JP6636543B2 - スミア検出装置、レーザビア加工装置およびレーザビア加工方法 - Google Patents

スミア検出装置、レーザビア加工装置およびレーザビア加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6636543B2
JP6636543B2 JP2017563717A JP2017563717A JP6636543B2 JP 6636543 B2 JP6636543 B2 JP 6636543B2 JP 2017563717 A JP2017563717 A JP 2017563717A JP 2017563717 A JP2017563717 A JP 2017563717A JP 6636543 B2 JP6636543 B2 JP 6636543B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
light
main surface
detection unit
insulating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017563717A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017130555A1 (ja
Inventor
成章 藤原
成章 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Screen Holdings Co Ltd
Original Assignee
Screen Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Screen Holdings Co Ltd filed Critical Screen Holdings Co Ltd
Publication of JPWO2017130555A1 publication Critical patent/JPWO2017130555A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6636543B2 publication Critical patent/JP6636543B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/38Removing material by boring or cutting
    • B23K26/382Removing material by boring or cutting by boring
    • B23K26/389Removing material by boring or cutting by boring of fluid openings, e.g. nozzles, jets
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/55Specular reflectivity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/956Inspecting patterns on the surface of objects
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)

Description

本発明は、スミア検出装置、レーザビア加工装置およびレーザビア加工方法に関する。
配線層と絶縁層とが交互に積層される多層基板の製造では、従来より、レーザビア加工が行われている。レーザビア加工では、製造途上の多層基板において、最上層である配線層の一部にレーザ光を照射することにより、当該配線層および当該配線層の下側の絶縁層を貫通するとともに、当該絶縁層の下側の配線層を底とするビアホール(単に、ビアとも呼ばれる。)が形成される。ビアホールの内側面には、後続の処理により銅(Cu)等がめっきされ、上下の配線層間における電気的な接続(導通状態)が確保される。
なお、特開2003−149558号公報、特開2007−38202号公報、および、特開2008−147321号公報では、ガラス基板上のパターンの欠陥を修正する装置が開示されている。当該装置では、レーザからのレーザ光が、対物レンズを介して基板に照射され、欠陥の修正が行われる。また、所定の光源からの光が、対物レンズを介して基板に照射され、その反射光が、対物レンズ等を介してCCDカメラに導かれ、基板上の欠陥が撮像される。
ところで、レーザビア加工では、例えば配線層に対して吸収されにくいCOレーザ(炭酸ガスレーザ)が用いられる。しかしながら、レーザ光の照射時間が長すぎると、下側の配線層の厚さによっては、ビアホールが当該配線層を貫通し、配線層間における電気的な接続が困難になる場合がある。また、レーザ光の照射時間が短すぎると、絶縁層を形成する樹脂の残渣、すなわち、スミアが下側の配線層上に残り、配線層間における電気的な接続の信頼性が低下してしまう。実際には、レーザ光の照射時間を管理することにより、エッチング量がある程度制御されるが、配線材料や樹脂材料の特性のばらつき、あるいは、各層の厚さのばらつき等により、照射時間を管理するのみでは、ビアホールを適切に形成することは容易ではない。
また、レーザビア加工後に、拡大鏡等を用いて目視検査を行い、スミアの存在が確認された場合に、スミアを除去するデスミア処理も行われている。しかしながら、レーザビア加工では、数千から数十万個のビアホールが形成されるため、目視検査に長時間を要するとともに、デスミア処理にも一定の時間を要してしまう。
本発明は、配線層と絶縁層とが交互に積層される多層基板の製造におけるレーザビア加工において、ビアホールにおけるスミアの存在を検出するスミア検出装置に向けられており、レーザビア加工において、形成途上のビアホールにおけるスミアの存在を精度よく検出することを目的とし、ビアホールを適切に、かつ、効率よく形成することも目的としている。
本発明に係るスミア検出装置は、製造途上の多層基板の絶縁層を形成する樹脂に蛍光を発生させる励起光を出射し、対物レンズから前記多層基板の主面へと至るとともに前記主面に垂直なレーザビア加工用のレーザ光の経路に沿って、前記励起光が前記主面に照射される励起光出射部と、前記樹脂にて発生する蛍光を前記対物レンズを介して受光することにより、前記レーザ光による形成途上のビアホールにおける前記絶縁層の存在を検出する絶縁層検出部と、前記経路に沿って前記主面に照射される前記レーザ光の反射光を前記対物レンズを介して受光することにより、前記形成途上のビアホールにおける配線層の存在を検出する配線層検出部とを備え、前記絶縁層検出部および前記配線層検出部が同一の受光部を共有し、前記レーザ光および前記励起光が、所定の順序にて切り替えられて前記主面に照射される。
本発明によれば、レーザビア加工において、形成途上のビアホールにおけるスミアの存在を精度よく検出することができる。その結果、ビアホールを適切に、かつ、効率よく形成することができる。
ミア検出装置が、前記絶縁層検出部および前記配線層検出部の出力に基づいて、前記ビアホールの形成の終点を検出する終点検出部をさらに備えてもよい。
本発明は、配線層と絶縁層とが交互に積層される多層基板の製造におけるレーザビア加工を行うレーザビア加工装置にも向けられている。レーザビア加工装置は、レーザビア加工用のレーザ光を出射するレーザと、前記レーザ光を製造途上の多層基板の主面へと導く光学系と、上記スミア検出装置とを備える。
本発明は、配線層と絶縁層とが交互に積層される多層基板の製造におけるレーザビア加工方法にも向けられている。レーザビア加工方法は、a)レーザビア加工用のレーザ光を、対物レンズから製造途上の多層基板の主面へと至るとともに前記主面に垂直な経路に沿って前記主面に照射する工程と、b)前記多層基板の絶縁層を形成する樹脂に蛍光を発生させる励起光を、前記経路に沿って前記主面に照射する工程と、c)前記b)工程に並行して、前記樹脂にて発生する蛍光を前記対物レンズを介して絶縁層検出部にて受光することにより、前記レーザ光による形成途上のビアホールにおける前記絶縁層の存在を検出する工程と、d)前記経路に沿って前記主面に照射される前記レーザ光の反射光を前記対物レンズを介して配線層検出部にて受光することにより、前記形成途上のビアホールにおける配線層の存在を検出する工程とを備え、前記絶縁層検出部および前記配線層検出部が同一の受光部を共有し、前記a)工程における前記レーザ光、および、前記b)工程における前記励起光が、所定の順序にて切り替えられて前記主面に照射される。
上述の目的および他の目的、特徴、態様および利点は、添付した図面を参照して以下に行うこの発明の詳細な説明により明らかにされる。
レーザビア加工装置の構成を示す図である。 制御部の機能構成を示す図である。 レーザビア加工処理の流れを示す図である。 レーザ光および励起光の出射タイミングを示す図である。 反射光強度および蛍光強度の変化を示す図である。 形成途上のビアホールを示す図である。 形成途上のビアホールを示す図である。 形成途上のビアホールを示す図である。 形成途上のビアホールを示す図である。
図1は、本発明の一の実施の形態に係るレーザビア加工装置1の構成を示す図である。レーザビア加工装置1は、多層基板9の製造においてレーザビア加工を行う、すなわち、製造途上の多層基板9に対してレーザを用いてビアホールを形成するものである。レーザビア加工は、多層基板9の製造における接続プロセスの一部である。多層基板9では、例えば、樹脂にて形成される板状またはシート状の基材90上に、配線層91と絶縁層92とが交互に積層される。配線層91は、銅等の導電性材料により形成される配線パターンである。絶縁層92は、ポリイミド等の樹脂により形成され、互いに隣接する配線層91間を絶縁する。以下の説明では、製造途上の多層基板9を、単に「基板9」という。
レーザビア加工装置1は、ステージ21と、ステージ移動機構22と、ヘッド3と、ヘッド移動機構23と、制御部4とを備える。ステージ21は、基板9を保持する。ステージ移動機構22は、ステージ21を基板9の主面に沿う第1の方向に移動する。ヘッド3は、基板9の上方に配置され、基板9の最上層である配線層91に対向する。ヘッド移動機構23は、第1の方向に垂直かつ基板9の主面に沿う第2の方向にヘッド3を移動する。実際には、レーザビア加工装置1では、複数のヘッド3および複数のヘッド移動機構23が設けられる。
ヘッド3は、レーザ31と、レーザ光学系32と、励起光出射部33と、受光部34と、検出光学系35とを備える。レーザ31は、例えばCOレーザ(炭酸ガスレーザ)であり、配線層91における吸収が絶縁層92に比べて少なく、かつ、反射が大きい波長のレーザ光を出射する。レーザ31は、他のレーザであってもよい。レーザ光学系32は、コリメータレンズ321と、対物レンズ322とを有する。レーザ31から出射されるレーザ光は、コリメータレンズ321および対物レンズ322により基板9の主面に導かれ、当該主面上にて集光する。後述するように、レーザ光は、レーザビア加工に用いられる。図1では、レーザ31からコリメータレンズ321および対物レンズ322を介して基板9の主面に至るレーザ光の経路、すなわち、レーザ光学系32の光軸を、符号J1を付す一点鎖線にて示している。経路J1は、基板9の主面に垂直である。
励起光出射部33は、例えばLEDであり、紫外から可視波長域の光を出射する。励起光出射部33から出射される紫外から可視波長域の光は、絶縁層92を形成する樹脂に蛍光を発生させるための光(以下、「励起光」という)を含んでおり、配線層91では、励起光の照射による蛍光は生じない。検出光学系35は、コリメータレンズ351と、ダイクロイックミラー352と、ハーフミラー353と、結像レンズ354とを有する。励起光出射部33からの励起光は、コリメータレンズ351を介してダイクロイックミラー352に導かれる。ダイクロイックミラー352は、励起光を反射させ、他の波長の光を透過させる。ダイクロイックミラー352にて反射した励起光は、ハーフミラー353へと向かう。ハーフミラー353は、経路J1上においてコリメータレンズ321と対物レンズ322との間に配置され、ハーフミラー353にて反射した励起光が対物レンズ322を介して基板9の主面に導かれる。励起光は、当該主面上にておよそ集光する。
対物レンズ322から基板9の主面に至る励起光の経路は、レーザ光の経路J1とほぼ同じである。また、基板9の主面における励起光の照射位置は、レーザ光の照射位置と同じであり、以下の説明では、両者を単に「照射位置」という。このように、励起光出射部33から出射される励起光は、対物レンズ322から基板9の主面へと至るとともに当該主面に垂直なレーザ光の経路J1に沿って、当該主面に照射される。
受光部34は、例えば、フォトダイオードである。基板9の主面から経路J1に沿って対物レンズ322に入射する光は、ハーフミラー353にて反射し、ダイクロイックミラー352および結像レンズ354を介して、受光部34に入射する。可視光線に関して、受光部34における受光面は、基板9の主面と光学的に共役であることが好ましい。受光部34では、入射する光の強度に応じた大きさの電流が制御部4に出力される。
ヘッド3では、対物レンズ322を介して基板9の主面に照射される光の経路が当該主面に垂直であり、かつ、当該経路と、基板9の主面から対物レンズ322に入射する光の経路とが一致する、同軸落射照明が実現されている。ヘッド3における光学系の構成は、適宜変更されてよい。例えば、特定の波長のみを透過または吸収するフィルタ等が用いられてもよい。
図2は、制御部4の機能構成を示す図である。図2では、ヘッド3の一部の構成も示している。制御部4は、出射制御部41と、強度検出部42と、終点検出部43とを備える。出射制御部41は、励起光出射部33およびレーザ31に接続される。出射制御部41は、励起光出射部33からの励起光の出射タイミング、および、レーザ31からのレーザ光の出射タイミングを制御する。強度検出部42は、受光部34に接続され、受光部34に照射される光強度を取得する。終点検出部43は、強度検出部42からの出力に基づいて、ビアホールの形成の終点を検出する。
図3は、レーザビア加工装置1によるレーザビア加工処理の流れを示す図である。図1のレーザビア加工装置1では、基板9がステージ21上に載置されると、制御部4がステージ移動機構22およびヘッド移動機構23を制御することにより、基板9上において予め定められた一の加工位置が照射位置に配置される(ステップS11)。続いて、出射制御部41の制御によりレーザ31からパルス状のレーザ光の出射が開始され、ビアホールの形成が開始される(ステップS12)。
図4は、レーザ光および励起光の出射タイミングを示す図である。レーザ31はパルスレーザであり、図4中に平行斜線を付す矩形にて示すように、パルス状のレーザ光を出射する。レーザ光は、経路J1に沿って基板9の主面上の照射位置に照射される。レーザ光の照射に並行して、当該主面におけるレーザ光の反射光が、対物レンズ322等を介して受光部34に導かれて受光される(ステップS13)。受光部34からの出力電流は、強度検出部42に入力され、レーザ光の反射光の光強度(以下、「反射光強度」という。)が取得される。反射光強度は、終点検出部43に出力される。
反射光強度は、照射位置に配線層91が存在する場合に大きくなる。したがって、反射光強度を取得することにより、配線層91の存在を検出することが可能となる。レーザビア加工装置1では、照射位置に照射されるレーザ光の反射光を受光する受光部34、および、反射光強度を取得する強度検出部42により、照射位置における配線層91の存在を検出する配線層検出部が実現される。
出射制御部41は、図4中に黒い矩形にて示すように、レーザ31においてレーザ光の出射が停止されている間に、励起光出射部33からパルス状の励起光を出射させる(ステップS14)。励起光は、経路J1に沿って基板9の主面上の照射位置に照射される。既述のように、励起光は、絶縁層92を形成する樹脂に蛍光を発生させるものである。照射位置に当該樹脂が存在する場合に、励起光の照射に並行して、樹脂にて発生する蛍光が対物レンズ322等を介して受光部34に導かれて受光される(ステップS15)。このとき、ダイクロイックミラー352が、励起光をほぼ全反射するため、基板9の主面における励起光の反射光は受光部34には導かれない。受光部34からの出力電流は、強度検出部42に入力され、蛍光の光強度(以下、「蛍光強度」という。)が取得される。蛍光強度は、終点検出部43に出力される。なお、受光部34における励起光の受光感度が、励起光以外の波長域の光の受光感度に比べて十分に低い場合等には、ダイクロイックミラー352に代えてハーフミラーが用いられてもよい。
蛍光強度は、樹脂にて形成される絶縁層92が照射位置に存在する場合に大きくなる。したがって、蛍光強度を取得することにより、絶縁層92の存在を検出することが可能となる。レーザビア加工装置1では、励起光に起因する蛍光を受光する受光部34、および、蛍光強度を取得する強度検出部42により、照射位置における絶縁層92の存在を検出する絶縁層検出部が実現される。
レーザビア加工装置1では、上記ステップS12〜S15の動作、すなわち、パルス状のレーザ光の出射、および、当該レーザ光の反射光の受光と、パルス状の励起光の出射、および、当該励起光に起因する蛍光の受光とが交互に繰り返される。上記ステップS12〜S15の繰り返しに並行して、終点検出部43では、後述するアルゴリズムにより、ビアホールの形成の終点を検出したか否かが判定される(ステップS16)。図3では、図示の便宜上、ステップS16をステップS12〜S15に連続する処理として示しているが、既述のように、終点検出部43による終点の検出処理は、ステップS12〜S15の繰り返しに並行して行われる。
図5は、強度検出部42にて取得される反射光強度および蛍光強度の変化を示す図である。図5中の線L1は、反射光強度を示し、線L2は、蛍光強度を示している。ビアホールの形成の開始直後における時刻T1では、図6Aに示すように、基板9の主面上の照射位置には、最上層である配線層91aのみが存在する。したがって、反射光強度は高くなり、蛍光強度は低くなる。時刻T1からある時間が経過した時刻T2では、図6Bに示すように、基板9の主面上の照射位置に対するレーザ光によるエッチングが進行し、形成途上のビアホール93の底面において、配線層91aの部分が少なくなり、絶縁層92が部分的に露出する。これにより、反射光強度は時刻T1における光強度よりも低くなる。また、蛍光強度は時刻T1における光強度よりも高くなる。
その後、配線層91aの部分がなくなり、時刻T3では、図6Cに示すように、基板9の主面上の照射位置、すなわち、レーザ光による形成途上のビアホール93の底面には、絶縁層92のみが存在する。したがって、反射光強度は時刻T2における光強度よりもさらに低くなる。また、蛍光強度は時刻T2における光強度よりもさらに高くなる。図6Dに示すように、形成途上のビアホール93の底面において絶縁層92の部分がほぼなくなる時刻T4では、当該絶縁層92の下側の配線層91bが露出する。これにより、反射光強度は時刻T3における光強度よりも高くなる。また、蛍光強度は時刻T3における光強度よりも低くなる。
終点検出部43では、強度検出部42から反射光強度が入力される毎に、直近の設定期間(予め設定された期間であり、例えば、レーザ光の数パルス〜数十パルスに相当する期間)における反射光強度の平均値が算出される。当該平均値が第1閾値よりも小さくなった後、第2閾値よりも大きくなったことが確認されると、形成途上のビアホール93の底面において下側の配線層91bが露出したと判定される。第1閾値および第2閾値、並びに、後述の第3閾値および第4閾値は、予め設定される。
また、強度検出部42から蛍光強度が入力される毎に、直近の設定期間における蛍光強度の平均値が算出される。当該平均値が第3閾値よりも大きくなった後、第4閾値よりも小さくなったことが確認されると、形成途上のビアホール93の底面において、絶縁層92が除去されたと判定される。絶縁層92が除去された状態は、絶縁層92を形成する樹脂の残渣であるスミアも存在しない状態である。
以上のようにして、終点検出部43では、反射光強度の変化、および、蛍光強度の変化がリアルタイムでモニターされ、下側の配線層91bが露出し、かつ、絶縁層92が除去されたことが確認されると、ビアホール93の形成の終点に到達した(終点を検出した)と判定される(ステップS16)。これにより、上記ステップS12〜S15の動作の繰り返しが停止され、ビアホール93の形成が完了する。ビアホール93の直径は、例えば数十μm(マイクロメートル)である。実際には、各ヘッド3の照射位置に、基板9上の加工位置が配置される毎に(ステップS11)、上記ステップS12〜S16が行われ、ビアホール93が形成される。終点検出部43では、上記とは異なるアルゴリズムにてビアホール93の形成の終点が検出されてもよい。
なお、事前の黒化処理により配線層91aの表面に黒化層が形成され、レーザ光による配線層91aのエッチングが促進されてもよい。この場合、レーザ光の照射の開始直後における反射光強度は、図5に示す例よりも低くなるが、照射位置における黒化層の除去後における反射光強度の変化は、図5と同じである。レーザビア加工の完了後、配線層91a上の黒化層は除去される。
以上に説明したように、レーザビア加工装置1によるレーザビア加工では、励起光出射部33から出射される励起光が基板9の主面に照射される。また、受光部34および強度検出部42が実現する絶縁層検出部が、励起光の照射により絶縁層92の樹脂にて発生する蛍光を受光して、形成途上のビアホール93における絶縁層92の存在を検出する。これにより、レーザビア加工において、形成途上のビアホール93におけるスミアの存在を精度よく検出することができる。レーザビア加工装置1では、励起光出射部33および絶縁層検出部を主たる構成要素として、ビアホール93におけるスミアの存在を検出するスミア検出装置が実現されている。
また、レーザビア加工装置1では、スミアの存在が検出されなくなった際に、レーザ光の基板9への照射を停止することにより、スミアが低減された適切なビアホール93を効率よく、かつ、より確実に形成することが可能となる。その結果、信頼性の高いレーザビア加工を実現することができる。
スミア検出装置では、受光部34および強度検出部42が実現する配線層検出部が、照射位置に照射されるレーザ光の反射光を受光することにより、形成途上のビアホール93における配線層91a,91bの存在を精度よく検出することができる。また、同一の受光部34が絶縁層検出部および配線層検出部により共有され、レーザ光および励起光が、交互に切り替えられて基板9の主面に照射される。これにより、絶縁層検出部および配線層検出部において個別の受光部を設ける場合に比べて、スミア検出装置(レーザビア加工装置1)の部品点数を少なくすることができる。
終点検出部43におけるビアホール93の形成の終点検出が、絶縁層検出部および配線層検出部の双方の出力に基づいて行われることにより、当該終点をより精度よく検出することが可能となる。また、仮に、ビアホール93内に配線層91a,91bおよび絶縁層92とは異なる異物が存在する等の異常が発生している場合であっても、蛍光強度および反射光強度に基づいて、ビアホール93内における異常を検出することが可能となる。
上記レーザビア加工装置1およびスミア検出装置では様々な変形が可能である。
配線層検出部では、レーザ31および励起光出射部33とは異なる他の光源から出射される光を照明光として利用して、当該照明光の反射光の光強度が取得されてよい。例えば、当該他の光源から出射される照明光が、励起光と同様にハーフミラー等を介して、対物レンズ322に入射し、経路J1に沿って基板9の主面に照射される。そして、配線層検出部が当該照明光の反射光を対物レンズ322を介して受光することにより、形成途上のビアホール93における配線層91a,91bの存在が検出される。レーザ光、励起光および照明光は順次切り替えられて基板9に照射される。一方、レーザ31から出射されるレーザ光を照明光として利用する上記レーザビア加工装置1では、上記他の光源を用いる場合に比べて、部品点数を少なくすることができる。
励起光は、必ずしもレーザ光と同じ周期にて出射される必要はなく、例えば、レーザ光のN倍(Nは2以上の整数)の周期にて出射されてもよい。すなわち、レーザ光および励起光は、所定の順序にて切り替えられて基板9の主面に照射される。
また、絶縁層検出部および配線層検出部において個別の受光部を設けることも可能である。この場合に、検出光学系35においてレーザ光の反射光と蛍光とを分離可能な光学素子(例えば、ダイクロイックミラー)を設けることにより、レーザ光と励起光とを同時に基板9に照射しつつ、反射光強度および蛍光強度が取得されてもよい。
レーザビア加工装置1の設計によっては、ガルバノミラー等の偏向部により、レーザ光の照射位置が移動してもよい。例えば、比較的大きな対物レンズ(例えば、fθレンズ)の上方に当該偏向部が設けられ、レーザ光および励起光を、照射位置が一致するタイミングにて偏向部に交互に入射させつつ、レーザ光の反射光、または、励起光に起因する蛍光が、対物レンズおよび偏向部を介して受光部にて受光される。この場合も、対物レンズから基板9の主面へと至るレーザ光の経路は、当該主面に垂直とされ、同軸落射照明が実現される。
上記実施の形態では、反射光強度の変化および蛍光強度の変化に基づいて、ビアホール93の形成の終点が検出されるが、終点検出に求められる精度によっては、蛍光強度の変化のみが利用されてもよい。
複数の受光素子が2次元に配列された受光部(例えば、CCDカメラ)が用いられ、基板9の主面の画像(スミアを示す画像)が取得されてもよい。
上記実施の形態および各変形例における構成は、相互に矛盾しない限り適宜組み合わされてよい。
発明を詳細に描写して説明したが、既述の説明は例示的であって限定的なものではない。したがって、本発明の範囲を逸脱しない限り、多数の変形や態様が可能であるといえる。
1 レーザビア加工装置
9 基板
31 レーザ
32 レーザ光学系
33 励起光出射部
34 受光部
42 強度検出部
43 終点検出部
91,91a,91b 配線層
92 絶縁層
93 ビアホール
322 対物レンズ
J1 経路
S11〜S16 ステップ

Claims (5)

  1. 配線層と絶縁層とが交互に積層される多層基板の製造におけるレーザビア加工において、ビアホールにおけるスミアの存在を検出するスミア検出装置であって、
    製造途上の多層基板の絶縁層を形成する樹脂に蛍光を発生させる励起光を出射し、対物レンズから前記多層基板の主面へと至るとともに前記主面に垂直なレーザビア加工用のレーザ光の経路に沿って、前記励起光が前記主面に照射される励起光出射部と、
    前記樹脂にて発生する蛍光を前記対物レンズを介して受光することにより、前記レーザ光による形成途上のビアホールにおける前記絶縁層の存在を検出する絶縁層検出部と、
    前記経路に沿って前記主面に照射される前記レーザ光の反射光を前記対物レンズを介して受光することにより、前記形成途上のビアホールにおける配線層の存在を検出する配線層検出部と、
    を備え
    前記絶縁層検出部および前記配線層検出部が同一の受光部を共有し、
    前記レーザ光および前記励起光が、所定の順序にて切り替えられて前記主面に照射される。
  2. 請求項に記載のスミア検出装置であって、
    前記絶縁層検出部および前記配線層検出部の出力に基づいて、前記ビアホールの形成の終点を検出する終点検出部をさらに備える。
  3. 配線層と絶縁層とが交互に積層される多層基板の製造におけるレーザビア加工を行うレーザビア加工装置であって、
    レーザビア加工用のレーザ光を出射するレーザと、
    前記レーザ光を製造途上の多層基板の主面へと導く光学系と、
    請求項1または2に記載のスミア検出装置と、
    を備える。
  4. 配線層と絶縁層とが交互に積層される多層基板の製造におけるレーザビア加工方法であって、
    a)レーザビア加工用のレーザ光を、対物レンズから製造途上の多層基板の主面へと至るとともに前記主面に垂直な経路に沿って前記主面に照射する工程と、
    b)前記多層基板の絶縁層を形成する樹脂に蛍光を発生させる励起光を、前記経路に沿って前記主面に照射する工程と、
    c)前記b)工程に並行して、前記樹脂にて発生する蛍光を前記対物レンズを介して絶縁層検出部にて受光することにより、前記レーザ光による形成途上のビアホールにおける前記絶縁層の存在を検出する工程と、
    d)前記経路に沿って前記主面に照射される前記レーザ光の反射光を前記対物レンズを介して配線層検出部にて受光することにより、前記形成途上のビアホールにおける配線層の存在を検出する工程と、
    を備え
    前記絶縁層検出部および前記配線層検出部が同一の受光部を共有し、
    前記a)工程における前記レーザ光、および、前記b)工程における前記励起光が、所定の順序にて切り替えられて前記主面に照射される。
  5. 請求項に記載のレーザビア加工方法であって、
    前記絶縁層検出部および前記配線層検出部の出力に基づいて、前記ビアホールの形成の終点を検出する工程をさらに備える。
JP2017563717A 2016-01-29 2016-11-29 スミア検出装置、レーザビア加工装置およびレーザビア加工方法 Active JP6636543B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016015294 2016-01-29
JP2016015294 2016-01-29
PCT/JP2016/085367 WO2017130555A1 (ja) 2016-01-29 2016-11-29 スミア検出装置、レーザビア加工装置およびレーザビア加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017130555A1 JPWO2017130555A1 (ja) 2018-09-06
JP6636543B2 true JP6636543B2 (ja) 2020-01-29

Family

ID=59398007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017563717A Active JP6636543B2 (ja) 2016-01-29 2016-11-29 スミア検出装置、レーザビア加工装置およびレーザビア加工方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6636543B2 (ja)
CN (1) CN108449974A (ja)
WO (1) WO2017130555A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7142197B2 (ja) * 2017-09-11 2022-09-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 レーザ加工ヘッド、光ファイバ検査装置及び光ファイバ検査方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07128247A (ja) * 1993-10-29 1995-05-19 Hoya Corp 材料識別装置並びにレーザ加工装置及びレーザ成膜配線装置
JPH11166903A (ja) * 1997-12-03 1999-06-22 Fujitsu Ltd バイアホール検査装置
JP3488614B2 (ja) * 1998-01-09 2004-01-19 三菱電機株式会社 積層材料の凹設部検査装置及びレーザ加工装置
JP2000013027A (ja) * 1998-06-26 2000-01-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多層基板の製造方法
KR100423714B1 (ko) * 1998-08-10 2004-03-18 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 프린트기판의 검사장치
JP3530129B2 (ja) * 2000-11-16 2004-05-24 住友重機械工業株式会社 レーザ加工装置及び加工方法
JP3980289B2 (ja) * 2001-03-27 2007-09-26 住友重機械工業株式会社 レーザ加工装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2017130555A1 (ja) 2018-09-06
CN108449974A (zh) 2018-08-24
WO2017130555A1 (ja) 2017-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3961220B2 (ja) プリント基板の検査装置
KR102547930B1 (ko) 검사 장치 및 검사 방법
EP2220456B1 (en) Surface shape measuring system and surface shape measuring method using the same
JP4559260B2 (ja) プリント基板の穴明け方法
JP2018163175A (ja) 検出感度改善のための検査ビームの成形
JP2010044030A (ja) レーザクリーニング装置およびレーザクリーニング方法
TW201828383A (zh) 檢查方法、檢查裝置、及標記形成方法
JP2016046330A (ja) レーザアニール装置及びレーザアニール方法
JP2002361464A (ja) レーザ加工方法および装置
JP6636543B2 (ja) スミア検出装置、レーザビア加工装置およびレーザビア加工方法
JP3820806B2 (ja) レーザ検査装置
JP2012202866A (ja) パターン検査装置およびパターン検査方法
US20110063621A1 (en) Pattern inspection apparatus and pattern inspection method
CN116209538A (zh) 激光加工装置、晶元处理系统和用于控制激光加工装置的方法
JP2013015428A (ja) 検査装置、検査方法及び半導体装置の製造方法
JP4107294B2 (ja) レーザ検査装置
JP3980289B2 (ja) レーザ加工装置
JP2008068288A (ja) レーザ加工装置、及び、レーザ加工方法
JP2009115611A (ja) 電子素子の検査装置
JPH11201910A (ja) 積層材料の凹設部検査装置及びレーザ加工装置
US20210379700A1 (en) Method for machining a metal ceramic substrate, system for carrying out said method, and metal-ceramic substrate manufactured by using said method
CN114531857A (zh) 检查装置及检查方法
JP2012040574A (ja) レーザ加工装置
KR102713155B1 (ko) 검사의 정밀도를 향상시킨 pl 기반의 자동 광학 검사장치
JP7305495B2 (ja) 検査装置及び検査方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6636543

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250