JP2002362786A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2002362786A
JP2002362786A JP2001169875A JP2001169875A JP2002362786A JP 2002362786 A JP2002362786 A JP 2002362786A JP 2001169875 A JP2001169875 A JP 2001169875A JP 2001169875 A JP2001169875 A JP 2001169875A JP 2002362786 A JP2002362786 A JP 2002362786A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
image forming
auxiliary member
forming apparatus
manual feed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001169875A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyonori Yamamoto
清典 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2001169875A priority Critical patent/JP2002362786A/ja
Publication of JP2002362786A publication Critical patent/JP2002362786A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Manual Feeding Of Sheets (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】長尺用紙が使用される際に、長尺用紙に適した
画像形成処理に関する処理モードが確実に設定されるよ
うに図った画像形成装置を提供する。 【解決手段】画像形成装置本体1の給紙口25に用紙を
導く手差しトレイ15と、この手差しトレイ15の後方
に着脱自在に取り付けられる補助部材61と、手差しト
レイ15に設けたセンサー23とを備えている。補助部
材61は円弧状部63と鈎状の引掛部65とを有してい
て、長尺用紙17がその供給方向Fの後端部を渦巻き状
に弾性変形させて手差しトレイ15に載置されたとき、
円弧状部63の内面により長尺用紙17の渦巻き状の部
分を保持するようになっている。補助部材61の取り付
けは、引掛部65を手差しトレイ15に形成された貫通
穴70に通して引っ掛かけることにより行われ、その取
り付けをセンサー23が引掛部65に反応して検知する
ようになっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、所定のサイズにカ
ットされた定形用紙に限らず、定形用紙よりも長い長尺
用紙をも適用が可能な手差し給紙部を有する画像形成装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、複写機やプリンタ等の画像形
成装置は、通常、給紙カセットからの自動給紙の他に、
手差し給紙部からの手差し給紙が行えるようになってい
る。手差し給紙部からの手差し給紙には、定形用紙はも
ちろんのこと適用され、それ以外に、給紙カセットから
の自動給紙では行えない小サイズの葉書や封筒等、或い
は、不定形の用紙が適用される。
【0003】一方、最近、家庭用の複写機等において、
長尺用紙が用いられることが多くなってきている。一般
に、長尺用紙は、手差し給紙部を介して給紙されるが、
この場合、長尺用紙が汚れたり、傷ついたりするという
問題があった。すなわち、手差し給紙する用紙を載せる
ための手差しトレイ(以下、「手差し台」と記すことが
ある)は給紙方向にそれほど長くないことが多く、長尺
用紙をセットすると長尺用紙が手差しトレイから垂れ落
ちて床に接し、この状態で画像形成を行うと長尺用紙が
床面上で引きずられて汚れたり傷ついたりすることがあ
る。
【0004】このような問題を解消するための手段とし
て、例えば、特開平9−301582号公報によれば、
図7、8に示すような長尺用紙ホルダー(以下、「補助
部材」と記すことがある)101を手差しトレイ201
に取り付けている。なお、図7は長尺用紙ホルダー10
1の平面図、図8は図7の右側面図である。この長尺用
紙ホルダー101は金属等から成る線状部材によって形
成され、左右一対の直線状の基部102、102と、こ
れらに連接された左右一対の約270゜の円弧状部10
3、103と、これらを相互に連結する連結部104と
を有している。
【0005】適当な長さにカットした長尺用紙105
を、長さ方向に渦巻き状に巻いて円弧状部103、10
3内に同心状に挿入すると、この長尺用紙105には平
坦な状態に復帰しようとする力が働いて長尺用紙105
の径が拡大し、長尺用紙105の外周面の一部が円弧状
部103、103の内周部に接して長尺用紙105が円
弧状部103、103により保持された状態となる。従
って、長尺用紙が床面上で引きずられて汚れたり傷つい
たりすることはなくなる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、画像形成処
理に関する処理モードは、供給される用紙に応じて適し
た処理モードに設定される必要がある。例えば、処理モ
ードの代表としてJAM(用紙の重送や用紙詰まり)が
検知されるためのJAM検知時間について考えると、長
尺用紙が供給されるときのJAM検知時間は、定形用紙
のときよりも長く設定されなければならない。何故なら
ば、長尺用紙が供給されるときにJAM検知時間が短す
ぎると、長尺用紙の供給中にJAMしていないにもかか
わらず、JAMの認知、すなわち、誤動作が発生してし
まうからである。
【0007】しかし、上記特開平9−301582号公
報による画像形成装置では、使用される用紙が定形用紙
から長尺用紙に取り替えられた場合、別途処理モードを
設定し直さなければならないという手間が生じる。ま
た、仮にその設定を怠ると誤動作が生じて無駄な用紙の
発生につながるので、これを避けるため用紙が取り替え
られたことに対して十分注意しておかなければならない
という煩わしさもある。
【0008】そこで、本発明は、上記の問題に鑑みてな
されたものであり、長尺用紙が使用される際に、長尺用
紙に適した画像形成処理に関する処理モードが確実に設
定されるように図った画像形成装置を提供することを目
的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明による画像形成装置は、定形用紙又は定形用
紙よりも長い長尺用紙が載置され画像形成装置の給紙口
に前記用紙を導く手差し台と、この手差し台の後方に着
脱自在に取り付けられる補助部材と、手差し台に設けた
センサーと、を備え、補助部材は円弧状部を有してい
て、長尺用紙がその供給方向の後端部を渦巻き状に弾性
変形させて手差し台に載置されたとき、円弧状部の内面
により長尺用紙の渦巻き状の部分を保持するようになっ
ている画像形成装置において、補助部材が手差し台の後
方に取り付けられたとき、その取り付けをセンサーが検
知するようになっている。
【0010】例えば、補助部材の取り付けをセンサーが
検知したとき、供給される用紙に応じて設定される画像
形成処理に関する処理モードが、長尺用紙に適した処理
モードに移行するようになっている。
【0011】また、補助部材は、長尺用紙の渦巻き状の
部分と過剰接触を引き起こさず、軽量かつ安価であるこ
とが望ましく、例えば、線状部材で形成されている。
【0012】更に、長尺用紙が適正な状態で確実に供給
されるようにする目的で、手差し台における用紙の供給
路の両側部に用紙の両側縁を供給方向にガイドするガイ
ド板を備えており、ガイド板は少なくとも補助部材が取
り付けられたときの円弧状部に達する位置まで延伸して
いることが好ましい。
【0013】また、補助部材の着脱作業の容易化という
観点から、手差し台に貫通穴が形成され、貫通穴と係合
する突起が補助部材に設けられており、補助部材が突起
と貫通穴との係合により手差し台に取り付けられるとよ
い。
【0014】そして、センサーによる補助部材の取り付
けの検知が確実に行われるために、例えば、センサーが
手差し台の裏面に設けられており、センサーが貫通穴に
係合した突起に反応して補助部材の取り付けを検知する
ようになっている。
【0015】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の具体的な実施形
態を図面を参照しながら説明する。図1、2は本発明の
一実施形態である画像形成装置の外観斜視図、図3は本
実施形態の画像形成装置の要部縦断面図、図4は長尺用
紙モードの設定手順を示すフローチャート、図5は補助
部材を取り付けた状態を示す手差し給紙部の上面図(便
宜上、長尺用紙は透過させている)、図6は図5のA−
A断面図である。
【0016】この画像形成装置は複写機であって、図
1、2において、1は画像形成装置本体で、上面に複写
原稿が載置されるコンタクトガラス2を有している。3
は自動原稿搬送装置(ADF)で、後端側がヒンジ機構
4、4を介して画像形成装置本体1に回動自在に取り付
けられていて、図2に示すように、コンタクトガラス2
から離れた状態で静止できるようになっている。自動原
稿搬送装置3は搬送部90を備えていて、91は複写原
稿を載せる原稿載置台、92は複写原稿を搬送方向と直
交する方向に規制するガイドである。また、コンタクト
ガラス2の側方にはADF用コンタクトガラス93が設
けられている。そして、自動原稿搬送装置3の底面でA
DF用コンタクトガラス93に対応する位置にはスリッ
ト94が設けられており、原稿がこのスリット94を通
過するときに図示しない露光光学系によって原稿が読み
取られるようになっている。また、スリット94の側方
で、コンタクトガラス2に対応する位置には原稿マット
95が設けられている。5は複写情報等を入力するため
の操作パネルである。
【0017】6は前カバーで、下端側がヒンジ機構7、
7を介して画像形成装置本体1に回動自在に取り付けら
れていて、手前側に開くと前方に向けてほぼ水平に突出
した状態で保持されるようになっている。8はトナーカ
ートリッジ、9はトナー回収タンクである。
【0018】前カバー6の下方には上下二段の給紙カセ
ット10、11が設けられている。これらは所定サイズ
にカットされた定形の用紙を自動給紙するためのもの
で、画像形成装置本体1に対して前後方向に出入り自在
に取り付けられている。また、前カバー7の上方には、
排出部12から排出された複写物を貯留するためのコピ
ー収納部13が設けられている。
【0019】14は手差し給紙部で、手差しトレイ15
を有している。手差しトレイ15は基端部の支軸(不図
示)を介して画像形成装置本体1に回動自在に取り付け
られていて、図1に示すように側方に向けてほぼ水平に
突出した状態と、ほぼ垂直に起立して画像形成装置本体
1の側面に密着した状態とをとることができるようにな
っている。
【0020】そして、本実施形態では、図5、6に示す
ように、画像形成装置本体1に長尺用紙17を供給する
場合、手差しトレイ15に長尺用紙17を保持するため
の補助部材61を装着できるようになっている。この補
助部材61は、軽量かつ安価に製作すること、後述する
長尺用紙の渦巻き状の部分と過剰接触を引き起こさない
ことを考慮して、金属等から成る線状部材によって形成
され、左右一対の直線状の基部62、62と、これらに
連接された左右一対の約270゜の円弧状部63、63
と、これらを相互に連結する連結部64とを有してい
る。
【0021】基部62、62の先端には下方に向けて屈
曲し更に前方に向けて屈曲した鈎状の引掛部65、65
を有していて、この引掛部65、65を手差しトレイ1
5の上面に形成された貫通穴70、70に通し、引掛部
65、65の鉤状部分を手差しトレイ15の上面に引っ
掛かけると、補助部材61が手差しトレイ15の上面で
後方に円弧状部63、63を有した状態となる。このよ
うに、補助部材の着脱作業は極めて容易である。
【0022】ここで、適当な長さにカットされた長尺用
紙17は、その供給方向Fの後端部が渦巻き状に巻かれ
て弾性変形した状態で円弧状部63、63内に同心状に
挿入される。すると、この長尺用紙17には平坦な状態
に復帰しようとする力が働いて長尺用紙17の径が拡大
し、長尺用紙17の外周面の一部が円弧状部63、63
の内周部に接して長尺用紙17が円弧状部63、63に
より保持された状態となる。
【0023】また、手差しトレイ15の上面の裏であっ
て貫通穴70の近傍前方には、補助部材61の引掛部6
5に反応して補助部材61の取り付けを検知するセンサ
ー23が設けられていて、このセンサー23は画像形成
装置本体1の制御回路(不図示)に接続されている。
【0024】更に、手差しトレイ15には、長尺用紙1
7の供給路の両側部に長尺用紙17の両側縁をその供給
方向Fにガイドする一対のガイド板71、71が設けら
れている。このガイド板71、71は、手差しトレイ1
5に載置される長尺用紙17の幅に応じて幅方向に移動
可能となっているので、幅の異なる長尺用紙17であっ
ても、定形用紙であっても確実にその側縁をガイドする
ことができる。また、ガイド板71、71は、補助部材
61の円弧状部63、63に達する位置まで延伸してい
るので、円弧状部63、63に保持されている長尺用紙
17の渦巻き状の部分の側縁もガイドすることができ、
用紙供給中の姿勢も安定する。
【0025】図3に基づき説明を続ける。手差し給紙部
14の給紙口25には給紙コロ26が設けられ、その下
方にはリフト板27及びさばき機構28が設けられてい
る。リフト板27は図示しない駆動機構により図の左側
の端部を支点として回動し、給紙コロ26の外周部に対
して接離するようになっている。さばき機構28は、摩
擦パッド29、ソレノイド30、及びこれらを連結する
リンク31等から成っている。
【0026】摩擦パッド29は摩擦係数の高い材料によ
り形成され、一端が支軸32を介して画像形成装置本体
1に回動自在に取り付けられていて、給紙コロ26の外
周部に対して接離するようになっている。なお、摩擦パ
ッド29は、図示しないバネを介して給紙コロ26に接
する方向に付勢されている。
【0027】摩擦パッド29の他端には支持部33が設
けられていて、この支持部33にはピン34を介してリ
ンク31の一端が回動自在に取り付けられている。ソレ
ノイド30は可動鉄心30aを上方に向けて画像形成装
置本体1に固定されていて、可動鉄心30aにはピン3
5を介してリンク31の他端が回動自在に取り付けられ
ている。ソレノイド30に通電すると可動鉄心30aが
引き込まれ、リンク31が摩擦パッド29を給紙コロ2
6から離れる方向に回動させる。
【0028】摩擦パッド29の上方には、長尺用紙17
を切断するカッター50が設けられている。このカッタ
ー50は、円盤状の刃を中心点まわりに回転自在に支持
した移動体が長尺用紙17の幅方向に走行して長尺用紙
17を同方向に切断するものである。このカッター50
の上方にはレジストローラ36、37が設けられてい
て、これらは用紙の搬送経路を挟むように対向配置さ
れ、図示しない駆動機構によりローラ36が回転駆動さ
れるようになっている。そして、これらの下方には用紙
の通過を検知するレジストスイッチ38が設けられてい
て、制御回路は、このレジストスイッチ38から与えら
れる信号に応じてレジストローラ36を駆動する。
【0029】レジストローラ36、37の上方には画像
形成部39が設けられている。画像形成部39は、表面
にトナー像が形成される感光体ドラム40と、その周囲
に回転方向に沿って配設されたクリーニングユニット4
1、帯電器42、現像ユニット43、転写ローラ44等
を有している。
【0030】画像形成部39の上方には定着部45が設
けられている。この定着部45は、用紙の搬送経路を挟
むように対向配置された一対のローラ46、47を有し
ており、これらの間に用紙を挟み込んで加圧するととも
に加熱し、用紙上に転写されたトナー像を溶融せしめて
用紙上に定着させる。
【0031】定着部45の上方には前記排出部12が設
けられている。この排出部12は、用紙の搬送経路を挟
むように対向配置された一対の排出ローラ48、49を
有しており、定着部45を通過した用紙を排出ローラ4
8、49で挟み込んでコピー収納部13内に排出する。
【0032】また、本実施形態では、補助部材61が手
差しトレイ15に取り付けられてセンサー23がその取
り付けを検知すると、長尺用紙に対する画像形成処理に
適した長尺用紙モードに自動的に移行するようになって
いる。この長尺用紙モードの内容は、具体的には、レ
ジストスイッチ38を用いたJAMの検知を行わないか
検知時間を長くする、画像メモリを分割しない、さ
ばき機構28が動作しない、という三つの要素から成っ
ている。これらについて、以下に詳細に説明する。
【0033】まず、について説明する。用紙の搬送方
向先端部がレジストスイッチ38に達するとレジストス
イッチ38がONとなり、その用紙の搬送方向後端部が
レジストスイッチ38を通過するとレジストスイッチ3
8がOFFとなる。このONからOFFまでの時間は用
紙のサイズによって決まり、制御回路は、この時間が所
定時間を超えると重送が生じていると判定して運転を停
止する。定形用紙を連続して搬送する場合には、用紙間
に隙間が生じるため、このような処理が可能であるが、
長尺用紙は連続しているため、カットされない限りレジ
ストスイッチ28はONのままで、定形用紙の場合と同
じ長さの時間で判定すると誤動作となる。そこで、長尺
用紙モードにおいては、このような処理を行わないか、
または検知時間を長くして誤動作を防ぐようにしてい
る。
【0034】次に、について説明する。定形用紙に画
像形成を行う場合、制御回路のCPUは、スキャナーか
ら読み込んだデータを一旦ビットマップメモリーに展開
する。このビットマップメモリーでは、原稿のデータを
ページ毎に領域を確保して展開しているが、長尺用紙モ
ードでは、CPUは、このページ毎の領域の区切りを無
くし、メモリ全体を一つの領域として確保するようにし
ている。
【0035】次に、について説明する。さばき機構2
8は、摩擦パッド29で給紙コロ26との間に重なり合
った用紙を挟圧し、摩擦係数の高い摩擦パッド29の作
用により摩擦パッド29に接している用紙の搬送を阻止
し、これによって重なり合った二枚の用紙を分離するも
のである。長尺用紙の場合には、重送が生じないため、
長尺用紙モードにおいては摩擦パッド29が給紙コロ2
6から離れるようになっている。
【0036】なお、補助部材61が手差しトレイ15に
装着された場合であっても、ユーザが操作パネル5で給
紙カセット10、11を選択した場合には、長尺用紙モ
ードに移行せず、給紙カセット10、11からの給紙が
行われるようになっている。すなわち、図4に示すよう
に、補助部材61が手差しトレイ15に取り付けられ
(ステップ#10)、センサー23がONになると(ス
テップ#20)、CPUは、操作パネル5で給紙カセッ
ト10、11が選択入力されているか否かを読み込む
(ステップ#30)。
【0037】給紙カセット10、11が選択されている
場合には、CPUはカセット給紙の処理手順を選択し
(ステップ#40)、コピーをスタートする(ステップ
#70)。ステップ#30で給紙カセット10、11が
選択されていない場合には、CPUは手差し給紙の処理
手順を選択し(ステップ#50)、次いで、上述した長
尺用紙モードに移行せしめ(ステップ#60)、コピー
をスタートする(ステップ#70)。そして、コピーが
終了すると(ステップ#80)、このフローが終了す
る。
【0038】次に、実際にコピーを行う場合について説
明する。まず、補助部材61を手差しトレイ15に装着
し、長尺用紙17の後端部を渦巻き状に巻き補助部材6
1の円弧状部63、63に挿入するとともに先端部を給
紙口25に差し込む。そして、原稿載置台91に長尺の
複写原稿をセットして操作パネル5のプリントボタンを
押すと、複写原稿が長さ方向に送られ、ADF用コンタ
クトガラス93の下方に載置された露光光学系で原稿の
画像が読み取られる。また、リフト板27が上方に回動
して長尺用紙17を給紙コロ26に押し付けるとともに
給紙コロ26が回転して長尺用紙17の先端部を画像形
成装置本体1内に引き込む。このとき、摩擦パッド29
は給紙コロ26から離れている。
【0039】長尺用紙17の先端部は搬送経路内を上昇
し、レジストスイッチ38を通過してレジストローラ3
6、37間に突き当たって停止する。また、画像形成部
39では、帯電器42によって感光体ドラム40の表面
が帯電され、感光体ドラム40が回転し、前記露光光学
系で読み取られた複写原稿の画像の反射光が感光体ドラ
ム40の表面に照射され、感光体ドラム40の表面にこ
の画像の静電潜像が形成される。そして、現像ユニット
43が感光体ドラム40の表面にトナーを付着させてこ
の静電潜像を現像する。
【0040】長尺用紙17が停止して所定時間経過する
と、レジストローラ36、37が回転して長尺用紙17
が再び上昇する。そして感光体ドラム40と転写ローラ
44の間を通る際に感光体ドラム40の表面のトナー像
が長尺用紙17上に転写される。そして、長尺用紙17
は定着部45に至り、ローラ46、47間で加圧される
とともに加熱され、これによってトナー像が溶融して長
尺用紙17上に定着する。そして、画像が形成された長
尺用紙17は排出部12に至り、排出ローラ48、49
によりコピー収納部13に排出される。
【0041】なお、長尺用紙17は、所定の長さだけ搬
送された時点でカッター50により幅方向に切断され
る。そして、原稿載置台91に新しい複写原稿をセット
してプリントボタンを押すと、上述した動作が繰り返さ
れて次のコピーが行われる。
【0042】なお、本発明は上述した実施形態に限定さ
れるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で上
述した実施形態に種々の変形を施すことができる。
【0043】
【発明の効果】以上説明した通り本発明によれば、定形
用紙又は定形用紙よりも長い長尺用紙が載置され画像形
成装置の給紙口に前記用紙を導く手差し台と、この手差
し台の後方に着脱自在に取り付けられる補助部材と、手
差し台に設けたセンサーと、を備え、補助部材は円弧状
部を有していて、長尺用紙がその供給方向の後端部を渦
巻き状に弾性変形させて手差し台に載置されたとき、円
弧状部の内面により長尺用紙の渦巻き状の部分を保持す
るようになっている画像形成装置において、補助部材が
手差し台の後方に取り付けられたとき、その取り付けを
センサーが検知するようになっているので、使用される
用紙が定形用紙から長尺用紙に取り替えられた場合、そ
の取り替えに対して確実に認知が行える。すると、長尺
用紙に適した処理モードに設定し直すという作業を怠る
危険性が減るので、JAMによる無駄な用紙の発生も減
少する。
【0044】例えば、補助部材の取り付けをセンサーが
検知したとき、供給される用紙に応じて設定される画像
形成処理に関する処理モードが、長尺用紙に適した処理
モードに移行するようになっていると、長尺用紙に適し
た処理モードに設定し直すという作業を怠る危険性は全
くなくなるので、JAMによる無駄な用紙の発生も大幅
に減少する。
【0045】また、補助部材が線状部材で形成されてい
ると、長尺用紙の渦巻き状の部分と過剰接触を引き起こ
さないので安定した用紙の供給が行え、しかも、軽量か
つ安価に製作することができる。
【0046】更に、手差し台における用紙の供給路の両
側部に用紙の両側縁を供給方向にガイドするガイド板を
備えており、ガイド板は少なくとも補助部材が取り付け
られたときの円弧状部に達する位置まで延伸しているの
で、長尺用紙が適正な状態で確実に供給されるようにす
ることが可能となる。
【0047】また、手差し台に貫通穴が形成され、貫通
穴と係合する突起が補助部材に設けられており、補助部
材が突起と貫通穴との係合により手差し台に取り付けら
れるようにすると、補助部材の着脱作業の容易化という
観点から有利である。
【0048】そして、センサーが手差し台の裏面に設け
られており、センサーが貫通穴に係合した突起に反応し
て補助部材の取り付けを検知するようになっているの
で、センサーによる補助部材の取り付けの検知を確実に
行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態である画像形成装置の
外観斜視図。
【図2】 本発明の一実施形態である画像形成装置の
外観斜視図。
【図3】 図1、2の画像形成装置の要部縦断面図。
【図4】 長尺用紙モードの設定手順を示すフローチ
ャート図。
【図5】 補助部材を取り付けた状態を示す給紙部の
上面図。
【図6】 図5のA−A断面図。
【図7】 従来技術(長尺用紙ホルダー)の平面図。
【図8】 図7の側面図。
【符号の説明】
1 画像形成装置本体 14 手差し給紙部 15 手差しトレイ 17 長尺用紙 23 センサー(検知手段) 61 補助部材 62 基部 63 円弧状部 64 連結部 65 引掛部 70 貫通穴 71 ガイド板
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成13年6月13日(2001.6.1
3)
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図4
【補正方法】変更
【補正内容】
【図4】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03G 21/14 H04N 1/00 D H04N 1/00 108C 108 G03G 21/00 372 Fターム(参考) 2C061 AP01 AP04 AS02 HJ03 HK08 HL01 HM00 HN20 HP08 2H027 DA27 DC19 ED16 ED30 FB04 FB11 2H072 AA12 AA23 AB02 BA06 BA20 BB01 JC01 3F063 AA03 AB03 AC01 AD02 BA02 BA04 CA09 CC03 CD01 5C062 AA02 AA05 AB30 AC58 AD05 AD06 BA04

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 定形用紙又は定形用紙よりも長い長尺用
    紙が載置され画像形成装置の給紙口に前記用紙を導く手
    差し台と、この手差し台の後方に着脱自在に取り付けら
    れる補助部材と、前記手差し台に設けたセンサーと、を
    備え、 前記補助部材は円弧状部を有していて、前記長尺用紙が
    その供給方向の後端部を渦巻き状に弾性変形させて前記
    手差し台に載置されたとき、前記円弧状部の内周部によ
    り前記長尺用紙の渦巻き状の部分を保持するようになっ
    ている画像形成装置において、 前記補助部材が前記手差し台の後方に取り付けられたと
    き、その取り付けを前記センサーが検知することを特徴
    とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記補助部材の取り付けを前記センサー
    が検知したとき、供給される用紙に応じて設定される画
    像形成処理に関する処理モードが、前記長尺用紙に適し
    た処理モードに移行することを特徴とする請求項1に記
    載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記補助部材が線状部材で形成されてい
    ることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装
    置。
  4. 【請求項4】 前記手差し台における前記用紙の供給路
    の両側部に前記用紙の両側縁を供給方向にガイドするガ
    イド板を備えており、前記ガイド板は少なくとも前記補
    助部材が取り付けられたときの前記円弧状部に達する位
    置まで延伸していることを特徴とする請求項1から3の
    いずれかに記載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 前記手差し台に貫通穴が形成され、前記
    貫通穴と係合する突起が前記補助部材に設けられてお
    り、前記補助部材が前記突起と前記貫通穴との係合によ
    り前記手差し台に取り付けられることを特徴とする請求
    項1から4のいずれかに記載の画像形成装置。
  6. 【請求項6】 前記センサーが前記手差し台の裏面に設
    けられており、前記センサーが前記貫通穴に係合した前
    記突起に反応して前記補助部材の取り付けを検知するこ
    とを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
JP2001169875A 2001-06-05 2001-06-05 画像形成装置 Pending JP2002362786A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001169875A JP2002362786A (ja) 2001-06-05 2001-06-05 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001169875A JP2002362786A (ja) 2001-06-05 2001-06-05 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002362786A true JP2002362786A (ja) 2002-12-18

Family

ID=19011894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001169875A Pending JP2002362786A (ja) 2001-06-05 2001-06-05 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002362786A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090080957A1 (en) * 2007-09-26 2009-03-26 Oki Data Corporation Medium holding apparatus and image forming apparatus that employs the medium holding apparatus
US7731170B2 (en) 2006-08-03 2010-06-08 Ricoh Company, Ltd. Open/close mechanism for paper tray for use in image forming apparatus
JP2012111615A (ja) * 2010-11-26 2012-06-14 Ricoh Co Ltd シート保持部材、原稿搬送装置、記録媒体搬送装置及び画像形成装置
US9522795B2 (en) 2013-08-29 2016-12-20 Oki Data Corporation Medium loading device and image forming system
JP2019056733A (ja) * 2017-09-20 2019-04-11 富士ゼロックス株式会社 記録媒体

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7731170B2 (en) 2006-08-03 2010-06-08 Ricoh Company, Ltd. Open/close mechanism for paper tray for use in image forming apparatus
US8118296B2 (en) 2006-08-03 2012-02-21 Ricoh Company, Ltd. Open/close mechanism for paper tray for use in image forming apparatus
US8561979B2 (en) 2006-08-03 2013-10-22 Ricoh Company, Ltd. Open/close mechanism for paper tray for use in image forming apparatus
US20090080957A1 (en) * 2007-09-26 2009-03-26 Oki Data Corporation Medium holding apparatus and image forming apparatus that employs the medium holding apparatus
US8401456B2 (en) * 2007-09-26 2013-03-19 Oki Data Corporation Medium holding apparatus and image forming apparatus that employs the medium holding apparatus
JP2012111615A (ja) * 2010-11-26 2012-06-14 Ricoh Co Ltd シート保持部材、原稿搬送装置、記録媒体搬送装置及び画像形成装置
US9522795B2 (en) 2013-08-29 2016-12-20 Oki Data Corporation Medium loading device and image forming system
JP2019056733A (ja) * 2017-09-20 2019-04-11 富士ゼロックス株式会社 記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8567778B2 (en) Sheet feeder, original document transport device, image forming apparatus, and sheet feeding method
JPH05124753A (ja) 用紙搬送装置
JPH0780588B2 (ja) 記録装置
US20080075491A1 (en) Image forming apparatus
JP2002362786A (ja) 画像形成装置
JP2012163848A (ja) 画像形成装置
JP2005231887A (ja) 給紙装置,画像形成装置
JP5290889B2 (ja) 自動原稿搬送装置、画像読取装置、及び、画像形成装置
JP3501735B2 (ja) 画像形成装置
JP3602246B2 (ja) 画像形成装置
JP3599087B2 (ja) 画像形成装置の定着装置の制御方法
JP4184399B2 (ja) 画像形成装置
JP3693595B2 (ja) 画像形成装置
JP3593324B2 (ja) 画像形成装置
JP3756083B2 (ja) 画像形成装置
JP3714888B2 (ja) 画像形成装置
JP3649678B2 (ja) 画像形成装置
JP3666652B2 (ja) 画像形成装置
JP2003002468A (ja) 画像形成装置
JP3753884B2 (ja) 画像形成装置
JP3815085B2 (ja) 画像形成装置
JP2010247924A (ja) 画像形成装置
JP2002362823A (ja) 画像形成装置
JP2024079498A (ja) 画像形成装置
JP2003054789A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041014

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041116