JP4720842B2 - パイプライン型a/d変換器 - Google Patents

パイプライン型a/d変換器 Download PDF

Info

Publication number
JP4720842B2
JP4720842B2 JP2008084188A JP2008084188A JP4720842B2 JP 4720842 B2 JP4720842 B2 JP 4720842B2 JP 2008084188 A JP2008084188 A JP 2008084188A JP 2008084188 A JP2008084188 A JP 2008084188A JP 4720842 B2 JP4720842 B2 JP 4720842B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
switch
converter
operational amplifier
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008084188A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009239703A (ja
Inventor
彰 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2008084188A priority Critical patent/JP4720842B2/ja
Priority to US12/406,490 priority patent/US7821433B2/en
Publication of JP2009239703A publication Critical patent/JP2009239703A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4720842B2 publication Critical patent/JP4720842B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/06Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters
    • H03M1/0602Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters of deviations from the desired transfer characteristic
    • H03M1/0604Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters of deviations from the desired transfer characteristic at one point, i.e. by adjusting a single reference value, e.g. bias or gain error
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/06Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters
    • H03M1/0617Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by the use of methods or means not specific to a particular type of detrimental influence
    • H03M1/0675Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by the use of methods or means not specific to a particular type of detrimental influence using redundancy
    • H03M1/0678Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by the use of methods or means not specific to a particular type of detrimental influence using redundancy using additional components or elements, e.g. dummy components
    • H03M1/068Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by the use of methods or means not specific to a particular type of detrimental influence using redundancy using additional components or elements, e.g. dummy components the original and additional components or elements being complementary to each other, e.g. CMOS
    • H03M1/0682Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by the use of methods or means not specific to a particular type of detrimental influence using redundancy using additional components or elements, e.g. dummy components the original and additional components or elements being complementary to each other, e.g. CMOS using a differential network structure, i.e. symmetrical with respect to ground
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/06Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters
    • H03M1/0617Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by the use of methods or means not specific to a particular type of detrimental influence
    • H03M1/0675Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by the use of methods or means not specific to a particular type of detrimental influence using redundancy
    • H03M1/069Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by the use of methods or means not specific to a particular type of detrimental influence using redundancy by range overlap between successive stages or steps
    • H03M1/0695Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by the use of methods or means not specific to a particular type of detrimental influence using redundancy by range overlap between successive stages or steps using less than the maximum number of output states per stage or step, e.g. 1.5 per stage or less than 1.5 bit per stage type
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/14Conversion in steps with each step involving the same or a different conversion means and delivering more than one bit
    • H03M1/16Conversion in steps with each step involving the same or a different conversion means and delivering more than one bit with scale factor modification, i.e. by changing the amplification between the steps
    • H03M1/164Conversion in steps with each step involving the same or a different conversion means and delivering more than one bit with scale factor modification, i.e. by changing the amplification between the steps the steps being performed sequentially in series-connected stages
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/34Analogue value compared with reference values
    • H03M1/38Analogue value compared with reference values sequentially only, e.g. successive approximation type
    • H03M1/44Sequential comparisons in series-connected stages with change in value of analogue signal
    • H03M1/442Sequential comparisons in series-connected stages with change in value of analogue signal using switched capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)

Description

本発明は、パイプライン型A/D変換器に関する。
従来、パイプライン型A/D変換器としては、小ビットのA/D変換ステージ(ステージ)を複数段縦列接続し、各ステージで得られたデジタル値を演算して最終デジタル値を得るものが知られている(例えば特許文献1参照)。
各ステージは、入力アナログ信号をサブA/D変換器で量子化してデジタル信号に変換し、このデジタル信号をサブD/A変換器によりD/A変換する。そして、入力アナログ信号とサブD/A変換器で得られたアナログ信号の減算処理を行い、得られた信号を演算増幅器で増幅して、次のステージに出力する。
ところで、パイプライン型A/D変換器において、アナログ入力とデジタル出力との関係が直線になる直線性の良好なものが望まれる。しかし、従来発明では、その入出力の直線性についていまだ十分な考慮がされておらず、その入出力の直線性の向上が望まれていた。
特開2005−252326号公報
そこで、本発明の目的は、上記の点に鑑み、アナログ入力とデジタル出力との関係の直線性の向上を図ることができるパイプライン型A/D変換器を提供することにある。
上記の課題を解決し本発明の目的を達成するために、各発明は、以下のような構成からなる。
第1の発明は、縦続接続された第1〜第Nのステージと、前記第1〜第Nのステージからの出力デジタル信号が入力され、最終的なデジタル信号を出力するデジタル補正回路と、を備えたパイプライン型A/D変換器であって、前記第1〜第Nのステージのうちの第M(1≦M<N)のステージは、入力アナログ信号をA/D変換するサブA/D変換器と、前記サブA/D変換器からの出力デジタル信号をD/A変換するサブD/A変換器と、サンプルホールド回路と演算増幅器とを含み、サンプル動作とホールド動作とを行うことにより、前記入力アナログ信号と前記サブD/A変換器の出力信号との差分を求め、当該求めた差分を増幅する差分増幅回路と、前記差分増幅回路の動作時に、前記演算増幅器の入出力端子間の寄生容量に基づく前記演算増幅器の利得誤差を補償する補償回路と、を含み、前記補償回路は、前記入力アナログ信号を選択する第1スイッチと、所定電位を選択する第2スイッチと、前記第1スイッチで選択される前記入力アナログ信号と前記第2スイッチで選択される前記所定電位とを選択的に入力する第1補償用キャパシタとを含み、前記第1補償用キャパシタの一端側が前記演算増幅器の入力端子に接続される第1回路と、前記サブD/A変換器の出力信号を選択する第3スイッチと、前記所定電位を選択する第4スイッチと、前記第3スイッチで選択される前記出力信号と前記第4スイッチで選択される前記所定電位とを選択的に入力する第2補償用キャパシタとを含み、前記第2補償用キャパシタの一端側が前記演算増幅器の入力端子に接続される第2回路と、を有する
の発明は、第の発明において、前記補償回路は、前記サンプルホールド回路のサンプル動作時に、前記第1スイッチは前記入力アナログ信号を選択して当該選択した入力アナログ信号を前記第1補償用キャパシタに入力させるとともに、前記第4スイッチは前記所定電位を選択して当該選択した所定電位を前記第2補償用キャパシタに入力させ、前記サンプルホールド回路のホールド動作時に、前記第2スイッチは前記所定電位を選択して当該選択した所定電位を前記第1補償用キャパシタに入力させるとともに、前記第3スイッチは前記サブD/A変換器の出力信号を選択して当該選択した出力信号を前記第2補償用キャパシタに入力させる。
第3の発明は、第1の発明において、前記補償回路は、前記差分増幅回路の動作時に、前記演算増幅器の入出力端子間の寄生容量に対して前記サンプルホールド回路のキャパシタから流れ込こむ電荷を、前記キャパシタに対して補償する。
の発明は、縦続接続された第1〜第Nのステージと、前記第1〜第Nのステージからの出力デジタル信号が入力され、最終的なデジタル信号を出力するデジタル補正回路と、を備えたパイプライン型A/D変換器であって、前記第1〜第Nのステージのうちの第M(1≦M<N)のステージと第M+1のステージとは時分割で使用する演算増幅器を共有し、前記第Mのステージは、入力アナログ信号をA/D変換する第1サブA/D変換器と、前記第1サブA/D変換器からの出力デジタル信号をD/A変換する第1サブD/A変換器と、第1サンプルホールド回路を含み、サンプル動作とホールド動作とを行うことにより、前記入力アナログ信号と前記第1サブD/A変換器の出力信号との差分を求め、当該求めた差分を前記演算増幅器で増幅する第1差分増幅回路と、前記第1差分増幅回路が前記演算増幅器を使用する時に、当該演算増幅回路の入出力端子間の寄生容量に基づく前記演算増幅器の利得誤差を補償する第1補償回路とを含み、かつ、前記第M+1のステージは、前記演算増幅器の出力アナログ信号をA/D変換する第2サブA/D変換器と、前記第2サブA/D変換器からの出力デジタル信号をD/A変換する第2サブD/A変換器と、第2サンプルホールド回路を含み、サンプル動作とホールド動作とを行うことにより、前記演算増幅器の出力アナログ信号と前記第2サブD/A変換器の出力信号との差分を求め、当該求めた差分を前記演算増幅器で増幅する第2差分増幅回路と、前記第2差分増幅回路が前記演算増幅器を使用する時に、当該演算増幅回路の入出力端子間の寄生容量に基づく前記演算増幅器の利得誤差を補償する第2補償回路と、を含み、前記第1補償回路は、前記入力アナログ信号を選択する第1スイッチと、所定電位を選択する第2スイッチと、前記第1スイッチで選択される前記入力アナログ信号と前記第2スイッチで選択される前記所定電位とを選択的に入力する第1補償用キャパシタとを含み、前記第1補償用キャパシタの一端側が前記演算増幅器の入力端子に接続される第1回路と、前記第1サブD/A変換器の出力信号を選択する第3スイッチと、前記所定電位を選択する第4スイッチと、前記第3スイッチで選択される前記出力信号と前記第4スイッチで選択される前記所定電位とを選択的に入力する第2補償用キャパシタとを含み、前記第2補償用キャパシタの一端側が前記演算増幅器の入力端子に接続される第2回路と、を有し、前記第2補償回路は、前記演算増幅器の出力アナログ信号を選択する第5スイッチと、所定電位を選択する第6スイッチと、前記第5スイッチで選択される前記出力アナログ信号と前記第6スイッチで選択される前記所定電位とを選択的に入力する第3補償用キャパシタとを含み、前記第3補償用キャパシタの一端側が前記演算増幅器の入力端子に接続される第3回路と、前記第2サブD/A変換器の出力信号を選択する第7スイッチと、前記所定電位を選択する第8スイッチと、前記第7スイッチで選択される前記出力信号と前記第8スイッチで選択される前記所定電位とを選択的に入力する第4補償用キャパシタとを含み、前記第4補償用キャパシタの一端側が前記演算増幅器の入力端子に接続される第4回路と、を有する。
このように本発明では、各ステージを構成する演算増幅器の入出力間の寄生容量に起因する演算増幅器の利得誤差を補償するようにしたので、アナログ入力とデジタル出力との直線性の向上を図ることができる。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。
(第1実施形態)
図1は、本発明のパイプライン型A/D変換器に係る第1実施形態の全体構成を示すブロック図である。
この第1実施形態に係るパイプラインA/D変換器は、図1に示すように、縦続接続された複数段の第1〜第Nのステージ1−1、1−2、1−3、1−4・・・1−Nを備えている。また、第1〜第Nのステージ1−1〜1−Nからの出力デジタル信号DQ1〜DQNが入力され、最終的なデジタル信号DQを出力するデジタル補正回路(誤差補正回路)2を備えている。
図1において、ステージ1−1〜1−(N−1)は、例えば0.5ビットの冗長を有する1.5ビットのデジタル信号DQ1〜DQN−1を出力する。また、最終のステージ1−Nは、2ビットのデジタル信号DQNを出力する。デジタル補正回路2は、ステージ1−1〜1−Nからの1.5ビット又は2ビットのデジタル信号DQ1〜DQNの値を重み付けして加算し、最終のデジタル信号DQを出力する。
ここで、本発明は、図1に示す入力アナログ信号VINと出力デジタル信号DQの入出力特性が直線にはならず、不連続な点が発生する、即ち、微分非直線性誤差が発生するという点に着目したものである。そして、その原因がステージ1−1〜1−(N−1)を構成する増幅器(差分増幅器)の入出力端子間の寄生容量に起因する増幅器の利得誤差であるということを見出し、その利得誤差を補償するようにしたものである。
このため、第1実施形態では、後述のように、各ステージ1−1〜1−(N−1)に含まれる増幅器30の入出力端子間の寄生容量に起因する増幅器30の利得誤差を補償するために、補償回路56を設けるようにした。
図2は、ステージ1−1〜1−Nのうちの最終のステージ1−Nを除く各ステージの構成を機能的に示すブロック図である。
その各ステージは、図2に示すように、サンプルホールド回路(S/H回路)51と、サブA/D変換器52と、サブD/A変換器53と、減算器54と、増幅器55と、補償回路56と、を備えている。
ここで、サンプルホールド回路51、減算器54、および増幅器55は、本発明の差分増幅回路を構成する。
サンプルホールド回路51は、入力アナログ信号VINのサンプリングとホールドの動作を行う。サブA/D変換器52は、サンプルホールド回路51の出力をA/D変換し、1.5ビットのデジタル信号を出力する。サブD/A変換器53は、サブA/D変換器52からの出力デジタル信号をD/A変換してアナログ信号を出力する。
減算器54は、サンプルホールド回路51からの出力アナログ信号とサブD/A変換器53からの出力アナログ信号との減算処理を行う。増幅器55は、減算器54からの出力アナログ信号を2倍に増幅し、この増幅したアナログ信号を出力信号VOUTを出力する。補償回路56は、増幅器55の入出力端子間の寄生容量に起因する増幅器55の利得誤差(出力誤差)を後述のように補償する。
なお、図2の例では、サブA/D変換器52はサンプルホールド回路51の出力をA/D変換するようになっているが、これに代えて入力アナログ信号VINをA/D変換するようにしても良い。
図3は、図2のステージのうちのサンプルホールド回路51、減算器54、増幅器55、および補償回路56の具体的な回路構成を示す回路図である。
ここで、図3の演算増幅器(オペアンプ)60は、図2の減算器54や増幅器55に相当する。また、図3のサンプルホールド回路51や演算増幅器60は、本発明の差分増幅回路を構成する。
サンプルホールド回路51は、図3に示すように、スイッチング素子などからなるスイッチSW1〜SW4、SW9と、キャパシタC1、C2とを含む。
さらに具体的には、スイッチSW1、SW2はその一端側が共通接続され、共通接続部が第1入力端子61に接続されている。スイッチSW1の他端側は、キャパシタC1を介して演算増幅器60の反転入力端子(−)に接続されている。また、スイッチSW2の他端側は、キャパシタC2を介して演算増幅器60の反転入力端子(−)に接続されている。スイッチSW1とキャパシタC1との共通接続部は、スイッチSW4を介して演算増幅器60の出力端子に接続されている。スイッチSW2とキャパシタC2との共通接続部は、スイッチSW3を介して第2入力端子62に接続されている。
演算増幅器60の非反転入力端子(+)は、グランドに接続されている。また、演算増幅器60の出力端子は、出力端子63に接続されている。さらに、演算増幅器60の入出力端子間には、すなわち、反転入力端子と出力端子との間に演算増幅器60の利得誤差を無視できない寄生容量CPが存在するものとする。
補償回路56は、図3に示すように、スイッチング素子などからなるスイッチSW5〜SW8と、補償用キャパシタCt1、Ct2とからなる。スイッチSW5、SW6および補償用キャパシタCt1、Ct2は、演算増幅器60の出力利得誤差(出力誤差)を補償するための機能を有する。
換言すると、スイッチSW5、SW6および補償用キャパシタCt1は、入力電圧VINに関する利得誤差を補償するために機能する。また、スイッチSW7、SW8および補償用キャパシタCt2は、サブD/A変換器53から出力されて入力される電圧VDACの出力誤差を補償するために機能する。
さらに具体的には、スイッチSW5は、その一端側が第1入力端子61に接続され、その他端側は補償用キャパシタCt1を介して演算増幅器60の反転入力端子に接続されている。また、スイッチSW5と補償用キャパシタCt1との共通接続部は、スイッチSW6を介してグランドに接続されている。
スイッチSW7は、その一端側が第2入力端子62に接続され、その他端側は補償用キャパシタCt2を介して演算増幅器60の反転入力端子に接続されている。また、スイッチSW7と補償用キャパシタCt2との共通接続部は、スイッチSW8を介してグランドに接続されている。
第1実施形態に係る発明は、図1に示す入力アナログ信号VINと出力デジタル信号DQの入出力特性において、不連続な点が発生する、即ち、微分非直線性誤差が発生するという点に着目したものである。そして、その原因がステージを構成する差分増幅器(演算増幅器)の入出力端子間の寄生容量に起因する差分増幅器の利得誤差であるということ見出し、その利得誤差を補償するようにしたものである。
以上の説明からわかるように、第1実施形態は、各ステージに含まれる演算増幅器60の入出力端子間の寄生容量CPに起因する演算増幅器60の出力利得誤差を補償するために補償回路56を設けるようにした点に特徴がある。
そこで、図3の回路の動作を説明するのに先立ち、補償回路56を有しない場合のサンプルホールド回路51および演算増幅器60の動作の不具合と補償回路56の必要性について図5〜図7を参照して説明する。
まず、演算増幅器60の入出力端子間の寄生容量CPの存在が無視できる場合について、図5および図6を参照して説明する。
サンプルホールド回路51は、入力電圧VINとサブD/A変換器53からの出力アナログ電圧VDACに基づき、サンプル動作とホールド動作(演算処理動作)とを行い、所望の出力電圧VOUTを出力する。
サンプル動作時には、各部の状態は図6(A)に示すようになり、キャパシタC1、C2に蓄えられる電荷QSは次式のようになる。
QS=(C1+C2)×(VIN)
一方、ホールド動作時には各部の状態は図6(B)に示すようになり、キャパシタC1、C2の電荷QHは、次式のようになる。
QH=C1×VOUT+C2×VDAC
ここで電荷保存則により、QS=QHが成立するので、次式が成立する。
(C1+C2)×(VIN)=C1×VOUT+C2×VDAC
また、キャパシタC1、C2の容量値が等しくC1=C2=Cとすると、次式が得られる。
2×C×VIN=C×VOUT+C×VDAC
これにより、出力電圧VOUTは次の(1)式となる。
VOUT=2×VIN−VDAC・・・(1)
ここで、サブD/A変換器53からの出力アナログ電圧VDACは、サブA/D変換器52において信号VINと+(VREF/4)、−(VREF/4)とを比較した結果によって選択された+VREF、0V、−VREFのいずれかである。
次に、演算増幅器60の入出力端子間の寄生容量CPの存在が無視できない場合の動作について、図5および図7を参照して説明する。
この場合には、サンプル動作時には各部の状態は図7(A)に示すようになり、キャパシタC1、C2に蓄えられる電荷QSは次式のようになるが、寄生容量CPは両端が短絡されるので電荷は充電されない。
QS=(C1+C2)×(VIN)
一方、ホールド動作時には各部の状態は図7(B)に示すようになり、キャパシタC1、C2および寄生容量CPの電荷QHは、次式のようになる。
QH=(C1+CP)×VOUT+C2×VDAC
ここで電荷保存則により、QS=QHが成立するので、次式が成立する。
(C1+C2)×(VIN)=(C1+CP)×VOUT+C2×VDAC
ここで、キャパシタC1、C2の容量値が等しくC1=C2=Cとすると、次式が得られる。
2×C×VIN=(C+CP)×VOUT+C×VDAC
これにより、出力電圧VOUTは次の(2)式となる。
VOUT={2C/(C+CP)}×VIN−{C/(C+CP)}VDAC・・・(2)
ここで、(1)式と(2)式とを比べると、演算増幅器60の入出力端子間の寄生容量CPの存在が無視できない場合には、演算増幅器60の利得(出力)に誤差が生ずることがわかる。
そこで、その寄生容量CPに起因する演算増幅器60の出力利得誤差を補償するために、この第1実施形態では、図3に示すような補償回路56を追加するようにした。
ここで、(2)式と同様にして次の(3)式を得ることができる。
VOUT={(2C+Ct1)/(C+CP)}×VIN−{(C+Ct2)/(C+CP)}VDAC・・・(3)
(3)式において、追加されたCt1、Ct2は補償用キャパシタCt1、Ct2の容量値に相当する。このため、(3)式において、Ct1=2CP、Ct2=CPとすれば、(3)式は(1)式と同様になる。
そこで、補償回路56は、補償用キャパシタCt1、Ct2と寄生容量CPとの関係が、Ct1=2CP、Ct2=CPを満たすようにし、寄生容量CPによる演算増幅器60の出力利得誤差を補償するようにした。
次に、図3の回路の動作について、図3および図4を参照して説明する。
サンプルホールド回路51は、図4(A)で示すようなサンプル動作と同図(B)で示すようなホールド動作(演算処理動作)とを行う。
サンプル動作の場合には、スイッチSW1、SW2、SW5、SW8、SW9がオンになり、スイッチSW3、SW4、SW6、SW7がオフになるので、各部の状態は図4(A)に示すようになる。これにより、キャパシタC1、C2には(C1+C2)×VINの電荷が蓄えられ、補償用キャパシタCt1にはCt1×VINの電荷が蓄えられ、補償用キャパシタCt2にはCt2×VOUTの電荷が蓄えられる。
但し、VOUT出力は演算増幅器60の負帰還動作によりグランドレベルとなるから、オフセット電圧を無視すればCt2の実質電荷はゼロである。なお、図3ではスイッチSW9をキャパシタC1とキャパシタC2の共通接続点と出力端子63の間に設けているが、前記該共通接続点とグランドとの間に設置してもよい。
次に、ホールド動作の場合には、スイッチSW3、SW4、SW6、SW7がオンになり、スイッチSW1、SW2、SW5、SW8、SW9がオフになるので、各部の状態は図4(B)に示すようになる。これにより、キャパシタC1の電荷C1×VINは寄生容量CPを充電するので、キャパシタC1の電荷(C1×VIN)はその分だけ減少する。
この図から明らかな様に、演算増幅器60の帰還キャパシタC1と並列に初期電荷ゼロの寄生容量CPが接続されるので、ホールド時の利得は2×C2/(C1+C2)となり、寄生容量CPによって減少することが分かる。同様に、アナログ電圧VDACに関する利得もC2/(C1+CP)となり減少する。これらは全て寄生容量CPによる電荷吸収によるものである。
そこで、寄生容量CPによる減少分を以下の方法で補償する。まず、入力電圧VINに関しては(Ct1×VIN)の電荷をホールド時に加算する事によって補償し、アナログ電圧VDACに関しては(Ct2×VDAC)の電荷を加算することによって補償する。
以上のように、第1実施形態では、図4(B)に示すホールド動作時に、演算増幅器60の入出力端子間の寄生容量CPによって減少した利得を補償用キャパシタCt1およびCt2を用いて電荷注入する事により補償できるようにした。このため、寄生容量CPが無視できない場合にも、演算増幅器60の出力利得誤差を補償できる。
(第2実施形態)
この第2実施形態に係るパイプラインA/D変換器は、その全体構成は図1と同様に構成され、図1の第1のステージ1−1(広義には第Mのステージ(1≦M<N))および第2のステージ1−2(広義には第M+1のステージ)を図8のように構成した。
すなわち、この第2実施形態では、第1のステージ1−1と第2のステージ1−2において、図8に示すように演算増幅器からなる増幅器30を共用するようにし、共用のためにリセット回路31、32およびスイッチSW15、SW25を追加するようにした。
ここで、図8の第1および第2ステージ1−1、1−2のそれぞれの構成は、共用の増幅器30、リセット回路31、32、およびスイッチSW15、SW25などの点の構成を除けば、図2の各部の構成と基本的に同様である。
第1のステージ1−1は、図8に示すように、サブA/D変換器12と、サブD/A変換器14と、サンプルホールド回路16と、減算器18と、第1補償回路33と、を備えている。
サブA/D変換器12は、入力信号VINをA/D変換し、1.5ビットのデジタル信号を出力する。サブD/A変換器14は、サブA/D変換器12の出力デジタル信号をアナログ信号に変換する。サンプルホールド回路16は、入力アナログ信号VINのサンプリングとホールドの動作を行う。減算器18は、サンプルホールド回路16からの出力アナログ信号とサブD/A変換器14からの出力アナログ信号との減算処理を行う。第1補償回路33は、第1のステージ1−1が共用の増幅器30を使用して増幅する際に、増幅器30の利得誤差を補償する。
第2のステージ1−2は、図8に示すように、サブA/D変換器22と、サブD/A変換器24と、サンプルホールド回路26と、減算器28と、第2補償回路34と、を備えている。
サブA/D変換器22は、第1のステージが差分出力時の増幅器30の出力をA/D変換し、1.5ビットのデジタル信号を出力する。サブD/A変換器24は、サブA/D変換器22の出力デジタル信号をアナログ信号に変換する。サンプルホールド回路26は、第1のステージが差分出力時の増幅器30の出力のサンプリングとホールドの動作を行う。減算器28は、サンプルホールド回路26からの出力アナログ信号とサブD/A変換器24からの出力アナログ信号との減算処理を行う。第2補償回路34は、第2のステージ1−2が共用の増幅器30を使用して増幅する際に、増幅器30の利得誤差を補償する。
そして、この第2実施形態では、図8に示すように、第1のステージ1−1と第2のステージ1−2とで、増幅器30(残渣増幅器)が共用される。すなわち、サンプルホールド回路16(26)でホールドしたアナログ信号からサブD/A変換器14(24)の出力アナログ信号を減算した信号を増幅する増幅器30が、第1および第2のステージ1−1、1−2で時分割に使用される。
具体的には、サンプルホールド回路16(減算器18)の出力端子と増幅器30の入力端子の間にはスイッチSW15が設けられる。また、サンプルホールド回路26(減算器28)の出力端子と増幅器30の入力端子の間にはスイッチSW25が設けられる。
そして、スイッチSW15がオンかつスイッチSW25がオフになると、増幅器30は、第1のステージ1−1によって使用され、減算処理後のアナログ信号を増幅(ゲインG=2)する。このとき、増幅器30は、利得誤差が第1補償回路33によって補償される。
一方、スイッチSW25がオンかつスイッチSW15がオフになると、増幅器30は、第2のステージ1−2によって使用され、減算処理後のアナログ信号を増幅(ゲインG=2)する。このとき、増幅器30は、利得誤差が第2補償回路34によって補償される。
なお、第2実施形態では、全ての隣り合うステージ間において増幅器30を共用する必要は必ずしもなく、一部の隣り合うステージ間のみで増幅器30を共用するようにしてもよい。
ところで、第2実施形態は、増幅器30が隣り合うステージ間で共用される。従って、例えば第1のステージ1−1がサンプリング期間である場合にも、第2のステージ1−2はホールド期間(演算期間)になるため、第2のステージ1−2のために増幅器30は動作する必要がある。また、第2のステージ1−2がサンプリング期間である場合にも、第1のステージ1−1はホールド期間(演算期間)になるため、第1のステージ1−1のために増幅器30は動作する必要がある。
そこで、第2実施形態では、図8に示すようなリセット回路31、32が設けられ、所定のタイミングで増幅器30がリセット状態になる。
具体的には、例えば第1のステージ1−1がサンプリング期間からホールド期間に切り替わり、第2のステージ1−2がホールド期間からサンプリング期間に切り替わるタイミングや、第1のステージ1−1がホールド期間からサンプリング期間に切り替わり、第2のステージ1−2がサンプリング期間からホールド期間に切り替わるタイミングにおいて、リセット信号RESがアクティブになる。これにより、増幅器30の入力端子、出力端子がアナロググランドAGの電圧レベル(0V)に設定されて、増幅器30がリセットされる。
従って、過大入力が起因となって増幅器30の出力がオーバフロー状態になっても、増幅器30による演算開始前(ホールド開始前)に、増幅器30がリセット状態になる。従って、入力が正常値に戻った後は、次段のステージ以降にオーバフロー状態が伝搬しないようになるため、パイプラインA/D変換器の出力値も直ぐに正常値に復帰する。この結果、大きな変換誤差が生じる期間を短くできる。
次に、図8の回路の具体的な構成について、図9を参照して説明する。
図9の具体例は、図8の増幅器30を差動入力の全差動型の演算増幅器70で構成するようにしたものである。
このため、図9の回路では、図8の第1ステージ1−1におけるサブA/D変換器12、サブD/A変換器14、サンプルホールド回路16、および第1補償回路33は、それぞれ同様な2つの構成要素が必要となる。すなわち、図9に示すように、2つのサンプルホールド回路16−1、16−2、2つの第1補償回路33−1、33−2などを含んでいる。図8のリセット回路31としては、スイッチSW73、SW74を備えている。
また、図9の回路では、図8の第2ステージ1−2におけるサブA/D変換器22、サブD/A変換器24、サンプルホールド回路26、および第2補償回路34は、それぞれ同様な2つの構成要素が必要となる。すなわち、図9に示すように、2つのサンプルホールド回路26−1、26−2、2つの第2補償回路34−1、34−2などを含んでいる。図8のリセット回路32としては、スイッチSW72を備えている。
図9の回路について、さらに具体的に説明する。
サンプルホールド回路16−1、16−2は、それぞれ演算増幅器70の入力端子側に配置されている。サンプルホールド回路16−1は、図9に示すように、スイッチング素子などからなるスイッチSW51〜SW56、およびキャパシタC11、C12などからなる。また、サンプルホールド回路16−2は、同様にスイッチング素子などからなるスイッチSW56〜SW66、およびキャパシタC13、C14などからなる。
サンプルホールド回路26−1、26−2は、それぞれ演算増幅器70の出力端子側に配置されている。サンプルホールド回路26−1は、図9に示すように、スイッチング素子などからなるスイッチSW81〜SW84、およびキャパシタC21、C22などからなる。サンプルホールド回路26−2は、同様に、スイッチング素子などからなるスイッチSW91〜SW94、およびキャパシタC23、C24などからなる。
補償回路33−1、33−2は、第1のステージ1−1によって演算増幅器70が差動増幅を行う際に、演算増幅器70の入力端子と出力端子との間に存在する寄生容量CP、CP’による利得誤差を補償する。
このために、補償回路33−1は、図9に示すように、スイッチング素子などからなるスイッチSW101〜SW104、および補償用キャパシタCt1、Ct3などからなる。また、補償回路33−2は、同様に、スイッチング素子などからなるスイッチSW111〜SW114、および補償用キャパシタCt1’、Ct3’などからなる。
ここで、補償用キャパシタCt1、Ct3の容量値は、寄生容量CPの容量値をCPとすると、Ct1=2CP、Ct3=CPの関係を満たすものとする。同様に、補償用キャパシタCt1’、Ct3’の容量値は、寄生容量CP’の容量値をCP’とすると、Ct1’=2CP’、Ct3’=CP’の関係を満たすものとする。
なお、補償用キャパシタCt1、Ct3、Ct1’、Ct3’は、上記の要件を満たせば、特に設ける必要はなく、配線間の容量を使用することができる。また、配線間の容量だけでは上記の要件を満たさない場合には、不足分の容量値をキャパタを追加することで補うようにすれば良い。また、これらの補償用キャパシタとして、MOSトランジスタのゲート−ドレイン間もしくはゲート−ソース間の寄生容量を利用したMOS容量を用いても良い。
補償回路34−1、34−2は、第2のステージ1−2によって演算増幅器70が差動増幅を行う際に、演算増幅器70の入力端子と出力端子との間に存在する寄生容量CP、CP’による利得誤差を補償する。
このために、補償回路34−1は、図9に示すように、スイッチング素子などからなるスイッチSW121〜SW124、および補償用キャパシタCt2、Ct4などからなる。また、補償回路34−2は、同様に、スイッチング素子などからなるスイッチSW131〜SW134、および補償用キャパシタCt2’、Ct4’などからなる。
ここで、補償用キャパシタCt2、Ct4の容量値は、寄生容量CPの容量値をCPとすると、Ct2=2CP、Ct4=CPの関係を満たすものとする。同様に、補償用キャパシタCt2’、Ct4’の容量値は、寄生容量CP’の容量値をCP’とすると、Ct2’=2CP’、Ct4’=CP’の関係を満たすものとする。
なお、補償用キャパシタCt2、Ct4、Ct2’、Ct4’は、上記の要件を満たせば、特に設ける必要はなく、配線間の容量を使用することができる。また、配線間の容量だけでは上記の要件を満たさない場合には、不足分の容量値をキャパタを追加することで補うようにすれば良い。また、これらの補償用キャパシタとして、MOSトランジスタのゲート−ドレイン間もしくはゲート−ソース間の寄生容量を利用したMOS容量を用いても良い。
次に、このような構成からなる図9の回路の動作例について、図9〜図11を参照して説明する。
図9の回路では、第1の期間には、第1のステージ1−1がサンプル動作を行い、第2のステージ1−2がホールド動作を行い、各部のスイッチの状態は図9に示すようになる。第1の期間の終了後のリセット期間には、各部のスイッチの状態は図10に示すようになる。さらに、リセット期間の終了後の第2の期間には、第1のステージ1−1がホールド動作を行い、第2のステージ1−2がサンプル動作を行い、各部のスイッチの状態は図11に示すようになる。
まず、第1の期間には、サンプルホールド回路16−1は、スイッチSW51〜SW53がオンになり、スイッチSW54〜SW56がオフになる。サンプルホールド回路16−2は、スイッチSW61〜SW63がオンになり、スイッチSW64〜SW66がオフになる。補償回路33−1は、スイッチSW101、SW103がオンとなり、スイッチSW102、SW104がオフとなる。補償回路33−2は、スイッチSW111、SW113がオンとなり、スイッチSW112、SW114がオフとなる。さらに、リセット回路31、32であるスイッチSW72〜SW74はオフとなる。
このため、サンプルホールド回路16−1、16−2は、入力アナログ信号VIN+、VIN−のサンプリング動作を行う。
一方、サンプルホールド回路26−1は、スイッチSW83、SW84がオンになり、スイッチSW81、SW82がオフになる。サンプルホールド回路26−2は、スイッチSW93、SW94がオンになり、スイッチSW91、SW92がオフになる。補償回路34−1は、スイッチSW122、SW124がオンとなり、スイッチSW121、SW123がオフとなる。補償回路34−2は、スイッチSW132、SW134がオンとなり、スイッチSW131、SW133がオフとなる。さらに、リセット回路31、32であるスイッチSW72〜SW74はオフとなる。
このため、サンプルホールド回路26−1、26−2と演算増幅器70とは、減算、増幅などの演算処理を行ない、電圧のホールド動作を行う。このときには、補償回路34−1、34−2は、演算増幅器70の入出力端子間に存在する寄生容量CP、CP’による利得誤差を補償する。この補償の原理は、図3に示す第1実施形態の場合と同様であるので、その説明は省略する。
次にリセット期間では、各部の状態は図10に示すようになり、リセット回路31、32であるスイッチSW72〜SW74がオンなり、その他のスイッチはいずれもオフとなる。
さらに、第2の期間には、サンプルホールド回路16−1は、スイッチSW54〜SW56がオンになり、スイッチSW51〜SW53がオフになる。サンプルホールド回路16−2は、スイッチSW64〜SW66がオンになり、スイッチSW61〜SW63がオフになる。補償回路33−1は、スイッチSW102、SW104がオンとなり、スイッチSW101、SW103がオフとなる。補償回路33−2は、スイッチSW112、SW114がオンとなり、スイッチSW111、SW113がオフとなる。さらに、リセット回路31,32であるスイッチSW72〜SW74はオフとなる。
このため、サンプルホールド回路16−1、16−2と演算増幅器70とは、減算、増幅などの演算処理を行ない、電圧のホールド動作を行う。このときには、補償回路33−1、33−2は、演算増幅器70の入出力端子間に存在する寄生容量CP、CP’による利得誤差を補償する。
一方、サンプルホールド回路26−1は、スイッチSW81、SW82がオンになり、スイッチSW83、SW84がオフになる。サンプルホールド回路26−2は、スイッチSW91、SW92がオンになり、スイッチSW93、SW94がオフになる。補償回路34−1は、スイッチSW121、SW123がオンとなり、スイッチSW122、SW124がオフとなる。補償回路34−2は、スイッチSW131、SW133がオンとなり、スイッチSW132、SW134がオフとなる。さらに、リセット回路31、32であるスイッチSW72〜SW74はオフとなる。
このため、サンプルホールド回路26−1、26−2は、演算増幅器70からの出力電圧VQ+、VQ−のサンプリング動作を行う。
次にリセット期間では、各部の状態は図10に示すようになり、リセット回路31、32であるスイッチSW72〜SW74がオンなり、その他のスイッチはいずれもオフとなる。
以上説明したように、図9に示すように、演算増幅器70が全差動のタイプである場合にも、ステージ間での演算増幅器70の共用と、演算増幅器70のリセットとを実現できる。また、第1のステージ1−1によって演算増幅器70が差動増幅を行う際には、演算増幅器70の入出力端子間に存在する寄生容量CP、CP’による利得誤差は、補償回路33−1、33−2によって補償される。さらに、第2のステージ1−2によって演算増幅器70が差動増幅を行う際には、その寄生容量CP、CP’による利得誤差は補償回路34−1、34−2によって補償される。
(変形例)
図12の回路は、図9の回路を基本とし、その一部を以下のように置き換えたものである。
すなわち、図9の回路では、補償回路33−1は補償のために入力信号VIN−とD/A変換器出力VDAC−を使用し、補償用キャパシタCt1、Ct3とスイッチSW101〜SW104とで構成した。
しかし、補償回路33−1において、D/A変換器出力VDAC−としてD/A変換器出力(VDAC−)/2を用意できれば、図12に示す補償回路33a−1のように補償用キャパシタCt1、Ct3を、後述の理由によって1つの補償用キャパシタCt1にすることができる。
このような考えの下に、図12の回路は、図9の回路の補償回路33−1、33−2、34−1、34−2を、図12のように補償回路33a−1、33a−2、34a−1、34a−2によって置き換えるようにした。
したがって、補償回路33a−1は、図12に示すように、補償用キャパシタCt1とスイッチSW101、SW102とで構成した。また、補償回路33a−2は、補償用キャパシタCt1’とスイッチSW111、SW112とで構成した。同様に、補償回路34a−1は、補償用キャパシタCt2とスイッチSW121、SW122とで構成するようにした。また、補償回路34a−2は、補償用キャパシタCt2’とスイッチSW131、SW132とで構成するようにした。
ここで、補償用キャパシタCt1、Ct2の容量値は、寄生容量CPの容量値をCPとすると、Ct1=Ct2=2×CPの関係を満たすものとする。同様に、補償用キャパシタCt1’、Ct2’の容量値は、寄生容量CP’の容量値をCP’とすると、Ct1’=Ct2’=2×CP’の関係を満たすものとする。
以上のように、補償回路33−1などが補償用キャパシタCt1、Ct3を1つの補償用キャパシタCt1にできるのは以下の理由による。
すなわち、図12の回路では、演算増幅器70の出力電圧VOUTは、次式となる。
VOUT={2C/(C+CP)}×VIN+{Ct/(C+CP)}{VIN−(VDAC/2)}−{C/(C+CP)}VDAC
ここで、Ct(Ct1)=2×CPを代入すると、最終的に次式が得られる。
VOUT=2VIN−VDAC
このように、図12の回路ではVDAC±/2を用意することによって、簡略化された補償回路33a−1、33a−2、34a−1、34a−2を実現できる。
図13の回路は、図9の回路を基本とし、図12の回路のようにVDACとしてVDAC±/2を作らずに、補償回路33b−1、33b−2、34b−1、34b−2を実現するようにしたものである。図12において、VDAC±/2を新たに用意する代わりに、一方のVDAC−/2入力端子をVCMに固定してVDAC+/2入力端子に既存のVADC+を入力する事により、差動信号としてVDAC±/2が容易に得られる。これは本発明の回路が全差動で動作しているので、差分だけが信号として扱われるからである。これは、VDAC±がVCMを基準に対象に振れている事から明白である。
したがって、補償回路33b−1、34b−1では、スイッチSW102、SW122の一端側に電位VCMをそれぞれ供給してこの電位VCMで固定するようにした。また、補償回路33b−2、34b−2では、スイッチSW112、SW132の一端側にVDAC+をそれぞれ供給するようにした。
このような構成により、補償回路33b−1、33b−2、34b−1、34b−2は、図12の補償回路33a−1、33a−2、34a−1、34a−2と同じ補償効果を得ることができる。
本発明の第1実施形態の全体構成を示すブロック図である。 図1に示すステージの構成を機能で表示したブロック図である。 図2に示すサンプルホールド回路、減算器、増幅器、および補償回路の具体的な回路構成を示す回路図である。 図3の回路の動作を説明する図である。 図3の回路から補償回路を省略した回路図である。 図5の回路において寄生容量の存在が無視できる場合の動作を説明する図である。 図5の回路において寄生容量の存在が無視できない場合の動作を説明する図である。 本発明の第2実施形態の全体構成を示すブロック図である。 図8の具体的な回路構成を示す回路図であり、第1の期間における動作状態を示す。 図9の回路において、リセット期間の動作状態を示す回路図である。 図9の回路において、第2の期間の動作状態を示す回路図である。 図9の回路の第1の変形例を示す回路図である。 図9の回路の第2の変形例を示す回路図である。
符号の説明
1−1〜1−N・・・ステージ、2・・・デジタル補正回路、12、22、52・・・サブA/D変換器、12、14、24、53・・・サブD/A変換器、14、16、2651・・・サンプルホールド回路、18、28、54・・・減算器18、33、34、56・・・補償回路、30、55・・・増幅器、60、70・・・演算増幅器

Claims (4)

  1. 縦続接続された第1〜第Nのステージと、前記第1〜第Nのステージからの出力デジタル信号が入力され、最終的なデジタル信号を出力するデジタル補正回路と、を備えたパイプライン型A/D変換器であって、
    前記第1〜第Nのステージのうちの第M(1≦M<N)のステージは、
    入力アナログ信号をA/D変換するサブA/D変換器と、
    前記サブA/D変換器からの出力デジタル信号をD/A変換するサブD/A変換器と、
    サンプルホールド回路と演算増幅器とを含み、サンプル動作とホールド動作とを行うことにより、前記入力アナログ信号と前記サブD/A変換器の出力信号との差分を求め、当該求めた差分を増幅する差分増幅回路と、
    前記差分増幅回路の動作時に、前記演算増幅器の入出力端子間の寄生容量に基づく前記演算増幅器の利得誤差を補償する補償回路と、を含み
    前記補償回路は、
    前記入力アナログ信号を選択する第1スイッチと、所定電位を選択する第2スイッチと、前記第1スイッチで選択される前記入力アナログ信号と前記第2スイッチで選択される前記所定電位とを選択的に入力する第1補償用キャパシタとを含み、前記第1補償用キャパシタの一端側が前記演算増幅器の入力端子に接続される第1回路と、
    前記サブD/A変換器の出力信号を選択する第3スイッチと、前記所定電位を選択する第4スイッチと、前記第3スイッチで選択される前記出力信号と前記第4スイッチで選択される前記所定電位とを選択的に入力する第2補償用キャパシタとを含み、前記第2補償用キャパシタの一端側が前記演算増幅器の入力端子に接続される第2回路と、を有することを特徴とするパイプライン型A/D変換器。
  2. 前記補償回路は、
    前記サンプルホールド回路のサンプル動作時に、前記第1スイッチは前記入力アナログ信号を選択して当該選択した入力アナログ信号を前記第1補償用キャパシタに入力させるとともに、前記第4スイッチは前記所定電位を選択して当該選択した所定電位を前記第2補償用キャパシタに入力させ、
    前記サンプルホールド回路のホールド動作時に、前記第2スイッチは前記所定電位を選択して当該選択した所定電位を前記第1補償用キャパシタに入力させるとともに、前記第3スイッチは前記サブD/A変換器の出力信号を選択して当該選択した出力信号を前記第2補償用キャパシタに入力させることを特徴とする請求項1に記載のパイプライン型A/D変換器。
  3. 前記補償回路は、前記差分増幅回路の動作時に、前記演算増幅器の入出力端子間の寄生容量に対して前記サンプルホールド回路のキャパシタから流れ込こむ電荷を、前記キャパシタに対して補償することを特徴とする請求項1に記載のパイプライン型A/D変換器。
  4. 縦続接続された第1〜第Nのステージと、前記第1〜第Nのステージからの出力デジタル信号が入力され、最終的なデジタル信号を出力するデジタル補正回路と、を備えたパイプライン型A/D変換器であって、
    前記第1〜第Nのステージのうちの第M(1≦M<N)のステージと第M+1のステージとは時分割で使用する演算増幅器を共有し、
    前記第Mのステージは、
    入力アナログ信号をA/D変換する第1サブA/D変換器と、
    前記第1サブA/D変換器からの出力デジタル信号をD/A変換する第1サブD/A変換器と、
    第1サンプルホールド回路を含み、サンプル動作とホールド動作とを行うことにより、前記入力アナログ信号と前記第1サブD/A変換器の出力信号との差分を求め、当該求めた差分を前記演算増幅器で増幅する第1差分増幅回路と、
    前記第1差分増幅回路が前記演算増幅器を使用する時に、当該演算増幅回路の入出力端子間の寄生容量に基づく前記演算増幅器の利得誤差を補償する第1補償回路とを含み、
    かつ、前記第M+1のステージは、
    前記演算増幅器の出力アナログ信号をA/D変換する第2サブA/D変換器と、
    前記第2サブA/D変換器からの出力デジタル信号をD/A変換する第2サブD/A変換器と、
    第2サンプルホールド回路を含み、サンプル動作とホールド動作とを行うことにより、前記演算増幅器の出力アナログ信号と前記第2サブD/A変換器の出力信号との差分を求め、当該求めた差分を前記演算増幅器で増幅する第2差分増幅回路と、
    前記第2差分増幅回路が前記演算増幅器を使用する時に、当該演算増幅回路の入出力端子間の寄生容量に基づく前記演算増幅器の利得誤差を補償する第2補償回路と、を含み、
    前記第1補償回路は、
    前記入力アナログ信号を選択する第1スイッチと、所定電位を選択する第2スイッチと、前記第1スイッチで選択される前記入力アナログ信号と前記第2スイッチで選択される前記所定電位とを選択的に入力する第1補償用キャパシタとを含み、前記第1補償用キャパシタの一端側が前記演算増幅器の入力端子に接続される第1回路と、
    前記第1サブD/A変換器の出力信号を選択する第3スイッチと、前記所定電位を選択する第4スイッチと、前記第3スイッチで選択される前記出力信号と前記第4スイッチで選択される前記所定電位とを選択的に入力する第2補償用キャパシタとを含み、前記第2補償用キャパシタの一端側が前記演算増幅器の入力端子に接続される第2回路と、を有し、
    前記第2補償回路は、
    前記演算増幅器の出力アナログ信号を選択する第5スイッチと、所定電位を選択する第6スイッチと、前記第5スイッチで選択される前記出力アナログ信号と前記第6スイッチで選択される前記所定電位とを選択的に入力する第3補償用キャパシタとを含み、前記第3補償用キャパシタの一端側が前記演算増幅器の入力端子に接続される第3回路と、
    前記第2サブD/A変換器の出力信号を選択する第7スイッチと、前記所定電位を選択する第8スイッチと、前記第7スイッチで選択される前記出力信号と前記第8スイッチで選択される前記所定電位とを選択的に入力する第4補償用キャパシタとを含み、前記第4補償用キャパシタの一端側が前記演算増幅器の入力端子に接続される第4回路と、を有することを特徴とするパイプライン型A/D変換器。
JP2008084188A 2008-03-27 2008-03-27 パイプライン型a/d変換器 Expired - Fee Related JP4720842B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008084188A JP4720842B2 (ja) 2008-03-27 2008-03-27 パイプライン型a/d変換器
US12/406,490 US7821433B2 (en) 2008-03-27 2009-03-18 Pipeline-type analog-to-digital converter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008084188A JP4720842B2 (ja) 2008-03-27 2008-03-27 パイプライン型a/d変換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009239703A JP2009239703A (ja) 2009-10-15
JP4720842B2 true JP4720842B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=41116301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008084188A Expired - Fee Related JP4720842B2 (ja) 2008-03-27 2008-03-27 パイプライン型a/d変換器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7821433B2 (ja)
JP (1) JP4720842B2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009246752A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Panasonic Corp パイプラインa/d変換器
JP5186981B2 (ja) * 2008-04-01 2013-04-24 セイコーエプソン株式会社 パイプライン型a/d変換器
JP4564558B2 (ja) * 2008-09-19 2010-10-20 株式会社半導体理工学研究センター 差動演算増幅回路とそれを用いたパイプライン型a/d変換装置
JP4977115B2 (ja) * 2008-12-02 2012-07-18 旭化成エレクトロニクス株式会社 パイプライン型a/dコンバータ
US7852254B1 (en) * 2009-06-23 2010-12-14 Mstar Semiconductor, Inc. 1-bit cell circuit used in a pipelined analog to digital converter
JP5235814B2 (ja) * 2009-08-04 2013-07-10 キヤノン株式会社 固体撮像装置
US8436760B1 (en) * 2009-09-25 2013-05-07 Marvell International Ltd. Low power current-voltage mixed ADC architecture
US8031099B2 (en) * 2009-12-23 2011-10-04 Integrated Device Technology, Inc. Analog/digital or digital/analog conversion system having improved linearity
JP5244145B2 (ja) * 2010-03-26 2013-07-24 旭化成エレクトロニクス株式会社 スイッチトキャパシタ回路およびパイプライン型a/dコンバータ
JP2012227774A (ja) * 2011-04-20 2012-11-15 Sony Corp アナログデジタル変換器および信号処理システム
US8299952B1 (en) * 2011-04-25 2012-10-30 Himax Technologies Limited Switched-capacitor circuit and pipelined analog-to-digital converter
JP5154683B1 (ja) * 2011-10-14 2013-02-27 シャープ株式会社 増幅回路およびa/d変換器
US8513982B1 (en) * 2012-03-19 2013-08-20 Freescale Semiconductor, Inc. Sample and hold circuit and differential sample and hold circuit
US9294116B2 (en) * 2014-03-11 2016-03-22 Texas Instruments Incorporated Digital to analog converter discharge circuit and associated method for analog to digital converter circuits
US9219492B1 (en) * 2014-09-19 2015-12-22 Hong Kong Applied Science & Technology Research Institute Company, Limited Loading-free multi-stage SAR-assisted pipeline ADC that eliminates amplifier load by re-using second-stage switched capacitors as amplifier feedback capacitor
JP6469496B2 (ja) * 2015-03-31 2019-02-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びアナログデジタル変換回路のキャリブレーション方法
JP6766372B2 (ja) * 2016-02-26 2020-10-14 セイコーエプソン株式会社 駆動回路および液体吐出装置
JP6794634B2 (ja) * 2016-02-26 2020-12-02 セイコーエプソン株式会社 駆動回路および液体吐出装置
CN108736893B (zh) * 2018-05-23 2020-08-07 中国电子科技集团公司第二十四研究所 一种降低寄生电容和电源影响的电压时间转换器及方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007208815A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 National Univ Corp Shizuoka Univ 高精度巡回型a/d変換器とこれを用いたイメージセンサ

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5929796A (en) * 1997-04-29 1999-07-27 National Semiconductor Corporation Self-calibrating reversible pipeline analog to digital and digital to analog converter
JPH11214997A (ja) 1998-01-21 1999-08-06 Yokogawa Electric Corp カスケードa/d変換器
US6097326A (en) * 1998-05-26 2000-08-01 National Semiconductor Corporation Algorithmic analog-to-digital converter with reduced differential non-linearity and method
US6184809B1 (en) * 1998-08-19 2001-02-06 Texas Instruments Incorporated User transparent self-calibration technique for pipelined ADC architecture
DE60229689D1 (de) 2001-05-02 2008-12-18 Texas Instruments Inc Korrektion der Verstärkungsfehler des Operationsverstärkers in Fliessband-Analog-Digital-Wandler
US6606042B2 (en) * 2001-05-23 2003-08-12 Texas Instruments Incorporated True background calibration of pipelined analog digital converters
US6801151B1 (en) * 2003-08-18 2004-10-05 Ion E. Opris Method and apparatus for analog-to-digital pipeline conversion
JP2005252326A (ja) * 2004-03-01 2005-09-15 Kawasaki Microelectronics Kk パイプライン型a/d変換器
JP4483473B2 (ja) 2004-08-10 2010-06-16 ソニー株式会社 パイプライン型アナログ/ディジタル変換器
US7148833B1 (en) * 2005-08-26 2006-12-12 Micron Technology, Inc. Sharing operational amplifier between two stages of pipelined ADC and/or two channels of signal processing circuitry
CN101222230B (zh) * 2008-01-24 2010-04-21 上海萌芯电子科技有限公司 可校准电容失配和有限增益误差的流水线型模数转换器

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007208815A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 National Univ Corp Shizuoka Univ 高精度巡回型a/d変換器とこれを用いたイメージセンサ

Also Published As

Publication number Publication date
US7821433B2 (en) 2010-10-26
US20090243901A1 (en) 2009-10-01
JP2009239703A (ja) 2009-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4720842B2 (ja) パイプライン型a/d変換器
JP4564558B2 (ja) 差動演算増幅回路とそれを用いたパイプライン型a/d変換装置
KR100824793B1 (ko) 기준 전압을 스스로 공급하는 파이프라인 구조의 아날로그디지털 컨버터
US7911370B2 (en) Pipeline analog-to-digital converter with programmable gain function
US7683819B2 (en) Analog-to-digital converting circuit
JP5155103B2 (ja) スイッチトキャパシタ回路およびパイプライン型a/dコンバータ
JP5117451B2 (ja) スイッチトキャパシタ回路、およびアナログデジタル変換器
JPH06120827A (ja) A/d変換器
JP5588407B2 (ja) Ad変換装置およびdc−dc変換装置
JP2000036746A (ja) A/d変換器
US20120112939A1 (en) Pipeline ad converter and method of correcting output from the converter
JPH08321777A (ja) パイプライン型a/dコンバータ
US10804920B2 (en) A/D converter
US20090033534A1 (en) Analog-to-digital converter for converting input analog signal into digital signal through multiple conversion processings
WO2009122656A1 (ja) パイプラインa/d変換器
JP2003152541A (ja) 差動入力a/d変換器
EP2338229B1 (en) Switched-capacitor pipeline stage
JP5186981B2 (ja) パイプライン型a/d変換器
JP4483473B2 (ja) パイプライン型アナログ/ディジタル変換器
US10574255B2 (en) Multiplying digital-to-analog conversion circuit
JP5926388B2 (ja) サンプルホールド回路、a/d変換器およびサンプルホールド回路のキャリブレーション方法
JP5154683B1 (ja) 増幅回路およびa/d変換器
US20200358451A1 (en) Successive-approximation type ad converter and pipeline type ad converter
JP5398802B2 (ja) パイプライン型a/d変換回路
Saberi et al. A capacitor mismatch-and nonlinearity-insensitive 1.5-bit residue stage for pipelined ADCs

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100406

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110321

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees