JP4474448B2 - 媒体収納装置及び画像形成装置 - Google Patents

媒体収納装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4474448B2
JP4474448B2 JP2007249478A JP2007249478A JP4474448B2 JP 4474448 B2 JP4474448 B2 JP 4474448B2 JP 2007249478 A JP2007249478 A JP 2007249478A JP 2007249478 A JP2007249478 A JP 2007249478A JP 4474448 B2 JP4474448 B2 JP 4474448B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
guide
paper
storage device
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007249478A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009078894A (ja
Inventor
博巳 鹿野
Original Assignee
株式会社沖データ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社沖データ filed Critical 株式会社沖データ
Priority to JP2007249478A priority Critical patent/JP4474448B2/ja
Priority to US12/237,090 priority patent/US8401456B2/en
Publication of JP2009078894A publication Critical patent/JP2009078894A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4474448B2 publication Critical patent/JP4474448B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6558Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/26Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with auxiliary supports to facilitate introduction or renewal of the pile
    • B65H1/266Support fully or partially removable from the handling machine, e.g. cassette, drawer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/50Auxiliary process performed during handling process
    • B65H2301/51Modifying a characteristic of handled material
    • B65H2301/512Changing form of handled material
    • B65H2301/5121Bending, buckling, curling, bringing a curvature
    • B65H2301/51212Bending, buckling, curling, bringing a curvature perpendicularly to the direction of displacement of handled material, e.g. forming a loop
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/11Dimensional aspect of article or web
    • B65H2701/113Size
    • B65H2701/1131Size of sheets
    • B65H2701/11312Size of sheets large formats, i.e. above A3

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

本発明は、媒体収納装置及び画像形成装置に関するものである。
従来、プリンタ、複写機、ファクシミリ装置、複合機等の画像形成装置、例えば、プリンタにおいては、感光体ドラムの表面が、帯電ローラによって帯電させられ、LEDヘッドによって露光されて静電潜像が形成され、該静電潜像に現像ローラ上で薄層化されたトナーが静電的に付着させられてトナー像が形成されるようになっている。そして、該トナー像は、転写ローラによって媒体としての用紙上に転写され、定着器によって定着させられて、画像が形成される。また、転写後に前記感光体ドラム上に残留したトナーは、クリーニングブレードによって除去され、回収される。
ところで、長尺の用紙に対して画像を形成するために、プリンタに媒体収納装置としての媒体トレイが配設される。
図2は従来の媒体トレイを備えたプリンタの概念図である。
図において、101はプリンタの本体、すなわち、装置本体、70は媒体トレイであり、該媒体トレイ70は、媒体受け部71、媒体後部ガイド72、トレイ上部ガイド74、及び媒体後方部保持ガイド75を備える。前記媒体受け部71は、装置本体101の図示されない給紙部に取り付けられ、媒体後部ガイド72は媒体受け部71にセットされる用紙Pの後方部を折り返すように上方に延在させて配設され、用紙Pを給紙するときに、用紙Pの後方部が折り返された状態からまっすぐになる反動で、用紙Pが媒体トレイ70の外側に飛び出さないように規制する。また、トレイ上部ガイド74及び媒体後方部保持ガイド75は、後端を巻いた状態で用紙Pを保持する(例えば、特許文献1参照。)。
特開2004−91211号公報
しかしながら、前記従来の媒体トレイ70においては、用紙Pの幅方向の位置決めを装置本体101の給紙部に配設された媒体ガイドだけで行い、しかも、用紙Pを媒体トレイ70にセットする際の操作者の感覚、目視等によって用紙Pの整列状態を確認するようになっているので、用紙Pを精度良くセットすることができない。
したがって、用紙Pの前端と後端とで、幅方向に位置ずれが生じた状態で用紙Pが媒体トレイ70にセットされると、用紙Pにスキューが発生し、画像が傾いて形成されることがあり、画像品位が低下してしまう。
本発明は、前記従来の媒体トレイ70の問題点を解決して、媒体を精度良くセットすることができ、画像品位を向上させることができる媒体収納装置及び画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明の媒体収納装置においては、画像形成装置の給紙部に対して着脱自在に配設されるようになっている。
そして、媒体を支持し、前記給紙部に案内する媒体受け部と、該媒体受け部に取り付けられ、媒体を湾曲させた状態で保持し、給紙に伴って、媒体を媒体受け部に案内するガイドユニットとを有する。
また、前記媒体受け部は、媒体の前端部を下方で受ける支持板、及び該支持板に対して揺動自在に、かつ、媒体の幅方向に移動自在に配設され、前記給紙部に配設された媒体ガイドと当接させられて、媒体を側方で保持し、媒体を給紙部に案内する側方案内部を備える。
そして、該側方案内部は、前記支持板に対して縁部を当接させた水平位置、及び前記支持板に対して縁部を立ち上げた垂直位置を彩り、前記水平位置において前記媒体ガイドと当接させられる。
本発明によれば、媒体収納装置においては、画像形成装置の給紙部に対して着脱自在に配設されるようになっている。
そして、媒体を支持し、前記給紙部に案内する媒体受け部と、該媒体受け部に取り付けられ、媒体を湾曲させた状態で保持し、給紙に伴って、媒体を媒体受け部に案内するガイドユニットとを有する。
また、前記媒体受け部は、媒体の前端部を下方で受ける支持板、及び該支持板に対して揺動自在に、かつ、媒体の幅方向に移動自在に配設され、前記給紙部に配設された媒体ガイドと当接させられて、媒体を側方で保持し、媒体を給紙部に案内する側方案内部を備える。
そして、該側方案内部は、前記支持板に対して縁部を当接させた水平位置、及び前記支持板に対して縁部を立ち上げた垂直位置を彩り、前記水平位置において前記媒体ガイドと当接させられる。
この場合、前記媒体受け部は、媒体の幅方向に移動自在に配設され、給紙部に配設された媒体ガイドと当接させられて、媒体を側方で保持し、媒体を給紙部に案内する側方案内部を備えるので、媒体にスキューが発生するのを防止することができる。その結果、画像が傾いて形成されることがなくなるので、画像品位を向上させることができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。この場合、画像形成装置としてのプリンタについて説明する。
図3は本発明の第1の実施の形態におけるプリンタの概略図である。
図に示されるように、プリンタは、通常の寸法の媒体としての図示されない用紙を収容する第1の媒体収容部としての用紙カセット10、装置本体103に対して着脱自在に配設され、長尺の媒体としての用紙Pを収容する第2の媒体収容部としての、かつ、媒体収納装置としての媒体トレイ30、ブラック、イエロー、マゼンタ及びシアンの各色の現像剤像としてのトナー像を形成する画像形成部16U、該画像形成部16Uの下方に配設された転写ユニット120、露光装置としてのLEDヘッド21Bk、21Y、21M、21C、定着装置としての定着器18等を備える。
前記用紙カセット10の前端には、前記用紙を1枚ずつ分離させ、搬送路Rt1に繰り出す繰出部材としてのホッピングローラ108が配設され、該ホッピングローラ108によって繰り出された用紙は、前記搬送路Rt1におけるホッピングローラ108より下流側に配設され、用紙を搬送するレジストローラ111a及びプレッシャローラ111bによって搬送され、前記搬送路Rt1におけるレジストローラ111a及びプレッシャローラ111bより下流側に配設されたレジストローラ15a及びプレッシャローラ15bによって搬送されて、画像形成部16Uに送られる。なお、前記ホッピングローラ108、レジストローラ111a及びプレッシャローラ111b等によって第1の給紙部が形成される。
また、前記媒体トレイ30に隣接させて、前記用紙Pを搬送路Rt2に繰り出す繰出部材としての給紙ローラ28が配設され、該給紙ローラ28より下流側に、用紙Pの前端を検出するための媒体検出部としての用紙センサ25が配設される。
前記画像形成部16Uは、画像形成ユニット16Bk、16Y、16M、16Cを備え、前記各LEDヘッド21Bk、21Y、21M、21Cは、上部カバー23に取り付けられ、付勢部材としてのスプリング19によって画像形成ユニット16Bk、16Y、16M、16Cに押し付けられる。
該各画像形成ユニット16Bk、16Y、16M、16Cは、像担持体としての感光体ドラム52Bk、52Y、52M、52C、該各感光体ドラム52Bk、52Y、52M、52Cの表面を、一様に帯電させる帯電装置としての図示されない帯電ローラ、各感光体ドラム52Bk、52Y、52M、52Cの表面に形成された静電潜像に現像剤としてのトナーを付着させて現像し、トナー像を形成する現像剤担持体としての図示されない現像ローラ、前記トナーを帯電させて現像ローラに供給する現像剤供給部材としての図示されないトナー供給ローラ、前記現像ローラ上に均一な現像剤層としてのトナー層を形成する現像剤規制部材としての図示されない現像ブレード、トナー像の転写後、感光体ドラム11上に残ったトナーを回収する図示されないクリーニング装置、前記各感光体ドラム52Bk、52Y、52M、52Cを回転させるための駆動部としての図示されないIDモータ等を備える。
また、前記転写ユニット120は、駆動ローラr1、アイドル(従動)ローラr2、前記駆動ローラr1及びアイドルローラr2によって張設させられる搬送ベルト17、該搬送ベルト17を介して前記感光体ドラム52Bk、52Y、52M、52Cと対向させて配設された第2の転写部材としての転写ローラ51Bk、51Y、51M、51C、前記駆動ローラr1を回転させ、前記搬送ベルト17を走行させる搬送用の駆動部としての図示されないベルトモータ等を備える。なお、本実施の形態においては、アイドルローラr2によって搬送ベルト17にテンションが加えられるようになっているが、図示されないテンションローラによってテンションを加えることができる。
そして、前記定着器18は、定着用の駆動部としての図示されない定着モータによって回転させられる第1のローラとしての定着ローラ18a、及び該定着ローラ18aに連れ回る第2のローラとしての加圧ローラ18bを備え、前記定着ローラ18a内に加熱体としての図示されないヒータが配設される。
前記構成のプリンタにおいて、媒体トレイ30を装置本体103に取り付け、用紙Pを媒体トレイ30にセットした後、上位装置(例えば、パーソナルコンピュータ等)からプリンタの図示されない制御部に印刷命令が送られると、媒体トレイ30の前端の上部位置に配設された媒体搬送用の駆動部としての図示されない給紙・搬送モータが駆動され、それに伴って、給紙ローラ28が回転させられる。そして、媒体トレイ30内の用紙Pが送られ、用紙Pの前端がレジストローラ15a及びプレッシャローラ15bの接触部に突き当てられ、用紙Pのスキューが矯正される。
次に、レジストローラ15aが回転させられ、用紙Pは画像形成部16Uに送られる。このとき、プレッシャローラ15bは付勢部材としての図示されないスプリングによってレジストローラ15aに押し付けられ、搬送力を発生させる。
画像形成部16Uにおいて、ベルトモータが駆動されると、搬送ベルト17が走行させられ、用紙Pは搬送ベルト17の走行に伴って搬送され、各感光体ドラム52Bk、52Y、52M、52Cと転写ローラ51Bk、51Y、51M、51Cとの間を通過し、その間に、各色のトナー像が順次重ねて転写され、カラーのトナー像が形成される。
続いて、用紙Pは定着器18に送られ、該定着器18においてカラーのトナー像が定着させられ、カラーの画像が形成される。そして、用紙Pは、排出ローラ20によって排出され、上部カバー23上に堆積される。なお、必要に応じて、用紙Pを媒体トレイ22上に排出することができる。
次に、媒体トレイ30について説明する。
図1は本発明の第1の実施の形態における媒体トレイの斜視図、図4は本発明の第1の実施の形態における媒体トレイの取付方法を示す図、図5は図1のA−A断面図、図6は図1のB−B断面図、図7は図5のC−C断面図である。
図において、28は給紙ローラ、103は装置本体、121は該装置本体103の筐体であり、媒体トレイ30は、装置本体103に対して着脱自在に取り付けられる。そのために、前記筐体121に、媒体トレイ30の取付口124が形成され、該取付口124に側部カバー126が開閉自在に取り付けられる。該側部カバー126には、装置本体103内に供給された用紙Pを案内するために一対の媒体ガイド29が立設させて、かつ、用紙Pの幅方向に移動自在に配設され、媒体トレイ30が装置本体103に取り付けられた状態でも、媒体ガイド29は用紙Pの両縁に当接させられる。なお、前記用紙センサ25、給紙ローラ28、媒体ガイド29等によって第2の給紙部が構成される。
前記媒体トレイ30は、用紙Pを支持し、装置本体103に案内する媒体受け部31、及び該媒体受け部31に取り付けられ、用紙Pを湾曲させた状態で保持し、給紙に伴って、用紙Pを媒体受け部31に案内するガイドユニット129を備える。
前記媒体受け部31は、所定の間隔を置いて配設された一対のブラケット130、該各ブラケット130の下縁間を連結し、用紙Pの前端部を下方で受ける支持板131、該支持板131に対して揺動自在に、かつ、用紙Pの幅方向に移動自在に配設され、用紙Pを側方で保持し、案内する側方案内部としての一対の媒体サイドガイド35、36等を備える。また、前記各ブラケット130は、前端の上部に、装置本体103側に向けて突出させて形成された係止部としてのフック部33を備える。そして、図4の一点鎖線の矢印で示されるように、フック部33を装置本体103内の被係止部としての図示されない固定部に挿入し、係止させることによって、媒体トレイ30を装置本体103に取り付けることができる。さらに、前記各ブラケット130は、所定の箇所に、上方に突出させて形成された突起部132を備え、該突起部132間に、金属製の棒体から成るシャフト134が架設される。また、前記各ブラケット130の後端の下部間に、金属製の棒体から成るシャフト34が架設され、前記媒体サイドガイド35、36がシャフト34によって揺動自在に、かつ、シャフト34に沿って幅方向に移動自在に支持される。
前記媒体サイドガイド35、36は、用紙Pの搬送方向と平行に配設され、支持板131に対して縁部を当接させた水平位置、及び回動させて立ち上げた垂直位置を採る。なお、媒体サイドガイド35、36は、媒体トレイ30を装置本体103に取り付け、セットした状態では、図6に示されるように水平位置に置かれ、媒体ガイド29を挟むように矢印J方向に移動させられ、媒体ガイド29に当接させられて、用紙Pを装置本体103内に案内する。
前記ガイドユニット129は、金属製の棒体を曲折させ、かつ、籠状に組み立て、必要に応じて溶接することによって形成され、媒体受け部31から後方(装置本体103に向かって後方)に延在させて、かつ、支持板131に対して抜差し自在に配設され、用紙Pの中間部を保持し、案内する第1の保持案内部としての媒体後部ガイド32、及び媒体受け部31の上方に配設され、用紙Pの後端部を案内し、保持する第2の保持案内部としてのトレイ上部ガイド37を備える。
前記媒体後部ガイド32は、前記支持板131から後方(装置本体103に向かって後方)に向けて向けて、かつ、支持板131の延長線上に延び、用紙Pを下側から保持する第1の案内部としての下受け部32a、該下受け部32aの後端から上方に向けて立ち上げられ、用紙Pを後ろ側から保持する第2の案内部としての立上げ部32b、及び該立上げ部32bの上端においてトレイ上部ガイド37の後端を支持する支持部32cを備える。
また、前記トレイ上部ガイド37は、前記シャフト134によって揺動自在に支持され、前端から後端にかけて前記下受け部32aと平行に延び、用紙Pを前方(装置本体103に向かって前方)に向けて湾曲させ、かつ、上側から保持する第1の反転部としての押え部37a、該押え部37aから垂下させられ、用紙Pを後方(装置本体103に向かって後方)に向けて湾曲させるとともに、前記下受け部32aより上方で用紙Pを下側から保持する第2の反転部としての媒体後方部保持ガイド38、及び前記押え部37aから前方(装置本体103に向かって前方)に突出させて形成され、印刷が終了し、上部カバー23上を搬送されてきた用紙Pが給紙ローラ28の部分に落下するのを防止し、押え部37aの上面へ案内するガイド部37cを備える。
そして、前記媒体後方部保持ガイド38は、押え部37aの前端の近傍から下方に延びる垂下部38a、該垂下部38aの下端から後方(装置本体103に向かって後方)に向けて、かつ、下受け部32aと平行に延びる下受け部38b、該下受け部38bの後端から上方に向けて立ち上げられる立上げ部38c、及び該立上げ部38cから前方(装置本体103に向かって前方)に向けて突出させて形成された後端保持部としての規制部38dを備える。なお、前記立上げ部38c及び規制部38dは、所定以上の長さの用紙Pの後端を整列して保持し、用紙Pは後端が巻かれた状態で保持される。
媒体サイドガイド35、36は、図5及び7に示されるように、媒体後部ガイド32及び媒体後方部保持ガイド38によって保持された用紙Pの両縁に、位置q1、q2で同時に当接させられ、用紙Pを側方で保持し、用紙Pの幅方向における位置決めをする。また、前記媒体ガイド29は、図5及び6に示されるように、用紙Pの両縁に位置q3で当接させられ、用紙Pの幅方向における位置決めをするとともに、用紙Pを案内する。
次に、前記構成の媒体トレイ30の動作について説明する。
図8は本発明の第1の実施の形態における媒体トレイの動作を示す図である。
まず、媒体サイドガイド35、36を回動させ、垂直位置に置く。そして、媒体トレイ30に用紙Pをセットするために、トレイ上部ガイド37を、垂直になるように矢印K方向に回動させ、トレイ上部ガイド37と媒体後部ガイド32との間を開放する。
続いて、トレイ上部ガイド37と媒体後部ガイド32との間に形成された開口部から用紙Pの前端を媒体トレイ30内に挿入し、給紙ローラ28に突き当て、媒体ガイド29を移動させて用紙Pに当接させる。
そして、媒体ガイド29を用紙Pに当接させた後、用紙Pの後端を媒体後方部保持ガイド38の所定の箇所に、例えば、規制部38dに当接させ、続いて、トレイ上部ガイド37を、媒体後部ガイド32の下受け部32aと平行になるように矢印L方向に回動させ、トレイ上部ガイド37と媒体後部ガイド32との間を閉鎖する。トレイ上部ガイド37を回動させる間、用紙Pは、媒体後方部保持ガイド38に沿って巻き込まれる。そして、トレイ上部ガイド37の後端37dが媒体後部ガイド32の支持部32cに当接させられて、トレイ上部ガイド37の回動が終了する。
なお、用紙Pの長さによっては、後端を媒体後方部保持ガイド38の他の箇所、例えば、垂下部38aと下受け部32aとの角部、下受け部38bと立上げ部38cとの角部等に当接させることができる。
続いて、媒体サイドガイド35、36のうちの一方、例えば、媒体サイドガイド36を、矢印M方向に回動させた後、用紙Pの幅方向に移動させて媒体ガイド29に当接させ、同様に、媒体サイドガイド35を矢印M方向に回動させた後、用紙Pの幅方向に移動させて媒体ガイド29に当接させる。これにより、用紙Pは、媒体サイドガイド35、36によって幅方向に整列させられる。また、用紙Pの搬送時の振動による位置ずれを防止することができ、スキューの発生を防止することができる。
なお、媒体サイドガイド35、36におけるシャフト34が貫通する箇所に、溝e1が形成され、シャフト34は、溝e1の周囲を撓ませて溝e1内に圧入される。したがって、溝e1の周囲の撓みによる圧力、溝e1とシャフト34との接触面における摩擦力等によって、媒体サイドガイド35、36を水平位置、垂直位置等に保持したり、媒体ガイド29に当接させた状態を維持したりすることができる。なお、圧力、摩擦力等に代えて他の所定の固定手段を利用することができる。
この状態で、図5及び7に示されるように、用紙Pの後端部及び中間部は、両縁が媒体サイドガイド35、36によって当接させられ、前端部は媒体ガイド29によって当接させられる。
このように、本実施の形態においては、用紙Pの両縁は、長手方向における3点で媒体サイドガイド35、36及び媒体ガイド29に当接させられ、幅方向に整列させられる。したがって、媒体トレイ30が、金属製の棒体を曲折させ、かつ、籠状に組み立て、必要に応じて溶接することによって形成されたものであり、寸法の精度を高くすることが困難な構造を有していても、用紙Pの搬送に伴って用紙Pが振動しても、用紙Pを精度良く位置決めすることができる。また、用紙Pの前端部と媒体ガイド29とが当接した位置と同じ位置で、用紙Pの中間部及び後端部と媒体サイドガイド35、36とを当接させ、位置決めを行うことができるので、スキューが発生するのを防止することができる。その結果、画像が傾いて形成されることがなくなるので、画像品位を向上させることができる。
さらに、用紙Pの後端を媒体後方部保持ガイド38の所定の箇所に当接させることによって用紙Pを整列することができるので、スキューが発生するのを一層防止することができる。
また、用紙Pを媒体トレイ30にセットする際に、媒体サイドガイド35、36が垂直位置に置かれ、用紙Pを案内するので、用紙Pを容易にセットすることができる。
本実施の形態においては、媒体サイドガイド35、36をそれぞれ独立に回動させることができるようになっているが、媒体サイドガイド35、36を連結軸等によって摺動自在に連結し、一方の媒体サイドガイドを回動させると、他方の媒体ガイドが連動して回動するようにすることができる。その場合、操作性を向上させることができる。
また、媒体サイドガイド35、36をピニオンギヤを介して連結することによって、一方の媒体サイドガイドを、用紙Pの幅方向に移動させると、他方の媒体サイドガイドも移動させるようにすることができる。その場合、更に操作性を向上させることができる。ただし、この場合、媒体ガイド29と媒体サイドガイド35、36との間にずれが発生しないように位置合わせの精度を高くする必要がある。
ところで、本実施の形態においては、最大長に満たない長さの用紙Pを媒体トレイ30にセットした場合、ガイドユニット129内で用紙Pの後端を保持することができず、重力方向に垂れ下がってしまうことがある。その場合、複数の用紙Pがセットされていると、用紙P自体の重量の影響を受けて用紙P間の摩擦力が大きくなり、円滑に給紙を行うことができなくなってしまう。
そこで、ガイドユニット129内で用紙Pの後端が垂れ下がるのを防止することができるようにした本発明の第2の実施の形態について説明する。なお、第1の実施の形態と同じ構造を有するものについては、同じ符号を付与し、同じ構造を有することによる発明の効果については同実施の形態の効果を援用する。
図9は本発明の第2の実施の形態における媒体トレイの斜視図、図10は図9のD−D断面図、図11は図9のE−E断面図である。
この場合、シャフト34によって側方案内部としての媒体サイドガイド39、40が揺動自在に配設される。
また、第2の保持案内部としてのトレイ上部ガイド37の第1の反転部としての押え部37aには後端保持部としての板状の媒体テールガイド41が、押え部37aに対して移動自在に、かつ、着脱自在に配設される。
そのために、前記媒体テールガイド41には、係止部としての溝部41aが形成され、該溝部41a内に押え部37aの所定の箇所を押し込むことによって押え部37aに取り付けることができる。
また、前記媒体サイドガイド39、40は、支持板131に縁部を当接させ、下受け部32aと平行の方向に延在させられる第1の部位としての腕部am1、及び該腕部am1の後端から立ち上げて形成される第2の部位としての腕部am2を備え、前記腕部am1、am2の成す角度はθ1にされる。したがって、腕部am1を下受け部32aと平行な水平位置に置くと、腕部am2は下受け部32aに対して垂直な垂直位置に置かれ、腕部am1を垂直位置に置くと、腕部am2は水平位置に置かれる。
前記角度θ1は、媒体収納装置としての媒体トレイ30の仕様上で定義される媒体としての用紙Pの長さが最大長より短い用紙Pの後端の位置に対応させて設定される。本実施の形態においては、用紙Pの最大長を1320〔mm〕(52〔inch〕)とし、実際にセットされる用紙Pの長さが900〔mm〕(47〔inch〕)である場合、角度θ1は、900〔mm〕の用紙Pの後端の位置に対応させて設定される。
次に、前記構成の媒体トレイ30の動作について説明する。
この場合、本実施の形態における媒体サイドガイド39、40の動作については、前記第1の実施の形態と同様であり、まず、媒体サイドガイド39、40を回動させ、腕部am1を垂直位置に置く。そして、媒体トレイ30に用紙Pをセットするために、トレイ上部ガイド37を、垂直になるように回動させ、トレイ上部ガイド37と、第1の保持案内部としての媒体後部ガイド32との間を開放する。
次に、トレイ上部ガイド37と媒体後部ガイド32との間に形成された開口部から用紙Pの前端を媒体トレイ30内に挿入し、繰出部材としての給紙ローラ28に突き当て、媒体ガイド29を移動させて用紙Pに当接させる。
そして、媒体ガイド29を用紙Pに当接させた後、トレイ上部ガイド37を、下受け部32aと平行になるように回動させ、トレイ上部ガイド37と媒体後部ガイド32との間を閉鎖する。トレイ上部ガイド37を回動させる間、用紙Pは、媒体後方部保持ガイド38に沿って巻き込まれ、用紙Pの後端が、あらかじめ所定の位置に置かれた媒体テールガイド41に当接させられる。
続いて、媒体サイドガイド39、40を回動させ、腕部am1を移動させて水平位置に置き、用紙Pの幅方向に移動させて媒体ガイド29に当接させる。このとき、腕部am2が移動させられて垂直位置に置かれる。このように、腕部am1、am2は移動自在に配設される。
この状態で、図9及び10に示されるように、用紙Pの後端部は、両縁が腕部am2の先端部39a、40aに当接させられ、中間部は、両縁が腕部am2の下端部に当接させられ、前端部は、両縁が媒体ガイド29に当接させられる。
したがって、用紙Pは、媒体サイドガイド39、40によって幅方向に、媒体テールガイド41によって長手方向に整列させられる。そして、トレイ上部ガイド37の後端37dが媒体後部ガイド32の支持部32cに当接させられると、トレイ上部ガイド37の回動が終了する。
このように、本実施の形態においては、最大長より短い用紙Pを使用して印刷を行う場合でも、3点で用紙Pを保持することができるので、スキューが発生するのを防止することができる。
また、ガイドユニット129内で用紙Pの後端を保持することができ、重力方向に垂れ下がるのを防止することができる。したがって、複数の用紙Pがセットされていても、用紙P自体の重量の影響を受けて用紙P間の摩擦力が大きくなるのを防止することができ、円滑に給紙を行うことができる。
次に、本発明の第3の実施の形態について説明する。なお、前記第1、第2の実施の形態と同じ構造を有するものについては、同じ符号を付与し、同じ構造を有することによる発明の効果については同実施の形態の効果を援用する。
図12は本発明の第3の実施の形態における媒体トレイの斜視図、図13は図12のF−F断面図、図14は本発明の第3の実施の形態における媒体サブサイドガイドの支持状態を示す図、図15は本発明の第3の実施の形態における媒体サブサイドガイドの支持状態を示す断面図である。
この場合、側方案内部としての媒体サイドガイド43、44が配設され、該媒体サイドガイド43、44に対して揺動自在、かつ、位置保持自在に側方副案内部としての媒体サブサイドガイド45、46がそれぞれ配設される。
そして、図13及び14に示されるように、媒体サブサイドガイド45、46は、媒体サイドガイド43、44に形成されたシャフトとしての媒体サブサイド回転軸62を中心に揺動自在に配設され、複数の位置、本実施の形態においては、三つの位置で媒体としての用紙Pを保持することができるようになっている。すなわち、媒体サイドガイド43、44に対して角度θ2の位置が基準位置とされ、該基準位置に対して前側及び後側に、角度±αだけ変位させた位置が、前位置及び後位置として設定され、前記媒体サブサイドガイド45、46を基準位置、前位置及び後位置で保持することができる。
そのために、図14及び15に示されるように、前記媒体サブサイドガイド45、46に、媒体サブサイド回転軸62を貫通させるための穴h1が形成され、該穴h1の近傍に、スリットとしての円弧状、本実施の形態においては、半円状の媒体サブガイドスリット63が形成され、穴h1と媒体サブガイドスリット63との間に、円弧状、本実施の形態においては、半円状のブリッジ部46aが形成される。
そして、該ブリッジ部46aの内周面の3箇所に、保持溝としての媒体サブガイド保持溝61が形成され、前記媒体サブサイド回転軸62の外周面の所定の箇所に、前記媒体サブガイド保持溝61と係止させられる保持突起としての媒体サブガイド保持リブ60が形成される。なお、該媒体サブガイド保持リブ60によって係止要素が、媒体サブガイド保持溝61によって被係止要素が構成される。
前記各媒体サブガイド保持溝61のうちの中央の媒体サブガイド保持溝61(以下「基準溝」という。)に媒体サブガイド保持リブ60を係止させると、前記媒体サブサイドガイド45、46は基準位置に置かれ、各媒体サブガイド保持溝61のうちの基準溝より前方(装置本体103に向かって前方)の媒体サブガイド保持溝61(以下「前溝」という。)に媒体サブガイド保持リブ60を係止させると、前記媒体サブサイドガイド45、46は後位置に置かれ、各媒体サブガイド保持溝61のうちの基準溝より後方(装置本体103に向かって後方)の媒体サブガイド保持溝61(以下「後溝」という。)に媒体サブガイド保持リブ60を係止させると、前記媒体サブサイドガイド45、46は前位置に置かれる。したがって、前記前溝及び後溝は、基準溝に対して角度±αだけ変位させた位置に形成される。
前記媒体サブサイドガイド45、46を回動させる場合は、ブリッジ部46aが変形し、媒体サブガイド保持溝61が退避し、媒体サブガイド保持リブ60と媒体サブガイド保持溝61との係止が解除される。なお、媒体サブサイドガイド45、46を必ずしも、基準位置、前位置及び後位置に置く必要はなく、任意の位置に置くことができる。
また、図15に示されるように、前記媒体サブガイドスリット62には、貫通穴62aが形成され、該貫通穴62aに、抜止部材としての媒体サブガイド抜け止めピン64が、軸部64aを嵌入することによって挿入され、フランジ部64bによって、媒体サブサイドガイド45、46が媒体サイドガイド43、44から外れるのを防止する。
そして、媒体収納装置としての媒体トレイ30には、用紙Pがセットされ、用紙Pの後端が後端保持部としての媒体テールガイド41に当接させられる。なお、用紙Pの長さを900〔mm〕に設定した場合について説明するが、用紙Pの長さが、媒体トレイ30に収納可能とされる最大長より大きくなることがなければ、角度θ2±αの範囲内で用紙Pの長さを900〔mm〕より長くしたり、短くしたりすることができる。
次に、前記構成の媒体トレイ30の動作について説明する。
この場合、媒体サブサイドガイド45、46を、媒体トレイ30にセットされる用紙Pの後端の位置に対応させて移動させ、媒体サイドガイド43、44と媒体サブサイドガイド45、46との角度をθ2±αの範囲で調整した位置に置く。すなわち、媒体サブサイドガイド45、46を基準位置に置いたときに、セットされた用紙Pの後端が、媒体サブサイドガイド45、46より後方(装置本体103に向かって後方)に位置する場合、媒体サブサイドガイド45、46を後位置に置き、前記角度を角度θ2より小さく、θ2−αとする。これに対して、媒体サブサイドガイド45、46を基準位置に置いたときに、セットされた用紙Pの後端が、媒体サブサイドガイド45、46より前方(装置本体103に向かって前方)に位置する場合、媒体サブサイドガイド45、46を前位置に置き、前記角度を角度θ2より大きく、θ2+αとする。
このように、本実施の形態においては、媒体サブサイドガイド45、46を任意の位置に置くことができるので、任意の長さの用紙Pをセットしても、確実に位置決めすることができ、スキューが発生するのを防止することができる。
次に、本発明の第4の実施の形態について説明する。なお、第1〜第3の実施の形態と同じ構造を有するものについては、同じ符号を付与し、同じ構造を有することによる発明の効果については同実施の形態の効果を援用する。
図16は本発明の第4の実施の形態における媒体トレイの斜視図、図17は図16のG−G断面図である。
この場合、扇型の形状を有する側方案内部としての媒体サイドガイド47、48が揺動自在に配設される。そして、扇型の角度θ3は、媒体収納装置としての媒体トレイ30に収容可能な最小の長さの媒体としての用紙Pをセットしたときの用紙Pの後端の位置に対応させて設定され、最小の長さの用紙Pをセットしたときに、用紙Pの後端部の両縁が媒体サイドガイド47、48に当接するように設定される。
次に、前記構成の媒体トレイ30の動作について説明する。
この場合、媒体トレイ30に用紙Pをセットし、後端保持部材としての媒体テールガイド41を用紙Pの後端に対応させて位置決めする。そして、媒体サイドガイド47、48を移動させることによって、用紙Pの後端部の両縁を媒体サイドガイド47、48に当接させることができる。
このように、本実施の形態においては、前記第3の実施の形態における媒体サブサイドガイド45、46を配設する必要がなく、媒体サイドガイド47、48だけで最小の長さの用紙Pの後端を当接させることができるので、しかも、媒体サイドガイド47、48の位置を用紙Pの長さに対応させて変更することができるので、操作性を向上させることができる。
また、左右の媒体サブサイドガイド47、48の角度ずれが発生することがなく、用紙Pの保持不良が発生することもないので、用紙Pを精度良く位置決めすることができるだけでなく、スキューが発生するのを防止することができる。したがって、画像が傾いて形成されることがなくなるので、画像品位を向上させることができる。
前記各実施の形態においては、画像形成装置としてのプリンタに適用した例について説明したが、本発明を、複写機、ファクシミリ装置、複合機等に適用することができる。
なお、本発明は前記各実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々変形させることが可能であり、それらを本発明の範囲から排除するものではない。
本発明の第1の実施の形態における媒体トレイの斜視図である。 従来の媒体トレイを備えたプリンタの概念図である。 本発明の第1の実施の形態におけるプリンタの概略図である。 本発明の第1の実施の形態における媒体トレイの取付方法を示す図である。 図1のA−A断面図である。 図1のB−B断面図である。 図5のC−C断面図である。 本発明の第1の実施の形態における媒体トレイの動作を示す図である。 本発明の第2の実施の形態における媒体トレイの斜視図である。 図9のD−D断面図である。 図9のE−E断面図である。 本発明の第3の実施の形態における媒体トレイの斜視図である。 図12のF−F断面図である。 本発明の第3の実施の形態における媒体サブサイドガイドの支持状態を示す図である。 本発明の第3の実施の形態における媒体サブサイドガイドの支持状態を示す断面図である。 本発明の第4の実施の形態における媒体トレイの斜視図である。 図16のG−G断面図である。
符号の説明
25 用紙センサ
28 給紙ローラ
29 媒体ガイド
30 媒体トレイ
31 媒体受け部
35、36、39、40、43、44、47、48 媒体サイドガイド
103 装置本体
129 ガイドユニット
131 支持板
P 用紙

Claims (10)

  1. 画像形成装置の給紙部に対して着脱自在に配設される媒体収納装置において、
    (a)媒体を支持し、前記給紙部に案内する媒体受け部と、
    (b)該媒体受け部に取り付けられ、媒体を湾曲させた状態で保持し、給紙に伴って、媒体を媒体受け部に案内するガイドユニットとを有するとともに、
    (c)前記媒体受け部は、媒体の前端部を下方で受ける支持板、及び該支持板に対して揺動自在に、かつ、媒体の幅方向に移動自在に配設され、前記給紙部に配設された媒体ガイドと当接させられて、媒体を側方で保持し、媒体を給紙部に案内する側方案内部を備え
    (d)該側方案内部は、前記支持板に対して縁部を当接させた水平位置、及び前記支持板に対して縁部を立ち上げた垂直位置を採り、前記水平位置において前記媒体ガイドと当接させられることを特徴とする媒体収納装置。
  2. 前記ガイドユニットに、媒体の後端を保持する後端保持部が取り付けられる請求項1に記載の媒体収納装置。
  3. 前記後端保持部は媒体の長さに応じて移動自在に配設される請求項2に記載の媒体収納装置。
  4. 前記後端保持部は前記ガイドユニットに対して着脱自在に配設される請求項2に記載の媒体収納装置。
  5. 前記後端保持部は前記ガイドユニットにおける上部から下方に向けて配設される請求項2〜4のいずれか1項に記載の媒体収納装置。
  6. 前記側方案内部は、湾曲させた状態で保持された媒体の中間部及び後端部の両縁を側方で保持する請求項1に記載の媒体収納装置。
  7. 前記側方案内部は、媒体受け部と平行に延在させられる第1の部位、及び該第1の部位の後端から立ち上げて形成される第2の部位を備える請求項1〜6のいずれか1項に記載の媒体収納装置。
  8. 前記側方案内部に対して揺動自在に、側方副案内部が配設される請求項1〜6のいずれか1項に記載の媒体収納装置。
  9. 前記側方案内部は扇型の形状を有する請求項1〜6のいずれか1項に記載の媒体収納装置。
  10. 前記請求項1〜9のいずれか1項に記載の媒体収納装置が搭載された画像形成装置。
JP2007249478A 2007-09-26 2007-09-26 媒体収納装置及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP4474448B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007249478A JP4474448B2 (ja) 2007-09-26 2007-09-26 媒体収納装置及び画像形成装置
US12/237,090 US8401456B2 (en) 2007-09-26 2008-09-24 Medium holding apparatus and image forming apparatus that employs the medium holding apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007249478A JP4474448B2 (ja) 2007-09-26 2007-09-26 媒体収納装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009078894A JP2009078894A (ja) 2009-04-16
JP4474448B2 true JP4474448B2 (ja) 2010-06-02

Family

ID=40471802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007249478A Expired - Fee Related JP4474448B2 (ja) 2007-09-26 2007-09-26 媒体収納装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8401456B2 (ja)
JP (1) JP4474448B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5868362B2 (ja) * 2013-08-29 2016-02-24 株式会社沖データ 媒体載置装置及び画像形成装置
JP2015089850A (ja) 2013-11-07 2015-05-11 株式会社リコー シート載置トレイ、シート給送装置及び画像形成装置
JP5916911B2 (ja) * 2015-03-02 2016-05-11 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート保持装置
JP6418127B2 (ja) * 2015-10-14 2018-11-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP7005234B2 (ja) * 2017-08-31 2022-01-21 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57158856A (en) * 1981-03-27 1982-09-30 Fuji Xerox Co Ltd Copy accommodation device
JPH02175546A (ja) * 1988-12-26 1990-07-06 Japan Steel Works Ltd:The シート材給送装置
JPH06179529A (ja) * 1992-12-14 1994-06-28 Casio Electron Mfg Co Ltd 給紙装置及び給排紙台
US5421570A (en) * 1993-01-28 1995-06-06 Xerox Corporation Cartridge for feeding oversized paper stock from a standard size tray
JP3897949B2 (ja) * 1999-12-27 2007-03-28 株式会社リコー 収納装置、シート搬送装置、並びに画像読取装置
JP2002362786A (ja) * 2001-06-05 2002-12-18 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP3611539B2 (ja) * 2001-08-07 2005-01-19 京セラミタ株式会社 画像形成装置
JP2003267561A (ja) * 2002-03-19 2003-09-25 Fuji Xerox Co Ltd シート供給装置及びこれを用いたシート処理装置
JP4870901B2 (ja) * 2002-03-19 2012-02-08 富士ゼロックス株式会社 シート処理装置
JP2004091211A (ja) 2002-07-12 2004-03-25 Oki Data Corp 媒体トレイ及びこれを用いた画像記録装置
US7641190B2 (en) * 2002-07-12 2010-01-05 Oki Data Corporation Medium tray and image recording apparatus using the same
US6830328B2 (en) * 2002-11-05 2004-12-14 Oki Data Americas, Inc. Combination input and output tray assembly for a printing device
JP2004196496A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Fuji Xerox Co Ltd 長尺シート用給紙装置
JP2006062183A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2006298509A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Ricoh Co Ltd 給紙装置及びその給紙装置を有する画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090080957A1 (en) 2009-03-26
JP2009078894A (ja) 2009-04-16
US8401456B2 (en) 2013-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4474448B2 (ja) 媒体収納装置及び画像形成装置
JP5801832B2 (ja) 媒体搬送装置及び画像形成装置
JP2016193769A (ja) 画像形成装置
JP4386914B2 (ja) 画像形成装置
JP4808115B2 (ja) ベルト装置及び画像形成装置
JP6403617B2 (ja) 画像形成装置
JP2008129494A (ja) ベルト搬送装置及び画像形成装置
JP2006227422A (ja) 画像形成装置
JP5785919B2 (ja) 画像形成装置
JP5158362B2 (ja) 記録媒体搬送装置及び画像形成装置
JP5288195B2 (ja) 画像形成装置
JP5591572B2 (ja) 媒体搬送装置及び画像形成装置
JP5192974B2 (ja) 媒体収容装置及び画像形成装置
JP6509080B2 (ja) 画像形成装置
JP5857657B2 (ja) 着脱ユニットおよびこれを備えた画像形成装置
JP2011118201A (ja) 画像形成装置
JP2007223783A (ja) ベルト搬送装置及び画像形成装置
JP4658984B2 (ja) 画像形成装置
JP2006220875A (ja) 画像形成装置、帯電装置及び現像装置
JP6067076B2 (ja) 媒体搬送装置及び画像形成装置
JP4633176B2 (ja) 画像形成装置
JP2023113212A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2018105924A (ja) 媒体搬送装置及び画像形成装置
JP2023047071A (ja) シートストッパ及び画像形成装置
JP5325836B2 (ja) 駆動モータ保持装置及びそれを備えた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090825

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100308

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4474448

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees