JP4483473B2 - パイプライン型アナログ/ディジタル変換器 - Google Patents

パイプライン型アナログ/ディジタル変換器 Download PDF

Info

Publication number
JP4483473B2
JP4483473B2 JP2004233757A JP2004233757A JP4483473B2 JP 4483473 B2 JP4483473 B2 JP 4483473B2 JP 2004233757 A JP2004233757 A JP 2004233757A JP 2004233757 A JP2004233757 A JP 2004233757A JP 4483473 B2 JP4483473 B2 JP 4483473B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operational amplifier
stage
analog
converter
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004233757A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006054608A (ja
Inventor
孝一 尾野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2004233757A priority Critical patent/JP4483473B2/ja
Publication of JP2006054608A publication Critical patent/JP2006054608A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4483473B2 publication Critical patent/JP4483473B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Analogue/Digital Conversion (AREA)

Description

本発明は、集積回路に適用して好適なアナログ/ディジタル変換器に関し、特にパイプライン型のアナログ/ディジタル変換器に関する。
高い分解能および高速のサンプリングレートを有するアナログ/ディジタル変換器として、パイプライン型アナログ/ディジタル変換器(パイプライン型A/D変換器)が知られている。
パイプライン型A/D変換器は、アナログ信号を1ビットのA/D変換器で量子化するとともに入力した量子化した分のアナログ値を減算して適宜増幅して次段に出力するパイプラインステージを複数個直列に接続することによってA/D変換器を構成したものである。なお、以下の説明において、パイプライン型A/D変換器を構成するパイプラインの各ステージをビットブロックと称する。
図1は、従来のパイプライン型A/D変換器1aの構成例を示す図である。以下、図1に関連付けて、従来のパイプライン型A/D変換器の構成と動作について述べる。
図1に示すように、パイプライン型A/D変換器1aは、入力したアナログ信号Ainをサンプルホールドするための入力サンプルホールド回路(In−S/H)10a、複数段のビットブロック11a〜14a、ディジタル補正回路(DC)20aにより構成される。
入力段サンプルホールド回路10aは、複数段のビットブロック11a〜14aを連結して構成され、所定の周波数(サンプリング周波数)によりアナログ入力信号Ainをサンプルする。
ビットブロック11aは、たとえば、1.5ビット等の小ビットのA/D変換器AD1およびD/A変換器DA1を含むサブ変換部sub_1aと、スイッチトキャパシタ増幅段である増幅部AMP1aを含んで構成される。
入力段サンプルホールド回路10aによりサンプルされたアナログ信号Ainは、A/D変換器AD1によってディジタルコードに変換される。
A/D変換器AD1では、たとえば、1.5ビットの分解能の場合には2つの比較器を含み、入力したアナログ信号をこれらの比較器を用いて所定の基準電圧と比較することによって得られるディジタル信号n1−bをディジタル補正回路20aへ出力する。
AMP1aは、入力段サンプルホールド回路10aによりサンプルされたアナログ信号Ainと、A/D変換器AD1によりディジタルコードに変換され、さらに当該ディジタルコードをD/A変換器DA1により変換したアナログ信号との残差信号を2(a-1) 倍(a:A/D変換の分解能)に増幅してフルスケール値に戻した後に、次段のビットブロック12aに出力する。すなわち、増幅部AMP1aは残差アンプとして機能する。
なお、AMP1aは、サンプルキャパシタをA/D変換の分解能に応じてアレイ状に設け、A/D変換のサーモメータコードを利用してDA機能と減算増幅機能を一体化するようにしてもよい(MDAC:Multiplying DAC)。
ビットブロック12a〜14aは、それぞれ、ビットブロック11aに対して順に連結され、その構成についてはビットブロック11aと同様である。したがって、各ビットブロックにより増幅された残差信号が順次、次段のビットブロックによってサンプルされるとともに、さらに残差信号を増幅する処理が順に行われる。
また、ビットブロック12a〜14aからは、1.5ビット等の比較的分解能が低いディジタル信号n2−b〜n4−bがディジタル補正回路20aへ順次出力される。
なお、各ビットブロック12a〜14aは、ビットブロック11aと同じ構成であり図示しないが、それぞれ、サブ変換部sub_2a〜sub_4a、A/D変換器AD2〜4、D/A変換器DA2〜4、および増幅部AMP2〜4を有する。
ディジタル補正回路20aは、ビットブロック11a〜14aにより生成されたディジタル信号を加算する。これにより、入力段サンプルホールド回路10aに入力されたアナログ信号に対するディジタル信号出力が生成される。
次に、パイプライン型A/D変換器1aの動作について、図2に関連付けて述べる。
上述したように、パイプライン型A/D変換器では、上述したスイッチトキャパシタ(Switched capacitor)増幅段の動作が基本となり、各ビットブロック段のサンプルおよび増幅処理が交互に制御クロック信号に同期して行われる。すなわち、偶数段のビットブロック、たとえば図1のビットブロック11aおよび13aと、奇数段のビットブロック、たとえば図1のビットブロック12aおよび14aと、の隣り合うビットブロック間で、回路動作が異なることがパイプライン型A/D変換器の特徴である。
図2は、サンプリング周波数に応じたタイミングによる各フェーズPH0,1,2,…の各構成部分の動作内容を示す。
各ビットブロックで入力したアナログ信号と、D/A変換されたアナログ信号との残差信号が、サンプリング周波数のクロック信号に同期した各フェーズPH1〜5において、順次処理される。その際、フェーズPH1〜5のうち、偶数フェーズと奇数フェーズの各タイミングでは、各ビットブロックのスイッチトキャパシタ増幅段のスイッチ群に与える2つの制御クロック信号のレベルが交互に反転し、これにより、図に示すように、特定の増幅部で見ると、隣り合うフェーズでは回路動作が異なり、サンプルを行うリセットフェーズ(Reset)と、残差増幅を行うアンプフェーズ(Amp)の動作が順に行われる。
以上、従来のパイプライン型A/D変換器1aについて述べた。
ところで、上述したパイプライン型A/D変換器を設計する際には、複数のステージからなる各ビットブロックにおけるA/D変換のビット数をどのように分配するかという点が非常に重要となり、各増幅部の演算増幅器の帯域確保のために、1.5ビット/ステージとすることが非常に有効であることが知られている。
この場合の各増幅部のゲインは2倍となって、設計上広い帯域が確保しやすい。さらに、A/D変換器を2個の比較器のみで構成できるため、回路素子の数の低減による低電力化に利することは明らかである。
かかる観点から、10ビットクラスのパイプライン型A/D変換器では、ビットの分配を1.5ビット/ステージとしたものが採用され、製品化されている。
しかしながら、10ビットを超える高分解能のパイプライン型A/D変換器においては、上述した1.5ビット/ステージのパイプライン型A/D変換器は消費電力の観点から課題を有する。
すなわち、たとえば12ビット等の高精度なパイプライン型A/D変換器では、高精度化に伴って、残差信号をフルスケール値まで増幅する増幅部内の演算増幅器の高利得化を図る必要が生ずる。すなわち、高利得化のために演算増幅器を複数段設定すると、増幅部で消費する電力が全体の消費電力に対して支配的となる。
特に、1.5ビット/ステージ構成のパイプライン型A/D変換器では、1段のA/D変換を行うことで、次段のA/D変換は1ビットしか要求精度が緩和されず、前述した高利得の演算増幅器を多く配置する必要があるので、全体として消費電力が増大する傾向にある。
かかる課題に対し、ビットブロックに対する特定のビット分配方法とアンプシェア技術の組み合わせによって、演算増幅器の消費電力を抑制したパイプライン型A/D変換器に関する技術が下記の非特許文献1において開示されている。
図3は、非特許文献1において開示されている12ビットのパイプライン型A/D変換器1bの回路ブロックである。なお、図において、たとえば、G:8はゲインが8であることを示し、4bは4ビットであることを示す。
図に示すように、パイプライン型A/D変換器1bは、4ビットのビットブロック11bおよび13bと、1.5ビットのビットブロック12bおよび14bとが交互にパイプライン接続されて構成される。各ビットブロックにより生成されたディジタル信号は、ディジタル補正回路20bで加算されて12ビットのディジタル信号が出力される。
パイプライン型A/D変換器1bでは、各ビットブロックに対して特定のビット割付け(図では、4ビットおよび1.5ビット)を行うとともに、図に矢印で示すビットブロック間でアンプシェアを行っている。
ここで、従来のパイプライン型A/D変換器1bにおいて行われている、各ビットブロックに対する4ビットおよび1.5ビットのビット割付けとアンプシェアについて以下に述べる。
一般に、高精度のパイプライン型A/D変換器を設計する際には、初段のビットブロックに多くのビット数を分配することが、線形性の観点および次段におけるA/D変換精度を緩和させる観点から有利となる。
一方、各ビットブロックの残差アンプでは、ビットブロック間でアナログ信号レベルの段差が生じないようにするため、分配されるビット数をaとした場合には、2(a-1) 倍の増幅利得を設定する必要がある。たとえば、4ビットのビットブロックの場合には、残差アンプのゲインは8倍(a=4)となり、トータルは12ビットA/D変換であることから、残差アンプの演算増幅器に必要とされるDCゲインは90dB程度となる。
しかしながら、一般的にシングル段の演算増幅器のDCゲインは60dB程度であるため、60dB以上のDC利得を得ようとする場合には、各残差アンプの演算増幅器の段数を増加させる必要があり、回路規模および設計の困難性の観点から不利となる。
そこで、スイッチトキャパシタ増幅段を構成する残差アンプの演算増幅器を、増幅段がアクティブとなっていない隣り合う残差アンプの演算増幅器と連結し、2段アンプを構成する。これをアンプシェアという。
その際、バンド幅が比較的狭く高速動作の点でクリティカルとなる利得8倍のアンプ(8倍アンプ)として残差アンプを構成する時には、負荷を軽減するために出力側のAD変換器を1.5ビットとし、バンド幅が比較的広く高速動作の点でクリティカルとならない利得2倍のアンプ(2倍アンプ)として残差アンプを構成する場合には、出力側のAD変換器を4ビットとする。
すなわち、各ビットブロックのビット配分を4ビットおよび1.5ビットの交互に行い、4ビットのビットブロックをアンプモードとして使用する場合にのみアンプシェアを行う。
次に、従来のパイプライン型A/D変換器1bの動作について説明する。
図4は、パイプライン型A/D変換器1bにおけるアンプシェアの動作を時系列のフェーズ毎の等価回路により示す。なお、実際には、各ビットブロックの増幅部間に接続されたスイッチ群(図示しない)がサンプリング周波数に応じた所定のクロック信号により制御されるが、図4では、このクロック信号の制御結果により得られる各フェーズ毎の等価回路のみを示す。
図5は、交互に偶数フェーズおよび奇数フェーズとなる各フェーズPH0〜PH5において、パイプライン接続された各ビットブロックの動作状態を示す。
なお、増幅部AMP1b〜AMP4bは、それぞれビットブロック11b〜14bの増幅部に対応する。サブ変換部sub_1b〜sub_4bは、それぞれビットブロック11b〜14bのサブ変換部に対応する。サブ変換部sub_1bおよびsub_3bは、それぞれ4ビットのA/D変換器AD1およびAD3と、4ビットのD/A変換器DA1およびDA3を有し、サブ変換部sub_2bおよびsub_4bは、それぞれ1.5ビットのA/D変換器AD2およびAD4と、1.5ビットのD/A変換器DA2およびDA4を有している。
図4において、偶数フェーズ、たとえばPH2およびPH4では、2つの演算増幅器の入出力が連結されて2段アンプを構成するアンプシェアが行われる。
たとえば、フェーズPH2では、C12b/C10bおよびC13b/C11bの容量比に応じて、8倍アンプを構成し、その際に、演算増幅器210bと220bの入出力が連結されてアンプシェアが行われる。
この時、演算増幅器220bの入出力間に接続されたキャパシタC20b〜C23bは、位相補償容量として用いられる。これらのキャパシタは8倍残差アンプの出力電圧をチャージしていることと等価であるため、次フェーズPH3における利得2倍の残差アンプのサンプリングも同時に兼ねていることになる(Inner sampling)。
上述したアンプシェア技術により、各残差アンプの演算増幅器の段数を増やすことなく高利得の演算増幅器が偶数フェーズにおいて可能となるため、1.5ビット/ステージの構成のみによって12ビットのパイプライン型A/D変換器を実現した場合と比較して、回路規模を縮小させるとともに、消費電力を低減させることができる。
"A 30mW 12b 21MSample/s Pipelined CMOS ADC" (2002 IEEE International Solid-State Circuits Conference (ISSCC), Dig. Tech. Paper, Feb.2002, pp18.4)
しかし、従来のパイプライン型A/D変換器1bは、各ビットブロックのビット配分が4ビットおよび1.5ビットが交互になるように構成されているため、設計自由度が少なく、更なる回路規模縮小・消費電力低減を行うことが困難である。
たとえば、図4において、主として増幅部AMP1bにより8倍アンプを構成するフェーズPH2では、高速動作の観点から負荷となるA/D変換器AD2の分解能が制限される。同様に、主として増幅部AMP3bにより8倍アンプを構成するフェーズPH4では、高速動作の観点から負荷となるA/D変換器AD4の分解能が制限される。
すなわち、従来のパイプライン型A/D変換器では、各ビットブロックに対して、比較的大きなビット、たとえば4ビットと、小さなビット、たとえば1.5ビットが交互に分配されるように、ビット割り振りが制限されている。
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、設計自由度が高く、かつ、回路規模・消費電力を低減したパイプライン型アナログ/ディジタル変換器を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、アナログ/ディジタル変換器と、ディジタル/アナログ変換器と、差分増幅回路と、を含む変換ブロックが複数直列に連結され、各変換ブロックにおいて、前記アナログ/ディジタル変換器がアナログ信号をディジタルコードに変換し、前記ディジタル/アナログ変換器が当該ディジタルコードを第2のアナログ信号に変換し、前記差分増幅回路は、前記アナログ信号および前記第2のアナログ信号の差分を増幅した第3のアナログ信号を次段の変換ブロックに供給し、各変換ブロックが生成するディジタルコードを加算するパイプライン型アナログ/ディジタル変換器であって、前記差分増幅回路は、周波数がサンプリング周波数に等しく互いに逆相関係にある2つのクロック信号によって制御され、隣り合う変換ブロックの差分増幅回路のうち、奇数番目の差分増幅回路が初段となり、偶数番目の差分増幅回路が出力段となって2段増幅器を構成する第1の接続状態と、偶数番目の差分増幅回路が初段となり、奇数番目の差分増幅回路が出力段となって2段増幅器を構成する第2の接続状態と、を前記2つのクロック信号の信号レベルに応じて、交互に繰り返すパイプライン型アナログ/ディジタル変換器である。
好適には、前記第1および第2の接続状態において、出力段となる差分増幅回路は、当該差分増幅回路のアナログ出力信号をサンプルするとともに、位相補償を行うキャパシタを含む。
特定的には、N番目(N:整数)の変換ブロックの差分増幅回路は、第1の演算増幅器と、それぞれ一端が当該第1の演算増幅器の入力端子に接続される第1および第2のキャパシタと、第1のスイッチ群を含み、N+1番目の変換ブロックの差分増幅回路は、第2の演算増幅器と、それぞれ一端が当該第2の演算増幅器の入力端子に接続される第3および第4のキャパシタと、第2のスイッチ群を含み、N+2番目の変換ブロックの差分増幅回路は、第3の演算増幅器と、それぞれ一端が当該第3の演算増幅器の入力端子に接続される第5および第6のキャパシタと、第3のスイッチ群を含み、前記2つのクロック信号によって前記第1、第2および第3のスイッチ群を制御し、これにより、前記サンプリング周波数に応じたM番目(M:整数)のフェーズにおいて、前記第1の演算増幅器と第2の演算増幅器が直列に接続され、前記第2のキャパシタの他端が前記第2の演算増幅器の出力端子に接続され、前記第1のキャパシタを入力容量、前記第2のキャパシタを帰還容量とするスイッチトキャパシタ増幅段を構成し、前記第3および第4のキャパシタは、それぞれ他端が前記第2の演算増幅器の出力端子に接続され、当該出力端子の信号をサンプルし、M+1番目のフェーズにおいて、前記第2の演算増幅器と第3の演算増幅器が直列に接続され、前記第4のキャパシタの他端が前記第3の演算増幅器の出力端子に接続され、前記第3のキャパシタを入力容量、前記第4のキャパシタを帰還容量とするスイッチトキャパシタ増幅段を構成し、前記第5および第6のキャパシタは、それぞれ他端が前記第3の演算増幅器の出力端子に接続され、当該出力端子の信号をサンプルする。
特定的には、各変換ブロックにおいて、差分増幅回路は、入力端子と出力端子を含む演算増幅器と、第1のノードと前記入力端子間に接続された第1のキャパシタと、第2のノードと前記入力端子間に接続された第2のキャパシタと、前段の変換ブロックの差分増幅回路の出力端子と、前記入力端子間に接続された第1のスイッチと、前記各変換ブロックのディジタル/アナログ変換器の出力端子と前記第1のノード間に接続された第2のスイッチと、前記第1のノードと前記出力端子間に接続された第3のスイッチと、前記第2のノードと前記出力端子間に接続された第4のスイッチと、前記第2のノードと次段の変換ブロックの差分増幅回路の出力端子間に接続された第5のスイッチと、を含み、前記第1、第3および第4のスイッチと、前記第2および第5のスイッチは、それぞれ、前記2つのクロック信号のうち異なるクロック信号により制御され、かつ、奇数番目の変換ブロックと偶数番目の変換ブロックとでは、対応する各スイッチがそれぞれ異なるクロック信号により制御される。
本発明のパイプライン型アナログ/ディジタル変換器の作用は、以下の通りである。
すなわち、各変換ブロックにおいて、入力したアナログ信号をアナログ/ディジタル変換器がディジタルコードに変換し、ディジタル/アナログ変換器が当該ディジタルコードを第2のアナログ信号に変換し、差分増幅回路は、前記アナログ信号および第2のアナログ信号の差分を増幅した第3のアナログ信号を次段の変換ブロックに供給する。
サンプリング周波数に応じたあるフェーズにおいて、差分増幅を行う変換ブロックでは、2つのクロック信号のうち一方のクロック信号が所定のレベルとなって、当該差分増幅回路と隣り合う次の変換ブロックの差動増幅回路と連結され、当該差分増幅回路を初段、次の差分増幅回路を出力段となる2段増幅器を構成する第1の接続状態となる。
次のフェーズでは、2つのクロック信号のうち他方のクロック信号が所定レベルとなって、次の差分増幅回路と隣り合うさらに次の差分増幅回路の差動増幅回路と連結され、2段増幅器を構成する第2の接続状態となる。
すなわち、奇数番目の差分増幅回路が初段となり、偶数番目の差分増幅回路が出力段となって2段増幅器を構成する第1の接続状態と、偶数番目の差分増幅回路が初段となり、奇数番目の差分増幅回路が出力段となって2段増幅器を構成する第2の接続状態と、を交互に繰り返し、順次、各変換ブロックでディジタルコードを生成する。
したがって、すべてのフェーズにおいて、2段増幅器を構成するため、各変換ブロックにおける差動増幅回路のループゲインを高く設定することができるので、各変換ブロックのアナログ/ディジタル変換器およびディジタル/アナログ変換器に対するビット分配を自由に設定することができる。これにより、パイプラインを構成する変換ブロックの数を低減させることが可能となる。
本発明に係るパイプライン型アナログ/ディジタル変換器によれば、多ビット構成の場合でも、設計自由度が高く、かつ、消費電力を低減させることができる。
実施の形態
以下、本発明に係るパイプライン型アナログ/ディジタル変換器の一実施形態について添付図面に関連付けて説明する。
図6は、本発明に係る12ビットのパイプライン型A/D変換器の一構成例を示す。実施形態に係るパイプライン型A/D変換器は、隣り合うビットブロック同士に対して常にアンプシェア(図で矢印で示す)を行うことを企図する。すなわち、偶数フェーズのみではなくすべてのフェーズにおいてアンプシェアを行うことで、各ビットブロックに対するビットの割付けの自由度を向上させる。
各ビットブロックのビットの割付けの自由度が向上することで、たとえば図6に示すように、12ビットのパイプライン型A/D変換器を、In−S/H(入力サンプルホールド部)と、2段構成の4ビットのビットブロックと、最終段の6ビットA/D変換器のみによって構成することができ、従来のパイプライン型A/D変換器に対してビットブロックの段数を格段に少なくすることができる。
なお、図6に示す構成によってアンプシェアを行う場合には、4ビットのビットブロックにおいて、8倍アンプを構成するスイッチトキャパシタ増幅段の負荷が4ビットA/D変換器(16個の比較器分の容量)となり、従来のパイプライン型A/D変換器1b(1.5ビットA/Dにより2個の比較器分の容量)と比較して負荷が大きくなる。
しかしながら、
(1)近年の半導体における線幅等の微細プロセスが大幅に進展していること、及び、
(2)近年のA/D変換の高分解能化に伴いサンプリングの熱雑音(kt/Cノイズ)を低減させる観点からサンプル容量の下限値に限界があること、
を鑑みると、各ビットブロックの負荷よりも各ビットブロックのサンプル容量が支配的となりつつある。すなわち、各ビットブロックの負荷となるA/D変換器は、更なる微細プロセスの進展に伴い、たとえば、4ビット等の所定の性能を確保した上でシュリンクすることが行われている一方で、特に初段のビットブロックでは、要求される分解能の増加に応じて、10ビット/12ビット等に見合ったサンプル容量を少なくとも確保する必要がある。
したがって、今後の微細プロセスの進展を考慮すると、パイプライン型A/D変換器をチップ上に実装する際に、たとえば、数ビット程度のA/D変換の入力容量(負荷)がスイッチトキャパシタ増幅段の高速動作に影響を与えることはなく、各ビットブロックに対するビットの割付けを、図6に例示したように自由に設定しても構わない。
以下、図6に例示した本実施形態に係るパイプライン型A/D変換器の一般的な構成として、図7に示すパイプライン型A/D変換器1について説明する。
図7に示すように、パイプライン型A/D変換器1は、入力したアナログ信号Ainをサンプルホールドするための入力サンプルホールド回路(In−S/H)10、複数段のビットブロック11〜13、ディジタル補正回路(DC)20を含んで構成される。ここで、各ビットブロックは、本発明の変換ブロックの一実施形態である。
なお、最終段のA/D変換器、たとえば、図6に示す6ビットA/D変換器(6b A/D)については、従来のパイプライン型A/D変換器の最終段のA/D変換器と同一の構成とする。
入力段サンプルホールド回路10は、複数段のビットブロック11〜13を連結して構成される。所定の周波数(サンプリング周波数)のクロック信号に同期してアナログ入力信号Ainをサンプルする。
ビットブロック11〜13の構成は、同一であるため、ビットブロック11の構成についてのみ以下に述べる。
ビットブロック11は、たとえば4ビット等の分解能の低いA/D変換器AD1およびD/A変換器DA1を含むサブ変換部sub_1と、増幅部AMP1を含んで構成される。なお、増幅部は、本発明の差分増幅回路の一実施形態である。
A/D変換器AD1は、たとえば、4ビットの分解能であれば16個の比較器を含み、入力したアナログ信号をこれらの比較器を用いて所定の基準電圧と比較することによって得られる4ビットのディジタル信号n1−bをディジタル補正回路20へ出力する。
AMP1は、入力段サンプルホールド回路10によりサンプルされたアナログ信号Ainと、A/D変換器AD1によりディジタルコードに変換され、さらに当該ディジタルコードをD/A変換器DA1により変換したアナログ信号との残差信号を2(a-1) 倍(a:A/D変換の分解能)に増幅してフルスケール値に戻した後に、次段のビットブロック12に出力する。すなわち、増幅部AMP1は残差アンプとして機能する。
ここで、各ビットブロックの増幅部では、ビットブロック間でアナログ信号レベルの段差が生じないようにするため、分配されるビット数をaとした場合には、2(a-1) 倍の増幅利得(ループゲイン)を設定する必要がある。たとえば、A/D変換器AD1の分解能が4ビットの場合には、増幅部AMP1は8倍アンプとなるように設定される。
次に、図7に示した増幅部AMP0〜AMP3の具体的な回路構成の一例を説明する。
図8は、入力段サンプルホールド回路10およびビットブロック11〜13の増幅部AMP0〜AMP3の回路構成の一例を示す。なお、図において、四角形で示した素子は、スイッチ(半導体スイッチ)であり、四角形の中に記載したクロック信号φ0またはφ1は、当該スイッチの導通状態がクロック信号φ0またはφ1によって制御されることを意味している。
図9は、増幅部AMP0〜3を制御するクロック信号φ0およびφ1の信号波形を示す図である。図に示すように、クロック信号φ0およびφ1は、互いに逆相関係にあり、信号レベルが重なり合わない信号波形となっており、サンプリング周波数と同一の周波数でオン状態とオフ状態を繰り返す。
なお、図8において、クロック信号φ0がHレベルの時に、クロック信号φ0で制御される各スイッチがオン状態となり、クロック信号φ0がLレベルの時に、クロック信号φ0で制御される各スイッチがオフ状態となる。クロック信号φ1がHレベルの時に、クロック信号φ1で制御される各スイッチがオン状態となり、クロック信号φ1がLレベルの時に、クロック信号φ1で制御される各スイッチがオフ状態となる。
増幅部AMP0は、2入力2出力の反転増幅器である演算増幅器200、キャパシタC2,C3を含んで構成される。
図8に示すように、パイプライン型A/D変換器1のアナログ入力端子とキャパシタC2,C3の間には、それぞれスイッチ102,103が接続される。演算増幅器200の入出力端子間には、スイッチ106,107が接続される。キャパシタC2,C3とAMP1の演算増幅器210の出力端子の間には、それぞれスイッチ104,105が接続される。
増幅部AMP1は、2入力2出力の反転増幅器である演算増幅器210、キャパシタC10,C11、キャパシタC12,C13を含んで構成される。
図8に示すように、D/A変換器DA1の出力端子とキャパシタC10,C11の間には、それぞれスイッチ112,113が接続される。増幅部AMP0の演算増幅器200の出力端子と演算増幅器210の入力端子の間には、スイッチ114,115が接続される。キャパシタC10,C11の一端が演算増幅器210の入力端子に接続され、キャパシタC10,C11の他端と演算増幅器210の出力端子の間には、それぞれスイッチ110,111が接続される。キャパシタC12,C13の一端が演算増幅器210の入力端子に接続され、キャパシタC12,C13の他端と演算増幅器210の出力端子の間には、それぞれスイッチ116,117が接続される。キャパシタC12,C13の当該他端と増幅部AMP2の演算増幅器220の出力端子の間には、それぞれスイッチ118,119が接続される。
AMP2は、2入力2出力の反転増幅器である演算増幅器220、キャパシタC20,C21、キャパシタC22,C23を含んで構成される。
図8に示すように、D/A変換器DA2の出力端子とキャパシタC20,C21の間には、それぞれスイッチ122,123が接続される。増幅部AMP1の演算増幅器210の出力端子と演算増幅器220の入力端子の間には、スイッチ124,125が接続される。キャパシタC20,C21の一端が演算増幅器220の入力端子に接続され、キャパシタC20,C21の他端と演算増幅器220の出力端子の間には、それぞれスイッチ120,121が接続される。キャパシタC22,C23の一端が演算増幅器220の入力端子に接続され、キャパシタC22,C23の他端と演算増幅器220の出力端子の間には、それぞれスイッチ126,127が接続される。キャパシタC22,C23の当該他端と増幅部AMP3の演算増幅器230の出力端子の間には、それぞれスイッチ128,129が接続される。
AMP3は、2入力2出力の反転増幅器である演算増幅器230、キャパシタC30,C31、キャパシタC32,C33を含んで構成される。
図8に示すように、D/A変換器DA3の出力端子とキャパシタC30,C31の間には、それぞれスイッチ132,133が接続される。増幅部AMP2の演算増幅器220の出力端子と演算増幅器230の入力端子の間には、スイッチ134,135が接続される。キャパシタC30,C31の一端が演算増幅器230の入力端子に接続され、キャパシタC30,C31の他端と演算増幅器230の出力端子の間には、それぞれスイッチ130,131が接続される。キャパシタC32,C33の一端が演算増幅器230の入力端子に接続され、キャパシタC32,C33の他端と演算増幅器230の出力端子の間には、それぞれスイッチ136,137が接続される。キャパシタC32,C33の当該他端と次段の増幅部の演算増幅器の出力端子の間には、それぞれスイッチ138,139が接続される。
なお、図7に図示しない増幅部AMP3以降の増幅部についても、図8に示す回路構成と同様に構成される。
また、図8に示すように、増幅部AMP1および増幅部AMP2のスイッチ群を比較すると、対応する位置にある各スイッチが動作するクロック信号がそれぞれクロック信号φ0およびφ1であり、反転している。同様に、増幅部AMP2および増幅部AMP3のスイッチ群を比較すると、対応する位置にある各スイッチが動作するクロック信号が反転している。
すなわち、図8に示す回路においては、偶数番目のビットブロックと奇数番目のビットブロックとで、各ビットブロックの増幅部に接続されたスイッチ群が動作するタイミングが交互に切り替わる。
次に、本実施形態に係るパイプライン型A/D変換器1の動作について、図10に関連付けて説明する。
図10は、フェーズ毎のスイッチ群の動作状態に応じた各増幅部の接続状態を示す等価回路である。すなわち、図8に示した各増幅部の回路構成について、図9に示す波形のクロック信号φ0およびφ1を動作させた場合の各フェーズ毎の等価回路を示している。
なお、図10において、たとえば「PH0(φ0)」は、フェーズPH0でクロック信号φ0がオン状態(クロック信号φ1はオフ状態)であることを示す。
先ず、フェーズPH0において、入力段サンプルホールド回路10は、入力したアナログ信号AinがキャパシタC2およびC3にサンプルされる。この時、増幅部AMP0はResetモードとなっている。
フェーズPH1では、図10に示すように、増幅部AMP0と増幅部AMP1の演算増幅器200および210の入出力が連結された状態となり、アンプシェアを構成する。すなわち、キャパシタC2およびC3の一端を増幅部AMP1の演算増幅器210の出力端に接続させることで、増幅部AMP0が初段、増幅部AMP1が出力段となる2段アンプが構成される。
この時、増幅部AMP0はAmpモード(増幅モード)として機能する。また、キャパシタC10,C11は、発振を回避するための位相補償容量として機能するとともに、2段アンプの出力電圧がチャージされるため、次フェーズのためのアナログ信号をサンプルすることと等価となる(Inner Sample)。
また、フェーズPH1では、フェーズPH0でキャパシタC2およびC3にチャージされた電荷がサブ変換部sub_1のA/D変換器AD1に供給され、ディジタルコードに変換される。
次に、フェーズPH2では、図10に示すように、増幅部AMP1と増幅部AMP2の演算増幅器210および220の入出力が連結された状態となり、増幅部AMP1が初段(Sub−Amp)、増幅部AMP2が出力段となる2段アンプを構成する(アンプシェア)。
すなわち、キャパシタC12およびC13の一端を増幅部AMP2の演算増幅器220の出力端に接続し、キャパシタC10,C11を入力容量、キャパシタC12,C13を帰還容量とするスイッチトキャパシタ増幅段(残差アンプ)を構成する。その際、主の増幅機能となる演算増幅器210に対して、次段の演算増幅器220を連結して、高いDC利得を確保する。
また、各ビットブロックのビット分配が例えば4ビットであれば、残差アンプとして8倍の増幅利得(ループゲイン)を得る必要があるため、容量比(C12/C10,C13/C11)をそれに応じて設定する。
AMP2のキャパシタC20,C21は、発振を回避するための位相補償容量として機能するとともに、2段アンプの出力電圧がチャージされるため、次フェーズのためのアナログ信号をサンプルすることと等価となる(Inner Sample)。
フェーズPH2において、演算増幅器220の出力電圧は、サブ変換部sub_2のA/D変換器AD2によりディジタルコードに変換される。
なお、図10に示すように、フェーズPH2では、増幅部AMP0はResetモードとなっている。
次に、フェーズPH3では、図10に示すように、増幅部AMP2と増幅部AMP3の演算増幅器220および230の入出力が連結された状態となり、増幅部AMP2が初段(Sub−Amp)、増幅部AMP3が出力段となる2段アンプを構成する(アンプシェア)。
すなわち、キャパシタC22およびC23の一端を増幅部AMP3の演算増幅器230の出力端に接続し、キャパシタC20,C21を入力容量、キャパシタC22,C23を帰還容量とするスイッチトキャパシタ増幅段(残差アンプ)を構成する。その際、主の増幅機能となる演算増幅器220に対して、次段の演算増幅器230を連結して、高いDC利得を確保する。
また、各ビットブロックのビット分配が例えば4ビットであれば、残差アンプとして8倍の増幅利得(ループゲイン)を得る必要があるため、容量比(C22/C20,C23/C21)をそれに応じて設定する。
増幅部AMP3のキャパシタC30,C31は、発振を回避するための位相補償容量として機能するとともに、2段アンプの出力電圧がチャージされるため、次フェーズのためのアナログ信号をサンプルすることと等価となる(Inner Sample)。
フェーズPH3において、演算増幅器230の出力電圧は、サブ変換部sub_3のA/D変換器AD3によりディジタルコードに変換される。
フェーズPH4以降においても、上述した動作がビットブロック毎に順に行われる。
図11は、時系列上での各機能ブロックの動作を示した図である。図では、フェーズPH0,1,2,3,…において、増幅部AMP0〜4の各フェーズ毎の動作状態と、サブ変換部sub_1〜5のうち、各フェーズにおいて動作している変換器と、が示されている。
図に示すように、クロック信号φ0がオン状態となる偶数フェーズPH0,2,4,…と、クロック信号φ1がオン状態となる奇数フェーズPH1,3,5,…がサンプリング周波数によるタイミングで交互に発生し、一連の処理を繰り返す。その際に、隣り合うビットブロックの2つの増幅部を順にシェアすることによって、高利得の残差アンプが実現される。
以上説明したように、本実施形態に係るパイプライン型A/D変換器1によれば、アナログ信号を、分配された所定ビットのディジタルコードに変換するA/D変換器と、当該ディジタルコードをアナログ信号に変換するD/A変換器と、増幅部と、を有するビットブロックの複数段をカスケード接続し、各ビットブロックの増幅部は、前段からのアナログ信号とD/A変換器からのアナログ信号の差分を増幅して順次次段のビットブロックに供給する。
その際、昨今の半導体における微細プロセスの進展によって数ビット(たとえば、4ビット程度)のA/D変換器の比較器による負荷よりもサンプル容量が支配的となっていることに着目し、すべての隣り合うビットブロック間でアンプシェアを行う。すなわち、隣り合うビットブロックの増幅部同士が演算増幅器をシェアすることで得られる高いDCゲインに基づいてスイッチトキャパシタ増幅段を構成する。
これにより、アンプシェアにより得られる演算増幅器の高いDCゲインを利用して、どのビットブロック間でも、すなわち、奇数フェーズおよび偶数フェーズの両フェーズで高いループ利得の残差アンプを構成することができるため、ビットの割り振りを比較的自由に設定することができる。すなわち、特定のタイミングにのみ小ビット(たとえば、1.5ビット)のビットブロックを割り付ける必要がなく、各ビットブロックに対するビット割付けを自由に設定することができる。
したがって、分解能、変換速度に応じて最適に設定可能なパイプライン型A/D変換器の提供が可能になる。
また、本実施形態に係るパイプライン型A/D変換器1によれば、ビットの割り振りを自由に設定することができる結果、多ビット/ステージのパイプラインを構成でき、カスケード接続を行う段数を低減することが可能となる。したがって、パイプライン型A/D変換器全体の回路規模・消費電力を低減させることができる。
従来のパイプライン型A/D変換器の構成例を示す図である。 従来のパイプライン型A/D変換器の動作タイミングを示す図表である。 従来の12ビットのパイプライン型A/D変換器の回路ブロック図である。 従来の12ビットのパイプライン型A/D変換器におけるアンプシェアの動作を時系列のフェーズ毎の等価回路である。 交互に偶数フェーズおよび奇数フェーズとなる各フェーズにおいて、パイプライン接続された各ビットブロックの動作状態を示す図表である。 実施形態に係る12ビットのパイプライン型A/D変換器の一構成例を示す。 実施形態に係るパイプライン型A/D変換器の一般的な構成を示す。 入力段サンプルホールド回路およびビットブロックの増幅部の回路構成の一例を示す。 増幅部を制御する2つのクロック信号の信号波形を示す。 フェーズ毎のスイッチ群の動作状態に応じた各増幅部の接続状態を示す等価回路である。 時系列上での各機能ブロックの動作を示す図表である。
符号の説明
1,1a,1b…パイプライン型A/D変換器、10,10a…入力段サンプルホールド回路、11〜13,11a〜14a…ビットブロック、20,20a,20b…ディジタル補正回路。

Claims (4)

  1. アナログ/ディジタル変換器と、ディジタル/アナログ変換器と、差分増幅回路と、を含む変換ブロックが複数直列に連結され、
    各変換ブロックにおいて、前記アナログ/ディジタル変換器がアナログ信号をディジタルコードに変換し、前記ディジタル/アナログ変換器が当該ディジタルコードを第2のアナログ信号に変換し、前記差分増幅回路は、前記アナログ信号および前記第2のアナログ信号の差分を増幅した第3のアナログ信号を次段の変換ブロックに供給し、
    各変換ブロックが生成するディジタルコードを加算するパイプライン型アナログ/ディジタル変換器であって、
    前記差分増幅回路は、周波数がサンプリング周波数に等しく互いに逆相関係にある2つのクロック信号によって制御され、
    隣り合う変換ブロックの差分増幅回路のうち、奇数番目の差分増幅回路が初段となり、偶数番目の差分増幅回路が出力段となって2段増幅器を構成する第1の接続状態と、偶数番目の差分増幅回路が初段となり、奇数番目の差分増幅回路が出力段となって2段増幅器を構成する第2の接続状態と、を前記2つのクロック信号の信号レベルに応じて、交互に繰り返す
    パイプライン型アナログ/ディジタル変換器。
  2. 前記第1および第2の接続状態において、出力段となる差分増幅回路は、
    当該差分増幅回路のアナログ出力信号をサンプルするとともに、位相補償を行うキャパシタを含む
    請求項1記載のパイプライン型アナログ/ディジタル変換器。
  3. N番目(N:整数)の変換ブロックの差分増幅回路は、第1の演算増幅器と、それぞれ一端が当該第1の演算増幅器の入力端子に接続される第1および第2のキャパシタと、第1のスイッチ群を含み、
    N+1番目の変換ブロックの差分増幅回路は、第2の演算増幅器と、それぞれ一端が当該第2の演算増幅器の入力端子に接続される第3および第4のキャパシタと、第2のスイッチ群を含み、
    N+2番目の変換ブロックの差分増幅回路は、第3の演算増幅器と、それぞれ一端が当該第3の演算増幅器の入力端子に接続される第5および第6のキャパシタと、第3のスイッチ群を含み、
    前記2つのクロック信号によって前記第1、第2および第3のスイッチ群を制御し、それにより、
    前記サンプリング周波数に応じたM番目(M:整数)のフェーズにおいて、
    前記第1の演算増幅器と第2の演算増幅器が直列に接続され、前記第2のキャパシタの他端が前記第2の演算増幅器の出力端子に接続され、前記第1のキャパシタを入力容量、前記第2のキャパシタを帰還容量とするスイッチトキャパシタ増幅段を構成し、
    前記第3および第4のキャパシタは、それぞれ他端が前記第2の演算増幅器の出力端子に接続され、当該出力端子の信号をサンプルし、
    M+1番目のフェーズにおいて、
    前記第2の演算増幅器と第3の演算増幅器が直列に接続され、前記第4のキャパシタの他端が前記第3の演算増幅器の出力端子に接続され、前記第3のキャパシタを入力容量、前記第4のキャパシタを帰還容量とするスイッチトキャパシタ増幅段を構成し、
    前記第5および第6のキャパシタは、それぞれ他端が前記第3の演算増幅器の出力端子に接続され、当該出力端子の信号をサンプルする
    請求項1記載のパイプライン型アナログ/ディジタル変換器。
  4. 各変換ブロックにおいて、差分増幅回路は、
    入力端子と出力端子を含む演算増幅器と、
    第1のノードと前記入力端子間に接続された第1のキャパシタと、
    第2のノードと前記入力端子間に接続された第2のキャパシタと、
    前段の変換ブロックの差分増幅回路の出力端子と、前記入力端子間に接続された第1のスイッチと、
    前記各変換ブロックのディジタル/アナログ変換器の出力端子と前記第1のノード間に接続された第2のスイッチと、
    前記第1のノードと前記出力端子間に接続された第3のスイッチと、
    前記第2のノードと前記出力端子間に接続された第4のスイッチと、
    前記第2のノードと次段の変換ブロックの差分増幅回路の出力端子間に接続された第5のスイッチと、を含み、
    前記第1、第3および第4のスイッチと、前記第2および第5のスイッチは、それぞれ、前記2つのクロック信号のうち異なるクロック信号により制御され、かつ、奇数番目の変換ブロックと偶数番目の変換ブロックとでは、対応する各スイッチがそれぞれ異なるクロック信号により制御される
    請求項1記載のパイプライン型アナログ/ディジタル変換器。
JP2004233757A 2004-08-10 2004-08-10 パイプライン型アナログ/ディジタル変換器 Expired - Fee Related JP4483473B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004233757A JP4483473B2 (ja) 2004-08-10 2004-08-10 パイプライン型アナログ/ディジタル変換器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004233757A JP4483473B2 (ja) 2004-08-10 2004-08-10 パイプライン型アナログ/ディジタル変換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006054608A JP2006054608A (ja) 2006-02-23
JP4483473B2 true JP4483473B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=36031802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004233757A Expired - Fee Related JP4483473B2 (ja) 2004-08-10 2004-08-10 パイプライン型アナログ/ディジタル変換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4483473B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9048857B2 (en) 2013-10-30 2015-06-02 Fujitsu Semiconductor Limited Analog-to-digital converter circuit and method of controlling analog-to-digital converter circuit

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5072607B2 (ja) * 2008-01-07 2012-11-14 株式会社東芝 A/d変換装置
JP4720842B2 (ja) 2008-03-27 2011-07-13 セイコーエプソン株式会社 パイプライン型a/d変換器
WO2011104761A1 (ja) * 2010-02-26 2011-09-01 国立大学法人東京工業大学 パイプライン型a/dコンバータおよびa/d変換方法
JP5515126B2 (ja) * 2010-02-26 2014-06-11 国立大学法人東京工業大学 パイプライン型a/dコンバータおよびa/d変換方法、ならびにダイナミック型差動増幅器
JP5565903B2 (ja) * 2010-05-06 2014-08-06 ローム株式会社 スイッチドキャパシタ利得段
TWI646782B (zh) * 2014-04-11 2019-01-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 保持電路、保持電路的驅動方法以及包括保持電路的半導體裝置
TWI643451B (zh) * 2017-10-02 2018-12-01 緯創資通股份有限公司 具多階轉換範圍的類比數位轉換器、放大電路及相關類比數位轉換方法
CN112751537B (zh) * 2020-05-26 2024-04-19 上海韬润半导体有限公司 线性放大电路和包含该电路的模数转换装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9048857B2 (en) 2013-10-30 2015-06-02 Fujitsu Semiconductor Limited Analog-to-digital converter circuit and method of controlling analog-to-digital converter circuit

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006054608A (ja) 2006-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3737346B2 (ja) サンプルホールド増幅回路とそれを用いたパイプライン型ad変換器およびパイプライン型da変換器
JP3851870B2 (ja) 可変分解能a/d変換器
US7911370B2 (en) Pipeline analog-to-digital converter with programmable gain function
US7397409B2 (en) Multi-bit pipeline analog-to-digital converter having shared amplifier structure
JP4720842B2 (ja) パイプライン型a/d変換器
US20060061502A1 (en) Switched-capacitor circuit and pipelined a/d converter
KR20100073009A (ko) 다단 듀얼 연속 근사 레지스터 아날로그 디지털 변환기 및 이를 이용한 아날로그 디지털 변환 방법
KR19980069864A (ko) 미스매치 에러가 감소된 파이프라인 아날로그-디지탈변환기 구조
US7304598B1 (en) Shared amplifier circuit
US6229472B1 (en) A/D converter
JP4483473B2 (ja) パイプライン型アナログ/ディジタル変換器
WO2011021260A1 (ja) パイプライン型ad変換器およびその出力補正方法
JP4061033B2 (ja) A/d変換器および半導体集積回路
US20190140655A1 (en) Multiplying digital-to-analog conversion circuit
JP4083139B2 (ja) アナログ−デジタル変換回路
JP3560433B2 (ja) A/d変換器
JP3964739B2 (ja) パイプライン制御アナログ・デジタル変換器の演算増幅器の利得誤差を訂正する装置
JP5565903B2 (ja) スイッチドキャパシタ利得段
JP4121969B2 (ja) アナログデジタル変換器
JP4589139B2 (ja) パイプライン型アナログ−デジタル変換器
JP4858962B2 (ja) 半導体集積回路装置
US5835049A (en) Amplifier for use in time-sharing applications
Malik et al. Simultaneous capacitor sharing and scaling for reduced power in pipeline ADCs
JP5671123B2 (ja) パイプライン型a/dコンバータ
JP2005252940A (ja) アナログデジタル変換器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100302

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100315

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees