JP4483873B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4483873B2
JP4483873B2 JP2007031872A JP2007031872A JP4483873B2 JP 4483873 B2 JP4483873 B2 JP 4483873B2 JP 2007031872 A JP2007031872 A JP 2007031872A JP 2007031872 A JP2007031872 A JP 2007031872A JP 4483873 B2 JP4483873 B2 JP 4483873B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intercooler
exhaust
exhaust gas
passage
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007031872A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008196368A (ja
Inventor
晃 山下
功 松本
尚史 曲田
宏樹 村田
宏行 芳賀
武則 竿田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007031872A priority Critical patent/JP4483873B2/ja
Priority to PCT/IB2008/000258 priority patent/WO2008099248A1/en
Priority to EP08709770A priority patent/EP2111504B1/en
Priority to US12/373,351 priority patent/US8051659B2/en
Priority to DE602008003303T priority patent/DE602008003303D1/de
Publication of JP2008196368A publication Critical patent/JP2008196368A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4483873B2 publication Critical patent/JP4483873B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/04Cooling of air intake supply
    • F02B29/0406Layout of the intake air cooling or coolant circuit
    • F02B29/0418Layout of the intake air cooling or coolant circuit the intake air cooler having a bypass or multiple flow paths within the heat exchanger to vary the effective heat transfer surface
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/0065Specific aspects of external EGR control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/06Low pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust downstream of the turbocharger turbine and reintroduced into the intake system upstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/14Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the exhaust system
    • F02M26/15Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the exhaust system in relation to engine exhaust purifying apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/45Sensors specially adapted for EGR systems
    • F02M26/46Sensors specially adapted for EGR systems for determining the characteristics of gases, e.g. composition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/50Arrangements or methods for preventing or reducing deposits, corrosion or wear caused by impurities
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0418Air humidity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/23Layout, e.g. schematics
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/38Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with two or more EGR valves disposed in parallel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Description

本発明は、排気ガスを排気通路から吸気通路へ還流する排気還流通路を備える内燃機関の制御装置に関する。
従来から、ディーゼルエンジンなどの内燃機関において、排気通路から排気ガスの一部を吸気通路へ戻し、機関内での燃焼温度を下げることにより、NOxの発生を抑制する排気再循環(EGR:Exhaust Gas Recirculation)装置が知られている。例えば、排気通路の触媒より下流側の位置から排気を吸気側へ還流させるEGR装置(以下では、「低圧ループEGR装置」)が提案されている。特許文献1には、低圧ループEGR装置において、過渡時にインタークーラをバイパスする通路にガスを流す制御を行うことにより、速やかに、燃焼室に吸入されるガス中の排気ガスの量を所望の量とする技術が記載されている。この技術では、バイパス通路は、機関近傍を通過している。
特開2005−146919号公報
しかしながら、上記した特許文献1に記載された技術では、低圧ループEGR装置から還流される排気ガスの凝縮水がインタークーラに供給された際に、インタークーラが腐食してしまう可能性があった。このような腐食は、強酸性の凝縮水がインタークーラに供給された場合に発生し得る。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、排気ガスの凝縮水のpHに基づいて、インタークーラのバイパス通路に吸気を流す制御を行うことにより、インタークーラの信頼性を確保することが可能な内燃機関の制御装置を提供することを目的とする。
本発明の1つの観点では、内燃機関の制御装置は、ターボチャージャのタービン及び触媒より下流側の排気通路上の位置から、前記ターボチャージャのコンプレッサより上流側の吸気通路上の位置へ排気ガスを還流させる排気還流装置と、前記排気還流装置によって排気ガスが還流される吸気通路上の位置よりも下流側の吸気通路に設けられたインタークーラと、前記インタークーラをバイパスするバイパス通路と、前記インタークーラが設けられた位置よりも上流側で、前記排気還流装置によって排気ガスが還流される位置の下流側の吸気通路上に設けられたセンサを用いて、前記排気還流装置から還流される排気ガスの凝縮水におけるpHを検出することで取得するpH取得手段と、前記pH取得手段によって取得されたpHに基づいて、前記凝縮水が前記インタークーラを腐食させるようなpHであるか否かを判定する腐食判定手段と、前記排気還流装置によって排気ガスが還流される状態において、前記腐食判定手段により前記凝縮水が前記インタークーラを腐食させるようなpHであると判定された場合に、前記インタークーラへの吸気の流れを遮断して、前記バイパス通路にのみ吸気が流れるように制御を行うバイパス制御手段と、を備える。
上記の内燃機関の制御装置は、例えばターボチャージャを備えるディーゼルエンジンに好適に適用することができる。排気還流装置は、ターボチャージャのタービン及び触媒より下流側の排気通路上の位置から、ターボチャージャのコンプレッサより上流側の吸気通路上の位置へ排気ガスを還流させる。インタークーラは、排気還流装置によって排気ガスが還流される吸気通路上の位置よりも下流側の吸気通路に設けられ、供給させるガスを冷却水し、バイパス通路は、インタークーラをバイパスする通路である。また、pH取得手段は、インタークーラが設けられた位置よりも上流側で、排気還流装置によって排気ガスが還流される位置の下流側の吸気通路上に設けられたセンサを用いて、排気還流装置から還流される排気ガスの凝縮水におけるpHを検出し、腐食判定手段は、排気凝縮水がインタークーラを腐食させるようなpHであるか否かを判定する。そして、バイパス制御手段は、排気還流装置によって排気ガスが還流される状態において、排気凝縮水がインタークーラを腐食させるようなpHであると判定される場合に、インタークーラへの吸気(吸入された空気だけでなく、還流された排気ガスや排気凝縮水なども含む流体)の流れを遮断して、バイパス通路にのみ吸気が流れるように制御を行う。これにより、強酸性の排気凝縮水がインタークーラに供給されてしまうことを適切に防止することができる。つまり、インタークーラにおける腐食環境を適切に回避することができる。したがって、インタークーラの耐食寿命を向上させることができると共に、インタークーラの腐食による機能・性能低下を効果的に抑制することができる。加えて、インタークーラに対して耐食性処理を施す必要がなくなる。以上より、上記の内燃機関の制御装置によれば、インタークーラの信頼性を確保することが可能となる。
以下、図面を参照して本発明の好適な実施の形態について説明する。
[第1実施形態]
まず、本発明の第1実施形態について説明する。
(装置構成)
図1は、第1実施形態に係る内燃機関の制御装置100の概略構成を示すブロック図である。なお、図1において、実線の矢印は吸気及び排気の流れを示し、破線の矢印は制御信号・検出信号を示す。
図1において、内燃機関の制御装置100は、内燃機関10として直列4気筒のディーゼルエンジンを備える。内燃機関10の各気筒は、吸気マニホールド11及び排気マニホールド12に接続されている。内燃機関10は、各気筒に設けられた燃料噴射弁15と、各燃料噴射弁15に対して高圧の燃料を供給するコモンレール14とを備え、コモンレールには不図示の燃料ポンプにより燃料が高圧状態で供給される。回転数センサ42は、内燃機関10の回転数を検出し、回転数に対応する検出信号S42をECU7に供給する。水温センサ43は、内燃機関10などの冷却を行う冷却水の温度(以下、単に「水温」と呼ぶ。)を検出し、水温に対応する検出信号S43をECU7に供給する。
吸気マニホールド11に接続された吸気通路20には、内燃機関10への流入空気を浄化するエアクリーナ21と、吸気温を検出する吸気温センサ41と、スロットルバルブ22aと、クランクケースなどから抜き取られたブローバイガスを吸気系に戻すブローバイガス供給部19と、ターボチャージャ23のコンプレッサ23aと、吸気を冷却するインタークーラ(IC)24と、スロットルバルブ22bと、が設けられている。更に、吸気通路20には、インタークーラ24をバイパスするバイパス通路27が設けられている。この場合、バイパス通路27は、切り替えバルブ26を介して吸気通路20に接続されている。また、バイパス通路27は、耐食性の高い材料(SUSなど)で構成されている。切り替えバルブ26は、三方弁などによって構成されており、吸気が流れる通路を、インタークーラ24が設けられた吸気通路20と、インタークーラ24をバイパスするバイパス通路27とのいずれかに切り替え可能に構成されている。切り替えバルブ26は、ECU7から供給される制御信号S26によって制御される。なお、上記した吸気温センサ41は、検出した吸気温に対応する信号S41をECU7に供給する。
一方、排気マニホールド12に接続された排気通路25には、ターボチャージャ23のタービン23bと、触媒30とが設けられている。触媒30は、例えば酸化触媒やDPF(Diesel Particulate Filter)などが用いられる。
内燃機関の制御装置100は、タービン23bの上流側からコンプレッサ23aの下流側に排気ガスを還流させるEGR装置50(以下、「高圧ループEGR装置」と呼ぶ。)、及びタービン23b及び触媒30の下流側からコンプレッサ23aの上流側に排気ガスを還流させるEGR装置51(以下、「低圧ループEGR装置」と呼ぶ。)を備える。高圧ループEGR装置50は、EGR通路31及びEGR弁33を有する。EGR通路31は、排気通路25のタービン23bの上流位置と、吸気通路20のインタークーラ24より下流位置とを接続する通路である。また、EGR通路31には、EGR量を制御するためのEGR弁33が設けられている。低圧ループEGR装置51は、EGR通路35と、EGRクーラ36と、EGR弁37とを有する。EGR通路35は、排気通路25上の触媒30における下流位置と、吸気通路20のコンプレッサ23aにおける上流位置とを接続する通路である。また、EGR通路35には、EGRガスを冷却するEGRクーラ36、及びEGRガス量を制御するためのEGR弁37が設けられている。
内燃機関の制御装置100の各要素は、ECU(Engine Control Unit)7により制御されている。ECU7は、図示しないCPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)などを備えて構成される。ECU7は、主に、吸気温センサ41、回転数センサ42、及び水温センサ43から供給される検出信号S41、S42、S43に基づいて、切り替えバルブ26に対して制御信号S26を供給する。つまり、EUC7は、吸気が流れる通路を、インタークーラ24が設けられた通路と、インタークーラ24をバイパスするバイパス通路27とのいずれかに切り替える制御(以下、「バイパス制御」と呼ぶ。)を行う。
第1実施形態では、ECU7は、低圧ループEGR装置51から還流される排気ガスの凝縮水におけるpHを推定し、凝縮水のpHがインタークーラ24を腐食させるようなpHであると判定される場合に、インタークーラ24への吸気の流れを遮断して、バイパス通路27にのみ吸気が流れるように制御を行う。このようにECU7は、本発明におけるpH取得手段、腐食判定手段、及びバイパス制御手段に相当する。なお、ECU7は内燃機関の制御装置100の他の構成要素の制御も行うが、本実施形態と特に関係の無い部分については説明を省略する。
なお、本発明は、直列4気筒の内燃機関10への適用に限定はされず、4気筒以外の気筒数で構成された内燃機関や、気筒がV型に配列された内燃機関に対しても適用することができる。更に、本発明は、直噴タイプの燃料噴射弁15によって構成された内燃機関10への適用に限定はされず、ポート噴射タイプの燃料噴射弁によって構成された内燃機関に対しても適用することができる。
(バイパス制御方法)
次に、第1実施形態に係るバイパス制御方法について具体的に説明する。
第1実施形態では、ECU7は、インタークーラ24の腐食環境であると判定される場合に、インタークーラ24をバイパスするバイパス通路27に吸気が流れるようにバイパス制御を行う。具体的には、ECU7は、低圧ループEGR装置51から還流される排気ガスの凝縮水におけるpHを推定し、この凝縮水のpHがインタークーラ24を腐食させるようなpHであると判定される場合に、インタークーラ24への吸気の流れを遮断して、バイパス通路27にのみ吸気が流れるように制御を行う。なお、本明細書では、「吸気」の文言は、外部から吸入された空気だけでなく、低圧ループEGR装置51から還流された排気ガスや、排気ガスの凝縮水などを含有している可能性がある流体として用いるものとする。
このようなバイパス制御を行う理由は、以下の通りである。低圧ループEGR装置51を有する内燃機関10においては、排気ガスの凝縮によって強酸性の凝縮水(以下、「排気凝縮水」とも呼ぶ。)が生成される傾向にある。このような排気凝縮水が吸気系に回り込んでインタークーラ24に供給された場合、一般的にはインタークーラ24はアルミなどによって構成されているため、インタークーラ24が腐食する場合がある。インタークーラ24が腐食すると、信頼性に影響を及ぼし得る。
したがって、第1実施形態では、排気凝縮水のpHを推定し、排気凝縮水のpHが強酸性を示している場合(例えば、pH<3)、つまりインタークーラ24の腐食環境である場合、インタークーラ24への吸気の流れを遮断して、バイパス通路27にのみ吸気が流れるように制御を行う。以上のバイパス制御方法によれば、インタークーラ24の耐食寿命を向上させることができると共に、インタークーラ24の腐食による機能・性能低下を効果的に抑制することができる。また、インタークーラ24内で凝縮が行なわれて排気凝縮水が生成し、この排気凝縮水によってインタークーラ24が腐食してしまうことも防止することができる。なお、バイパス通路27は耐食性の高い材料で構成されているため、排気凝縮水を流しても、腐食する可能性はかなり低いと言える。
ここで、第1実施形態に係る排気凝縮水のpHの推定方法について説明する。排気凝縮水のpHは、燃焼条件(NOx濃度など)、触媒状態、ガス温度、燃料性状などによって変化する傾向にある。つまり、排気凝縮水のpHは、排気ガスの成分や触媒反応などに影響を受け、内燃機関10の暖機状態によって異なると言える。詳しくは、排気凝縮水のpHは、NO、SO、酢酸、及び蟻酸のイオンと相関があるものと考えられる。具体的には、排気凝縮水のpHは、以下の式(1)で表される。
pH=−log[H
=−log{a×[NO ]+b×[CHCOO
+c×[HCOO]+d×[SO 2−]} 式(1)
式(1)中のa〜dは、各イオンの影響度に相当し、例えば「a≒1」、「b≒0.037」、「c≒0.008」、「d≒」となる。これより、排気凝縮水のpHは、[NO ]及び[SO 2−]の影響を大きく受けると言える。ここで、[NO ]は内燃機関10の燃焼条件(負荷条件など)に影響を受けるものであり、[SO 2−]は燃料性状に影響を受けるものである。
以上の事実より、高回転・高負荷の高NOx領域や、低回転・低負荷領域の触媒不活性条件下などにおいて、排気凝縮水のpHが強酸性になると考えられる。したがって、第1実施形態では、ECU7は、内燃機関10の運転条件(例えば、回転数、燃料噴射量、触媒30の温度など)に基づいて、排気凝縮水のpHを推定する。
図2は、内燃機関10の運転条件と排気凝縮水のpHとの関係を示した図である。図2(a)、(b)は、それぞれ、横軸に内燃機関10の回転数を示し、縦軸に燃料噴射量を示している。図2(a)は、触媒活性時(触媒30の温度が比較的高温にある時)における排気凝縮水のpHを示している。これより、回転数が高く燃料噴射量が多い領域で、pHが小さくなっていることがわかる。つまり、高回転・高負荷領域において、排気凝縮水のpHが強酸性(pH<3)になる、言い換えるとインタークーラ24の腐食環境が悪化することがわかる。これは、排気ガス中のNOxが増加したことに起因して、前述したNOのイオンが増加したためであると考えられる。以上のように、触媒活性時においては、排気凝縮水のpHは、内燃機関10の運転条件に応じて変化すると言える。
図2(b)は、触媒不活性時(触媒30の温度が比較的低温にある時)における排気凝縮水のpHを示している。これより、回転数及び燃料噴射量によらず、pHは、ほぼ一定であることがわかる。つまり、インタークーラ24の腐食環境は、ほぼ一定であることがわかる。より詳しくは、低回転・低負荷領域において、排気凝縮水のpHが強酸性(pH<3)になっていることがわかる。以上のように、触媒不活性時においては、内燃機関10の運転条件によらず、排気凝縮水のpHは、ほぼ一定となると言える。なお、触媒不活性時における排気凝縮水のpHは、酢酸のイオンや蟻酸のイオンの存在に起因するものであると考えられる。
次に、図3を参照して、バイパス通路27の使用域について説明する。図3は、横軸に内燃機関10の回転数を示し、縦軸に燃料噴射量を示しており、EGRモードに対してバイパス通路27の使用域を重ねて示している。ここで、EGRモードについて説明する。図3において、「HPL」と表記した領域は、高圧ループEGR装置50のみを使用する領域を示し、「HPL+LPL」と表記した領域は、高圧ループEGR装置50及び低圧ループEGR装置51の両方を使用する領域を示している。また、「LPL」と表記した領域は、低圧ループEGR装置51のみを使用する領域を示し、「EGRなし」と表記した領域は、高圧ループEGR装置50及び低圧ループEGR装置51を両方とも使用しない領域を示している。
第1実施形態では、低圧ループEGR装置51の使用域において、排気凝縮水のpHが強酸性(pH<3)となった状況を、インタークーラ24の腐食環境と考える。よって、低圧ループEGR装置51の使用域で、且つ排気凝縮水が強酸性(pH<3)となる条件が満たされた際に、バイパス通路27を使用する(つまり、インタークーラ24への吸気の流れを遮断して、バイパス通路27にのみ吸気を流す)。図3においては、このような条件を満たす領域は、斜線領域A1、A2となる。つまり、バイパス通路27の使用域は、斜線領域A1、A2となる。具体的には、斜線領域A1は、触媒活性時におけるバイパス通路27の使用域に対応し、斜線領域A2は、触媒不活性時におけるバイパス通路27の使用域に対応する。なお、斜線領域A1、A2は、それぞれ、図2(a)、(b)に示した排気凝縮水が強酸性となるような領域に概ね一致する。
次に、図4を参照して、上記したバイパス制御において行われる処理について説明する。図4は、第1実施形態に係るバイパス制御を示すフローチャートである。この制御では、主に、インタークーラ24の腐食環境を判定することによって、吸気が流れる通路を、インタークーラ24が設けられた吸気通路20と、インタークーラ24をバイパスするバイパス通路27とのいずれかに切り替える制御を行う。なお、この制御における処理は、ECU7によって所定の周期で繰り返し実行される。
まず、ステップS101では、ECU7は、内燃機関10の運転状態を検出する。具体的には、ECU7は、内燃機関10の回転数や、燃料噴射量や、吸気温や、EGR量や、冷却水における水温などを取得する。この場合、ECU7は、吸気温センサ41、回転数センサ42、及び水温センサ43から検出信号S41、S42、S43を取得する。以上の処理が終了すると、処理はステップS102に進む。
ステップS102では、EUC7は、ステップS101で得られた内燃機関10の運転状態に基づいて、低圧ループEGR装置51の使用域であるか否かを判定する。具体的には、ECU7は、内燃機関10の回転数や、燃料噴射量や、冷却水の水温などに基づいて、低圧ループEGR装置51の使用域であるか否かを判定する。例えば、ECU7は、図3に示したようなマップなどを参照して、使用域の判定を行う。低圧ループEGR装置51の使用域である場合(ステップS102;Yes)、処理はステップS103に進む。これに対して、低圧ループEGR装置51の使用域でない場合(ステップS102;No)、処理は当該フローを抜ける。この場合には、バイパス通路27を使用しない。つまり、ECU7は、インタークーラ24が設けられた吸気通路20にのみ吸気が流れるように、切り替えバルブ26を制御する。
ステップS103では、ECU7は、ステップS101で得られた内燃機関10の運転条件に基づいて、排気凝縮水のpHを算出する。具体的には、ECU7は、内燃機関10の回転数や、燃料噴射量や、触媒30の温度などに基づいて、排気凝縮水のpHを算出する。例えば、ECU7は、図2に示したようなマップなどを参照して、排気凝縮水のpHを求める。この場合、触媒活性時である場合(触媒30の温度が比較的高温である場合)には、図2(a)に示したマップを参照し、触媒不活性時である場合(触媒30の温度が比較的低温である場合)には、図2(b)に示したマップを参照する。なお、ECU7は、触媒30の温度として、センサによって検出された温度、又は推定された温度を用いることができる。以上の処理が終了すると、処理はステップS104に進む。
ステップS104では、ECU7は、排気凝縮水のpHが下限値未満であるか、又はpHが上限値より大きいかを判定する。ここでは、ECU7は、排気凝縮水のpHがインタークーラ24を腐食させるようなpHであるか否かを判定している。具体的には、ECU7は、下限値として「3」を用い、上限値として「9」を用いて判定を行う。即ち、ECU7は、排気凝縮水のpHが「pH<3」又は「pH>9」であるか否かを判定する。なお、排気凝縮水が「pH>9」であるか否かを判定しているのは、インタークーラ24を構成するアルミは、「pH>9」程度のアルカリ性の排気凝縮水によっても腐食してしまう場合があるからである。つまり、ステップS104では、インタークーラ24の腐食を確実に防止するため、念のため、排気凝縮水のpHが「pH>9」であるか否かも判定している。
排気凝縮水のpHが下限値未満である場合、若しくはpHが上限値より大きい場合(ステップS104;Yes)、具体的には「pH<3」又は「pH>9」である場合、処理はステップS105に進む。この場合には、排気凝縮水がインタークーラ24を腐食させるようなpHであるため、ECU7は、インタークーラ24のバイパス通路27を使用する(ステップS105)。つまり、ECU7は、インタークーラ24への吸気の流れを遮断して、バイパス通路27にのみ吸気が流れるように制御を行う。この場合、ECU7は、インタークーラ24側が閉となり、バイパス通路27側が開となるように、切り替えバルブ26を制御する。以上の処理が終了すると、処理は当該フローを抜ける。
これに対して、排気凝縮水のpHが下限値以上で、且つ上限値以下である場合(ステップS104;No)、具体的には「3≦pH≦9」である場合、処理は当該フローを抜ける。この場合には、排気凝縮水のpHがインタークーラ24を腐食させるようなpHではないと言える。したがって、ECU7は、インタークーラ24のバイパス通路27を使用しない。言い換えると、ECU7は、インタークーラ24が設けられた吸気通路20にのみ吸気を供給し、バイパス通路27への吸気の供給を遮断する制御を行う。この場合、ECU7は、インタークーラ24側が開となり、バイパス通路27側が閉となるように、切り替えバルブ26を制御する。
以上説明したバイパス制御によれば、インタークーラ24への強酸性の排気凝縮水の供給を適切に防止することができる。つまり、インタークーラ24における腐食環境を適切に回避することができる。したがって、インタークーラ24の耐食寿命を向上させることができると共に、インタークーラ24の腐食による機能・性能低下を効果的に抑制することができる。よって、インタークーラ24の信頼性を確保することが可能となる。加えて、インタークーラ24に対して耐食性処理を施す必要がなくなる。
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態について説明する。第2実施形態では、排気凝縮水のpHを推定する代わりに、排気凝縮水のpHをセンサによって検出する点で、前述した第1実施形態と異なる。具体的には、第2実施形態では、インタークーラ24が設けられた位置よりも上流側で、低圧ループEGR装置51によって排気ガスが還流される位置の下流側の吸気通路20上に設けられたセンサを用いて、排気凝縮水のpHを検出する。そして、検出されたpHに基づいて、排気凝縮水のpHがインタークーラ24を腐食させるようなpHであるか否かを判定して、第1実施形態で示したバイパス制御と同様のバイパス制御を実行する。
図5は、第2実施形態に係る内燃機関の制御装置100aの概略構成を示すブロック図である。図5において、実線の矢印は吸気及び排気の流れを示し、破線の矢印は制御信号・検出信号を示す。なお、第1実施形態に係る内燃機関の制御装置100と同一の構成要素には同一の符号を付し、その説明を省略する。
内燃機関の制御装置100aは、インタークーラ24が設けられた位置よりも上流側で、低圧ループEGR装置51によって排気ガスが還流される位置の下流側の吸気通路20上に、pHセンサ45が設けられている。詳しくは、pHセンサ45は、排気ガスが還流される位置の下流側であって、ブローバイガス供給部19が設けられた位置の上流側の吸気通路20上に設けられている。pHセンサ45は、排気凝縮水のpHを検出し、pHに対応する検出信号S45をECU7aに供給する。
ECU7aは、主に、吸気温センサ41、回転数センサ42、及び水温センサ43、並びにpHセンサ45から供給される検出信号S41、S42、S43、S45に基づいて、切り替えバルブ26に対して制御信号S26を供給することによってバイパス制御を実行する。第2実施形態では、ECU7は、検出されたpHに基づいて、排気凝縮水がインタークーラ24を腐食させるようなpHであるか否かを判定して、つまり排気凝縮水のpHが強酸性であるか否かを判定して、バイパス制御を実行する。具体的には、ECU7は、検出された排気凝縮水のpHがインタークーラ24を腐食させるようなpHであると判定された場合(例えば、pH<3)に、インタークーラ24への吸気の流れを遮断して、バイパス通路27にのみ吸気が流れるように制御を行う。
図6は、第2実施形態に係るバイパス制御を示すフローチャートである。この制御における処理は、ECU7aによって所定の周期で繰り返し実行される。なお、ステップS201、S202、S204、S205の処理(ステップS203以外の処理)は、前述したステップS101、S102、S104、S105の処理(図4参照)と同一であるため、その説明を省略する。ここでは、ステップS203の処理を説明する。
ステップS203では、ECU7aは、排気凝縮水のpHを検出する。具体的には、ECU7aは、pHセンサ45が検出したpHに対応する検出信号S45を取得する。そして、処理はステップS204に進む。ステップS204では、ECU7aは、ステップS203で検出されたpHに基づいて、前述したステップS104と同様の判定を行う。
以上説明したバイパス制御によっても、インタークーラ24の耐食寿命を向上させることができると共に、インタークーラ24の腐食による機能・性能低下を効果的に抑制することができる。
なお、図5では、排気ガスが還流される位置の下流側であって、ブローバイガス供給部19が設けられた位置の上流側の吸気通路20上にpHセンサ45を設ける例を示したが、インタークーラ24が設けられた位置よりも上流側で、低圧ループEGR装置51によって排気ガスが還流される位置の下流側であれば、pHセンサ45を設ける位置は、この例に限定はされない。他の例としては、インタークーラ24内にpHセンサを設けることができる。
また、上記では、pHセンサ45によって検出されたpHに基づいてバイパス制御を実行する例を示したが、これに限定はされない。他の例では、pHセンサ45の代わりに、NOxを検出するNOxセンサを用いて、バイパス制御を実行することができる。この場合には、NOxセンサの検出値から排気ガスの成分を求め、これに基づいてインタークーラ24の腐食環境を判定して、上記と同様のバイパス制御を実行することができる。なお、NOxセンサは、例えば排気通路25上(触媒30の下流側の排気通路25上など)に設けられる。
第1実施形態に係る内燃機関の制御装置の概略構成を示すブロック図である。 内燃機関の運転条件と排気凝縮水のpHとの関係を示す図である。 バイパス通路の使用域について説明するための図である。 第1実施形態に係るバイパス制御を示すフローチャートである。 第2実施形態に係る内燃機関の制御装置の概略構成を示すブロック図である。 第2実施形態に係るバイパス制御を示すフローチャートである。
符号の説明
7 ECU
10 内燃機関(エンジン)
20 吸気通路
23 ターボチャージャ
24 インタークーラ
26 切り替えバルブ
27 バイパス通路
31、35 EGR通路
33、37 EGR弁
45 pHセンサ
50 高圧ループEGR装置
51 低圧ループEGR装置
100 内燃機関の制御装置

Claims (1)

  1. 内燃機関の制御装置であって、
    ターボチャージャのタービン及び触媒より下流側の排気通路上の位置から、前記ターボチャージャのコンプレッサより上流側の吸気通路上の位置へ排気ガスを還流させる排気還流装置と、
    前記排気還流装置によって排気ガスが還流される吸気通路上の位置よりも下流側の吸気通路に設けられたインタークーラと、
    前記インタークーラをバイパスするバイパス通路と、
    前記インタークーラが設けられた位置よりも上流側で、前記排気還流装置によって排気ガスが還流される位置の下流側の吸気通路上に設けられたセンサを用いて、前記排気還流装置から還流される排気ガスの凝縮水におけるpHを検出することで取得するpH取得手段と、
    前記pH取得手段によって取得されたpHに基づいて、前記凝縮水が前記インタークーラを腐食させるようなpHであるか否かを判定する腐食判定手段と、
    前記排気還流装置によって排気ガスが還流される状態において、前記腐食判定手段により前記凝縮水が前記インタークーラを腐食させるようなpHであると判定された場合に、前記インタークーラへの吸気の流れを遮断して、前記バイパス通路にのみ吸気が流れるように制御を行うバイパス制御手段と、を備えることを特徴とする内燃機関の制御装置。
JP2007031872A 2007-02-13 2007-02-13 内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP4483873B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007031872A JP4483873B2 (ja) 2007-02-13 2007-02-13 内燃機関の制御装置
PCT/IB2008/000258 WO2008099248A1 (en) 2007-02-13 2008-02-05 Control apparatus for internal combustion engine and method for controlling the same
EP08709770A EP2111504B1 (en) 2007-02-13 2008-02-05 Control apparatus for internal combustion engine and method for controlling the same
US12/373,351 US8051659B2 (en) 2007-02-13 2008-02-05 Control apparatus for internal combustion engine and method for controlling the same
DE602008003303T DE602008003303D1 (de) 2007-02-13 2008-02-05 Steuervorrichtung für verbrennungsmotor und verfahren zu seiner steuerung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007031872A JP4483873B2 (ja) 2007-02-13 2007-02-13 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008196368A JP2008196368A (ja) 2008-08-28
JP4483873B2 true JP4483873B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=39469538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007031872A Expired - Fee Related JP4483873B2 (ja) 2007-02-13 2007-02-13 内燃機関の制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8051659B2 (ja)
EP (1) EP2111504B1 (ja)
JP (1) JP4483873B2 (ja)
DE (1) DE602008003303D1 (ja)
WO (1) WO2008099248A1 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4225322B2 (ja) * 2006-01-27 2009-02-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気還流装置
WO2008145502A1 (de) * 2007-05-29 2008-12-04 Mahle International Gmbh Frischgasventilanordnung in einer brennkraftmaschine
JP5136309B2 (ja) * 2008-09-10 2013-02-06 いすゞ自動車株式会社 エンジンシステム
DE102008049625A1 (de) * 2008-09-30 2010-04-08 Mann + Hummel Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Neutralisation von saurem Kondensat in einem Kraftfahrzeug
JP5262992B2 (ja) * 2009-05-22 2013-08-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US20110041483A1 (en) * 2009-08-21 2011-02-24 Caterpillar Inc. Method of controlling fuel in an exhaust treatment system implementing temporary engine control
US8056339B2 (en) * 2010-01-08 2011-11-15 Ford Global Technologies, Llc Warming intake air using EGR cooler in dual-throttle boosted engine system
JP5277351B2 (ja) * 2010-06-22 2013-08-28 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP5682245B2 (ja) * 2010-11-10 2015-03-11 株式会社Ihi 低圧ループegr装置
KR101283144B1 (ko) 2011-05-04 2013-07-05 기아자동차주식회사 배기가스 응축수 제어방법 및 이를 적용한 배기가스재순환시스템
JP2012255404A (ja) * 2011-06-09 2012-12-27 Toyota Motor Corp 機関システム
FR2986565B1 (fr) * 2012-02-06 2014-01-24 Renault Sa Procede et systeme de diagnostic de l'admission d'air dans un moteur a combustion interne d'un vehicule automobile.
EP2837808B1 (en) * 2012-04-12 2019-01-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device for controlling flow rate of internal combustion engine
JP5999324B2 (ja) * 2012-06-22 2016-09-28 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の吸気系構造
US9145823B2 (en) * 2012-10-19 2015-09-29 Ford Global Technologies, Llc Method for purging condensate from a charge air cooler
US8978602B2 (en) 2012-12-12 2015-03-17 Caterpillar Inc. Six-stroke engine power density matching system and method
US9181830B2 (en) 2012-12-12 2015-11-10 Caterpillar Inc. After-treatment system and method for six-stroke combustion cycle
US9151222B2 (en) 2012-12-12 2015-10-06 Caterpillar Inc. Six-stroke combustion cycle engine and process
US9133764B2 (en) 2012-12-12 2015-09-15 Caterpillar Inc. Six-stroke engine system with blowdown exhaust recirculation
US8978601B2 (en) 2012-12-12 2015-03-17 Caterpillar Inc. Six-stroke engine system with blowdown exhaust system
US9057324B2 (en) 2012-12-12 2015-06-16 Caterpillar Inc. Six-stroke engine system with blowdown turbocharger
US8978603B2 (en) 2012-12-12 2015-03-17 Caterpillar Inc. Six-stroke internal combustion engine valve activation system and method for operating such engine
US9695728B2 (en) * 2013-06-28 2017-07-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Condensed water treatment device for internal combustion engine
US9255518B2 (en) * 2013-10-24 2016-02-09 Norfolk Southern Corporation System and method for an aftercooler bypass
JP6075271B2 (ja) * 2013-11-12 2017-02-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6213322B2 (ja) 2014-03-18 2017-10-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
DE102015203473B4 (de) 2015-02-26 2020-03-26 Ford Global Technologies, Llc Reinigung eines Ladeluftkühlers in einem System mit Abgasrückführung
ITUB20152487A1 (it) * 2015-07-24 2017-01-24 Magneti Marelli Spa Metodo per controllare la portata massica di un circuito egr di ricircolo dei gas di scarico di bassa pressione di un motore a combustione interna sovralimentato
US10794336B2 (en) * 2016-04-14 2020-10-06 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for an exhaust gas recirculation cooler
JP6648719B2 (ja) * 2017-02-27 2020-02-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6734221B2 (ja) * 2017-04-28 2020-08-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP7029348B2 (ja) * 2018-05-11 2022-03-03 株式会社Soken エンジン制御システム
JP7052707B2 (ja) * 2018-12-18 2022-04-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御システム
CN110748442A (zh) * 2019-09-27 2020-02-04 同济大学 一种点燃式发动机无节气门进气系统及动力控制方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4845009U (ja) * 1971-10-01 1973-06-12
JP3341087B2 (ja) * 1993-03-02 2002-11-05 マツダ株式会社 過給機付エンジンの排気還流装置
JP3538892B2 (ja) 1994-05-31 2004-06-14 マツダ株式会社 エンジンの排気還流装置
JPH0814111A (ja) 1994-06-24 1996-01-16 Isuzu Motors Ltd インタクーラ付過給ディーゼルエンジンのegr装置
JP3329123B2 (ja) 1995-02-28 2002-09-30 日産自動車株式会社 ディーゼルエンジンの吸気温度制御装置
JPH09256915A (ja) 1996-03-19 1997-09-30 Isuzu Motors Ltd インタークーラー付ディーゼルエンジン用egr装置
US6301887B1 (en) * 2000-05-26 2001-10-16 Engelhard Corporation Low pressure EGR system for diesel engines
US6422219B1 (en) * 2000-11-28 2002-07-23 Detroit Diesel Corporation Electronic controlled engine exhaust treatment system to reduce NOx emissions
US6367256B1 (en) * 2001-03-26 2002-04-09 Detroit Diesel Corporation Exhaust gas recirculation with condensation control
US6725847B2 (en) * 2002-04-10 2004-04-27 Cummins, Inc. Condensation protection AECD for an internal combustion engine employing cooled EGR
US6934621B2 (en) * 2003-07-25 2005-08-23 Detroit Diesel Corporation Re-entry strategy from boost mode to EGR mode
JP4029827B2 (ja) 2003-11-12 2008-01-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気還流装置
FR2876416B1 (fr) 2004-10-11 2007-01-26 Renault Sas Moteur a combustion interne suralimente dote d'un circuit de recirculation de gaz brules
WO2006126993A1 (en) * 2005-05-24 2006-11-30 Honeywell International Inc. Turbocharger compressor having improved erosion-corrosion resistance

Also Published As

Publication number Publication date
US20090308071A1 (en) 2009-12-17
EP2111504B1 (en) 2010-11-03
US8051659B2 (en) 2011-11-08
JP2008196368A (ja) 2008-08-28
DE602008003303D1 (de) 2010-12-16
EP2111504A1 (en) 2009-10-28
WO2008099248A1 (en) 2008-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4483873B2 (ja) 内燃機関の制御装置
RU2623321C1 (ru) Устройство диагностирования неисправности для прибора контроля выхлопных газов
JP5076822B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5440799B2 (ja) エンジンの制御装置
JP5741032B2 (ja) 内燃機関の排気再循環システム
EP2049786B1 (en) Exhaust gas recirculation system of internal combustion engine
JP4631886B2 (ja) 内燃機関の排気還流システム
JP2015057542A (ja) 過給機付きエンジンの排気還流装置
JP4670884B2 (ja) 内燃機関の排気ガス還流装置
JP5716519B2 (ja) 内燃機関の排気再循環システム
JP2011089470A (ja) Egrシステムの故障診断装置
JP2012149575A (ja) 内燃機関の冷却装置
JP5742469B2 (ja) 内燃機関の排気再循環システム
EP2196646B1 (en) Exhaust gas purification system for an internal combustion engine
JP2010096050A (ja) 過給システムの異常検出装置
US8596065B2 (en) Control device for internal combustion engine
JP2008223554A (ja) 内燃機関の排気再循環装置
JP2008180200A (ja) 内燃機関の排気制御装置
JP2008038627A (ja) 内燃機関の排気再循環装置
JP5621638B2 (ja) 内燃機関の排気再循環システム
JP4765866B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2012167638A (ja) 内燃機関の排気ガス再循環制御方法
JP2009191678A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2019218916A (ja) エンジンの制御システム
JP2015004319A (ja) 内燃機関の排気浄化システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100302

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100315

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees