JP4489949B2 - 生体分子をスクリーニングするための微小デバイス - Google Patents

生体分子をスクリーニングするための微小デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP4489949B2
JP4489949B2 JP2000560457A JP2000560457A JP4489949B2 JP 4489949 B2 JP4489949 B2 JP 4489949B2 JP 2000560457 A JP2000560457 A JP 2000560457A JP 2000560457 A JP2000560457 A JP 2000560457A JP 4489949 B2 JP4489949 B2 JP 4489949B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
microchannel
substrate
biological
immobilized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000560457A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002520621A (ja
Inventor
ピーター ワグナー,
ダナ オルト−リシェ,
ステファン ノック,
クリスティアン アイティン,
Original Assignee
ザヨミックス, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザヨミックス, インコーポレイテッド filed Critical ザヨミックス, インコーポレイテッド
Publication of JP2002520621A publication Critical patent/JP2002520621A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4489949B2 publication Critical patent/JP4489949B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/70Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving virus or bacteriophage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/34Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase
    • C12Q1/37Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase involving peptidase or proteinase
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/805Test papers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/81Packaged device or kit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/14Heterocyclic carbon compound [i.e., O, S, N, Se, Te, as only ring hetero atom]
    • Y10T436/142222Hetero-O [e.g., ascorbic acid, etc.]
    • Y10T436/143333Saccharide [e.g., DNA, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Description

(発明の背景)
(a)発明の分野)
本発明は、一般に、複数の生体分子−被分析物相互作用の並行化インビトロスクリーニングのための微小デバイスおよびそのデバイスを使用する方法に関する。より具体的には、本発明は、薬物の開発、機能的プロテオミクスおよび臨床診断のためのデバイスの使用に関する。
【0001】
(b)関連する技術の記載)
非常に多数の新規の薬物標的が、現在、ゲノミクス、バイオインフォマティクス、遺伝学、および高スループット生化学の組み合わせを使用して同定されている。ゲノミクスは、遺伝的組成および生物の遺伝子の活性についての情報を提供する。バイオインフォマティクスは、コンピュータアルゴリズムを使用して、DNAおよびタンパク質の構造パターンを認識および予測し、関連する遺伝子およびタンパク質のファミリーを規定する。これらのアプローチの組み合わせから得られる情報は、薬物標的(通常、タンパク質)の数を、大量に増加させることが予測される。
【0002】
可能性のある薬物としてスクリーニングするために利用可能な化合物の数は、コンビナトリアルケミストリー(迅速な並行化かつ自動化した合成を介する大多数の有機化合物の産生)の最近の進歩に起因して、劇的に増加している。生成されるコンビナトリアルライブラリーにおいて産生される化合物は、伝統的な手動の手段によって調製される化合物、天然の産物の抽出物、または大規模な製薬企業の歴史的な化合物のファイル中の化合物よりも、数で非常に勝っている。
【0003】
新規の薬物標的の迅速な増加、および化合物の多量なライブラリーが利用可能であることの両方は、スクリーニングプロセスを改善する新規の技術に対する莫大な要求をもたらす。この必要性への取り組みを試みる現在の技術的アプローチとしては、マルチウェル−プレートをベースとするスクリーニング系、細胞をベースとするスクリーニング系、微小流体(microfluidics)をベースとするスクリーニング系、および固相合成された薬物成分に対する可溶性標的のスクリーニングが挙げられる。
【0004】
自動化マルチウェルフォーマットは、開発された最良の高スループットスクリーニング系である。自動化96ウェルプレートをベースとするスクリーニング系は、最も広範に使用される。プレートをベースとするスクリーニング系の現在のトレンドは、さらに反応ウェルの容量を減少し、それによってプレートあたりのウェルの密度を増加することである(プレートあたり96ウェル〜384ウェルおよび1536ウェル)。反応容量の減少は、スループットの増加を生じ、生物試薬の費用を劇的に減少し、そして自動制御によって操作される必要のあるプレートの数を減少する。
【0005】
しかし、プレートあたりのウェルの数の増加が、高スループット効率に望ましいが、ウェル形式での1マイクロリットル未満の容量の使用は、エバポレーション、調製時間、タンパク質の不活性化、およびアッセイの適合についての顕著な問題を生じる。タンパク質は、反応チャンバー表面の物理的特性および化学的特性に対して非常に敏感である。タンパク質は、液体/固体および液体/気体界面において、変性し易い。1マイクロリットル未満の容量への、アッセイの小型化は、容量に対する表面の比を実質的に増加する。(1マイクロリットルから10ナノリットルへの容量の変化は、表面比率を460%にまで増加し、増加したタンパク質不活化をもたらす。)さらに、マイクロリットル容量未満の溶液は、空気と接触すると、迅速に、数秒から数分内にエバポレートする。従って、開放系において微小容量を維持することは、非常に困難である。
【0006】
他のタイプの高スループットアッセイ(例えば、小型化された、細胞をベースとするアッセイ)もまた、開発されている。小型化された、細胞をベースとするアッセイは、そのインビボの性質に起因して、優れた質と正確なスクリーニングデータを生じる可能性を有する。しかし、薬物化合物と、所望の標的以外のタンパク質との相互作用は、擬陽性の結果を高い確率でもたらす、このアプローチに関連する重大な問題である。
【0007】
液体中でのインビトロ反応を測定する、微小流体をベースとするスクリーニング系は、10〜数百マイクロリットルの幅のチャンネルを利用する。微小ポンプ、電気浸透流、一体型バルブおよび混合デバイスは、チャンネルネットワークを通る液体の移動を制御する。微小流体ネットワークは、大きな表面−容量比率に起因して、エバポレートを防ぐが、顕著なタンパク質変性をもたらす。生体分子スクリーニングにおける微小流体ネットワークの首尾よい使用は、まだ示されていない。
【0008】
固相合成された薬物成分に対する可溶性標的の薬物スクリーニングは、その本来の性質として、限定されている。固体状態の有機合成に必要な表面は、化学的に多様であり、そしてしばしばタンパク質の不活性化または非特異的結合を生じ、高い割合の擬陽性結果をもたらす。さらに、薬物化合物の化学的多様性は、界面で化合物を生成するために使用されるコンビナトリアル合成アプローチによって制限される。このアプローチの別の主な不利な点は、固定化薬物候補物に対する、可溶性標的タンパク質の結合部位の限定された接近可能性より生じる。
【0009】
微小化DNAチップ技術が開発され(例えば、米国特許第5,412,087号、同第5,445,934号、および同第5,744,305号を参照のこと)、そして現在、核酸ハイブリダイゼーションアッセイのために利用されている。しかし、DNAバイオチップ技術は、タンパク質アッセイに移転可能ではない。なぜなら、DNAバイオチップについて使用される化学および材料は、タンパク質を用いる使用には、容易に移転可能ではないからである。核酸は、活性を失うことなく、100℃までの温度に耐え、乾燥され得、そして再水和され得、そしてその活性を維持しながら、ガラスのような物質によって支持される有機付着層に、直接結合し得る。対照的に、タンパク質は、水和されたままで、周囲温度に維持維持されなければならず、そして支持物質の物理的特性および化学的特性に対して、非常に感受性である。従って、液体−固体界面でタンパク質の活性を維持することは、核酸について使用される戦略とは全く異なる固定化戦略を必要とする。さらに、界面でのタンパク質の適切な配向は、相互作用する分子に対するその活性部位の接近可能性を確実にするために所望される。非接近可能抗体に対する接近可能抗体の比が、チップの微小化および造作サイズが減少するにつれ、ますます関連するようになる。
【0010】
可能性のある薬物リードを同定するための、標的に対する化合物の高スループットスクリーニングを達成するゴールに加え、研究者はまた、薬物発見プロセスの初期に、高度に特異的なリード化合物を同定し得る必要がある。タンパク質ファミリーの多数のメンバー、または多型タンパク質の形態の並行した分析(複数標的のスクリーニング)は、高度に特異的なリード化合物の迅速な同定を可能にする。構造的ファミリー内のタンパク質は、類似の結合部位および触媒機構を共有する。しばしば、ファミリーの1つのメンバーの活性を効果的に妨げる化合物は、同一のファミリーの他のメンバーも妨げる。標準的な技術を使用して、そのようなさらなる相互作用を発見することは、時間と費用において多大なる努力を必要とし、結果として単純にはなされない。
【0011】
しかし、薬物と、関連するタンパク質との交差反応性は、患者における低い効力の原因となり得、または副作用の原因でさえあり得る。例えば、AIDSの主要な処置であるAZTは、ウイルスポリメラーゼをブロックするばかりでなく、ヒトポリメラーゼもまたブロックし、有害な副作用を生じる。密接に関連するタンパク質との交差反応性はまた、非ステロイド性の抗炎症薬物(NSAID)およびアスピリンでも、問題である。これらの薬物は、シクロオキシゲナーゼ−2(疼痛および炎症を促進する酵素)を阻害する。しかし、これら同一の薬物は、関連する酵素であるシクロオキシゲナーゼ−1(胃の内壁および腎臓の健康を維持する原因である)もまた強力に阻害し、胃の痛みを含む一般的な副作用をもたらす。
【0012】
複数のタンパク質相互作用の微小化された、並行スクリーニングはまた、高スループット薬物スクリーニングの他に、多数の適用のために有用であり、そして必要である。例えば、新規に発見されたタンパク質の機能は、既知のタンパク質ファミリーの、多数の可能性のあるリガンドまたは可能性のある基質を用いる並行形式において効果的にアッセイされ得る。抗体のようなタンパク質に対する被分析物の結合による複数の被分析物の分析を可能にする微小化診断デバイスもまた、所望される。
【0013】
上記の理由により、複数の生体分子相互作用、特にタンパク質と被分析物または他のタンパク質との相互作用の、並行したインビトロでのスクリーニングのための、微小化デバイスおよびそのデバイスを使用する方法が必要である。
【0014】
(発明の要旨)
本発明は、複数の生体分子相互作用、特にタンパク質と被分析物または他のタンパク質との相互作用の、並行したインビトロでのスクリーニングについての必要性を満たす、デバイスおよびそのデバイスを使用する方法に関する。
【0015】
本発明の1つの実施態様は、液体サンプルの成分を分析するためのデバイスを提供する。このデバイスは、複数の非隣接反応部位を含む。反応部位の各々は、基板、その基板の表面の部分に、化学吸着または物理吸着した有機薄膜、およびその有機薄膜上に固定化した生物学的部分を包含し、ここで、その反応部位の各々は、その液体サンプルの成分と独立して反応し得、そしてその有機薄膜を有さない基板の領域によって、お互いに分離する。
【0016】
このデバイスの特定の好ましい実施態様において、本発明のデバイスにおける反応部位の各々が、そのデバイスにおける他の反応部位の微小チャンネルに並行に向けられた微小チャンネル中にあり、ここで、この微小チャンネルが、その基板中またはその基板上に微小製作される。
【0017】
本発明の代替的な実施態様は、基板、その基板中またはその基板上に微小製作された複数の並行微小チャンネル、および生物学的部分が液体サンプルの成分と相互作用し得る様式において並行微小チャンネルの少なくとも1つの中に固定化された生物学的部分を備える、液体サンプルの成分の分析のためのデバイスを提供する。好ましい実施態様において、生物学的部分は、タンパク質である。
【0018】
本発明のデバイスを使用する方法もまた、本発明によって提供される。1つの実施態様において、本発明は、複数の生物学的部分を、液体サンプルの成分と相互作用するその能力について、並行してスクリーニングする方法を提供する。この方法は、液体サンプルを本発明のデバイスの反応部位に送達する第1の工程を包含し、ここで、異なる生物学的部分の各々が、デバイスの異なる反応部位に固定化され、各反応部位における固定化された生物学的部分と成分との相互作用を、直接的または間接的のいずれかで検出する。アッセイされる相互作用は、結合相互作用、触媒、または脂質二重層を通る膜タンパク質によるトランスロケーションであり得る。
【0019】
本発明の代替的な実施態様において、本発明のデバイスを使用して、複数の成分(各々が別々の液体サンプル中にある)を、生物学的部分と相互作用するその能力についてスクリーニングする。この実施態様の方法は、異なる液体サンプルの各々を、本発明のデバイスの別々の反応部位に送達する第1の工程を包含し、ここで、このデバイスの別々の反応部位の各々は、固定化された生物学的部分を含む。次の工程は、各反応部位で固定化された生物学的部分と、その反応部位に送達された成分との相互作用について、直接的または間接的のいずれかで、検出する工程を包含する。再度、アッセイされる相互作用は、結合相互作用、触媒、または脂質二重層を通る膜タンパク質によるトランスロケーションであり得る。
【0020】
本発明の別の実施態様において、類似の方法を使用して、複数の被分析物の存在または量について(並行して)、液体サンプルをスクリーニングする。この方法は、診断における可能性のある適用を有する。この方法は、液体サンプルを本発明のデバイスの複数の反応部位に送達する工程を包含し、ここで反応部位の各々が、その複数の被分析物の1つと、反応するか、結合するか、そうでなければ相互作用するかのいずれかであり得る固定化された生物学的部分を含む。この方法はまた、被分析物と、各反応部位の固定化された生物学的部分との相互作用を検出する最終工程を包含する。
【0021】
本発明の別の実施態様において、デバイスを使用して、複数の結合候補物を、生物学的部分に結合するその能力についてもまた、並行してスクリーニングし得る。この実施態様の方法において、試験をされる異なる液体サンプル(各々が異なる結合候補物を含む)(または結合候補物の異なる混合物)が、本発明のデバイスの別々の反応部位に送達され、ここで、別々の反応部位の各々が、固定化された生物学的部分を含有する。この方法の次の工程は、結合候補物の存在または量について、直接的または間接的のいずれかで検出する工程を包含する。
【0022】
本発明はまた、共通のリガンドに対する結合か、または共通の基質に対する反応性のいずれかに基づき、複数のタンパク質の各々が特定のタンパク質ファミリーに属するか否かについて並行して決定する方法を提供する。これらの方法は、既知のタンパク質ファミリーのリガンドまたは基質を含む液体サンプルを、本発明のデバイスの反応部位(各々がアッセイされる異なるタンパク質の1つを含む)に送達する工程、次に、そのタンパク質ファミリーに特徴的な既知のリガンドとの結合または反応について、直接的または間接的のいずれかで検出する工程を包含する。
【0023】
(発明の詳細な説明)
本発明によって、薬物開発、プロテオミクス、および臨床診断にとって有用な種々のデバイスおよび方法が提供される。
【0024】
((a)定義)
用語「生物学的部分」および「生体分子」は、互換可能に使用され、そして各々は、生理学的機能を有するか、または有することが疑われるかのいずれかの、任意の実体をいう。この生物学的部分は、単一の分子であっても、高分子複合体であってもよい。生物学的部分の一例は、ポリヌクレオチドである。好ましい生物学的部分は、タンパク質である。タンパク質は、任意の細胞内タンパク質または細胞外タンパク質であり得、任意の膜タンパク質または分泌タンパク質を含む。他の可能な生物学的部分としては、酵素のインヒビターとして作用し得る低分子化合物、または他の生体分子に結合し得る低分子化合物を含む。例えば、生物学的部分は、必要に応じて、タンパク質捕獲剤であり得る。
【0025】
用語「ポリヌクレオチド」とは、1本鎖または2本鎖形態のいずれかにおける、デオキシリボヌクレオチドまたはリボヌクレオチドポリマーを意味し、そして他に限定しなければ、天然に生じるヌクレオチドと同様の様式において機能し得る、天然のヌクレオチドの公知のアナログを含む。ポリヌクレオチドは、天然の供給源から得られ得るか、または酵素合成または化学合成によってインビトロまたはインビボで産生され得る。本明細書において、核酸、ポリヌクレオチド、およびオリゴヌクレオチドは、区別されない。好ましくは、ポリヌクレオチドは、少なくとも16ヌクレオチドを含有する。
【0026】
「タンパク質」とは、ペプチド結合でお互いに連結したアミノ酸残基のポリマーを意味する。本明細書において使用する場合、この用語は、任意のサイズ、構造、または機能の、タンパク質、ポリペプチド、およびペプチドをいう。しかし、代表的には、タンパク質は、少なくとも約6アミノ酸長である。好ましくは、タンパク質が短いペプチドの場合、少なくとも約10アミノ酸残基長である。タンパク質は、天然に生じるか、組換えか、または合成であるか、あるいはこれらの任意の組み合わせである。タンパク質はまた、天然に存在するタンパク質またはペプチドの単なるフラグメントでもあり得る。タンパク質は、単一の分子であっても、複数の分子の複合体であってもよい。用語タンパク質は、1つ以上のアミノ酸残基が、対応する天然に生じるアミノ酸の人工の化学アナログである、アミノ酸ポリマーにも適用され得る。1つ以上のアミノ酸残基が「非天然」アミノ酸であり、任意の天然のアミノ酸に対応しないアミノ酸ポリマーもまた、本明細書において、用語「タンパク質」の使用によって包含される。
【0027】
「タンパク質のフラグメント」とは、別のタンパク質の部分であるタンパク質を意味する。例えば、タンパク質のフラグメントは、培養細胞から単離された全長タンパク質の消化を行うことによって得られるポリペプチドであり得る。タンパク質のフラグメントは、代表的には少なくとも6アミノ酸を含む。より代表的には、フラグメントは、少なくとも10アミノ酸を含む。好ましくは、フラグメントは、少なくとも16アミノ酸を含む。
【0028】
用語「抗体」とは、天然の、あるいは全体的または部分的に合成的に産生された免疫グロブリンを意味する。特異的結合能を保持するその全ての誘導体もまた、この用語に含まれる。この用語はまた、免疫グロブリンの結合ドメインに相同か、または高度に相同な結合ドメインを有する任意のタンパク質を含む(キメラ抗体およびヒト化抗体を含む)。これらのタンパク質は、天然の供給源に由来し得るか、あるいは全体的または部分的に合成的に産生され得る。抗体は、モノクローナル抗体またはポリクローナル抗体であり得る。抗体は、任意の免疫グロブリンクラスのメンバーであり得、任意のヒトのクラス(IgG、IgM、IgA、IgDおよびIgE)を含む。しかし、IgGクラスの誘導体が本発明において好ましい。
【0029】
用語「抗体フラグメント」とは、全長未満の抗体の任意の誘導体をいう。好ましくは、抗体フラグメントは、少なくとも、全長抗体の特異的結合能力の重要な部分を保持する。抗体フラグメントの例としては、Fab、Fab’、F(ab’)2、scFv、Fv、dsFvダイアボディー、およびFdフラグメントが挙げられるがこれらに限定されない。抗体フラグメントは、任意の手段によって産生され得る。例えば、抗体フラグメントは、酵素的または化学的に、インタクトな抗体のフラグメント化によって産生され得るか、あるいは部分抗体配列をコードする遺伝子より組換え的に産生され得る。あるいは、抗体フラグメントは、全体的にまたは部分的に合成的に産生され得る。抗体フラグメントは、必要に応じて、単鎖抗体フラグメントであり得る。あるいは、フラグメントは、例えば、ジスルフィド結合によってともに連結される複数の鎖を含み得る。フラグメントはまた、必要に応じて、複数の分子の複合体であり得る。機能的な抗体フラグメントは、代表的には、少なくとも約50アミノ酸を含み、より代表的には少なくとも、約200アミノ酸を含む。
【0030】
単鎖Fv(scFv)は、ポリペプチドリンカーによってお互いに共有結合される可変軽鎖(VL)および可変重鎖(VH)のみからなる組換え抗体フラグメントである。VLまたはVHのいずれかが、NH2末端ドメインであり得る。ポリペプチドリンカーは、2つの可変ドメインが重篤な立体障害をともなわずに架橋される限り、長さおよび組成が変化し得る。代表的には、リンカーは、もっぱらグリシン残基およびセリン残基のストレッチ(可溶性のために、いくつかのグルタミン酸残基およびリジン残基が点在する)からなる。
【0031】
「ダイアボディー」はダイマーのscFvである。ダイアボディーの成分は、代表的には、ほとんどのscFvよりも短いペプチドリンカーを有し、そしてダイマーとしての会合についての優先性を示す。
【0032】
「Fv」フラグメントは、非共有的相互作用によってともに保持される、1つのVHドメイン1つのVLドメインからなる抗体フラグメントである。用語「dsFv」は、本明細書において使用され、VH−VL対を安定化させるために操作された分子間ジスルフィド結合を有するFvをいう。
【0033】
「F(ab’)2」フラグメントは、酵素ペプシンを用いてpH4.0〜4.5で消化されることにより免疫グロブリン(代表的にはIgG)から得られる抗体フラグメントと実質的に等価な抗体フラグメントである。このフラグメントは、組換え的に産生され得る。
【0034】
「Fab’」フラグメントは、F(ab’)2フラグメント中のジスルフィド架橋、または2つの重鎖種を結合する架橋を還元することにより得られる抗体フラグメントと実質的に等価な抗体フラグメントである。Fab’フラグメントは、組換え的に産生され得る。
【0035】
「Fab」フラグメントは、酵素パパインを用いて免疫グロブリン(代表的にはIgG)の消化から得られる抗体フラグメントと実質的に等価な抗体フラグメントである。Fabフラグメントは、組換え的に産生され得る。Fabフラグメントの重鎖セグメントは、Fd部分である。
【0036】
用語「タンパク質捕獲剤」とは、それ自体にタンパク質を結合し得る分子または複数分子の複合体を意味する。タンパク質捕獲剤は、好ましくは、実質的に特異的な様式においてその結合パートナーと結合する。約10-6未満の解離定数(KD)を有するタンパク質捕獲剤が、好ましい。抗体または抗体フラグメントは、タンパク質捕獲剤として高度に適切である。抗原もまたタンパク質捕獲剤として作用し得る。なぜなら、抗体に結合し得るからである。タンパク質リガンドに結合するレセプターは、可能性のあるタンパク質捕獲剤の別の例である。タンパク質捕獲剤は、非共有結合相互作用を介してその結合パートナーと相互作用のみをする薬剤に限定されないことが理解される。タンパク質捕獲剤はまた、必要に応じて、それが結合するタンパク質と共有結合的に付着されるようになり得る。例えば、タンパク質捕獲剤は、結合後に、その結合パートナーと光架橋され得る。
【0037】
用語「結合パートナー」とは、特定のタンパク質捕獲剤によって、好ましくは実質的に特異的な様式において、結合されるタンパク質を意味する。いくつかの場合、結合パートナーは、タンパク質捕獲剤であるタンパク質によって、インビボにおいて通常結合されるタンパク質であり得る。しかし、他の実施態様において、結合パートナーは、タンパク質捕獲剤が選択された(インビトロまたはインビボ選択を通して)か、または惹起された(抗体の場合)、タンパク質またはペプチドであり得る。結合パートナーは、1つより多いタンパク質捕獲剤によって共有され得る。例えば、種々のポリクローナル抗体によって結合される結合パートナーは、多数の異なるエピトープを有し得る。1つのタンパク質捕獲剤はまた、多数の結合パートナーに結合し得る(例えば、結合パートナーが同一のエピトープを共有する場合)。
【0038】
「タンパク質結合に適切な条件」とは、溶液中で、タンパク質捕獲剤とその結合パートナーとの間で結合が生じるのを可能にする条件(塩濃度、pH、界面活性剤、タンパク質濃度、温度などに関する)を意味する。好ましくは、この条件は、顕著な量の非特異的タンパク質結合が生じるほどは、寛大ではない。
【0039】
「体液」は、生物または生物の組織から、抽出、排出、または分泌された任意の液体の物質であり得る。必ずしも細胞を含む必要はない。本発明に関連する体液としては、全血、血清、尿、血漿、脳髄液、涙、滑液、および羊水が挙げられるが、これらに限定されない。
【0040】
用語「基板」とは、本発明のデバイスの、バルクの、基礎をなし、そして中心となる物質である。
【0041】
用語「マイクロマシン加工」および「微小製作」の両方は、微小構造(ミリメートル未満のスケールの造作サイズを有する構造)の生成において有用な、任意の多数の技術をいう。そのような技術としては、レーザー切除、電着、物理的および化学的蒸着、フォトリソグラフィー、および湿式化学エッチングおよびドライエッチングが挙げられるがこれらに限定されない。注入成形およびLIGA(X線リソグラフィー、電着、および成形)のような関連する技術もまた挙げられる。これらの技術のほとんどは、半導体、マイクロエレクトロニクス、およびマイクロエレクトロメカニカルシステム(MEMS)における使用のために最初は、開発されたが、本発明にも同様に適用可能である。
【0042】
用語「コーティング」とは、基板の表面上に形成されるか、または基板の「表面」に適用される、天然または合成のいずれかの層を意味する。例えば、シリコンのような基板の空気への曝露は、曝露された表面の酸化を生じる。シリコンから作製される基板の場合、酸化シリコンコーティングが、空気へ曝露される際に、表面に形成される。他の場合において、コーティングは、基板由来ではなく、機械的、物理的、電気的、または化学的手段を介して表面に配置され得る。このタイプのコーティングの例は、シリコン基板またはポリマー基板に適用される金属コーティングか、あるいはシリコン基板に適用される窒化シリコンコーティングである。コーティングは、任意の厚さであり得るが、代表的には、コーティングは、基板の厚みよりも薄い厚さを有する。
【0043】
「中間層」は、第1のコーティングと基板との間に位置するさらなるコーティングまたは層である。複数の中間層が、必要に応じて、ともに使用され得る。代表的な中間層の主な目的は、第1のコーティングと基板との間の付着を助けることである。1つのそのような例は、シリコンまたはガラス表面に金コーティングを付着するのを助ける、チタンまたはクロム中間層の使用である。しかし、中間層の他の可能性のある機能もまた、予想される。例えば、いくつかの中間層は、デバイスの検出系において、役割を担い得る(例えば、ナノ伝導性基板とナノ伝導性コーティングとの間の半導体または金属層)。
【0044】
「有機薄膜」は、基板に適用されるか、または基板上のコーティング(存在する場合)に適用される有機分子の薄層である。代表的に、有機薄膜は、約20nm未満の厚さである。必要に応じて、有機薄膜は、約10nm未満の厚さであり得る。有機薄膜は、無秩序であっても、整列されていてもよい。例えば、有機薄膜は、アモルファス(例えば、化学吸着されたポリマーまたはスピン塗布(spin−coated)されたポリマー)であり得るか、または高度に組織化され得る(例えば、ラングミュアー・ブロジェット膜または自己組織化単層)。有機薄膜は、不均一であっても、均一であってもよい。単層である有機薄膜が、好ましい。脂質二重層または単層が、好ましい有機薄膜である。必要に応じて、有機薄膜は、有機薄膜の1つより多い形態の組み合わせを含み得る。例えば、有機薄膜は、自己組織化単層の上表部に脂質二重層を含み得る。ヒドロゲルもまた、有機薄膜を構成し得る。有機薄膜は、代表的には、その表面に曝露された官能基(functionality)を有し、任意の多数の方法において、基板の表面状態または基板上のコーティングを増強するために作用する。例えば、有機薄膜の曝露された官能基は、代表的に、デバイスへの生物学的部分の結合または共有結合的固定化において有用である。あるいは、有機薄膜は、表面に対する生体分子および他の被分析物の非特異的結合を減少する官能基(例えば、ポリエチレングリコール(PEG))を有し得る。他の曝露された官能基は、薄膜を、基板表面またはコーティングに繋ぎ止める作用をする。有機薄膜の特定の官能基はまた、表面とともに使用される特定の検出技術を可能にするために設計され得る。あるいは、有機薄膜は、デバイス上に固定化された生物学的部分の不活化が、基板表面または基板表面上のコーティングとの接触の際に生じることを防ぐ目的に役立ち得る。
【0045】
「単層」は、単分子厚の有機薄膜である。単層は、不規則であっても、整列されていてもよい。単層は、必要に応じて、ポリマー性化合物(例えば、ポリ非イオン性ポリマー、ポリイオン性ポリマー、またはブロックコポリマー)であり得る。例えば、単層は、ポリリジンのようなポリ(アミノ酸)から構成され得る。しかし、自己組織化単層である単層が最も好ましい。自己組織化単層の一方の面は、代表的には、基板表面上または基板上のコーティング(存在する場合)に、化学吸着または物理吸着した有機分子の末端の化学的官能基から構成される。単層の適切な官能基の例としては、負に荷電した表面での使用のためのポリ−L−リジンの陽に荷電したアミノ基、および金表面での使用のためのチオールが挙げられる。代表的には、自己組織化単層の他の面は曝露され、そして任意の数の化学的官能基(末端基)を有し得る。好ましくは、自己組織化単層の分子は、高度に整列されている。
【0046】
「自己組織化単層」は、分子の自発的な組織化によって生成される単層である。自己組織化単層は、整列されていれも、無秩序でも、短い範囲から長い範囲の整列を示してもよい。
【0047】
「親和性タグ」は、有機薄膜の曝露された官能基上に生物学的部分を直接的または間接的に固定化し得る官能部分である。好ましくは、親和性タグは、部位特異的固定化を可能にし、従って、有機薄膜上への生物学的部分の配向を増強する。いくつかの場合、親和性タグは、単純な化学的官能基であり得る。他の可能性としては、アミノ酸、ポリ(アミノ酸)タグ、または全長タンパク質が挙げられる。さらに他の可能性としては、糖質および核酸が挙げられる。例えば、親和性タグは、有機薄膜上で官能基として作用する別のポリヌクレオチドか、またはアダプターとして作用する別のポリヌクレオチドとハイブリダイズするポリヌクレオチドであり得る。親和性タグはまた、合成化学部分であり得る。各部位の有機薄膜が脂質二重層または単層を含むならば、膜のアンカーは、適切な親和性タグである。親和性タグは、生物学的部分に、共有結合しても、非共有結合してもよい。例えば、親和性タグがタンパク質である生物学的部分に共有結合する場合、化学的結合を介して付着し得るか、または融合タンパク質であり得る。親和性タグはまた、切断可能な連結を介して生物学的部分に付着し得る。あるいは、親和性タグは、生物学的部分と直接接触しなくてもよい。そのかわり、親和性タグは、アダプターによって生物学的部分から分離され得る。親和性タグは、非共有的相互作用を介してか、または共有連結を介してかのいずれかで、生物学的部分を有機薄膜に固定化し得る。
【0048】
本発明の目的のために、「アダプター」は、親和性タグを、デバイスの固定化された生物学的部分に連結する任意の実体である。アダプターは、親和性タグおよび生物学的部分の両方に非共有結合的に付着した別個分子であってもよいが、必ずしもそうである必要はない。そのかわり、アダプターは、親和性タグまたは生物学的部分あるいはその両方に共有結合し得る(例えば、化学結合を介してか、または融合タンパク質として)。全長タンパク質、ポリペプチド、またはペプチドのようなタンパク質が、代表的なアダプターである。他の可能なアダプターとしては、糖質および核酸が挙げられる。
【0049】
用語「融合タンパク質」とは、その天然の状態において代表的には結合していないが、ペプチド結合を介してそれぞれのアミノ末端およびカルボキシ末端によって結合し、単一の連続するポリペプチドを形成する、2つ以上のポリペプチドから構成されるタンパク質をいう。2つ以上のポリペプチド成分が、ペプチドリンカー/スペーサーを介して、直接的または間接的に結合され得ることが理解される。
【0050】
用語「通常の生理条件」とは、生きている生物または細胞の内部において典型的な条件を意味する。いくつかの生物(単数または複数)は、極端な条件を提供することが認識されるが、生物内および細胞内の環境は、通常pH7付近(すなわち、pH6.5〜pH7.5)で変化し、主要な溶媒として水を含み、そして0℃を超えて、50℃未満の温度で存在する。種々の塩濃度は、器官、生物、細胞、または参照として使用される細胞成分に依存することが理解される。
【0051】
「プロテオミクス(proteomics)」とは、プロテオーム(proteome)またはプロテオームのいくつかの画分のいずれかの特徴付けまたは研究を意味する。「プロテオーム」は、細胞または細胞の集団の細胞内タンパク質、および細胞または細胞の集団によって分泌されるタンパク質全体の集合である。この特徴付けとして最も代表的には、細胞によって発現されたタンパク質の存在(通常は量)の測定を含む。タンパク質の機能、構造的特徴付け(例えば、翻訳後修飾)、および細胞内局在もまた、研究され得る。「機能的プロテオミクス」とは、細胞または細胞の集団のタンパク質発現産物の、機能的特徴、活性レベル、および構造的特徴の研究をいう。
【0052】
((b)本発明のデバイス)
1つの局面において、本発明は、液体サンプルの成分を分析するためのデバイスを提供する。このデバイスは、複数の非隣接の反応部位を含み、この各々は、以下を含む:基板;基板の表面の一部分に、化学吸着または物理吸着した有機薄膜;および有機薄膜上に固定化した生物学的部分。ここで、この部位の各々は、液体サンプルの成分と独立して反応し得、そして有機薄膜を有さない基板の領域によって、お互いに分離される。
【0053】
好ましい実施態様において、デバイスは、少なくとも約10個の反応部位を含有する。特に好ましい実施態様において、デバイスは、少なくとも約100個の反応部位を含有する。
【0054】
本発明の好ましい実施態様において、デバイスは、マイクロマシン加工されたデバイスまたは微小製作されたデバイスを含む。このデバイスは、必要に応じて、ミリメーターからセンチメーターのスケールの大きさの微小デバイスである。
【0055】
本発明の好ましい実施態様において、デバイスの反応部位の各々が、デバイスにおける他の反応部位の微小チャンネルに並行に向けられた微小チャンネル中にある。そのようなデバイスの微小チャンネルは、必要に応じて、デバイスの基板中または基板上に微小製作されているか、またはマイクロマシン加工されている。反応部位は、必要に応じて、微小チャンネルの内部表面全体を覆うか、あるいは、微小チャンネルの内部表面の一部のみを覆う。
【0056】
別の実施態様において、本発明は、基板、基板中または基板上に微小製作された、複数の並行微小チャンネル、および並行微小チャンネルの少なくとも1つの中に固定化された生物学的部分を含む液体サンプルの成分を分析するためのデバイスであって、ここで生物学的部分が該液体サンプルの成分と相互作用し得る、デバイスを提供する。好ましくは、多数の並行微小チャンネルは、固定化された生物学的部分を含む。各微小チャンネルの固定化された生物学的部分が微小チャンネルの内部表面の少なくとも一部の上で有機薄膜に固定化されることもまた、好ましい。
【0057】
図1は、バルク基板材料中に製作された、微小チャンネル1のアレイを示す、本発明の1つの実施態様を説明する。特定の示されたデバイスにおいて、48個の並行微小チャンネル1が、基板3中に微小製作されている。ガラスカバー2は、微小チャンネルアレイの一部を覆う。
【0058】
本発明の1つの実施態様において、デバイスは、少なくとも2個の並行微小チャンネル反応部位を含む。本発明の別の実施態様において、デバイスは、少なくとも10個の並行微小チャンネル反応部位を含む。本発明の好ましい実施態様において、デバイスは、少なくとも100個の並行微小チャンネル反応部位を含む。特定の好ましい実施態様において、デバイスは、約100個〜約500個の並行微小チャンネルを含む。微小チャンネルは、代表的には、約10μm〜約5mmでお互いに離れる。デバイスは、必要に応じて、基板1cm2あたり約2個〜約500個の並行微小チャンネルを含み得る。
【0059】
微小チャンネルの大きさは、変化し得る。しかし、好ましい実施態様において、この大きさは、微小の液体サンプル容量のみを必要とするように、十分小さい。本発明のデバイスの各微小チャンネルの幅および深さは、代表的には、約10μmと約500μmとの間である。デバイスの好ましい実施態様において、各微小チャンネルの幅および深さは、約50と200μmとの間である。各微小チャンネルの長さは、約1から約20mm長である。好ましい実施態様において、各微小チャンネルの長さは、約2から約8mm長である。任意のチャンネルの横断面幾何学(台形、長方形、V型、半円など)が、デバイスにおいて使用され得る。幾何学は、当該分野において公知のように、微小チャンネルを作製するために使用される微小製作プロセスまたはマイクロマシン加工プロセスのタイプによって決定される。台形または長方形の横断面幾何学は、微小チャンネルにとって好ましい。なぜなら、これらは、標準的な蛍光検出方法と容易に適応するからである。
【0060】
多数の異なる材料が、本発明のデバイスの基板として使用され得る。基板は、有機または無機、生物学的または非生物学的、あるいはこれらの材料の任意の組み合わせであり得る。基板は、必要に応じて、透明または半透明であり得る。マイクロマシン加工または微小製作のために適切な基板が、好ましい。本発明の基板は、必要に応じて、シリコン、シリカ、石英、ガラス、孔径の制御された多孔質ガラス(controlled pore glass)、炭素、アルミナ、チタニア、酸化タンタル、ゲルマニウム、窒化シリコン、ゼオライト、およびガリウムヒ素からなる群から選択される物質を含み得る。金、プラチナ、アルミニウム、銅、チタン、およびその合金のような多くの金属もまた、基板のための選択肢である。さらに、多くのセラミクスおよびポリマーがまた、基板として使用され得る。基板として使用され得るポリマーとしては、以下が挙げられるがこれらに限定されない:ポリスチレン;ポリ(テトラ)フルオロエチレン(PTFE);ポリビビニリデンジフルオリド;ポリカーボネート;ポリメチルメタクリレート;ポリビニルエチレン;ポリエチレンイミン;ポリ(エーテルエーテル)ケトン;ポリオキシメチレン(POM);ポリビニルフェノール;ポリラクチド;ポリメタクリルイミド(PMI);ポリアルケンスルホン(PAS);ポリプロピレン;ポリエチレン;ポリヒドロキシエチルメタクリレート(HEMA);ポリジメチルシロキサン;ポリアクリルアミド;ポリイミド;およびブロックコポリマー。デバイスのための好ましい基板としては、シリコン、シリカ、ガラス、およびポリマーが挙げられる。基板はまた、上記の基板材料の任意の組み合わせであり得る。
【0061】
複数の反応部位(例えば、微小チャンネルの並行アレイ)を生成するために、第1に、基板材料を洗浄し、溶媒の汚染、ほこり、または有機残留物のような混入物を取り除く必要がある。種々の洗浄手順を、基板材料および混入物の起源に依存して使用し得る。これらとしては、湿式浸漬(wet immersion)プロセス(例えば、RCA1+2、「ピラニア(pyranha)」、溶媒)、乾燥気相洗浄(dry vapor phase cleaning)、熱処理、プラズマ放電またはグロー放電技術、研磨化合物を用いて磨く、短波長光曝露、超音波攪拌および超臨界流体での処理が挙げられる。
【0062】
次に、チャンネルは、以下のいずれかによって基板表面上に形成され得る(1)バルクマイクロマシン加工、(2)犠牲マイクロマシン加工、(3)LIGA(高アスペクト比メッキ)または(4)他の技術、あるいはこれらの任意の組み合わせ。そのような技術は、半導体およびマイクロエレクトロニクス工業の分野で周知であり、そして例えば、Ghandi、VLSI Fabrication Principles、Wiley(1983)およびSze、VLSI Technology、第2版、McGraw−Hill(1988);WolfおよびTaube、Silicon Processing for the VLSI Era、第1巻、Lattice Press(1986)、およびMadou、Fundamentals of Microfabrication、CRC Press(1997)に記載される。
【0063】
バルクマイクロマシン加工において、基板の大部分が取り除かれ、微小チャンネルの最終的な大きさを含む長方形またはV型の溝を形成する。このプロセスは、通常、標準的なフォトリソグラフィー技術(レジスト材料のスピンコーティング、リソグラフィーマスクを通しての照射、その後の湿式化学現像ならびにディスカム(descumming)およびポストベーキングのような処理後の工程を含む)によって行われる。次に、生じるレジストのパターンを、バルク材料のその後の湿式エッチングまたはドライエッチングのためのエッチレジスト材料として使用して、所望の形状構造を形成する。代表的なレジスト材料としては、陽性および陰性有機レジスト(例えば、Kodak747、PR102)、無機材料(例えば、ポリシリコン、窒化シリコン)および生物学的エッチレジスト(例えば、ラングミュアー・ブロジェット膜およびSulfolobus acidocladariusのS層のような2次元タンパク質結晶)が挙げられる。基板およびレジストストリッピングへのパターンの転写は、湿式化学エッチング技術およびドライエッチング技術(プラズマエッチング、反応性イオンエッチング、スパッタリング、イオンビームに補助された化学エッチング、および反応性イオンビームエッチングを含む)を介して生じる。
【0064】
本発明の1つの実施態様において、例えば、フォトレジストを洗浄した4インチSi(110)ウェーハ上にスピン塗布し得る。次に、フォトマスクを通しての、フォトレジストへの紫外光曝露は、フォトレジストにおけるチャンネルのパターンを生じ、下層にあるシリコンのストリップのパターンを曝露する。次に、湿式化学エッチング技術を、シリコン中にチャンネルパターンをエッチングするために適用し得る。次に、チタンの薄層を、表面にコートし得る。次に、金の薄層を、熱エバポレーションまたは電子ビームエバポレーションを用いて、表面にコートする。標準的なレジストストリッピングが続く。(あるいは、ストリップレジストの後に、金コーティングを行い得る)。
【0065】
図2は、バルクマイクロマシン加工によって製作された微小チャンネルアレイの1例の横断面図を示す。基板3の中の微小チャンネル1を、カバーガラス2で覆う。微小チャンネルの底面では、基板3の表面を、中間層6によって分離されたコーティング5で覆う。
【0066】
犠牲マイクロマシン加工において、基板は、実質的には処理しないままである。他の材料の種々の厚みの層が、蒸着、プラズマ増強化学蒸着(PECVD)またはスピンコーティングによって構築され、そして次のプロセシング工程によって、選択的に後ろに残されるか、または取り除かれる。従って、生じるチャンネル壁は、チャンネルの底部とは化学的に異なり、そしてレジスト材料は、微小デバイスの一部として残る。犠牲マイクロマシン加工のための代表的なレジスト材料は、直線の側壁を有する高アスペクト比造作の形成を可能にする、窒化シリコン(Si34)、ポリシリコン、熱成長酸化シリコン、およびSU−8のような有機レジストおよびポリイミドである。
【0067】
図3は、犠牲マイクロマシン加工によって製作された微小チャンネルアレイの1例の横断面図を示す。微小チャンネル1は、フォトレジスト4からなる壁、ならびにコーティング5および中間層6によって覆われる基板3を備える床を備える。カバーガラス2は、微小チャンネル1を覆う。
【0068】
高アスペクト比メッキまたはLIGAにおいて、三次元金属構造を、X線レジストで覆われた材料上への高エネルギーX線照射曝露によって作製する。引き続いての電着およびレジストの除去は、精密プラスチック注入成形のために使用され得る金属構造を生じる。これらの注入成形されたプラスチック部分は、最終的な微小デバイスとして、またはロストモールド(lost mold)のいずれかとして使用され得る。LIGAプロセスは、Beckerら、Microelectron Engineering (1986)4:35〜56およびBeckerら、Naturwissenschaften(1982)69:520〜523によって記載されている。
【0069】
微小チャンネルアレイ製作のための代替的な技術としては、集束イオンビーム(FIB)ミリング、静電破壊機械加工(EDM)、超音波ドリリング、レーザーアブレーション(米国特許第5,571,410号)、機械的ミリングおよび熱成形技術が挙げられる。当業者は、微小作製またはマイクロマシン加工技術における多くの改変を使用して、本発明のデバイスを構築し得ることを理解する。
【0070】
1つの実施態様において、透明または半透明なカバーが、アノード性結合または付着性コーティングを介して、基板に付着され、入口および出口ポートを有する微小チャンネルアレイを生じる。好ましい実施態様において、微小チャンネルカバーは、ガラス、特にパイレックスまたは石英ガラスである。代替的な実施態様において、透明でも半透明でもないカバーが、基板に結合され得るか、そうでなければ、付着され得、微小チャンネルを囲み得る。他の実施態様において、カバーは、チャンネル内に固定化された生物学的部分と被分析物との間の相互作用をモニターする検出系の一部であり得る。あるいは、ポリマー性のカバーが、他の手段(例えば、圧力をともなう熱の適用によってか、または溶媒ベースの結合を介する)によって、ポリマー性基板チャンネルアレイに付着され得る。
【0071】
覆われた微小チャンネルアレイの1つの特定の実施態様を、図1において説明する。このデバイスにおいて、透明なカバーガラス2は、アレイの並行化微小チャンネルの各々の長さの、全てではないにしてもほとんどを覆う。この特定の実施態様において、微小チャンネルは、基板の端まで完全には広がらないので、チャンネルの長さの不完全な覆いが、微小チャンネルの各々について、入口および出口のポートを提供する。
【0072】
微小チャンネルアレイに対するカバーの付着は、反応部位上の有機薄膜の形成に先立ち得る。この場合には、有機薄膜の成分を含む溶液(代表的には有機溶媒)を、一体型微小キャピラリーおよび適切な入口/出口ポートを有する、微細作製された分配系を介して、チャンネルの内部に適用し得る。あるいは、有機薄膜を、微小チャンネルを囲む前に微小チャンネル中に沈着し得る。これらの実施態様のために、単層のような有機薄膜を、必要に応じて、単純な浸漬を介してか、またはミクロ接触プリンティング(PCT公報WO96/29629を参照のこと)を介して、内部の微小チャンネル表面に転写し得る。もっとも好ましい実施態様において、全ての微小チャンネル中の有機薄膜は、同一である。そのような場合、微小チャンネルアレイの単純な浸漬、または薄膜成分を含有する同一の液体と全ての微小チャンネル内部のインキュベーションで十分である。
【0073】
各囲まれた微小チャンネルの容量は、必要に応じて、約5ナノリットルから約300ナノリットルであり得る。好ましい実施態様において、本発明のデバイスの囲まれた微小チャンネルの容量は、10と50ナノリットルとの間である。
【0074】
流体の容量は、当業者に公知の多数の標準的手段によって、各微小チャンネルを通して移動し得る。微小流体デバイスを通して流体を移動させるため、およびマイクロタイタープレート中での混合のために必要とされる精巧な手段は、本発明の微小チャンネルアレイには必要ではない。キャピラリー技術を用いて一般に使用される単純な液体交換技術で十分である。例えば、流体は、標準的なポンプを使用して、チャンネルを通して移動され得る。あるいは、電気浸透のような、微小チャンネルを通しての流体移動のより精巧な方法が、使用され得る(例えば、米国特許第4,908,112号を参照のこと)。
【0075】
本発明の1つの実施態様において、バルク−ローディング分配デバイスを使用して、同一の流体を、一度にデバイスの微小チャンネルの全てにロードし得る。あるいは、一体型微小キャピラリー分配デバイスは、ガラスまたは他の基板から微小製作され得、デバイスの各微小チャンネルに別々に流体をロードし得る。
【0076】
次に、微小チャンネルの形成後、側面、底面または微小チャンネルのカバーまたはこれらの任意の部分またはその組み合わせが、さらに化学的に改変され、所望の生物反応特性および生体適合特性を達成し得る。
【0077】
デバイスの反応部位は、必要に応じて、基板とその有機薄膜との間のコーティングをさらに含み得る。このコーティングは、基板上に形成され得るか、または基板上に適用され得るかのいずれかである。基板は、薄膜技術をベースとする、例えば、物理蒸着(PVD)、熱プロセシング、またはプラズマ増強化学蒸着(PECVD)を使用することによるコーティングを用いて改変され得る。あるいは、プラズマ曝露を使用して、直接活性化するか、または基板を改変して、コーティングを作製し得る。例えば、プラズマエッチング手順を使用して、ポリマー性表面(すなわち、ヒドロキシル、カルボン酸、アルデヒドなどのような極性官能基を曝露するポリスチレンまたはポリエチレン)を酸化し得る。
【0078】
コーティングは、必要に応じて、金属膜である。可能な金属膜としては、アルミニウム、クロム、チタン、タンタル、ニッケル、ステンレス鋼、亜鉛、鉛、鉄、銅、マグネシウム、マンガン、カドミウム、タングステン、コバルト、ならびにそれらの合金および酸化物が挙げられる。好ましい実施態様において、金属膜は、貴金属膜である。コーティングのために使用され得る貴金属としては、金、プラチナ、銀および銅が挙げられるがこれらに限定されない。特に好ましい実施態様において、コーティングは、金または金合金を含む。電子ビームエバポレーションを使用して、基板の表面上に金の薄いコーティングを提供し得る。好ましい実施態様において、金属膜は、約50nmから約500nmの厚さである。別の実施態様において、金属膜は、約1nmから約1μmの厚さである。
【0079】
代替的な実施態様において、コーティングは、シリコン、酸化シリコン、チタニア、酸化タンタル、窒化シリコン、水素化シリコン、酸化スズインジウム、酸化マグネシウム、アルミナ、ガラス、ヒドロキシル化表面、およびポリマーからなる群から選択される組成を含む。
【0080】
もし反応部位が、基板と有機薄膜との間のコーティングを含むならば、コーティングは有機薄膜上の適切な官能基が利用可能である材料から構成されなければならないことが理解される。もしそのようなコーティングが存在しないならば、基板は有機薄膜上の適切な官能基が利用可能である材料から構成されなければならないことが理解される。
【0081】
多くのコーティングが少なくとも1つの付着層、またはコーティングと基板との間のメディエーターの追加を必要とすることが予想される。例えば、チタンまたはクロムの層は、シリコンウェーハと金コーティングとの間に望ましくあり得る。代替的な実施態様において、Epo−tek377(登録商標)、Epo−tek301−2(登録商標)(Epoxy Technology Inc.、Billerica、Massachusetts)のようなエポキシ接着剤が、基板へのコーティングの付着を助けるために好ましくあり得る。付着層に如何なる材料が使用されるべきかの決定は、一旦、基板およびコーティングの両方について材料が選択されると、当業者にとって自明である。他の実施態様において、さらなる付着メディエーターまたは中間層が、デバイスの光学特性(例えば、検出目的のための導波路において)の改善のために必要であり得る。
【0082】
基板上へのコーティングの沈着または形成(そのようなコーティングが所望される場合)は、基板上への有機薄膜の形成前に生じなければならない。
【0083】
デバイスの反応部位の有機薄膜は、基板自体の上か、または基板を覆うコーティングの上のいずれかに、層を形成する。生物学的部分が固定化される有機薄膜は、好ましくは、約20nm未満の厚さである。本発明のいくつかの実施態様において、各部位の有機薄膜は、約10nm未満の厚さであり得る。
【0084】
種々の異なる有機薄膜が、本発明の使用のために適切である。有機薄膜の形成方法としては、表面からのインサイチュでの成長、物理吸着による沈着、スピンコーティング、化学吸着、自己組織化、またはプラズマが開始する気相からの重合が挙げられる。例えば、デキストランのような材料から構成されるヒドロゲルは、デバイスの部位上の適切な有機薄膜として作用し得る。本発明の1つの好ましい実施態様において、有機薄膜は、脂質二重層または脂質単層である。別の好ましい実施態様において、デバイスの各部位の有機薄膜は、単層である。負に荷電した基板またはコーティング上に吸着されたポリアルギニンまたはポリリジンの単層は、有機薄膜の1つの選択肢である。別の選択肢は、つなぎとめられたポリマー鎖の無秩序な単層である。特定の好ましい実施態様において、有機薄膜は、自己組織化単層である。ポリリジンの単層は、有機薄膜についての1つの選択肢である。この有機薄膜は、最も好ましくは、式X−R−Y(ここで、Rは、スペーサーであり、Xは、Rを表面に結合させる官能基であり、そしてYは、タンパク質を単層に結合させるための官能基である)の分子を含む自己組織化単層である。代替的な好ましい実施態様において、自己組織化単層は式(X)aR(Y)bの分子から構成され、ここで、aおよびbは、独立して少なくとも1に等しい整数であり、X、R、およびYは以前に定義したとおりである。代替的な好ましい実施態様において、有機薄膜は、式X−R−Yの分子の自己組織化単層の表面に固定化された脂質二重層の組み合わせのような有機薄膜の組み合わせを含む。別の例として、ポリリジンの単層もまた、必要に応じて、式X−R−Yの分子の自己組織化単層と組み合わせられ得る(米国特許第5,629,213号を参照のこと)。
【0085】
種々の化学的部分が、本発明のデバイスにおいて、式X−R−Yの単層分子として機能し得る。しかし、3つの主要なクラスの単層形成が、好ましくは使用され、デバイスの反応部位上に高密度の反応性オメガ官能部分を曝露する:(i)ヒドロキシル化および非ヒドロキシル化表面上のアルキルシロキサン単層(「シラン」)(例えば、米国特許第5,405,766号、PCT公報WO96/38726、米国特許第5,412,087号および米国特許第5,688,642号に教示されるように);(ii)貴金属(好ましくはAu(III))上のアルキルチオール/ジアルキルジスルフィド単層(例えば、Allaraら、米国特許第4,690,715号;Bamdadら、米国特許第5,620,850号;Wagnerら、Biophysical Journal、1996、70:2052〜2066に記載されるように);ならびに(iii)酸化物を含まない不動態化シリコン上のアルキル単層形成(例えば、Linfordら、J.Am.Chem.Soc.、1995、117:3145〜3155、Wagnerら、Journal of Structural Biology、1997、119:189〜201、米国特許第5,429,708号に教示されるように)。しかし、当業者は、基板、コーティングおよび親和性タグの選択に主に依存して、多くの可能な部分がX、R、および/またはYの代わりとなり得ることを理解する。単層の多くの例が、Ulman、An Introduction to Ultrathin Organic Films:From Langmuir−Blodgett to Self Assembly, Academic press(1991)に記載される。
【0086】
1つの実施態様において、単層は、式(X)aR(Y)bの分子を含み、ここで、aおよびbは、独立して、1と約200との間に等しい整数である。好ましい実施態様において、aおよびbは、独立して、1と約80との間に等しい整数である。より好ましい実施態様において、aおよびbは、独立して、1または2に等しい整数である。最も好ましい実施態様において、aおよびbは、両方とも1に等しい(式X−R−Yの分子)。
【0087】
本発明のデバイスの部位が、式(X)aR(Y)bの分子の自己組織化単層を含むならば、Rは、必要に応じて、約1から約400の炭素長の直鎖状または分岐炭化水素鎖を含む。炭化水素鎖は、アルキル基、アリール基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、アルカリール(alkaryl)基、アラルキル基、またはこれらの任意の組み合わせを含み得る。もしaとbの両方が1に等しければ、Rは、代表的には約3から約30炭素長のアルキル鎖である。好ましい実施態様において、aとbの両方が1に等しければ、Rは、約8から約22炭素長のアルキル鎖であり、必要に応じて、直鎖アルカンである。しかし、代替的な実施態様において、Rが容易に約2から約400炭素長の直鎖状または分岐炭水化物鎖を含み得、そして少なくとも1つのヘテロ原子によって中断されることもまた意図される。中断するヘテロ基としては、−O−、−CONH−、−CONHCO−、−NH−、−CSNH−、−CO−、−CS−、−S−、−SO−、−(OCH2CH2)n−(ここでn=1〜20)、−(CF2n−(ここでn=1〜22)などが挙げられ得る。あるいは、Rの1つ以上の水素部分が、ジュウテリウムによって置換され得る。代替的な、より好ましくない実施態様において、Rは、約400炭素長を超え得る。
【0088】
Xは、基板表面上(または、存在する場合はコーティング)に単層の化学吸着または物理吸着をもたらす任意の基として選択され得る。例えば、基板またはコーティングが金属または金属合金の場合、少なくとも単層への取り込み前のXは、好ましくは対称または非対称の、ジスルフィド、スルフィド、ジセレニド、セレニド、チオール、イソニトリル、セレノール(selenol)、三価のリン化合物、イソチオシアネート、イソシアネート、キサンタネート、チオカルバメート、ホスフィン、アミン、チオ酸、およびジチオ酸である。この実施態様は、基板(または、使用される場合はコーティング)が、金、銀またはプラチナのような貴金属の場合は、特に好ましい。
【0089】
デバイスの基板が、シリコン、酸化シリコン、酸化スズインジウム、酸化マグネシウム、アルミナ、石英、ガラスまたはシリカのような材料ならば、本発明の1つの実施態様のデバイスは、この単層への取り込み前に、モノハロシラン、ジハロシラン、トリハロシラン、トリアルコキシシラン、ジアルコキシシラン、またはモノアルコキシシランであるXを含む。これらのシランの中で、トリクロロシランおよびトリアルコキシシランが、特に好ましい。
【0090】
本発明の好ましい実施態様において、基板は、シリコン、二酸化シリコン、酸化スズインジウム、アルミナ、ガラスおよびチタニアからなる群から選択され;そして、その単層中への取り込み前に、Xが、モノハロシラン、ジハロシラン、トリハロシラン、トリクロロシラン、トリアルコキシシラン、ジアルコキシシラン、モノアルコキシシラン、カルボン酸、およびリン酸からなる群から選択される。
【0091】
本発明の別の好ましい実施態様において、デバイスの基板は、シリコンであり、Xはオレフィンである。
【0092】
なお別の好ましい実施態様において、コーティング(コーティングが存在しない場合は、基板)は、チタニアまたは酸化タンタルであり、そしてXは、リン酸である。
【0093】
他の実施態様において、基板表面(または基板表面上のコーティング)は、酸化チタン、酸化タンタル、酸化スズインジウム、酸化マグネシウム、またはアルミナのような金属から構成され、ここで、Xは、カルボン酸またはアルキルリン酸である。あるいは、デバイスの基板表面(または基板表面上のコーティング)が銅であるならば、Xは、必要に応じて、ヒドロキサム酸であり得る。
【0094】
本発明において使用される基板が、ポリマーであるならば、多くの場合において、銅コーティングのような基板上のコーティングが、デバイスに含まれる。次に、コーティングのための適切な官能基Xを、このデバイスにおける使用のために選択する。ポリマー基板を含む代替的な実施態様において、ポリマーの表面は、プラズマ修飾され、単層形成のために所望の表面の官能基を曝露し得る。例えば、EP 780423は、プラズマで曝露された表面上にアルケンX官能基を有する単層分子の使用を記載する。ポリマーから構成される本発明のデバイスのなお別の可能性は、単層が形成されるポリマーの表面が適切に官能化された前駆体分子の共重合に起因して官能化されるということである。
【0095】
別の可能性は、単層への取り込み前に、Xがフリーラジカル生成部分であり得るということである。この官能基は、単層が形成される表面が水素化されたシリコン表面である場合、特に適切である。可能なフリーラジカル生成部分としては、ジアシルペルオキシド、ペルオキシド、アゾ化合物であるが、これらに限定されない。あるいは、Xを用いる反応が、紫外線、赤外線、可視光線、またはマイクロ波照射によって達成される場合、非置換型アルケン、アルキン、シアノ化合物、およびイソニトリル化合物のような不飽和部分がXについて使用され得る。
【0096】
代替的な実施態様において、単層への取り込み前に、Xは、ヒドロキシル基、カルボキシル基、ビニル基、スルホニル基、ホスホリル基、水素化シリコン基、またはアミノ基であり得る。
【0097】
単層の成分Yは、単層上への生物学的部分の結合の原因である。本発明の好ましい実施態様において、Y基は、生物学的部分(またはその親和性タグ)に対して高度に反応性(活性化)であるか、またはそのような活性化形態に容易に変換されるかのいずれかである。好ましい実施態様において、Yと生物学的部分との結合は、生物学的部分の生物学的活性に有害でない通常の生理学的条件下で容易に生じる。官能基Yは、生物学的部分(または存在する場合、その親和性タグ)と、共有結合または非共有結合のいずれかを形成し得る。好ましい実施態様において、官能基Yは、生物学的部分、またはその親和性タグとの共有結合を形成する。生物学的部分(親和性タグを有するかまたは有さない)のYへの付着の後、Yの化学的性質が変化し得ることが理解される。生物学的部分への付着の際に、Yは、有機薄膜から除去すらされ得る。
【0098】
本発明の1つの実施態様において、Yは、生物学的部分への付着の前に、インサイチュで活性化される官能基である。このタイプの官能基の可能性としては、ヒドロキシル基、カルボキシル基、アミノ基、アルデヒド基、カルボニル基、メチル基、メチレン基、アルケン基、アルキン基、カーボネート基、ヨウ化アリール基、またはビニル基のような単純な部分が挙げられるがこれらに限定されない。これらの単純な官能基の活性化の適切な様式は、当業者に公知である。あるいは、Yは、生物学的部分を捕獲するのに十分に活性化される前に、光活性化を必要とする官能基を含み得る。
【0099】
本発明のデバイスの特定の好ましい実施態様において、Yは、単層形成と適合性の高度に反応性の官能部分であり、そして生物学的部分またはその親和性タグとの反応前にインサイチュでの活性化を必要としない。Yについてのそのような可能性としては、マレイミド、N−ヒドロキシスクシンイミド(Wagnerら、Biophysical Journal、1996、70:2052〜2066)、ニトリロトリ酢酸(米国特許第5,620,850号)、活性化ヒドロキシル、ハロアセチル、ブロモアセチル、ヨードアセチル、活性化カルボキシル、ヒドラジド、エポキシ、アジリジン、スルホニルクロライド、トリフルオロメチルジアジリジン、ピリジルジスルフィド、N−アシル−イミダゾール、イミダゾールカルバメート、ビニルスルホン、スクシンイミジルカーボネート、アリールアジド、無水物、ジアゾアセテート、ベンゾフェノン、イソチオシアネート、イソシアネート、イミドエステル、フルオロベンゼン、およびビオチンが挙げられるが、これらに限定されない。
【0100】
図4は、基板3上の単層の一例を示す。この例において基板3は、ガラスを含む。この単層は、チオ反応性である、なぜなら、マレイミジル官能基Yを有するからである。
【0101】
図5は、シリコンである基板3上の単層の別の例を示す。しかし、この場合、金薄膜コーティング5は、基板3の表面を覆う。この実施態様において、チタン付着中間層6もまた使用され、コーティング5を基板3に付着させる。この単層は、アミノ反応性である。なぜなら、これは、N−ヒドロキシスクシンイミジル官能基Yを有するからである。
【0102】
代替的な実施態様において、Yは、単純な官能部分から選択される。可能なY官能基としては、−OH、−NH2、−COOH、−COOR、−RSR、−PO4 -3、−OSO3 -2、−SO3 -、−COO−、−SOO−、−CONR2、−CN、−NR2などが挙げられるがこれらに限定されない。
【0103】
本発明の単層分子は、必要に応じて、ある程度表面上で組織化し得る。すなわち、単層は、基板(またはコーティング)表面への、式X−R−Yの分子の化学吸着または物理吸着によって構築されることが必ずしも必要ではない。そのかわり、1つの実施態様において、Xは、まず、単独で基板(またはコーティング)表面へ化学吸着または物理吸着され得る。次に、RまたはRの個々の成分のみでさえもが、適切な化学反応を介して、Xに付着し得る。表面に既に固定化されたX部分へのスペーサーRの添加の完了の際に、Yは、適切な共有結合を介して単層分子の末端に付着し得る。
【0104】
所定の反応部位で、全ての単層分子が同一である必要はない。いくつかは、混合した単層からなり得る。例えば、個々の反応部位の単層は、必要に応じて、少なくとも2つの異なるX−R−Y分子を含み得る。この第2のX−R−Y分子は、同一かまたは異なる生物学的部分を固定化し得る。さらに、反応部位の多くの単層分子X−R−Yは、任意の生物学的部分を付着し損なってもよい。
【0105】
本発明の別の代替物として、個々の反応部位の単層は、式X−R−V(Rは、スペーサーであり、Xは、Rを表面に結合させる官能基であり、Vは、生体分子の非特異的結合に抵抗する部分である)である第2の有機分子を含み得る。当業者は、Vの可能性がデバイスのその部位について選択された生物学的部分の性質に応じて変化することを認識する。例えば、デバイスの固定化された生物学的部分がタンパク質を含む場合、非特異的タンパク質結合に抵抗性の官能基Vが使用される。Vの性質は、使用されるタンパク質および溶液のタイプに、いくぶん依存する。例えば、Vは、ヒドロキシル部分、糖類部分、またはオリゴ/ポリエチレングリコール部分を含み得る(EP公報780423)。
【0106】
本発明のデバイスのなおさらなる代替物として、デバイスは、式X−R−V(Rは、スペーサーであり、Xは、Rを表面に結合させる官能基であり、Vは、生体分子の非特異的結合に抵抗する部分である)の分子の単層を含む、任意の生物学的部分を有さない少なくとも1つの非反応部位をさらに含み得る。この実施態様において、非反応部位は、式X−R−Yの分子の単層を含まない。
【0107】
単層分子の性質にかかわらず、いくつかの場合、単層の分子間に架橋を提供することが所望され得る。一般に、このことは、単層にさらなる安定性をもたらす。そのような単層の架橋方法は、当業者に公知である(Ullman、An Introduction to Ultrathin Organic Films:From Langmuir−Blodgett to Self−Assembly、Academic Press(1991)を参照のこと)。
【0108】
基板への生物学的部分の結合の促進に加え、有機薄膜を有する基板の官能化もまた、他の理由のために所望される。多くの生物学的部分および特にタンパク質は、表面界面において、その生物学的活性の破壊を受けやすい。タンパク質は、固体/液体界面において、変性および所望されない非特異的結合の両方をしやすい。低分子リガンドのような他の生物学的部分は、基板表面界面においてさほど問題のある相互作用を有さないかもしれないが、アッセイにおいて、低分子への生物学的結合パートナー(おそらくタンパク質)の接近の際に、不活化の問題が、非常に関係してくる。高度に整列された有機単層が、基板またはコーティングの表面を効果的に「一面に覆い」得、表面との接触から生物学的部分を保護し得る。これらの高度に整列された自己組織化単層が、本発明において好ましい。さらに、スペーサーRは、固定化された生物学的部分と表面との間の距離を作る。
【0109】
本発明のデバイスの反応部位上の有機薄膜の形成後に、生物学的部分を単層に固定化する。固定化する生物学的部分を含む溶液を、一体型の微小キャピラリーおよび入口/出口ポートを有する微小製作されたアダプター系を用いて溶液を分配することにより、生体反応性である、有機薄膜で覆われた微小デバイスの部位に曝露し得る。そのような分配機構は、例えば、デバイスの反応部位が、覆われた並行マイクロチャンネル中にある場合、適切である。あるいは、生物学的部分は、当該分野において周知であり、市販すらされているキャピラリー分配系ベースのアレイヤー(arrayer)の1つを用いることにより、デバイスの覆われていない部位に移され得る。これらの分配系は、好ましくは、自動化され、そしてコンピュータに補助される。自動化キャピラリー系を含むマイクロアレイヤーの例についての記載および組み立て指示書は、http://cmgm.stanford.edu/pbrown/array.htmlおよびhttp://cmgm.stanford.edu/pbrown/mguide/index.htmlにおいて、インターネットで見出され得る。他のプリンティング技術の使用もまた、予想される。単層に生物学的部分を付着した後、未反応のY官能基は、好ましくは、デバイスの使用前にクエンチされる。
【0110】
本発明の代替的な実施態様において、デバイスの反応部位は、微小チャンネル内に含まれない。例えば、そのかわりに、本発明のデバイスの反応部位は、同時係属の米国特許出願「Arrays of Protein−Capture Agents and Methods of Use Thereof」、1999年7月14日出願、識別番号24406−0006、発明者Peter Wagner、Steffen Nock、Dana Ault−Riche、およびChristian Itin、ならびに「Arrays of Proteins and Methods of Use Thereof」、1999年7月14日出願、識別番号(identifier)24406−0004 P1、発明者Peter Wagner、Dana Ault−Riche、Steffen Nock、およびChristian Itin(この両方が、その全体が本明細書において参考として援用される)に記載されるいくつかのような反応部位のアレイを形成し得る。
【0111】
((c)親和性タグおよび生物学的部分の固定化)
好ましい実施態様において、デバイスの反応部位は、有機薄膜上への生物学的部分の固定化を増強する親和性タグをさらに含む。生物学的部分を固定化する親和性タグの使用は、いくつかの利点を代表的に提供する。有機薄膜が上記のX−R−Y単層の場合、親和性タグは、有機薄膜上のYのような官能基との生物学的部分の増強した結合または反応をもたらし得る。この増強効果は、速度論的か、または熱力学的のいずれかであり得る。デバイスの反応部位において使用される親和性タグ/薄膜の組み合わせは、好ましくは、生物学的部分の安定性または機能に不都合な、激しい反応条件を必要としない様式において、生物学的部分の固定化を可能にする。ほとんどの実施態様において、水溶液の生物学的緩衝液中での有機薄膜への固定化が理想的である。
【0112】
親和性タグはまた、好ましくは、生物学的部分の指定された部位または位置に特異的な有機薄膜の固定化(部位特異的固定化)を提供する。このことを生じるために、生物学的部分に対する親和性タグの付着は、部位特異的でなければならない。部位特異的固定化は、固定化された生物学的部分の活性部位または結合部位(例えば、抗体の抗原結合部位)が、溶液中のリガンドに接近可能のままであることを確実にすることを助ける。親和性タグを介する固定化の他の利点は、複数の異なる生物学的部分について、共通の固定化戦略が使用されることを可能にするということである。
【0113】
親和性タグは、生物学的部分に対して、必要に応じて直接的に、共有結合または非共有結合のいずれかで付着する。しかし、代替的な実施態様において、親和性タグは、生物学的部分に共有結合または非共有結合のいずれかで付着するアダプターに対して、共有結合または非共有結合のいずれかで付着する。
【0114】
好ましい実施態様において、親和性タグは、少なくとも1つのアミノ酸を含む。親和性タグは、有機薄膜の官能基と反応性の少なくとも2つのアミノ酸を含むポリペプチドであり得る。あるいは、親和性タグは、有機薄膜と反応性の単一のアミノ酸であり得る。有機薄膜と反応し得る可能なアミノ酸の例としては、システイン、リジン、ヒスチジン、アルギニン、チロシン、アスパラギン酸、グルタミン酸、トリプトファン、セリン、スレオニン、およびグルタミンが挙げられる。固定化される反応部位の生物学的部分が、タンパク質ならば、ポリペプチドまたはアミノ酸の親和性タグが、好ましくは、生物学的部分を有する融合タンパク質として発現される。アミノ酸親和性タグは、有機薄膜の官能基(例えば、自己組織化単層分子のY官能基)と相互作用し得る単一のアミノ酸または一連のアミノ酸のいずれかを提供する。アミノ酸親和性タグは、組換えタンパク質に容易に導入され得、単層のY官能基または代替的な有機薄膜上の官能基への共有結合による配向性固定化を促進する。
【0115】
親和性タグは、必要に応じて、ポリ(アミノ酸)タグを含み得る。ポリ(アミノ酸)タグは、単一のアミノ酸の約2〜約100残基(必要に応じて他のアミノ酸によって中断される)を含むポリペプチドである。例えば、親和性タグは、ポリ−システイン、ポリリジン、ポリ−アルギニン、またはポリ−ヒスチジンを含み得る。アミノ酸タグは、好ましくは、2〜20残基の単一のアミノ酸(例えば、ヒスチジン、リジン、アルギニン、システイン、グルタミン、チロシン)、またはこれらの任意の組み合わせから構成される。好ましい実施態様に従って、1〜20アミノ酸のアミノ酸タグは、少なくとも、チオエーテル結合のための1〜10個のシステインを含むか;またはアミド結合のための1〜10個のリジン;または隣接したジカルボニル基と結合するための1〜10個のアルギニン、を含む。当業者は、適切な親和性タグと、有機薄膜上の所定の官能基とを、容易に対にし得る。
【0116】
アミノ酸タグの位置は、生物学的部分の活性部位または結合部位が、リガンド相互作用のために接近可能な位置のままである限り、タンパク質である反応部位の生物学的部分のアミノ末端またはカルボキシ末端、あるいは、その間のどこかに存在し得る。選択されたタンパク質に適合性の場合、タンパク質精製のために導入された親和性タグが、好ましくは、組換えタンパク質のC末端に位置し、タンパク質精製の間に全長タンパク質のみが単離されることを確実にする。例えば、インタクトな抗体が、反応部位において使用されるならば、抗体における親和性タグの付着点は、好ましくは、抗体のエフェクター(Fc)領域のC末端に位置する。scFvが反応部位で使用されるならば、親和性タグの付着点はまた、好ましくは、その分子のC末端に位置する。
【0117】
親和性タグはまた、1つ以上の非天然アミノ酸を含み得る。非天然アミノ酸は、終止コドン(すなわち、アンバー)を認識するサプレッサーtRNAを使用して導入され得る(Norenら、Science、1989、244:182〜188;Ellmanら、Methods Enzym.、1991、202:301〜336;Cloadら、Chem.Biol.、1996、3:1033〜1038)。tRNAは、化学的にアミノアシル化されて、特定のカップリング化学(すなわち、ケトン修飾、光反応性基)との使用のための化学的に改変された(「非天然」)アミノ酸を含む。
【0118】
代替的な実施態様において、親和性タグは、限定されないがグルタチオンS−トランスフェラーゼ、抗体、アビジン、またはストレプトアビジンのようなインタクトなタンパク質を含み得る。
【0119】
当該分野において公知の他のタンパク質結合体化技術および固定化技術が、生物学的部分に親和性タグを付着する目的のために適応され得る。例えば、デバイスの代替的な実施態様において、親和性タグは、目的の生物学的部分に化学的に結合した、有機生物結合体であり得る。ビオチンまたは抗原は、生物学的部分に、化学的に架橋され得る。あるいは、チオールまたはアミンのような単純な官能部分を、デバイスの反応部位上に固定化される生物学的部分の表面に付着する化学的架橋剤が、使用され得る。あるいは、当業者に公知のタンパク質合成技術またはタンパク質連結技術を使用して、親和性タグを、タンパク質である生物学的部分に付着し得る。例えば、インテイン(intein)媒介性タンパク質連結を、必要に応じて使用して、親和性タグを生物学的部分に付着し得る(Mathysら、Gene 231:1〜13、1999;Evansら、Protein Science 7:2256〜2264、1998)。
【0120】
本発明の代替的な実施態様において、各反応部位の有機薄膜は、少なくとも部分的に、脂質単層または二重層を含み、そして親和性タグは、膜アンカーを含む。必要に応じて、脂質単層または二重層は、自己組織化単層上に固定化される。
【0121】
図6は、基板3上の単層7上に固定化された生物学的部分10を示す。親和性タグ8は、生物学的部分10を単層7に連結する。単層7は、基板3の表面から中間層6によって分離されたコーティング5の上に形成される。
【0122】
図7は、微小チャンネルアレイデバイスの1つの実施態様の、生体分子コーティングされた微小チャンネルの横断面図を示す。微小チャンネル1は、カバーガラス2で覆われる。微小チャンネルの壁は、第1に中間層6、次にコーティング5、次に有機単層7、そして最後に親和性タグ8を介して生物学的部分10でコーティングされた基板3から構成される。
【0123】
本発明の代替的な実施態様において、有機薄膜上に生物学的部分を固定化するために、親和性タグを用いない。そのかわりに、生物学的部分自体に本来備わっているアミノ酸、ヌクレオチド、または他の部分(例えば、糖質部分)を使用して、タンパク質を、有機薄膜の反応基につなぎとめる。好ましい実施態様において、生物学的部分上の固定化部位の位置に関して、固定化は、部位特異的である。例えば、抗体のペプシン消化、その後の1価Fab’フラグメントの間のジスルフィドの選択的還元によって生成されるFab’フラグメントの重鎖部分のC末端領域上のスルフヒドリル基を、親和性タグとして使用し得る。あるいは、インタクトな抗体のFc部分の糖質部分を、温和な条件下で、単層上のヒドラジド活性化Y基との反応を介する単層上への抗体の固定化に適切なアルデヒド基まで酸化し得る。親和性タグを全く使用しないタンパク質の固定化の例は、Wagnerら、Biophys.J.、70:2052〜2066、1996に見出され得る。
【0124】
((d)アダプター)
本発明のデバイスの別の実施態様は、親和性タグを、固定化された生物学的部分に連結するアダプターを含む。アダプターの使用によってもたらされる、基板(またはコーティング)表面からのタンパク質のさらなる間隔は、特に有利である。なぜなら、いくつかの生物学的部分(例えば、タンパク質)は、表面の不活化をしやすいことが公知であるからである。必要に応じて、アダプターは、いくつかのさらなる利点もまたもたらし得る。例えば、アダプターは、親和性タグへの生物学的部分の付着の促進を助け得る。別の実施態様において、アダプターは、本デバイスとの特定の検出技術の使用を促進するのを助け得る。当業者は、所定の親和性タグについて適切なアダプターを選択し得る。例えば、もし親和性タグがストレプトアビジンならば、アダプターは、固定化されるタンパク質と化学的に結合したビオチン分子であり得る。
【0125】
好ましい実施態様において、アダプターは、タンパク質である。好ましい実施態様において、親和性タグ、アダプター、および生物学的部分はともに、融合タンパク質を構成する。そのような融合タンパク質は、標準的な組換えDNA技術を使用して、容易に発現され得る。タンパク質であるアダプターは、目的のタンパク質の溶解度を増加し、そして基板またはコーティングの表面と目的のタンパク質との間の距離を増加するために、特に有用である。タンパク質であるアダプターの使用はまた、デバイスへの固定化前の、親和性結合によるタンパク質の調製スケールでの精製工程を促進することにおいて、非常に有用であり得る。タンパク質である可能なアダプターの例としては、グルタチオン−S−トランフェラーゼ(GST)、マルトース結合タンパク質、キチン結合タンパク質、チオレドキシン、グリーン蛍光タンパク質(GFP)が挙げられる。GFPはまた、表面結合の定量化のために使用され得る。デバイスの反応部位上に固定化された生物学的部分が、抗体またはFc領域を含む抗体フラグメントであるならば、アダプターは、必要に応じて、プロテインG、プロテインA、または組換えプロテインG/A(プロテインA由来の4つのFc結合ドメインおよびプロテインG由来の2つのFc結合ドメインを含む、Bacillusの非病原性形態から分泌される遺伝子融合産物)であり得る。
【0126】
図8は、親和性タグ8およびアダプター分子9の両方を介する、単層7上に固定化された生物学的部分10を示す。単層7は、基板3上のコーティング5上に形成されている。中間層6はまた、コーティング5と基板3との間に使用される。
【0127】
((e)固定化された生物学的部分およびその調製)
本発明の1つの実施態様において、1つの反応部位の生物学的部分は、同一のデバイス上の第2の反応部位の生物学的部分と異なる。好ましい実施態様において、デバイスは、少なくとも10の異なる固定化された生物学的部分を含む。特に好ましい実施態様において、デバイスは、少なくとも100の異なる固定化された生物学的部分を含む。
【0128】
好ましい実施態様において、本発明のデバイスの部位に固定化された生物学的部分は、タンパク質である。タンパク質は、本発明の好ましい生物学的部分であるが、そのかわりに、固定化された生物学的部分は、必要に応じて、ポリヌクレオチド、ペプチド核酸、ホルモン、抗原、エピトープ、または生理学的機能を有するか、もしくは有することが疑われる任意の低有機分子を含み得る。
【0129】
本発明の別の実施態様において、1つの反応部位の生物学的部分は、別の反応部位の生物学的部分とは異なるが、2つの生物学的部分は、関連する。好ましい実施態様において、生物学的部分は、同一のタンパク質ファミリーのメンバーである。異なる生物学的部分は、機能的に関連し得るか、または機能的に関連することが少しは疑われ得る。しかし、別の実施態様において、生物学的部分の機能は、完全には既知ではなくてもよい。これらの場合において、異なる生物学的部分は、構造または配列において類似性を共有し得るか、あるいは構造または配列において類似性を共有することが疑われ得るかのいずれかである。1つの実施態様において、異なる固定化された生物学的部分は、同一のタンパク質ファミリーの異なるメンバーの単なるフラグメントであり得る。別の実施態様において、生物学的部分は、公知のアイソザイムであり得る。
【0130】
タンパク質ファミリーの例としては、レセプターファミリー(例:増殖因子レセプター、カテコールアミンレセプター、アミノ酸誘導体レセプター、サイトカインレセプター、レクチン)、リガンドファミリー(例:サイトカイン、セルピン)、酵素ファミリー(例:プロテアーゼ、キナーゼ、ホスファターゼ、ras様GTPase、ヒドロラーゼ)、および転写因子(例:ステロイドホルモンレセプター、熱ショック転写因子、亜鉛フィンガータンパク質、ロイシンジッパータンパク質、ホメオドメインタンパク質)が挙げられるがこれらに限定されない。1つの実施態様において、異なる固定化タンパク質は、全て、HIVプロテアーゼまたはC型肝炎(HCV)プロテアーゼである。本発明の他の実施態様において、本発明のデバイスの反応部位上の固定化タンパク質は、全て、ホルモンレセプター、神経伝達物質レセプター、細胞外マトリクスレセプター、抗体、DNA結合タンパク質、細胞内シグナル伝達モジュレーターおよびエフェクター、アポトーシス関連因子、DNA合成因子、DNA修復因子、DNA組換え因子、または細胞表面抗原である。
【0131】
代替的な好ましい実施態様において、本発明のデバイスの部位の生物学的部分は、タンパク質捕獲剤である。別の好ましい実施態様において、デバイスの反応部位または微小チャンネルの生物学的部分は、全て、抗体または抗体フラグメントである。
【0132】
本発明のデバイスの代替的な実施態様において、デバイス上の異なる反応部位の生物学的部分は、お互いに同一である。
【0133】
デバイス上に固定化された生物学的部分は、当業者に公知の任意の種々の手段によって、産生され得る。
【0134】
本発明のデバイスの部位に対する固定化のための調製において、タンパク質である生物学的部分は、必要に応じて、インビボまたはインビトロのいずれかにおいて、組換えDNAより発現され得る。デバイス上に固定化されるタンパク質のcDNAは、発現ベクター(多くの例が市販されている)中にクローニングされ、そして発現に適切な生物の細胞中に導入される。広範囲の宿主細胞および発現系を使用して、デバイス上に固定化されるタンパク質を産生し得る。タンパク質のインビボ発現のために、cDNAを市販の発現ベクター(例えば、Qiagen、Novagen、Clontech)中にクローニングし、そして発現に適切な生物中に導入し得る。インビボ発現は、細菌(例えば、Escherichia coli)、植物(例えば、Nicotiana tabacum)、下等真核生物(例えば、Saccharomyces cerevisiae、Saccharomyces pombe、Pichia pastoris)、または高等真核生物(例えば、バキュロウイルス感染昆虫細胞、昆虫細胞、哺乳動物細胞)において、行われ得る。インビトロ発現のために、PCR増幅されたDNA配列を、組み合わせたインビトロ転写/翻訳系(例えば、T7 RNAポリメラーゼ発現株(好ましくは、プロテアーゼ欠損株)由来のEscherichia coli S30ライセート;コムギ胚ライセート;網状赤血球ライセート(Promega、Pharmacia、Panvera))において、直接使用する。最適な発現のための生物の選択は、所望される翻訳後修飾(すなわち、グリコシル化、脂質修飾)の程度に依存する。当業者は、固定化されるタンパク質および所望される適用に最も適切な宿主細胞のタイプを、容易に選択し得る。
【0135】
アミノ酸親和性タグおよびアダプタータンパク質配列をコードするDNA配列を、目的の遺伝子が、インフレームで、親和性タグおよびアダプターをコードするDNA配列の5’または3’のいずれかにクローニングされ得るように、発現ベクター中に操作する。
【0136】
発現されるタンパク質を、市販の樹脂を使用して、親和性クロマトグラフィーによって精製する。
【0137】
好ましくは、関連するタンパク質のファミリーの産生は、クローニングからタンパク質発現およびタンパク質精製までの並行したプロセスを含む。目的のタンパク質についてのcDNAを、テンプレートとしてcDNAライブラリーまたはEST(expressed sequence tag)クローンを使用するPCRによって増幅する。次に、上記の任意のインビトロまたはインビボ発現系を、デバイス上に固定化されるタンパク質の発現に使用し得る。
【0138】
Escherichia coliベースのタンパク質発現は、一般に、活性のために広範な翻訳後修飾を必要としない可溶性タンパク質のためのえり抜きの方法である。膜タンパク質の細胞外ドメインまたは細胞内ドメインは、発現および精製のためにタンパク質アダプターに融合される。
【0139】
全体のアプローチは、96ウェルアッセイプレートを使用して行われ得る。PCR反応を、標準の条件化で行う。オリゴヌクレオチドプライマーは、発現ベクターへの容易なクローニングのために、独特の制限部位を含む。あるいは、TAクローニング系(Clontech)を使用し得る。発現ベクターは、親和性タグおよびタンパク質アダプターのための配列を含む。PCR産物を発現ベクター(誘導性プロモーターの下)中に連結し、適切なコンピテントEscherichia coli株中に、カルシウム依存性形質転換によって導入する(株として含まれるもの:XL−1 blue、BL21、SG13009(lon−))。形質転換されたEscherichia coli細胞を、プレーティングし、個々のコロニーを96アレイブロックに移す。培養物を中期対数期まで増殖させ、発現のために誘導し、そして細胞を遠心分離によって収集する。細胞をリゾチウムを含む溶液に再懸濁し、そして迅速な凍結/融解サイクルまたは超音波処理によって膜を破壊する。細胞の破片を遠心分離によって取り除き、上清を96チューブアレイに移す。適切な親和性マトリクスを添加し、目的のタンパク質を結合させ、そして非特異的に結合したタンパク質を12〜96ピンの吸上げデバイスおよび遠心分離を使用する洗浄工程の繰り返しによって取り除く。あるいは、磁気親和性ビーズおよび濾過デバイスを使用し得る(Qiagen)。タンパク質を溶出し、そして新たな96ウェルアレイに移す。タンパク質濃度を決定し、そして各タンパク質のアリコートを、ニトロセルロースフィルター上にスポットし、親和性タグに対して指向する抗体を使用するウェスタン分析によって確認する。各サンプルの精製を、SDS−PAGEおよび銀染色または質量分析計によって評価する。タンパク質を素早く凍結し、そして−80℃で保存する。
【0140】
Saccharomyces cerevisiaeは、タンパク質のコアのグリコシル化および脂質修飾を可能にする。Escherichia coliについての上記のアプローチを、形質転換および細胞溶解についてのわずかな改変を用いて使用し得る。Saccharomyces cerevisiaeの形質転換は、酢酸リチウムにより、そして細胞溶解は、細胞壁のリティカーゼ(lyticase)消化とその後の凍結−融解、超音波処理によるか、またはガラスビーズ抽出によるかのいずれかである。翻訳後修飾の改変は、異なる酵母株によって得られ得る(すなわち、Saccharomyces pombe、Pichia pastoris)。
【0141】
バキュロウイルス系または哺乳動物細胞の利点は、得られ得る豊富な翻訳後修飾である。バキュロ系は、ウイルスのクローニング、高力価ストックを得ることおよび液体昆虫細胞懸濁液の感染を必要とする(細胞は、SF9、SF21である)。哺乳動物細胞ベースの発現は、トランスフェクションおよび細胞株のクローニングを必要とする。可溶性タンパク質は、培地から収集されるが、細胞内タンパク質または膜結合タンパク質は、細胞の溶解(界面活性剤の可溶化、凍結−融解のいずれか)を必要とする。次に、タンパク質は、Escherichia coliについて記載されたものと類似の手順で精製され得る。
【0142】
インビトロ翻訳のためのえり抜きの系は、プロテアーゼ欠損およびT7 RNAポリメラーゼ過剰発現株より得られるEscherichia coliライセートである。Escherichia coliライセートは、効果的なタンパク質発現(30〜50μg/mlライセート)を提供する。全体のプロセスを、96ウェルアレイにおいて行う。目的の遺伝子を、T7 RNAポリメラーゼプロモーターおよび結合部位、ならびに親和性タグをコードする配列を含有する遺伝子特異的配列を含むオリゴヌクレオチドを使用するPCRによって増幅する。あるいは、PCRによって、アダプタータンパク質を、目的の遺伝子に融合し得る。増幅されたDNAを、短時間の分析のために、予めのクローニングをせずに、Escherichia coliライセート中で直接、転写および翻訳し得る。次に、タンパク質を、親和性マトリクスへの結合によって単離し、そして上記のようにプロセスする。
【0143】
使用され得る代替的な系としては、コムギ胚抽出物および網状赤血球抽出物が挙げられる。膜タンパク質のインビトロ合成および/または翻訳後修飾タンパク質は、ミクロソームと組み合わせた網状赤血球ライセートを必要とする。
【0144】
本発明の1つの好ましい実施態様において、デバイスの部位に固定化されたタンパク質は、抗体である。必要に応じて、固定化されたタンパク質は、モノクローナル抗体であり得る。特定のタンパク質標的に対するモノクローナル抗体の産生は、標準的なハイブリドーマ技術を使用して、慣用的である。実際に、大多数のモノクローナル抗体が、市販されている。
【0145】
細胞融合によって産生されるか、または連続した細胞株から産生される抗体または抗体フラグメントを得るための代替物として、抗体部分が、バクテリオファージ中で発現され得る。そのような抗体ファージディスプレイ技術は、当業者にとって周知である。バクテリオファージ発現系は、重鎖配列および軽鎖配列のランダムな組み合わせを可能にし、それによって、所望の抗原に対して選択され得る抗体配列のライブラリーを作製する。発現系は、バクテリオファージλベースまたはより好ましくは、繊維状ファージベースであり得る。バクテリオファージ発現系を使用して、Fabフラグメント、VH−VL対を安定化するために操作された分子間ジスルフィド結合を有するFv(dsFv)、scFv、またはダイアボディーフラグメントを発現し得る。
【0146】
ファージディスプレイライブラリーの抗体遺伝子は、免疫前のドナー由来であり得る。例えば、ファージディスプレイライブラリーは、タンパク質の混合物(例えば、ヒトT細胞のライセート)で以前に免疫されたマウスの脾臓より調製されたディスプレイライブラリーであり得る。免疫は、必要に応じて、特定の一組のタンパク質(例えば、ヒトT細胞において見出されるタンパク質)に対して反応性な、より多数の組換え抗体を含むようにライブラリーを片寄らせるために使用され得る。あるいは、ライブラリー抗体は、天然または合成ライブラリー由来であり得る。天然ライブラリーは、外来の抗原と接触していないマウスの脾臓から構築されている。合成ライブラリーにおいて、抗体配列の部分(代表的には相補性決定領域(CDR)ループ)が、変異誘発またはランダム化されている。
【0147】
ファージディスプレイ方法は、抗体遺伝子ライブラリーの、ファージゲノム中への、ファージコートタンパク質の1つをコードする遺伝子(pIII、pVI、またはpVIII)との融合物としてのバッチクローニングを含む。pIIIファージタンパク質遺伝子が、好ましい。融合産物が発現される場合、融合産物は、成熟ファージコートに組み込まれる。結果として、抗体は、ファージ表面に融合物としてディスプレイされ、そして結合のために利用可能であり、従って、標的タンパク質における選択のために利用可能である。一旦、ファージ粒子が標的タンパク質に対する所望の親和性を有する抗体−コートタンパク質融合物を有するとして選択されると、ディスプレイされた抗体に対応するファージ粒子内の遺伝物質を、増幅および配列決定し得るか、またはそうでなければ分析し得る。
【0148】
好ましい実施態様において、ファージミドを、ファージディスプレイ手順において、発現ベクターとして使用する。ファージミドは、適切なクローニング部位を有する遺伝子IIIおよびファージパッケージングシグナルを保有し、そして宿主複製起点およびファージ複製起点の両方を含む、小さなプラスミドベクターである。遺伝子III融合物は、ファージミドによってコードされている唯一のファージ遺伝子であるので、ファージミドは、完全なファージを産生し得ない。生存可能なファージは、ファージミドを含む細胞に、欠損した複製起点を有するヘルパーファージを感染させることにより、産生され得る。全てのヘルパーファージタンパク質および遺伝子III−rAb融合物を含むハイブリッドファージが生じる。生じたファージは、ファージミドDNAのみを含む。
【0149】
本発明の好ましい実施態様において、本発明のデバイスのための抗体フラグメントを調製するファージディスプレイ方法において使用される組換え抗体が、ファージミドベクター上のバクテリオファージ遺伝子IIIタンパク質との遺伝子融合物として発現される。例えば、単鎖Fvフラグメントをコードする抗体の可変領域を、ファージミド上の遺伝子IIIタンパク質のアミノ末端と融合し得る。あるいは、抗体フラグメント配列を、最初の2つのN末端ドメインを欠く短縮型pIII配列のアミノ末端と融合し得る。抗体−pIII融合物をコードするファージミドDNAは、好ましくは、全てのファージ構造タンパク質を供給するヘルパーファージ(例えば、M13KO7またはVCS−M13)を使用して、ファージ粒子中にパッケージングされる。
【0150】
Fabフラグメントをファージ上にディスプレイするために、軽鎖または重鎖(Fd)のいずれかが、そのC末端を介してpIIIと融合する。パートナーの鎖を、pIIIと融合せずに発現し、その結果、両方の鎖が、インタクトなFabフラグメントを形成するように会合し得る。
【0151】
標的タンパク質に結合しないファージ粒子から、標的タンパク質に結合するファージ粒子を分離する任意の選択方法を、使用し得る。選択方法はまた、選択されたファージの回収を可能にしなければならない。最も代表的には、ファージ粒子を、固定化された標的タンパク質において、選択する。当業者に公知であるいくつかのファージ選択の戦略としては、以下が挙げられる:固定化抗原でのパニング;特異的溶出を使用する、固定化抗原でのパニング;ビオチン化抗原の使用、次にストレプトアビジン樹脂、またはストレプトアビジンでコートした磁気ビーズにおける選択;親和性精製;ウェスタンブロットでの選択(未知の抗原または精製することが困難な抗原について特に有用である);インビボ選択;および草分け的な選択。選択されたファージ粒子が選択の回の間で増幅される場合、選択の複数の反復する回が、必要に応じて、行われ得る。
【0152】
溶出技術は、選択された選択プロセスに依存して変化するが、代表的な溶出技術としては、以下の溶液の1つを用いる洗浄が挙げられる:HClまたはグリシン緩衝液;トリエチルアミンのような塩基性溶液;カオトロピック剤;イオン強度を増加する溶液;またはビオチンがジスルフィド結合によって抗原に結合する場合はDTT。溶出の他のタイプの方法としては、抗体と遺伝子IIIとの間に操作されたプロテアーゼ部位の酵素的切断、または過剰の抗原または抗原に対する過剰の抗体を用いる結合の競合が挙げられる。
【0153】
タンパク質がファージミドベクターまたは代わりのベクター中へ取り込まれるのに適切なサイズであり、そしてバクテリオファージコートタンパク質との融合物として発現する限り、本発明のデバイスの調製において、抗体フラグメントについて使用されるものと類似のファージディスプレイ法を、本発明のデバイス上に固定化する他のタンパク質について使用し得る。非抗体ライブラリーを使用するファージディスプレイ技術は、代表的には、可変領域を支持する宿主の足場構造タンパク質のあるタイプを利用する。例えば、β−シートタンパク質、α−へリックスハンドル(handle)タンパク質、および他の高度に束縛されたタンパク質構造が、宿主の足場として使用されている。
【0154】
代替的なディスプレイベクターもまた使用して、デバイスの部位に固定化されたタンパク質を産生し得る。ポリソーム(安定なタンパク質−リボソーム−mRNA複合体)を使用して、組換え抗体フラグメントまたは他のタンパク質のためのディスプレイビヒクルとして、生バクテリオファージの替わりとして使用し得る(HanesおよびPluckthum、Proc.Natl.Acad.Sci.USA、94:4937〜4942、1997)。ポリソームは、新たに合成されそして正確に折り畳まれたタンパク質の、リボソームからの発光を妨げることにより形成される。ポリソームライブラリーの選択は、抗体フラグメントまたはポリソームにおいてディスプレイされる他のタンパク質の、標的タンパク質に対する結合に基づく。次に、ディスプレイされたタンパク質をコードするmRNA、または所望の親和性を有する抗体を、単離する。より大きなライブラリーは、ファージディスプレイよりも、ポリソームディスプレイを用いて、使用され得る。
【0155】
((e)デバイスの使用)
本発明のデバイスの使用方法が、本発明の他の局面によって提供される。本発明のデバイスは、高スループット薬物スクリーニングのような薬物開発における使用のために、特に適切である。他の使用としては、医学的診断およびバイオセンサーが挙げられる。本発明のデバイスはまた、機能的プロテオミクスのために有用である。各々の場合において、複数の生物学的部分または薬物候補または被分析物を、可能性のある生物学的相互作用について、並行してスクリーニングし得る。
【0156】
本発明の1つの局面において、複数の異なる生物学的部分を、液体サンプルの成分と相互作用するその能力について並行してスクリーニングする方法が提供される。この方法は、液体サンプルを本発明のデバイスの1つの反応部位(異なる生物学的部分の各々がデバイスの異なる部位に固定化されている)に送達する工程、次に、その成分と、各反応部位において固定化された生物学的部分との相互作用を検出する工程を包含する。好ましい実施態様において、反応部位の各々は、デバイスの他の反応部位の微小チャンネルに、並行して向けられた微小チャンネル中にあり、ここで、この微小チャンネルが、基板中または基板上に微小作製される。
【0157】
本発明のデバイスは、酵素の触媒反応、結合事象のアッセイに適切であり、または膜タンパク質による脂質二重層を通過する移動のアッセイにさえも適切である。本発明が指向する可能な相互作用としては、抗体/抗原、抗体/ハプテン、酵素/基質、キャリアタンパク質/基質、レクチン/糖質、レセプター/ホルモン、レセプター/エフェクター、タンパク質/DNA、タンパク質/RNA、核酸の相補鎖、リプレッサー/インデューサーなどが挙げられるが、これらに限定されない。アッセイされる相互作用は、可能性のある薬物候補と複数の可能性のある薬物標的との間であり得る。例えば、合成有機化合物を、固定化されたレセプターのファミリーに対するインヒビターとして作用するその能力について試験し得る。このデバイスはまた、一般的なタンパク質−タンパク質相互作用についてのアッセイのために非常に適切である
本発明の1つの実施態様は、液体サンプルの成分と反応するその能力について、複数の生物学的部分を並行してスクリーニングする方法を提供し、この方法は、液体サンプルを本発明のデバイスの反応部位に送達する工程を包含し、ここで、異なる生物学的部分の各々が、デバイスの異なる反応部位に固定化され、各反応部位に固定化された生物学的部分とその成分との反応産物の形成を、直接的または間接的のいずれかで検出する。
【0158】
本発明の別の実施態様は、複数の生物学的部分を、液体サンプルの成分と結合するその能力について、並行してスクリーニングするための方法を提供する。この方法は、以下の工程を包含する:液体サンプルを、本発明のデバイスの反応部位に送達する工程であって、ここで異なる生物学的部分の各々が、デバイスの異なる反応部位に固定化される、工程;必要に応じて、反応部位の洗浄が、サンプルの非結合成分または非特異的結合成分を、反応部位から取り除く;および各反応部位で保持されたこの成分の存在または量を、直接的または間接的のいずれかで検出する工程。
【0159】
複数の生物学的部分を、液体サンプルの成分に結合するその能力についてスクリーニングするための代替的な方法は、第1に生物学的部分の既知のリガンドを、液体サンプルに添加する工程、次に、本発明のデバイスの反応部位に液体サンプルを送達する工程を包含し、ここで、異なる生物学的部分の各々が、デバイスの異なる部位に固定化される。必要に応じての次の工程として、既知のリガンドおよび成分(またはサンプル由来の別の成分)の非結合分子または非特異的結合分子をデバイスの反応部位から溶出するために、反応部位を、公知のリガンドまたは成分のいずれかを含まない液体で洗浄し得る。この方法の最終工程は、各反応部位に保持された既知のリガンドの存在または量を検出する工程、および各反応部位での既知のリガンドの保持を、成分が存在しない同一の反応部位での既知のリガンドの保持と比較する工程を包含する。
【0160】
広範な検出方法が、本発明に適用可能である。所望される場合、検出は、定量的または定性的のいずれかであり得る。本発明のデバイスは、光学的検出法(例えば、可視光範囲または赤外光範囲の吸収、化学発光、および蛍光(寿命時間、偏光、蛍光相関分光法(FCS)、蛍光共鳴エネルギー移動(FRET))とインターフェースで連結され得る。さらに、光導波路(PCT公開WO96/26432および米国特許第5,677,196号)、表面プラズモン共鳴、表面荷電センサー、および表面力センサーに基づくような他の様式の検出が、本発明の多くの実施態様と適合可能である。あるいは、Brewster角顕微鏡(Brewster angle microscopy)(Schaafら、Langmuir、3:1131〜1135(1987))および楕円偏光法(米国特許第5,141,311号および同5,116,121号;Kim、Macromolecules、22:2682〜2685(1984))を、本発明のデバイスと組み合わせて使用し得る。クリスタルクォーツマイクロバランスおよび脱着過程(例えば、米国特許第5,719,060号を参照のこと)は、本発明のデバイスの少なくともいくつかの実施態様に適切な、なお他の代替的な検出手段を提供する。本発明のいくつかのデバイスおよび種々の非標識検出原理に適合可能な光学バイオセンサーシステムの例(表面プラズモン共鳴、全反射蛍光(total internal reflection fluorescence)(TIRF)、Brewster角顕微鏡(Brewster angle microscopy)、光導波路光モード(lightmode)分光法(OWLS)、表面電荷測定、および楕円偏光法を含む)が、米国特許第5,313,264号に見出され得る。
【0161】
図9は、微小チャンネルアレイの固定化された生物学的部分と、被分析物との相互作用をモニターするために使用され得る蛍光検出ユニットの1つのタイプの模式図を示す。図示された検出ユニットにおいて、微小チャンネルアレイデバイス21は、ベースプレート20の上に位置する。100Wの水銀アーク灯25からの光は、励起フィルター24を通って、ビームスプリッター23上に向けられる。次に、光は、レンズ22(例えば、Micro Nikkor 55mm 1:2:8レンズ)を通って、デバイス21の微小チャンネルに向けられる。デバイスからの蛍光発光光は、レンズ22およびビームスプリッター23を通って、戻る。発光フィルター26をも通過した後、発光光は、冷却されたCCDカメラ27(例えば、Slowscan TE/CCD−1024SF&SB(Princeton Instruments))によって受け取られる。このカメラは、作動可能にCPU28と連結され、次に、VCR29およびモニター30と作動可能に連結される。
【0162】
薬物候補の特異性を試験するために、タンパク質ファミリーの複数のメンバーとの相互作用を測定する。タンパク質ファミリーのメンバーを、微小チャンネル中に別々に固定化する。次に、タンパク質活性(例えば、結合、触媒変換、または脂質二重層を通過するリガンドの移動)を妨げる薬物候補の能力を、測定する。
【0163】
別の実施例において、タンパク質結合事象を妨げる薬物候補の能力を試験するために、薬物候補、および化学的に結合した蛍光部分によって標識される、タンパク質ファミリーのメンバーの既知のリガンドを、デバイスの各微小チャンネル中の液体サンプル中に送達する。短時間のインキュベーションの後、微小チャンネルを薬物候補およびリガンドの両方を含まない液体で流す。次に、微小チャンネルの各々に残った蛍光リガンドの量(およびその微小チャンネルのタンパク質分子に結合したと推定される蛍光リガンドの量)を、透明または半透明のカバーまたは基板のいずれかを通して、反応部位への光学的アクセスを有する蛍光検出器/蛍光定量器を使用することにより、検出し得る。
【0164】
薬物候補がリガンドの触媒的変換を妨げる能力を試験するために、薬物候補およびリガンドを、液体サンプル中の微小チャンネル中へ送達し、そして色素生産特性または蛍光特性を、透明または半透明のカバーまたは基板のいずれかを通して、反応部位への光学的アクセスを有する光学検出器/光学定量器を使用することにより検出し得る。
【0165】
より一般的には、本発明は、薬物候補がタンパク質ファミリーの複数のメンバーとその基質との反応を阻害する能力をスクリーニングする方法を提供し、この方法は、以下の工程を包含する:液体サンプル中で薬物候補と基質を組み合わせる工程;液体サンプルを、本発明のデバイスの反応部位に送達する工程であって、ここで、タンパク質ファミリーの異なるメンバーの各々が、異なる反応部位に固定化される、工程;そして直接的または間接的のいずれかで、各反応部位での産物形成の阻害を検出する工程。
【0166】
薬物候補が脂質二重層を通過するリガンドの移動を妨げる能力を試験するために、薬物候補およびリガンドを、液体サンプル中で、各微小チャンネルへ送達する。短時間のインキュベーションの後、微小チャンネルを、リガンドを含まない液体で流し、そして脂質二重層を通るリガンドの通過の任意の阻害を、蛍光、吸収または電気的な荷電の変化を測定することによって決定する。
【0167】
本発明の代替的な実施態様において、本発明のデバイスを使用して、各々が別々の液体サンプル中にある複数の成分を、生物学的部分と相互作用するその能力について、スクリーニングする。この実施態様の方法は、第1に、異なる液体サンプルの各々を、本発明のデバイスの別々の反応部位に送達する工程であって、ここで、デバイスの別々の反応部位がそれぞれ、固定化された生物学的部分を含む工程、を包含する。次の工程は、直接的または間接的のいずれかで、各反応部位において固定化された生物学的部分と、その反応部位に送達された成分との相互作用を検出する工程を包含する。好ましくは、反応部位の各々は、デバイスの他の反応部位の微小チャンネルに対して、並行に向けられた微小チャンネル中にあり、ここで、この微小チャンネルは、基板中または基板上に微小作製される。上記のように、本方法によってアッセイされる相互作用は、生物学的部分について通常観察される任意のタイプの相互作用(酵素の触媒反応、結合事象または、膜タンパク質による、脂質二重層を通過する移動)であり得る。
【0168】
本発明の1つの実施態様は、複数の異なるタンパク質を、特定のタンパク質と相互作用するその能力について、並行してスクリーニングする方法を提供し、この方法は、以下の工程を包含する:各々が少なくとも1つの異なるタンパク質を含有する異なる液体サンプルを、本発明のデバイスの別々の反応部位に送達する工程であって、ここで特定のタンパク質が、別々の反応部位の各々に固定化される、工程;および各反応部位における、特定のタンパク質と異なるタンパク質との相互作用を、直接的または間接的のいずれかで検出する工程。
【0169】
本発明の代替的な実施態様は、複数の薬物候補を、酵素とその基質との反応を阻害するその能力について、並行してスクリーニングする方法を提供する。この方法は、第1に、酵素基質を複数の液体サンプルに添加する工程を包含し、ここで液体サンプルの各々が少なくとも1つの目的の薬物候補を含む。次に、液体サンプルの各々を、本発明のデバイスの反応部位(好ましくは微小チャンネルアレイ)に送達する。この実施態様において、デバイスの各反応部位が、固定化された酵素を特徴付ける。最後に、各反応部位での産物形成の阻害(液体中の薬物候補の存在に起因する)をモニターする。
【0170】
本発明の別の局面は、複数の結合候補物を、生物学的部分に結合するそれらの能力について、並行してスクリーニングするための方法を提供する。この方法は、第1に、各々が少なくとも1つの結合候補物を含有する異なる液体サンプルを、本発明のデバイスの反応部位に送達する工程であって、ここで別々の反応部位の各々が、固定化された生物学的部位を含む、工程を包含する。必要に応じての次の工程は、非結合の結合候補物または非特異的結合した結合候補物を溶出するための、結合候補物を含まない液体を用いる反応部位の洗浄工程、および各反応部位で保持されたその結合候補物の存在または量を、直接的または間接的に検出する工程を包含する。
【0171】
本発明によってまた提供される、複数の結合候補物を生物学的部分に結合するそれらの能力について並行してスクリーニングするための代替的な方法は、以下を包含する:生物学的部分の既知のリガンドを、複数の液体サンプルに添加する工程であって、液体サンプルの各々が、少なくとも1つの結合候補物を含む、工程;本発明のデバイスの反応部位の各々に異なる液体サンプルを送達する工程であって、ここで、デバイスの別々の反応部位の各々が、固定化された生物学的部分を含む、工程;必要に応じて、反応部位の各々から非結合の分子を溶出するために、既知のリガンドも結合候補物も含まない液体でその反応部位を洗浄する工程;各反応部位で保持された既知のリガンドの存在を検出する工程;および、結合候補物の存在下の既知のリガンドの保持を、結合候補物が存在しない場合の既知のリガンドの保持と比較する工程。
【0172】
本発明はまた、複数の異なるタンパク質をその基質と対形成させる方法を提供する。この方法において、既知の酵素ファミリーの基質を含有する液体サンプルを、第1に、本発明のデバイスの反応部位に送達する工程であって、ここでデバイスの反応部位の各々が、その部位に固定化された異なるタンパク質を含有する。次に、任意の適切な検出手段を使用して、各反応部位において、基質とタンパク質との反応によって形成された産物の存在を、直接的または間接的に検出し得る。本方法は、機能が未知である多数のタンパク質の機能の同定のために有用である。
【0173】
本発明の別の局面において、複数の異なるタンパク質をそれらのリガンドと対形成させる方法が提供される。この方法は、既知のタンパク質のファミリーのリガンドを含む液体サンプルを、本発明のデバイスの反応部位に送達する工程であって、ここで、デバイスの各反応部位は、異なる固定化タンパク質を含む、工程;必要に応じて、デバイスの反応部位から非結合のリガンドを取り除くために、リガンドを含まない液体でその反応部位を洗浄する工程;および、各反応部位で保持されたリガンドの存在または量を、直接的または間接的のいずれかで検出する工程、を包含する。この方法は、未知の機能のタンパク質が、どのタンパク質ファミリーに属し得るのか同定するために有用である。
【0174】
本発明のなお別の実施態様は、液体サンプル中で、複数の被分析物の存在を検出する方法を提供する。この方法の工程は、液体サンプルを、本発明のデバイスの反応部位に送達する工程であって、ここで少なくとも1つの被分析物と反応する生物学的部分が、反応部位の各々に固定化される工程、および各反応部位における、被分析物と固定化生物学的部分との相互作用を検出する工程、を包含する。
【0175】
液体サンプル中で、複数の被分析物の存在を検出する別の方法は、以下の工程を包含する:液体サンプルを、本発明のデバイスの反応部位に送達する工程であって、ここで少なくとも1つの被分析物と結合する生物学的部分が、反応部位の各々に固定化される工程;必要に応じて、各反応部位から非結合の被分析物または非特異的結合の被分析物を取り除くために、被分析物を含まない液体でその反応部位を洗浄する工程;および各反応部位において保持された被分析物の存在または量を、直接的または間接的のいずれかで検出する工程。
【0176】
複数の被分析物の並行した検出方法は、種々の診断での使用に適用可能である。被分析物は、必要に応じて、その存在または量が生物における疾患状態の指標である、体液中のまたは細胞抽出物中の化合物であり得る。1つの例において、被分析物の起源は、生物に感染する病原体であり得る。あるいは、被分析物は、生物中の細胞または細胞集団の発現産物であり得る。そのような方法は、生物の組織における腫瘍または他の疾患状態の評価に有用であり得る。
【0177】
((c)実施例)
以下の特定の実施例は、本発明を説明することを意図されるが、特許請求の範囲を限定するものとして解釈されるべきではない。
【0178】
(実施例1.バルクマイクロマシン加工による、微小チャンネルアレイの作製)
好ましい実施態様において、微小チャンネルアレイは、標準的なマイクロステレオリソグラフィー(microstereolithography)を介して、デバイス材料中に作製される(バルクマイクロマシン加工)。代替的な技術としては、表面−マイクロマシン加工およびLIGA(注入成形)が挙げられる。通常、コンピュータで補助された設計パターン(最終的なチャンネルの幾何学を反映する)を、標準的な技術を使用してフォトマスクに転写し、次に、これを使用して、フォトレジストでコートされたシリコンウェーハ上にこのパターンを転写する。
【0179】
代表的な例において、側面の大きさが50×15mmであるデバイス(「チップ」)は、250μmの間隔で隔たれた、一連の100の並行チャンネルを含む。各チャンネルは、5mm長であり、そして100×100μmの横断面を有する。チャンネル容量は、50nlである。4’’の直径のSi(100)ウェーハ(Virginia Semiconductor)。Si(100)ウェーハを、まず濃H2SO4:30% H22の3:1混合液で洗浄し(90℃、10分)、脱イオン水(18MΩcm)でリンスし、最後に1%のHF水溶液で不動態化し、150℃で30分間表面を焼く。ウェーハを陽性のフォトレジストとしてのポリメチルメタクリレートPMMAでスピン塗布した後、25分間90℃で前焼き(prebake)し、Karl Sussコンタクトプリンターを使用して露光し、標準的なプロトコールに従って現像する。次に、ウェーハを乾燥して、110℃で25分間、後焼き(postbake)する。ディープシリコンリアクティブイオンエッチング法(RIE)を使用して、バルク材料中にチャンネル造作を異等方性ドライエッチングし、シリコン中に高アスペクト比の垂直サイドウオール造作を生じる(エッチング速度2.5μm/分)。次の工程において、ウェーハを、20nm厚のチタン層で下塗りし、次に200nm厚の金層を下塗りし、両方の層を電子ビームエバポレーション(5Å/秒)を用いて沈着する。レジストのストリッピング(アセトン)および短時間のプラズマ処理の後、低温場アシストガラス−シリコン結合形成を使用して、50μmの薄いカバーガラス(pyrex7740)でデバイスを覆い、そしてシールし、入口および出口を有する多チャンネルのアレイを生じる。次に、金コートしたチャンネル壁を、さらに化学的に修飾し、所望の生物反応特性および生体適合特性を達成し得る(下記の実施例3を参照のこと)。
【0180】
これらの手順のさらなる詳述は、以下の参考文献において見出され得る:Madou、Fundamentals of Microfabrication、CRC Press(1997);WolfおよびTauber、Silicon Processing for the VLSI Era、第1巻:Process Technology、Lattice Press、(1986);ならびにThomsonら、Introduction to Microlithography、American Chemical Society、(1994)。
【0181】
(実施例2.犠牲マイクロマシン加工による微小チャンネルアレイの作製)
犠牲マイクロマシン加工において、バルク材料は、実質的に処理されないままである。他の材料の種々の厚みの層を、物理的蒸着(PVD)、プラズマ増強化学蒸着(PECVD)またはスピン塗布のいずれかによって構築し、そして選択的に、後に残すか、またはその後のプロセス工程によって除去する。従って、生じるチャンネル壁は、チャンネルの底部とは化学的に異なり、そしてレジスト材料が微小デバイスの一部として残る。犠牲マイクロマシン加工のための代表的なレジスト材料は、窒化シリコン(Si34)、ポリシリコン、熱成長酸化シリコンならびにエポキシベースのSU−8およびポリイミドのような有機レジストであり、直線状の側壁を有する高アスペクト比の造作の形成を可能とする。
【0182】
代表的な例において、側面の大きさが50×15mmであるデバイス(「チップ」)は、250μmの間隔で隔たれた、一連の100の並行チャンネルを含む。各チャンネルは、5mm長であり、そして100×100μmの横断面を有する。チャンネル容量は、50nlである。4’’の直径のSi(100)ウェーハ(Virginia Semiconductor)。Si(100)ウェーハを、まず濃H2SO4:30% H22の3:1混合液で洗浄し(90℃、10分)、脱イオン水(18MΩcm)でリンスし、最後に1%のHF水溶液で不動態化し、150℃で30分間表面を焼く。EPON SU−8を用いるウェーハのスピン塗布は、上記の実施例1と類似の露光される100μm厚の膜を生じ、プロピレングリコール−モノメチルエーテルアセテート(PGMEA)溶液中で現像し、高アスペクト比の垂直側壁を有する多チャンネル構造を生じる。金属膜の沈着(20nm Ti、200nm Au)を、上記の実施例1に記載のように行う。このデバイスを、50μmの薄い接着性カバーガラスで覆う。次に、金コートしたチャンネル壁を、さらに化学的修飾して、所望の生物反応特性および生体適合特性を達成し得る(下記の実施例3を参照のこと)。
【0183】
犠牲マイクロマシン加工プロセスさらなる詳述は、Lorenzら、Proceedings of MME’96(Micro Mechanics Europe)、Barcelona、Spain、1996年10月、32〜35頁において見い出され得る。
【0184】
(実施例3.アミノ反応性単層分子の合成(Wagnerら、Biophys.J.1996、70:2052〜2066に概説される手順に従う))
(一般)
1H−および13C−NMRスペクトルを、Bruker器械において記録する(100〜400MHz)。化学シフト(δ)を、内部標準((CH34Si、δ=0.00(1H−および13C−NMR))に対する相対的なppmにおいてレポートする。FAB−質量スペクトルを、VG−SABSEQ器械(Cs+、20keV)で記録する。透過赤外線スペクトルを、FTIR Perkin−Elmer 1600シリーズ器械において、KBrの散乱として得る。薄層クロマトグラフィー(TLC)を、予めコートしたシリカゲル60 F254プレート(MERCK、Darmstadt、FRG)上で行い、そしてNH3気相下で、Cl2/トルイジン、PdCl2およびUV検出を用いて、検出を行う。中圧液体クロマトグラフィー(MPLC)を、Merckからのシリカゲル60(粒子サイズ15〜40μm)を充填したBuechiカラム(460×36mm;BUECHI、Flawil、Switzerland)を用いて、Labomatic MD−80(LABOMATIC INSTR.AG、Allschwil、Switzerland)において行う。
【0185】
(11,11’−ジチオビス(スクシンイミジルウンデカノエート)(DSU)の合成)
チオ硫酸ナトリウム(55.3g、350mmol)を、50% 1,4−ジオキサン水溶液中の11−ブロモ−ウンデカン酸(92.8g、350mmol)の懸濁液(1000ml)に添加する。この混合液を、中間体ブンテ(Bunte)塩までの反応が完了するまで(透明な溶液)、還流中(90℃)で2時間加熱する。対応するジスルフィドまでの酸化を、溶液が黄色から茶色を保ち続けるまで、ヨウ素の一部を添加することによりインサイチュで行う。ヨウ素の残りを、15%のピロ亜硫酸ナトリウム水溶液で、再滴定する。ロータリーエバポレーションによる1,4−ジオキサンの除去の後、クリーム状の懸濁液を、濾過して、産物11,11’−ジチオビス(ウンデカン酸)を生じる。エチル酢酸/THFからの再結晶化によって、白色固体を提供する
【0186】
【化1】
Figure 0004489949
【0187】
THF(50ml)中の11,11’−ジチオビス(ウンデカン酸)(1.0g、2.3mmol)の溶液に対して、N−ヒドロキシスクシンイミド(0.575g、5mmol)、次にDCC(1.03g、5mmol)を0℃で添加する。反応混合液を23℃まで暖め、そして室温で36時間攪拌した後、ジシクロヘキシルウレア(DCU)を濾過する。減圧下での溶媒の除去、そしてアセトン/ヘキサンからの再結晶化によって、11,11’−ジチオビス(スクシンイミジルウンデカノエート)を白色固体として生成する。シリカゲルおよびエチル酢酸とヘキサンの2:1の混合液を使用する中圧液体クロマトグラフィー(9バール)によって、最終精製を達成する。有機相を濃縮し、真空中で乾燥して、11,11’−ジチオビス(スクシンイミジルウンデカノエート)を得る。
【0188】
【化2】
Figure 0004489949
【0189】
(実施例4.金上でのアミノ反応性単層の形成(Wagnerら、Biophys.J.1996、70:2052〜2066の手順に従う))
11,11’−ジチオビス(スクシンイミジルウンデカノエート)(DSU)ベースの単層を、クロロホルム中の1mMのDSU溶液中に室温で1時間浸漬することにより、実施例1および2に記載される微小デバイスのAu(III)表面に沈着させる。10容量の溶媒でリンスした後、N−ヒドロキシスクシンイミドが末端をなす単層を、窒素蒸気下で乾燥し、直ちにタンパク質固定化のために使用する。
【0190】
(実施例5.HIVプロテアーゼ改変体の発現および精製)
HIVプロテアーゼ(Genebank HIVHXB2CG)は、HIVの生活環の必須の成分であり、抗ウイルス治療の主要な標的である。HIVプロテアーゼは、gagおよびgag−pol遺伝子産物を、機能的タンパク質にタンパク質分解性プロセシングするために必要とされる。HIVプロテアーゼの阻害は、感染性のウイルス子孫の産生を妨げ、従って、さらなる感染の回を妨げる。HIVプロテアーゼは、アスパラギン酸プロテアーゼのファミリーに属し、そして2つの99アミノ酸長のサブユニットの接触面に形成される活性部位を有する対称のホモダイマーである。活性部位のコア残基は、保存された3ペプチドモチーフからなる(Asp−Thr−Gly)(Robertsら、Science、1990、248:358)。HIVプロテアーゼの耐性改変体は、現在使用される全てのインヒビターに対して生じている。個々にまたは組み合わせで耐性を生じる最も関係のある変異は:L10R、D30N、M46I、L63P、A71V、V82F(Kaplanら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA、1994、91:5597;Hoら、J.Virol.1994、68:2016;Condraら、Nature、1995、374:569;Schockら、J.Biol.Chem.、1996、271:31957;KorantおよびRizzo、Adv.Exp.Med.Biol.、1997、421:279)である。プロテアーゼ活性を保持するさらなる変異が、系統立てて生成されている(Loebら、Nature、1989、340:397)。
【0191】
変異型プロテアーゼは、PCR変異誘発によって生成され(Weinerら、Gene、1994、151:119)、そして2つのアプローチを用いてEscherichia coliにおいて発現されている:(i)N−末端ヒスチジンタグ(H6;Hochuliら、Biotechnology 1988、6:1321)とその後に続く第Xa因子切断部位を含むEscherichia coli発現ベクター中へ、変異型プロテアーゼcDNAおよび野生型プロテアーゼcDNAをクローニングし、一方、HIVプロテアーゼの終止コドンを、リジンタグ(K6)とその後に続く終止コドンをコードする配列で置換する。生じる融合タンパク質を、WondrakおよびLouis、Biochemistry、1996、35:12957に記載されるように封入体から精製し、そしてWuら、Biochemistry、1998、37:4518に記載されるように、ヒスチジンタグを第Xa因子によって除去する;あるいは(ii)Escherichia coli発現ベクター中へ、変異型プロテアーゼcDNAおよび野生型プロテアーゼcDNAをクローニングし、HIVプロテアーゼ、3個のグリシンのリンカー、グルタチオン−S−トランスフェラーゼ(GST)およびリジンタグの融合物(HIV−GST−K6)を作製する。HIVプロテアーゼのカルボキシ末端の自己プロセシング部位F*Pを、F*Iに変えて、融合タンパク質の自己切断を防ぐ(Louisら、Eur.J.Biochem.、1991、199:361)。生じるタンパク質HIV−GST−K6を、グルタチオンアガロースビーズでの標準的なクロマトグラフィーによって、Escherichia coliライセートから精製し、そしてアミンを含まない緩衝液中(25mM HEPES、pH7.5、150mM NaCl)で、−80℃で保存する。
【0192】
(実施例6.アミノ反応性単層上への融合タンパク質の固定化)
HIV−GST−K6形態のHIVプロテアーゼ改変体およびGST−K6を、微小チャンネルデバイスのアミノ反応性単層表面に固定化する(上記の実施例4を参照のこと)。HIV−GST−K6およびGST−K6を、150mM NaClを含有する25mM HEPES緩衝液(pH7.5)中に1μg/mlの濃度に希釈する。第1に、50μlのタンパク質を含まない緩衝液を、チャンネルを通して移し、単層表面を水和する。5分間のインキュベーションの後、10μlの対応するタンパク質溶液を、チャンネルを通して流し、タンパク質含有溶液での完全な置換を保証する。室温での30分後に、固定化は完了する。チャンネルを50μlの固定化緩衝液でリンスし、そして分析に供する。各微小チャンネルは、異なるHIV−GST−K6改変体またはコントロール(GST−K6)を、ディスプレイする。18MΩcmの抵抗の超純粋水を、全ての水性緩衝液について、一般に使用する(Barnstead Nanopure(登録商標)システムを通過して精製する)。
【0193】
(実施例7.微小チャンネル内でのプロテアーゼ活性アッセイ)
HIVプロテアーゼは、少なくとも7ペプチドの基質を必要とする(Mooreら、Biochem.Biophys.Res.Commun.、1989、159:420)。異なるHIV改変体の活性を分析するために、分子内蛍光共鳴エネルギー移動(FRET)に基づく連続的アッセイを使用する。ウイルスgagタンパク質のp17−p24切断部位(Skalka、Cell、1989、56:911)に対応するペプチド基質を、エネルギー移動対の添加により修飾する(Geogheganら、FEBS Lett.、1990、262:119):Dns−Ser−Gln−Asn−Tyr−Pro−Ile−Val−Trp(Dns−SSQNYPIVW)において、Dns(ダンシル)およびTrp基が、それぞれN末端およびC末端伸長である(Geogheganら)。Trpの励起は290nm、およびDnsの発光は575nm。Tyr−Pro結合でのペプチドの切断は、Dnsの発光を減少し、360nmでのTrpの発光を増加する。修飾された7ペプチドDns−SSQNYPIVWを記載されたように調製し(Geogheganら)、アミノ酸分析、核磁気共鳴および質量分析法によって分析する。純度を、Vydac C−4カラムおよび0.1% TFA中のアセトニトリル勾配を使用するHPLC分析によって調べる。上記の全てのHIV改変体の活性を試験するために、固定化HIV改変体を有する各微小チャンネル(実施例6を参照のこと)を、50mM 酢酸ナトリウム、pH5.5、13% グリセロール、10mM DTT中の20μMのDns−SSQNYPIVWで満たす。固定化タンパク質に対する基質の添加は、蛍光発光スペクトルの、経時的な強度変化をもたらす。360nmのTrp発光ピークは、その初期の強度の約2.5倍まで、漸次的に増加するが、その一方、Dns基の発光バンド(575nm)は、強度が低下する。この強度変化は、HIV改変体の活性形態を含有する全てのチャンネルにおいて観察される。バックグラウンド蛍光変化のコントロールとして、GST−K6融合タンパク質を、並行して測定する。
【0194】
HIV改変体によるタンパク質分解の特異性を試験するために、競合アッセイを行い得る。1つのアッセイにおいて、薬物としてのその可能性について試験されるDns−SSQNYPIVWおよび小有機分子を、50mM 酢酸ナトリウム、pH5.5、13% グリセロール、10mM DTT溶液中で、各チャンネルに送達する。広範囲のHIVプロテアーゼ改変体についてインヒビターとして作用する有機分子は、多数の微小チャンネル中のプロテアーゼとペプチド基質との反応に付随する、Trp発光ピークの増加およびDns発光バンド減少を小さくする。他方、さほど所望されない薬物候補は、選択された微小チャンネル内のみにおいて、HIVプロテアーゼとペプチド基質との反応を阻害する(または全く阻害しない)。
【0195】
プロテアーゼインヒビターであるシクイナビル(Sequinavir)(Roche)、リトナビル(Ritonavir)(Abbot)またはインディナビル(Indinavir)(Merck)もまた、反応緩衝液に添加して、阻害の特異性のための陽性コントロールとして使用し得る。シクイナビルは、G48VまたはL90M変異のいずれかを含むHIV改変体以外の全てのHIV改変体を阻害する。対照的に、リトナビルは、M46I、L63P、A71V、V82FおよびI84V改変体の活性をブロックし得ない。インディナビルは、A71V改変体が影響されない以外は、リトナビルと類似の阻害パターンを有する。さらに、インディナビルは、L10R HIVプロテアーゼ改変体の活性を減少し得ない。
【0196】
これらの実験は、HIV改変体微小チャンネルデバイスをどのように使用して、HIVプロテアーゼ活性に対する小有機分子の阻害的影響を試験し得るかを、実証する。
【0197】
上記の明細書において引用された全ての文献は、本明細書において参考として援用される。本発明の種々の変更および変形は、本発明の範囲および趣旨から逸脱することなく、当業者に明らかである。本発明は、特定の好ましい実施態様と関連して記載されているが、特許請求の範囲に記載される本発明は、そのような特定の実施態様に不当に限定されるべきではないことが、理解されるべきである。実際、当業者に明らかである、本発明を行うために記載された様式の種々の変更が、特許請求の範囲内にあることが意図される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、カバーを付けた微小チャンネルアレイデバイスの平面図を示す。
【図2】 図2は、バルクマイクロマシン加工によって製作された、カバーを付けた微小チャンネルアレイの断面図を示す。
【図3】 図3は、犠牲マイクロマシン加工によって製作された、カバーを付けた微小チャンネルアレイの断面図を示す。
【図4】 図4は、基板上のチオール反応性単層を示す。
【図5】 図5は、コートされた基板上のアミノ反応性単層を示す。
【図6】 図6は、親和性タグを介して、単層でコートされた基板上に固定化された生物学的部分を示す。
【図7】 図7は、微小チャンネルアレイデバイス中の生体分子でコートされた微小チャンネルの断面図を示す。
【図8】 図8は、親和性タグおよびアダプター分子を介して、単層でコートされた基板上に固定化された生物学的部分を示す。
【図9】 図9は、微小チャンネルアレイの固定化された生物学的部分と、被分析物との相互作用をモニターするために使用され得る、蛍光検出ユニットの模式図を示す。

Claims (46)

  1. 基板表面中または基板表面上に形成された囲まれた微小チャンネルを含むサンプル検出デバイスであって、該微小チャンネルは入口ポートおよび出口ポートを有し、該入口ポートおよび該出口ポートは該微小チャンネルの端部を含み、該微小チャンネルは反応部位を含み、該部位は、以下:
    該微小チャンネル中の該基板の表面の少なくとも一部上に化学吸着または物理吸着した有機薄膜;および
    )該有機薄膜上に固定化した生物学的部分、ここで、該生物学的部分は、該サンプルの成分と相互作用することができる、
    を備える、前記デバイス。
  2. 前記微小チャンネルが前記基板表面上にある、請求項1に記載のデバイス。
  3. 前記微小チャンネルが、基板材料と化学的に異なる壁を含む、請求項2に記載のデバイス。
  4. 前記微小チャンネルが、半透明又は透明のカバーを含む、請求項1に記載のデバイス。
  5. 前記カバーが検出装置の一部を形成する、請求項4に記載のデバイス。
  6. 前記微小チャンネルが、5ナノリットル300ナノリットルの容量を有する、請求項に記載のデバイス。
  7. 前記微小チャンネルが、10ナノリットル50ナノリットルの容量を有する、請求項に記載のデバイス。
  8. 前記微小チャンネルが、10μm500μmの深さを有する、請求項に記載のデバイス。
  9. 前記微小チャンネルが、50μm〜200μmの深さを有する、請求項1に記載のデバイス。
  10. 前記微小チャンネルが、10μm500μmの幅を有する、請求項に記載のデバイス。
  11. 前記微小チャンネルが、50μm〜200μmの幅を有する、請求項1に記載のデバイス。
  12. 複数の囲まれた微小チャンネルを含み、前記反応部位の各々が、前記有機薄膜を有さない前記基板の領域によって、互いに分離している、請求項1に記載のデバイス。
  13. 複数の並行な囲まれた微小チャンネルを含み、前記反応部位の各々が、前記有機薄膜を有さない前記基板の領域によって、互いに分離している、請求項1に記載のデバイス。
  14. 少なくとも2個の並行微小チャンネル反応部位を含む、請求項13に記載のデバイス。
  15. 少なくとも10個の並行微小チャンネル反応部位を含、請求項13に記載のデバイス。
  16. 少なくとも100個の並行微小チャンネル反応部位を含、請求項13に記載のデバイス。
  17. 100〜500個の並行微小チャンネルを含、請求項13に記載のデバイス。
  18. 前記微小チャンネルが、10μm〜5mmの距離に分離する、請求項14〜17のいずれか1項に記載のデバイス。
  19. 1cm2あたり2〜500個の並行微小チャンネルを含、請求項14〜17のいずれか1項に記載のデバイス。
  20. 前記生物学的部分がタンパク質である、請求項1に記載のデバイス。
  21. 前記生物学的部分が抗体である、請求項に記載のデバイス。
  22. 少なくとも10個の異なる固定された生物学的部分を含、請求項1に記載のデバイス。
  23. 少なくとも100個の異なる固定された生物学的部分を含、請求項1に記載のデバイス。
  24. 請求項1〜23のいずれか1項に記載のデバイスを用いて、固定生物学的部分を、液体サンプル内に含まれる成分と相互作用するその能力についてスクリーニングする方法。
  25. 前記微小チャンネルが、前記基板表面中にある、請求項1に記載のデバイス。
  26. 少なくとも10個の異なるタンパク質を含む、請求項22に記載のデバイス。
  27. 少なくとも100個の異なるタンパク質を含む、請求項23に記載のデバイス。
  28. 前記タンパク質が、同一タンパク質ファミリーの少なくとも10個の異なるメンバーを含む、請求項26に記載のデバイス。
  29. 前記タンパク質が、同一タンパク質ファミリーの少なくとも100個の異なるメンバーを含む、請求項26に記載のデバイス。
  30. 前記タンパク質ファミリーが、レセプターファミリー、リガンドファミリー、酵素ファミリー、又は転写因子ファミリーである、請求項28または29に記載デバイス。
  31. 前記タンパク質が、増殖因子レセプター、カテコールアミンレセプター、アミノ酸誘導体レセプター、サイトカインレセプター、レクチン、ホルモンレセプター、神経伝達物質レセプター、または細胞外マトリクスレセプターである、請求項30に記載のデバイス。
  32. 前記タンパク質が、サイトカインまたはセルピンである、請求項30に記載のデバイス。
  33. 前記タンパク質が、ステロイドホルモンレセプター、熱ショック転写因子、亜鉛フィンガータンパク質、ロイシンジッパータンパク質、ホメオドメインタンパク質、DNA結合タンパク質、DNA合成因子、DNA修復因子、またはDNA組換え因子である、請求項30に記載のデバイス。
  34. 前記タンパク質が、プロテアーゼ、キナーゼ、ホスファターゼ、GTPase、またはヒドロラーゼである、請求項30に記載のデバイス。
  35. 前記タンパク質が、キナーゼである、請求項34に記載のデバイス。
  36. 前記タンパク質が、同一タンパク質の改変体である、請求項26または27に記載のデバイス。
  37. 前記タンパク質が、組換え融合タンパク質である、請求項26または27に記載のデバイス。
  38. 前記組換え融合タンパク質が、パラレルプロセッシングを用いて製造される、請求項37に記載のデバイス。
  39. 前記組換え融合タンパク質が、酵母細胞、バキュロウイルス系、または哺乳動物細胞を用いて製造される、請求項37に記載のデバイス。
  40. 前記タンパク質が、少なくとも10個のアポトーシス関連因子を含む、請求項26または27に記載のデバイス。
  41. 前記タンパク質が、親和性タグによって前記有機薄膜に固定される、請求項26または27に記載のデバイス。
  42. 前記親和性タグが、グルタチオンS−トランスフェラーゼ、アビジン、またはストレプトアビジンである、請求項41に記載のデバイス。
  43. 前記タンパク質がインビトロで合成される、請求項26または27に記載のデバイス。
  44. 前記有機薄膜が、ヒドロゲルを含む、請求項1に記載のデバイス。
  45. 前記ヒドロゲルが、デキストランを含む、請求項44に記載のデバイス。
  46. 前記反応部位が、前記生物学的部分と前記成分との相互作用を直接的または間接的に検出することができる検出器を更に含む、請求項1〜23および25〜45のいずれか1項に記載のデバイス。
JP2000560457A 1998-07-14 1999-07-14 生体分子をスクリーニングするための微小デバイス Expired - Fee Related JP4489949B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/115,397 US6576478B1 (en) 1998-07-14 1998-07-14 Microdevices for high-throughput screening of biomolecules
US09/115,397 1998-07-14
PCT/US1999/015969 WO2000004390A2 (en) 1998-07-14 1999-07-14 Microdevices for screening biomolecules

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002520621A JP2002520621A (ja) 2002-07-09
JP4489949B2 true JP4489949B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=22361123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000560457A Expired - Fee Related JP4489949B2 (ja) 1998-07-14 1999-07-14 生体分子をスクリーニングするための微小デバイス

Country Status (8)

Country Link
US (6) US6576478B1 (ja)
EP (1) EP1097379B1 (ja)
JP (1) JP4489949B2 (ja)
AT (1) ATE419527T1 (ja)
AU (1) AU764027B2 (ja)
CA (1) CA2337197C (ja)
DE (1) DE69940198D1 (ja)
WO (1) WO2000004390A2 (ja)

Families Citing this family (227)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0991777A1 (en) 1997-06-18 2000-04-12 Ulrich J. Krull Nucleic acid biosensor diagnostics
US6893877B2 (en) 1998-01-12 2005-05-17 Massachusetts Institute Of Technology Methods for screening substances in a microwell array
ATE393912T1 (de) 1998-02-04 2008-05-15 Invitrogen Corp Microarrays und ihre verwendungen
US20020119579A1 (en) * 1998-07-14 2002-08-29 Peter Wagner Arrays devices and methods of use thereof
US6576478B1 (en) * 1998-07-14 2003-06-10 Zyomyx, Inc. Microdevices for high-throughput screening of biomolecules
US6780582B1 (en) 1998-07-14 2004-08-24 Zyomyx, Inc. Arrays of protein-capture agents and methods of use thereof
US6794197B1 (en) 1998-07-14 2004-09-21 Zyomyx, Inc. Microdevice and method for detecting a characteristic of a fluid
US6406921B1 (en) * 1998-07-14 2002-06-18 Zyomyx, Incorporated Protein arrays for high-throughput screening
US6897073B2 (en) * 1998-07-14 2005-05-24 Zyomyx, Inc. Non-specific binding resistant protein arrays and methods for making the same
DE19853640C2 (de) * 1998-11-20 2002-01-31 Molecular Machines & Ind Gmbh Mehrgefäßanordnung mit verbesserter Empfindlichkeit für die optische Analytik, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie ihre Verwendung in optischen Analyseverfahren
US6635311B1 (en) 1999-01-07 2003-10-21 Northwestern University Methods utilizing scanning probe microscope tips and products therefor or products thereby
US6827979B2 (en) 1999-01-07 2004-12-07 Northwestern University Methods utilizing scanning probe microscope tips and products therefor or produced thereby
US6573369B2 (en) 1999-05-21 2003-06-03 Bioforce Nanosciences, Inc. Method and apparatus for solid state molecular analysis
US7052545B2 (en) * 2001-04-06 2006-05-30 California Institute Of Technology High throughput screening of crystallization of materials
US8709153B2 (en) 1999-06-28 2014-04-29 California Institute Of Technology Microfludic protein crystallography techniques
US7195670B2 (en) 2000-06-27 2007-03-27 California Institute Of Technology High throughput screening of crystallization of materials
US7179638B2 (en) * 1999-07-30 2007-02-20 Large Scale Biology Corporation Microarrays and their manufacture by slicing
US6969506B2 (en) 1999-08-17 2005-11-29 Battelle Memorial Institute Methods of conducting simultaneous exothermic and endothermic reactions
US20020151040A1 (en) 2000-02-18 2002-10-17 Matthew O' Keefe Apparatus and methods for parallel processing of microvolume liquid reactions
WO2001061054A2 (en) * 2000-02-18 2001-08-23 Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Apparatus and methods for parallel processing of micro-volume liquid reactions
US6720157B2 (en) 2000-02-23 2004-04-13 Zyomyx, Inc. Chips having elevated sample surfaces
US6686461B1 (en) 2000-03-22 2004-02-03 Solulink Bioscience, Inc. Triphosphate oligonucleotide modification reagents and uses thereof
US7102024B1 (en) 2000-08-01 2006-09-05 Schwartz David A Functional biopolymer modification reagents and uses thereof
US7867763B2 (en) 2004-01-25 2011-01-11 Fluidigm Corporation Integrated chip carriers with thermocycler interfaces and methods of using the same
SE0001669D0 (sv) * 2000-05-04 2000-05-04 Forskarpatent I Syd Ab Monitoring of analytes at submicromolar with extremely high sensitivity
AU5951201A (en) * 2000-05-04 2001-11-12 Univ Yale High density protein arrays for screening of protein activity
AU2001272500B2 (en) * 2000-05-25 2005-06-23 Debiotech Sa Micromachined fluidic device and method for making same
AU2001269906A1 (en) * 2000-06-19 2002-01-02 Zyomyx, Inc. Methods for immobilizing polypeptides
JP2004504607A (ja) * 2000-07-19 2004-02-12 ポインティリスト・インコーポレイテッド ネスト化ソーティングおよびハイスループットスクリーニングのための結合タンパク質およびタグのコレクションならびにそれら使用
WO2002025288A2 (en) 2000-09-22 2002-03-28 Clontech Laboratories Inc. Highly sensitive proteomic analysis methods and kits and systems for practicing the same
JP4361271B2 (ja) * 2000-10-10 2009-11-11 バイオトローブ・インコーポレイテツド アッセイ、合成、および保存用の器具、ならびに、その作製、使用、および操作の方法
US20100261159A1 (en) 2000-10-10 2010-10-14 Robert Hess Apparatus for assay, synthesis and storage, and methods of manufacture, use, and manipulation thereof
AU2002239740A1 (en) 2000-10-20 2002-06-11 Chad A. Mirkin Nanolithography methods and products therefor and produced thereby
US7439056B2 (en) 2000-11-08 2008-10-21 Surface Logix Inc. Peelable and resealable devices for arraying materials
US7001740B2 (en) 2000-11-08 2006-02-21 Surface Logix, Inc. Methods of arraying biological materials using peelable and resealable devices
US6967074B2 (en) 2000-11-08 2005-11-22 Surface Logix, Inc. Methods of detecting immobilized biomolecules
US7371563B2 (en) 2000-11-08 2008-05-13 Surface Logix, Inc. Peelable and resealable devices for biochemical assays
US6803205B2 (en) 2000-11-08 2004-10-12 Surface Logix, Inc. Methods of measuring enzyme activity using peelable and resealable devices
US7351575B2 (en) 2000-11-08 2008-04-01 Surface Logix, Inc. Methods for processing biological materials using peelable and resealable devices
US6653121B2 (en) * 2000-11-10 2003-11-25 Tactical Fabs, Inc. Roughened and oxidized well chips and method of making same
EP2202520A1 (en) 2000-11-27 2010-06-30 Intelligent Medical Devices LLC Clinically intelligent diagnostic devices and methods
US6905816B2 (en) 2000-11-27 2005-06-14 Intelligent Medical Devices, Inc. Clinically intelligent diagnostic devices and methods
US7776571B2 (en) 2000-12-12 2010-08-17 Autogenomics, Inc. Multi-substrate biochip unit
US6582987B2 (en) * 2000-12-30 2003-06-24 Electronics And Telecommunications Research Institute Method of fabricating microchannel array structure embedded in silicon substrate
US7297501B2 (en) 2001-02-02 2007-11-20 University Of Pennsylvania Method and devices for running reactions on a target plate for MALDI mass spectrometry
US7332286B2 (en) 2001-02-02 2008-02-19 University Of Pennsylvania Peptide or protein microassay method and apparatus
US6913697B2 (en) 2001-02-14 2005-07-05 Science & Technology Corporation @ Unm Nanostructured separation and analysis devices for biological membranes
US6752922B2 (en) * 2001-04-06 2004-06-22 Fluidigm Corporation Microfluidic chromatography
US20020164816A1 (en) * 2001-04-06 2002-11-07 California Institute Of Technology Microfluidic sample separation device
WO2002081729A2 (en) 2001-04-06 2002-10-17 California Institute Of Technology Nucleic acid amplification utilizing microfluidic devices
CA2444467A1 (en) 2001-04-18 2002-10-24 Ulrich J. Krull Gradient resolved hybridisation platform
WO2002086081A2 (en) * 2001-04-20 2002-10-31 Carnegie Mellon University Methods and systems for identifying proteins
US7723123B1 (en) * 2001-06-05 2010-05-25 Caliper Life Sciences, Inc. Western blot by incorporating an affinity purification zone
US7670556B2 (en) * 2001-07-10 2010-03-02 Wisconsin Alumni Research Foundation Surface plasmon resonance imaging of micro-arrays
IL159810A0 (en) 2001-07-16 2004-06-20 Protein Forest Inc Matrixes, arrays, systems and methods
US7128876B2 (en) * 2001-07-17 2006-10-31 Agilent Technologies, Inc. Microdevice and method for component separation in a fluid
US6976527B2 (en) * 2001-07-17 2005-12-20 The Regents Of The University Of California MEMS microcapillary pumped loop for chip-level temperature control
US20030143612A1 (en) * 2001-07-18 2003-07-31 Pointilliste, Inc. Collections of binding proteins and tags and uses thereof for nested sorting and high throughput screening
US6977138B2 (en) 2001-07-24 2005-12-20 Massachusetts Institute Of Technology Reactive polymer coatings
US7666661B2 (en) 2001-08-27 2010-02-23 Platypus Technologies, Llc Substrates, devices, and methods for quantitative liquid crystal assays
AT500669B1 (de) * 2001-09-24 2007-02-15 Oesterr Forsch Seibersdorf Fester träger zur immobilisierung von biomolekülen
EP1461605A4 (en) * 2001-10-02 2009-10-21 Univ Northwestern PROTEIN AND PEPTIDE NANOARRAYS
US8440093B1 (en) 2001-10-26 2013-05-14 Fuidigm Corporation Methods and devices for electronic and magnetic sensing of the contents of microfluidic flow channels
WO2003038404A2 (en) * 2001-11-01 2003-05-08 Rensselaer Polytechnic Institute In vitro metabolic engineering on microscale devices
US7691333B2 (en) 2001-11-30 2010-04-06 Fluidigm Corporation Microfluidic device and methods of using same
WO2003048295A1 (en) 2001-11-30 2003-06-12 Fluidigm Corporation Microfluidic device and methods of using same
US7361310B1 (en) 2001-11-30 2008-04-22 Northwestern University Direct write nanolithographic deposition of nucleic acids from nanoscopic tips
CA2469403C (en) 2001-12-05 2015-06-02 Jonathan Mark Boutell Protein arrays for allelic variants and uses thereof
US20050221283A1 (en) * 2001-12-11 2005-10-06 Mahant Vijay K Biochip
EP1770429A3 (en) * 2001-12-11 2007-04-11 Autogenomics, Inc. Multi-substrate biochip unit
US20040048311A1 (en) * 2002-01-24 2004-03-11 Dana Ault-Riche Use of collections of binding sites for sample profiling and other applications
JP3740528B2 (ja) * 2002-02-05 2006-02-01 独立行政法人産業技術総合研究所 微細粒子製造方法
US6703216B2 (en) 2002-03-14 2004-03-09 The Regents Of The University Of California Methods, compositions and apparatuses for detection of gamma-hydroxybutyric acid (GHB)
WO2003085379A2 (en) 2002-04-01 2003-10-16 Fluidigm Corporation Microfluidic particle-analysis systems
GB0208766D0 (en) * 2002-04-02 2002-05-29 Univ Surrey Liquid-liquid separation
US7112444B2 (en) * 2002-04-24 2006-09-26 Wisconsin Alumni Research Foundation Method of performing gradient-based assays in a microfluidic device
SE0201257D0 (sv) * 2002-04-25 2002-04-25 Medical Invest In Sweden Ab Improved Separation
EP1525451B1 (en) * 2002-04-30 2009-07-15 Gyros Patent Ab Method of analysing a catalytic system using an integrated microfluidic device
JP4895504B2 (ja) * 2002-04-30 2012-03-14 ユィロス・パテント・アクチボラグ 集中マイクロ流体デバイス(ea)
JP4030796B2 (ja) * 2002-05-13 2008-01-09 富士フイルム株式会社 測定チップ
AU2003300257A1 (en) 2002-05-21 2004-05-04 Northwestern University Peptide and protein arrays and direct-write lithographic printing of peptides and proteins
EP1549953A4 (en) * 2002-05-22 2006-12-06 Platypus Technologies Inc SUBSTRATES, DEVICES AND METHOD FOR CELL TESTS
AU2003248273A1 (en) 2002-07-12 2004-02-02 Mitsubishi Chemical Corporation Analytical chip, analytical chip unit, analyzing apparatus, method of analysis using the apparatus, and method of producing the analytical chip
US20050008828A1 (en) * 2002-07-25 2005-01-13 Trustees Of Stevens Institute Of Technology Patterned polymer microgel and method of forming same
US8277753B2 (en) 2002-08-23 2012-10-02 Life Technologies Corporation Microfluidic transfer pin
CA2500283A1 (en) 2002-09-25 2004-04-08 California Institute Of Technology Microfluidic large scale integration
US20040226620A1 (en) * 2002-09-26 2004-11-18 Daniel Therriault Microcapillary networks
EP2359689B1 (en) 2002-09-27 2015-08-26 The General Hospital Corporation Microfluidic device for cell separation and use thereof
US8871446B2 (en) 2002-10-02 2014-10-28 California Institute Of Technology Microfluidic nucleic acid analysis
CA2504481A1 (en) * 2002-10-30 2004-05-21 Pointilliste, Inc. Systems for capture and analysis of biological particles and methods using the systems
EP1562742A4 (en) * 2002-10-31 2008-08-06 Georgia Tech Res Inst MICROSTRUCTURES AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR
US20060094108A1 (en) * 2002-12-20 2006-05-04 Karl Yoder Thermal cycler for microfluidic array assays
CA2521999A1 (en) 2002-12-20 2004-09-02 Biotrove, Inc. Assay apparatus and method using microfluidic arrays
US7172682B2 (en) * 2003-01-24 2007-02-06 Rensselaer Polytechnic Institute Enzyme immobilization for electroosmotic flow
WO2004067444A1 (en) 2003-01-30 2004-08-12 Gyros Ab Inner walls of microfluidic devices
AU2003290561A1 (en) * 2003-02-10 2004-09-06 Dana Ault-Riche Self-assembling arrays and uses thereof
DE10312628A1 (de) * 2003-03-21 2004-10-07 Friz Biochem Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Benetzen eines Substrats mit einer Flüssigkeit
JP4110224B2 (ja) * 2003-04-01 2008-07-02 学校法人日本大学 タンパク質の溶解度測定方法、結晶製造方法、及びそのための装置
US20050145496A1 (en) 2003-04-03 2005-07-07 Federico Goodsaid Thermal reaction device and method for using the same
US7476363B2 (en) 2003-04-03 2009-01-13 Fluidigm Corporation Microfluidic devices and methods of using same
US8828663B2 (en) 2005-03-18 2014-09-09 Fluidigm Corporation Thermal reaction device and method for using the same
EP2340890B1 (en) 2003-04-03 2016-10-19 Fluidigm Corporation Method of performimg digital PCR
US7604965B2 (en) 2003-04-03 2009-10-20 Fluidigm Corporation Thermal reaction device and method for using the same
US20040209383A1 (en) * 2003-04-17 2004-10-21 Industrial Technology Research Institute Lift-off process for protein chip
EP1616180A4 (en) * 2003-04-22 2006-07-19 Ciphergen Biosystems Inc ANALYSIS PROCESS FOR HOST CELL PROTEINS
US7316543B2 (en) * 2003-05-30 2008-01-08 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Electroosmotic micropump with planar features
JP2007526438A (ja) * 2003-06-06 2007-09-13 コンビナトルックス インコーポレイテッド 組成物の組み合わせの多次元評価システムおよび方法
US20040248323A1 (en) * 2003-06-09 2004-12-09 Protometrix, Inc. Methods for conducting assays for enzyme activity on protein microarrays
US7141617B2 (en) * 2003-06-17 2006-11-28 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Directed assembly of three-dimensional structures with micron-scale features
US20050064465A1 (en) * 2003-07-02 2005-03-24 Caliper Life Sciences, Inc. Continuous and non-continuous flow bioreactor
US20060014003A1 (en) * 2003-07-24 2006-01-19 Libera Matthew R Functional nano-scale gels
CA2533659A1 (en) 2003-07-25 2005-03-10 Platypus Technologies, Llc Liquid crystal based analyte detection
US7413712B2 (en) 2003-08-11 2008-08-19 California Institute Of Technology Microfluidic rotary flow reactor matrix
US7754497B2 (en) * 2003-08-29 2010-07-13 Reverse Proteomics Research Institute Co., Ltd. Method for immobilizing proteins
US20070092964A1 (en) 2003-09-03 2007-04-26 Zymoyx, Inc. Ion detection using a pillar chip
US20050059139A1 (en) * 2003-09-11 2005-03-17 Norihisa Mino Device substrate, method of manufacturing the same, and microchip
EP1516665A1 (en) * 2003-09-18 2005-03-23 Sony International (Europe) GmbH A method of immobilizing and stretching a nucleic acid on a substrate
US20070017870A1 (en) * 2003-09-30 2007-01-25 Belov Yuri P Multicapillary device for sample preparation
EP1677886A1 (en) * 2003-09-30 2006-07-12 Chromba, Inc. Multicapillary column for chromatography and sample preparation
US20060046305A1 (en) * 2003-10-15 2006-03-02 National University Of Singapore Method and apparatus for detecting analyte with filter
US20050095648A1 (en) * 2003-10-30 2005-05-05 Mario Geysen Method for designing linear epitopes and algorithm therefor and polypeptide epitopes
EP1687396A2 (en) * 2003-11-10 2006-08-09 Platypus Technologies, LLC Substrates, devices, and methods for cellular assays
US20060057597A1 (en) * 2003-11-12 2006-03-16 California Institute Of Technology Method and system for processing nanoparticles using a self assembly mechanism to form combined species
JP4372521B2 (ja) * 2003-11-27 2009-11-25 日立ソフトウエアエンジニアリング株式会社 生体分子の回収方法
US20060018911A1 (en) * 2004-01-12 2006-01-26 Dana Ault-Riche Design of therapeutics and therapeutics
US7407799B2 (en) 2004-01-16 2008-08-05 California Institute Of Technology Microfluidic chemostat
EP1730489B1 (en) * 2004-01-25 2020-03-04 Fluidigm Corporation Crystal forming devices and systems and methods for making and using the same
US20060065528A1 (en) * 2004-02-03 2006-03-30 Gabriel Lopez Nanostructured devices for separation and analysis
US20050260522A1 (en) * 2004-02-13 2005-11-24 William Weber Permanent resist composition, cured product thereof, and use thereof
EP1735097B1 (en) 2004-03-12 2016-11-30 Life Technologies Corporation Nanoliter array loading
US7723126B2 (en) * 2004-03-24 2010-05-25 Wisconsin Alumni Research Foundation Plasma-enhanced functionalization of inorganic oxide surfaces
US8916348B2 (en) * 2004-05-06 2014-12-23 Clondiag Gmbh Method and device for the detection of molecular interactions
US7449280B2 (en) * 2004-05-26 2008-11-11 Microchem Corp. Photoimageable coating composition and composite article thereof
US20060105453A1 (en) * 2004-09-09 2006-05-18 Brenan Colin J Coating process for microfluidic sample arrays
JP2008508531A (ja) * 2004-08-04 2008-03-21 アクセラ バイオセンサーズ インク. 回折に基づく検出のための化学架橋剤でパターン化された表面
US20060068424A1 (en) * 2004-08-13 2006-03-30 Fuji Photo Film Co., Ltd. Biosensor
JP4112597B2 (ja) * 2004-09-30 2008-07-02 独立行政法人科学技術振興機構 自己組織化材料のパターニング方法、及び自己組織化材料パターニング基板とその生産方法、並びに自己組織化材料パターニング基板を用いたフォトマスク
KR100489853B1 (ko) * 2004-11-24 2005-05-17 주식회사 아이엠티 충격파를 이용한 건식 표면 클리닝 장치
SE0403139D0 (sv) * 2004-12-23 2004-12-23 Nanoxis Ab Device and use thereof
EP2594631A1 (en) * 2005-04-05 2013-05-22 Cellpoint Diagnostics Devices and method for detecting circulating tumor cells and other particles
US20070196820A1 (en) 2005-04-05 2007-08-23 Ravi Kapur Devices and methods for enrichment and alteration of cells and other particles
US7749445B2 (en) * 2005-05-02 2010-07-06 Bioscale, Inc. Method and apparatus for analyzing bioprocess fluids
US7300631B2 (en) * 2005-05-02 2007-11-27 Bioscale, Inc. Method and apparatus for detection of analyte using a flexural plate wave device and magnetic particles
US7648844B2 (en) * 2005-05-02 2010-01-19 Bioscale, Inc. Method and apparatus for detection of analyte using an acoustic device
US7611908B2 (en) * 2005-05-02 2009-11-03 Bioscale, Inc. Method and apparatus for therapeutic drug monitoring using an acoustic device
CN101262948B (zh) * 2005-06-06 2011-07-06 决策生物标志股份有限公司 基于流过阵列的液体流的测定
JP2007010341A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Sumitomo Bakelite Co Ltd 免疫分析方法
US8921102B2 (en) 2005-07-29 2014-12-30 Gpb Scientific, Llc Devices and methods for enrichment and alteration of circulating tumor cells and other particles
EP1920045A4 (en) * 2005-08-11 2011-07-06 Life Technologies Corp DEVICE FOR TEST, SYNTHESIS AND STORAGE, AND METHOD FOR THE PRODUCTION, USE AND MANIPULATION THEREOF
WO2007025129A2 (en) 2005-08-25 2007-03-01 Platypus Technologies, Llc. Compositions and liquid crystals
JP2007057458A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Fujifilm Corp バイオセンサー
US20070059716A1 (en) * 2005-09-15 2007-03-15 Ulysses Balis Methods for detecting fetal abnormality
FR2897858B1 (fr) * 2006-02-27 2008-06-20 Commissariat Energie Atomique Procede de fabrication d'un reseau de capillaires d'une puce
US7815868B1 (en) 2006-02-28 2010-10-19 Fluidigm Corporation Microfluidic reaction apparatus for high throughput screening
US7909928B2 (en) 2006-03-24 2011-03-22 The Regents Of The University Of Michigan Reactive coatings for regioselective surface modification
EP2007514A2 (en) 2006-03-28 2008-12-31 Inanovate, Inc. Nano-particle biochip substrates
JP4984648B2 (ja) * 2006-05-26 2012-07-25 富士通株式会社 検出素子、その製造方法、および標的検出装置
US7947148B2 (en) 2006-06-01 2011-05-24 The Regents Of The University Of Michigan Dry adhesion bonding
US8137912B2 (en) 2006-06-14 2012-03-20 The General Hospital Corporation Methods for the diagnosis of fetal abnormalities
US20080070792A1 (en) 2006-06-14 2008-03-20 Roland Stoughton Use of highly parallel snp genotyping for fetal diagnosis
US8372584B2 (en) 2006-06-14 2013-02-12 The General Hospital Corporation Rare cell analysis using sample splitting and DNA tags
US20080050739A1 (en) 2006-06-14 2008-02-28 Roland Stoughton Diagnosis of fetal abnormalities using polymorphisms including short tandem repeats
US20080007838A1 (en) * 2006-07-07 2008-01-10 Omnitech Partners, Inc. Field-of-view indicator, and optical system and associated method employing the same
EP2442108B1 (en) 2006-07-14 2016-11-16 The Regents of The University of California Cancer biomarkers and methods of use thereof
JP4292279B2 (ja) * 2006-07-18 2009-07-08 ファルマ・アクセス株式会社 結晶作製器具
US7842499B2 (en) * 2006-08-07 2010-11-30 Platypus Technologies, Llc Substrates, devices, and methods for cellular assays
WO2008024483A2 (en) * 2006-08-25 2008-02-28 U.S. Genomics, Inc. Array-based analyte detection
KR100851980B1 (ko) * 2006-09-05 2008-08-12 삼성전자주식회사 열 활성 유닛을 구비한 원심력 기반의 미세유동 장치, 이를포함하는 미세유동 시스템 및 상기 미세유동 시스템의구동방법
US20090087925A1 (en) * 2007-10-01 2009-04-02 Zyomyx, Inc. Devices and methods for analysis of samples with depletion of analyte content
GB0622956D0 (en) * 2006-11-17 2006-12-27 Univ Birmingham Molecular detection system
US8029902B2 (en) * 2006-12-11 2011-10-04 Wisconsin Alumni Research Foundation Plasma-enhanced functionalization of substrate surfaces with quaternary ammonium and quaternary phosphonium groups
US8399047B2 (en) 2007-03-22 2013-03-19 The Regents Of The Univeristy Of Michigan Multifunctional CVD coatings
US7956102B2 (en) * 2007-04-09 2011-06-07 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Sol-gel inks
US8093039B2 (en) * 2007-04-10 2012-01-10 The Trustees Of The Stevens Institute Of Technology Surfaces differentially adhesive to eukaryotic cells and non-eukaryotic cells
EP1990638A1 (en) * 2007-05-11 2008-11-12 Koninklijke Philips Electronics N.V. Flow-through biosensor
US8883291B2 (en) * 2007-08-07 2014-11-11 President And Fellows Of Harvard College Metal oxide coating on surfaces
EP2193365A4 (en) 2007-08-20 2015-05-13 Platypus Technologies Llc IMPROVED DEVICES FOR CELL TESTS
WO2009033056A1 (en) * 2007-09-06 2009-03-12 Bioscale, Inc. Reusable detection surfaces and methods of using same
JP2009069051A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Canon Inc マイクロ流体デバイスの製造方法
EP2011573B1 (en) * 2007-11-05 2010-07-21 Agilent Technologies, Inc. Freezing a microfluidic chip
US8580344B2 (en) * 2008-03-17 2013-11-12 Intermolecular, Inc. Stamp usage to enhance surface layer functionalization and selectivity
WO2009120254A1 (en) * 2008-03-28 2009-10-01 President And Fellows Of Harvard College Surfaces, including microfluidic channels, with controlled wetting properties
WO2009121034A2 (en) * 2008-03-28 2009-10-01 Pelican Group Holdings, Inc. Multicapillary sample preparation devices and methods for processing analytes
CN101550441B (zh) * 2008-04-01 2011-11-23 博尔诚(北京)科技有限公司 含有生物标志物样本的高通量分析方法和样本库制备
WO2009145925A1 (en) * 2008-05-30 2009-12-03 Massachusetts Institute Of Technology Compositions and methods for spatial separation and screening of cells
US9182406B2 (en) * 2008-08-04 2015-11-10 Biodesy, Inc. Nonlinear optical detection of molecules comprising an unnatural amino acid possessing a hyperpolarizability
US8178355B2 (en) * 2008-09-15 2012-05-15 Platypus Technologies, Llc. Detection of vapor phase compounds by changes in physical properties of a liquid crystal
EP2334812B1 (en) 2008-09-20 2016-12-21 The Board of Trustees of The Leland Stanford Junior University Noninvasive diagnosis of fetal aneuploidy by sequencing
US7922939B2 (en) * 2008-10-03 2011-04-12 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Metal nanoparticle inks
US8187500B2 (en) * 2008-10-17 2012-05-29 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Biphasic inks
AU2009333489A1 (en) 2008-12-30 2010-07-08 Centocor Ortho Biotech Inc. Serum markers predicting clinical response to anti-TNF antibodies in patients with ankylosing spondylitis
WO2010085548A2 (en) * 2009-01-22 2010-07-29 Li-Cor, Inc. Single molecule proteomics with dynamic probes
US8331751B2 (en) * 2009-03-02 2012-12-11 mBio Diagnositcs, Inc. Planar optical waveguide with core of low-index-of-refraction interrogation medium
US9212995B2 (en) 2009-03-02 2015-12-15 Mbio Diagnostics, Inc. System and method for detecting multiple molecules in one assay
US9658222B2 (en) 2009-03-02 2017-05-23 Mbio Diagnostics, Inc. Planar waveguide based cartridges and associated methods for detecting target analyte
US8300993B2 (en) * 2009-03-02 2012-10-30 Mbio Diagnostics, Inc. Waveguide with integrated lens
JP4922341B2 (ja) * 2009-05-14 2012-04-25 シャープ株式会社 標的認識分子および標的認識分子を固定化する方法
JP5412207B2 (ja) 2009-08-04 2014-02-12 株式会社日立ハイテクノロジーズ 生体分子固定基板及びその製造方法
US9500645B2 (en) 2009-11-23 2016-11-22 Cyvek, Inc. Micro-tube particles for microfluidic assays and methods of manufacture
US9700889B2 (en) 2009-11-23 2017-07-11 Cyvek, Inc. Methods and systems for manufacture of microarray assay systems, conducting microfluidic assays, and monitoring and scanning to obtain microfluidic assay results
US9855735B2 (en) 2009-11-23 2018-01-02 Cyvek, Inc. Portable microfluidic assay devices and methods of manufacture and use
CN102713621B (zh) 2009-11-23 2016-10-19 西维克公司 用于施行化验的方法和设备
US10065403B2 (en) 2009-11-23 2018-09-04 Cyvek, Inc. Microfluidic assay assemblies and methods of manufacture
US10022696B2 (en) 2009-11-23 2018-07-17 Cyvek, Inc. Microfluidic assay systems employing micro-particles and methods of manufacture
US9759718B2 (en) 2009-11-23 2017-09-12 Cyvek, Inc. PDMS membrane-confined nucleic acid and antibody/antigen-functionalized microlength tube capture elements, and systems employing them, and methods of their use
KR101105328B1 (ko) * 2009-11-23 2012-01-16 한국표준과학연구원 분자 흡착 및 해리 동특성 측정장치 및 측정방법
WO2013134742A2 (en) 2012-03-08 2013-09-12 Cyvek, Inc Micro-tube particles for microfluidic assays and methods of manufacture
JP2011137651A (ja) * 2009-12-25 2011-07-14 Sharp Corp 標的認識分子および標的認識分子を固定化する方法
WO2011089903A1 (en) 2010-01-25 2011-07-28 Panasonic Corporation A method for immobilizing protein a on a self-assembled monolayer
JP5485772B2 (ja) * 2010-03-31 2014-05-07 株式会社エンプラス マイクロ流路チップ及びマイクロ分析システム
EP3508854A1 (en) 2010-04-27 2019-07-10 The Regents of The University of California Cancer biomarkers and methods of use thereof
KR20120006591A (ko) * 2010-07-13 2012-01-19 삼성전자주식회사 기포의 발생이 방지된 유체용 센서
JP5149992B2 (ja) 2010-08-30 2013-02-20 パナソニック株式会社 ストレプトアビジンを自己組織化膜上に固定する方法
TW201217783A (en) 2010-09-15 2012-05-01 Mbio Diagnostics Inc System and method for detecting multiple molecules in one assay
JP5108166B2 (ja) 2010-10-19 2012-12-26 パナソニック株式会社 グルコースオキシダーゼを自己組織化膜上に固定する方法
US8729502B1 (en) 2010-10-28 2014-05-20 The Research Foundation For The State University Of New York Simultaneous, single-detector fluorescence detection of multiple analytes with frequency-specific lock-in detection
CA2831136A1 (en) 2011-03-21 2012-09-27 Biodesy, Llc Classification of kinase inhibitors using nonlinear optical techniques
CA2830533C (en) * 2011-03-22 2020-02-18 Cyvek, Inc. Microfluidic devices and methods of manufacture and use
JP5921083B2 (ja) * 2011-05-10 2016-05-24 キヤノン株式会社 流路デバイス、およびこれを用いた検査システム
WO2012168988A1 (ja) * 2011-06-10 2012-12-13 パナソニック株式会社 抗体を自己組織化膜上に固定する方法
CN103946704B (zh) 2011-08-26 2017-11-24 艾维亚纳分子技术有限公司 用于现场护理诊断使用的生物涂覆型压电生物传感器平台
JP5615306B2 (ja) * 2012-02-03 2014-10-29 シャープ株式会社 標的認識分子および標的認識分子を固定化する方法
WO2016090323A1 (en) 2014-12-05 2016-06-09 Prelude, Inc. Dcis recurrence and invasive breast cancer
EP3237906B8 (en) 2014-12-23 2020-10-28 Bluelight Therapeutics, Inc. Attachment of proteins to interfaces for use in nonlinear optical detection
US10228367B2 (en) 2015-12-01 2019-03-12 ProteinSimple Segmented multi-use automated assay cartridge
CN107976411B (zh) * 2016-10-25 2020-10-23 中国科学院微生物研究所 包含别构转录因子调控系统的生物传感器、试剂盒及其在小分子检测中的用途
US20220187301A1 (en) 2018-09-14 2022-06-16 Prelude Corporation Method of selection for treatment of subjects at risk of invasive breast cancer

Family Cites Families (182)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2348886A (en) * 1942-10-19 1944-05-16 David E Dodgson Black-out port ventilator
US2376252A (en) * 1943-01-09 1945-05-15 American Cyanamid Co Oxide catalysts in dehydrogenation of cymene
US4071409A (en) 1976-05-20 1978-01-31 Corning Glass Works Immobilization of proteins on inorganic support materials
US4281061A (en) * 1979-07-27 1981-07-28 Syva Company Double antibody for enhanced sensitivity in immunoassay
US4722896A (en) 1981-01-26 1988-02-02 The Beth Israel Hospital Association Method for affinity purification of hybridoma antibodies
US4444879A (en) * 1981-01-29 1984-04-24 Science Research Center, Inc. Immunoassay with article having support film and immunological counterpart of analyte
US4690715A (en) 1982-06-18 1987-09-01 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Modification of the properties of metals
US4514508A (en) * 1982-07-06 1985-04-30 Biond Inc. Assaying for a multiplicity of antigens or antibodies with a detection compound
US4973493A (en) 1982-09-29 1990-11-27 Bio-Metric Systems, Inc. Method of improving the biocompatibility of solid surfaces
US4994373A (en) * 1983-01-27 1991-02-19 Enzo Biochem, Inc. Method and structures employing chemically-labelled polynucleotide probes
US4591570A (en) * 1983-02-02 1986-05-27 Centocor, Inc. Matrix of antibody-coated spots for determination of antigens
GB8314523D0 (en) 1983-05-25 1983-06-29 Lowe C R Diagnostic device
JPS6041183A (ja) 1983-08-16 1985-03-04 三菱電機株式会社 入場管理装置
AU600885B2 (en) * 1984-05-25 1990-08-30 Zymogenetics Inc. Stable DNA constructs
US5096807A (en) 1985-03-06 1992-03-17 Murex Corporation Imaging immunoassay detection system with background compensation and its use
US5523215A (en) * 1985-03-28 1996-06-04 Chiron Corporation Enhanced purification and expression of insoluble recombinant proteins
US5866363A (en) * 1985-08-28 1999-02-02 Pieczenik; George Method and means for sorting and identifying biological information
US4894146A (en) * 1986-01-27 1990-01-16 University Of Utah Thin channel split flow process and apparatus for particle fractionation
US4728591A (en) * 1986-03-07 1988-03-01 Trustees Of Boston University Self-assembled nanometer lithographic masks and templates and method for parallel fabrication of nanometer scale multi-device structures
US4802951A (en) * 1986-03-07 1989-02-07 Trustees Of Boston University Method for parallel fabrication of nanometer scale multi-device structures
US5643948A (en) * 1986-06-11 1997-07-01 Procyon Pharmaceuticals, Inc. Protein kinase C modulators. K.
US4859538A (en) 1986-11-20 1989-08-22 Ribi Hans O Novel lipid-protein compositions and articles and methods for their preparation
US5079600A (en) 1987-03-06 1992-01-07 Schnur Joel M High resolution patterning on solid substrates
US5154808A (en) 1987-06-26 1992-10-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Functional organic thin film and process for producing the same
US4987032A (en) 1987-06-26 1991-01-22 Fuji Photo Film Co., Ltd. Functional organic thin film and method of manufacture thereof
GB8803000D0 (en) * 1988-02-10 1988-03-09 Ekins Roger Philip Determination of ambient concentrations of several analytes
US5300425A (en) * 1987-10-13 1994-04-05 Terrapin Technologies, Inc. Method to produce immunodiagnostic reagents
US6692751B1 (en) * 1988-05-06 2004-02-17 New York Blood Center Methods and systems for producing recombinant viral antigens
US4908112A (en) 1988-06-16 1990-03-13 E. I. Du Pont De Nemours & Co. Silicon semiconductor wafer for analyzing micronic biological samples
US5281540A (en) * 1988-08-02 1994-01-25 Abbott Laboratories Test array for performing assays
US5720928A (en) * 1988-09-15 1998-02-24 New York University Image processing and analysis of individual nucleic acid molecules
SE462454B (sv) 1988-11-10 1990-06-25 Pharmacia Ab Maetyta foer anvaendning i biosensorer
JPH02272081A (ja) 1989-04-14 1990-11-06 Fuji Photo Film Co Ltd 機能性有機薄膜
IT1229691B (it) 1989-04-21 1991-09-06 Eniricerche Spa Sensore con antigene legato chimicamente a un dispositivo semiconduttore.
US6346413B1 (en) * 1989-06-07 2002-02-12 Affymetrix, Inc. Polymer arrays
US6919211B1 (en) * 1989-06-07 2005-07-19 Affymetrix, Inc. Polypeptide arrays
US6379895B1 (en) * 1989-06-07 2002-04-30 Affymetrix, Inc. Photolithographic and other means for manufacturing arrays
US5424186A (en) * 1989-06-07 1995-06-13 Affymax Technologies N.V. Very large scale immobilized polymer synthesis
US5800992A (en) * 1989-06-07 1998-09-01 Fodor; Stephen P.A. Method of detecting nucleic acids
US5744101A (en) 1989-06-07 1998-04-28 Affymax Technologies N.V. Photolabile nucleoside protecting groups
US5143854A (en) 1989-06-07 1992-09-01 Affymax Technologies N.V. Large scale photolithographic solid phase synthesis of polypeptides and receptor binding screening thereof
US5252743A (en) * 1989-11-13 1993-10-12 Affymax Technologies N.V. Spatially-addressable immobilization of anti-ligands on surfaces
DE3939973A1 (de) 1989-12-02 1991-06-06 Basf Ag Zweidimensional kristallisierte makromolekuelschichten
US5283173A (en) * 1990-01-24 1994-02-01 The Research Foundation Of State University Of New York System to detect protein-protein interactions
US5858188A (en) * 1990-02-28 1999-01-12 Aclara Biosciences, Inc. Acrylic microchannels and their use in electrophoretic applications
EP0484472B1 (de) 1990-04-12 1997-07-16 SIGRIST, Hans, Dr. Verfahren zur lichtinduzierten immobilisierung von biomolekülen an chemisch "inerten" oberflächen
US5861254A (en) * 1997-01-31 1999-01-19 Nexstar Pharmaceuticals, Inc. Flow cell SELEX
US5665582A (en) * 1990-10-29 1997-09-09 Dekalb Genetics Corp. Isolation of biological materials
US5639620A (en) * 1990-10-31 1997-06-17 Coulter Corporation Polymeric particles having a biodegradable gelatin or aminodextran coating and process for making same
US5294369A (en) 1990-12-05 1994-03-15 Akzo N.V. Ligand gold bonding
EP0834576B1 (en) * 1990-12-06 2002-01-16 Affymetrix, Inc. (a Delaware Corporation) Detection of nucleic acid sequences
US5763170A (en) * 1991-04-16 1998-06-09 Amersham International Plc Method for forming an array of biological particles
DK0608370T3 (da) * 1991-10-15 1998-09-07 Multilyte Ltd Bindingsassay med anvendelse af mærket reagens
US5605662A (en) 1993-11-01 1997-02-25 Nanogen, Inc. Active programmable electronic devices for molecular biological analysis and diagnostics
US6051380A (en) * 1993-11-01 2000-04-18 Nanogen, Inc. Methods and procedures for molecular biological analysis and diagnostics
IL103674A0 (en) * 1991-11-19 1993-04-04 Houston Advanced Res Center Method and apparatus for molecule detection
US5412087A (en) 1992-04-24 1995-05-02 Affymax Technologies N.V. Spatially-addressable immobilization of oligonucleotides and other biological polymers on surfaces
US5384261A (en) 1991-11-22 1995-01-24 Affymax Technologies N.V. Very large scale immobilized polymer synthesis using mechanically directed flow paths
JP3939338B2 (ja) * 1991-11-22 2007-07-04 アフィメトリックス, インコーポレイテッド ポリマー合成に対する組合わせの戦略
PT1024191E (pt) * 1991-12-02 2008-12-22 Medical Res Council Produção de auto-anticorpos a partir de reportórios de segmentos de anticorpo e exibidos em fagos
DE59108591D1 (de) * 1991-12-06 1997-04-10 Ciba Geigy Ag Elektrophoretische Trennvorrichtung und elektrophoretisches Trennverfahren
US5296144A (en) * 1992-01-02 1994-03-22 World Trade Corporation Composite membrane of a hydrophilic asymmetric membrane coated with an organosiloxane block copolymer
CA2064683A1 (en) 1992-03-26 1993-09-27 Krishna Mohan Rao Kallury Formation of thermostable enzymes with extra-ordinary heat tolerance by immobilization on phospholipid matrices
DE69305160T2 (de) 1992-04-22 1997-04-30 Ecole Polytech Lipidmembranen fur biosensoranwendungen
US5304487A (en) 1992-05-01 1994-04-19 Trustees Of The University Of Pennsylvania Fluid handling in mesoscale analytical devices
US5637469A (en) * 1992-05-01 1997-06-10 Trustees Of The University Of Pennsylvania Methods and apparatus for the detection of an analyte utilizing mesoscale flow systems
US5726026A (en) * 1992-05-01 1998-03-10 Trustees Of The University Of Pennsylvania Mesoscale sample preparation device and systems for determination and processing of analytes
DE4237113B4 (de) * 1992-11-03 2006-10-12 "Iba Gmbh" Peptide und deren Fusionsproteine, Expressionsvektor und Verfahren zur Herstellung eines Fusionsproteins
CA2108705A1 (en) 1992-11-06 1994-05-07 Richard Barner Biologically recognizing layers on new ti02 waveguide for biosensors
US5472881A (en) 1992-11-12 1995-12-05 University Of Utah Research Foundation Thiol labeling of DNA for attachment to gold surfaces
US5532142A (en) * 1993-02-12 1996-07-02 Board Of Regents, The University Of Texas System Method of isolation and purification of fusion polypeptides
IT1270866B (it) * 1993-03-10 1997-05-13 Eniricerche Spa Vettore ricombinante e suo impiego per la preparazione esocellulare di anticorpi in forma di singola molecola da bacillus subtilis
US5512492A (en) 1993-05-18 1996-04-30 University Of Utah Research Foundation Waveguide immunosensor with coating chemistry providing enhanced sensitivity
US5677196A (en) 1993-05-18 1997-10-14 University Of Utah Research Foundation Apparatus and methods for multi-analyte homogeneous fluoro-immunoassays
ES2201077T3 (es) 1993-05-28 2004-03-16 Baylor College Of Medicine Metodo y espectrometro de masas para la desorcion e ionizacion de analitos.
US5837832A (en) 1993-06-25 1998-11-17 Affymetrix, Inc. Arrays of nucleic acid probes on biological chips
US5861242A (en) 1993-06-25 1999-01-19 Affymetrix, Inc. Array of nucleic acid probes on biological chips for diagnosis of HIV and methods of using the same
US5441876A (en) * 1993-07-30 1995-08-15 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Process for the preparation of headgroup-modified phospholipids using phosphatidylhydroxyalkanols as intermediates
RU2041262C1 (ru) * 1993-08-11 1995-08-09 Институт молекулярной биологии им.В.А.Энгельгардта РАН Способ иммобилизации водорастворимых биоорганических соединений на капиллярно-пористый носитель
JPH0784372A (ja) 1993-09-17 1995-03-31 Res Dev Corp Of Japan 有機シラン修飾酸化物と修飾表面 光パターニング酸化物
DE4332003C2 (de) 1993-09-21 1996-02-22 Seeger Stefan Verfahren zur Beschichtung von Oberflächen mit Biomolekülen und anderen Rezeptormolekülen
US5776748A (en) * 1993-10-04 1998-07-07 President And Fellows Of Harvard College Method of formation of microstamped patterns on plates for adhesion of cells and other biological materials, devices and uses therefor
US5512131A (en) 1993-10-04 1996-04-30 President And Fellows Of Harvard College Formation of microstamped patterns on surfaces and derivative articles
AU700315B2 (en) 1993-10-28 1998-12-24 Houston Advanced Research Center Microfabricated, flowthrough porous apparatus for discrete detection of binding reactions
US5429807A (en) * 1993-10-28 1995-07-04 Beckman Instruments, Inc. Method and apparatus for creating biopolymer arrays on a solid support surface
US5429708A (en) 1993-12-22 1995-07-04 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Molecular layers covalently bonded to silicon surfaces
DE4435728A1 (de) * 1994-01-19 1995-07-20 Boehringer Mannheim Gmbh Biotinsilan-Verbindungen und diese Verbindungen enthaltende Bindematrix
AU1911795A (en) 1994-02-09 1995-08-29 Abbott Laboratories Diagnostic flow cell device
US5538897A (en) * 1994-03-14 1996-07-23 University Of Washington Use of mass spectrometry fragmentation patterns of peptides to identify amino acid sequences in databases
US5514501A (en) 1994-06-07 1996-05-07 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Commerce Process for UV-photopatterning of thiolate monolayers self-assembled on gold, silver and other substrates
US6287850B1 (en) * 1995-06-07 2001-09-11 Affymetrix, Inc. Bioarray chip reaction apparatus and its manufacture
US5807522A (en) 1994-06-17 1998-09-15 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Methods for fabricating microarrays of biological samples
US5653864A (en) * 1994-06-30 1997-08-05 Nok Corporation Protein biosensor and method for protein measurement with the same
EP0770210A1 (en) 1994-07-14 1997-05-02 Technobiochip Biosensor and method and instrument for deposition of alternating monomolecular layers
US5498545A (en) * 1994-07-21 1996-03-12 Vestal; Marvin L. Mass spectrometer system and method for matrix-assisted laser desorption measurements
DE4427785A1 (de) * 1994-08-08 1996-02-15 Behringwerke Ag Verfahren zum Nachweis von Störungen des Protein C/Protein S-Systems
SE9403245D0 (sv) * 1994-09-26 1994-09-26 Pharmacia Biosensor Ab Improvements relating to bilayer lipid membranes
US5620850A (en) * 1994-09-26 1997-04-15 President And Fellows Of Harvard College Molecular recognition at surfaces derivatized with self-assembled monolayers
US5571410A (en) 1994-10-19 1996-11-05 Hewlett Packard Company Fully integrated miniaturized planar liquid sample handling and analysis device
US5603351A (en) 1995-06-07 1997-02-18 David Sarnoff Research Center, Inc. Method and system for inhibiting cross-contamination in fluids of combinatorial chemistry device
US5585069A (en) 1994-11-10 1996-12-17 David Sarnoff Research Center, Inc. Partitioned microelectronic and fluidic device array for clinical diagnostics and chemical synthesis
US5688642A (en) 1994-12-01 1997-11-18 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Selective attachment of nucleic acid molecules to patterned self-assembled surfaces
US5622826A (en) 1994-12-22 1997-04-22 Houston Advanced Research Center Method for immobilization of molecules on platinum solid support surfaces
US5814565A (en) 1995-02-23 1998-09-29 University Of Utah Research Foundation Integrated optic waveguide immunosensor
EP0812434B1 (en) 1995-03-01 2013-09-18 President and Fellows of Harvard College Microcontact printing on surfaces and derivative articles
US5629213A (en) 1995-03-03 1997-05-13 Kornguth; Steven E. Analytical biosensor
JPH11503005A (ja) * 1995-03-08 1999-03-23 アクゾ ノーベル ナムローゼ フェンノートシャップ 表面修飾されたアフィニティ分離膜
US6140045A (en) * 1995-03-10 2000-10-31 Meso Scale Technologies Multi-array, multi-specific electrochemiluminescence testing
US6066448A (en) * 1995-03-10 2000-05-23 Meso Sclae Technologies, Llc. Multi-array, multi-specific electrochemiluminescence testing
US5624711A (en) 1995-04-27 1997-04-29 Affymax Technologies, N.V. Derivatization of solid supports and methods for oligomer synthesis
US5625184A (en) * 1995-05-19 1997-04-29 Perseptive Biosystems, Inc. Time-of-flight mass spectrometry analysis of biomolecules
US5700642A (en) 1995-05-22 1997-12-23 Sri International Oligonucleotide sizing using immobilized cleavable primers
WO1996038726A1 (en) 1995-05-30 1996-12-05 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne (Epfl) Covalently immobilized phospholipid bilayers on solid surfaces
US5776674A (en) 1995-06-05 1998-07-07 Seq, Ltd Chemical biochemical and biological processing in thin films
US5545531A (en) * 1995-06-07 1996-08-13 Affymax Technologies N.V. Methods for making a device for concurrently processing multiple biological chip assays
US6720149B1 (en) * 1995-06-07 2004-04-13 Affymetrix, Inc. Methods for concurrently processing multiple biological chip assays
EP0836418A1 (en) 1995-06-07 1998-04-22 The Regents Of The University Of California Microfabricated devices for diagnostic applications
US5856174A (en) * 1995-06-29 1999-01-05 Affymetrix, Inc. Integrated nucleic acid diagnostic device
US5872010A (en) * 1995-07-21 1999-02-16 Northeastern University Microscale fluid handling system
WO1997007429A1 (en) 1995-08-18 1997-02-27 President And Fellows Of Harvard College Self-assembled monolayer directed patterning of surfaces
US5849208A (en) 1995-09-07 1998-12-15 Microfab Technoologies, Inc. Making apparatus for conducting biochemical analyses
ATE272058T1 (de) * 1995-10-17 2004-08-15 Combichem Inc Matrize für die synthese kombinatorischer bibliotheken in lösung
US5716825A (en) * 1995-11-01 1998-02-10 Hewlett Packard Company Integrated nucleic acid analysis system for MALDI-TOF MS
DE19543232A1 (de) 1995-11-07 1997-05-15 Knoell Hans Forschung Ev Herstellung einer Matrix-gebundenen miniaturisierten kombinatorischen Poly- und Oligomerbibliothek
US5763263A (en) * 1995-11-27 1998-06-09 Dehlinger; Peter J. Method and apparatus for producing position addressable combinatorial libraries
ATE271219T1 (de) 1995-12-01 2004-07-15 Innogenetics Nv System und verfahren zur bestimmung der impedanz und herstellungsverfahren
DE19548152A1 (de) 1995-12-22 1997-06-26 Boehringer Mannheim Gmbh Verfahren zur Bedeckung einer Oberfläche mit einem Film eines Oligoethylenglykolderivates
AU725192B2 (en) 1996-02-16 2000-10-05 Brigham And Women's Hospital Compositions and methods for the treatment and diagnosis of cardiovascular disease
EP0894043B1 (en) 1996-03-15 2001-10-31 President And Fellows Of Harvard College Method of forming articles and patterning surfaces via capillary micromolding
WO1997036681A1 (en) 1996-04-03 1997-10-09 The Perkin-Elmer Corporation Device and method for multiple analyte detection
US5942443A (en) * 1996-06-28 1999-08-24 Caliper Technologies Corporation High throughput screening assay systems in microscale fluidic devices
US5925552A (en) 1996-04-25 1999-07-20 Medtronic, Inc. Method for attachment of biomolecules to medical devices surfaces
IL126581A (en) 1996-04-25 2004-03-28 Pence Inc Biosensor for detecting a binding event between a ligand and ligand-binding receptor
US6165335A (en) 1996-04-25 2000-12-26 Pence And Mcgill University Biosensor device and method
US5731152A (en) 1996-05-13 1998-03-24 Motorola, Inc. Methods and systems for biological reagent placement
US6075875A (en) * 1996-09-30 2000-06-13 Microsoft Corporation Segmentation of image features using hierarchical analysis of multi-valued image data and weighted averaging of segmentation results
US20030017149A1 (en) * 1996-10-10 2003-01-23 Hoeffler James P. Single chain monoclonal antibody fusion reagents that regulate transcription in vivo
GB9624927D0 (en) * 1996-11-29 1997-01-15 Oxford Glycosciences Uk Ltd Gels and their use
US6228326B1 (en) 1996-11-29 2001-05-08 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Arrays of independently-addressable supported fluid bilayer membranes
US5905024A (en) * 1996-12-17 1999-05-18 University Of Chicago Method for performing site-specific affinity fractionation for use in DNA sequencing
AU6646398A (en) * 1996-12-31 1998-07-31 Genometrix Incorporated Multiplexed molecular analysis apparatus and method
US5837860A (en) 1997-03-05 1998-11-17 Molecular Tool, Inc. Covalent attachment of nucleic acid molecules onto solid-phases via disulfide bonds
US6180288B1 (en) * 1997-03-21 2001-01-30 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Gel sensors and method of use thereof
KR100351531B1 (ko) * 1997-04-25 2002-09-11 캘리퍼 테크놀로지스 코포레이션 기하형상이 개선된 채널을 채용하는 미소 유체 장치
WO1998050773A2 (en) 1997-05-08 1998-11-12 University Of Minnesota Microcantilever biosensor
US5869004A (en) * 1997-06-09 1999-02-09 Caliper Technologies Corp. Methods and apparatus for in situ concentration and/or dilution of materials in microfluidic systems
NZ516848A (en) * 1997-06-20 2004-03-26 Ciphergen Biosystems Inc Retentate chromatography apparatus with applications in biology and medicine
US6368871B1 (en) * 1997-08-13 2002-04-09 Cepheid Non-planar microstructures for manipulation of fluid samples
US5922617A (en) * 1997-11-12 1999-07-13 Functional Genetics, Inc. Rapid screening assay methods and devices
US6061476A (en) * 1997-11-24 2000-05-09 Cognex Corporation Method and apparatus using image subtraction and dynamic thresholding
US6232066B1 (en) * 1997-12-19 2001-05-15 Neogen, Inc. High throughput assay system
ATE400358T1 (de) * 1997-12-24 2008-07-15 Cepheid Vorrichtung und verfahren zur lyse
US6087102A (en) * 1998-01-07 2000-07-11 Clontech Laboratories, Inc. Polymeric arrays and methods for their use in binding assays
ATE393912T1 (de) 1998-02-04 2008-05-15 Invitrogen Corp Microarrays und ihre verwendungen
US6087103A (en) * 1998-03-04 2000-07-11 Lifespan Biosciences, Inc. Tagged ligand arrays for identifying target-ligand interactions
EP1073893A4 (en) * 1998-04-14 2002-07-03 California Inst Of Techn METHOD AND DEVICE FOR DETERMINING THE ACTIVITY OF AN ANALYT
US6897073B2 (en) * 1998-07-14 2005-05-24 Zyomyx, Inc. Non-specific binding resistant protein arrays and methods for making the same
US6406921B1 (en) * 1998-07-14 2002-06-18 Zyomyx, Incorporated Protein arrays for high-throughput screening
US6682942B1 (en) * 1998-07-14 2004-01-27 Zyomyx, Inc. Microdevices for screening biomolecules
US20030138973A1 (en) * 1998-07-14 2003-07-24 Peter Wagner Microdevices for screening biomolecules
US6576478B1 (en) * 1998-07-14 2003-06-10 Zyomyx, Inc. Microdevices for high-throughput screening of biomolecules
US20020119579A1 (en) * 1998-07-14 2002-08-29 Peter Wagner Arrays devices and methods of use thereof
US6197599B1 (en) * 1998-07-30 2001-03-06 Guorong Chin Method to detect proteins
US6190908B1 (en) * 1998-08-12 2001-02-20 The Scripps Research Institute Modulation of polypeptide display on modified filamentous phage
US6635311B1 (en) * 1999-01-07 2003-10-21 Northwestern University Methods utilizing scanning probe microscope tips and products therefor or products thereby
AU3387700A (en) 1999-03-02 2000-09-21 Chiron Corporation Microarrays for identifying pathway activation or induction
US6171850B1 (en) * 1999-03-08 2001-01-09 Caliper Technologies Corp. Integrated devices and systems for performing temperature controlled reactions and analyses
EP1159615A2 (en) 1999-03-10 2001-12-05 National Institutes of Health, as represented by the Secretary, Department of Health and Human Services of the Government Universal protein array system
WO2000053625A2 (en) 1999-03-11 2000-09-14 Combimatrix Corporation Microarrays of peptide affinity probes for analyzing gene products and methods for analyzing gene products
US6573369B2 (en) * 1999-05-21 2003-06-03 Bioforce Nanosciences, Inc. Method and apparatus for solid state molecular analysis
US6899137B2 (en) * 1999-06-28 2005-05-31 California Institute Of Technology Microfabricated elastomeric valve and pump systems
KR100379411B1 (ko) * 1999-06-28 2003-04-10 엘지전자 주식회사 바이오칩 및 그의 생체 물질 패터닝 및 측정 방법
US6406840B1 (en) * 1999-12-17 2002-06-18 Biomosaic Systems, Inc. Cell arrays and the uses thereof
US6720157B2 (en) * 2000-02-23 2004-04-13 Zyomyx, Inc. Chips having elevated sample surfaces
US7132251B1 (en) * 2000-05-04 2006-11-07 Procognia Ltd Method and composition for analyzing a carbohydrate polymer
US6531283B1 (en) * 2000-06-20 2003-03-11 Molecular Staging, Inc. Protein expression profiling
US7094568B2 (en) * 2000-08-17 2006-08-22 Sense Proteomic Ltd. Method for producing proteins tagged at the N- or C-terminus
US6699665B1 (en) * 2000-11-08 2004-03-02 Surface Logix, Inc. Multiple array system for integrating bioarrays
JP2005516183A (ja) * 2001-11-19 2005-06-02 プロトメトリックス,インコーポレーテッド 検体を検出および測定するための非抗体タンパク質の使用方法
US20040248323A1 (en) * 2003-06-09 2004-12-09 Protometrix, Inc. Methods for conducting assays for enzyme activity on protein microarrays
US20050026215A1 (en) * 2003-07-17 2005-02-03 Predki Paul F. Method for the prediction of an epitope
US20060099704A1 (en) * 2004-07-14 2006-05-11 Predki Paul F Method for providing protein microarrays

Also Published As

Publication number Publication date
CA2337197A1 (en) 2000-01-27
AU5102499A (en) 2000-02-07
WO2000004390A2 (en) 2000-01-27
US20020115225A1 (en) 2002-08-22
DE69940198D1 (de) 2009-02-12
JP2002520621A (ja) 2002-07-09
US20090047695A1 (en) 2009-02-19
US6596545B1 (en) 2003-07-22
WO2000004390A3 (en) 2000-05-04
EP1097379B1 (en) 2008-12-31
AU764027B2 (en) 2003-08-07
US20020110932A1 (en) 2002-08-15
CA2337197C (en) 2007-09-18
ATE419527T1 (de) 2009-01-15
US6576478B1 (en) 2003-06-10
EP1097379A2 (en) 2001-05-09
US6582969B1 (en) 2003-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4489949B2 (ja) 生体分子をスクリーニングするための微小デバイス
US6682942B1 (en) Microdevices for screening biomolecules
US20090042744A1 (en) Microdevices for screening biomolecules
US6475808B1 (en) Arrays of proteins and methods of use thereof
US7247469B2 (en) Non-specific binding resistant protein arrays and methods for making the same
US6780582B1 (en) Arrays of protein-capture agents and methods of use thereof
US20020119579A1 (en) Arrays devices and methods of use thereof
AU2003262452B2 (en) Arrays of proteins and methods of use thereof I
AU2003257898A1 (en) Microdevices for screening biomolecules
AU2004201126B2 (en) Arrays of protein-capture agents and methods of use thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20060713

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061115

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090219

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090518

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090525

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090617

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090617

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090617

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090714

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100302

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100401

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees