射しながらガス状の塩素を反応釜底部より吹き込み塩素化した。得られたクロロホルム溶液に安定剤(t−ブチルフェニルグリシジルエーテル)を対樹脂1.5重量%添加し、90℃に設定した二軸押出機にて固形化した。得られた塩素化変性ポリオレフィン樹脂は、重量平均分子量が55,000、塩素含有率は、23.2%であった。
[実施例8]
攪拌機(撹拌羽根を具備)、冷却管、温度計及び滴下漏斗を取り付けた4つ口フラスコに、実施例1で得られた変性ポリオレフィン樹脂100重量部、界面活性剤としてポリオキシエチレンアルキルエーテル10重量部を添加し、120℃で30分間混練した。次いで、ジメチルエタノールアミン10重量部を5分間かけて添加し、5分間保持した後、90℃のイオン交換水300重量部を40分間かけて添加した。引き続き室温まで撹拌しながら冷却し、水性樹脂組成物を得た。水性樹脂組成物の固形分は、30重量%、pH7.5、平均粒子径122nmであった。
[実施例9]
エチレンα−オレフィン共重合体の添加量を40重量部とした以外は、同様にして実施例1を繰り返した。得られた非塩素化変性ポリオレフィン樹脂は、重量平均分子量が66,000、無水マレイン酸のグラフト重量が3.5重量%、ラウリルメタクリレートのグラフト重量が2.2重量%であった。
[実施例10]
添加するエチレンα−オレフィン共重合体を(重量平均分子量1,800、片末端不飽和結合を有する主鎖末端94%、エチレン単位85モル%、プロピレン単位15モル%、Mw/Mn3.3)とした以外は、同様にして実施例1を繰り返した。得られた非塩素化変性ポリオレフィン樹脂は、重量平均分子量が68,000、無水マレイン酸のグラフト重量が3.6重量%、ラウリルメタクリレートのグラフト重量が2.9重量%であった。
[実施例11]
添加するエチレンα−オレフィン共重合体を、重量平均分子量35,000、片末端不飽和結合を有する主鎖末端96%、エチレン単位100モル%、Mw/Mn2.0のエチレンα−オレフィン共重合体とした以外は、同様にして実施例1を繰り返した。得られた非塩素化変性ポリオレフィン樹脂は、重量平均分子量が64,000、無水マレイン酸のグラフト重量が3.3重量%、ラウリルメタクリレートのグラフト重量が2.7重量%であった。
[比較例1]
エチレンα−オレフィン共重合体を(重量平均分子量2,400、片末端不飽和結合を有する主鎖末端25%、エチレン単位100モル%、Mw/Mn2.4)とした以外は、同様にして実施例1を繰り返した。得られた非塩素化変性ポリオレフィン樹脂は、重量平均分子量が66,000、無水マレイン酸のグラフト重量が3.5重量%、ラウリルメタクリレートのグラフト重量が3.0重量%であった。
[比較例2]
エチレンα−オレフィン共重合体の添加量を0重量部とした以外は、同様にして実施例1を繰り返した。
[比較例3]
無水マレイン酸及びラウリルメタクリレートの添加量を0重量部とした以外は、同様にして実施例1を繰り返した。
実施例1〜3及び9〜11、比較例1〜3で得られた非塩素化変性ポリオレフィン樹脂について、メチルシクロヘキサン/メチルエチルケトン(8/2)溶液に、非塩素化変性ポリオレフィン樹脂を15重量%溶解し、溶液組成物を調製した。又、実施例4〜7で得られた塩素化変性ポリオレフィン樹脂について、トルエン/シクロヘキサン(7/3)溶液に、塩素化変性ポリオレフィン樹脂を20重量%溶解し、溶液組成物を調製した。得られる溶剤組成物について、それぞれ以下の試験1〜3を行った。また、実施例1,5,10並びに比較例1〜3の溶剤組成物については試験4も行った。一方、実施例8については、得られた水性樹脂組成物を用い、それぞれ以下の試験2及び3を行った。
〈試験1:溶剤溶解性試験〉
本発明による上記変性ポリオレフィン樹脂組成物を23.5℃の恒温室に静置し、1週間経過後の溶液性状を目視にて観察した。結果を表1に示す。
・評価基準
○:沈殿が生じておらず、ツブが見られない。
△:若干の沈殿及び/又はツブの発生が認められる。
×:ツブの発生が著しい、又は、不溶、又は、2層分離。
−:試験を行わなかった。
〈試験2:接着強度試験1〉
本発明による変性ポリオレフィン樹脂の加熱圧着による接着強度は、ポリオレフィン系基材としてポリプロピレン(PP)およびポリエチレン(低密度ポリエチレン(LDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)、高密度ポリエチレン(HDPE))、極性基材としてポリエチレンテレフタレート(PET)を用いて評価した。
表面処理が施されていない二軸延伸ポリプロピレンフィルム及び同様に表面処理が施されていない低密度ポリエチレン(LDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)、高密度ポリエチレン(HDPE)フィルムに#10のマイヤーバーを用いて上記試料溶液を塗布し、室温で24時間乾燥した。乾燥後、同フィルムの塗工面同士を重ね合わせ、No.276ヒートシールテスタ(安田精機製作所)を用い、2.0kgf/cm2、90℃又は110℃(PPフィルムは90℃、PETフィルムは140℃のみ)、10秒間の条件でヒートシールを行った。各試験片を15mm幅となるように切断し、引張試験機を用いて100mm/minで引き剥がし、その剥離強度を測定した。3回試験を行って、その平均値を結果とした。結果を表1に示す。
〈試験3:タック性試験〉
表面処理が施されていない二軸延伸ポリプロピレンフィルムに#10のマイヤーバーを用いて上記変性ポリオレフィン樹脂組成物を塗工し、室温で24時間乾燥した。乾燥後、塗布面が重なるようにフィルムを折り曲げ、指で軽く押さえた後で引き剥がし、その剥がれやすさからタック性を評価した。結果を表1に示す。
・評価基準
無:指を離した直後にフィルムが乖離し、タックは認められない。
弱:指を離した後、一呼吸置いてフィルムが乖離する。
中:指を離した後、数秒後にフィルムが乖離する。
強:指を離した後、10秒以上経過してもフィルムが乖離しない。
〈試験4:接着強度試験2〉
本発明による変性ポリオレフィン樹脂の低温での乾燥による接着強度は、ポリオレフィン系基材としてポリプロピレン(PP)、低密度ポリエチレン(LDPE)および高密度ポリエチレン(HDPE)を用いて評価した。
表面処理が施されていない超高剛性ポリプロピレン板及び同様に表面処理が施されていない低密度ポリエチレン(LDPE)板ならびに高密度ポリエチレン(HDPE)板に乾燥被膜厚10μm以上15μm以下となるように上記試料溶液をスプレー塗工し、90℃で30分間乾燥させた。各試験体を室温で3日間乾燥した後、塗膜表面にセロハン粘着テープを密着させて、180°方向に10cmのセロハン粘着テープを低速(約1秒)或いは高速(瞬時)で剥離し、剥離部分に残存する塗膜量を評価した。結果を表2に示す。
・評価基準
○:残存する塗膜量が100%
△:残存する塗膜量が50%以上100%未満
×:残存する塗膜量が50%未満
Figure 0004848011
Figure 0004848011
表1及び表2から明らかな通り、本発明が提供する変性ポリオレフィン樹脂は、表面処理されていない難付着性のポリオレフィン系基材、特にポリエチレン基材同士との接着性が優れている。特に、これまで同等の接着性を持たせることが困難であった、低密度ポリエチレン(LDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)、高密度ポリエチレン(HDPE)の各ポリエチレンに対し、同等の接着力を有する。また、更にタックが少なく、比較的低温の乾燥、熱圧着で優れた接着性を発現する。

Claims (5)

  1. ポリオレフィン樹脂に対して、
    以下の(A−1)がグラフト重合され及び/又は以下の(A−2)で塩素化され、かつ、
    (B)がグラフト重合されてなることを特徴とする変性ポリオレフィン樹脂。
    (A−1)不飽和カルボン酸、不飽和カルボン酸の誘導体及び無水物、並びに一般式(I)で表される(メタ)アクリル酸エステルから選ばれる一種以上の極性付与剤。
    CH 2 =CR 1 COOR 2 ・・・(I)
    (式(I)中、R 1 =H又はCH 3 、R 2 =C n 2n+1 、n=1〜18の整数)
    (A−2)塩素
    (B)片末端に不飽和結合を有する主鎖末端の割合が90%以上である、エチレン単位が80〜100モル%であり炭素原子数3〜10のα−オレフィン単位が0〜20モル%であるエチレンα−オレフィン共重合体。
  2. 前記ポリオレフィン樹脂がポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体、プロピレン−ブテン共重合体、及びエチレン−プロピレン−ブテン共重合体から選ばれる少なくとも1種である請求項1に記載の変性ポリオレフィン樹脂。
  3. 前記(A−1)極性付与剤が、不飽和カルボン酸無水物及び一般式(I)で表されるメタアクリル酸エステルの組み合わせである、請求項1に記載の変性ポリオレフィン樹脂。
  4. 請求項1に記載の変性ポリオレフィン樹脂を含む水性樹脂組成物。
  5. 請求項1に記載の変性ポリオレフィン樹脂を含む有機溶剤系樹脂組成物。
JP2008526735A 2006-07-25 2007-07-18 変性ポリオレフィン樹脂及びその用途 Active JP4848011B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008526735A JP4848011B2 (ja) 2006-07-25 2007-07-18 変性ポリオレフィン樹脂及びその用途

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006202096 2006-07-25
JP2006202096 2006-07-25
PCT/JP2007/064169 WO2008013085A1 (fr) 2006-07-25 2007-07-18 Résine de polyoléfine modifiée et ses utilisations
JP2008526735A JP4848011B2 (ja) 2006-07-25 2007-07-18 変性ポリオレフィン樹脂及びその用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008013085A1 JPWO2008013085A1 (ja) 2009-12-17
JP4848011B2 true JP4848011B2 (ja) 2011-12-28

Family

ID=38981397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008526735A Active JP4848011B2 (ja) 2006-07-25 2007-07-18 変性ポリオレフィン樹脂及びその用途

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8236900B2 (ja)
EP (1) EP2050770B1 (ja)
JP (1) JP4848011B2 (ja)
WO (1) WO2008013085A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020040217A1 (ja) * 2018-08-24 2020-02-27 日本製紙株式会社 変性ポリオレフィン樹脂およびその製造方法

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5260868B2 (ja) * 2006-12-19 2013-08-14 古河電気工業株式会社 絶縁樹脂組成物および絶縁電線
JP5060202B2 (ja) * 2007-08-09 2012-10-31 本田技研工業株式会社 光輝性塗膜形成方法
JP5374051B2 (ja) * 2008-02-06 2013-12-25 出光興産株式会社 変性グラフト共重合体
JP5241294B2 (ja) * 2008-04-02 2013-07-17 出光興産株式会社 ポリオレフィン系グラフト共重合体と付加重合ポリマーを配合してなる樹脂組成物
JP5372437B2 (ja) * 2008-09-04 2013-12-18 サンスター技研株式会社 ポリオレフィン系接着剤組成物
JP5438713B2 (ja) * 2010-04-29 2014-03-12 三菱樹脂株式会社 積層ポリエスルフィルム
KR101366953B1 (ko) 2010-07-02 2014-02-25 주식회사 엘지화학 염화비닐계 중합체의 제조방법
TWI507494B (zh) 2010-12-28 2015-11-11 Toagosei Co Ltd An adhesive composition and a hot melt adhesive member using the composition
EP2723824A1 (en) 2011-06-27 2014-04-30 H. B. Fuller Company Propylene-alpha-olefin polymers, hot melt adhesive compositions that include propylene-alpha-olefin polymers and articles that include the same
US8765851B2 (en) 2011-06-27 2014-07-01 H.B. Fuller Company Free radical initiator modified hot melt adhesive composition including functionalized polyethylene and propylene-alpha-olefin polymer
WO2014040271A1 (en) * 2012-09-14 2014-03-20 Dow Global Technologies Llc Composition containing a low viscosity ethylene/alpha-olefin copolymer or a low viscosity functionalized ethylene/alpha-olefin copolymer
US9267060B2 (en) 2013-02-15 2016-02-23 H.B. Fuller Company Reaction product of propylene polymer and wax, graft copolymers derived from polypropylene polymer and wax, hot melt adhesive compositions including the same, and methods of using and making the same
US9593235B2 (en) 2013-02-15 2017-03-14 H.B. Fuller Company Reaction product of propylene polymer and wax, graft copolymers derived from polypropylene polymer and wax, hot melt adhesive compositions including the same, and methods of using and making the same
CN104017137B (zh) * 2014-06-03 2016-09-07 山东源根化学技术研发有限公司 一种涂料高效胶黏剂及其应用方法
KR102376057B1 (ko) * 2014-09-24 2022-03-18 도아고세이가부시키가이샤 접착제 조성물 및 이것을 사용한 접착제층 부착 적층체
CN105714599B (zh) * 2016-02-19 2019-05-03 山东源根化学技术研发有限公司 一种轻涂纸涂料的制备方法
WO2019188858A1 (ja) * 2018-03-26 2019-10-03 日本製紙株式会社 変性ポリオレフィン樹脂及びその用途
DE102019119488A1 (de) * 2019-07-18 2021-01-21 Niemeyer Teubert Wörthwein GbR (vertretungsberechtigter Gesellschafter: Wolfgang Teubert, 78176 Blumberg) Verfahren zur Herstellung von Formteilen aus Partikelschäumen
JP7451118B2 (ja) * 2019-09-11 2024-03-18 日本製紙株式会社 変性ポリオレフィン樹脂
CN115232237B (zh) * 2022-06-24 2023-11-03 瑞易德新材料股份有限公司 一种高氯低粘度的氯化聚丙烯的制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03199283A (ja) * 1989-12-27 1991-08-30 Toagosei Chem Ind Co Ltd ポリオレフィン用ホットメルト接着剤
JPH07196710A (ja) * 1993-12-28 1995-08-01 Ricoh Co Ltd 樹脂製造方法
JPH10245576A (ja) * 1997-02-13 1998-09-14 Lubrizol Corp:The 潤滑剤および燃料に使用する低塩素含有組成物
JP2000080134A (ja) * 1998-06-23 2000-03-21 Sekisui Chem Co Ltd オレフィンマクロマ―含有共重合体、樹脂組成物、樹脂相溶化剤、ポリオレフィン系樹脂組成物、樹脂積層体及び樹脂成形体
JP2003327761A (ja) * 2002-03-05 2003-11-19 Nippon Paper Industries Co Ltd 水性分散液、その製造方法及び用途
JP2007511658A (ja) * 2003-11-17 2007-05-10 イーストマン ケミカル カンパニー 改良された性能ウィンドウを有するホットメルト接着剤

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2631697B2 (ja) 1988-06-02 1997-07-16 中国塗料株式会社 ポリエチレン用接着プライマー組成物
EP0406906A3 (en) * 1989-07-07 1991-11-27 Toagosei Chemical Industry Co., Ltd. Ethylene graft copolymer and molding resin composition containing the same
JPH05125111A (ja) * 1991-11-08 1993-05-21 Sanyo Chem Ind Ltd 変性低分子量ポリプロピレン系樹脂の製法
JPH06145637A (ja) 1992-11-05 1994-05-27 Hitachi Cable Ltd ポリエチレン用接着剤
JP2000351813A (ja) 1999-04-09 2000-12-19 Mitsui Chemicals Inc エチレン・α−オレフィン共重合体およびその製造方法ならびにその用途
JP4376423B2 (ja) 1999-04-23 2009-12-02 三井化学株式会社 低分子量エチレン系重合体
KR100537089B1 (ko) 1999-05-07 2005-12-16 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 아크릴계 공중합체, 아크릴계 감압 접착제 조성물,아크릴계 감압 접착 테이프 또는 시트, 및 아크릴계접착제 조성물
EP1270603B1 (en) * 2001-06-20 2014-04-09 Mitsui Chemicals, Inc. Olefin polymerization catalyst, process for polymerizing olefins
JP3934999B2 (ja) 2001-06-20 2007-06-20 三井化学株式会社 オレフィン重合用触媒、オレフィンの重合方法、該方法によって得られるエチレン系重合体およびその用途
JP4168228B2 (ja) 2001-06-29 2008-10-22 東洋化成工業株式会社 低温流動性が良好なバインダー樹脂溶液組成物
JP2003012729A (ja) * 2001-07-05 2003-01-15 Nof Corp 新規な高分子化合物
JP3898636B2 (ja) 2001-12-28 2007-03-28 日本製紙株式会社 バインダー樹脂組成物と製造方法及びその用途
KR100656110B1 (ko) 2001-12-28 2006-12-12 닛폰세이시가부시키가이샤 결합제 수지 조성물, 이의 제조방법 및 이의 용도
WO2003074606A1 (fr) 2002-03-05 2003-09-12 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Dispersion aqueuse, son procede de production et utilisation
JP2004026908A (ja) 2002-06-21 2004-01-29 Mitsui Chemicals Inc 低分子量エチレン系重合体の製造方法
JP2004217807A (ja) * 2003-01-16 2004-08-05 Nippon Paper Chemicals Co Ltd 低温安定性良好な塩素化ポリオレフィン系樹脂溶液
JPWO2005082963A1 (ja) 2004-02-26 2007-11-15 日本製紙ケミカル株式会社 変性ポリオレフィン樹脂
US7183359B2 (en) 2004-10-15 2007-02-27 Baker Hughes Incorporated Polypropylene having a high maleic anhydride content
JPWO2006057229A1 (ja) 2004-11-26 2008-06-05 三井化学株式会社 片末端二重結合含有低分子量オレフィン重合体の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03199283A (ja) * 1989-12-27 1991-08-30 Toagosei Chem Ind Co Ltd ポリオレフィン用ホットメルト接着剤
JPH07196710A (ja) * 1993-12-28 1995-08-01 Ricoh Co Ltd 樹脂製造方法
JPH10245576A (ja) * 1997-02-13 1998-09-14 Lubrizol Corp:The 潤滑剤および燃料に使用する低塩素含有組成物
JP2000080134A (ja) * 1998-06-23 2000-03-21 Sekisui Chem Co Ltd オレフィンマクロマ―含有共重合体、樹脂組成物、樹脂相溶化剤、ポリオレフィン系樹脂組成物、樹脂積層体及び樹脂成形体
JP2003327761A (ja) * 2002-03-05 2003-11-19 Nippon Paper Industries Co Ltd 水性分散液、その製造方法及び用途
JP2007511658A (ja) * 2003-11-17 2007-05-10 イーストマン ケミカル カンパニー 改良された性能ウィンドウを有するホットメルト接着剤

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020040217A1 (ja) * 2018-08-24 2020-02-27 日本製紙株式会社 変性ポリオレフィン樹脂およびその製造方法
JPWO2020040217A1 (ja) * 2018-08-24 2021-08-26 日本製紙株式会社 変性ポリオレフィン樹脂およびその製造方法
JP7377804B2 (ja) 2018-08-24 2023-11-10 日本製紙株式会社 変性ポリオレフィン樹脂およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2050770A1 (en) 2009-04-22
JPWO2008013085A1 (ja) 2009-12-17
US20100004383A1 (en) 2010-01-07
WO2008013085A1 (fr) 2008-01-31
EP2050770A4 (en) 2009-11-25
EP2050770B1 (en) 2012-06-06
US8236900B2 (en) 2012-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4848011B2 (ja) 変性ポリオレフィン樹脂及びその用途
CA2557421C (en) Modified polyolefin resin
KR101122519B1 (ko) 폴리올레핀 수지 분산 조성물 및 이의 제조방법
CA3009473C (en) Modified polyolefin resin for adhesion to low-polarity base materials
JP5650035B2 (ja) 変性ポリオレフィン樹脂分散組成物
JP2008214414A (ja) 変性ポリオレフィン分散樹脂組成物およびそれを含有するプライマー
JP2010084137A (ja) ブロック共重合体及びその用途
WO2023190929A1 (ja) 活性エネルギー線硬化性ポリオレフィン樹脂及び水性樹脂組成物
JP2015067784A (ja) 変性ポリオレフィン樹脂水分散体組成物
JP2011012218A (ja) 水性分散液および水性分散体組成物
JP7536021B2 (ja) 変性ポリオレフィン樹脂及び分散体組成物
JP5583953B2 (ja) 変性ポリオレフィン樹脂水分散組成物及びその製造方法
JP5023557B2 (ja) 水性変性ポリオレフィン樹脂組成物
JP7377804B2 (ja) 変性ポリオレフィン樹脂およびその製造方法
JP2004161952A (ja) バインダー樹脂組成物及びその用途
WO2023190396A1 (ja) 変性ポリオレフィン水分散体
JP2010059273A (ja) 水性分散液および塗膜の製造方法
KR20240134251A (ko) 수성 분산체 조성물
JP2010084138A (ja) 水性分散液およびその製造方法
JP2015067785A (ja) 変性ポリオレフィン樹脂水分散体組成物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110927

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111014

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4848011

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250