JP4112597B2 - 自己組織化材料のパターニング方法、及び自己組織化材料パターニング基板とその生産方法、並びに自己組織化材料パターニング基板を用いたフォトマスク - Google Patents

自己組織化材料のパターニング方法、及び自己組織化材料パターニング基板とその生産方法、並びに自己組織化材料パターニング基板を用いたフォトマスク Download PDF

Info

Publication number
JP4112597B2
JP4112597B2 JP2006537791A JP2006537791A JP4112597B2 JP 4112597 B2 JP4112597 B2 JP 4112597B2 JP 2006537791 A JP2006537791 A JP 2006537791A JP 2006537791 A JP2006537791 A JP 2006537791A JP 4112597 B2 JP4112597 B2 JP 4112597B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
self
organizing
organizing material
substrate
patterning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006537791A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006035859A1 (ja
Inventor
才人 大竹
健一郎 中松
真二 松井
仁 田畑
知二 川合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Japan Science and Technology Agency
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science and Technology Agency, National Institute of Japan Science and Technology Agency filed Critical Japan Science and Technology Agency
Publication of JPWO2006035859A1 publication Critical patent/JPWO2006035859A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4112597B2 publication Critical patent/JP4112597B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0002Lithographic processes using patterning methods other than those involving the exposure to radiation, e.g. by stamping
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/60Forming conductive regions or layers, e.g. electrodes
    • H10K71/611Forming conductive regions or layers, e.g. electrodes using printing deposition, e.g. ink jet printing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/55Specular reflectivity
    • G01N21/552Attenuated total reflection
    • G01N21/553Attenuated total reflection and using surface plasmons
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/55Specular reflectivity
    • G01N21/552Attenuated total reflection
    • G01N21/553Attenuated total reflection and using surface plasmons
    • G01N21/554Attenuated total reflection and using surface plasmons detecting the surface plasmon resonance of nanostructured metals, e.g. localised surface plasmon resonance
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/821Patterning of a layer by embossing, e.g. stamping to form trenches in an insulating layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]

Description

本発明は、インプリントプロセスを利用して核酸等の自己組織化能を有する自己組織化材料を任意のパターンにて基板上に固定化するパターニング方法、及び自己組織化材料が任意の形状にパターニングされてなる自己組織化材料パターニング基板とその生産方法、並びに自己組織化材料パターニング基板よりなるフォトマスクに関するものである。
半導体に代表される工業材料等においては、微細加工の手段として、フォトリソグラフィ技術が一般的に用いられている。フォトリソグラフィ技術とは、シリコン基板上に塗布されたフォトレジストにフォトマスクのパターンを光により縮小投影し、転写複刻する技術である(非特許文献1)。フォトリソグラフィ技術を用いることで、従来のマイクロ部品加工法では作製不可能な微小な径の配線を作製することができる。
そして近年、微細化の一層の加速により、光を用いた技術に代わって、X線を用いたリソグラフィー技術(非特許文献1)、電子ビームを用いて直接描画するリソグラフィー技術(非特許文献2、3、4)、イオンビームを用いたリソグラフィー技術(非特許文献5)等が開発されている。
しかしながら、このようなリソグラフィー技術においては、微細化の進歩につれ、露光装置自身の初期コストが指数関数的に増大しており、また、マスクを用いるものにおいては、使用光波長と同程度の解像度を得るためのマスクの価格の急騰といった問題がある。
そこで、近年、安価でありながら10nm程度の解像度を有する加工技術として、インプリントプロセスが注目されている(非特許文献6)。インプリントプロセスとは、微細な型であるモールドをレジストに押し当て、モールドのパターンをレジストへ転写する製造技術であり、微細加工を簡便・低コストに実現でき、ナノスケールの構造体をごく簡単に形成可能にすることができる。
また、本願発明者らは、ガラス基板上にDNA固定層としてポリ−L−リジンの層を設け、この上にDNAの層を固定し、該DNAの層をインプリントプロセスを用いてパターニングする方法を既に提案している(非特許文献7)。
なお、基板上に核酸(主にDNA)を形成するものとしては、任意の形状にパターニングすることはできないが、ガラス基板上に設けた一組のアルミニウム電極のギャップにDNAを添加し、静電気を印加することにより、基板上にDNAを直鎖状に伸長させることなどが試みられている(非特許文献8)。
その他、マイクロコンタクトプリンティング法も知られている(非特許文献9,10)。マイクロコンタクトプリンティング法では、マイクロメートルの構造の形状パターンをゴム状プラスチックに写し取って作製したスタンプを用い、該スタンプの凸部表面に自己組織化膜を作るチオールやアミノシラン等の分子を塗布し、これを基板に押し付けることで該基板上に分子と基板表面との化学反応を利用してパターン化した分子の膜を作製するものである。例えばアミノシランを用いて分子膜を形成した場合、DNA溶液を形成した分子膜上に塗布すると、DNAは分子膜上にだけ吸着される。
[非特許文献1]
財団法人放射線利用振興協会 放射線利用試験研究データベースデータ番号;018015
[非特許文献2]
L.R.Harriot.,S.D.Berger.,C.Biddick.,M.I.Blakey.,S.W.Bowler.,K.Brady.,R.M.Camarda.,W.F.Connelly.,A.Crorken.,J.Custy.,R.Dimarco.,R.C.Farrow.,J.A.Felker.,L.Fetter.,R.Freeman.,L.Hopkins.,H.A.Huggins.,C.S.Knurek.,J.S.Kraus.,J.A.Liddle.,M.Mkrtychan.,A.E.Novembre.,M.L.Peabody.,R.G.Tarascon.,H.H.Wade.,W.K.Waskiewicz.,G.P.Watson.,K.S.Werder and D.Windt.,J.Vac.Sci.Technol.B14(6),3825−3828,1996
[非特許文献3]
T.Yoshimura.,H.Shiraishi.,J.Yamamoto.,and S.Okazaki.,Appl.Phys.Lett.(63)、764−766,1993
[非特許文献4]
J.Yamamoto.,S.Uchino.,T.Hattori.,T.Yoshimura.,and F.Murai.,Jpn.J.Appl.Phys.(35),6511−6516,1996
[非特許文献5]
G.Gross.,and R.Kaesmaier.,J.Vac.Sci.Technol.B16(6),1998
[非特許文献6]
谷口淳、宮本岩男、古室昌徳、松井真二、砥粒加工学会誌、46巻6号、282−285、2002
[非特許文献7]
大竹才人、中松健一郎、松井真二、田畑仁、川合知二、応用物理学会 2004年春季応用物理学関係連合講演会(平成16年3月30日)、2004年春季大会講演要旨集No.3 p.1503
[非特許文献8]
M.Ueda.,H.Iwasaki.,O.Kurosawa.,and M.Washizu.,Jpn.J.Appl.Phys.(38),2118−2119,1999
[非特許文献9]
R.Singhvi;A.Kumar;G.P.Lopez;G.N.Stephanopoulos;D.I.C.Wang;G.M.Whitesides;D.E.Ingber.Science,1994,264(5159),696−698.
[非特許文献10]
A.Kumar.,H.A.Biebuyck.,and G.Whitesides.,Langmuir,(10),1498−1511,1994
このように、現在までに種々の微細加工技術が開発されている。しかしながら、従来の技術では、生体材料である核酸(DNAまたはRNA)を基板上に任意の形状(任意のパターン)にパターニングすることは不可能である。
すなわち、まず、非特許文献1〜5に記載された従来の技術であるが、核酸は生体材料であって、X線や電子ビーム、イオンビーム等の照射に対して耐性を有さず、また、有機溶媒に対して変質する可能性を有している。したがって、X線や電子ビーム、イオンビーム等を照射し、有機溶媒を用いる非特許文献1〜5に記載された従来の技術を用いた場合、核酸の構造および機能を維持することができない。
これに対し、非特許文献6〜9に記載された方法は、生体材料であるDNAを対象としているので、核酸の構造および機能を維持できないような事態を招来する惧れはない。
しかしながら、非特許文献8に記載された方法では、DNAを基板上に直鎖状に伸長させることが可能であるだけで、DNAを任意のパターンにて基板上に固定化することはできない。
また、非特許文献9,10に記載された方法は、スタンプによる基板上への分子の接触的圧転写によるため、特にDNAのような生体分子には、この様な分子に負荷をかけるプロセスは避けることが望まれる。また、分子膜の作製に基板表面と分子との化学反応を利用するようになっているので、基板と分子膜との間の組み合わせが限定され、DNA膜を形成し得る基板の材質が限定されるといった問題もある。
一方、本願発明者らが先に提案している非特許文献7に記載の方法では、DNAを所望の形状にパターニングすることは可能である。しかしながら、一般的なインプリントプロセスを用いてDNA自体をインプリントする方法であるため、インプリント時の加圧や熱或いは光によってDNAの構造および機能が損なわれる可能性がある。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、インプリントプロセスを利用して核酸等の自己組織化能を有する自己組織化材料を任意のパターンにて基板上に固定化するパターニング方法、及び自己組織化材料が任意の形状にパターニングされてなる自己組織化材料パターニング基板とその生産方法、並びに自己組織化材料パターニング基板よりなるフォトマスクを提供することにある。
本発明に係る自己組織化材料のパターニング方法は、上記課題を解決するために、自己組織化能を有する自己組織化材料との結合能を有する結合能物質を含む固定化層を基板上に形成し、該固定化層をモールドに形成された凹凸パターンをインプリントプロセスにて転写することでパターニングし、該固定化層の凹凸パターン転写面に上記自己組織化材料を供給し、該自己組織化材料を、自身の自己組織化能と上記固定化層に含まれる上記結合能物質の結合能とにより上記固定化層の凹凸パターンに応じて固定化することを特徴としている。
上記方法によれば、モールドに凹凸パターンで形成された希望する自己組織化能を有する物質(自己組織化材料)のパターンは、自己組織化材料との結合能を有する結合能物質を含む固定化層にインプリントプロセスを用いて転写され、該固定化層の凹凸パターン転写面に自己組織化材料が供給されて、自己組織化材料自身の自己組織化能と固定化層に含まれる結合能物質の結合能とにより、相互作用(共有結合、静電相互作用、水素結合、配位結合、疎水・親水相互作用)を生じて、固定化層の凹凸パターンに応じて固定化される。
したがって、X線や電子ビーム、イオンビーム等を照射したり、有機溶媒を用いたりしないので、自己組織化材料が核酸等の生体材料であっても、その構造および機能が損なわれるようなことはなく、かつ、自己組織化材料自体をインプリントする必要がないので、自己組織化材料自体が直接インプリントされる場合のように、インプリント時の加圧や熱によってその構造および機能が損なわれるようなことはない。
また、固定化層の凹凸パターンは、インプリントにて形成されるので、非特許文献9,10に記載された方法のように、基板の材料が限定されようなことがなく、結合能物質を含む膜膜層をその表面に形成し得る材質であれば基板と成り得、絶縁体基板や半導体基板、或いは導電体基板といった多くの基板上に自己組織化材料を任意のパターンで固定化することができる。
本発明に係る自己組織化材料パターニング基板の生産方法は、上記課題を解決するために、基板上に、自己組織化能を有する自己組織化材料が任意の形状にパターニングされている自己組織化材料パターニング基板の生産方法であって、基板上に、上記自己組織化材料との結合能を有する結合能物質を含む固定化層を形成し、該固定化層へモールドに形成された凹凸パターンをインプリントプロセスを用いて転写する固定化層形成ステップと、上記固定化層の凹凸パターン転写面に上記自己組織化材料を供給し、該自己組織化材料を、自身の自己組織化能と上記結合能物質の結合能とにより上記固定化層の凹凸パターンに応じて固定化する自己組織化材料固定化ステップとを備えることを特徴としている。
上記方法によれば、固定化層形成ステップと、自己組織化材料固定化ステップとで、自己組織化材料を直接インプリントすることなく、自己組織化材料は、インプリントにて凹凸パターンが転写された固定化層の凹凸パターンにしたがって、所望の形状にパターニングされる。
したがって、自己組織化材料のパターニング方法として既に説明したように、X線や電子ビーム、イオンビーム等を照射したり、有機溶媒を用いたりすることがないのはもちろんのこと、自己組織化材料自体をインプリントする必要もないので、自己組織化材料の構造および機能が損なわれるようなことはない。また、結合能物質を含む膜膜層をその表面に形成し得る材質であれば基板と成り得るので、絶縁体基板や半導体基板、或いは導電体基板といった多くの基板上に自己組織化材料を任意のパターンで固定化することができる。
本発明に係る自己組織化材料パターニング基板は、上記課題を解決するために、基板上に、自己組織化能を有する自己組織化材料が任意の形状にパターニングされている自己組織化材料パターニング基板であって、基板上に、上記自己組織化材料との結合能を有する結合材料を含み、表面に凹凸パターンが形成された固定化層と、該固定化層における上記凹凸パターンの凹部に上記自己組織化材料が自身の自己組織化能と上記結合能物質の結合能とにより固定化された自己組織化材料パターニング層とを備えていることを特徴としている。
上記構成によれば、基板上に、上記自己組織化材料との結合能を有する結合能物質を含み、表面に凹凸パターンが形成された固定化層と、該固定化層における上記凹凸パターンの凹部に上記自己組織化材料が自身の自己組織化能と上記結合能物質の結合能とにより固定化された自己組織化材料パターニング層とを備えているので、上記した本発明の自己組織化材料のパターニング方法、或いは自己組織化材料パターニング基板の生産方法を用いて、自己組織化材料を任意の形状にパターニングすることができる。
また、本発明に係る、自己組織化材料のパターニング方法、自己組織化材料パターニング基板の生産方法、或いは自己組織化材料パターニング基板では、自己組織化能質として核酸を挙げることができる。DNA等の核酸をこのように構造及び機能を損なうことなく任意にパターニング可能とすることで、核酸を機能性材料として用いたナノバイオデバイスの創成が可能となる。
また、本発明に係る、自己組織化材料のパターニング方法、自己組織化材料パターニング基板の生産方法、或いは自己組織化材料パターニング基板では、上記結合能物質としては、ポリ−L−リジンまたはアミノシランを挙げることができる。ポリ−L−リジンは核酸であるDNAを固定化することができ、アミノシランはDNAの他にタンパク質、細胞、組織切片等を固定化することができる。
また、本発明に係るフォトマスクは、上記本発明の自己組織化材料パターニング基板を用いてなることを特徴としている。
上記構成によれば、自己組織化材料パターニング基板を用いたフォトマスクであるので、クロムマスクに代表される無機・金属材料よりなるフォトマスクと異なり、有機溶媒に可溶な透明基板をフォトマスクとして用いることにより、フォトマスク一体型リソグラフィープロセスが可能となり、プロセスの簡略化及びそれに伴う歩留まり等の向上が見込まれる。また、薬品処理または熱処理により基板及びDNAを分解することが可能となり、一括して除去することができる。したがって、従来にはなかった分解除去可能なフォトマスクとして利用することができる。さらに、DNA鎖の直径はおよそ2nmであるので、理論的には現在のリソグラフィー技術では到達しえない2nmのマスクパターンが得られる。
また、本発明に係る自己組織化材料パターニング基板では、上記自己組織化材料である核酸が金属で修飾されていることを特徴とすることもできる。この場合、上記金属は、典型金属または遷移金属であればよく、上記遷移金属は、金、銀、白金、パラジウム、イリジウム、ロジウム、オスミウム、ルテニウムのいずれか1以上を含むものであることが好ましい。
核酸には、金属を修飾することができることが知られている。核酸に金属を修飾することで、金属を基板上の核酸のパターンとしてパターニングでき、従来のリソグラフィー技術によらず金属膜をパターニングしてナノスケールの回路を構築することができる。
また、本発明に係る自己組織化材料パターニング基板では、上記自己組織化材料である核酸に色素が挿入されていることを特徴とすることもできる。
核酸は、塩基部分にてパイスタッキングによる挿入(インターカレーション)が可能であり、リン酸部分は多様なカチオン性物質と結合を作ることができる。したがって、色素を挿入された核酸は、光照射により色素が励起され、電気伝導性を示すことができるため、機能性導電材料として用いることができる。上記色素として、アクリジンオレンジを挙げることができる。
本発明のさらに他の目的、特徴、および優れた点は、以下に示す記載によって十分わかるであろう。また、本発明の利益は、添付図面を参照した次の説明で明白になるであろう。
本発明に係る自己組織化材料パターニング基板の生産方法の手順を示す図である。 実施例において自己組織化材料パターニング基板に蛍光色素を滴下することによってDNA蛍光染色を施し、蛍光顕微鏡によって基板上に固定したDNAのパターンを観察した結果を示す図である。DNAは、互いに平行な直線上に固定されている。 実施例において自己組織化材料パターニング基板に蛍光色素を滴下することによってDNA蛍光染色を施し、蛍光顕微鏡によって基板上に固定したDNAのパターンを観察した結果を示す図である。DNAは正方形の格子の各辺上に固定されている。 実施例において自己組織化材料パターニング基板に蛍光色素を滴下することによってDNA蛍光染色を施し、蛍光顕微鏡によって基板上に固定したDNAのパターンを観察した結果を示す図である。DNAは長方形の格子の各辺上に固定されている。 実施例において自己組織化材料パターニング基板に蛍光色素を滴下することによってDNA蛍光染色を施し、蛍光顕微鏡によって基板上に固定したDNAのパターンを観察した結果を示す図である。DNAは正方形の格子の辺上に固定され、さらに、格子内に長方形状に固定されている。 二酸化珪素を材料として、固定したいDNAのパターンを正方形の格子状に形成したモールドを示す図である。 図3(a)に示すモールドをインプリントし、DNAを固定した基板を示す図である。 二酸化珪素を材料として、固定したいDNAのパターンを正方形の格子状に形成したモールドの内部にさらに長方形のモールドを形成したものを示す図である。 図3(c)に示すモールドをインプリントし、DNAを固定した基板を示す図である。 自己組織化材料パターニング基板のDNAのパターンを金コロイドで修飾する前の様子を原子間力顕微鏡で観察した結果を表す図である。 自己組織化材料パターニング基板のDNAのパターンを金コロイドで修飾し、原子間力顕微鏡で観察した結果を表す図である。 表面プラズモン共鳴装置の構成の概要を示す模式図である。 ガラス基板上に金薄膜とPLLを含む薄膜層とを成膜した試料をインプリントしたものとしないものとについて、DNA吸着量を測定した結果を示すグラフである。 PLLを含む薄膜層が成膜された試料をインプリントすることで、表面に露出するアミノ基の量が増加することを示す模式図である。
以下、本発明の実施の一形態について、図1〜図7に基づいて説明する。なお、本発明はこれに限定されるものではない。
本発明に係る自己組織化材料パターニング基板の生産方法は、本発明に係る自己組織化材料のパターニング方法を用いており、固定化層形成ステップと、自己組織化材料固定化ステップとを少なくとも含んでいる。以下、各工程について詳細に説明する。
上記固定化層形成ステップは、基板上に自己組織化材料を固定化する固定化層を形成するステップである。このステップでは、自己組織化材料との結合能を有する結合能物質を含む固定化層を基板に塗布及び浸漬等の手法を用いて形成する。自己組織化能(多数の分子が自発的に集まって1つの構造体を作る能力)を持つ自己組織化材料との結合能を有する結合能物質を含む固定化層を基板上に形成することで、基板上に自己組織化材料を確実に固定することができる。
結合能物質としては、自己組織化能を持つ自己組織化材料との結合能を有するものであれば、特に限定されるものではないが、ポリ−L−リジンまたはアミノシランを含有することが好ましい。
ここで、ポリ−L−リジンは、核酸であるDNAを結合する能力を持つことが知られているため(B.Xu.,S.Wiehle.,JA.Roth.,and RJ.Cristiano.,Gene Therapy(5),1235−1243,1998)、自己組織化材料の中でも、特にDNAの固定化に好適に用いることができる。なお、ポリ−L−リジンの重合度については、特に限定されるものではないが、DNAとポリ−L−リジンとの結合は、DNA中のリン酸基に起因する陰電荷とポリ−L−リジンのプロトン化アミノ基に起因する陽電荷との静電相互作用によるとされているため、結合部位であるポリ−L−リジン中のアミノ基が適度な間隔に配されていることがよく、その意味で重合度は約2万であることが好ましいが、必ずしもこの限りではない。
また、アミノシランは生体物質の固定化に広く使用される物質であり、DNAの他にタンパク質、細胞、組織切片などの自己組織化能を有する物質を固定化することができる。したがって、アミノシランを固定化層として用いることにより、これらの自己組織化能を有する物質を任意のパターンで基板に固定することが可能となる。例えば、神経細胞を人為的にパターニングして生体伝達回路を形成することができる。
固定化層となる結合能物質を含む薄膜層を基板に形成する方法は、特に限定されるものではなく、従来公知の方法を用いることができる。例えば、スピンコート法、ディップ法などが好適に用いられる。なお、基板の材質は、結合能物質を含む薄膜層を形成することができるものであれば特に限定されるものではなく、例えばガラス製の基板や樹脂及びシリコン製の基板等の絶縁体基板、半導体基板、導電体基板等を用いることができる。
このように基板上に形成した固定化層である結合能物質を含む薄膜層には、モールドに施した凹凸パターンをインプリントプロセスを用いて転写する。モールドには、予め、基板上にパターニングしたい自己組織化材料の形状が凹凸パターンにて形成されており、最終的に自己組織化材料の形状がモールドにおける凸部となるように形成されている。
このステップで用いられるモールドの材質は特に限定されるものではないが、特にリソグラフィーなどの微細加工技術が確立しているため、シリコンまたは二酸化シリコンが好適に用いられる。モールドの加工は、従来公知の方法を用いて行うことができる。例えば、シリコン熱酸化膜上にレジスト(紫外線に感光する有機膜)を塗布し、そのレジストを電子ビーム直接描画でパターニングし、それをマスクとしてドライエッチで加工する方法が挙げられる。
モールドに形成した凹凸パターンを上記結合能物質を含む層への転写には、従来公知のインプリント技術を用いる。例えば、熱サイクルナノインプリントリソグラフィや、光ナノインプリントリソグラフィ等の方法を用いることができる。
モールドに形成した凹凸パターンを固定化層にインプリントする際の温度、圧力、時間に関する条件は、固定化層の昇温、冷却にかかる時間によるスループットの低下、温度差による固定化層の寸法変化、転写パターンの精度、熱膨張によるアライメントの低下等を考慮し、決定すればよい。
転写終了後は、モールドを基板から離し、凹凸パターンを有する固定化層を完成させる。例えば、熱サイクルナノインプリントリソグラフィを用いた場合は、固定化層の温度を低下させることにより固定化層を硬化させた後、モールドを基板から離せばよい。また、光ナノインプリントリソグラフィを用いた場合は、固定化層に紫外光を照射して硬化させた後、モールドを基板から離せばよい。
上記自己組織化材料固定化ステップは、上記固定化層形成ステップで形成された固定化層の凹凸パターン転写面に自己組織化材料を供給し、該自己組織化材料自身の自己組織化能と上記固定化層に含まれる上記結合能物質の結合能とにより上記自己組織化材料を上記固定化層の凹凸パターンに応じて固定化するステップである。
自己組織化材料は、例えば、DNA及びRNA等の核酸を始め、タンパク質、脂質、糖等の生体分子、細胞、組織切片等が挙げられる。自己組織化材料を固定化層上に供給するにあたっては、水溶液であることが好ましいが、特に限定されるものではなく、自己組織化材料を変性させることなく、固定化層の凹凸パターン形成面の凹部に自己組織化材料を充填できればよい。
固定化層の凹部に供給された自己組織化材料を上記固定化層に転写された凹凸パターンにしたがって固定する手段は特に限定されるものではなく、自己組織化材料と固定化層の分子間のイオン結合、共有結合、水素結合、ファンデルワールス結合、配位結合等により固定すればよい。例えば、自己組織化材料としてDNAを、固定化層としてポリ−L−リジンまたはアミノシランを用いた場合は、DNAは負に帯電し、ポリ−L−リジンとアミノシランは正に帯電しているので、DNAは、ポリ−L−リジンまたはアミノシランとのイオン結合により固定されることになる。
以上のように、本発明に係る自己組織化材料パターニング基板の生産方法では、まず、固定化層形成ステップにより、自己組織化能を持つ自己組織化材料との結合能を有する結合能物質を含む固定化層を基板に形成し、インプリントステップによりモールドに施した任意の凹凸パターンを該固定化層に転写する。さらに、自己組織化材料固定化ステップにより、上記凹凸パターンが転写された固定化層の凹部に自己組織化材料を供給し、該自己組織化材料を上記固定化層に転写された凹凸パターンにしたがって固定化する。
これにより、基板上に、自己組織化材料との結合能を有する結合能物質を含み、表面に凹凸パターンが形成された固定化層と、該固定化層における上記凹凸パターンの凹部に上記自己組織化材料が自身の自己組織化能と上記結合能物質の結合能とにより固定化された自己組織化材料パターニング層と、を備え、自己組織化材料が任意の形状にパターニングされてなる自己組織化材料パターニング基板を得ることができる。
このような方法では、X線や電子ビーム、イオンビーム等を照射したり、有機溶媒を用いたりしないので、自己組織化材料が核酸等の生体材料であっても、その構造および機能が損なわれるようなことはなく、かつ、自己組織化材料自体をインプリントする必要がないので、自己組織化材料自体が直接インプリントされる場合のように、インプリント時の加圧や熱或いは光によってその構造および機能が損なわれるようなことはない。
また、固定化層の凹凸パターンは、インプリントにて形成されるので、非特許文献9,10に記載された方法のように、基板の材料が限定されるようなことがなく、結合能物質を含む膜膜層をその表面に形成し得る材質であれば基板と成り得、絶縁体基板や半導体基板、或いは導電体基板といった多くの基板上に自己組織化材料を任意のパターンで固定化することができる。
このような本発明の自己組織化材料パターニング基板を用いることで、例えば、金属のナノパターニングが可能となる。つまり、自己組織化材料であるDNA等の核酸は、様々な金属で修飾することが可能である。したがって、核酸をこのように構造及び機能を損なうことなく任意にパターニングすることで、基板上に固定された核酸をテンプレートとして用いていることで従来のリソグラフィー技術によらず、ソフトプロセスによって金属をパターニングすることが可能となる。
これにより、基板上に固定したDNAもしくはRNAのパターンに従ってナノスケールの回路を構築することが可能となり、上記基板に対し、電子トンネルによる伝導性を付与することができ、核酸を機能性材料として用いたナノバイオデバイスの創成が可能となる。
ここで、上記金属は、典型金属であっても遷移金属であってもよいが、導電性が良好であり、化学変化を受けにくいため、貴金属であることが好ましい。
上記基板を金属で修飾する方法としては、特に限定されるものではなく、従来公知の方法を用いることができる。例えば、K.Keren,R.S.Berman,and E.Braun,Nano Lett.(4),323,2004、J.Richter,M.Mertig and W.Pompe,Appl.Phys.Lett.(78),536,2001、E.Braun,Y.Eichen,U.Sivan,Nature,(391),775,1998、R.Seidel,M.Mertig and W.Pompe,Surf.Interface Anal.(33),151,2002、S.O.Kelly,J.K.Barton,N.M.Jackson,L.D.McPherson,A.B.Potter,E.M.Spain,M.J.Allen andM.G.Hill,Langmuir,(14),6781,1998等の方法が挙げられる。
また、本発明の自己組織化材料パターニング基板を用いて、機能性導電材料として利用することも考えられる。DNA、RNAは、特徴的なエネルギー準位を持ち、特有の物性を有する機能性導電材料である。また、ある種の元素をDNA、RNAにドーピングすることで、その電気物性は大きく変化することが知られている。さらに、DNAの塩基部分には、パイスタッキングによる色素のインターカレーションが可能であり、RNAの塩基部分には、色素を相互作用させることが可能である。そのため、色素がインターカレートされたDNAまたは色素と相互作用させたRNAにおいては、光照射により色素が励起され、DNA鎖またはRNA鎖が電気伝導性を示す。
したがって、自己組織化材料パターニング基板に固定化されたDNAに色素をインターカレートすること、または、自己組織化材料パターニング基板に固定化されたRNAに色素を相互作用させることにより、当該基板を機能性導電材料として利用することができる。すなわち、基板上に配列したDNAもしくはRNAのパターンにしたがって発光する光スイッチング材料を構築することができる。
色素については、特に限定されるものではないが、DNA、RNAと光励起された色素とのエネルギー準位が互いに近接しているという理由から、アクリジンオレンジを好適に用いることができる。また、代表的なインターカレーターとして、エチジウムブロマイド、オクタデシルアクリジンオレンジ、フェロセン化ナフタレンジミド、β−カルボリン、アントラキノン、ビスアクリジンビオローゲン誘導体、Ru錯体等を用いることも可能である。
その他、本発明の自己組織化材料パターニング基板を用いてフォトマスクを作成することもできる。フォトマスクとは、マスクブランクにパターン像を形成したものをいい(JIS工業用語大辞典第5版、1954頁、日本規格協会)、クロムマスクに代表される無機・金属材料が利用されている。
一方、本発明の自己組織化材料パターニング基板をフォトマスクに用いた場合は、生体材料である自己組織化材料、例えばDNAまたはRNAの核酸は、酸やアルカリ等による薬品処理または熱処理により、フォトマスクを一括して除去することができる。したがって、本発明の自己組織化材料パターニング基板を用いたフォトマスクであれば、任意のパターンに固定したDNAまたはRNAを微細加工に用いることができるとともに、加工終了後は分解除去することにより、プロセスの簡略化及びそれに伴う歩留まり等の向上が見込まれる。
次に、本発明に係る自己組織化材料パターニング基板では、インプリントされていない基板と比較して大幅にDNAの吸着量が向上することを表面プラズモン共鳴(以下「SPR」と称する)現象を用いて確認した実施例について説明する。
まず、SPR現象を用いたDNA吸着量確認について、その原理を説明する。片面に金属薄膜を成膜し、さらに当該金属薄膜上に結合能物質を含む薄膜層(以下「薄膜層」という)を成膜した基板を用意し、金属薄膜が成膜されていない側の面がプリズムに接するようにセットして、このプリズムに光を全反射角以上で入射すると、エバネッセント波という光がわずかに染み出す。金属薄膜表面では、金属薄膜が接している薄膜層の屈折率に依存した表面プラズモンと呼ばれる表面波が生じる。エバネッセント波の波数と表面プラズモンの波数が一致する入射角で光を入射すると、入射光のエネルギーが表面プラズモンの励起に使われ、表面プラズモンが発生すると反射光が減少する。これをSPRという。
また、薄膜層の屈折率の変化は、上記反射光の強度の減少分から求めることができる。したがって、表面プラズモンの強度は、薄膜層の屈折率の変化に依存し、誘電率の変化に依存する(誘電率は屈折率の2乗に等しいため。)そして、薄膜層の屈折率の変化は薄膜層に固定される物質が多いほど大きく、屈折率は薄膜層に固定される物質の濃度に正比例するので、薄膜層に固定される物質がDNAであれば、薄膜層の屈折率はDNAの濃度に正比例することになる。
したがって、表面プラズモン強度は、薄膜層に固定されるDNAの濃度を反映する。すなわち、エバネッセント波の波数と表面プラズモンの波数が一致する入射角で光を入射させたときの薄膜層の屈折率変化を測定し、当該屈折率の変化をフレネルの式にしたがって薄膜層に固定されたDNAの濃度に変換することができる。
図5は、本実施例で用いた、表面プラズモン共鳴(SPR)現象を利用して薄膜層の屈折率変化を求める表面プラズモン共鳴装置100の構成の概要を示す模式図である。
上記表面プラズモン共鳴装置100は、プリズム1、光源2、カメラ3、コンピュータ4、流路5を備えて構成されている。プリズム1と流路5との間には、試料10がセットされる。
試料10は、基板101の片面に金属薄膜102を成膜し、さらに、結合能物質を含む薄膜層103(以下「薄膜層103」という)を成膜したものである。図5に示すように、試料10にDNAを固定させるため、プリズム1と流路5との間に試料10がセットされ、金属薄膜102と薄膜層103とが形成された方の面は流路5に接している。また、金属薄膜102が形成されていない方の面はプリズム1に接している。
基板101の材質、基板101に薄膜層103を形成する方法としては、既に説明した方法を用いることができる。基板101に金属薄膜102を形成する方法としては、従来公知の方法、例えば、真空蒸着法を用いることができる。真空蒸着法には、抵抗加熱法、電子銃蒸着法、スパッタリング法などの方法が含まれる。
試料10としては、薄膜層103にモールドをインプリントした試料10aと、インプリントしない試料10bとを用いる。インプリントの方法としては既に説明した方法を用いることができる。
プリズム1は、光源2から発光された光を入射するとともに反射するためのものである。プリズム1としては、従来公知のものを用いることができる。
光源2は、プリズム1に光を照射するためのものであり、全反射角以上でプリズム1に光が入射するように位置が調整されている。光源2の種類は特に限定されるものではなく、発光ダイオード(LED)、レーザーダイオード(LD)、蛍光ランプ、ハロゲンランプ等を用いることができる。
カメラ3は、プリズム1によって反射された光を受光し撮像するためのものである。カメラ3の種類は特に限定されるものではなく、ラインセンサカメラ、エリアセンサカメラ、CCDカメラ、NIRカメラ等を用いることができる。
コンピュータ4は、カメラ3によって撮像された反射光の画像に基づいてフレネルの式を利用して薄膜層103の屈折率を算出し、屈折率の変化から(屈折率はDNAの濃度に正比例するので)薄膜層103に固定されたDNAの量(濃度)を知ることができる。フレネルの式とは、反射率を求める式である。反射率は光の入射角度と物質の屈折率とによって変化する。したがって、フレネルの式によれば、光の入射角度と物質の屈折率とから反射率を求めることができる。
上述のように、プリズム1にエバネッセント波の波数と表面プラズモンの波数が一致する入射角で光を入射すると、SPRが起こり、プリズム1によって反射される反射光の強度が減少する。コンピュータ4は、当該反射光の強度の減少から表面プラズモン共鳴エネルギーを計算し、上記薄膜層103の誘電率を求める(このときのプロセスの一部にフレネルの式を利用する)。そして、当該誘電率が上記薄膜層103の屈折率の2乗に等しいことから、上記薄膜層103の屈折率を求める。さらに、当該屈折率は薄膜層103に固定されたDNAの量(濃度)に正比例することから、薄膜層103に固定されたDNAの量(濃度)を求める。
流路5は分析対象物質であるDNAの溶液20を所望の流速で通液させるためのものである。
次に、表面プラズモン共鳴装置100の動作を説明する。プリズム1と流路5との間に、試料10aまたは試料10bを、金属薄膜102と薄膜層103とが施された面が流路5に露出するように設置する。次に光源2から全反射角以上の角度でプリズム1に光を照射し、DNAの溶液20を流路5に所望の流速で通液しながら、プリズム1によって反射された光をカメラ3によって撮像し、コンピュータ4で解析して、試料10aに固定されたDNA量と試料10bに固定されたDNA量とを比較する。これにより、本発明に係る自己組織化材料パターニング基板では、インプリントされていない基板と比較して大幅にDNAの吸着量が向上することを確認することができる。
なお、本発明は、以上説示した各構成に限定されるものではなく、特許請求の範囲に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても、本発明の技術的範囲に含まれる。
本発明について、実施例および図1〜図7に基づいてより具体的に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。当業者は、本発明の範囲を逸脱することなく、種々の変更、修正、および改変を行うことができる。
以下、本発明の自己組織化材料パターニング基板の生産方法の実施例について説明する。
(1.本発明に係る自己組織化材料パターニング基板の生産)
図1は、本発明に係る自己組織化材料パターニング基板の生産方法の手順を示したものである。ガラス基板としては、予めスライドガラス基板上にポリ−L−リジン膜が施されたガラス基板(松浪硝子工業株式会社製、例えば品番;SD10011、品名;Poly−Lysineコートタイプ)を利用した。
次に、ナノインプリント装置(OBDUCAT AB製)を用い、上記ポリ−L−リジン膜(以下「PLL膜」と記す)に、モールドを100℃、6Mpaで5分間プレスし、インプリントを行った。圧力(6Mpa)を保ちながら、温度を室温程度にまで下げてPLL膜を硬化させた。PLL膜の硬化後、モールドを基板から離し、PLL膜上にDNAの凹凸パターンを完成させた。
なお、モールドは、Si上にSiO熱酸化膜が付されたSiウエハーを利用した。ステッパーを用いることで、リソグラフィーによってSiO熱酸化膜にパターンを施した。
次に、粉末状の鮭白子DNA(日本化学飼料株式会社製)を0.3mol/l塩化ナトリウム+0.03mol/lクエン酸ナトリウムバッファー水溶液により調製したDNA水溶液(1μg/ml)を、インプリントされたPLLコートガラス全面におよそ100μl滴下した。続いて、基板を80℃で1時間、ホットプレートによって加熱(ベーキング)して水分を蒸発させ、DNAとPLL膜の固定化を促した。さらに、紫外線照射器によって254nmの紫外線を5分間照射し、DNAとPLL膜の固定化を促した。次に、基板を水で洗浄後、熱湯(約80℃)でさらに洗浄し、基板表面の余分なDNAを除去し、自己組織化材料パターニング基板を完成した。
(2.基板上に固定したDNAのパターン観察)
図2(a)〜(d)は、上記自己組織化材料パターニング基板に蛍光色素を滴下することによってDNA蛍光染色を施し、蛍光顕微鏡(オリンパス株式会社製、100倍)によって基板上に固定したDNAのパターンを観察した結果を示すものである。図2(a)〜(d)において、白い線で表れているのが、基板上に固定したDNAである。図2(a)において、DNAは、互いに平行な直線上に固定されており、図2(b)では、正方形の格子の各辺上に固定されている。図2(c)において、DNAは長方形の格子の各辺上に固定されており、図2(d)では、正方形の格子の辺上に固定され、さらに、格子内に長方形状に固定されている。
図3(a)〜(d)は、二酸化珪素を材料として、固定したいDNAのパターンを刻印したモールドと、当該モールドをインプリント後、DNAを固定した基板のパターンを観察した結果を示したものである。図3(a)は、正方形の格子状に形成したモールドであり、図3(b)は、図3(a)に示すモールドをインプリントし、DNAを固定した基板である。図3(c)は、正方形の格子状に形成したモールドの内部にさらに長方形のモールドを形成したものであり、図3(d)は、図3(c)に示すモールドをインプリントし、DNAを固定した基板である。
(4.DNAの金コロイドによる修飾)
また、このようにして得た自己組織化材料パターニング基板のDNAのパターンを利用して、DNAを金コロイドで修飾し、DNA表面に金コロイドを配列させた。まず、市販の金コロイド溶液(田中貴金属工業株式会社製、粒径;40nm、濃度;0.006wt%)を遠心分離し(条件;15000rpm,1時間)、更に沈殿物を取り出して再度遠心分離し(条件;15000rpm,1時間)、得られた濃縮金コロイドをおおよそ水で10倍程度希釈して金コロイド溶液を調製した。次に、この金コロイド溶液中に、DNAがパターニングされた自己組織化材料パターニング基板を約2時間浸漬し、DNAを金コロイドで修飾した。浸漬終了後、基板を金コロイド溶液から取り出し、ブロワーを用いて基板上に付着した余分な水分を除去した。
図4(a)は、金コロイドで修飾する前の基板、図4(b)は、金コロイドで修飾した基板をそれぞれ原子間力顕微鏡(セイコーインスツルメンツ株式会社製)で観察した結果を示すものである。図4(b)に示すように、図4(a)に示した基板上に固定されたDNAのパターンにしたがって、金コロイドが配列した。なお、図4(a)(b)の最外枠に示されている「0.00〜153.92nm」と、「0.00〜276.74nm」は、これらの数値の上に示した横長のバーの濃淡に対応させて、高さを示したものである。
(5.SPR現象を用いたDNA固定効果の確認)
ガラス基板101の片面に金薄膜102が成膜された基板(Biacore社製、品名;Sensor Chip Au)を用意し、1%ポリ−L−リジン(PLL)水溶液に、当該基板の金薄膜102が成膜されている側の面を1日間浸した。次に、当該基板をPLL水溶液から取り出し、ホットプレートで100℃で1時間加熱して、金薄膜102が成膜されている側の面上にさらに、結合能物質としてPLLを含む薄膜層103が成膜された試料10を作製した。
次に、ナノインプリント装置(OBDUCAT AB製)を用い、上記試料10の薄膜層103が成膜された側の面に、モールドを100℃、6Mpaで5分間プレスし、インプリントを行った。圧力(6Mpa)を保ちながら、温度を室温程度にまで下げて薄膜層103を硬化させた。薄膜層103の硬化後、モールドを試料から離し、薄膜層103上にDNAの凹凸パターンを完成させた。
なお、モールドは、Si上にSiO熱酸化膜が付されたSiウエハーを利用した。ステッパーを用いることで、リソグラフィーによってSiO熱酸化膜にパターンを施した。試料10としては、このようにインプリントを行った試料10aと、対照としてインプリントを行っていない試料10bとを測定に供した。
続いて、当該試料10を表面プラズモン共鳴装置100(Biacore社、品名;Biacore3000)にセットした。セット後の試料10は、金薄膜102と薄膜層103とが成膜されている面が流路5に接しており、反対側の面はプリズム1に接している。次に、流路5に0.3mol/l塩化ナトリウム+0.03mol/lクエン酸ナトリウムバッファー水溶液(以下2×SSC)を導入して、SPR測定値が安定して一定になった後、2×SSC+1μg/μlのDNA溶液20に切り換え、2×SSC+1μg/μlのDNA溶液20(液温;20℃)を10μl/minの流速で通液した。2×SSCを導入開始から500秒後、再度2×SSCに切り換えた。
結果を図6に示した。図6のグラフは、流路5に2×SSCを導入後、リアルタイムでモニター上に表示され、DNA濃度測定時には、反射光の強度からDNA濃度がリアルタイムで計算され、モニター上に表示される。図6の横軸は2×SSC導入開始からの時間(秒)を表しており、縦軸は基板1mmあたりのDNA吸着量(pg)を表している。また、実線はインプリントを行った試料10aにおけるDNA固定化量の経時変化を表しており、点線は、インプリントを施していない試料10bのDNA固定化量の経時変化を表している。
インプリントを行っていない試料10bにおけるPLLは、それ自体がDNAを固定する効果があるが、図6に示すように、インプリントを施した試料10aでは、固定化されたDNAの量が、約1.8倍に増加することが分かった。
ここで、PLLは、以下の一般式(1)に示す構造式を有している。
Figure 0004112597
表面プラズモン共鳴装置100に導入されたDNAは、PLLの末端に存在するアミノ基に結合する。そして、薄膜層103を形成した試料をインプリントすることで、図7に示すように、表面に露出するアミノ基の量が増えるため、DNA固定化量が増加するものと考えられる。
なお、発明を実施するための最良の形態の項においてなした具体的な実施態様または実施例は、あくまでも、本発明の技術内容を明らかにするものであって、そのような具体例にのみ限定して狭義に解釈されるべきものではなく、本発明の精神と次に記載する特許請求の範囲内で、いろいろと変更して実施することができるものである。
以上のように、本発明では、自己組織化材料自体はインプリントせずに、自己組織化材料の自己組織化能を利用して基板上に自己組織化材料を固定するため、自己組織化材料の構造および機能を破壊することなく、容易に予め意図したパターンで自己組織化材料を基板上に固定することができる。そのため、ナノスケールの回路の構築や、機能性導電材料、フォトマスクなどに利用することができる。
本発明に係る自己組織化材料のパターニング方法は、以上のように、自己組織化能を有する自己組織化材料との結合能を有する結合能物質を含む固定化層を基板上に形成し、該固定化層をモールドに形成された凹凸パターンをインプリントプロセスにて転写することでパターニングし、該固定化層の凹凸パターン転写面に上記自己組織化材料を供給し、該自己組織化材料を、自身の自己組織化能と上記固定化層に含まれる上記結合能物質の結合能とにより上記固定化層の凹凸パターンに応じて固定化するものである。
また、本発明に係る自己組織化材料パターニング基板の生産方法は、以上のように、基板上に、自己組織化能を有する自己組織化材料が任意の形状にパターニングされている自己組織化材料パターニング基板の生産方法であって、基板上に、上記自己組織化材料との結合能を有する結合能物質を含む固定化層を形成し、該固定化層にモールドに形成された凹凸パターンをインプリントプロセスを用いて転写する固定化層形成ステップと、上記固定化層の凹凸パターン転写面に上記自己組織化材料を供給し、該自己組織化材料を、自身の自己組織化能と上記結合能物質の結合能とにより上記固定化層の凹凸パターンに応じて固定化する自己組織化材料固定化ステップとを備える構成である。
本発明に係る自己組織化材料パターニング基板は、以上のように、基板上に、自己組織化能を有する自己組織化材料が任意の形状にパターニングされている自己組織化材料パターニング基板であって、基板上に、上記自己組織化材料との結合能を有する結合能物質を含み、表面に凹凸パターンが形成された固定化層と、該固定化層における上記凹凸パターンの凹部に上記自己組織化材料が自身の自己組織化能と上記結合能物質の結合能とにより固定化された自己組織化材料パターニング層とを備えている構成である。
それゆえ、X線や電子ビーム、イオンビーム等を照射したり、有機溶媒を用いたりすることがないのはもちろんのこと、自己組織化材料の層自体をインプリントする必要もないので、自己組織化材料の構造および機能を保持したまま、自己組織化材料を基板上に任意のパターンで固定化することができるといった効果を奏し、例えば自己組織化材料としてDNA等の核酸を用いた場合は、核酸を機能性材料として用いたナノバイオデバイスの創成が可能となるといった効果を奏する。

Claims (19)

  1. 自己組織化能を有する自己組織化材料との結合能を有する結合能物質を含む固定化層を基板上に形成し、該固定化層をモールドに形成された凹凸パターンをインプリントプロセスにて転写することでパターニングし、該固定化層の凹凸パターン転写面に上記自己組織化材料を供給し、該自己組織化材料を、自身の自己組織化能と上記固定化層に含まれる上記結合能物質の結合能とにより上記固定化層の凹凸パターンに応じて固定化することを特徴とする自己組織化材料のパターニング方法。
  2. 上記自己組織化材料が核酸であることを特徴とする請求項1に記載の自己組織化材料のパターニング方法。
  3. 上記結合能物質がポリ−L−リジンであることを特徴とする請求項1又は2に記載の自己組織化材料のパターニング方法。
  4. 上記結合能物質がアミノシランであることを特徴とする請求項1又は2に記載の自己組織化材料のパターニング方法。
  5. 基板上に、自己組織化能を有する自己組織化材料が任意の形状にパターニングされている自己組織化材料パターニング基板の生産方法であって、
    基板上に、上記自己組織化材料との結合能を有する結合能物質を含む固定化層を形成し、該固定化層にモールドに形成された凹凸パターンをインプリントプロセスを用いて転写する固定化層形成ステップと、
    上記固定化層の凹凸パターン転写面に上記自己組織化材料を供給し、該自己組織化材料を、自身の自己組織化能と上記結合能物質の結合能とにより上記固定化層の凹凸パターンに応じて固定化する自己組織化材料固定化ステップと、を備えることを特徴とする自己組織化材料パターニング基板の生産方法。
  6. 上記自己組織化材料が核酸であることを特徴とする請求項5に記載の自己組織化材料パターニング基板の生産方法。
  7. 上記結合能物質がポリ−L−リジンであることを特徴とする請求項5又は6に記載の自己組織化材料パターニング基板の生産方法。
  8. 上記結合能物質がアミノシランであることを特徴とする請求項5又は6に記載の自己組織化材料パターニング基板の生産方法。
  9. 基板上に、自己組織化能を有する自己組織化材料が任意の形状にパターニングされている自己組織化材料パターニング基板であって、
    基板上に、上記自己組織化材料との結合能を有する結合能物質を含み、表面に凹凸パターンが形成された固定化層と、
    該固定化層における上記凹凸パターンの凹部に上記自己組織化材料が自身の自己組織化能と上記結合能物質の結合能とにより固定化された自己組織化材料パターニング層と、を備えていることを特徴とする自己組織化材料パターニング基板。
  10. 上記自己組織化材料が核酸であることを特徴とする請求項9に記載の自己組織化材料パターニング基板。
  11. 上記結合能物質がポリ−L−リジンであることを特徴とする請求項9又は10に記載の自己組織化材料パターニング基板。
  12. 上記結合能物質がアミノシランであることを特徴とする請求項9又は10に記載の自己組織化材料パターニング基板。
  13. 請求項9〜11の何れか1項に記載の自己組織化材料パターニング基板を用いてなることを特徴とするフォトマスク。
  14. 上記自己組織化材料である核酸が金属で修飾されていることを特徴とする請求項9に記載の自己組織化材料パターニング基板。
  15. 上記金属が典型金属であることを特徴とする請求項14に記載の自己組織化材料パターニング基板。
  16. 上記金属が遷移金属であることを特徴とする請求項14に記載の自己組織化材料パターニング基板。
  17. 上記遷移金属が金、銀、白金、パラジウム、イリジウム、ロジウム、オスミウム、ルテニウムのいずれか1以上を含むものであることを特徴とする請求項16に記載の自己組織化材料パターニング基板。
  18. 上記自己組織化材料である核酸に色素が挿入されていることを特徴とする請求項9に記載の自己組織化材料パターニング基板。
  19. 上記色素がアクリジンオレンジであることを特徴とする請求項18に記載の自己組織化材料パターニング基板。
JP2006537791A 2004-09-30 2005-09-29 自己組織化材料のパターニング方法、及び自己組織化材料パターニング基板とその生産方法、並びに自己組織化材料パターニング基板を用いたフォトマスク Expired - Fee Related JP4112597B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004287549 2004-09-30
JP2004287549 2004-09-30
PCT/JP2005/017930 WO2006035859A1 (ja) 2004-09-30 2005-09-29 自己組織化材料のパターニング方法、及び自己組織化材料パターニング基板とその生産方法、並びに自己組織化材料パターニング基板を用いたフォトマスク

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006035859A1 JPWO2006035859A1 (ja) 2008-05-15
JP4112597B2 true JP4112597B2 (ja) 2008-07-02

Family

ID=36119004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006537791A Expired - Fee Related JP4112597B2 (ja) 2004-09-30 2005-09-29 自己組織化材料のパターニング方法、及び自己組織化材料パターニング基板とその生産方法、並びに自己組織化材料パターニング基板を用いたフォトマスク

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20080050659A1 (ja)
EP (1) EP1808407B1 (ja)
JP (1) JP4112597B2 (ja)
WO (1) WO2006035859A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7498183B2 (en) * 2006-05-18 2009-03-03 Southwall Technologies, Inc. Fabrication of conductive micro traces using a deform and selective removal process
US7955516B2 (en) * 2006-11-02 2011-06-07 Applied Materials, Inc. Etching of nano-imprint templates using an etch reactor
KR20080044711A (ko) * 2006-11-17 2008-05-21 삼성전자주식회사 박막트랜지스터 기판 및 그 제조방법
JP5208403B2 (ja) * 2006-11-30 2013-06-12 国立大学法人 名古屋工業大学 基材表面修飾方法
JP5397577B2 (ja) * 2007-03-05 2014-01-22 オムロン株式会社 表面プラズモン共鳴センサ及び当該センサ用チップ
KR100930389B1 (ko) * 2008-03-18 2009-12-08 주식회사 하이닉스반도체 고분자를 이용한 포토마스크 제조방법
JP2012114157A (ja) * 2010-11-22 2012-06-14 Toshiba Corp ドロップレシピ作成方法およびデータベース作成方法
JP5292423B2 (ja) 2011-02-25 2013-09-18 株式会社東芝 パターンデータ生成装置、パターンデータ生成方法、及びパターン形成方法
CN102654459A (zh) * 2012-05-17 2012-09-05 中国科学院苏州纳米技术与纳米仿生研究所 一种表面等离子体共振传感器芯片的制作方法
JP2015156422A (ja) 2014-02-20 2015-08-27 株式会社東芝 パターン検査方法、パターン形成制御方法およびパターン検査装置
JP2016053478A (ja) 2014-09-02 2016-04-14 株式会社東芝 相分離観測方法、相分離観測装置、及びアニール装置
US9881786B2 (en) * 2015-04-02 2018-01-30 Micron Technology, Inc. Methods of forming nanostructures using self-assembled nucleic acids, and nanostructures thereof
CN115979758A (zh) * 2023-01-03 2023-04-18 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 一种芯片制样装置及方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2907092A (en) * 1991-10-21 1993-05-21 James W. Holm-Kennedy Method and device for biochemical sensing
US6652808B1 (en) * 1991-11-07 2003-11-25 Nanotronics, Inc. Methods for the electronic assembly and fabrication of devices
US5605662A (en) * 1993-11-01 1997-02-25 Nanogen, Inc. Active programmable electronic devices for molecular biological analysis and diagnostics
US6586193B2 (en) * 1996-04-25 2003-07-01 Genicon Sciences Corporation Analyte assay using particulate labels
US6576478B1 (en) * 1998-07-14 2003-06-10 Zyomyx, Inc. Microdevices for high-throughput screening of biomolecules
FR2810739B1 (fr) * 2000-06-26 2007-01-26 Centre Nat Rech Scient Immunodosage electrochimiques a l'aide de marqueurs metalliques colloidaux
RU2229719C2 (ru) * 2001-03-27 2004-05-27 Кабусики Кайся Тосиба Обнаружение имеющей отношение к заболеванию нуклеиновой кислоты
US6653653B2 (en) * 2001-07-13 2003-11-25 Quantum Logic Devices, Inc. Single-electron transistors and fabrication methods in which a projecting feature defines spacing between electrodes
GB0229191D0 (en) * 2002-12-14 2003-01-22 Plastic Logic Ltd Embossing of polymer devices
WO2005048283A2 (en) * 2003-07-18 2005-05-26 Northwestern University Surface and site-specific polymerization by direct-write lithography

Also Published As

Publication number Publication date
EP1808407B1 (en) 2014-12-31
JPWO2006035859A1 (ja) 2008-05-15
US20130330674A1 (en) 2013-12-12
US20080050659A1 (en) 2008-02-28
EP1808407A1 (en) 2007-07-18
US9429845B2 (en) 2016-08-30
EP1808407A4 (en) 2010-12-22
WO2006035859A1 (ja) 2006-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4112597B2 (ja) 自己組織化材料のパターニング方法、及び自己組織化材料パターニング基板とその生産方法、並びに自己組織化材料パターニング基板を用いたフォトマスク
Werts et al. Nanometer scale patterning of Langmuir− Blodgett films of gold nanoparticles by electron beam lithography
Xia et al. Microcontact printing of alkanethiols on copper and its application in microfabrication
Brockman et al. Surface plasmon resonance imaging measurements of ultrathin organic films
Jeon et al. Structure and stability of patterned self-assembled films of octadecyltrichlorosilane formed by contact printing
Li et al. Aminosilane micropatterns on hydroxyl-terminated substrates: fabrication and applications
US7829546B2 (en) Method for immobilizing self-organizing material or fine particle on substrate, and substrate manufactured by using such method
Xu et al. Polymer-pen chemical lift-off lithography
Lin et al. Multilength-scale chemical patterning of self-assembled monolayers by spatially controlled plasma exposure: nanometer to centimeter range
Hild et al. Formation and characterization of self-assembled monolayers of octadecyltrimethoxysilane on chromium: Application in low-energy electron lithography
Yang et al. Site-selective assembly and reorganization of gold nanoparticles along aminosilane-covered nanolines prepared on indium–tin oxide
Seo et al. Innovations in biomedical nanoengineering: nanowell array biosensor
Tsargorodska et al. Fast, simple, combinatorial routes to the fabrication of reusable, plasmonically active gold nanostructures by interferometric lithography of self-assembled monolayers
KR20140081208A (ko) 대면적 기판에서의 나노웰 어레이 바이오센서 제조방법
Lee et al. Sub-100 nm gold nanohole-enhanced Raman scattering on flexible PDMS sheets
Guan et al. In situ chemical patterning technique
JP4742327B2 (ja) 物質の空間精密配置技術
Li et al. Micropatterning and nanopatterning with polymeric materials for advanced biointerface‐controlled systems
Thomas et al. DNA origami for silicon patterning
JP3566122B2 (ja) 高密度有機分子薄膜の製造方法
Fetterly et al. Vapor-phase nanopatterning of aminosilanes with electron beam lithography: understanding and minimizing background functionalization
JP2013044604A (ja) 金属酸化物の絶縁膜を用いたバイオチップ
Ebad-Sichani et al. Nano-Fabrication Methods
Correa-Espinoza Synthesis of Ag2S quantum dots and their biomedical applications
Kang et al. Fabrication of gold nanoparticle pattern using imprinted hydrogen silsesquioxane pattern for surface-enhanced Raman scattering

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees