JP2015209782A - 内燃機関 - Google Patents

内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
JP2015209782A
JP2015209782A JP2014090227A JP2014090227A JP2015209782A JP 2015209782 A JP2015209782 A JP 2015209782A JP 2014090227 A JP2014090227 A JP 2014090227A JP 2014090227 A JP2014090227 A JP 2014090227A JP 2015209782 A JP2015209782 A JP 2015209782A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
condensed water
flow rate
trapper
egr
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014090227A
Other languages
English (en)
Inventor
航 福井
Ko Fukui
航 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014090227A priority Critical patent/JP2015209782A/ja
Publication of JP2015209782A publication Critical patent/JP2015209782A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Abstract

【課題】この発明は、内燃機関に関し、凝縮水発生条件下においてEGRガスを導入している状況からの減速時に燃焼悪化が生じることを、その後の再加速時の燃焼に対して弊害をもたらさずに抑制することを目的とする。【解決手段】コンプレッサ24aよりも下流側の吸気通路12を流れる吸入ガスを冷却するインタークーラー32を備える。インタークーラー32よりも上流側の吸気通路12にEGRガスを供給可能なEGR装置42を備える。インタークーラー32で発生した凝縮水が流入する位置において当該インタークーラー32よりも下流側であって重力方向下側の吸気通路12の内壁面に形成された溝形状のトラッパー34を備える。EGR装置42は、インタークーラー32で凝縮水が発生する凝縮水発生条件が成立し、かつ、トラッパー34から凝縮水が流出する場合もしくは流出する可能性がある場合に、EGRガスの導入を制限する。【選択図】図1

Description

この発明は、内燃機関に係り、特に、排気ガスの一部をインタークーラーよりも上流側の吸気通路に還流させるEGR装置を備える過給機付きの内燃機関に関する。
従来、例えば特許文献1には、インタークーラーを備える過給機付きの内燃機関が開示されている。この従来の内燃機関では、インタークーラーから吸気通路内に冷却水(冷媒)が漏れる事態を想定して、漏れた冷却水が吸気通路の経路中において最も溜まり易い部位に対して当該冷却水を捕集するキャッチタンクを備えている。
特開2013−096353号公報
ところで、インタークーラーよりも上流側(主に、吸入ガスを過給するコンプレッサよりも上流側)の吸気通路にEGRガスを導入する構成を備える内燃機関がある。このような内燃機関では、インタークーラー内で新気とEGRガスとの混合ガスが当該混合ガスの露点以下に冷やされると、凝縮水が発生する。定常運転時であれば、EGRガスの導入中にインタークーラーで発生した凝縮水がそのまま筒内に吸入されても燃焼への影響は小さいといえる。一方、低負荷運転時にはEGRガスの導入に対する燃焼耐性が低いため、減速時(より具体的には、内燃機関の運転領域が高負荷領域から低負荷領域に移行する過程である減速過渡時)にEGRガスが導入されると、燃焼が悪化し易くなる。そのうえで、インタークーラーにて凝縮水が発生する凝縮水発生条件で減速時にEGRガスが導入されると、吸入ガス中にEGRガスだけでなく凝縮水が加わることで、燃焼がより悪化し易くなる。したがって、上記構成を有する内燃機関では、減速時にEGRガスとともに凝縮水が筒内に導入されることに伴う燃焼悪化への対策がなされていることが望ましい。そして、そのような対策は、その後の再加速時の燃焼に対して弊害をもたらさないようになっていることが望ましい。
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、凝縮水発生条件下においてEGRガスを導入している状況からの減速時に燃焼悪化が生じることを、その後の再加速時の燃焼に対して弊害をもたらさずに抑制することができる内燃機関を提供することを目的とする。
第1の発明は、内燃機関であって、
吸気通路に配置され、当該吸気通路を流れる吸入ガスを過給するコンプレッサと、
前記コンプレッサよりも下流側の前記吸気通路に配置され、当該吸気通路を流れる吸入ガスを冷却するインタークーラーと、
前記インタークーラーよりも上流側の前記吸気通路と排気通路とを接続するEGR通路を有し、前記排気通路を流れる排気ガスの一部をEGRガスとして前記吸気通路に供給可能なEGR装置と、
前記インタークーラーで発生した凝縮水が流入する位置において当該インタークーラーよりも下流側であって少なくとも重力方向下側の前記吸気通路の内壁面に凹部として形成されたトラッパーと、
を備え、
前記EGR装置は、前記インタークーラーで凝縮水が発生する凝縮水発生条件が成立し、かつ、前記トラッパーから凝縮水が流出する場合もしくは流出する可能性がある場合に、EGRガスの導入を制限することを特徴とする。
また、第2の発明は、第1の発明において、
前記トラッパーに捕集されている凝縮水の量を検出もしくは推定する手段をさらに備え、
前記EGR装置は、凝縮水発生条件が成立し、かつ、前記トラッパーに凝縮水が捕集されている状況下において吸入ガス流量が吸入ガスの流れによって前記トラッパーから凝縮水が流出し始める際の当該吸入ガスの流量値もしくは当該流量値に対して所定の余裕代だけ少ない流量値以上に増加した場合に、EGRガスの導入を制限することを特徴とする。
また、第3の発明は、第1の発明において、
前記EGR装置は、凝縮水発生条件が成立し、かつ、吸入ガス流量が吸入ガスの流れによって前記トラッパーから凝縮水が流出し始める際の当該吸入ガスの流量値もしくは当該流量値に対して所定の余裕代だけ少ない流量値未満となる負荷状態で前記内燃機関が運転された後に吸入ガス流量が前記流量値以上に増加した場合に、EGRガスの導入を制限することを特徴とする。
また、第4の発明は、第1〜第3の発明の何れかにおいて、
前記凹部に捕集されている凝縮水の量を検出もしくは推定する手段をさらに備え、
前記EGR装置は、凝縮水発生条件が成立し、かつ、吸入ガス流量が吸入ガスの流れによって前記トラッパーから凝縮水が流出し始める際の当該吸入ガスの流量値もしくは当該流量値に対して所定の余裕代だけ少ない流量値未満であり、かつ、前記トラッパーに捕集されている凝縮水の量が許容値以上になる場合に、EGRガスの導入を制限することを特徴とする。
また、第5の発明は、第4の発明において、
前記許容値は、前記トラッパーの凝縮水捕集容量から、前記内燃機関の1回の減速時に捕集される凝縮水の量を引いて得られる値であることを特徴とする。
第1〜第3の発明によれば、インタークーラーで発生した凝縮水がトラッパーに流入する低吸入ガス流量となる負荷状態に向けて減速が行われた場合に、トラッパーを利用して凝縮水を捕集することができる。これにより、減速時にEGRガスとともに凝縮水が筒内に導入されることに伴う燃焼悪化の発生を抑制することができる。そして、凝縮水発生条件が成立し、かつ、トラッパーから凝縮水が流出する場合もしくは流出する可能性がある場合にはEGRガスの導入を制限するようにしているので、上記減速後の再加速時にトラッパーから凝縮水が流出することに伴う燃焼悪化を抑制することができる。このように、本発明によれば、凝縮水発生条件下においてEGRガスを導入している状況からの減速時に燃焼悪化が生じることを、その後の再加速時の燃焼に対して弊害をもたらさずに抑制することができる。
第4の発明によれば、EGRガスの導入制限を利用した発生凝縮水量の抑制によって、トラッパーから凝縮水が溢れ出さないようにすることができる。
第5の発明によれば、トラッパー内に水がある状況下において減速が何時行われても、1回の減速時に発生が想定される凝縮水に対してトラッパーの凝縮水捕集能力を確保できるようになる。
本発明の実施の形態1における内燃機関のシステム構成を説明するための図である。 インタークーラー周りの構成を模式的に表した図である。 トラッパーの具体的な構造の一例を模式的に表した図である。 トラッパーによる凝縮水の捕集/排出に関する特性を説明するための図である。 EGRガスの導入に対する燃焼耐性とエンジン負荷との関係を表した図である。 図示平均有効圧と減速開始後の内燃機関のサイクル数との関係を表した図である。 LPL式のEGR装置が用いられた場合の減速時のEGRガスの応答遅れを説明するための図である。 減速時およびその後の再加速時でのトラッパーへの凝縮水の流入出とそれを考慮したEGR率の制御の一例を示すタイムチャートである。 本発明の実施の形態1において実行されるルーチンのフローチャートである。
実施の形態1.
[内燃機関のシステム構成]
図1は、本発明の実施の形態1における内燃機関10のシステム構成を説明するための図である。本実施形態のシステムは、内燃機関(一例として火花点火式のガソリンエンジン)10を備えている。内燃機関10の各気筒には、吸気通路12および排気通路14が連通している。
吸気通路12の入口近傍には、エアクリーナ16が取り付けられている。エアクリーナ16には、吸気通路12に吸入される空気(新気)の流量に応じた信号を出力するエアフローメータ18、吸入空気の温度を検出するための吸気温度センサ20、および、吸入空気の湿度を検出するための吸気湿度センサ22がそれぞれ設けられている。エアクリーナ16の下流には、ターボ過給機24のコンプレッサ24aが設置されている。コンプレッサ24aは、排気通路14に配置されたタービン24bに連結軸を介して一体的に連結されている。
コンプレッサ24aよりも下流側の吸気通路12には、電子制御式のスロットルバルブ26が設けられている。スロットルバルブ26よりも下流側の吸気通路12には、吸気圧力(過給圧)を検出するための吸気圧力センサ28が設置されている。また、スロットルバルブ26よりも下流側の吸気通路12は、各気筒の吸気ポート(図示省略)に接続される吸気マニホールド30として構成されている。吸気マニホールド30は、サージタンク30aとして機能する集合部と、サージタンク30aと各吸気ポートとを接続する吸気枝管30bとを備えている。
サージタンク30aには、コンプレッサ24aにより圧縮された空気を冷却するためのインタークーラー32が設けられている。ここでは、インタークーラー32は、一例として水冷式を用いるが空冷式であってもよい。インタークーラー32よりも下流側のサージタンク30aには、インタークーラー32で発生した凝縮水を捕集するためのトラッパー34が形成されている。トラッパー34に関係する構成は実施の形態1の特徴部分であるため、図2〜図4を参照して後に詳述する。また、インタークーラー32には、クーラー本体(より具体的には、後述の冷却水配管32b)の温度を検出するためのクーラー温度センサ36が取り付けられており、トラッパー34には、トラッパー34内に捕集した凝縮水の量を検出するための水位センサ38が取り付けられている。
タービン24bよりも下流側の排気通路14には、排気ガスを浄化するための触媒(一例として三元触媒)40が備えられている。また、図1に示す内燃機関10は、低圧ループ(LPL)式の排気ガス再循環装置(EGR装置)42を備えている。EGR装置42は、触媒40よりも下流側の排気通路14と、コンプレッサ24aよりも上流側の吸気通路12とを接続するEGR通路44を備えている。このEGR通路44の途中には、吸気通路12に導入される際のEGRガスの流れの上流側から順に、EGRクーラー46およびEGRバルブ48が設けられている。EGRクーラー46は、EGR通路44を流れるEGRガスを冷却するために備えられており、EGRバルブ48は、EGRガスの流量を調整するために備えられている。
さらに、図1に示すシステムは、ECU(Electronic Control Unit)50を備えている。ECU50の入力部には、上述したエアフローメータ18、吸気温度センサ20、吸気湿度センサ22、吸気圧力センサ28、クーラー温度センサ36および水位センサ38に加え、エンジン回転数を検知するためのクランク角センサ52等の内燃機関10の運転状態を検知するための各種センサが接続されている。一方、ECU50の出力部には、上述したスロットルバルブ26およびEGRバルブ48に加え、内燃機関10の筒内もしくは吸気ポートに燃料を噴射するための燃料噴射弁54、および、筒内の混合気に点火するための点火装置56等の内燃機関10の運転を制御するための各種アクチュエータが接続されている。ECU50は、上述した各種センサの出力と所定のプログラムとに従って各種アクチュエータを作動させることにより、内燃機関10の運転を制御する。
[インタークーラー周りの構成]
図2は、インタークーラー32周りの構成を模式的に表した図である。図2に示すように、インタークーラー32は、その内部に吸気通路12の一部として機能する内部吸気通路32aを備えており、内部吸気通路32aには、冷媒である冷却水が流通する冷却水配管32bが吸気に曝されるように配置されている。このような構成によって、インタークーラー32の内部で吸気と冷却水とが熱交換するようになっている。
内燃機関10では、インタークーラー32よりも上流側の吸気通路12にEGRガスが導入されるようになっているので、EGRガスの導入時には、新気とEGRガスとの混合ガスが図2に示すようにインタークーラー32に流入する。この際、インタークーラー32内で当該混合ガスがその露点以下に冷やされると、凝縮水が発生する。そこで、内燃機関10には、発生した凝縮水を捕集するためのトラッパー34が備えられている。
図3は、トラッパー34の具体的な構造の一例を模式的に表した図である。より具体的には、図3(A)は吸入ガスの流れの下流側からトラッパー34を見た図であり、図3(B)は図3(A)中に示す矢視Aの方向からトラッパー34を見た図である。トラッパー34は、図3(B)に示すようにインタークーラー32で発生した凝縮水が流入する位置において当該インタークーラー32よりも下流側(ここでは、インタークーラー32の直下)であって重力方向下側の吸気通路12の内壁面に形成された溝として構成されている。そして、トラッパー34は、図3(A)に示すように吸入ガスの流れと直交する方向に延びる溝として構成されている。また、トラッパー34の凝縮水捕集容量は、内燃機関10において想定される凝縮水の発生量等を考慮して設定されるものであり、さらに付け加えると、トラッパー34の凝縮水捕集容量は、少なくとも、減速動作が1回行われた際にトラッパー34に流入するものとして想定される凝縮水の量C(詳細は後述)よりも大きくなるように設定される。
なお、インタークーラー32で発生した凝縮水は、吸入ガスの流れの作用によって吸気通路12の内壁面を伝って下流側に流れていく。インタークーラー32からトラッパー34までの区間の吸気通路12の重力方向下側の内壁面は、図3に示す例のように水平であってもよい。この場合には、吸入ガスの流れの作用によって凝縮水がトラッパー34に案内される。また、インタークーラー32からトラッパー34に凝縮水が流入し易くするために、上記区間の吸気通路12の重力方向下側の内壁面は、インタークーラー32からトラッパー34に向かって下るように傾斜していてもよい。これにより、吸入ガスの流れの作用に加え、凝縮水の自重の作用をも利用して凝縮水がトラッパー34に案内されるようにすることができる。
図4は、トラッパー34による凝縮水の捕集/排出に関する特性を説明するための図である。上記のように溝形状で構成されたトラッパー34によれば、トラッパー34位置での吸入ガスの流量が低い状況下であれば、図4(A)に示すように、インタークーラー32から流出した凝縮水が溝内部に捕集されて溜まっていくようになる。すなわち、低吸入ガス流量下では、トラッパー34内から凝縮水が持ち去られることはない。一方、吸入ガス流量が高くなるにつれ、吸入ガスの流れがトラッパー34内部の凝縮水を持ち去ろうとする力が大きくなる。この力が凝縮水の重力よりも大きくなった高吸入ガス流量下では、図4(B)に示すように、トラッパー34内部の凝縮水が持ち去られる(吹き飛ぶ)ようになる。このように、溝形状のトラッパー34は、低吸入ガス流量下では凝縮水を溜める溜まり部としての機能を有することができる。付け加えると、上記高吸入ガス流量下で定常的に運転されている場合であれば、インタークーラー32にて凝縮水が発生する凝縮水発生条件であっても、発生した凝縮水はトラッパー34に溜まらずに下流側に流れていくことになる。
本願発明者の鋭意の実験および検証により、吸入ガス流量の高低に応じた上述の特性でトラッパーへの凝縮水の捕集と当該トラッパーからの凝縮水の排出が行われることが確認されている。そこで、本実施形態では、このような特性に着目して、吸入ガス流量が所定の流量値B未満である場合にはインタークーラー32からの凝縮水がトラッパー34内に捕集され、一方、吸入ガス流量が流量値B以上となる場合には凝縮水がトラッパー34内に捕集されない(トラッパー34内に凝縮水が溜まっている場合であれば当該凝縮水が外部に持ち去られる)特性が得られるように構成されたトラッパー34を備えることとした。このような構成は、上記特性が得られるように溝断面形状などのトラッパー34の形状を実験的に決定することにより実現することができるものであることが分かっている。さらに付け加えると、トラッパー34の溝深さは、吸入ガス流量が流量値B以上となる状況下であればトラッパー34内の水の全量が吸入ガスの流れによって流出する作用が得られるように設定されている。また、ここで用いられる流量値Bは、後述の減速時の燃焼悪化(失火を含む)の防止を考慮して決定されるもので、その詳細については図9を参照して後で詳述する。
[凝縮水発生条件下での減速過渡時の課題]
図5は、EGRガスの導入に対する燃焼耐性とエンジン負荷との関係を表した図である。図6は、図示平均有効圧と減速開始後の内燃機関のサイクル数との関係を表した図である。
定常運転時であれば、EGRガスの導入中にインタークーラーで発生した凝縮水がそのまま筒内に吸入されても燃焼への影響は小さいといえる。一方、低負荷運転時にはEGRガスの導入に対する燃焼耐性(EGR燃焼耐性)が低い。より具体的には、図5に示すように、低負荷側の運転領域では、エンジン負荷の変化に対するEGR燃焼耐性の変化が大きく、エンジン負荷が低くなるほどEGR燃焼耐性が低くなる。このため、減速時(より具体的には、内燃機関の運転領域が高負荷領域から低負荷領域に移行する過程である減速過渡時)にEGRガスが導入されると、燃焼が悪化し易くなる。そのうえで、凝縮水発生条件で減速過渡時にEGRガスが導入されると、吸入ガス中にEGRガスだけでなく凝縮水が加わることで、燃焼がより悪化し易くなり、最悪の場合には失火してしまう。このことは、図6の関係からも把握することができる。すなわち、図6に示すように、凝縮水が発生する場合には、凝縮水が発生しない場合と比べ、減速開始初期において燃焼悪化に起因して図示平均有効圧の低下が大きくなる。
図7は、LPL式のEGR装置が用いられた場合の減速時のEGRガスの応答遅れを説明するための図である。内燃機関10が備えるEGR装置42がそうであるようにLPL式のEGR装置では、コンプレッサよりも上流側の吸気通路にEGRガスが導入される。このため、LPL式のEGR装置では、スロットルバルブよりも下流側のサージタンクにEGRガスを導入する構成と比べ、EGRガスが通過する吸気通路容積(EGRバルブから吸気ポートまでの吸気通路容積)が大きいので、EGRバルブの操作に対して筒内に流入するEGRガスの応答遅れが大きくなる。その結果、図7に示すように減速開始時にスロットルバルブおよびEGRバルブが閉じられた際には、エンジン負荷の低下よりもEGR率の低下に対してより大きな遅れが生じる。したがって、減速過渡時には、EGR燃焼耐性が良くない低負荷状態で大量のEGRガスが吸入されることになる。以上のように、LPL式のEGR装置が用いられている場合には、減速過渡時にEGRガスと凝縮水の存在に起因する燃焼悪化が発生しないように対策がなされることがより強く求められるといえる。そして、そのような対策は、その後の再加速時の燃焼に対して弊害をもたらさないようになっていることが望ましい。
[トラッパーの利用方法とトラッパーに流入出する凝縮水の挙動を考慮したEGR制御]
本実施形態では、凝縮水発生条件下において吸入ガス流量が流量値B未満にまで下がる減速時に凝縮水を捕集するためにトラッパー34を利用することとした。その一方で、トラッパー34の構造によれば、トラッパー34内に水が溜まっている状態で再加速がなされて吸入ガス流量が流量値B以上になるとトラッパー34内から水が流出するようになる。この再加速が凝縮水発生条件下においてEGRガスの導入中に行われるものであると、現在のEGRガスの導入によって発生する凝縮水とトラッパー34から流出する凝縮水とが筒内に吸入されることになる。その結果、これらの凝縮水およびEGRガスの筒内への流入の程度と現在のエンジン負荷次第では燃焼悪化が発生することが懸念される。
そこで、本実施形態では、凝縮水発生条件が成立し、かつ、吸入ガス流量が流量値B以上となることでトラッパー34から凝縮水が流出する場合には、燃焼悪化が生じないようにEGRガスの導入を制限することとした。具体的には、ゼロとする場合(すなわち、EGRガスの導入を停止する場合)も含めてEGR率が制限されるようにした。なお、ここでは、吸入ガス流量が流量値B以上になると内部から水が流出するように構成されたトラッパー34を備えている場合において、吸入ガス流量が当該流量値B以上となった際にEGR率を制限することとしているが、EGR率の制限を開始する吸入ガス流量の値には所定の余裕代を設けてもよい。具体的には、再加速時に流量値Bよりも所定量だけ小さい流量値に吸入ガス流量が達した際にEGR率を制限することとしてもよい。すなわち、トラッパー34から水が流出し始める流量値BとEGR率の制限の閾値として用いる流量値とは必ずしも同一でなくてもよい。
図8は、減速時およびその後の再加速時でのトラッパー34への凝縮水の流入出とそれを考慮したEGR率の制御の一例を示すタイムチャートである。図8に示すように、減速時に吸入ガス流量が流量値B未満になると、発生した凝縮水がトラッパー34に捕集されていく。既述したように、低負荷運転時にはEGR燃焼耐性が低くなる。このため、EGR燃焼耐性が低くなる所定の低負荷運転領域での基本的なEGR率の設定は、エンジン負荷が低くなるほどEGR率が低くなるものとされている。なお、図8は、アイドル状態に向けて減速がなされ、EGR率がゼロにまで下げられる例を一例として示している。しかしながら、減速時に目標とされるエンジン負荷次第では、減速によってEGR率はゼロにまでは下げられない状況も当然想定される。
図8より、減速初期のEGRガスの応答遅れの発生中にはトラッパー34に多くの凝縮水が捕集されることが分かる。そして、EGRガスの応答遅れが解消された後には、この例ではEGR率がゼロにまで下げられているので凝縮水が発生しなくなり、トラップ水量は変化しなくなる。なお、低吸入ガス流量下では、インタークーラー32の温度(水冷式であればエンジン冷却水温度)にもよるが、EGR率を完全にゼロにしなくてもEGR率を十分に下げることで凝縮水が出なくなる条件が存在する。
図8において減速後に再加速が行われた際に、凝縮水発生条件ではない場合には、本実施形態の特別な制御が行われないため、目標の負荷状態に応じたEGR率でEGRガスが導入されることになる(図8(B)中の破線参照)。他にも、再加速時に本実施形態の特別な制御が行われない場合としては、吸入ガス流量が流量値B未満となるエンジン負荷状態が目標の負荷状態である場合が該当する。一方、凝縮水発生条件下においては、上述したように、吸入ガス流量が流量値B以上になると、トラッパー34から流入する凝縮水分が加わることに起因する燃焼悪化が生じないように、EGR率が制限される(図8(B)中の実線参照)。
また、再加速時に吸入ガス流量が流量値B以上となったことでトラッパー34からの水の吹き飛びが開始された後には、時間経過とともにトラップ水量が減少していく。その後、トラップ水量がゼロになる時(トラップ水吹き飛び完了時)が到来すると、EGR制限が解除され、今回の再加速時の目標のエンジン負荷状態に応じたEGR率(マップ値)となるようにEGR率が制御される。
さらに、本実施形態では、凝縮水発生条件下において吸入ガス流量が流量値B未満であり、かつトラップ水量が許容値A以上になった場合にも、EGRガスの導入を制限する(具体的には、EGR率の制限を行う)こととした。この場合に用いられる許容値Aの詳細な設定については、図9を参照して後で詳述する。
図9は、本発明の実施の形態1における特徴的な制御を実現するためにECU50が実行するルーチンを示すフローチャートである。なお、本ルーチンは、EGRガスを導入するEGR制御が開始された際に起動され、所定の制御周期毎に繰り返し実行されるものとする。
図9に示すルーチンでは、ECU50は、まず、ステップ100にて凝縮水発生条件が成立するか否かを判定する。本ステップ100における凝縮水発生条件の成立の有無は、一例として、クーラー温度センサ36により検出されるインタークーラー32の温度がインタークーラー32に流入した吸入ガス(新気とEGRガスとの混合ガス)の露点以下であるか否かの判定を利用して行うことができる。なお、吸入ガスの露点は、吸気温度センサ20、吸気湿度センサ22および吸気圧力センサ28を利用して取得される吸気温度、吸気湿度および吸気圧力、ならびに吸入空気流量およびEGRガス流量に基づいて所定のマップを参照して算出することができる。また、EGRガス流量は、例えば、エンジン回転数、吸入空気量およびEGRバルブ48の開度に基づいて算出することができる。
ステップ100にて凝縮水発生条件が成立すると判定した場合には、ECU50は、ステップ102に進み、トラップ水量が許容値A未満であるか否かを判定する。ここで用いられる許容値Aは、トラッパー34の凝縮水捕集容量から、内燃機関10の1回の減速時に捕集される凝縮水の量(例えば、運転中に行われ得る各種態様での高負荷領域から低負荷領域への減速を想定した際に発生し得る凝縮水の量の最大値)Cを引いて得られる値である。この許容値Aは、一定値ではなく、現在のEGR率に応じて順次更新されていく値である。既述したように、減速過渡時には、EGRガスと凝縮水とが筒内に流入することが燃焼悪化要因となる。EGR率を下げることで、筒内に流入するEGRガス量だけでなく、インタークーラー32での発生凝縮水量も減らすことができる。このため、EGR率の低下は、燃焼悪化発生に対する余裕代が拡大することに繋がる。ここで、トラップ水量が現在の許容値A以上となったことで、後述のステップ112にてEGR率を制限したとする。そうすると、制限後のEGR率での運転下では、制限前と比べて燃焼悪化発生に対する余裕代が増えるようになる。このことは、許容値Aが大きくなる(すなわち、1回の減速時のために確保しておくべきトラッパー34内の空間が少なくて済む)ことに相当する。つまり、ステップ102の判定が不成立となったことに伴うEGR率の制限を繰り返し行っていくと、EGR率が継続的に低下していくとともに、許容値Aが継続的に大きくなっていくことになる。
ステップ102にてトラップ水量が許容値A未満であると判定した場合には、ECU50は、ステップ104に進み、トラップ水量がゼロよりも多いか否か、すなわち、トラッパー34内に水があるか否かを判定する。トラップ水量は、水位センサ38を用いて検出することができる。ただし、トラップ水量は、水位センサ38を用いる手法に代え、例えば、次のような手法を用いて推定されるものであってもよい。すなわち、インタークーラー32にて発生する凝縮水の量である発生凝縮水量は、上述したセンサ20等によって検出可能な吸気温度、吸気圧力および吸気湿度、ならびにEGR率との関係で発生凝縮水量を実験的に定めたマップ(図示省略)をECU50に記憶させておくことで推定可能である。そのうえで、トラップ水量と発生凝縮水量と吸入ガス流量(吸入空気流量とEGRガス流量との和)等の所定のパラメータとの関係を実験的に定めたマップ(図示省略)をECU50に記憶させておくことで、発生凝縮水量と上記パラメータとに基づいてトラップ水量を推定することができる。
ステップ104の判定が不成立となる場合には、ECU50は、今回の処理サイクルにおける処理を速やかに終了する。なお、成立状態にあったステップ104の判定が不成立状態に切り替わる状況としては、吸入ガスの流れによってトラッパー34内の水がすべて吹き飛ばされた時が該当する。
一方、ステップ104にてトラッパー34内に水があると判定した場合には、ECU50は、ステップ106に進み、吸入ガス流量が上記流量値B以上であるか否かを判定する。既述したように、凝縮水発生条件下においてEGRガスを導入している減速過渡時には、EGRガスに加えて凝縮水が筒内に流入すると、燃焼悪化(最悪の場合には失火)が生じることが懸念される。流量値Bは、当該減速過渡時にEGRガスおよび凝縮水の流入を要因とする燃焼悪化が生じ得る吸入ガス流量の上限値として実験的に決定された値である。このような流量値Bの設定によれば、減速時に筒内に流入することを許容する凝縮水の量を燃焼悪化が生じない範囲内で最大化させることができる。
ステップ106の判定が不成立となる場合には、ECU50は、今回の処理サイクルにおける処理を速やかに終了する。一方、ステップ106にて吸入ガス流量が流量値B以上であると判定した場合には、ECU50は、ステップ108に進み、EGRバルブ48の開度を調整してEGR率を制限する(EGR率の制限A)。トラッパー34内に水がある状態で吸入ガス流量が流量値B以上になると、現在発生している凝縮水とトラッパー34から流出した凝縮水とが筒内に流入することになる。そこで、本ステップ108では、これらの発生凝縮水量と流出凝縮水量とを考慮して、これらの凝縮水の筒内への流入が生じている状況下において燃焼悪化がしないようにEGR率を制限する。より具体的には、この場合には、発生凝縮水量と流出凝縮水量との和に相当する量の凝縮水とEGRガスとが筒内に流入しても燃焼悪化がしないようにするために、流出凝縮水量相当分だけ発生凝縮水量を抑制できるようにEGR率が制限される。流出凝縮水量(単位時間当たりの水量)は、例えば、吸入ガス流量とトラップ水量との関係で流出凝縮水量を実験的に定めたマップ(図示省略)をECU50に記憶させておくことで推定することができる。そして、ECU50は、流出凝縮水量相当量の凝縮水の発生を抑制するために必要なEGR率の制限量(実験的に定めた値)を算出する。
一方、ステップ102にてトラップ水量が上記許容値A以上であると判定した場合には、ECU50は、ステップ110に進み、ステップ106と同じ内容の処理によって吸入ガス流量が流量値B以上であるか否かを判定する。ECU50は、本ステップ110の判定が成立する場合にはステップ108に進み、一方、本ステップ110の判定が不成立となる場合にはステップ112に進む。
ステップ112では、ECU50はEGRバルブ48の開度を調整してEGR率を制限する(EGR率の制限B)。ステップ112の処理は、トラップ水量が許容値A以上であり、かつ吸入ガス流量が流量値B未満となる場合に実行されるものである。トラップ水量が許容値Aに達している状況下において吸入ガス流量が流量値B未満であることで凝縮水がトラッパー34に流入していくことを許容すると、1回の減速時に発生が想定される凝縮水の量C相当分の空間の余裕をトラッパー34内に確保できなくなってしまう。そこで、本ステップ112では、現在の発生凝縮水量に応じてEGR率を制限する。より具体的には、発生凝縮水量が多いほど、EGR率がより大きく制限される。これにより、上述したように、EGR率の制限前と比べて許容値Aを高められる効果を得ることができる。したがって、トラップ水量が許容値Aに達した状況下において、凝縮水量C相当分の空間の余裕をトラッパー34内に確保することを継続させられるようになる。
以上説明した本実施形態の内燃機関10によれば、EGRガスとインタークーラー32で発生した凝縮水とを要因として燃焼悪化が生じることが懸念される減速過渡時に、簡素な構造のトラッパー34を利用して凝縮水を捕集することができる。これにより、上記要因での燃焼悪化を抑制できるようになる。そして、以上説明した図9に示すルーチンによれば、凝縮水発生条件が成立し、かつ、吸入ガス流量が流量値B以上となることでトラッパー34から凝縮水が流出する場合には、EGR率が制限される。これにより、高吸入ガス流量下においてトラッパー34内の水が流出することに伴う燃焼悪化を抑制することができる。以上のように、本実施形態の内燃機関10によれば、凝縮水発生条件下においてEGRガスを導入している高負荷領域からの減速過渡時に燃焼悪化が生じることを、その後の再加速時の燃焼に対して弊害をもたらさずに抑制することができる。また、本実施形態のトラッパー34とは異なり、大量の凝縮水を貯留可能なタンクを備えた場合には、タンクに貯留された排気ガス成分を含んだ大量の凝縮水の処理に関して課題が残される。しかしながら、本実施形態の構成によれば、簡素な構造のトラッパー34を利用し、かつトラッパー34からの凝縮水の流出を想定したEGRガスの一時的な導入制限を行うことだけで、減速過渡時の燃焼悪化への対策が可能となる。
また、上記ルーチンによれば、凝縮水発生条件下において吸入ガス流量が流量値B未満であり、かつトラップ水量が許容値A以上となった場合にも、EGR率が制限される。これにより、トラッパー34に凝縮水が流入していく状況下において、EGR率の制限によって発生凝縮水量を抑制することができるので、トラッパー34から凝縮水が溢れ出さないようにすることができる。そのうえで、上述した許容値Aの設定によれば、トラッパー34内に水がある状況下において減速が何時行われても、1回の減速時に発生が想定される凝縮水に対してトラッパー34の凝縮水捕集能力を確保できるようになる。
ところで、上述した実施の形態1においては、トラッパー34として溝形状を有するものを例に挙げて説明を行った。しかしながら、トラッパーは、凹部として形成されたものであれば、溝形状のものに限られない。すなわち、例えば、穴形状のものであってもよい。このような穴形状の凹部の一例としては、インタークーラーよりも下流側であって重力方向下側の吸気通路の内壁面に1つまたは複数の穴が形成されたものを挙げることができる。また、本発明の凹部を溝形状によって構成する場合には、重力方向下側の吸気通路の内壁面にのみ溝が形成されたものに必ずしも限られない。すなわち、重力方向下側の内壁面だけでなく、重力方向上側の内壁面をも伝ってインタークーラーからの凝縮水がトラッパーの位置にまで流れていく構造になっている内燃機関であれば、上記トラッパーは、例えば、インタークーラーよりも下流側の吸気通路の内壁面に環状の溝として形成されたものであってもよい。
また、上述した実施の形態1においては、ステップ104にて水位センサ38を利用してトラッパー34内に凝縮水が捕集されていると判定した場合であって吸入ガス流量が流量値B以上となる場合に、EGR率の制限を行うこととしている。しかしながら、本発明において凝縮水発生条件が成立している状況下において吸入ガス流量が所定の流量値以上に増加した場合に行うEGRガスの導入制限は、上記のように、トラッパー内に凝縮水があるか否かを判定した後に行われるものに限られない。すなわち、凝縮水発生条件が成立している状況下において吸入ガス流量が流量値B未満となる負荷状態で内燃機関が運転された場合には、凝縮水がトラッパー内に流入して捕集されると予測することができる。そこで、凝縮水発生条件が成立している状況下において、吸入ガス流量が流量値B未満となる負荷状態で内燃機関が運転された後に、当該吸入ガス流量が流量値B以上に増加した場合(すなわち、トラッパーから凝縮水が流出する可能性がある場合)に、EGRガスの導入を制限するようにしてもよい。具体的には、ステップ104の判定に代えて、凝縮水発生条件の成立後に吸入ガス流量が流量値B未満となる負荷状態で内燃機関10が運転された運転履歴があるか否かを判定するようにしてもよい。
また、上述した実施の形態1においては、コンプレッサ24aよりも上流側の吸気通路12にEGR通路44が接続された内燃機関10を例に挙げて説明を行った。しかしながら、本発明の対象となる内燃機関のEGR通路は、インタークーラーよりも上流側の吸気通路に接続されるものであれば必ずしも上記構成に限られるものではなく、コンプレッサよりも下流側であってインタークーラーよりも上流側の吸気通路に接続されるものであってもよい。
また、上述した実施の形態1においては、吸入空気を過給するコンプレッサ24aを有する過給機として、排気エネルギーを駆動力として利用するターボ過給機24を例に挙げて説明を行った。しかしながら、本発明における過給機は、ターボ過給機に限定されるものではない。すなわち、本発明におけるコンプレッサは、吸入空気を過給するものであれば、例えば、内燃機関のクランク軸からの動力を駆動力として利用するものであってもよく、或いは、電動モータを駆動力として利用するものであってもよい。
10 内燃機関
12 吸気通路
14 排気通路
16 エアクリーナ
18 エアフローメータ
20 吸気温度センサ
22 吸気湿度センサ
24 ターボ過給機
24a ターボ過給機のコンプレッサ
24b ターボ過給機のタービン
26 スロットルバルブ
28 吸気圧力センサ
30 吸気マニホールド
30a サージタンク
30b 吸気枝管
32 インタークーラー
32a インタークーラーの内部吸気通路
32b インタークーラーの冷却水配管
34 トラッパー
36 クーラー温度センサ
38 水位センサ
40 触媒
42 EGR装置
44 EGR通路
46 EGRクーラー
48 EGRバルブ
50 ECU(Electronic Control Unit)
52 クランク角センサ
54 燃料噴射弁
56 点火装置

Claims (5)

  1. 吸気通路に配置され、当該吸気通路を流れる吸入ガスを過給するコンプレッサと、
    前記コンプレッサよりも下流側の前記吸気通路に配置され、当該吸気通路を流れる吸入ガスを冷却するインタークーラーと、
    前記インタークーラーよりも上流側の前記吸気通路と排気通路とを接続するEGR通路を有し、前記排気通路を流れる排気ガスの一部をEGRガスとして前記吸気通路に供給可能なEGR装置と、
    前記インタークーラーで発生した凝縮水が流入する位置において当該インタークーラーよりも下流側であって少なくとも重力方向下側の前記吸気通路の内壁面に凹部として形成されたトラッパーと、
    を備え、
    前記EGR装置は、前記インタークーラーで凝縮水が発生する凝縮水発生条件が成立し、かつ、前記トラッパーから凝縮水が流出する場合もしくは流出する可能性がある場合に、EGRガスの導入を制限することを特徴とする内燃機関。
  2. 前記トラッパーに捕集されている凝縮水の量を検出もしくは推定する手段をさらに備え、
    前記EGR装置は、凝縮水発生条件が成立し、かつ、前記トラッパーに凝縮水が捕集されている状況下において吸入ガス流量が吸入ガスの流れによって前記トラッパーから凝縮水が流出し始める際の当該吸入ガスの流量値もしくは当該流量値に対して所定の余裕代だけ少ない流量値以上に増加した場合に、EGRガスの導入を制限することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関。
  3. 前記EGR装置は、凝縮水発生条件が成立し、かつ、吸入ガス流量が吸入ガスの流れによって前記トラッパーから凝縮水が流出し始める際の当該吸入ガスの流量値もしくは当該流量値に対して所定の余裕代だけ少ない流量値未満となる負荷状態で前記内燃機関が運転された後に吸入ガス流量が前記流量値以上に増加した場合に、EGRガスの導入を制限することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関。
  4. 前記凹部に捕集されている凝縮水の量を検出もしくは推定する手段をさらに備え、
    前記EGR装置は、凝縮水発生条件が成立し、かつ、吸入ガス流量が吸入ガスの流れによって前記トラッパーから凝縮水が流出し始める際の当該吸入ガスの流量値もしくは当該流量値に対して所定の余裕代だけ少ない流量値未満であり、かつ、前記トラッパーに捕集されている凝縮水の量が許容値以上になる場合に、EGRガスの導入を制限することを特徴とする請求項1〜3の何れか1つに記載の内燃機関。
  5. 前記許容値は、前記トラッパーの凝縮水捕集容量から、前記内燃機関の1回の減速時に捕集される凝縮水の量を引いて得られる値であることを特徴とする請求項4に記載の内燃機関。
JP2014090227A 2014-04-24 2014-04-24 内燃機関 Pending JP2015209782A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014090227A JP2015209782A (ja) 2014-04-24 2014-04-24 内燃機関

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014090227A JP2015209782A (ja) 2014-04-24 2014-04-24 内燃機関

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015209782A true JP2015209782A (ja) 2015-11-24

Family

ID=54612183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014090227A Pending JP2015209782A (ja) 2014-04-24 2014-04-24 内燃機関

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015209782A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017193999A (ja) * 2016-04-20 2017-10-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
JP2017214833A (ja) * 2016-05-30 2017-12-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
JP2017223123A (ja) * 2016-06-13 2017-12-21 株式会社デンソー 制御装置
JP2018031270A (ja) * 2016-08-23 2018-03-01 ダイハツ工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP2018044457A (ja) * 2016-09-12 2018-03-22 日産自動車株式会社 エンジンの制御方法、及び、エンジン
JP2018080676A (ja) * 2016-11-18 2018-05-24 スズキ株式会社 車両の制御装置
JP2018188991A (ja) * 2017-04-28 2018-11-29 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JPWO2021002240A1 (ja) * 2019-07-03 2021-01-07
CN115420505A (zh) * 2022-08-24 2022-12-02 东风汽车集团股份有限公司 一种发动机的废气再循环系统的试验方法和试验装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10132275B2 (en) 2016-04-20 2018-11-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine
DE102017107862A1 (de) 2016-04-20 2017-10-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Verbrennungsmotor
JP2017193999A (ja) * 2016-04-20 2017-10-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
DE102017107862B4 (de) 2016-04-20 2019-02-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Verbrennungsmotor mit Kühlabschnitt zum Kühlen von einströmendem Gas
JP2017214833A (ja) * 2016-05-30 2017-12-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
JP2017223123A (ja) * 2016-06-13 2017-12-21 株式会社デンソー 制御装置
JP2018031270A (ja) * 2016-08-23 2018-03-01 ダイハツ工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP2018044457A (ja) * 2016-09-12 2018-03-22 日産自動車株式会社 エンジンの制御方法、及び、エンジン
JP2018080676A (ja) * 2016-11-18 2018-05-24 スズキ株式会社 車両の制御装置
JP2018188991A (ja) * 2017-04-28 2018-11-29 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JPWO2021002240A1 (ja) * 2019-07-03 2021-01-07
JP7266680B2 (ja) 2019-07-03 2023-04-28 日立Astemo株式会社 内燃機関制御装置
CN115420505A (zh) * 2022-08-24 2022-12-02 东风汽车集团股份有限公司 一种发动机的废气再循环系统的试验方法和试验装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015209782A (ja) 内燃機関
JP6049577B2 (ja) 過給機付きエンジンの排気還流装置
WO2016178302A1 (ja) 内燃機関の低水温冷却装置
JP5962534B2 (ja) インタークーラの温度制御装置
JP4124143B2 (ja) 電動機付過給機の制御装置
JP6295996B2 (ja) 過給機付き内燃機関
JP6364895B2 (ja) 内燃機関のegrシステム
JP5440799B2 (ja) エンジンの制御装置
JP5673896B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6327199B2 (ja) 内燃機関の低水温冷却装置
US10436158B2 (en) Abnormality detection device for humidity sensor
US20140046576A1 (en) Method and system for engine unburned hydrocarbon control
US20170101968A1 (en) Internal combustion engine
JP6375874B2 (ja) 制御装置
JP5775509B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6536708B2 (ja) 内燃機関のegrシステム
JP6860313B2 (ja) エンジンの制御方法、及び、エンジン
JP5772707B2 (ja) 内燃機関のegr装置
JP2013185545A (ja) 内燃機関の外部ガス導入装置
JP2016031063A (ja) 過給機付きエンジンの排気還流装置
JP6551677B2 (ja) 内燃機関の凝縮水排出装置
KR102452681B1 (ko) 엔진의 소기 제어 시의 배기 가스 저감 방법
JP2015121156A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2017133367A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6328519B2 (ja) ブローバイガス還元装置と過給機を備えたエンジンの排気還流装置