JP4490812B2 - 複合ドア構造物及びその製造方法 - Google Patents

複合ドア構造物及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4490812B2
JP4490812B2 JP2004517880A JP2004517880A JP4490812B2 JP 4490812 B2 JP4490812 B2 JP 4490812B2 JP 2004517880 A JP2004517880 A JP 2004517880A JP 2004517880 A JP2004517880 A JP 2004517880A JP 4490812 B2 JP4490812 B2 JP 4490812B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
organic fiber
mixture
sheet
door face
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004517880A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005531704A (ja
Inventor
ファガン、ゲイリイ
コン、リチャード、エイチ
Original Assignee
プレムドール・インターナショナル・インコーポレイティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by プレムドール・インターナショナル・インコーポレイティド filed Critical プレムドール・インターナショナル・インコーポレイティド
Publication of JP2005531704A publication Critical patent/JP2005531704A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4490812B2 publication Critical patent/JP4490812B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/26Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C51/266Auxiliary operations after the thermoforming operation
    • B29C51/268Cutting, rearranging and joining the cut parts
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/70Door leaves
    • E06B3/72Door leaves consisting of frame and panels, e.g. of raised panel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/70Door leaves
    • E06B3/72Door leaves consisting of frame and panels, e.g. of raised panel type
    • E06B3/78Door leaves consisting of frame and panels, e.g. of raised panel type with panels of plastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0011Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with compression moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0017Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with blow-moulding or thermoforming
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0022Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1002Methods of surface bonding and/or assembly therefor with permanent bending or reshaping or surface deformation of self sustaining lamina
    • Y10T156/1039Surface deformation only of sandwich or lamina [e.g., embossed panels]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49616Structural member making
    • Y10T29/49623Static structure, e.g., a building component
    • Y10T29/49629Panel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49885Assembling or joining with coating before or during assembling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49893Peripheral joining of opposed mirror image parts to form a hollow body
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49906Metal deforming with nonmetallic bonding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/4998Combined manufacture including applying or shaping of fluent material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/4998Combined manufacture including applying or shaping of fluent material
    • Y10T29/49982Coating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Wing Frames And Configurations (AREA)
  • Special Wing (AREA)
  • Dry Formation Of Fiberboard And The Like (AREA)

Description

本発明は、ドアの製造に関する。特に本発明は、熱可塑性材料及び有機繊維材料の複合物からドアを製造することに関する。
種々の材料が建築物のドアを構築するために使用される。建築物の木製ドアは周知である。しかしながら、木製ドアは、雨、雪、日光そして他の種々の要因に曝される場合、様々な木材用着色剤や透明被覆の適用を含む頻繁な保守を必要とする。さらに、木製ドアは反りを生じたり、朽ちたりし易い。これらの要因の影響を受けない保守の容易なドアが要望されている。木に対する種々の代替物が入手可能である。
鋼板パネルをもつドアもよくある。これらの鋼板パネルドアは、かなり安価に製造され、温度変動に対しても寸法的にある程度安定している。鋼板ドアの製造に伴う当初立ち上げコストは高い。パネルを成型するために高圧プレス機械が必要である。しかしながら、使用する鋼板パネルが厚くない限り、鋼板パネルで構築されたドアはへこみ易い。加えて、通常、波状の多方向性木目外観を鋼板パネルに付加することは行われていない。
グラスファイバー面パネルを設けて製作されるドアもまたよくある。グラスファイバー面パネルは、鋼板より格段に利点がある。グラスファイバー面パネルは、パネル付き木製ドアを模して構築することができる。しかしながら、グラスファイバーのドアの製造は極めて高価である。鋼板ドアのように、製造の立ち上げコストが高くかつ製造工程の進度が非常に遅い。パネル付き木製ドアの外観をもつパネルを製作するためには高価な型を使用しなければならない。グラスファイバードアの原材料もまた比較的高価である。さらに、グラスファイバードアは、温度変動に起因する寸法安定性に問題がある。このような寸法安定性は、結局はドアを損傷させてしまう。
PVC面パネルを設けて製作されるドアもまた周知である。PVC面パネルは、グラスファイバーパネルよりも安価に製造され、製造コスト及び原材料コストの双方ともグラスファイバーパネルよりも少ない。しかしながら、PVCは、グラスファイバーと同様に温度変動に対して寸法的に不安定である。PVCは82°Cで著しく軟化する。その結果、PVCは、ストームドアとして用いるには不適切であり、また、ストームドアとの間の空間が直接日光に曝されて温度が82°Cを超える可能性がある場合にストームドアと組み合わせるドアとして用いるには不適切である。例えば、暗色に塗ったドアと全視界ストームドア(すなわち、大きな窓)との間の空間は、110°C〜116°Cまで達する可能性がある。結果的に、多くの材料は、ストームドアと共に用いられたり、ストームドアとして用いられたりする場合、甚だしく劣化することとなる。
上記の理由から、安価な製造技術と安価な原材料を用いて製造される、互いに対向するドアパネルを具備するドアが要望されている。さらに、変形に対する耐性があり温度変動の下で寸法安定性があるドアパネルを具備するドアも要望されている。
他の複合材料を用いることも試みられた。しかしながら、これらの材料は製造及び製品寿命の両方の観点から複合ドアスキンの製造に用いるには不適切である。
特許文献1及び2(双方ともDeanerらによる。発明の名称は「Advanced Polymer/Wood Composite Structural Member(高度なポリマー/木材複合構造部材)」)は、ポリマーと木材の複合材からなる構造部材の製造を開示する。この構造部材は、30〜50重量%のおがくずと50〜70重量%のポリ塩化ビニルを含有する複合材から製造される。この複合材は、先ずブレンドされた後にペレットとして押し出される。これらのペレットは、所望する構造部材へと押し出し成形される。しかしながら、開示された複合材は、高温に曝されると劣化することがあるためドアの作製に用いるには適切でない。さらに、開示された複合材を使用すると更なる製造工程が必要である。また、この複合材は、構造部材としての最終形状へと成形する前に先ずペレット化しなければならない。結局のところ、最終製品は木製の外観を有してはいない。
特許文献3(Grillによる。発明の名称「Sandable and Stainable Plastic/Wood Composite(砂かけ処理及び木材用着色の可能なプラスチック/木材の複合材)」)は、鋼、グラスファイバー又は木のドアの構成部品を製造するために用いることができる複合材製品を開示する。この製品は、全体がプラスチックで作製された第1領域と、プラスチック及び天然ファイバーで作製された第2領域とを具備する。第1領域及び第2領域は一体的であり連続的に共押し出し成形される。第2領域における天然ファイバーの割合は10%〜55%である。第2領域の外面は木目を模したエンボス加工をされている。この外面は、木材用着色剤及び塗料を付加し保持できるような十分な多孔性をもっており、それによりこの複合製品は純木を模するような着色が可能である。第2領域の組成は、ポリ塩化ビニルが45%〜90%、天然ファイバーが10%〜55%であり、外側の潤滑剤と溶解促進剤を含む。
特許文献4、5及び6(Deanerらによる。発明の名称「Advanced Polymer/Wood Composite(高度なポリマー/木材の複合材)」)、並びに特許文献7(Deanerらによる。発明の名称「Polymer/Wood Composite(ポリマー/木材の複合材)」)は、ポリマーと木材の複合材から構造部材を製造することを開示する。これらの構造部材は、30〜50重量%のおがくずと40〜70重量%のポリ塩化ビニルと8重量%未満の水から製造される。特許文献1及び2と同様に、複合材は、先ずブレンドされた後にペレットへと押し出される。これらのペレットはその後所望の構造部材へと押し出し成形され、このことは製造工程の追加を必要とする。
特許文献8(Zehnerらによる。発明の名称「Renewable Surface For Extruded Synthetic Wood Material(押し出し成形された合成木材の取り替え可能な表面)」)は、共押し出しされる取り替え可能な表面をもつセルロースファイバー/ポリマー複合材を開示する。
特許文献9(Nishiboriによる。発明名称「Method For Forming Pattern On A Synthetic Wood Board(合成木板上にパターンを形成する方法)」)は、合成木板上に木目パターンを形成する方法を開示する。特許文献9には、木目を形成するための多工程のプロセスが開示されている。合成木板は、先ずその少なくとも1つの面全体に対し第1の研磨工程を行う。その後、研磨面に着色剤を塗布する。着力剤は表面上の木の組織中に浸透する。その後表面に対し第2の研磨工程を行い、木調の外観とするために擦り削る。その後、この木板に対し木目印刷工程を行う。
米国特許No.5,486,553号明細書 米国特許No.5,539,027号明細書 米国特許No.5,700,555号明細書 米国特許No.5,827,607号明細書 米国特許No.5,932,334号明細書 米国特許No.6,015,611号明細書 米国特許No.6,015,612号明細書 米国特許No.5,866,264号明細書 米国特許No.5,879,138号明細書
本発明の目的は、有機繊維材料を用いた複合ドア構造物を提供することである。
本発明の別の目的は、熱可塑性ポリマーと有機繊維材料の混合物から製造された複合ドア構造物を提供することである。
本発明の別の目的は、木の外観をもつ複合ドア構造物を提供することである。
本発明の別の目的は、熱可塑性ポリマー、有機繊維材料及び結合剤の混合物から製造された複合ドア構造物を提供することである。
本発明の別の目的は、鋼板に類似した滑らかな外観をもつ複合ドア構造物を提供することである。
本発明の別の目的は、高温に曝されることに耐え得るように熱特性を改善された複合ドア構造物を提供することである。
本発明の別の目的は、鋼板を上回るような衝撃変形への耐性を改善された複合ドア構造物を提供することである。
本発明の別の目的は、木材用着色剤や塗料の適用が容易な複合ドア構造物を提供することである。
本発明の別の目的は、保守性を改善し劣化しにくい複合ドア構造物を提供することである。
本発明の別の目的は、複合ドア構造物を製造する方法を提供することである。
本発明は、ドアを製造する方法を提供する。本発明はまた、ドアの製造方法に従って製造されたドアを提供する。当該方法は、有機繊維材料の成分組成が混合物の40重量%〜60重量%となる比率で有機繊維材料を熱可塑性ポリマーと混合する工程を含む。この混合物は、例えばマレイン酸変性ポリプロピレン等の結合剤を含んでもよい。この結合剤の成分組成は、混合物の0.5重量%〜5重量%でもよいと見なされている。さらに、この混合物は1又は複数の耐衝撃改質剤を含んでもよい。耐衝撃改質剤は、変形に対する耐性を向上させる。その後、この混合物は、薄板の形態とするために熱及び圧力の下で押し出される。この薄板はその後所定の寸法に切断される。薄板の少なくとも1つの面から得られる材料は、目立った繊維の塊のない均一な外観を創出するために部分的に除去されてもよい。その表面は、砂かけ処理されたり、擦り削られたり、溝形成したりしてもよい。その後、薄板は、薄いドア面材を形成するべく少なくとも1つの面に外側立体ドア表面を設けるために熱成形される。熱成形された薄板は、浮き出しパネルや他の適宜の浮き模様のついた表面をもつドア面材の外観を有することができる。また、熱成形された薄板は、滑らかな平坦面を有することもできる。またさらに、熱成形処理に先立って薄板の表面に全く処理を行わなくてもよい。面材の表面は、塗装や木材用着色が不要であるように適宜の仕上げを施される。2枚の熱成形された薄いドア面材、周囲枠及び芯材がドアへと組み立てられ、2枚の薄いドア面材は周囲枠及び芯材により平行に固定されて保持され、薄いドア面材の各々の第1の表面は互いに反対方向である外側に向いている。
本発明のドア製造方法は、従来技術を超える著しい利点を提供する。本発明のドア製造方法は、ドア面材を製造するために用いる材料が安価でありかつドア面材を製造するために用いる製造技術が安価に実施できるので、低コストである。特に、ドア面材を製造するための薄板を製造するために用いる材料は、熱可塑性ポリマーと有機繊維材料との混合物からなる。有機繊維材料は、成分組成が混合物の40重量%〜60重量%であることが好適である。この混合物はさらに結合剤を含んでもよい。結合剤の成分組成は、混合物の0.5重量%〜5重量%でよい。有機繊維材料は、比較的小さい小片状のパイン材、他の適宜の安価な木材又は他の繊維状有機材料、例えば麦藁、稲の籾殻、ケナフ等であるがこれらに限定しない。有機繊維材料は、他の木材製造工程の副産物であることが多い。従って、有機繊維材料は、製造設備の廃棄ラインの一部から得ると考えてもよい。この原材料を用いることは、この原材料から製造される薄板の原材料コストに極めて有利である。このように、本発明のドア製造は、パネルの形成のためにさらに別の木を切り倒すことを要しないので環境に優しい。加えて、ドア面材を製造する薄板も、比較的低コストかつ耐熱性の高いポリプロピレン等の熱可塑性ポリマーを用いて作製される。最後に、ドア面材は、比較的低コストの真空成形と圧縮成型等の熱成形製造技術を用いて作製される。
本発明によれば、ドア面材の外側表面は、木材用着色剤又は塗料を施さなくともよい。その替わりに、プラスチック材料の薄層を複合材料の薄板に適用することにより、ドア面材の外側表面を形成してもよい。プラスチック材料の薄層は、1又は複数の方法で適用してもよい。プラスチック材料の薄層は、複合材混合物と一緒に共押し出ししてもよい。共押し出し処理の後、薄板と薄層は、外側立体ドア表面を形成するために熱成形される。プラスチック材料の薄層は、薄板の外側表面上にプラスチック材料の薄層をラミネートすることにより適用してもよい。ラミネート処理に先立って、薄板の外側表面に対し、プラスチック材料の薄層との接着性を促進するための処理を施してもよい。例えば、外側表面に対して火炎処理、熱暴露処理、コロナ処理等を行う。
本発明により構築されるドア面材及びドア厚板は、温度変動に対して寸法的に安定である。ドア面材の膨張又は収縮は極めて小さいので、面材が枠から剥がれることはほとんどない。本発明により構築されるドアは、ひび割れや他の形態の劣化も極めて少ない。この寸法安定性により、ストームドアと共に組み合わせて用いたり、ストームドアとして用いたりするのに適している。
明細書の一部である図面に従って図中の符号を参照して本発明を説明する。
図1は、本発明によるドアの製造方法を示している。本方法は、熱可塑性ポリマーを有機繊維材料と混合することを含み、その比率は、有機繊維材の成分組成が混合物の40重量%〜60重量%となるようにする。有機繊維材料は、篩を通過した比較的小さい小片状のパイン材が好適である。例えば、80メッシュ篩を用いる。本発明は、80メッシュ篩の使用に限定されず、これより大きいもの及びこれより小さいものの使用の双方とも本発明の範疇に含まれる。しかしながら、本発明は、パイン材の使用にも限定されない。種々の木材くず、例えばオーク材、桜材、楓材、及びこれらの組み合わせ又は他の木材を使用できるが、これらの限定されない。さらに、有機繊維材料の使用には、篩を通過した小片であれば木材小片の混合材も含まれる。またさらに、他の繊維状有機材料、例えば麦藁、稲の籾殻、ケナフ等を用いてもよいが、これらに限定されない。有機材料には、木材と他の有機材料の混合物も含まれる。
熱可塑性ポリマーは、ポリプロピレンが好適である。このポリマーが融かされて、バッチ混合又はツインスクリュー押出機のいずれかにより有機繊維材料と混合されて均一な材料とされる。繊維のメッシュサイズ(好適には80メッシュ)は、材料に目立った塊がなく均一な外観をもつ程度とする。この混合物は、フィラー材料を含んでもよい。例えば、衝撃耐性を向上させるためにエチレンプロピレンジエンモノマー(EPDM)を付加してもよい。熱安定性を向上させるためにタルクパウダーを付加してもよい。タルクパウダーが存在すると、押し出された混合物の色を明るくする効果もある。
本発明においては、混合物が結合剤を含むことも好適である。結合剤が存在すると、混合物の構成要素間の接着性を向上させる。結合剤は、マレイン酸ポリプロピレンである。しかしながら、本発明はマレイン酸ポリプロピレンを使用することに限定されない。混合物の構成要素間の接着性を向上させることができる他の材料も本発明の範疇に含まれる。結合剤は、混合物の重量の0.5重量%〜5重量%を占める。
その後、混合物は押し出しされ、好適には2mm〜4mmの厚さの薄板とされる。この薄板は、種々のドア寸法によって適宜の幅で押し出しされ、適宜の長さに切断される。
この薄板は、材料除去工程に進められる。この工程は砂かけ処理が好適であり、押し出された薄板内部の繊維材料を露出させるために行う。好適には、砂かけ処理は、薄板の少なくとも1つの面から材料を除去する。砂かけ処理による材料の除去は、目立った繊維状の塊のない均一な外観を表面に対して付与する。しかしながら、表面は、木材用着色又は塗装のために、繊維片の露出した均一な表面を含む。薄板は、砂かけ処理された表面が塗料、木材用着色剤又はインクを受け入れやすいように砂かけ処理される。
その後、薄板は、好適には真空成形により熱成形される。薄板は、マッチトツーリングを用いて圧縮成型により熱成形してもよい。熱成形は、薄板上に立体ドア表面を付与し、これにより薄板から薄いドア面材を形成する。所望する場合、砂かけ処理された表面上に木目パターンを押印することにより、砂かけ処理された表面上に木目パターンを付与してもよい。
図2に示すように、その後、2枚のドア面材111と112とを用いてドア組立品10が作製される。図2に示すドア組立品は、第1のドア面材111と第2のドア面材112とを具備する。第1のドア面材111は、砂かけ処理された表面である前面12と、前面の反対側にある後面13とを有する。第1のドア面材111はさらに、第1の側縁14、第2の側縁16、上縁18及び下縁20を有する。第1の側縁14及び第2の側縁16は、好適には互いに平行である。第1の側縁14と第2の側縁16との間の距離は、ドア面材111の幅を決定する。上縁18及び下縁20もまた互いに平行であることが好適である。上縁18と下縁20との間の距離は、ドア面材111の長さを決定する。複数の模擬的木製パネル22がドア面材111内に形成されている。第2のドア面材112は、好適には第1のドア面材と同様に作製される。第2のドア面材112は、第1のドア面材111の砂かけ処理された面12とは反対方向に向いた、砂かけ処理された表面を有することが好適である。第1のドア面材111と第2のドア面材112とは、実質的に互いに平行な関係で周囲枠30へ取り付けられる。周囲枠30は、第1の縦枠部材31、第2の縦枠部材32、上枠部材34及び下枠部材36を有する。枠部材31、32、34及び36は、木等の種々の材料から製造可能であり、あるいは、ドア面材111及び112に用いたものと同様の複合材から製造可能である。ドア10は芯材50で充填されており、図2ではその一部のみが示されている。好適な芯材は、良好な断熱材である。ポリウレタン発泡材を使用すると良好なエネルギー効率が得られる。芯材は、周囲枠30内のドア面材111と112の間の空洞全体を満たすことが好適である。芯材は、予め成形された挿入物として設けてもよい。芯材は、ドア面材111と112との間の適当な位置に形成してもよい。
ドア面材111及び112は、8枚の模擬的な木製パネル22をもつ複数の平行な木製ドアの外観を模している。しかしながら、図2に示した好適な構成は、多くの可能な構成の1つである。木目を薄板に押印することが好適であれば、熱成形の前又は後に模擬的な木目を薄板に対して付与することもできる。砂かけ処理又は擦り削り処理されたドア面材の表面は、塗料、木材用着色剤、インク及び他のコーティング剤や仕上げ剤を容易に受け入れるようになる。このことは、ドアの外観を向上させることにもなる。ドア面材111と112の内側表面は、前述のように、芯材との接着性及び/又はドアの構成部材同士を固定するために用いる接着材との接着性を高めるために擦り削り処理をしてもよい。擦り削られた表面は、有機繊維材料の目立った塊がなく、露出した繊維片が残る均一な表面である。擦り削り工程により露出した残っている有機繊維材料は、塗料、木材用着色剤、インク及び他のコーティング剤や仕上げ剤を容易に受け入れることができる。砂かけ処理以外の材料除去工程を、有機繊維片を露出させるために用いることができる。他の形態の擦り削りも本発明の範疇に含まれる。コロナ処理又は他の表面処理を、ドア面材111及び112の表面に適用してもよい。この処理は、塗料の接着性を高めるためにドア面材111及び112の外側表面へ適用してもよい。ドアの内側に配置される接着剤及び又は発泡材との接着性を高めるためにドア面材111及び112の内側表面に対して溝(トレッド)形成処理を行ってもよい。塗料、、木材用着色剤、インク及び他のコーティング剤や仕上げ剤を容易に受け入れることができるように両方のドア面材が砂かけ処理された表面を具備してもよい。しかしながら、第1のドア面材のみが砂かけ処理された表面を具備してもよい。各ドア面材の両面に対して材料除去工程を適用することもできる。材料除去工程は、擦り削り砂かけ処理以外の工程でも可能である。さらに、本発明の範疇内で多くの枠構成が可能である。またさらに、本発明の範疇内で多くの異なる芯材の使用が可能である。
本発明を説明するために有利な実施例が選択されたが、当業者であれば本発明の範囲内で多くの変更及び修飾が可能であろう。例えば、ドア面材の外側表面に木材用着色や塗装を施さなくてもよい。図3に示すように、薄板を作製する工程中、最上層表面を形成するプラスチック層60と一緒に混合物を共押し出ししてもよい。共押し出し処理の後、薄板111又は112と薄層60は、外側立体ドア表面を形成するために熱成形される。プラスチック層は、ASAプラスチック15/1000又は同様の特性をもつ他のプラスチック材料を用いて形成できる。プラスチック層は、0.38mm又はそれ未満の厚さを有してもよい。また、プラスチック層がこれより厚くてもよい。この共押し出しにより予備仕上げされた着色表面(例えば、白又は黄褐色)が得られ、塗装が不要で良好なUV耐性をもつ。さらに別の仕上げ材を施す必要がなく、前述の擦り削り処理を行う必要がない。なぜなら、木材用着色剤のために木の繊維を露出させる必要がないからである。また、図5に示すように、プラスチック材料の薄層は、薄板の外側表面上にプラスチック材料の薄層をラミネートすることにより適用してもよい。ラミネートに先立って、プラスチック材料の薄層との接着性を高めるために薄板の外側表面を処理してもよい。例えば、外側表面はラミネート以外の表面処理、例えば、表面エネルギーを低減するために火炎処理又はコロナ処理を行う。表面へのプラスチック層の接着性を高めるためにドア面材111及び112に対して砂かけ処理又は研磨処理を行ってもよい。浮き模様付きの仕上げを所望する場合、熱成形処理の間にプラスチック層に対して浮き模様を付けてもよい。さらに、ドア面材111及び112は、プラスチック層60の適用の前又は後に長さを切断してもよい。ここに開示された本発明の変更及び修飾は、それらが特許請求の範囲及びその均等物の範囲に含まれる限りにおいて本発明の範疇に含む。本発明は、開示された実施例に限定されるものではなく、種々の修飾、特徴の組み合わせ、均等なアレンジ及び均等な構成要素を包含することを意図する。
本発明の開示によるドアの製造方法を示す図である。 本発明の開示により製造されたドアを示す展開図である。 本発明の別の実施例による複合ドアの製造方法を示す図である。 本発明によるドア面材の表面上に形成されたプラスチック材料の薄層を示す概略部分図である。 本発明の別の実施例による複合ドアを製造する方法を示す図である。
符号の説明
10 ドア組立品
12 前面
13 後面
14 第1の側縁
16 第2の側縁
18 上縁
20 下縁
30 周囲枠
31 第1の縦枠部材
32 第2の縦枠部材
34 上枠部材
36 下枠部材

Claims (31)

  1. ドアを製造する方法において、
    ドアの周囲枠を形成する工程と、
    熱可塑性ポリマーと有機繊維材料との混合物を形成するべく該有機繊維材料が該混合物の40重量%〜60重量%となるように該熱可塑性ポリマーと該有機繊維材料とを混合する工程と、
    薄板を形成するべく熱及び圧力の下で前記混合物を押し出す工程と、
    前記薄板を所定の寸法に切断する工程と、
    ドア面材を形成するべく前記薄板の少なくとも一面に対して外側立体ドア面を付与するために該薄板を熱成形する工程と、
    2枚の前記熱成形されたドア面材が前記周囲枠により平行に固定されて保持されるように該2枚のドア面材と該周囲枠とをドアへと組み立てる工程とを有する
    ドア製造方法。
  2. 前記熱可塑性ポリマーがポリプロピレンである請求項1に記載の方法。
  3. 前記有機繊維材料が木材繊維を含む請求項1に記載の方法。
  4. 前記有機繊維材料が木材繊維である有機繊維材料、該木材繊維以外の有機繊維材料とを含む請求項3に記載の方法。
  5. 前記混合物を押し出す工程が、前記ドア面材の幅を決定する一対の対向する平行な側縁をもつ連続的な薄板の形態で作製し、かつ前記薄板を切断する工程が、前記ドア面材の高さを決定するべく該ドア面材の上縁及び下縁となる位置にて前記連続的な薄板を切断する請求項1に記載の方法。
  6. 目立った繊維状の塊のない均一な外観をもち繊維片の露出した均一表面を創出するために前記薄板の少なくとも一面から材料を除去する工程をさらに含む請求項1に記載の方法。
  7. 前記材料を除去する工程が前記少なくとも一面に対して砂かけ処理することを含む請求項6に記載の方法。
  8. 前記材料を除去する工程が前記少なくとも一面に対して表面処理を行うことを含む請求項6に記載の方法。
  9. 前記熱成形する工程が真空成形を含む請求項1に記載の方法。
  10. 前記熱成形する工程が前記少なくとも一面に対して木目を付与することを含む請求項1に記載の方法。
  11. 前記熱成形する工程が前記少なくとも一面に対して複数のパネル付き構造を付与することを含む請求項1に記載の方法。
  12. 前記組み立てる工程が前記2枚のドア面材及び前記周囲枠により形成される空洞に芯材を配置することをさらに含む請求項1に記載の方法。
  13. 前記周囲枠及び前記芯材の少なくともいずれかに対して前記ドア面材を固定するために該ドア面材の各々の内側表面に接着剤を適用することをさらに含む請求項12に記載の方法。
  14. 前記ドア面材の各々の前記内側表面に接着剤を適用する前に、該内側表面から材料を除去することをさらに含む請求項13に記載の方法。
  15. 前記混合物が結合剤を含む請求項1に記載の方法。
  16. 前記結合剤が前記混合物の0.5重量%〜5重量%含まれる請求項15に記載の方法。
  17. 外側表面を形成するために前記薄板に対してプラスチック材料の薄層を設ける工程をさらに有する請求項1に記載の方法。
  18. 前記プラスチック材料の薄層を設ける工程が前記薄板上に薄層を形成するためにプラスチック材料を前記混合物と共押し出しすることを含む請求項17に記載の方法。
  19. 外側立体ドア表面を形成するために前記薄板及び前記薄層が熱成形される請求項18に記載の方法。
  20. 前記プラスチック材料の薄層を設ける工程が前記薄板上にプラスチック材料の薄層を貼り合わせることを含む請求項17に記載の方法。
  21. 前記プラスチック材料の薄層を貼り合わせる前に前記薄板の外側表面を処理する請求項20に記載の方法。
  22. 前記外側表面を処理することが、前記プラスチック材料の薄層を貼り合わせる前に該外側表面を火炎処理することを含む請求項21に記載の方法。
  23. ドアにおいて、
    周囲枠と、
    前記周囲枠に固定された第1のドア面材及び第2のドア面材であって該第2のドア面材が該第1のドア面材に対して平行で離間している、第1及び第2の各ドア面材とを有し、
    前記第1及び第2のドア面材のうち少なくとも1つのドア面材が、熱可塑性ポリマーと有機繊維材料との混合物であって該有機繊維材料が40重量%〜60重量%である該混合物を含む複合材料を押し出した薄板から構成されており、
    少なくとも1つのドア面材の外側表面には有機繊維材料が露出しており、該露出した有機繊維材料は材料除去工程により露出させられ、該少なくとも1つのドア面材の該外側表面は目立った繊維状の塊のない露出した繊維片の均一な表面をもち、該少なくとも1つのドア面材の該外側表面が熱成形された立体ドア表面を具備する
    ドア。
  24. 前記熱可塑性ポリマーがポリプロピレンである請求項23に記載のドア。
  25. 前記有機繊維材料が木材繊維である請求項23に記載のドア。
  26. 前記少なくとも1つのドア面材の前記外側表面が擦り削られている請求項23に記載のドア。
  27. 前記第1のドア面材と前記第2のドア面材との間に設置される芯材をさらに有する請求項23に記載のドア。
  28. 前記少なくとも1つのドア面材に対して熱成形された立体ドア表面が複数のパネル付き構造である請求項23に記載のドア。
  29. ドアにおいて、
    周囲枠と、
    前記周囲枠に固定された第1のドア面材及び第2のドア面材であって該第2のドア面材が該第1のドア面材に対して平行で離間している、第1及び第2の各ドア面材とを有し、
    各ドア面材が熱可塑性ポリマーと有機繊維材料との混合物であって該有機繊維材料が40重量%〜60重量%である該混合物を含む複合材料を押し出した薄板から構成されており、
    前記押し出された薄板が外側表面と、該外側表面に対して設けられたプラスチック材料の薄層とを有し、
    前記各ドア面材が熱成形された立体ドア表面を具備する
    ドア。
  30. 前記有機繊維材料が木材繊維である請求項29に記載のドア。
  31. 前記第1のドア面材と前記第2のドア面材との間に設置された芯材をさらに有する請求項29に記載のドア。
JP2004517880A 2002-06-28 2003-06-27 複合ドア構造物及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4490812B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/183,998 US7178308B2 (en) 2002-06-28 2002-06-28 Composite door structure and method of forming a composite door structure
PCT/US2003/020175 WO2004002722A1 (en) 2002-06-28 2003-06-27 Composite door structure and method of forming a composite door structure

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005531704A JP2005531704A (ja) 2005-10-20
JP4490812B2 true JP4490812B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=29779251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004517880A Expired - Fee Related JP4490812B2 (ja) 2002-06-28 2003-06-27 複合ドア構造物及びその製造方法

Country Status (12)

Country Link
US (3) US7178308B2 (ja)
EP (1) EP1517780B1 (ja)
JP (1) JP4490812B2 (ja)
KR (1) KR101021613B1 (ja)
CN (1) CN100450757C (ja)
AT (1) ATE386627T1 (ja)
AU (1) AU2003248727A1 (ja)
CA (1) CA2491046C (ja)
DE (1) DE60319225D1 (ja)
HK (1) HK1080794A1 (ja)
MX (1) MXPA05000228A (ja)
WO (1) WO2004002722A1 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7178308B2 (en) * 2002-06-28 2007-02-20 Masonite International Corporation Composite door structure and method of forming a composite door structure
US7185468B2 (en) 2002-10-31 2007-03-06 Jeld-Wen, Inc. Multi-layered fire door and method for making the same
US7399438B2 (en) * 2003-02-24 2008-07-15 Jeld-Wen, Inc. Thin-layer lignocellulose composites having increased resistance to moisture and methods of making the same
US7943070B1 (en) 2003-05-05 2011-05-17 Jeld-Wen, Inc. Molded thin-layer lignocellulose composites having reduced thickness and methods of making same
US7003917B2 (en) * 2003-09-25 2006-02-28 Jeld-Wen, Inc. Lift handle for products having a nailing fin
US7228612B2 (en) * 2004-03-23 2007-06-12 Viking Range Corporation Methods of making refrigerator storage assemblies
US20070110979A1 (en) * 2004-04-21 2007-05-17 Jeld-Wen, Inc. Fiber-reinforced composite fire door
CA2561137A1 (en) * 2004-04-21 2005-11-10 Jeld-Wen, Inc. Fiber-reinforced composites and building structures comprising fiber-reinforced composites
US20060093745A1 (en) 2004-09-30 2006-05-04 Nicholson John W Treatment of wood for the production of building structures and other wood products
US20090044471A1 (en) * 2005-04-21 2009-02-19 Jeld-Wen, Inc. Fiber-Reinforced Composites and Building Structures Comprising Fiber-Reinforced Composites
US8646233B2 (en) 2005-10-05 2014-02-11 Edward Fimbel, Iii Carved solid face door having a window formed therein and methods of fabrication
US8561368B2 (en) * 2005-10-05 2013-10-22 Edward Fimbel, Iii Carved solid face door and method of fabrication
US20080090067A1 (en) * 2006-10-13 2008-04-17 Orlando De La Rosa Manufactured door
US20090113830A1 (en) * 2007-11-07 2009-05-07 Jeld-Wen, Inc. Composite garage doors and processes for making such doors
US20090114123A1 (en) * 2007-11-07 2009-05-07 Jeld-Wen, Inc. Thin-layer lignocellulose composites having increased resistance to moisture and methods of making the same
JP2009127389A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Panasonic Electric Works Co Ltd 戸体及びその製造方法
US8225579B2 (en) * 2008-04-21 2012-07-24 Edward Fimbel, Iii Carved solid face doors having inlaid overlays and methods of fabrication
US20090297818A1 (en) * 2008-05-29 2009-12-03 Jeld-Wen, Inc. Primer compositions and methods of making the same
US20100068451A1 (en) * 2008-09-17 2010-03-18 David Richard Graf Building panel with wood facing layer and composite substrate backing layer
US8058193B2 (en) * 2008-12-11 2011-11-15 Jeld-Wen, Inc. Thin-layer lignocellulose composites and methods of making the same
US20110314762A1 (en) * 2010-06-28 2011-12-29 Provia Door, Inc. Impact resistant door and method of manufacturing
US20120159894A1 (en) * 2010-12-23 2012-06-28 Jim Chuang Pu door construction and method
FI20115989L (fi) * 2011-10-10 2013-04-11 Pekpac Oy Rakennuksen ovilehti
US20130097939A1 (en) * 2011-10-24 2013-04-25 Charles C. Blume Overlay Panel System for an Overhead Garage Door and Method of Installation
CA2869715C (en) * 2012-05-11 2016-11-08 Vkr Holding A/S A frame structure for a window and a method for making a frame structure
PL2930031T3 (pl) 2014-04-09 2018-07-31 Akzenta Paneele + Profile Gmbh Panel dekoracyjny WPC z krawędzią o niskiej porowatości oraz sposób jego wytwarzania
US11305478B2 (en) 2016-11-08 2022-04-19 Altec Industries, Inc. Door assembly for use on a utility truck
US10737458B2 (en) 2017-01-05 2020-08-11 City University Of Hong Kong Composite material composition and a method of forming a composite material composition
US11059198B2 (en) 2019-02-15 2021-07-13 City University Of Hong Kong Method of forming a composite material and a composite material
EP3973132A1 (en) * 2019-05-23 2022-03-30 Masonite Corporation Doors containing core inserts, and method of making the same
CN110450306B (zh) * 2019-09-16 2020-04-10 易增塑胶(惠州)有限公司 一种长纤维增强塑料颗粒滚压生产装置的生产方法
US11572736B2 (en) * 2020-10-05 2023-02-07 DuraServ Corp. Recyclable plastic man-door
CN114407320A (zh) * 2021-12-30 2022-04-29 宁波盒象科技有限公司 一种物流周转箱基板的制造方法

Family Cites Families (132)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1471355A1 (de) 1961-07-14 1968-12-05 Ottenholm Tor Axel Ingvar Verfahren zur Herstellung von Bauelementen aus im wesentlichen Borke und Zement,sowie nach diesem Verfahren hergestelltes Bauelement
US3233013A (en) 1962-08-13 1966-02-01 Jaeger Clayton T M Von Process for forming shaped articles from cellulosic material bonded by a thermosetting resin
US3328281A (en) 1963-02-27 1967-06-27 Glenn T Marshall Apparatus for continuous strip plating
US3334464A (en) 1965-10-21 1967-08-08 Anaconda Aluminum Co Door and method for making same
US3486919A (en) 1967-10-17 1969-12-30 Evans Prod Co Panel embossing and printing process
BE712436A (ja) 1968-03-19 1968-07-31
US3634986A (en) * 1969-09-22 1972-01-18 Evans Prod Co Door panel with plastic insert
US3958069A (en) 1970-04-28 1976-05-18 Champion International Corporation Cellulose-polymer composites
US3765934A (en) 1970-04-28 1973-10-16 Champion Int Corp Process for impregnating porous, cellulosic material by in situ polymerization of styrene-maleic anhydride complex
US3790421A (en) 1970-07-08 1974-02-05 Plexawood Inc Composite articles and methods of making the same
US3890077A (en) 1973-01-05 1975-06-17 John A Holman Apparatus for manufacturing artificial boards and shapes
CH570869A5 (ja) 1973-03-23 1976-05-14 Icma San Giorgio S R L Ind Cos
JPS532180B2 (ja) 1973-06-20 1978-01-26
US3899860A (en) 1974-07-10 1975-08-19 Norman M Newell Entrance door and method of construction
US4004774A (en) 1975-01-08 1977-01-25 Du Pont Of Canada Limited Coated panel
DE2613411C2 (de) 1976-03-29 1983-04-21 Gebrüder Kömmerling Kunststoffwerke GmbH, 6780 Pirmasens Verfahren zum Herstellen eines Stabes, insbesondere Flachstabes
US4324748A (en) 1978-07-28 1982-04-13 Japan Styrene Paper Corporation Process and apparatus for extruding plastic foams through a fluorocarbon lined die shaping means having extended wear characteristics
US4236365A (en) 1978-08-25 1980-12-02 Wood Processes, Oregon Ltd. Rigid building component and method of manufacture
US4183977A (en) 1978-09-01 1980-01-15 Armstrong Cork Company Method of auto-glazing wood
US4265067A (en) * 1979-05-07 1981-05-05 Masonite Corporation Foamed plastic core door
DE2932406C2 (de) 1979-08-09 1983-06-23 Anton 8892 Kühbach Heggenstaller Verfahren und Vorrichtungen zum Strangpressen eines Gemenges auf pflanzlichen Kleinteilen und Bindemitteln
US4425126A (en) 1979-12-28 1984-01-10 Johnson & Johnson Baby Products Company Fibrous material and method of making the same using thermoplastic synthetic wood pulp fibers
DE3016926C2 (de) 1980-05-02 1982-08-12 Heggenstaller, Anton, 8891 Unterbernbach Vorrichtung zum Aushärten stranggepreßter Körper
US4414267A (en) 1981-04-08 1983-11-08 Monsanto Company Method for treating discontinuous cellulose fibers characterized by specific polymer to plasticizer and polymer-plasticizer to fiber ratios, fibers thus treated and composites made from the treated fibers
DE3133836C2 (de) 1981-08-27 1984-05-03 Fulgurit GmbH & Co KG, 3050 Wunstorf Verfahren zur Einbringung von Oberflächenstrukturen in Holzzementplatten
US4359507A (en) 1981-11-19 1982-11-16 Atlantic Richfield Company Mixed ethylene and propylene carbonate-containing organic polyisocyanate adhesive binder composition
US4505869A (en) 1982-03-03 1985-03-19 Sadao Nishibori Method for manufacturing wood-like molded product
US4420351A (en) 1982-04-29 1983-12-13 Tarkett Ab Method of making decorative laminated products such as tiles, panels or webs from cellulosic materials
DE3216363A1 (de) 1982-05-03 1983-11-03 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zum verleimen von lignocellulosehaltigen rohstoffen mit einem praepolymeren auf basis eines urethanmodifizierten diphenylmethandiisocyanatgemisches
US4409293A (en) 1982-09-10 1983-10-11 Borden, Inc. Wood composites of low formaldehyde emission
US4550540A (en) 1983-01-07 1985-11-05 Therma-Tru Corp. Compression molded door assembly
JPS59152837A (ja) 1983-02-22 1984-08-31 Okura Ind Co Ltd 木質系成形品の製造方法
US4517228A (en) 1983-12-23 1985-05-14 Reliance Universal, Inc. Pigmented prepress coatings for composition board
JPS6130254A (ja) 1984-07-20 1986-02-12 Nippon Petrochem Co Ltd 模型材
FR2568164B1 (fr) 1984-07-27 1987-09-04 Ostermann Michel Procede de production de produits decoratifs a partir de fragments ou morceaux de bois et produits obtenus
US4620892A (en) 1984-08-31 1986-11-04 Interox America Process for the assembly of wooden components and assembly of wooden components
US4735851A (en) 1984-08-31 1988-04-05 Interox America Process for the assembly of wooden components and assembly of wooden components
US4610900A (en) 1984-12-19 1986-09-09 Sadao Nishibori Wood-like molded product of synthetic resin
US4844850A (en) 1985-01-07 1989-07-04 Harder James R Method of making a decorative panel
US4643787A (en) * 1985-05-03 1987-02-17 Versatube Corporation Method of making an embossed panel door
US5252640A (en) 1986-12-10 1993-10-12 Marley Mouldings Inc. Wood coating composition and process of use thereof
US4791020A (en) 1987-02-02 1988-12-13 Novacor Chemicals Ltd. Bonded composites of cellulose fibers polyethylene
US4818604A (en) 1987-03-27 1989-04-04 Sub-Tank Renewal Systems, Inc. Composite board and method
US4870797A (en) * 1987-07-02 1989-10-03 Rolscreen Company Panel joint
US4814213A (en) 1987-07-20 1989-03-21 Therma-Tru Corp. Bevelled glass assembly
US4813990A (en) 1987-07-20 1989-03-21 Therma-Tru Corp. Method of making a bevelled glass assembly
US4864789A (en) 1988-06-02 1989-09-12 Therma-Tru Corp. Compression molded door assembly
GB8813396D0 (en) 1988-06-07 1988-07-13 Earl H A Composite materials
US4922674A (en) 1988-06-15 1990-05-08 Therma-Tru Corp. Compression molded door assembly
US4860512A (en) 1988-06-15 1989-08-29 Therma-Tru Corp. Compression molded door assembly
US4965030A (en) 1988-06-15 1990-10-23 Therma-Tru Corp. Method of forming a compression molded door assembly
US4850168A (en) 1988-09-21 1989-07-25 Therma-Tru Corp. Frame assembly for doors, windows and the like
US5334633A (en) 1988-11-22 1994-08-02 Marley Mouldings Inc. Composition for coating metal, plastic and wood substrates to impart wood-like appearance and texture thereto
US4901493A (en) * 1988-12-15 1990-02-20 Therma-Tru Corp. Door assembly
US5093058A (en) 1989-03-20 1992-03-03 Medite Corporation Apparatus and method of manufacturing synthetic boards
US5077948A (en) 1989-09-01 1992-01-07 Larson Manufacturing Company Polymer enclosed door
US5161346A (en) 1989-09-01 1992-11-10 Larson Manufacturing Company Polymer enclosed door
US4976905A (en) 1989-11-01 1990-12-11 Brown Gordon E Method and apparatus for making wood product
US5003745A (en) 1990-01-22 1991-04-02 Fang Ho Tsung Door of concavity surface
US5759680A (en) 1990-03-14 1998-06-02 Advanced Environmetal Recycling Technologies, Inc. Extruded composite profile
US5096046A (en) 1990-03-14 1992-03-17 Advanced Environmental Recycling Technologies, Inc. System and process for making synthetic wood products from recycled materials
US5082605A (en) 1990-03-14 1992-01-21 Advanced Environmental Recycling Technologies, Inc. Method for making composite material
US5088910A (en) 1990-03-14 1992-02-18 Advanced Environmental Recycling Technologies, Inc. System for making synthetic wood products from recycled materials
US5175970A (en) 1990-06-22 1993-01-05 Pease Industries, Inc. Molded panel door with integral raised trim
US5089910A (en) * 1990-06-28 1992-02-18 Lookheed Missiles & Space Company, Inc. Infrared catadioptric zoom relay telescope with an asperic primary mirror
US5074087A (en) 1990-10-10 1991-12-24 Pease Industries, Inc. Doors of composite construction
US5142835A (en) 1990-10-12 1992-09-01 Taylor Building Products Company Reaction injection molded door assembly
US5824246A (en) 1991-03-29 1998-10-20 Engineered Composites Method of forming a thermoactive binder composite
JPH0514479A (ja) 1991-07-05 1993-01-22 Toshiba Corp 留守番電話装置
US5217655A (en) 1991-07-09 1993-06-08 Envirotrust Technologies Inc. Methods for preparation of composite materials
US5239799A (en) * 1991-08-28 1993-08-31 The Stanley Works Insulated door with synthetic resin skins
US5271699A (en) 1991-11-04 1993-12-21 Guy Barre Process and apparatus for forming a wood grain pattern on synthetic lumber
TW215061B (ja) 1991-11-15 1993-10-21 Pautekku Kk
JP2699234B2 (ja) 1992-01-31 1998-01-19 株式会社 産業技術研究所 木型用母材とその製造方法
US5413746A (en) 1992-06-10 1995-05-09 Birjukov; Mikhail V. Method for molding shaped products and an apparatus for carrying out same
US5593625A (en) 1992-08-11 1997-01-14 Phenix Biocomposites, Inc. Biocomposite material and method of making
CA2100319C (en) 1992-08-31 2003-10-07 Michael J. Deaner Advanced polymer/wood composite structural member
US6004668A (en) * 1992-08-31 1999-12-21 Andersen Corporation Advanced polymer wood composite
CA2100320C (en) * 1992-08-31 2011-02-08 Michael J. Deaner Advanced polymer wood composite
US5773138A (en) 1992-08-31 1998-06-30 Andersen Corporation Advanced compatible polymer wood fiber composite
US5441801A (en) 1993-02-12 1995-08-15 Andersen Corporation Advanced polymer/wood composite pellet process
CA2134981C (en) 1993-03-05 1997-06-03 Masayuki Kamite Method of manufacturing wood-like product and the product
US5355654A (en) 1993-04-23 1994-10-18 Stanley Kenneth M Simulated solid wood slab
US5417904A (en) 1993-05-05 1995-05-23 Razi; Parviz S. Thermoplastic polymer composites and their manufacture
US5391340A (en) 1993-06-25 1995-02-21 Georgia-Pacific Resins, Inc. Method of manufacture of top coated cellulosic panel
US5700555A (en) 1993-08-30 1997-12-23 Formtech Enterprises, Inc. Sandable and stainable plastic/wood composite
US5858522A (en) 1993-08-30 1999-01-12 Formtech Enterprises, Inc. Interfacial blending agent for natural fiber composites
US5516472A (en) 1993-11-12 1996-05-14 Strandex Corporation Extruded synthetic wood composition and method for making same
JP3396096B2 (ja) * 1993-12-07 2003-04-14 名古屋油化株式会社 構造材および構造材の製造方法および車両用内装材料
JP3083437B2 (ja) 1993-12-15 2000-09-04 スズキ株式会社 連続可変変速機の変速制御方法
CA2135267C (en) 1994-02-10 2008-02-26 Sadao Nishibori Synthetic wood meal, method and apparatus for manufacturing the same; synthetic wood board including the synthetic wood meal, method and apparatus of extrusion molding therefor
US5413814A (en) 1994-03-15 1995-05-09 Bowen; Robert L. Techniques for coating articles to have the appearance of wood, leather or other naturally occurring materials
US5537789A (en) 1994-07-14 1996-07-23 Therma-Tru Corp. Compression molded door assembly
US5496648A (en) 1994-11-04 1996-03-05 Held; Russell K. Formable composite laminates with cellulose-containing polymer resin sheets
US5629083A (en) 1994-11-21 1997-05-13 Masonite Corporation Method of manufacturing cellulosic composite and product thereof
GB2306541B (en) 1995-11-01 1998-12-30 Jrm Doors Limited Internal doors
DE19517763C2 (de) * 1995-05-15 2003-06-05 Rhodia Acetow Gmbh Formkörper aus Verbundmaterial auf der Basis von Celluloseacetat und verstärkenden natürlichen Cellulosefasern und dessen Verwendung
US6161363A (en) * 1995-06-07 2000-12-19 Herbst; Walter B. Molded door frame and method
US5887402A (en) * 1995-06-07 1999-03-30 Masonite Corporation Method of producing core component, and product thereof
US5634508A (en) 1995-06-07 1997-06-03 Herbst; Walter B. Molded door
EP0749818A3 (en) 1995-06-19 1997-12-03 Ein Engineering Co., Ltd. Reprocessed thermoset resin, method for reprocessing thermoset resin foamed material and method for molding the reprocessed resin
JPH09170383A (ja) * 1995-07-27 1997-06-30 Nippon Gurasufuaibaa Kogyo Kk 防火ガラス戸用不燃性バックアップ材
US6030562A (en) * 1995-08-25 2000-02-29 Masonite Corporation Method of making cellulosic composite articles
US5948524A (en) * 1996-01-08 1999-09-07 Andersen Corporation Advanced engineering resin and wood fiber composite
US6011091A (en) * 1996-02-01 2000-01-04 Crane Plastics Company Limited Partnership Vinyl based cellulose reinforced composite
JP3658714B2 (ja) * 1996-02-09 2005-06-08 アイン興産株式会社 木質合成板の模様形成方法
US5771656A (en) 1996-06-05 1998-06-30 Connoisseur Doors Fiberboard doors
US6117924A (en) * 1996-10-22 2000-09-12 Crane Plastics Company Limited Partnership Extrusion of synthetic wood material
US5866264A (en) 1996-10-22 1999-02-02 Crane Plastics Company Limited Partnership Renewable surface for extruded synthetic wood material
US6180257B1 (en) * 1996-10-29 2001-01-30 Crane Plastics Company Limited Partnership Compression molding of synthetic wood material
US5934040A (en) * 1996-11-04 1999-08-10 Chen; Kuei Yung Wang Pigmented compression molded skins/doors and method of manufacture
US5782055A (en) 1996-11-22 1998-07-21 Crittenden; Jerry G. Door Apparatus and method of making door
JP3117195B2 (ja) * 1997-01-14 2000-12-11 難波プレス工業株式会社 高剛性、高熱変形温度特性を有する木質繊維系複合材製品の製造方法
GB2324061B (en) * 1997-04-10 2002-05-08 Findlay Alice Rosemary A moulded door skin
JPH1144162A (ja) 1997-07-25 1999-02-16 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 発泡複合成形体製断熱ドア
US5948849A (en) * 1997-08-18 1999-09-07 Therma-Tru Corporation Weatherable coating for stained composite thermoset or thermoplastic surface plastic building products
JP3188857B2 (ja) 1997-08-25 2001-07-16 ニチハ株式会社 繊維成形板および建具の製造方法
US5934030A (en) * 1997-08-29 1999-08-10 Composite Structures, Inc. Door frame
US5932314A (en) * 1997-09-02 1999-08-03 Therma-Tru Corporation Insulated door assembly with low thermal deflection
US6024908A (en) * 1997-10-03 2000-02-15 Koncelik; Kenneth J. Method of molding a thermostat polymer door skin, shelf stable thermostat molding composition, and door assembly using the door skins so formed
US5950382A (en) * 1998-02-06 1999-09-14 Mdf Inc. Flat skinned door that simulates a three-dimensional molded skin door and corresponding method
US6201057B1 (en) * 1998-02-23 2001-03-13 Therma-Tru Corporation Weatherable coating and stain system for thermoset or thermoplastic composite surfaces
US6098368A (en) * 1998-03-30 2000-08-08 Therma-Tru Virginia Company Inc., Llc Door with reinforced metal panels
US6092343A (en) * 1998-07-16 2000-07-25 Therma-Tru Corporation Compression molded door assembly
US5943825A (en) * 1998-08-26 1999-08-31 Endura Products, Inc. Entryway system and method
US6170224B1 (en) * 1999-04-15 2001-01-09 Greif Bros. Corporation Multi-panel hollow door structures and manufacturing methods employing paperboard cores
JP2002018817A (ja) 2000-07-07 2002-01-22 Dainippon Printing Co Ltd 装飾板
JP2002036214A (ja) 2000-07-24 2002-02-05 Bridgestone Corp 芯材ボード及びこの芯材ボードを使用した仕上材
US6758996B2 (en) * 2001-07-13 2004-07-06 Kadant Composites Inc. Cellulose-reinforced thermoplastic composite and methods of making same
US6619010B2 (en) * 2001-11-06 2003-09-16 Nan Ya Plastics Corporation Super high door structure
US7178308B2 (en) * 2002-06-28 2007-02-20 Masonite International Corporation Composite door structure and method of forming a composite door structure
US7025536B2 (en) * 2003-06-24 2006-04-11 Putnam Samuel W Tandem apparatus for bursting and replacing pipe

Also Published As

Publication number Publication date
US7337544B2 (en) 2008-03-04
DE60319225D1 (de) 2008-04-03
CA2491046A1 (en) 2004-01-08
US7178308B2 (en) 2007-02-20
EP1517780B1 (en) 2008-02-20
US20040000120A1 (en) 2004-01-01
CA2491046C (en) 2010-02-16
MXPA05000228A (es) 2005-09-30
EP1517780A1 (en) 2005-03-30
ATE386627T1 (de) 2008-03-15
JP2005531704A (ja) 2005-10-20
US20070119114A1 (en) 2007-05-31
AU2003248727A1 (en) 2004-01-19
CN1671538A (zh) 2005-09-21
US20080172984A1 (en) 2008-07-24
KR20050079216A (ko) 2005-08-09
KR101021613B1 (ko) 2011-03-17
HK1080794A1 (en) 2006-05-04
CN100450757C (zh) 2009-01-14
WO2004002722A1 (en) 2004-01-08
US7761997B2 (en) 2010-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4490812B2 (ja) 複合ドア構造物及びその製造方法
US20210162703A1 (en) Composite products
EP3744924B1 (en) Panel suitable for assembling a waterproof floor or wall covering, method of producing a panel
CN1022816C (zh) 泡沫层压制品及其成型方法
WO2014117887A1 (de) Trägerplatte für dekorpaneel
MX2008001769A (es) Larguero compuesto protegido, puerta y metodo.
CN101463644B (zh) 预应力结构的层压木地板
AU720631B2 (en) Solid surface veneer foam core profile top and methods for making and using same
RU2168409C1 (ru) Способ изготовления фасонной дверной обшивки из древесного композиционного материала, дверная обшивка, изготовленная этим способом, и дверь, изготовленная с данной дверной обшивкой
US20070082997A1 (en) Composite door structure and method of making same, and composite door and method of making same
US20090117337A1 (en) Bamboo-surfaced laminated louver curtain slat and a method of manufacturing the same
DE102005030711A1 (de) Verfahren zur Herstellung von Sandwichstrukturen mit beliebigen Deckschichten sowie kontinuierlich extrudierten und geprägten Papierwaben in der Kernschicht
CN1454277A (zh) 复合建筑构件以及制造所述复合建筑构件的方法
KR100524404B1 (ko) 섬유성형재 및 그 제조 방법
CN111315579A (zh) 多叠层塑料承载板及其生产方法
EP3974176B1 (de) Verschleissschutzfolie für dekorpaneel
RU2814228C2 (ru) Способ и установка для изготовления искусственного материала из древесно-минерально-полимерного композита (ДМПК), имитирующего природный
KR20130090065A (ko) 마루 바닥재
CN106808704A (zh) 一种竹胚塑料表面热压复合板的生产工艺
EP4094938A1 (en) Method for manufacturing a coated panel and a laminated decorative material
CN1676851A (zh) 分体结构塑料门窗型材
AU2016208360B2 (en) Method of forming composite products by pressure, related products and apparatus
CN201351350Y (zh) 层压木地板
KR200328851Y1 (ko) 알루미늄박 또는 은박 필름, 폴리 에틸렌 발포체, 섬유,직포 및 섬유를 포함하는 성형재

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100302

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100402

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees