JP6734221B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6734221B2
JP6734221B2 JP2017089956A JP2017089956A JP6734221B2 JP 6734221 B2 JP6734221 B2 JP 6734221B2 JP 2017089956 A JP2017089956 A JP 2017089956A JP 2017089956 A JP2017089956 A JP 2017089956A JP 6734221 B2 JP6734221 B2 JP 6734221B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
condensed water
egr
particle size
cylinder
intake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017089956A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018188991A (ja
Inventor
宏行 芳賀
宏行 芳賀
慧 高千穂
慧 高千穂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017089956A priority Critical patent/JP6734221B2/ja
Priority to DE102018109822.7A priority patent/DE102018109822B4/de
Priority to CN201810378612.2A priority patent/CN108798918B/zh
Priority to US15/964,374 priority patent/US10619587B2/en
Publication of JP2018188991A publication Critical patent/JP2018188991A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6734221B2 publication Critical patent/JP6734221B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/0065Specific aspects of external EGR control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1486Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor with correction for particular operating conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/005Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/005Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
    • F02D41/0055Special engine operating conditions, e.g. for regeneration of exhaust gas treatment apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/008Controlling each cylinder individually
    • F02D41/0085Balancing of cylinder outputs, e.g. speed, torque or air-fuel ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/047Taking into account fuel evaporation or wall wetting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/18Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/07Mixed pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is either taken out upstream of the turbine and reintroduced upstream of the compressor, or is taken out downstream of the turbine and reintroduced downstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/45Sensors specially adapted for EGR systems
    • F02M26/46Sensors specially adapted for EGR systems for determining the characteristics of gases, e.g. composition
    • F02M26/47Sensors specially adapted for EGR systems for determining the characteristics of gases, e.g. composition the characteristics being temperatures, pressures or flow rates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/021Engine temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0406Intake manifold pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0418Air humidity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/06Low pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust downstream of the turbocharger turbine and reintroduced into the intake system upstream of the compressor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Description

この発明は、内燃機関の制御装置に関し、より詳細には、排気通路を流れる排気の一部がEGR通路を介して吸気通路にEGRガスとして導入される内燃機関を制御するための制御装置に関する。
例えば、特許文献1には、内燃機関の制御装置が開示されている。この内燃機関では、排気通路を流れる排気の一部がEGR通路を介して吸気通路にEGRガスとして導入される。この制御装置は、吸気通路から一部の気筒に吸気とともに流入する凝縮水の量を推定し、推定された凝縮水の量が多いほど、上記一部の気筒で発生するエンジントルクが増加するように燃焼制御パラメータの値を制御する。
特開2009−024685号公報 特開2013−194691号公報
本願発明者の鋭意研究により、吸気通路から気筒に流入する凝縮水の燃焼への影響は、気筒に流入する凝縮水の粒径に応じて異なるという知見が得られた。この知見に鑑みると、凝縮水発生条件において良好な燃焼安定性を確保するためには、内燃機関の運転中に変化する凝縮水の粒径の影響を考慮するようにエンジン制御を改善することが必要とされる。
本発明は、上述のような課題に鑑みてなされたものであり、凝縮水発生条件において良好な燃焼安定性を確保できるようにした内燃機関の制御装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る内燃機関の制御装置は、少なくとも1つの気筒と、吸気通路と排気通路とを接続するEGR通路を有するEGR装置と、内燃機関の燃焼安定性に影響するエンジン制御パラメータの制御に用いられるアクチュエータと、を備える前記内燃機関を制御する。前記制御装置は、前記吸気通路および前記EGR通路のうちの少なくとも一方で凝縮水が発生する凝縮水発生条件が成立する場合に、前記吸気通路から前記少なくとも1つの気筒に流入する前記凝縮水の粒径を推定する粒径推定処理と、前記凝縮水発生条件が成立する場合に、前記燃焼安定性を向上させる方向に前記エンジン制御パラメータを補正する補正処理と、を実行する。前記制御装置は、前記補正処理において、前記粒径推定処理により推定された前記粒径が大きいほど、前記エンジン制御パラメータの補正量を大きくする。
前記制御装置は、前記粒径推定処理において、前記凝縮水の発生部位を流れる吸気ガスの流速が低いほど、前記粒径が大きいと推定してもよい。
前記制御装置は、前記粒径推定処理において、前記凝縮水の発生部位を流れる吸気ガスの露点と前記発生部位の壁面温度との差が大きいほど、前記粒径が大きいと推定してもよい。
前記少なくとも1つの気筒は、複数の気筒であってもよい。前記制御装置は、前記凝縮水発生条件が成立する場合に、前記吸気通路から前記複数の気筒のそれぞれに流入する前記凝縮水の量を気筒毎に推定する処理を実行してもよい。そして、前記制御装置は、前記補正処理において、推定された前記凝縮水の量が多い気筒では、推定された前記凝縮水の量が少ない気筒と比べて、前記補正量を大きくしてもよい。
本発明の他の態様に係る内燃機関の制御装置は、少なくとも1つの気筒と、吸気通路と排気通路とを接続するEGR通路を有するEGR装置と、内燃機関の燃焼安定性に影響するエンジン制御パラメータの制御に用いられるアクチュエータと、を備える前記内燃機関を制御する。前記制御装置は、前記吸気通路および前記EGR通路のうちの少なくとも一方で凝縮水が発生する凝縮水発生条件が成立する場合に、前記凝縮水の発生部位を流れる吸気ガスの流速が低いほど、前記燃焼安定性を向上させる方向に前記エンジン制御パラメータを補正するための補正量を大きくする。
本発明の一態様によれば、凝縮水発生条件が成立する場合には、粒径推定処理により推定された凝縮水の粒径が大きいほど、燃焼安定性を向上させる方向にエンジン制御パラメータを補正するための補正量が増やされる。吸気通路から気筒に流入する凝縮水の粒径が大きいほど、凝縮水が燃焼安定性に与える影響が大きくなる。このため、本発明の一態様によれば、吸気通路から気筒に流入する凝縮水の粒径が考慮されたエンジン制御を行うことができる。その結果、凝縮水発生条件において良好な燃焼安定性を確保できるようになる。
また、本発明の他の態様によれば、凝縮水発生条件が成立する場合には、凝縮水の発生部位を流れる吸気ガスの流速が低いほど、燃焼安定性を向上させる方向にエンジン制御パラメータを補正するための補正量が増やされる。この吸気ガスの流速が低いほど、吸気通路から気筒に流入する凝縮水の粒径が大きくなり易い。このため、本発明の他の態様によっても、吸気通路から気筒に流入する凝縮水の粒径が考慮されたエンジン制御を行うことができる。その結果、凝縮水発生条件において良好な燃焼安定性を確保できるようになる。
本発明の実施の形態1に係るシステム構成を説明するための図である。 新気とEGRガスとの混合ガス中の水分量とサージタンク内ガス温度との関係を表した図である。 燃焼変動率およびEGR率に対する凝縮水の粒径の影響を表した図である。 吸気流速および温度差Δtが凝縮水の粒径に与える影響を説明するための図である。 吸気流速および温度差Δtに対する凝縮水の粒径の関係を表した図である。 凝縮水の粒径に応じたEGR率の補正量の決定手法を説明するための図である。 本発明の実施の形態1に係るエンジン制御に関する処理のルーチンを示すフローチャートである。 インタークーラ内部の温度分布の一例を表した図である。 図8に示す温度分布を有するインタークーラを備える内燃機関の各気筒に流入する凝縮水の量の違いを説明するための図である。 インタークーラから各気筒に流入する吸気ガスの流れの一例を表した図である。 本発明の実施の形態2に係るエンジン制御に関する処理のルーチンを示すフローチャートである。 吸気ポートの壁面温度の算出手法を説明するための図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。ただし、以下に示す実施の形態において各要素の個数、数量、量、範囲等の数に言及した場合、特に明示した場合や原理的に明らかにその数に特定される場合を除いて、その言及した数に、この発明が限定されるものではない。また、以下に示す実施の形態において説明する構造やステップ等は、特に明示した場合や明らかに原理的にそれに特定される場合を除いて、この発明に必ずしも必須のものではない。
実施の形態1.
まず、図1〜図7を参照して、本発明の実施の形態1について説明する。
1.実施の形態1に係るシステム構成
図1は、本発明の実施の形態1に係るシステム構成を説明するための図である。図1に示すシステムは、火花点火式の内燃機関10を備えている。内燃機関10は、一例として直列3気筒型エンジンであるが、内燃機関の気筒数は、3つ以外の任意の1または複数であってもよい。内燃機関10の各気筒には、吸気通路12および排気通路14が連通している。
1−1.吸気通路周りの構成
吸気通路12の入口付近には、エアクリーナ16が取り付けられている。エアクリーナ16には、吸気通路12に取り入れられた空気(新気)の流量に応じた信号を出力するエアフローセンサ18と、この空気の湿度に応じた信号を出力する湿度センサ20とが設けられている。
内燃機関10は、吸入空気を過給するための過給機の一例として、ターボ過給機22を備えている。エアクリーナ16よりも下流側の吸気通路12には、ターボ過給機22のコンプレッサ22aが配置されている。
コンプレッサ22aよりも下流側の吸気通路12には、電子制御式のスロットル弁24が設けられている。スロットル弁24の下流側には、吸気マニホールド12aが設けられている。吸気マニホールド12a内の通路は吸気通路12の一部として機能する。
吸気マニホールド12aの集合部(サージタンク)には、コンプレッサ22aによって圧縮された吸気ガスを冷却するためのインタークーラ26が配置されている。インタークーラ26は水冷式であり、冷却水流路28(図1にはその一部のみを図示)とともに、図示省略するウォータポンプおよびラジエータを備えている。より具体的には、インタークーラ26の内部には、エンジン本体(少なくともシリンダブロック)を冷却するためのエンジン冷却水と比べて低温のクーラ冷却水が、冷却水流路28を通って循環するように構成されている。なお、インタークーラ26は、上記の例に代え、スロットル弁24の上流側に配置されてもよい。
また、冷却水流路28には、その内部を流通するクーラ冷却水の温度に応じた信号を出力するクーラ水温センサ30が取り付けられている。さらに、インタークーラ26よりも下流側の吸気通路12の部位(サージタンク)には、吸気ガスの圧力(サージタンク圧Pim)に応じた信号を出力する吸気圧センサ32が取り付けられている。
1−2.排気通路周りの構成
排気通路14には、ターボ過給機22のタービン22bが配置されている。タービン22bよりも下流側の排気通路14には、排気の浄化のために、上流側触媒34および下流側触媒36が直列に配置されている。
1−3.EGR装置
図1に示す内燃機関10は、EGR装置38を備えている。EGR装置38は、EGR通路40と、EGR弁42と、EGRクーラ44とを備える。EGR通路40は、インタークーラ26よりも上流側の吸気通路12と排気通路14とを接続する。より詳細には、EGR通路40は、コンプレッサ22aよりも上流側の吸気通路12と、タービン22bよりも下流側の排気通路14とを接続している。つまり、EGR装置38は、低圧ループ(LPL)方式である。さらに付け加えると、EGR通路40は、上流側触媒34と下流側触媒36との間の部位において排気通路14に接続されている。EGR弁42は、一例として電動式であり、EGR通路40に設けられ、EGR通路40を開閉する。EGRクーラ44は、水冷式であり、EGR通路40を流れるEGRガスを冷却する。
EGR弁42が閉じられていると、EGRガスが吸気通路12に導入されないため、コンプレッサ22aを通過する「吸気ガス」は、吸入空気となる。一方、EGR弁42が開いている場合には、コンプレッサ22aを通過する「吸気」は、吸入空気(新気)とEGRガスとの混合ガスとなる。上述したEGR装置38によれば、EGR弁42の開度を調整することでEGR通路40を流れるEGRガスの流量を制御し、その結果、EGR率を制御することができる。EGR率は、気筒内に流入する吸気ガス(上記混合ガス)の量に対するEGRガス量の割合である。
1−4.制御系の構成
さらに、本実施形態のシステムは、電子制御ユニット(ECU)50を備えている。ECU50には、内燃機関10およびこれを搭載する車両に搭載された各種センサと、内燃機関10の運転を制御するための各種アクチュエータとが電気的に接続されている。
上記の各種センサは、上述したエアフローセンサ18、湿度センサ20、クーラ水温センサ30および吸気圧センサ32に加え、クランク角に応じた信号を出力するクランク角センサ52を含む。ECU50は、クランク角センサ52を用いてエンジン回転速度を取得できる。また、上記の各種アクチュエータは、上述したスロットル弁24およびEGR弁42に加え、燃料噴射弁54と点火装置56とを含む。燃料噴射弁54は、一例として、各気筒に配置され、気筒内に直接燃料を噴射する筒内噴射弁である。点火装置56は、各気筒に配置された点火プラグ(図示省略)を用いて、気筒内の混合気に点火する。
ECU50は、プロセッサ50a、メモリ50bおよび入出力インターフェースを備えている。入出力インターフェースは、上記の各種センサからセンサ信号を取り込むとともに、上記の各種アクチュエータに対して操作信号を出力する。メモリ50bには、各種アクチュエータを制御するための各種の制御プログラムおよびマップが記憶されている。プロセッサ50aは、制御プログラムをメモリから読み出して実行する。これにより、本実施形態に係る「内燃機関の制御装置」の機能が実現される。
2.凝縮水発生時の課題
2−1.凝縮水の発生
内燃機関10の熱効率向上のためには、EGR率を高めることが有効である。しかしながら、EGRガスが吸気通路12に導入されると、新気とEGRガスとの混合ガスがインタークーラ26において当該混合ガスの露点以下に冷やされた場合には、インタークーラ26の内部に位置する吸気通路12の部位である内部吸気通路12c(後述の図4参照)に凝縮水が発生する。そして、EGR率の上昇に伴って大量のEGRガスが導入されると、発生する凝縮水の量が多くなる。
図2は、新気とEGRガスとの混合ガス中の水分量とサージタンク内ガス温度との関係を表した図である。より詳細には、図2は、インタークーラ26に流入する混合ガスの流量および温度、ならびにEGR率が同一となる前提条件での関係を示している。
サージタンク内ガス温度(すなわち、インタークーラ26の通過直後の混合ガスの温度)が低くなることは、混合ガスがインタークーラ26によってより冷やされることを意味する。上記の前提条件のように、混合ガスの流量およびEGR率が同じであれば、図2に示すように、混合ガス全体の水分量は、サージタンク内ガス温度に依らずに一定となる。そのうえで、サージタンク内ガス温度が低いと(すなわち、混合ガスがインタークーラ26によってより冷やされると)、混合ガスに含まれる水分のうちで液化する水分の量が増えることになる。このため、図2に示すように、サージタンク内ガス温度が低くなるにつれ、混合ガスに含まれる水分中で水蒸気量に対する凝縮水量の割合が高くなる。なお、混合ガスがその露点以下に冷やされない場合のサージタンク内ガス温度であれば、混合ガス中の水分は、凝縮水にはならずに水蒸気となる。
2−2.凝縮水の粒径が燃焼変動(燃焼安定性)に与える影響
図3は、燃焼変動率およびEGR率に対する凝縮水の粒径の影響を表した図である。図3の縦軸である燃焼変動率は、所定数の燃焼サイクル間での内燃機関10の燃焼変動の大きさを示す指標である。図3には、4本の特性線が表されている。そのうちの菱形印は、水蒸気のみを含む(凝縮水を含まない)混合ガスの例である。残りの3本は、凝縮水を含む混合ガスの例である。四角印は、ミスト状の(粒径の小さな)凝縮水を含む混合ガスの例であり、丸印は、液滴状の(粒径の大きな)凝縮水を含む混合ガスの例である。三角印は、四角印で表されたミスト状の凝縮水と丸印で表された液滴状の凝縮水の割合がそれぞれ50%となる凝縮水を含む混合ガスの例である。したがって、凝縮水を含む混合ガスに関する3本では、凝縮水の粒径は、四角印(ミスト)、三角印(ミスト50%+液滴50%)および丸印(液滴)の順で大きくなる(四角印<三角印<丸印)。
図3に示す4本の特性線の何れにおいても、EGR率が高くなると、それに伴う燃焼安定性の低下に起因して燃焼変動率が高くなっている。しかしながら、これらの4本は、EGR率の増加に伴う燃焼変動率の増加の仕方において相違する。すなわち、同一のEGR率の下では、凝縮水を含まない菱形印の混合ガスの燃焼変動率が最も低くなる。そして、凝縮水を含む混合ガスの3本については、同一のEGR率の下では、燃焼変動率は、凝縮水の粒径が大きいほど大きくなる。換言すると、凝縮水を含む混合ガスでは、水蒸気のみを含む(凝縮水を含まない)混合ガスと比べて、燃焼変動率が所定のクライテリア(燃焼限界に相当)に到達するEGR率が低くなる(つまり、EGRガスの導入に伴う燃焼耐性が低下する)。そして、凝縮水の粒径が大きいほど、燃焼変動率が上記クライテリアに到達するEGR率が低くなる。
(凝縮水の粒径によって燃焼変動率が変化する要因)
凝縮水の粒径が大きいほど燃焼変動が大きくなる(燃焼安定性が低下する)要因としては、気筒内の点火プラグ周りの凝縮水密度分布の均一性が燃焼耐性に影響を与えているためと考えられる。より詳細には、発明者による実験結果によれば、液滴状の(粒径の大きな)凝縮水を含む混合ガスでは、ミスト状の(粒径の小さな)凝縮水を含む混合ガスと比べて、凝縮水が気筒内の全体に不均一に分布し易く、また、その分布の燃焼サイクル間ばらつきが大きいことが分かった。そして、凝縮水の粒径が大きいために気筒内の凝縮水の分布が不均一となり、かつ、燃焼サイクル間で分布がばらつくと、粒径の大きな凝縮水が点火プラグの近傍に存在する確率が高くなる。その結果、点火プラグの近傍の凝縮水によって、火炎伝播が阻害されてしまい、失火を含めて燃焼が悪化するサイクルが増加する。このため、燃焼変動率が高くなる。
3.凝縮水発生条件における実施の形態1に係るエンジン制御
3−1.凝縮水の粒径の推定
図4(A)および図4(B)は、吸気流速および温度差Δtが凝縮水の粒径に与える影響を説明するための図である。より詳細には、図4(A)は、吸気流速が高い時の凝縮水の粒の挙動を示し、図4(B)は、吸気流速が低い時の凝縮水の粒の挙動を示している。なお、ここでいう吸気流速は、凝縮水の発生部位であるインタークーラ26の内部吸気通路12cを流れる吸気ガス(すなわち、新気とEGRガスとの混合ガス)の流速のことである。また、温度差Δtは、内部吸気通路12cを流れる吸気ガスの露点tdと内部吸気通路12cの壁面26aの温度との差である。
まず、高流速時には、吸気ガス(混合ガス)がインタークーラ26の通過に要する時間が短い。このため、図4(A)に示すように、内部吸気通路12cの壁面26aで発生して当該壁面26aに付着している凝縮水の粒は、成長せずに壁面26aから剥離し易くなる。一方、低流速時には、上記時間が長い。このため、吸気ガスが冷やされる時間が長くなり、かつ、図4(B)に示すように壁面26aに付着している隣り合う凝縮水の粒が集合し易くなる。その結果、凝縮水の粒が成長し易くなる。したがって、凝縮水の粒径は、吸気流速が低いほど大きくなる。
また、上記の温度差Δtが大きいほど、インタークーラ26の壁面26aにおいて生じる凝縮水の量が多くなる。凝縮水の量が増えると、隣り合う粒同士が集合し易くなる。このため、粒径は、温度差Δtが大きいほど、大きくなり易い。
図5は、吸気流速および温度差Δtに対する凝縮水の粒径の関係を表した図である。図4(A)および図4(B)を参照して説明した知見に基づき、吸気流速および温度差Δtに対する粒径の関係を図5のように表すことができる。すなわち、凝縮水の粒径は、吸気流速が低いほど大きくなり、かつ、温度差Δtが大きいほど大きくなる。なお、図5に示す関係は、事前に実験等により得られるものである。このため、このような関係をマップとして記憶しておくことで、ECU50は、内燃機関10の運転中に、吸気流速および温度差Δtに基づいて、凝縮水の粒径を推定できるようになる。より詳細には、図5に示す関係により得られる粒径の値は、値が大きいほど、より大きな粒径の凝縮水が含まれることを示す粒径のレベル値である。
3−2.凝縮水発生条件におけるエンジン制御の概要
本実施形態では、凝縮水発生条件が成立する場合には、凝縮水が吸気通路12から各気筒に流入することに起因する燃焼安定性(燃焼変動)の低下を抑制するために、次のようなエンジン制御が実行される。すなわち、燃焼安定性に影響するエンジン制御パラメータの一例であるEGR率が凝縮水の量および粒径に応じて補正される。
より具体的には、EGR率制御の目標値である目標EGR率は、目標EGR率の基本値である基本EGR率から、凝縮水の量および粒径に応じた補正量を引くことにより、最終EGR率として算出される。ECU50は、エンジン負荷およびエンジン回転速度と基本EGR率との関係を定めた基本EGR率マップ(図示省略)を記憶している。基本EGR率は、このようなマップを参照して、エンジン負荷およびエンジン回転速度に応じた値として算出される。
3−2−1.凝縮水の量に応じた補正
図3を参照して上述したように、同一EGR率での比較の下では、吸気ガス(新気とEGRガスとの混合ガス)が凝縮水を含むと、水蒸気のみを含む(凝縮水を含まない)混合ガスと比べて燃焼変動が大きくなる。そこで、本実施形態では、凝縮水発生条件が成立する場合に、EGR率が、例えば後述の手法(ステップS102参照)により推定可能な凝縮水の量が多いほど低くなるように補正される。
3−2−2.凝縮水の粒径を考慮したエンジン制御
図6は、凝縮水の粒径に応じたEGR率の補正量の決定手法を説明するための図である。図6には、図3と同様に、燃焼変動率およびEGR率に対する凝縮水の粒径の影響が表されている。なお、図6に示す各特性線は、同一のエンジン負荷およびエンジン回転速度でのものである。エンジン負荷またはエンジン回転速度が変わると、各特性線は異なるものとなるが、4本の特性線の相対的な関係に変わりはない。
図3を参照して上述し、また、図6にも表されているように、同一EGR率での比較の下では、凝縮水の粒径が大きいほど燃焼変動が大きくなる。基本EGR率は、凝縮水が発生しない条件の下で、エンジン負荷とエンジン回転速度により特定される個々のエンジン運転領域において、燃焼変動率がクライテリアを超えない範囲内で極力EGR率を高められるように決定される。したがって、図6に示す関係においては、菱形印の特性線上の点であってクライテリアに近い点A1でのEGR率の値が基本EGR率に相当するといえる。
ここで、ミスト状の(粒径の小さな)凝縮水が生じる場合(図6中の四角印)において点A1のEGR率の値が使用されたとすると、燃焼変動率がクライテリアを超えてしまう。したがって、この場合に燃焼変動率がクライテリアを超えないようにするためには、丸印の特性線上の点A2でのEGR率の値が得られるように目標EGR率を変更する必要がある。したがって、この場合には、点A1でのEGR率(すなわち、基本EGR率)から点A2でのEGR率を引いて得られる差が、必要とされる目標EGR率の補正量に相当する。同様に、三角印に対応する凝縮水(ミスト50%かつ液滴50%の凝縮水)が生じる場合には、点A1でのEGR率(基本EGR率)から点A3でのEGR率を引いて得られる差が、必要とされる目標EGR率の補正量に相当する。また、丸印に対応する凝縮水(液滴100%)が生じる場合であれば、A1でのEGR率(基本EGR率)から点A4でのEGR率を引いて得られる差が、必要とされる目標EGR率の補正量に相当する。
上述のように、燃焼変動率がクライテリアを超えないようにするためのEGR率の補正量(減少量)は、凝縮水の粒径が大きいほど大きくなる。そこで、本実施形態では、凝縮水発生条件が成立する場合に、目標EGR率が、粒径が大きいほど低くなるように修正される。
3−3.凝縮水発生条件における実施の形態1に係るエンジン制御に関するECUの処理
図7は、本発明の実施の形態1に係るエンジン制御に関する処理のルーチンを示すフローチャートである。なお、本ルーチンは、EGRガスを導入するEGR導入運転の実行中に所定の制御周期で繰り返し実行される。
図7に示すルーチンでは、ECU50は、まず、インタークーラ26を通過するガス(I/C通過ガス)の露点tdを算出する(ステップS100)。EGR導入運転中であるので、このI/C通過ガスは、新気とEGRガスとの混合ガスであり、その露点tdは、次の(1)式に従って算出することができる。また、(1)式中の混合ガスの水蒸気分圧eは、次の(2)式に従って算出することができる。
Figure 0006734221

Figure 0006734221
Pim:サージタンク圧
CP:大気圧
Rmixw:混合ガス中の水分のモル流量の割合
より詳細には、上記(2)式中の水分のモル流量割合(混合ガス)Rmixwは、混合ガス中の水分のモル流量Gmixwを混合ガス全体のモル流量Gmixallで除することにより算出することができる。
そして、モル流量Gmixwは、混合ガス中の水分の質量流量をパラメータとして含む既知の関係式に従って算出できる。モル流量Gmixallは、EGRガス流量GEGRと、排気流量GEXと、次のパラメータ、すなわち、新気中の水分のモル流量、窒素Nのモル流量、酸素Oのモル流量および二酸化炭素COのモル流量、ならびに排気中の水分のモル流量、窒素Nのモル流量、酸素Oのモル流量および二酸化炭素COのモル流量とを含む既知の関係式に従って算出できる。
そして、これらのモル流量Gmixwおよびモル流量Gmixallを構成する上記のパラメータは、内燃機関10の運転中に実EGR率、空燃比、吸入空気流量GWE、大気圧CP、大気相対湿度RHおよび大気温度TDを検出または算出することで、既知の関係式に従ってそれぞれ算出することができる。
なお、吸入空気流量GWEはエアフローセンサ18を用いて検出できる。大気相対湿度RHは湿度センサ20を用いて検出できる。大気圧CPおよび大気温度TDはそれぞれ図示省略するセンサを用いて検出できる。実EGR率は、例えば、EGR弁42の開度、吸入空気流量GWEおよびエンジン回転速度などのパラメータに基づいて算出できる。EGRガス流量GEGRは、吸入空気流量GWEと実EGR率とに基づいて算出できる。排気流量GEXは、吸入空気流量GWEと、吸入空気流量GWEに基づく乾燥空気流量(想定する新気の温度および湿度での流量)GDEと、空燃比とに基づいて算出できる。
次に、ECU50は、凝縮水発生条件が成立するか否かを判定する(ステップS102)。本ステップS102では、凝縮水発生条件の成立の有無は、一例として、EGR導入運転中に、ステップS100において算出した露点tdがインタークーラ26の内部の壁面26aの温度よりも高いか否かに基づいて判定される。この判定における壁面26aの温度は、ここでは、クーラ水温センサ30により検出されるクーラ冷却水の温度によって代用される。
ECU50は、ステップS102において凝縮水発生条件が不成立となる場合には、後述のステップS110の処理により算出される制御補正量Pをゼロにクリアする(ステップS104)。
一方、ステップS102において凝縮水発生条件が成立する場合には、ECU50は、凝縮水の発生量(単に、「凝縮水量W」と称する)を算出する(ステップS106)。凝縮水量W(g/s)は、次の(3)式に従って算出することができる。また、(3)式中の飽和水蒸気圧E(t)は、次の(4)式に従って算出することができる。
Figure 0006734221

Figure 0006734221
W0:混合ガス中の水分量(エアフローセンサ18により検出される吸入空気流量GWEと、上述のEGRガス流量GEGRとの和(すなわち、混合ガスの質量流量)に応じた値として算出可能)
t:インタークーラ26の壁面26aの温度(クーラ冷却水温度)
次に、ECU50は、凝縮水の粒径を推定する(ステップS108)。ECU50には、上述の図5に示すような関係がマップとして記憶されている。本ステップS108では、ECU50は、そのようなマップを参照して、吸気流速および温度差Δtに応じた粒径の推定値(より詳細には、上述の粒径のレベル値)を算出する。この算出における吸気流速は、ここでは、エアフローセンサ18により検出される吸入空気流量GWEと、上述のEGRガス流量GEGRとの和(すなわち、混合ガスの質量流量)によって代用される。また、温度差Δtは、上述のように、露点tdと壁面26aの温度との差である。ここでは、露点tdをクーラ冷却水温度で引いて得られる値が温度差Δtとして用いられる。なお、ステップS108における粒径の推定はステップS102において凝縮水発生条件が成立する時(露点td>クーラ冷却水温度)に実行されるため、温度差Δtは正の値となる。
次に、ECU50は、燃焼安定性に影響するエンジン制御パラメータの制御補正量Pを算出する(ステップS110)。上述のように、本実施形態において補正対象となるエンジン制御パラメータの例はEGR率である。本ステップS110では、目標EGR率の補正量である制御補正量Pが、ステップS106において算出された凝縮水量WとステップS108において算出された粒径とに基づいて算出される。より詳細には、制御補正量Pは、上述のように、凝縮水量Wが多いほど大きくなるように算出される。また、制御補正量Pは、図6を参照して上述したように、ステップS108において算出された粒径が大きいほど、大きくなるように算出される。
次に、ECU50は、目標EGR率の最終制御量Tfを決定する(ステップS112)。この最終制御量Tfは、上述の基本EGR率に相当する基本制御量Tbから、ステップS110において算出された制御補正量Pを引いて得られる値として算出される。このように、最終制御量Tfは、凝縮水量Wと凝縮水の粒径を考慮して低くなるように修正された目標EGR率に相当する。そして、この最終制御量Tfによれば、制御補正量Pが大きいほど、目標EGR率が低くなる。
さらに付け加えると、ECU50は、図7に示すルーチンの処理により算出された最終制御量Tf(修正後の目標EGR率)に実EGR率が近づくように、EGR弁42の開度を制御する。また、本実施形態のエンジン制御では、前提として、EGR率を高める際には、EGR率の増大の結果として燃焼変動が増大しないように点火時期の進角が行われるようになっている。このような前提を伴う例では、凝縮水の発生を受けてEGR率を下げる際に点火時期を変更しないと、吸気温度次第では、ノッキングが発生し易くなることが懸念される。そこで、上記前提を採用しつつ図7に示すルーチンの処理に従ってEGR率を減少させる場合には、ノッキング抑制のために点火時期の遅角を伴ってもよい。
4.凝縮水発生条件における実施の形態1に係るエンジン制御の効果
以上説明した図7に示すルーチンの処理によれば、凝縮水発生条件が成立する場合には、凝縮水の量Wと粒径に応じて変更される制御補正量Pに従って、EGR率が下げられる(すなわち、燃焼安定性を向上させる方向にEGR弁42の開度が制御される)。これにより、凝縮水の流入に伴う燃焼安定性の低下(燃焼変動の増大)を抑制することができる。
より詳細には、上記ルーチンの処理によれば、EGR率の制御補正量Pは、凝縮水量Wだけでなく、凝縮水の粒径を考慮して変更される。凝縮水発生条件において、本実施形態とは異なり、凝縮水の粒径に着目せずにEGR率などのエンジン制御パラメータの補正量が決定されると、補正不足または過補正が生じることが懸念される。補正不足は、失火の発生を含めて燃焼変動の増大を招く。また、例えばEGR率の過補正は、吸気温度次第ではノッキングを発生し易くしてしまう可能性がある。これに対し、本実施形態の制御によれば、凝縮水の粒径の違いが燃焼変動(燃焼安定性)に与える影響が制御補正量Pに考慮されるので、凝縮水発生条件において燃焼安定性が確保されるようにEGR率をより適切に補正できるようになる。
5.補正対象となる他のエンジン制御パラメータ
上述した実施の形態1においては、凝縮水発生条件が成立する場合に、燃焼安定性を向上させる方向に制御されるエンジン制御パラメータとして、EGR率を例に挙げた。しかしながら、このようなエンジン制御パラメータは、アクチュエータ(EGR弁42)の制御により変更可能なEGR率に限られず、例えば、アクチュエータの他の例である点火装置56の制御により変更可能な点火エネルギまたは点火時期であってもよい。
より具体的には、EGR率に代えて点火エネルギが用いられる例では、凝縮水の粒径が大きいほど、点火エネルギを高めるように(すなわち、燃焼安定性を向上させる方向に)点火装置56を制御すればよい。また、EGR率に代えて点火時期が用いられる例では、凝縮水の粒径が大きいほど、点火時期が進角するように(すなわち、燃焼安定性を向上させる方向に)点火装置56を制御すればよい。なお、点火エネルギは、例えば、放電終了後にコンデンサを充電し、その後に再度放電を行うことにより高めることができ、あるいは、複数の点火コイルを備えておき、放電に利用する点火コイルの数を増やすことによっても高めることができる。
実施の形態2.
次に、図8〜図11を参照して、本発明の実施の形態2について説明する。
1.実施の形態2に係るシステム構成
以下の説明では、実施の形態2のシステム構成の一例として、図1に示す構成が用いられているものとする。
2.凝縮水流入量の気筒間ばらつきの要因
内燃機関10のように複数の気筒を有する内燃機関において吸気通路から各気筒に流入する凝縮水の量は、必ずしも均等ではなく、例えば、以下に説明する2つの気筒間ばらつき要因1、2によってばらつくことがある。
2−1.気筒間ばらつき要因1(インタークーラ内部の温度分布)
図8は、インタークーラ内部の温度分布の一例を表した図である。図8中の各曲線は、インタークーラの内部壁面の温度の等高線である。インタークーラの内部におけるクーラ冷却水の温度は、インタークーラの冷却水入口において最も低くなる。また、冷却水の流れの進行に伴って冷却水と吸気ガスとの熱交換が進行するため、クーラ冷却水の温度は、冷却水出口に近づくにつれて高くなっていく。このため、図8に示されるように、インタークーラの内部壁面の温度は、冷却水入口の付近において最も低くなり、冷却水出口に近づくにつれて高くなっていく。
図9は、図8に示す温度分布を有するインタークーラを備える内燃機関の各気筒に流入する凝縮水の量の違いを説明するための図である。図8に示す例のような内部壁面の温度分布を有するインタークーラでは、図8の左側の部位、すなわち、冷却水入口に近い部位を通過する吸気ガスF1が最も冷やされ易くなり、次いで、中央の部位を通過する吸気ガスF2が冷やされ易く、右側の部位を通過する吸気ガスF3が最も冷やされにくくなる。その結果、凝縮水は、左側の部位で最も発生し易くなり、次いで中央の部位で発生し易くなり、右側の部位では最も発生しにくくなる。
このため、図9に示すように、凝縮水の流入量は、吸気ガスF1の下流側に位置する気筒#1において最も多くなり、次いで吸気ガスF2の下流側に位置する気筒#2において多くなり、吸気ガスF3の下流側に位置する気筒#3では最も少なくなる。なお、図9に示す一例では、気筒#3では凝縮水は発生していない。
2−2.気筒間ばらつき要因2(インタークーラ周りの吸気通路の形状)
図10は、インタークーラから各気筒に流入する吸気ガスの流れの一例を表した図である。図10は、直列4気筒エンジンの例である。インタークーラから吸気ガスとともに流出した凝縮水は、真っ直ぐに流れ易い。このため、図10に示す形状例のようにインタークーラの幅(図10の左右方向の幅)がポートの合計の幅よりも短いと、インタークーラの吸気ガスの出口と対向するように位置する気筒(図10に示す例では、中央側の2つの気筒#2、#3)に凝縮水が流入し易くなる。このため、この例では、気筒#2、#3に流入する凝縮水の量が、端側の気筒#1、#4に流入する凝縮水の量よりも多くなる。
3.凝縮水発生条件における実施の形態2に係るエンジン制御
凝縮水発生条件における本実施形態に係るエンジン制御は、凝縮水量(発生量)Wおよび凝縮水の粒径に応じて制御補正量Pを変更するという点において、実施の形態1と同様である。そのうえで、本実施形態では、制御補正量Pは、凝縮水流入量の気筒間ばらつきを考慮して決定される。
3−1.凝縮水流入量の気筒間ばらつきを考慮したエンジン制御パラメータの補正
凝縮水流入量に関して上述のような気筒間ばらつきがあると、凝縮水の流入が燃焼に与える影響の度合いが気筒間で異なるものとなる。より詳細には、凝縮水の粒径の違いが燃焼に与える影響も、凝縮水流入量が多いほど大きくなるといえる。このため、気筒間ばらつきが存在するにもかかわらず、これが考慮されずに各気筒一律の量で補正がなされると、補正不足または過補正が生じ得る。より詳細には、凝縮水が多く流入する気筒では補正不足が生じ、逆に、凝縮水が流入しにくい気筒では過補正が生じる可能性がある。
ここで、上述したインタークーラ内部の温度分布およびインタークーラ周りの吸気通路の形状に起因する凝縮水流入量の気筒間ばらつきは、実験等により事前に把握可能である。そこで、ECU50には、気筒間ばらつきの度合いに対応する各気筒の凝縮水流入量の割合を気筒毎に(内燃機関10では、気筒#1〜#3のそれぞれについて)定めた凝縮水流入量割合マップが記憶されている。
そして、本実施形態では、上記の凝縮水流入量割合マップに基づいて、気筒別の制御補正量Pn(nは気筒番号に対応)が算出される。より具体的には、凝縮水流入量割合マップに基づき、凝縮水の流入量が多い気筒では、凝縮水の流入量が少ない気筒と比べて、制御補正量Pnが増やされる。
3−2.凝縮水発生条件における実施の形態2に係るエンジン制御に関するECUの処理
図11は、本発明の実施の形態2に係るエンジン制御に関する処理のルーチンを示すフローチャートである。図11に示すルーチン中のステップS100〜S108の処理については、実施の形態1において既述した通りである。
図11に示すルーチンでは、ECU50は、ステップS102において凝縮水発生条件が成立する場合には、ステップS106において凝縮水量(発生量)Wを算出した後に、上述の凝縮水流入量割合マップを読み込む(ステップS200)。ここで、各気筒の凝縮水流入量割合は、エンジン運転条件(例えば、エンジン負荷とエンジン回転速度)に応じて変化し得る。このため、凝縮水流入量割合マップは、エンジン運転条件に応じて異なるマップ値を有するように決定されている。
次に、ECU50は、気筒別の凝縮水量Wn(nは気筒番号に対応)を算出する(ステップS202)。具体的には、ECU50は、ステップS106において算出された凝縮水量Wと、凝縮水流入量割合マップに基づく現在のエンジン運転条件の凝縮水流入量割合とに基づいて、気筒別の凝縮水量Wnを気筒毎に算出(推定)する。換言すると、凝縮水量Wが凝縮水流入量割合に基づいて各気筒の凝縮水量Wnに分配される。
次に、ECU50は、ステップS108において凝縮水の粒径を算出したうえで、気筒別の制御補正量Pnを算出する(ステップS204)。具体的には、各気筒の制御補正量Pnは、実施の形態1の制御と同様に、凝縮水量(発生量)Wおよび凝縮水の粒径に応じて変更される。そのうえで、制御補正量Pnは、現在の凝縮水流入量割合に基づき、気筒間で異なるものとされる。より詳細には、既述したように、凝縮水流入量Wnが多い気筒では、凝縮水流入量Wnが少ない気筒(凝縮水流入量Wnがゼロの気筒を含む)と比べて、制御補正量Pnが増やされる。
次に、ECU50は、気筒別の最終制御量Tfnを決定する(ステップS206)。本ルーチンによる補正対象のエンジン制御パラメータは、一例として、点火エネルギであるものとする。気筒別の最終制御量Tfnは、点火エネルギの基本値に相当する基本制御量Tbに、ステップS204において算出された気筒別の制御補正量Pnを加えて得られる値として算出される。このように算出される最終制御量Tfnによれば、制御補正量Pnが大きいほど、点火エネルギが高められる。なお、点火エネルギの基本値は、固定値であってもよいし、エンジン運転条件(例えば、エンジン負荷とエンジン回転速度)に応じて変更されてもよい。なお、補正対象のエンジン制御パラメータとして、点火エネルギの代わりに例えば点火時期が用いられてもよい。点火時期の例では、点火時期を進角させることによって、燃焼安定性を向上させる方向に点火時期を制御すればよい。
4.凝縮水発生条件における実施の形態2に係るエンジン制御の効果
以上説明した図11に示すルーチンの処理によれば、実施の形態1における図7に示すルーチンの処理に対して、凝縮水流入量の気筒間ばらつきを考慮して制御補正量Pnを気筒別に算出する処理が加えられている。このような処理によれば、凝縮水流入量の気筒間ばらつきが燃焼変動(燃焼安定性)に与える影響を点火エネルギなどのエンジン制御パラメータの制御に加味することができる。このため、凝縮水流入量の気筒間ばらつきが存在する場合には、実施の形態1に係るエンジン制御と比べて、燃焼安定性に影響するエンジン制御パラメータをさらに適切に補正できるようになる。
他の実施の形態.
(EGRクーラで生じる凝縮水を対象としたエンジン制御)
上述した実施の形態1および2においては、インタークーラ26(より詳細には、インタークーラ26の内部吸気通路12c)で生じる凝縮水を対象として、吸気通路12から各気筒に流入する凝縮水の粒径を推定する粒径推定処理を行う例を挙げた。しかしながら、吸気通路12から各気筒に流入することになる凝縮水の発生部位は、インタークーラ26に限られない。すなわち、例えば、EGRガスとして吸気通路12に導入されることになる排気ガスがEGRクーラ44によって冷やされることで凝縮水が発生し、発生した凝縮水がEGR通路40および吸気通路12を通って各気筒に流入する場合がある。
そこで、EGRクーラ44(より詳細には、EGRクーラ44の内部のEGR通路40)で生じる凝縮水を対象として、同様の粒径推定処理が実行されてもよい。より詳細には、この場合の凝縮水の粒径は、EGRクーラ44を通過するEGRガスの流速と、EGRガスの露点とEGRクーラ44の内部のEGR通路40の壁面温度との温度差Δt’とのうちの少なくとも一方に基づいて、図5に示す関係と類似する関係を利用して推定すればよい。そして、この場合の粒径推定処理では、EGRガスの流速は、例えば、EGRガスの流量GEGRによって代用することができる。また、温度差Δt’の算出に用いられる露点は、EGRガスのみを対象として(1)式と類似する式を利用して算出することができる。温度差Δt’の算出に用いられる上記壁面温度は、例えば、EGRクーラ44を流れるクーラ冷却水の温度によって代用することができる。
そして、EGRクーラ44で生じる凝縮水を対象とする場合には、上述のように推定可能な凝縮水の粒径に基づいて、あるいは、当該粒径と凝縮水量とに基づいて、インタークーラ26で生じる凝縮水を対象とする例と同様の手法で、制御対象のエンジン制御パラメータの補正量を決定すればよい。また、インタークーラ26で生じる凝縮水と、EGRクーラ44で生じる凝縮水の双方を対象として、凝縮水の粒径および量のうちの少なくとも粒径に応じて、エンジン制御パラメータが補正されてもよい。
(吸気ポートで生じる凝縮水を対象としたエンジン制御)
また、吸気通路12から各気筒に流入することになる凝縮水の発生部位は、インタークーラ26またはEGEクーラ44のようなクーラ類の内部の吸気通路12またはEGR通路40に限られない。すなわち、吸気通路およびEGR通路の少なくとも一方にクーラを備えない内燃機関であっても、例えば、冷間始動後のエンジン暖機中には、EGR通路40の導入口よりも下流側の吸気通路12(より詳細には、例えば、吸気ポート12b)の壁面によって吸気ガス(新気とEGRガスとの混合ガス)が冷やされることで凝縮水が発生し、発生した凝縮水が各気筒に流入する場合がある。
そこで、吸気ポート12bで生じる凝縮水を対象として、インタークーラ26の例と同様の粒径推定処理が実行されてもよい。より詳細には、この場合の凝縮水の粒径は、吸気ポート12bを流れる混合ガスの流速と、混合ガスの露点と吸気ポート12bの壁面温度との温度差Δt’’とのうちの少なくとも一方に基づいて、図5に示す関係と類似する関係を利用して推定すればよい。そして、この場合の粒径推定処理では、混合ガスの流速は、インタークーラ26の例と同様に、混合ガスの流量によって代用することができる。また、温度差Δt’’の算出に用いられる露点は、壁面温度tを次に説明する吸気ポート12bの壁面温度に置き換えつつ、基本的にはインタークーラ26の例と同様の手法により算出することができる。吸気ポート12bの壁面温度(ポート壁温)は、例えば、図12を参照して以下に説明する手法によって算出することができる。
図12は、吸気ポート12bの壁面温度の算出手法を説明するための図である。図12には、外気温度およびエンジン冷却水温度に対するポート壁温の関係が表されている。この関係は、時間経過とともにエンジン冷却水温度が上昇していくエンジン暖機過程のものである。図12に示すように、エンジン暖機過程のポート壁温は、同一エンジン冷却水温度の下では、外気温度が高いほど高くなる。また、同一外気温度の下では、ポート壁温は、エンジン冷却水温度が高いほど高くなる。図12に示すような関係をマップとしてECU50に記憶させておくことで、外気温度およびエンジン冷却水温度に基づいてエンジン暖機中にポート壁温を算出できるようになる。なお、エンジン冷却水温度は、例えば、図示省略する温度センサを利用して取得でき、外気温度は、例えば、車両に搭載された外気温度センサ(図示省略)を利用して取得できる。
そして、吸気ポート12bで生じる凝縮水を対象とする場合においても、上述のように推定可能な凝縮水の粒径に基づいて、あるいは、当該粒径と凝縮水量とに基づいて、インタークーラ26で生じる凝縮水を対象とする例と同様の手法で、制御対象のエンジン制御パラメータの補正量を決定すればよい。
(凝縮水の粒径の推定を伴わないエンジン制御パラメータの補正の例)
上述した実施の形態1および2の例とは異なり、ECU50は、凝縮水の粒径の推定値を算出せずに、任意の凝縮水の発生部位を流れる吸気ガスの流速が低いほど、燃焼安定性を向上させる方向にエンジン制御パラメータを補正するための補正量を大きくしてもよい。図4(A)および図4(B)を参照して説明したように、吸気ガスの流速と凝縮水の粒径との間には相関がある。このため、凝縮水発生条件において吸気ガスの流速に応じてエンジン制御パラメータの補正量を変更することにより、凝縮水発生条件における燃焼安定性を確保するために凝縮水の粒径を考慮したエンジン制御を行えるようになる。
(粒径の推定に関する他の例)
上述した実施の形態1および2においては、ECU50は、吸気流速と温度差Δtの双方に基づいて凝縮水の粒径を推定している。しかしながら、凝縮水の粒径は、凝縮水の発生部位を流れる吸気ガスの流速、および、当該吸気ガスの露点と当該発生部位の壁面温度との差のうちの何れか一方に基づいて推定されてもよい。
(エンジン制御パラメータの補正に関する他の例)
上述した実施の形態1および2の例では、凝縮水の量Wおよび粒径の双方に応じてエンジン制御パラメータの補正量が変更される。しかしながら、燃焼安定性を向上させる方向にエンジン制御パラメータを補正する補正処理は、凝縮水の粒径のみに基づいて実行されてもよい。
(EGR通路の接続位置に関する他の例)
また、上述した実施の形態1および2においては、LPL方式のEGR装置38を備える内燃機関10を例示した。しかしながら、本発明の対象となる内燃機関がインタークーラを備える例において用いられるEGR装置は、インタークーラよりも上流側の吸気通路と排気通路とを接続するEGR通路を備えるものであればよい。すなわち、吸気通路に対するEGR通路の接続位置(EGRガス導入口)は、内燃機関10の例のようにコンプレッサの上流に限られず、例えば、コンプレッサの下流側であって、スロットルバルブとインタークーラとの間の部位に設けられてもよい。また、排気通路に対するEGR通路の接続位置(EGRガス取り出し口)は、必ずしもタービンの下流に限られず、排気通路上で任意に決定されてもよい。
また、以上説明した各実施の形態に記載の例および他の各変形例は、明示した組み合わせ以外にも可能な範囲内で適宜組み合わせてもよいし、また、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形してもよい。
なお、上述した実施の形態1および2においては、ECU50により実行されるステップS108の処理が本発明の一態様に係る「粒径推定処理」に相当する。また、実施の形態1においては、ステップS110およびS112の処理が本発明の一態様に係る「補正処理」に相当し、実施の形態2においては、ステップS204およびS206の処理が本発明の一態様に係る「補正処理」に相当する。
10 内燃機関
12 吸気通路
12b 吸気ポート
12c 内部吸気通路
14 排気通路
18 エアフローセンサ
20 湿度センサ
22 ターボ過給機
24 スロットル弁
26 インタークーラ
26a インタークーラの内部の壁面
30 クーラ水温センサ
32 吸気圧センサ
38 EGR装置
40 EGR通路
42 EGR弁
44 EGRクーラ
50 電子制御ユニット(ECU)
52 クランク角センサ
54 燃料噴射弁
56 点火装置

Claims (5)

  1. 少なくとも1つの気筒と、
    吸気通路と排気通路とを接続するEGR通路を有するEGR装置と、
    内燃機関の燃焼安定性に影響するエンジン制御パラメータの制御に用いられるアクチュエータと、
    を備える前記内燃機関を制御する制御装置であって、
    前記制御装置は、
    前記吸気通路および前記EGR通路のうちの少なくとも一方で凝縮水が発生する凝縮水発生条件が成立する場合に、前記吸気通路から前記少なくとも1つの気筒に流入する前記凝縮水の粒径を推定する粒径推定処理と、
    前記凝縮水発生条件が成立する場合に、前記燃焼安定性を向上させる方向に前記エンジン制御パラメータを補正する補正処理と、
    を実行し、
    前記制御装置は、前記補正処理において、前記粒径推定処理により推定された前記粒径が大きいほど、前記エンジン制御パラメータの補正量を大きくする
    ことを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 前記制御装置は、前記粒径推定処理において、前記凝縮水の発生部位を流れる吸気ガスの流速が低いほど、前記粒径が大きいと推定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  3. 前記制御装置は、前記粒径推定処理において、前記凝縮水の発生部位を流れる吸気ガスの露点と前記発生部位の壁面温度との差が大きいほど、前記粒径が大きいと推定する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の内燃機関の制御装置。
  4. 前記少なくとも1つの気筒は、複数の気筒であって、
    前記制御装置は、前記凝縮水発生条件が成立する場合に、前記吸気通路から前記複数の気筒のそれぞれに流入する前記凝縮水の量を気筒毎に推定する処理を実行し、
    前記制御装置は、前記補正処理において、推定された前記凝縮水の量が多い気筒では、推定された前記凝縮水の量が少ない気筒と比べて、前記補正量を大きくする
    ことを特徴とする請求項1〜3の何れか1つに記載の内燃機関の制御装置。
  5. 少なくとも1つの気筒と、
    吸気通路と排気通路とを接続するEGR通路を有するEGR装置と、
    内燃機関の燃焼安定性に影響するエンジン制御パラメータの制御に用いられるアクチュエータと、
    を備える前記内燃機関を制御する制御装置であって、
    前記制御装置は、前記吸気通路および前記EGR通路のうちの少なくとも一方で凝縮水が発生する凝縮水発生条件が成立する場合に、前記凝縮水の発生部位を流れる吸気ガスの流速が低いほど、前記燃焼安定性を向上させる方向に前記エンジン制御パラメータを補正するための補正量を大きくする
    ことを特徴とする内燃機関の制御装置。
JP2017089956A 2017-04-28 2017-04-28 内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP6734221B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017089956A JP6734221B2 (ja) 2017-04-28 2017-04-28 内燃機関の制御装置
DE102018109822.7A DE102018109822B4 (de) 2017-04-28 2018-04-24 Steuerungsvorrichtung für einen Verbrennungsmotor
CN201810378612.2A CN108798918B (zh) 2017-04-28 2018-04-25 内燃机的控制装置
US15/964,374 US10619587B2 (en) 2017-04-28 2018-04-27 Control device for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017089956A JP6734221B2 (ja) 2017-04-28 2017-04-28 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018188991A JP2018188991A (ja) 2018-11-29
JP6734221B2 true JP6734221B2 (ja) 2020-08-05

Family

ID=63797370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017089956A Expired - Fee Related JP6734221B2 (ja) 2017-04-28 2017-04-28 内燃機関の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10619587B2 (ja)
JP (1) JP6734221B2 (ja)
CN (1) CN108798918B (ja)
DE (1) DE102018109822B4 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108699980B (zh) * 2016-01-27 2021-06-18 日立汽车系统株式会社 内燃机控制装置
IT201700092925A1 (it) * 2017-08-10 2019-02-10 St Microelectronics Srl Procedimento per la gestione dei gas di scarico in motori a combustione interna, sistema, motore, veicolo e prodotto informatico corrispondenti
JP7266680B2 (ja) * 2019-07-03 2023-04-28 日立Astemo株式会社 内燃機関制御装置
JP7308102B2 (ja) * 2019-08-28 2023-07-13 日産自動車株式会社 エンジンシステムの制御方法及びエンジンシステムの制御装置
CN112983627B (zh) * 2019-12-16 2022-05-31 广州汽车集团股份有限公司 一种增压汽油机的中冷防冷凝控制方法及系统
CN113944550B (zh) * 2020-07-15 2023-10-03 广州汽车集团股份有限公司 基于冷凝量的egr质量流量的修正方法及装置
JP7420035B2 (ja) * 2020-09-28 2024-01-23 いすゞ自動車株式会社 内燃機関システム、内燃機関システムの白色堆積量監視装置および内燃機関システムの白色堆積量監視方法
JP2022120376A (ja) 2021-02-05 2022-08-18 株式会社豊田自動織機 凝縮水量推定装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4483873B2 (ja) * 2007-02-13 2010-06-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2009024685A (ja) 2007-07-24 2009-02-05 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP5030927B2 (ja) * 2008-12-01 2012-09-19 ボッシュ株式会社 凝縮水検出装置及び凝縮水検出方法並びに排気浄化装置
WO2011002750A1 (en) * 2009-06-30 2011-01-06 Cummins Power Generation Ip, Inc. Apparatus, systems, and methods to address evaporative cooling and wet compression for engine thermal management
US8515650B2 (en) * 2009-11-25 2013-08-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control system of internal combustion engine
JP2012149575A (ja) * 2011-01-19 2012-08-09 Toyota Motor Corp 内燃機関の冷却装置
JP5692135B2 (ja) 2012-03-22 2015-04-01 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の筒内水分検出装置、内燃機関の制御装置
US10202923B2 (en) * 2012-04-16 2019-02-12 Ford Global Technologies, Llc Method for estimating intake air humidity
JP2013234573A (ja) * 2012-05-07 2013-11-21 Hitachi Automotive Systems Ltd 内燃機関の制御装置
US9032939B2 (en) * 2012-08-20 2015-05-19 Ford Global Technologies, Llc Method for controlling a variable charge air cooler
JP2015209782A (ja) * 2014-04-24 2015-11-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
JP2016094909A (ja) * 2014-11-14 2016-05-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US9617909B2 (en) * 2014-12-22 2017-04-11 Ford Global Technologies, Llc Method and system for charge air cooler condensate control
US10288012B2 (en) * 2016-01-28 2019-05-14 Ford Global Technologies, Llc Arrangement for introducing water into the intake manifold of an internal combustion engine and control device
US10323605B2 (en) * 2016-09-07 2019-06-18 Ford Global Technologies, Llc Method and system for engine water injection
US10358998B2 (en) * 2017-03-30 2019-07-23 Ford Global Technologies, Llc Method and system for a humidity sensor in a vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
US20180313286A1 (en) 2018-11-01
JP2018188991A (ja) 2018-11-29
CN108798918B (zh) 2021-05-28
DE102018109822B4 (de) 2020-11-26
DE102018109822A1 (de) 2018-10-31
CN108798918A (zh) 2018-11-13
US10619587B2 (en) 2020-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6734221B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6295996B2 (ja) 過給機付き内燃機関
JP6146192B2 (ja) 診断装置
US9784196B2 (en) Controller
JP6375912B2 (ja) 内燃機関の制御装置
CN108506117B (zh) 用于内燃机的控制装置和内燃机的控制方法
JP2015209782A (ja) 内燃機関
RU2015128618A (ru) Двигатель внутреннего сгорания, в частности газовый двигатель, для транспортного средства, в частности для автомобиля промышленного назначения
US9879626B1 (en) Engine condensation control system and method
JP6860313B2 (ja) エンジンの制御方法、及び、エンジン
US20160169168A1 (en) Exhaust system state detection device
GB2482323A (en) A method and system for controlling an engine based on determination of rotational speed of a compressor
JP2013189964A (ja) エンジンの制御装置
JP2020020295A (ja) 内燃機関の制御装置
WO2016190092A1 (ja) エンジン制御装置
IT201900004879A1 (it) Metodo per il controllo della combustione di un motore a combustione interna
CN111794869B (zh) 用于控制内燃发动机的燃烧的方法
JP6098500B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5994769B2 (ja) 未燃燃料排出量推定装置
JP2018119422A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2018193871A (ja) 車両の制御装置
JP5146367B2 (ja) 内燃機関の操作対象パラメータの適合装置、及び適合方法
US20220195952A1 (en) Method to Control the Combustion of an Internal Combustion Engine
JP6404090B2 (ja) Egr弁の制御装置
JP6332014B2 (ja) 内燃機関制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200709

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6734221

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees