JP2015156422A - パターン検査方法、パターン形成制御方法およびパターン検査装置 - Google Patents

パターン検査方法、パターン形成制御方法およびパターン検査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015156422A
JP2015156422A JP2014030384A JP2014030384A JP2015156422A JP 2015156422 A JP2015156422 A JP 2015156422A JP 2014030384 A JP2014030384 A JP 2014030384A JP 2014030384 A JP2014030384 A JP 2014030384A JP 2015156422 A JP2015156422 A JP 2015156422A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
heating
block copolymer
substrate
wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014030384A
Other languages
English (en)
Inventor
浅野 昌史
Masashi Asano
昌史 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2014030384A priority Critical patent/JP2015156422A/ja
Priority to US14/283,339 priority patent/US9433967B2/en
Publication of JP2015156422A publication Critical patent/JP2015156422A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C21/00Accessories or implements for use in connection with applying liquids or other fluent materials to surfaces, not provided for in groups B05C1/00 - B05C19/00
    • B05C21/005Masking devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0002Lithographic processes using patterning methods other than those involving the exposure to radiation, e.g. by stamping
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/6456Spatial resolved fluorescence measurements; Imaging
    • G01N21/6458Fluorescence microscopy
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/956Inspecting patterns on the surface of objects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)

Abstract

【課題】DSAによって形成されるパターンを容易に検査することができるパターン検査方法を提供すること。
【解決手段】実施形態のパターン検査方法では、基板上にガイドパターンが形成される。また、ガイドパターン上にブロック共重合体が塗布される。そして、所定の加熱条件に従って前記基板が加熱されることによって、前記ブロック共重合体に対し、前記ガイドパターンの形状に応じた自己組織化が進行する。さらに、前記基板の加熱中または加熱後に、蛍光顕微鏡によって前記基板が観察される。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、パターン検査方法、パターン形成制御方法およびパターン検査装置に関する。
次世代リソグラフィプロセスの技術として、近年、DSA(Directed Self Assembly)プロセスが注目されてきている。半導体装置の製造プロセスにDSAプロセスを適用するためには、被処理基板内などで一様にミクロ相分離反応を進行させる必要がある。このようなミクロ相分離反応には、(1)材料の組成、(2)ガイドパターンの形状、(3)加熱工程、等の高い制御性が要求される。
しかしながら、DSAによってどのようなパターンが形成されるかを検査することは、困難であった。このため、DSAによって形成されるパターンを容易に検査する技術の開発が望まれている。
木原 尚子、"自己組織化リソグラフィ技術"、[online]、東芝レビューVol.67 No.4(2012年4月号) P.44〜P47、[2014年1月23日検索]、インターネット<URL:http://www.toshiba.co.jp/tech/review/2012/04/67_04pdf/a12.pdf>
本発明が解決しようとする課題は、DSAによって形成されるパターンを容易に検査することができるパターン検査方法、パターン形成制御方法およびパターン検査装置を提供することである。
実施形態によれば、パターン検査方法が提供される。前記パターン検査方法には、ガイドパターン形成ステップと、塗布ステップと、加熱ステップと、観察ステップとが含まれている。前記ガイドパターン形成ステップでは、基板上にガイドパターンが形成される。前記塗布ステップでは、前記ガイドパターン上にブロック共重合体が塗布される。前記加熱ステップでは、所定の加熱条件に従って前記基板が加熱されることによって、前記ブロック共重合体に対し、前記ガイドパターンの形状に応じた自己組織化が進行する。そして、観察ステップでは、前記基板の加熱中または加熱後に、蛍光顕微鏡によって前記基板が観察される。
図1は、実施形態に係るパターン検査装置の構成を示す図である。 図2は、DSA材料の構成を示す図である。 図3は、ブロック共重合体の塗布処理を説明するための図である。 図4は、DSAプロセスで形成される微細なホールパターンを示す図である。 図5は、ウエハ上に微細なホールパターンを形成する際のブロック共重合体の相分離を説明するための図である。 図6は、微細なライン&スペースパターンを形成する際に用いるウエハの断面構成を示す図である。 図7は、ウエハ上に微細なライン&スペースパターンを形成する際のブロック共重合体の相分離を説明するための図である。 図8は、DSAプロセスで形成される微細なライン&スペースパターンを示す図である。 図9は、共焦点レーザー顕微鏡の構成を示す図である。 図10は、STED顕微鏡の構成を示す図である。 図11は、SIMの構成を示す図である。
以下に添付図面を参照して、実施形態に係るパターン検査方法、パターン形成制御方法およびパターン検査装置を詳細に説明する。なお、この実施形態により本発明が限定されるものではない。
(第1の実施形態)
図1は、実施形態に係るパターン検査装置の構成を示す図である。パターン検査装置1は、DSA(Directed Self Assembly)プロセスを行う際のDSAパターンの形成状況を、蛍光ラベル法などを用いて検査する装置である。パターン検査装置1は、加熱部10と、塗布部20と、観察部30と、制御装置51と、表示部52とを備えている。
加熱部10は、DSAプロセスでの被処理基板(例えば、ウエハWa)を加熱する。DSAプロセスは、ガイドパターン(誘導パターン)が形成された後、ガイドパターン上またはガイドパターン間(ガイド領域)にDSA材料を自己組織化(相分離)させることによってDSAパターン(相分離後パターン)が形成されるプロセスである。この自己組織化は、ガイドパターン上またはガイドパターン間に配置されたDSA材料を加熱することによって行われる。加熱部10は、DSA材料が塗布されたウエハWaを加熱することによって、DSA材料を自己組織化させる。
本実施形態では、DSA材料としてブロック共重合体が用いられる。このブロック共重合体は、例えば、ポリメチルメタクリレート(PMMA)とポリスチレン(PS)とを有している。なお、このブロック共重合体において、PMMAの一部をペリレンで置換しておいてもよい。
加熱部10は、支持部11と、ホットプレート12と、加熱制御部13とを備えている。支持部11は、ピン状の部材で構成されており、ウエハWaを底面側から支持する。支持部11は、ホットプレート12の上面側に配置されている。
ホットプレート12は、ウエハWaを底面側から加熱する。ホットプレート12は、加熱領域が複数のブロックに分けられており、ブロック毎に加熱温度を制御することができるよう構成されている。この構成により、ホットプレート12は、ウエハ面内の位置ごとに、温度調整を行う。ホットプレート12は、例えば、自己組織化の進行が他の位置よりも遅れている位置のブロックを基準温度よりも加温する。また、ホットプレート12は、例えば、自己組織化の進行が他の位置よりも進んでいる位置のブロックを基準温度よりも減温する。加熱制御部13は、制御装置51からの指示に従って、ホットプレート12を制御する。
塗布部20は、ウエハWaにDSA材料を塗布する。塗布部20は、DSA材料供給部21と、ウエハ支持部22とを備えている。DSA材料供給部21は、DSA材料をウエハWa上に吐出する。ウエハ支持部22は、ウエハWaを載置する。ウエハ支持部22は、載置したウエハWaを回転させることによって、DSA材料をウエハWa上で均一に広げるとともに、余分なDSA材料をウエハWaの外側に排出させる。
観察部30は、ウエハWa上のDSA材料を観察することによって、DSAプロセスの進行状況を観察する。本実施形態の観察部30は、加熱部10によるウエハWaの加熱中または加熱後に、ウエハWaの表面を観察する。観察部30は、例えば、蛍光顕微鏡や走査型レーザー顕微鏡である。
観察部30は、光源31と、撮像装置32と、フィルタ33,36と、ダイクロイックミラー34と、対物レンズ35と、リレーレンズ37とを備えている。光源31は、励起光41Lを出力してフィルタ33側に送る。フィルタ33は、励起光41Lのうちの所定の励起光42Lのみを選択的に透過させる。
ダイクロイックミラー34は、励起光を反射するとともに、蛍光を透過させるミラーである。ここでのダイクロイックミラー34は、励起光42Lを反射して対物レンズ35側へ導くとともに、対物レンズ35側から送られてくる蛍光43Lを撮像装置32側へ透過させる。
対物レンズ35は、励起光42Lを集光してウエハWa上に照射する。励起光42Lは、ウエハWa上で反射されると、反射光である蛍光43Lが対物レンズ35側に送られる。蛍光43Lは、対物レンズ35およびダイクロイックミラー34を介してフィルタ36に送られる。
フィルタ36は、蛍光43Lのうちの所定の蛍光44Lのみを選択的に透過させてリレーレンズ37に送る。リレーレンズ37は、蛍光44Lを撮像装置32に送る。撮像装置32は、蛍光44Lに基づいてウエハWaの表面画像を生成し、制御装置51に送る。
制御装置51は、加熱部10と、塗布部20と、観察部30と、表示部52とを制御する。制御装置51は、ウエハWaの表面画像を表示部52に表示させる。表示部52は、ウエハWaの表面画像をリアルタイムで表示する。
ウエハWaは、塗布部20でDSA材料が塗布された後、搬送部(図示せず)によって加熱部10に搬送される。そして、ウエハWaは、加熱部10で加熱される。これにより、ウエハWa上では、DSA材料の自己組織化が進行する。このとき、観察部30は、DSAプロセスの進行状況をリアルタイムで観察する。そして、表示部52では、DSAプロセスの進行状況(ウエハWaの表面画像)を表示する。
ここで、DSA材料について説明する。図2は、DSA材料の構成を示す図である。図2の(a)に示す第1のDSA材料は、ブロック共重合体15である。ブロック共重合体15は、m個(mは自然数)のPMMA16と、n個(nは自然数)のPS17とを有している。
また、図2の(b)に示す第2のDSA材料は、ブロック共重合体18である。ブロック共重合体18は、ブロック共重合体15が有するPMMA16のうちの一部のPMMA16の側鎖のメチル基を蛍光分子であるペリレン19に置換したものである。例えば、ブロック共重合体18は、ブロック共重合体15が有するm個のPMMA16のうちのp個(pはm未満の自然数)のPMMA16の側鎖のメチル基がペリレン19で置換されたものである。
ブロック共重合体15,18に対するPMMA16の体積比率は、例えば、30%程度である。なお、以下では、PMMA16の一部がペリレン19で置換されたブロック共重合体18を用いて、DSAパターンの検査を行う場合について説明する。
図3は、ブロック共重合体の塗布処理を説明するための図である。DSAプロセスでは、ウエハ(例えば、シリコン基板)Wa上に、塗布型カーボン25などのカーボン膜と、塗布型ガラス26とが、順番に成膜される。この後、リソグラフィとエッチングによって、塗布型カーボン25および塗布型ガラス26に対し、図3の(a)に示す直径70nm程度のホールパターン(ガイドパターン)が形成される。
そして、図3の(b)に示すように、ガイドパターンとしてのホールパターン(以下、ガイドホールパターンという)が形成されたウエハWaに対し、ペリレン19を導入したブロック共重合体18がスピン塗布される。この後、ウエハWaは、加熱部10で加熱される。これにより、ブロック共重合体18に熱が加えられると、ブロック共重合体18のミクロ相分離反応が促進され、自己組織化が進行する。観察部30は、例えば、加熱開始から、ウエハWaを観察する。これにより、ペリレン19からの蛍光が観察される。
図4は、DSAプロセスで形成される微細なホールパターンを示す図である。図4では、ウエハWaの断面図を示している。ブロック共重合体18は、加熱されると、図4の(a)に示すように、PMMA16とPS17とが、ガイドホールパターン内に集合する。なお、ガイドホールパターン以外の箇所では、ブロック共重合体18の相分離が進まず、ブロック共重合体18のままウエハWa上に残る。
加熱終了後、ウエハWaにVUV光の照射およびアルカリ現像が行われると、図4の(b)に示すように、PMMA16が、ウエハWa上から除去される。これにより、PS17がガイドホールパターンの外周部を埋めるとともに、ガイドホールパターンの中央部は空洞となる。この結果、塗布型カーボン25および塗布型ガラス26で形成されたガイドホールパターンよりも、微細なホールパターンを得ることができる。この後、PS17、塗布型カーボン25および塗布型ガラス26をマスクとしてウエハWaがエッチングされると、PS17の形状および大きさに応じた実ホールパターンがウエハWa上に形成される。
図5は、ウエハ上に微細なホールパターンを形成する際のブロック共重合体の相分離を説明するための図である。図5では、ブロック共重合体18が塗布されたウエハWaの上面を示している。図5の(a)では、ペリレン19を有したPMMA16を示し、図5の(b)では、ペリレン19を有したPMMA16の集合(PMMA群55)を示している。なお、図5の(a)において、PMMA16以外の箇所は、PS17である。また、図5の(b)において、PMMA群55の周囲はPS17である。
加熱開始前は、図5の(a)に示すように、蛍光を示すPMMA16の分布が、視野内ではランダムである。加熱が進むに従い、PMMA16の分布はガイドホールパターンの配列に従うように整然と並びだす。これは、ブロック共重合体18の相分離が進行しているからである。加熱部10は、PMMA16の分布の動きが止まるまで、すなわち相分離反応が収束するまで加熱を続ける。これにより、PMMA16は、ガイドホールパターン上で複数のPMMA16からなるPMMA群55を形成する。このPMMA群55の形状は、ガイドホールパターンの形状に対応している。
加熱終了後、ウエハWaにVUV光の照射およびアルカリ現像が行われると、PMMA16が、ウエハWa上から除去される。そして、図5の(b)に示すように、ガイドホールパターン上で複数のPMMA16からなるPMMA群55を形成する。
このように、加熱開始前には、ガイドホールパターン内で、ブロック共重合体18は互いにランダムに絡み合っている。そして、ブロック共重合体18は、加熱されることによって、ミクロ相分離が生じる。これにより、ガイドホールパターンの壁部分にはPS17が配向し、内部にはPMMA16が配向するよう分子が移動する。PMMA16には、ペリレン19が付けられているので、PMMA16の存在する位置は発光する。このため、蛍光顕微鏡などの観察部30によってウエハWaが観察されると、PMMA16の存在する位置を観察することができる。従って、相分離過程でPMMA16の動きをリアルタイムでモニタすることが可能となる。
このような観察の観察結果は、DSAプロセスの検査に用いてもよいし、DSAプロセスのプロセス制御(DSAプロセス制御)に用いてもよい。DSAプロセスの検査は、例えば、DSAプロセスによって生成されたパターンの合否判定などである。この合否判定は、制御装置51によって行われる。
観察結果をDSAプロセスの検査に用いる場合、PMMA群55の配置位置および形状と、ガイドコンタクトホールの配置位置および形状との関係に基づいて、DSAプロセスの合否判定などが行われる。撮像装置32は、ウエハWaの表面画像を撮像して制御装置51に送る。これにより、制御装置51は、ウエハWaの表面画像に基づいて、PMMA群55の配置位置および形状を導出する。また、制御装置51は、設計データなどからガイドコンタクトホールの配置および形状位置を取得する。
なお、パターン検査装置1は、ブロック共重合体18が塗布される前であって、塗布型カーボン25および塗布型ガラス26が形成された後に、ウエハWaの表面を観察することによって、ガイドコンタクトホールの配置位置を取得してもよい。この場合、撮像装置32は、ウエハWaの表面画像を撮像して制御装置51に送る。そして、制御装置51は、ウエハWaの表面画像に基づいて、ガイドコンタクトホールの配置位置および形状を導出する。
制御装置51は、取得したPMMA群55の配置位置および形状と、ガイドコンタクトホールの配置位置および形状とに基づいて、所望位置かつ所望形状でウエハWa上にDSAパターン(コンタクトホール)が形成されているか否かを判定する。パターンの合否判定は、例えば、ウエハWaの位置毎に行われる。
なお、DSAプロセスによって生成されたパターンの合否判定は、ユーザが行ってもよい。この場合も、撮像装置32がPMMA群55の配置位置を取得する。そして、ユーザは、撮像装置32によって取得されたPMMA群55の配置位置と、設計データなどのガイドコンタクトホールの配置位置とに基づいて、パターンの合否判定を行う。
また、観察結果をDSAプロセス制御に用いる場合、制御装置51またはユーザは、パターンの合否判定に基づいて、DSAプロセスのプロセス条件(加熱条件など)を変更する。この場合のパターンの合否判定は、制御装置51が行ってもよいし、ユーザが行ってもよい。制御装置51またはユーザは、DSAプロセスのプロセス条件をリアルタイムで変更してもよいし、この後に処理されるウエハWaに対して変更してもよい。
制御装置51は、例えば、DSAプロセスの加熱条件として、加熱部10による加熱温度、加熱時間、加熱温度の昇降方法(昇降温過程)などを変更する。また、制御装置51は、ウエハWaの位置毎に、プロセス条件を変更してもよい。制御装置51は、例えば、不合格判定となった領域の中央部を第1のプロセス条件に変更し、不合格判定となった領域の外周部を第2のプロセス条件に変更する。
制御装置51は、プロセス条件を変更するウエハWa上の位置と、この位置毎に設定したプロセス条件の変更内容とを加熱制御部13に送る。これにより、加熱制御部13は、ウエハWa上の位置毎に変更されたプロセス条件に基づいて、ホットプレート12を制御する。
なお、制御装置51は、DSAプロセスのプロセス条件として、加熱雰囲気を変更してもよい。また、本実施形態では、DSAプロセスのプロセス条件として、ウエハWaの加熱条件を変更する場合について説明したが、ブロック共重合体18の組成比を変更してもよい。
このように、パターン検査装置1は、観察部30を備えているので、相分離(自己組織化)の進行を観察することができる。また、DSA材料に蛍光性を持たせたうえで、蛍光が観察されるので、相分離の観察および制御が容易となる。また、蛍光顕微鏡を用いているので、DSA材料(高分子)の動きをリアルタイムモニタすることが可能となる。したがって、パターン検査装置1は、DSAプロセスを、観察結果に応じてリアルタイムで制御することができる。具体的には、パターン検査装置1は、DSAプロセスをリアルタイムモニタすることによって、プロセスを途中で止める、或いは条件を変更する等の制御が可能となる。
このように第1の実施形態によれば、DSAプロセスによって形成されるパターンを容易に検査することが可能となる。また、DSAプロセスを容易に制御することが可能となる。
(第2の実施形態)
つぎに、図6〜図11を用いて第2の実施形態について説明する。第2の実施形態では、DSAプロセスを用いて微細なライン&スペースのパターンを形成する際にパターン検査とパターン形成の制御とを行う。
第1の実施形態と同様に、本実施形態でも、パターン検査装置1は、PMMA16の側鎖の一部をペリレン19に置換したブロック共重合体18を用いてパターン検査などを行う。但し、本実施形態では、PMMA16とPS17との体積比が1:1程度のブロック共重合体18を用いる。
図6は、微細なライン&スペースパターンを形成する際に用いるウエハの断面構成を示す図である。ウエハWa上には、予め、表面の性質が疎水性を有する疎水性膜67と親水性の性質を有する親水性膜68とで形成されたパターンが形成される。疎水性膜67および親水性膜68は、それぞれライン形状のパターンである。疎水性膜67と親水性膜68とは、例えば、100nmの周期で交互に配置が繰り返されている。この疎水性膜67および親水性膜68で形成されたパターンが、ガイドパターン(以下、ガイドL/Sパターンという)である。
パターン検査装置1は、このウエハWa上にブロック共重合体18を塗布し加熱処理を行なう。そして、パターン検査装置1は、第1の実施形態と同様に、加熱過程の蛍光を観察する。
図7は、ウエハ上に微細なライン&スペースパターンを形成する際のブロック共重合体の相分離を説明するための図である。図7では、ブロック共重合体18が塗布されたウエハWaの上面を示している。図7の(a)では、ペリレン19を有したPMMA16を示し、図7の(b)および図7の(c)では、ペリレン19を有したPMMA16の集合(PMMA群63A,63B)を示している。
なお、図7の(a)において、PMMA16以外の箇所は、PS17である。また、図7の(b)において、PMMA16およびPMMA群63Aの周囲はPS17であり、図7の(c)において、PMMA16およびPMMA群63Bの周囲はPS17である。
加熱開始前は、図7の(a)に示すように、蛍光を示すPMMA16の分布が、視野内ではランダムである。加熱が進むに従い、PMMA16およびPS17の分布はガイドL/Sパターンの配列に従うように整然と並びだす。
加熱部10は、予め定めた所定の時間だけウエハWaの加熱を続ける。これにより、図7の(b)に示すように、PMMA16は、ホールパターン上で複数のPMMA16からなるPMMA群63Aを形成する。例えば、予め定めた所定の時間内では、ウエハWa上の一部で蛍光パターン(PMMA群63A)が乱れる場合がある。
この場合、加熱部10は、加熱時間を延長する。加熱部10は、PMMA群63AおよびPMMA16の分布の動きが止まるまで、すなわち相分離反応が収束するまで加熱を続ける。これにより、ウエハWa内で一様な蛍光パターンが形成されることとなる。具体的には、PMMA群63AおよびPMMA16は、ガイドL/Sパターン上で複数のPMMA16からなるPMMA群63Bを形成する。このPMMA群63Bの形状は、ガイドL/Sパターンの形状に対応している。このように、PMMA群63Bが、ガイドL/Sパターンの形状に対応した形状となることによって、ミクロ相分離反応が充分に進行したことが判る。
加熱終了後、ウエハWaにVUV光の照射およびアルカリ現像が行われると、PMMA16が、ウエハWa上から除去される。この結果、疎水性膜67および親水性膜68で形成されたガイドL/Sパターンよりも、微細なライン&スペースパターンを得ることができる。この微細なライン&スペースパターンは、例えば、25nmのピッチを有している。この後、PS17をマスクとしてウエハWaがエッチングされると、PS17の形状および大きさに応じた実ホールパターンがウエハWa上に形成される。
図8は、DSAプロセスで形成される微細なライン&スペースパターンを示す図である。図8では、ウエハWaの断面図を示している。ウエハWa上において、PMMA群63Bが除去されることによって、PS17が残される。これにより、PS17の集まりで形成されたラインパターン69がウエハWa上に形成される。
このとき、パターン検査装置1は、第1の実施形態と同様の方法によって、DSAによって形成されるパターンを検査する。また、パターン検査装置1は、第1の実施形態と同様の方法によって、DSAプロセスを制御する。
なお、観察部30は、何れの顕微鏡を用いて構成されてもよい。例えば、観察部30は、共焦点レーザー顕微鏡、STED(Stimulated Emission Depletion)顕微鏡、SIM(Structured Illumination Microscopy)であってもよい。また、観察部30は、STORM(Stochastic Optical Reconstruction Microscopy)やPALM(Photo Activated Localization Microscopy)であってもよい。
図9は、共焦点レーザー顕微鏡の構成を示す図である。共焦点レーザー顕微鏡70は、光源71、レンズL1〜L6、ピンホールPH1,PH2、スキャナーS1,S2、オブジェクティブレンズ74、フィルタ73、デテクター72を備えている。
共焦点レーザー顕微鏡70では、光源71から出力されたレーザー光が、レンズL1、ピンホールPH1、レンズL2を介してスキャナーS1,S2に送られる。このレーザー光は、スキャナーS1,S2からレンズL3,L4を介してオブジェクティブレンズ74に送られる。さらに、レーザー光は、オブジェクティブレンズ74を介してウエハWaに照射される。
そして、ウエハWaで反射されたレーザー光は、オブジェクティブレンズ74、レンズL4,L3、スキャナーS2,S1を介してレンズL5に送られる。さらに、このレーザー光は、レンズL5、ピンホールPH2、レンズL6、フィルタ73を介して、デテクター72に送られる。これにより、ウエハWaの状態がデテクター72で検出される。このような共焦点レーザー顕微鏡70では、ピンホールPH1,PH2で余分なレーザー光がカットされるので、デテクター72は、鮮明な像を得ることができる。
図10は、STED顕微鏡の構成を示す図である。STED顕微鏡80は、光源86,87、デテクター81、レンズ82,85、ダイクロイックミラー83,84を備えている。
光源86からは、励起光(Excitation beam)45Lが出力され、光源87からはSTEDビーム46Lが出力される。この時、STEDビーム46Lの中心の強度は完全に0であり、STEDビーム46Lはドーナツ状となっている。励起光45Lは、ダイクロイックミラー83,84を介してレンズ85に送られる。また、STEDビーム46Lは、ダイクロイックミラー84を介してレンズ85に送られる。そして、これらの2つのビームは、レンズ85を介してウエハWaにほぼ同時に照射される。
そして、ウエハWaで反射された2つのビームは、レンズ85、ダイクロイックミラー84,83、レンズ82を介してデテクター81に送られる。これにより、ウエハWaの状態がデテクター81で検出される。
STED顕微鏡80では、励起光45LとSTEDビーム46LとがウエハWaに照射されることにより、両者の重なった部分の蛍光が消える。これにより、蛍光の幅が小さくなる。
図11は、SIMの構成を示す図である。SIM90は、グレーチング91、レンズ92、オブジェクティブレンズ93を備えている。なお、SIM90の光源とデテクターは図示省略している。
SIM90では、励起ビームがグレーチング91、レンズ92、オブジェクティブレンズ93を介してウエハWaに照射される。これにより、SIM90は、グレーチング状の照明とウエハWaの表面状態から形成されたモアレ像を解析し、ウエハWaの構造を推定する。
ウエハWaのパターン検査やパターン形成の制御は、ウエハプロセスのレイヤ毎に行われる。そして、このウエハプロセスを用いて半導体デバイス(半導体集積回路)が製造される。具体的には、ウエハWaにガイドパターンが形成された後に、パターン検査装置1は、ガイドパターン上にDSA材料を塗布する。パターン検査装置1は、パターン検査およびパターン形状の制御を行いながら、ウエハWaに対して加熱処理を行うことによって、DSA材料を自己組織化させる。その後、ウエハWaの現像などが行われることによって、ウエハWa上にDSAパターンが形成される。
そして、DSAパターンをマスクとしてDSAパターンよりも下層側がエッチングされる。これにより、DSAパターンに対応する実パターンがウエハWa上に形成される。半導体デバイスを製造する際には、上述したパターン検査やパターン形成の制御、現像処理、エッチング処理などがレイヤ毎に繰り返される。
このように第2の実施形態によれば、DSAプロセスによって形成されるパターンを容易に検査することが可能となる。また、DSAプロセスを容易に制御することが可能となる。
このように、第1および第2の実施形態によれば、DSAプロセスによって形成されるパターンを容易に検査することが可能となる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…パターン検査装置、10…加熱部、12…ホットプレート、15,18…ブロック共重合体、16…PMMA、17…PS、19…ペリレン、20…塗布部、25…塗布型カーボン、26…塗布型ガラス、30…観察部、32…撮像装置、51…制御装置、52…表示部、55,63A,63B…PMMA群、67…疎水性膜、68…親水性膜、69…ラインパターン、Wa…ウエハ。

Claims (6)

  1. 基板上にガイドパターンを形成するガイドパターン形成ステップと、
    前記ガイドパターン上にブロック共重合体を塗布する塗布ステップと、
    所定の加熱条件に従って前記基板を加熱することによって、前記ブロック共重合体に対し、前記ガイドパターンの形状に応じた自己組織化を進行させる加熱ステップと、
    前記基板の加熱中または加熱後に、蛍光顕微鏡によって前記基板を観察する観察ステップと、
    を含み、
    前記ブロック共重合体は、少なくとも一種類の単量体の一部の側鎖に蛍光分子が導入されたものであり、
    前記ブロック共重合体は、ポリメチルメタクリレートとポリスチレンとを有し、
    前記蛍光分子は、ペリレンであり、
    前記ポリメチルメタクリレートの側鎖に前記ペリレンが導入されていることを特徴とするパターン検査方法。
  2. 基板上にガイドパターンを形成するガイドパターン形成ステップと、
    前記ガイドパターン上にブロック共重合体を塗布する塗布ステップと、
    所定の加熱条件に従って前記基板を加熱することによって、前記ブロック共重合体に対し、前記ガイドパターンの形状に応じた自己組織化を進行させる加熱ステップと、
    前記基板の加熱中または加熱後に、蛍光顕微鏡によって前記基板を観察する観察ステップと、
    を含むことを特徴とするパターン検査方法。
  3. 前記ブロック共重合体は、少なくとも一種類の単量体の一部の側鎖に蛍光分子が導入されたものであることを特徴とする請求項2に記載のパターン検査方法。
  4. 前記ブロック共重合体は、ポリメチルメタクリレートとポリスチレンとを有し、
    前記蛍光分子は、ペリレンであり、
    前記ポリメチルメタクリレートの側鎖に前記ペリレンが導入されていることを特徴とする請求項3に記載のパターン検査方法。
  5. 基板上にガイドパターンを形成するガイドパターン形成ステップと、
    前記ガイドパターン上にブロック共重合体を塗布する塗布ステップと、
    所定の加熱条件に従って前記基板を加熱することによって、前記ブロック共重合体に対し、前記ガイドパターンの形状に応じた自己組織化を進行させる加熱ステップと、
    前記基板の加熱中または加熱後に、蛍光顕微鏡によって前記基板を観察する観察ステップと、
    前記観察の結果に基づいて、前記加熱条件を変更する条件変更ステップと、
    を含むことを特徴とするパターン形成制御方法。
  6. 基板上にブロック共重合体を塗布する塗布部と、
    所定の加熱条件に従って前記基板を加熱することによって、前記ブロック共重合体に対し、前記基板上に形成されているガイドパターンの形状に応じた自己組織化を進行させる加熱部と、
    前記基板の加熱中または加熱後に、蛍光顕微鏡によって前記基板を観察する観察部と、
    を備えることを特徴とするパターン検査装置。
JP2014030384A 2014-02-20 2014-02-20 パターン検査方法、パターン形成制御方法およびパターン検査装置 Pending JP2015156422A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014030384A JP2015156422A (ja) 2014-02-20 2014-02-20 パターン検査方法、パターン形成制御方法およびパターン検査装置
US14/283,339 US9433967B2 (en) 2014-02-20 2014-05-21 Pattern inspection method, pattern formation control method, and pattern inspection apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014030384A JP2015156422A (ja) 2014-02-20 2014-02-20 パターン検査方法、パターン形成制御方法およびパターン検査装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015156422A true JP2015156422A (ja) 2015-08-27

Family

ID=53798740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014030384A Pending JP2015156422A (ja) 2014-02-20 2014-02-20 パターン検査方法、パターン形成制御方法およびパターン検査装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9433967B2 (ja)
JP (1) JP2015156422A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6492511B2 (ja) * 2014-10-08 2019-04-03 ウシオ電機株式会社 パターン形成体の製造方法及び光照射装置
KR101658982B1 (ko) * 2014-11-13 2016-09-26 주식회사 고영테크놀러지 회절 격자를 이용한 3차원 형상 측정 장치
CN108254912B (zh) * 2018-01-23 2020-03-27 电子科技大学 一种用于氮化物mocvd外延生长模式的实时显微监测系统

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1019532A (ja) * 1996-07-04 1998-01-23 Nireco Corp フォトレジストのパターン計測方法
JP2002509001A (ja) * 1998-01-20 2002-03-26 ザ・ユニバーシテイ・オブ・ノツテインガム 空間的に制御されたパターンでの表面コーティング
JP2004138404A (ja) * 2002-10-15 2004-05-13 Kansai Tlo Kk 深紫外線対応近接場光学顕微鏡
JP2005191526A (ja) * 2003-08-26 2005-07-14 Sony Internatl Europ Gmbh 有機材料又は有機材料と無機材料を組み合わせた材料をパターニングする方法
WO2006035859A1 (ja) * 2004-09-30 2006-04-06 Japan Science And Technology Agency 自己組織化材料のパターニング方法、及び自己組織化材料パターニング基板とその生産方法、並びに自己組織化材料パターニング基板を用いたフォトマスク
WO2006070841A1 (ja) * 2004-12-28 2006-07-06 Japan Science And Technology Agency 自己組織化材料または微粒子を基板上に固定化する方法、および当該方法を用いて作製した基板
JP2011053013A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Nof Corp ナノインプリント成型積層体の検査方法
JP2011051153A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Nof Corp 蛍光レジスト組成物および、その用途
JP2013243262A (ja) * 2012-05-21 2013-12-05 Tokyo Electron Ltd 塗布方法、塗布装置、及びコンピュータ可読記憶媒体
JP2013247159A (ja) * 2012-05-23 2013-12-09 Tokyo Electron Ltd パターン形成方法、パターン形成装置、及びコンピュータ可読記憶媒体

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003322654A (ja) 2002-02-27 2003-11-14 Hitachi Software Eng Co Ltd 生体高分子の検出方法
US20080015473A1 (en) 2004-09-27 2008-01-17 Koh Shimizu Ultrasonic Surgery System
CN102892834B (zh) * 2009-12-01 2014-07-30 香港科技大学 包含具有热感应自组装性质的非离子表面活性剂的组合物及其在智能玻璃技术中的应用
US8956808B2 (en) * 2012-12-04 2015-02-17 Globalfoundries Inc. Asymmetric templates for forming non-periodic patterns using directed self-assembly materials

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1019532A (ja) * 1996-07-04 1998-01-23 Nireco Corp フォトレジストのパターン計測方法
JP2002509001A (ja) * 1998-01-20 2002-03-26 ザ・ユニバーシテイ・オブ・ノツテインガム 空間的に制御されたパターンでの表面コーティング
JP2004138404A (ja) * 2002-10-15 2004-05-13 Kansai Tlo Kk 深紫外線対応近接場光学顕微鏡
JP2005191526A (ja) * 2003-08-26 2005-07-14 Sony Internatl Europ Gmbh 有機材料又は有機材料と無機材料を組み合わせた材料をパターニングする方法
WO2006035859A1 (ja) * 2004-09-30 2006-04-06 Japan Science And Technology Agency 自己組織化材料のパターニング方法、及び自己組織化材料パターニング基板とその生産方法、並びに自己組織化材料パターニング基板を用いたフォトマスク
WO2006070841A1 (ja) * 2004-12-28 2006-07-06 Japan Science And Technology Agency 自己組織化材料または微粒子を基板上に固定化する方法、および当該方法を用いて作製した基板
JP2011053013A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Nof Corp ナノインプリント成型積層体の検査方法
JP2011051153A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Nof Corp 蛍光レジスト組成物および、その用途
JP2013243262A (ja) * 2012-05-21 2013-12-05 Tokyo Electron Ltd 塗布方法、塗布装置、及びコンピュータ可読記憶媒体
JP2013247159A (ja) * 2012-05-23 2013-12-09 Tokyo Electron Ltd パターン形成方法、パターン形成装置、及びコンピュータ可読記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US9433967B2 (en) 2016-09-06
US20150235911A1 (en) 2015-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI336779B (en) Defect inspection apparatus, defect inspection method,method for fabricating photomask and method for transcribing pattern
CN111316166B (zh) 用于可缩放亚微米增材制造的深度分辨的并行双光子聚合的系统和方法
KR102257903B1 (ko) 방사선 소스
TWI651144B (zh) 雷射退火裝置及雷射退火方法
TW201229493A (en) Substrate quality assessment method and apparatus thereof
JP2015156422A (ja) パターン検査方法、パターン形成制御方法およびパターン検査装置
TW201211701A (en) Substrate handling apparatus and lithographic apparatus
TW201248755A (en) Methods of inspecting and manufacturing semiconductor wafers
JP2021032629A (ja) 欠陥部認識装置及び欠陥部認識方法
TW201740215A (zh) 檢測方法、檢測裝置及照明方法及裝置
US10095105B2 (en) Method for manufacturing master, transfer copy, and replica master
JP6301578B2 (ja) エッチング装置及び方法
JP2016111057A (ja) 蛍光光源用発光素子の製造方法及び蛍光光源用発光素子
TWI607545B (zh) 使用雷射標示晶圓的方法
JP2009168524A (ja) 光学系、パターン検査装置、パターンの検査方法、パターンを有する物品の製造方法
de Jesus Maciel et al. Measurement and statistical analysis toward reproducibility validation of AZ4562 cylindrical microlenses obtained by reflow
JP2014142639A5 (ja)
TWI552383B (zh) 用於在發光半導體組件中形成結構的光微影方法
JP2008233543A (ja) 共焦点光スキャナ検出装置、光スキャナおよびそれに用いられるニポウディスク
JP2007232713A (ja) 試料を高い空間分解能で検査するための方法
JP6636543B2 (ja) スミア検出装置、レーザビア加工装置およびレーザビア加工方法
TWI807864B (zh) 以粒子束誘發處理微影光罩缺陷的方法與裝置
TW201327063A (zh) 用於製造基材表面上的週期結構之方法
JP6375752B2 (ja) 硬化モニタリング装置及び硬化モニタリング方法
JP2018051626A (ja) 超短パルスレーザを用いた微細加工方法、導出装置、加工装置および加工物

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20151102

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170606