JP5857657B2 - 着脱ユニットおよびこれを備えた画像形成装置 - Google Patents

着脱ユニットおよびこれを備えた画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5857657B2
JP5857657B2 JP2011250829A JP2011250829A JP5857657B2 JP 5857657 B2 JP5857657 B2 JP 5857657B2 JP 2011250829 A JP2011250829 A JP 2011250829A JP 2011250829 A JP2011250829 A JP 2011250829A JP 5857657 B2 JP5857657 B2 JP 5857657B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
unit
apparatus main
moving member
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011250829A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013105149A (ja
Inventor
大照 氏家
大照 氏家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2011250829A priority Critical patent/JP5857657B2/ja
Priority to US13/670,663 priority patent/US9055678B2/en
Publication of JP2013105149A publication Critical patent/JP2013105149A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5857657B2 publication Critical patent/JP5857657B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/0256Details of interchangeable modules or receptacles therefor, e.g. cartridge mechanisms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00538Modular devices, i.e. allowing combinations of separate components, removal or replacement of components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00557Connection or assembly of components or elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00572Conveying sheets before or after scanning with refeeding for double-sided scanning, e.g. using one scanning head for both sides of a sheet
    • H04N1/00575Inverting the sheet prior to refeeding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer

Description

本発明は、着脱ユニットおよび画像形成装置に関し、特に、装置本体に対して着脱可能な着脱ユニットおよびこの着脱ユニットを搭載したプリンタ、複写機、ファクシミリ等の画像形成装置に関する。
近年、複写機やプリンタ等の各種画像形成装置においては、省資源や環境保護等の観点から、記録紙の両面に対して画像形成を行う両面プリント機能を備える傾向が高まってきている。特に最近では、比較的低速の小型の画像形成装置においても両面搬送ユニットを備えるものも多い。一方、このような低速・小型の画像形成装置では、従来と同様に両面機能を省略した構成によって省スペースかつ低コスト化を図ったものに対する市場の要求も依然として大きい。
従来より、かかる市場の要求に対応するため、画像形成装置に対して、いわゆる後付によって両面機能を付加できるようにしたオプション対応の両面搬送ユニットや背面給紙ユニット等が開発されている。
これら両面搬送ユニットや背面給紙ユニット等の着脱ユニットは、シートのジャムや部品の故障に対処するため、ユニット内部を開放可能な開閉カバーが設けられるとともに装置本体に対して着脱可能とされている。このため、このような着脱ユニットが着脱可能に取り付けられた画像形成装置にあっては、使用に当たって開閉カバーが確実に閉じられていることを確認するとともに、着脱ユニットが確実に装置本体にセットされていることを確認することが必要である。
従来、これらの確認を行うことが可能な両面搬送ユニットとして、両面搬送ユニットの上部を開放可能な開閉カバーに板状のフィラーを設け、該開閉カバーの閉状態で両面搬送ユニットが装置本体に取り付けられたときに、板状のフィラーが装置本体に配置された検知手段の検知スリットに入り込むことにより両面搬送ユニットのセットおよび開閉カバーの閉状態が検知されるようにしたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、特許文献1に記載の従来の両面搬送ユニットにあっては、両面搬送ユニットの着脱および開閉カバーの閉状態を検知するためには、両面搬送ユニットが装置本体に取り付けられたときに板状のフィラーが比較的幅の狭い検知スリットに位置ずれすることなく確実に入り込む必要がある。したがって、従来の両面搬送ユニットにおいては、板状のフィラーと検知スリットとの相対的な位置精度を高く維持しなければ両面搬送ユニットのセットおよび開閉カバーの閉状態を確実に検知することが困難であるという問題があった。
本発明は、上述のような従来の問題を解決するためになされたもので、従来と比較して装置本体へのセットおよび開閉部材の閉状態を確実に検知することができる着脱ユニットおよびこれを備えた画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明に係る着脱ユニットは、上記目的を達成するため、装置本体に対して着脱可能に取り付けられる着脱ユニットであって、ユニット本体に対して開閉可能な開閉部材と、前記開閉部材の開状態から閉状態への閉動作に連動して装置本体側に移動する移動部材と、を備え、前記移動部材は、前記開閉部材の前記閉動作に応じて前記装置本体側への突出量が大きくなる突出部を有し、前記開閉部材が閉状態で前記装置本体に取り付けられた際、前記突出部が前記装置本体に設けられたレバー部材を押すことによって前記装置本体に設けられた検知手段により検知されるようにした構成を有する。
本発明では、従来と比較して装置本体へのセットおよび開閉部材の閉状態を確実に検知することができる着脱ユニットおよびこれを備えた画像形成装置を提供することができる。
本発明の実施の形態に係る両面ユニットを備えたインクジェット記録装置の外観斜視図である。 本発明の実施の形態に係るインクジェット記録装置の内部構成を示す模式図である。 本発明の実施の形態に係るインクジェット記録装置の用紙搬送部の構成および用紙の一の搬送形態を説明する説明図である。 図3に示す用紙搬送部における用紙の他の搬送形態を説明する説明図である。 本発明の実施の形態に係る両面ユニットが装置本体に取り付けられた状態を示す斜視図である。 本発明の実施の形態に係る両面ユニットが装置本体から取り外された状態を示す斜視図である。 本発明の実施の形態に係る開閉カバーの開状態時の両面ユニットを示す側面図である。 本発明の実施の形態に係る開閉カバーの閉状態時の両面ユニットを示す側面図である。 本発明の実施の形態に係る開閉カバーの斜視図である。 本発明の実施の形態に係るユニット本体の一部を示す斜視図である。 本発明の実施の形態に係る移動部材を上方から見た斜視図である。 本発明の実施の形態に係る移動部材のユニット本体への装着状態を示す斜視図である。 本発明の実施の形態に係る移動部材の接触部をユニット本体の側面から見た斜視図である。 本発明の実施の形態に係る移動部材の接触部をユニット本体の後方から見た斜視図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。
図1〜図14は、本発明に係る着脱ユニットおよび画像形成装置の一実施の形態を示す図であり、画像形成装置をインクジェット記録装置に適用した例を示している。
図1に示すように、インクジェット記録装置1は、装置本体1aと、記録媒体としての用紙を装填するために装置本体1aに装着された給紙トレイ2と、画像が記録(形成)された用紙をストックするために装置本体1aに着脱自在に装着された排紙トレイ3とを備えている。本実施の形態における装置本体1aは、本発明に係る画像形成装置本体を構成する。
さらに、装置本体1aの前面の一端部側(給排紙トレイ部の側方)には、インクカートリッジを装填するためのカートリッジ装填部4が設けられている。このカートリッジ装填部4の上面には、操作ボタンや表示器などを設ける操作/表示部5が配置されている。
カートリッジ装填部4には、色の異なる液体(インク)、例えば黒(K)インク、シアン(C)インク、マゼンタ(M)インク、イエロー(Y)インクをそれぞれ収容した複数の液体カートリッジ10k、10c、10m、10y(色を区別しないときは「液体カートリッジ10」という。)が装置本体1aの前面側から後方側に向って挿入して装填可能とされる。このカートリッジ装填部4の前面側には、液体カートリッジ10を着脱するときに開く前カバー6が開閉可能に設けられている。
次に、インクジェット記録装置1の機構部について図2を参照して説明する。なお、図2は、同機構部の全体構成を説明する概略構成図であり、同図において装置前方側は左側に対応している。
キャリッジ33は、図示しない左右のメイン側板に架け渡された主ガイドロッド31と従ガイドロッド32とにより主走査方向に摺動自在に保持されている。ここで、摺動とは、キャリッジ33が主ガイドロッド31および従ガイドロッド32に接触しつつ、主走査方向に移動することをいう。また、キャリッジ33は、図示しない主走査モータによってタイミングベルトを介して図2で紙面を貫く方向(キャリッジ主走査方向)に移動走査する。
キャリッジ33には、イエロー(Y)、シアン(C)、マゼンタ(M)、ブラック(K)の各色の液滴を吐出する複数のノズル列を有する記録ヘッド34が装着されている。
また、キャリッジ33には、各記録ヘッド34に各色の液体を供給するための各色の液体タンク35が搭載されている。各色の液体タンク35には、各色の可撓性を有する供給チューブ36を介して、カートリッジ装填部4に装着された各色の液体カートリッジ10から各色の液体が補充供給される。
一方、給紙トレイ2の用紙積載部41上に積載した用紙42を給紙するための給紙部として、用紙積載部41から用紙42を1枚ずつ分離給送する給紙コロ43と、給紙コロ43に対向し摩擦係数の大きな材質からなる分離パッド44とを備えている。
インクジェット記録装置1は、給紙された用紙42を記録ヘッド34の下方側に送り込むために、用紙42を案内するガイド部材45と、カウンタローラ46と、搬送ガイド部材47と、先端加圧コロ49を有する押さえ部材48とを備えている。また、インクジェット記録装置1は、給紙された用紙42を静電吸着して記録ヘッド34に対向する位置に搬送するための搬送ベルト51を備えている。本実施の形態においては、上述したキャリッジ33と搬送ベルト51とにより画像形成部30を構成している。この画像形成部30は、用紙42に画像を形成するもので、装置本体1aの内部に収容されている。
搬送ベルト51は、無端状ベルトであり、搬送ローラ52とテンションローラ53との間に架け渡されている。搬送ベルト51は、ベルト搬送方向(副走査方向)に沿って正逆方向に周回するように構成されている。
また、インクジェット記録装置1は、搬送ベルト51の表面を帯電させるための帯電ローラ56を備えている。帯電ローラ56は、搬送ベルト51の表層に接触し、搬送ベルト51の回動に従動して回転するように配置されている。さらに、搬送ベルト51の裏側には、記録ヘッド34による印写領域に対応してプラテン部となるガイド部材57が配置されている。なお、搬送ベルト51は、帯電ローラ56を用いた静電吸着構造に限らず、他の吸着構造、例えば負圧力による吸着構造を用いることも可能である。
さらに、インクジェット記録装置1は、記録ヘッド34で記録された用紙42を排紙するための排紙部として、搬送ベルト51から用紙42を分離するための分離爪61と、排紙ローラ62および排紙コロ63とを備えている。排紙ローラ62の下方には、排紙トレイ3が配置されている。
装置本体1aの背面部には、着脱ユニットとして両面ユニット71が設けられている。両面ユニット71は、搬送ベルト51の逆方向回転で戻される用紙42を取り込んで反転させて再度、カウンタローラ46に給紙する。
このように構成したインクジェット記録装置1においては、給紙トレイ2から用紙42が1枚ずつ分離給紙される。略鉛直上方に給紙された用紙42は、ガイド部材45で案内され、カウンタローラ46に挟まれて搬送される。その後、用紙42は、さらに先端を搬送ガイド部材47で案内されて先端加圧コロ49で搬送ベルト51に押し付けられ、搬送方向が転換される。
このとき、図示しない制御部のACバイアス供給部から帯電ローラ56に対して、プラス出力とマイナス出力とが交互に繰り返すように、つまり交番する電圧が印加される。これにより、搬送ベルト51が、交番する帯電電圧パターンすなわち周回方向である副走査方向にプラスとマイナスが所定の幅で帯状に交互に帯電されたものとなる。プラス、マイナス交互に帯電した搬送ベルト51上に用紙42が給送されると、用紙42が搬送ベルト51に吸着され、搬送ベルト51の周回移動によって用紙42が副走査方向に搬送される。
そこで、キャリッジ33を移動させながら画像信号に応じて記録ヘッド34が駆動される。これにより、停止している用紙42に液滴が吐き出され、1行分の画像が記録される。その後、用紙42が所定量搬送された後、次の行の記録が行われる。記録終了信号または用紙42の後端が記録領域に到達した信号を受けることにより、記録動作が終了され、用紙42が排紙トレイ3に排紙される。
搬送ベルト51は、上述したように給紙トレイ2から給紙された用紙42を対象として印字を行う場合とは別に、一面に印字された用紙42を両面ユニット71に向けて戻す際、あるいは図2において排紙トレイ3側から給紙する場合には、給紙トレイ2からの給紙時とは逆方向に周回するようになっている。
次に、図3および図4を参照してインクジェット記録装置1の搬送部について説明する。
図3および図4に示すように、搬送部は、片面および両面への記録動作時に用紙を正逆いずれかの方向に移動させることができる第1の搬送路A1と、両面への記録動作時に用紙を反転させる反転搬送路としての第2の搬送路R1とを備えている。
第1の搬送路A1は、カウンタローラ46の位置を基準として(図中、カウンタローラ46のやや上方の位置を基準位置(引き出し線)として示してある)、搬送ローラ52の位置および記録部までの範囲を含み、搬送ベルト51に用紙を吸着させる位置である用紙搬入部(図中、単に搬入部と表示)に向けて用紙を移動させるとともに記録部から排紙トレイ3に向け用紙を移動させる経路が設定されている。
第2の搬送路R1は、第1の搬送路A1に設けられて用紙を静電吸着可能な搬送ベルト51に対する用紙搬入部での用紙42の搬入角度(図では、略鉛直状態に相当する)と異なる角度、本実施の形態では、搬入角度に対して略直角な方向に近い角度で用紙42を搬送ベルト51に向けて移動させる用紙導入部(図中、単に導入部と表示)を有する。第2の搬送路R1は、搬送ベルト51から導入される用紙42を反転させて再度、搬送ベルト51に搬入する第1の搬送路A1での用紙搬入部に向け移動させる経路が設定されている。
搬送ベルト51に静電吸着されていた用紙42は、搬送ローラ52の周面に沿って搬送ベルト51が周回することにより曲率分離されるようになっている。
図3に示すように、用紙42の片面への記録動作を行う場合には第1の搬送路A1のみが用いられる。まず、用紙載置部41から繰り出された用紙42は、矢印F1で示すようにカウンタローラ46により搬送ベルト51に用紙が吸着されはじめる用紙搬入部に向けて搬送される。その後、用紙42は、用紙搬入部を経由して搬送ローラ52と先端加圧ローラ49との間の挟持搬送部に向けて搬送される。挟持搬送部に到達した用紙42は、搬送ベルト51の移動に順じて記録部に設けられている記録ヘッド34(図2参照)に対向する位置に搬送される。
用紙42の片面への記録時には、記録終了後、用紙42が記録動作時での搬送継続と分離爪61(図2参照)による剥離動作を介して、排紙ローラ62および排紙コロ63によって排紙トレイ3に排出される。
一方、図4に示すように、用紙42の両面への記録動作を行う場合には、第1、第2の搬送路A1、R1の両方が用いられる。最初に実行される用紙片面への印刷動作時には、排紙トレイ3への搬送を除き、図3に示す例の搬送形態が用いられる。片面への記録動作が終了した用紙42は、搬送ローラ52および先端加圧ローラ49が片面記録時と逆方向に回転することにより、矢印F2で示すように、記録部から用紙搬入部を通過して第2の搬送路R1における導入部に導入される。次いで、導入部に導入された用紙42は、矢印F3、F3A、F3Bで示す方向に移動して反転処理された後、カウンタローラ46の位置に到達した上で再度、記録部に向けて搬送される。その後、用紙42は、両面に画像が記録され、両面に画像が記録された状態で図3に示す排出動作と同様、排紙トレイ3に排出される。
次に、図5および図6を参照して、両面ユニット71の着脱構成について説明する。
両面ユニット71は、装置本体1aに対して着脱可能に設けられ、図5に示すように装置本体1aに取り付けられている状態と、図6に示すように装置本体1aから取り外された状態とが選択できるようになっている。
これらの各状態は、両面ユニット71の側面に張り出している操作部100Pを有する図示しないユニット着脱装置により設定されるようになっている。ユニット着脱装置の詳細な説明は省略するが、ユニット着脱装置は、操作部100Pの操作に応じてユニット内部に設けられたロック機構によるロックを解除することによって、両面ユニット71を装置本体1aから取り外し可能としている。
次に、図7〜図9を参照して、両面ユニット71の詳細な構成、特に開閉カバー81の開閉状態および装置本体1aへのセットを検知する構成について説明する。
図7に示すように、両面ユニット71は、ユニット本体80と、開閉カバー81と、移動部材82とを備えている。
ユニット本体80には、第2の搬送路R1を含む両面搬送部8(図4参照)、用紙42を反転搬送する搬送ローラ類やこれら搬送ローラ類を駆動する駆動機構および移動部材82が収納されている。両面搬送部8は、画像形成部30(図2参照)により用紙42の両面に画像が形成される際に用紙42を反転させて再度画像形成部30に搬送する機能を有する。
開閉カバー81は、ユニット本体80に対して図7中、矢印で示すように開方向および閉方向に開閉可能に取り付けられている。本実施の形態における開閉カバー81は、本発明に係る開閉部材を構成する。
また、開閉カバー81は、両面搬送部8の第2の搬送路R1を形成する搬送ガイド板として構成されている。詳細には、開閉カバー81のユニット本体側の内側面81aが搬送ガイドとして機能する。つまり、開閉カバー81が閉状態とされると、内側面81aにより第2の搬送路R1が形成されるようになっている。
さらに、図7に示すように、開閉カバー81は、図7の矢印で示す閉方向に凸形状の凸部81bを有している。凸部81bは、図9に示すように、開閉カバー81に形成される第2の搬送路R1の通紙領域と隣接して設けられた通紙領域外に設けられている。
移動部材82は、図7に示す開閉カバー81の開状態から図8に示す閉状態への閉動作に連動して装置本体側(図7および図8中、左側)に移動するようユニット本体80に保持されている。具体的には、移動部材82は、その移動方向(図7および図8中、左右方向)に長尺な部材で構成されている。また、移動部材82は、装置本体側の一端に突出部82aが設けられるとともに、突出部82aと反対側の他端に凸部81bと接触可能な接触部82bを有している。したがって、開閉カバー81の閉動作に連動して凸部81bが接触部82bを押すことにより移動部材82が移動するようになっている。
このとき、突出部82aは、開閉カバー81の閉動作に応じて装置本体側への突出量が大きくなるよう構成されている。具体的には、突出部82aは、図7に示す開閉カバー81の開状態では、その突出量がDであるのに対し、移動部材82が移動することにより図8に示す閉状態では、その突出量がDより大きなDとなるよう構成されている。
したがって、両面ユニット71は、開閉カバー81が閉状態で装置本体1a(図6参照)に取り付けられた際、突出部82aが装置本体1aの内部に設けられたレバー部材90aを押すことによって同じく装置本体1aの内部に設けられた検知部材90により検知されるようになっている。
また、突出部82aは、平板状に形成されており、これにより肉厚に形成された場合と比較してレバー部材90aを押すときのストロークを稼ぐことができ、レバー部材90aを確実に回転させることができる。
検知部材90は、装置本体1a(図6参照)の内部に配置され、例えばレバー部材90aが所定量以上回転したときにON(あるいはOFF)されるマイクロスイッチ等で構成されている。また、検知部材90は、レバー部材90aを遮光フィラーとし、この遮光フィラーの回転位置を検出する光センサで構成してもよい。本実施の形態における検知部材90は、本発明に係る検知手段を構成する。
また、移動部材82は、突出部82aと反対側の他端が弾性部材としてのコイルスプリング84を介してユニット本体80に連結されている。コイルスプリング84は、移動部材82を常時、装置本体1aから離隔する方向(図7および図8中、右方向)に弾性力を作用させている。したがって、開閉カバー81の閉動作の際には、移動部材82は、コイルスプリング84の弾性力に抗して装置本体側に移動することとなる。これとは逆に、開閉カバー81が開状態とされると、移動部材82は、コイルスプリング84の弾性力により図7に示す元の位置に戻されるようになっている。
次に、図10〜図14を参照して、移動部材82の詳細な構成およびユニット本体80への装着構造を説明する。なお、図10は、移動部材82が装着されていない状態のユニット本体80を示すものである。
図10に示すように、ユニット本体80には、図中矢印で示す移動部材82の移動方向に長い第1の長窓80aおよび第2の長窓80bが形成されている。これら第1の長窓80aおよび第2の長窓80bは、それぞれユニット本体80を構成する側板部80cの一方の側面(移動部材82が装着される側の側面:図中手前側)と他方の側面(ユニット本体80の内方側:図中奥側)とを貫通するよう形成されている。本実施の形態における第1の長窓80aおよび第2の長窓80bは、本発明に係る長窓を構成する。
一方、図11および図12に示すように、移動部材82は、ユニット本体80への装着時に第1の長窓80aおよび第2の長窓80bのそれぞれに挿入されるともに、これら第1の長窓80aおよび第2の長窓80bに沿って移動方向(図11中、左右方向)に移動可能な屈曲部85、86を有する。
屈曲部85、86は、移動方向(図11中、左右方向)に対して直交する方向に屈曲するとともに、先端に第1の長窓80aおよび第2の長窓80bのそれぞれに抜け止め保持される爪部85a、86aをそれぞれ有している。これら爪部85a、86aは、図12に示すように、移動部材82がユニット本体80に装着された際に側板部80cの他方の側面に引っ掛かるようになっている。したがって、移動部材82がユニット本体80に対して移動方向と直交する方向に倒れ込むことが防止される。
また、図10に示すように、ユニット本体80は、移動部材側(図中、手前側)に突出した第1のボス部87および第2のボス部88を有する。これら第1のボス部87および第2のボス部88には、後述する移動部材82の対応する第1の長孔82cおよび第2の長孔82dがそれぞれ嵌まるようになっている。また、第1のボス部87および第2のボス部88は、それぞれ円筒状に形成されており、移動方向(図中、矢印で示す方向)に互いに離隔して配置されている。これにより、移動部材82が本体ユニット80に装着された際に上下方向に回転することが規制される。なお、第1のボス部87および第2のボス部88は、円筒状でなく円柱状であってもよい。本実施の形態における第1のボス部87および第2のボス部88は、本発明に係るボス部を構成する。
第1のボス部87は、第2のボス部88よりも移動部材側への突出量が大きい。これは、長手方向の中間部で屈曲した移動部材82の形状(図11参照)に対応させるためである。
さらに、第1のボス部87は、先端側の所定領域を除いて外周部から径方向外方に突出するよう形成された規制部87aを有する。規制部87aは、円周方向に所定間隔で複数形成された、いわゆるリブであり、図12に示すように、移動部材82の装着時、移動部材側の先端が移動部材82のユニット本体側の側面に接触するように構成されている。
また、図10に示すように、第2のボス部88は、先端側の所定領域を除いて外周部から径方向外方に突出するよう形成された規制部88aを有する。規制部88aは、第2のボス部88の外周よりもやや大きい円筒形状を有する。したがって、図12に示すように、規制部88aは、規制部87aと同様、移動部材82の装着時、移動部材側の先端が移動部材82のユニット本体側の側面に接触するように構成されている。
このように、移動部材82の装着時、規制部87aおよび規制部88aにより移動部材82のユニット本体側への移動が規制されるため、移動部材82のユニット本体側への倒れ込みを防止することができる。
一方、図8および図12に示すように、移動部材82は、第1のボス部87および第2のボス部88がそれぞれ挿入されるとともに、移動方向(図8中、左右方向)に長く形成された第1の長孔82cおよび第2の長孔82dを有する。これら第1の長孔82cおよび第2の長孔82dは、移動部材82のユニット本体80への装着時、第1のボス部87および第2のボス部88に沿って移動方向に移動する。これにより、移動部材82の移動を安定させることができる。本実施の形態における第1の長孔82cおよび第2の長孔82dは、本発明に係る長孔を構成する。
図13および図14に示すように、移動部材82の接触部82bは、移動部材82の他端側上部に形成された支持部82eからユニット本体側に向けて突出するとともに平板状に形成されている。接触部82bは、側板部80cを貫通するよう形成された窓部80dを通過し、ユニット本体80の内部にまで突出するようになっている。なお、図14では、開閉カバー81が開状態とされている。
また、側板部80cの他方の側面(ユニット本体80の内方側)には、開閉カバー81の凸部81b(図13参照)により押されることで図中、奥側に移動する接触部82bが通過する通過路80eが形成されている。通過路80eは、窓部80dと連通している。
次いで、図7および図8を参照して、両面ユニット71の装置本体1aへのセットおよび開閉カバー81の閉状態の検知動作について説明する。
図7に示すように、開閉カバー81が開状態であるときには、凸部81bが未だ接触部82bを押していない状態であり、したがって移動部材82はコイルスプリング84の作用により装置本体1a(図6参照)から離隔する方向(図中、右方向)に戻されている。このとき、突出部82aは、その突出量がDであり、レバー部材90aを未だ押していない状態にある。
この状態から、図8に示すように、開閉カバー81を閉状態とすると、凸部81bがコイルスプリング84の弾性力に抗して接触部82bをユニット本体側(図中、左側)に押す。これにより、移動部材82がユニット本体側に移動する。この移動部材82の移動に伴って突出部82aの突出量がDからDに変化する。これにより、レバー部材90aが突出部82aによって押込まれ、図中時計方向に回転する。レバー部材90aの回転によって、検知部材90は、ON(あるいはOFF)され、開閉カバー81が閉状態で両面ユニット71が装置本体1aにセットされたことを検知する。
ここで、仮に開閉カバー81が閉じられていない、あるいは中途半端な位置で停止した状態で両面ユニット71を装置本体1aにセットすると、突出部82aの突出量がDに達していないため、検知部材90がON(あるいはOFF)される位置まで突出部82aがレバー部材90aを回転させることができない。したがって、この場合には、両面ユニット71が正常に装置本体1aにセットされていないことが容易に確認される。このように、突出量Dは、両面ユニット71が正常に装置本体1aにセットされた場合にのみ、検知部材90がON(あるいはOFF)されるような値に設定される。
また、両面ユニット71が装置本体1aに確実にセットされていない場合にも、正常にセットされた場合と比較して突出部82aとレバー部材90aとの距離が大きくなる、すなわちレバー部材90aの回転量が小さくなり、検知部材90がON(あるいはOFF)されない。この場合にも、両面ユニット71が正常に装置本体1aにセットされていないことが容易に確認される。
以上のように、本実施の形態に係る両面ユニット71は、開閉カバー81が閉状態で装置本体1aに取り付けられた際、開閉カバー81の閉動作に応じて装置本体側に大きく突出した突出部82aが装置本体1aに設けられたレバー部材90aを押すようになっている。レバー部材90aが押されることにより、装置本体1aに設けられた検知部材90が突出部82aを検知する。これにより、装置本体1aへの両面ユニット71のセットおよび開閉カバー81の閉状態が同時に検知される。
このように、本実施の形態に係る両面ユニット71は、装置本体1aへのセットおよび開閉カバー81の閉状態を検知するには突出部82aがレバー部材90aを押すだけでよいので、突出部82aとレバー部材90aとの位置関係を容易に規定でき、これらの間に従来の板状のフィラーとスリットのような高い位置精度は要求されない。したがって、本実施の形態に係る両面ユニット71は、従来と比較して装置本体1aへのセットおよび開閉カバー81の閉状態を確実に検知することができる。
また、本実施の形態に係る両面ユニット71は、第1のボス部87および第2のボス部88によって移動部材82の回転が規制されるとともに、屈曲部85、86の各爪部85a、86aおよび規制部87a、88aによって移動方向と直交する方向への移動部材82の倒れ込みを防止している。したがって、移動部材82の移動を安定させることができ、突出部82aをレバー部材90aに確実に押し当てることができる。
また、本実施の形態に係る両面ユニット71は、レバー部材90aおよび検知部材90がいずれも装置本体1aの内部に配置されているので、これらレバー部材90aおよび検知部材90が装置本体外部に配置される場合と比較して両面ユニット71を取り外して使用する装置本体1aの省スペース化を図ることができる。また、ユーザが検知部材90に触れることを防止することができる。
なお、本実施の形態では、装置本体1aに対して着脱可能な着脱ユニットとして両面ユニット71を例に説明したが、開閉部材を有する着脱ユニットであれば、両面ユニット71に限らず、いずれの着脱ユニットにも適用可能である。また、画像形成装置としては、インクジェット記録式に限らず、電子写真方式の画像形成装置にも適用可能である。
1 インクジェット記録装置(画像形成装置)
1a 装置本体(画像形成装置本体)
8 両面搬送部
30 画像形成部
42 用紙(記録媒体)
71 両面ユニット(着脱ユニット)
80 ユニット本体
80a 第1の長窓(長窓)
80b 第2の長窓(長窓)
81 開閉カバー(開閉部材、搬送ガイド板)
81b 凸部
82 移動部材
82a 突出部
82b 接触部
82c 第1の長孔(長孔)
82d 第2の長孔(長孔)
85、86 屈曲部
85a、86a 爪部
87 第1のボス部(ボス部)
87a、88a 規制部
88 第2のボス部(ボス部)
90 検知部材(検知手段)
90a レバー部材
R1 第2の搬送路(反転搬送路)
特開2009−73582号公報

Claims (9)

  1. 装置本体に対して着脱可能に取り付けられる着脱ユニットであって、
    ユニット本体に対して開閉可能な開閉部材と、
    前記開閉部材の開状態から閉状態への閉動作に連動して装置本体側に移動する移動部材と、を備え、
    前記移動部材は、前記開閉部材の前記閉動作に応じて前記装置本体側への突出量が大きくなる突出部を有し、
    前記開閉部材が閉状態で前記装置本体に取り付けられた際、前記突出部が前記装置本体に設けられたレバー部材を押すことによって前記装置本体に設けられた検知手段により検知されるようにしたことを特徴とする着脱ユニット。
  2. 前記開閉部材は、閉方向に凸形状の凸部を有し、
    前記移動部材は、移動方向に長尺な部材で構成され、前記装置本体側の一端に前記突出部が設けられるとともに、前記突出部と反対側の他端に前記凸部と接触可能な接触部を有し、
    前記開閉部材の閉動作に連動して前記凸部が前記接触部を押すことにより、前記移動部材が移動することを特徴とする請求項1に記載の着脱ユニット。
  3. 前記ユニット本体には、前記移動部材の移動方向に長い長窓が形成され、
    前記移動部材は、前記長窓に挿入されるとともに前記長窓に沿って前記移動方向に移動可能な屈曲部を有し、
    前記屈曲部は、前記移動方向に対して直交する方向に屈曲するとともに、先端に前記長窓に抜け止め保持される爪部を有することを特徴とする請求項1または2に記載の着脱ユニット。
  4. 前記ユニット本体は、移動部材側に突出したボス部を有し、
    前記移動部材は、前記ボス部が挿入されるとともに前記移動方向に長く形成された長孔を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の着脱ユニット。
  5. 前記ボス部は、円筒状に形成されるとともに径方向外方に突出するよう形成された規制部を有し、
    前記規制部は、前記移動部材のユニット本体側の側面に接触可能に構成されていることを特徴とする請求項4に記載の着脱ユニット。
  6. 前記レバー部材および前記検知手段が前記装置本体の内部に配置されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の着脱ユニット。
  7. 前記装置本体が、記録媒体に画像を形成する画像形成部が収容された画像形成装置本体で構成され、
    前記画像形成部により前記記録媒体の両面に画像が形成される際に前記記録媒体を反転させて前記画像形成部に搬送する両面搬送部を有することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の着脱ユニット。
  8. 前記開閉部材は、前記両面搬送部の反転搬送路を形成する搬送ガイド板であることを特徴とする請求項7に記載の着脱ユニット。
  9. 請求項1ないし請求項のいずれか1項に記載の着脱ユニットを備えた画像形成装置。
JP2011250829A 2011-11-16 2011-11-16 着脱ユニットおよびこれを備えた画像形成装置 Active JP5857657B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011250829A JP5857657B2 (ja) 2011-11-16 2011-11-16 着脱ユニットおよびこれを備えた画像形成装置
US13/670,663 US9055678B2 (en) 2011-11-16 2012-11-07 Modular unit and image forming apparatus incorporating same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011250829A JP5857657B2 (ja) 2011-11-16 2011-11-16 着脱ユニットおよびこれを備えた画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013105149A JP2013105149A (ja) 2013-05-30
JP5857657B2 true JP5857657B2 (ja) 2016-02-10

Family

ID=48280452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011250829A Active JP5857657B2 (ja) 2011-11-16 2011-11-16 着脱ユニットおよびこれを備えた画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9055678B2 (ja)
JP (1) JP5857657B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6468819B2 (ja) * 2014-11-28 2019-02-13 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6651351B1 (en) * 1997-06-12 2003-11-25 Werth Messtechnik Gmbh Coordinate measuring instrument with feeler element and optic sensor for measuring the position of the feeler
JP2002187324A (ja) * 2000-10-11 2002-07-02 Ricoh Co Ltd 画像形成装置の開閉部スイッチ機構
KR100644658B1 (ko) * 2004-12-07 2006-11-10 삼성전자주식회사 화상형성장치
JP2009073582A (ja) 2007-09-19 2009-04-09 Ricoh Elemex Corp 着脱ユニット付き装置
JP2009265551A (ja) 2008-04-30 2009-11-12 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
KR101305505B1 (ko) * 2008-08-12 2013-09-05 삼성전자주식회사 스캐닝장치 및 이를 포함하는 화상형성장치
JP5257772B2 (ja) * 2008-11-17 2013-08-07 株式会社リコー 画像形成装置
JP5293538B2 (ja) * 2009-09-28 2013-09-18 ブラザー工業株式会社 画像記録装置
JP5051268B2 (ja) * 2010-04-28 2012-10-17 ブラザー工業株式会社 カバー開閉機構及び画像処理装置
JP5691530B2 (ja) 2011-01-07 2015-04-01 株式会社リコー ユニットおよび画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9055678B2 (en) 2015-06-09
US20130120942A1 (en) 2013-05-16
JP2013105149A (ja) 2013-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5782732B2 (ja) 画像形成装置
US7515866B2 (en) Image forming apparatus
JP4738997B2 (ja) 画像形成装置
JP4284542B2 (ja) 給紙装置
US7566108B2 (en) Recording apparatus with detection of improperly mounted head cartridges
JP2008013352A (ja) シート材搬送装置及び画像形成装置
US7731352B2 (en) Image forming apparatus capable of allowing easy maintenance
JP4408847B2 (ja) 画像形成装置及び用紙搬送装置
JP2006082919A (ja) 画像記録装置及びそれに適用する給紙トレイ
US7992954B2 (en) Image forming apparatus capable of increasing throughput of duplex printing
JP2004330470A (ja) 液体供給装置及び記録装置
JP5857657B2 (ja) 着脱ユニットおよびこれを備えた画像形成装置
US11840066B2 (en) Image recording apparatus having cutter to be easily replaced
JP4155010B2 (ja) 記録装置
JP2007091361A (ja) 被搬送体の給送装置及びそれを備えた画像記録装置
JP5780015B2 (ja) 用紙処理装置および画像形成装置
JP4581471B2 (ja) 記録装置
JP4535188B2 (ja) 記録装置
JP5581896B2 (ja) 画像形成装置
JP2009113437A (ja) 記録装置
JP2019107904A (ja) インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP5333097B2 (ja) 画像形成装置
JP5012623B2 (ja) 画像記録装置
JP4241782B2 (ja) 記録装置
JP4608520B2 (ja) プリンタ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151130

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5857657

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151