JP4465941B2 - 紫外線受光素子 - Google Patents

紫外線受光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP4465941B2
JP4465941B2 JP2001357058A JP2001357058A JP4465941B2 JP 4465941 B2 JP4465941 B2 JP 4465941B2 JP 2001357058 A JP2001357058 A JP 2001357058A JP 2001357058 A JP2001357058 A JP 2001357058A JP 4465941 B2 JP4465941 B2 JP 4465941B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light receiving
electrode layer
receiving element
ultraviolet light
sensor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001357058A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003158289A (ja
Inventor
茂 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2001357058A priority Critical patent/JP4465941B2/ja
Priority to US10/093,422 priority patent/US6639292B2/en
Priority to CNB021416141A priority patent/CN100359300C/zh
Publication of JP2003158289A publication Critical patent/JP2003158289A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4465941B2 publication Critical patent/JP4465941B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/09Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/429Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors applied to measurement of ultraviolet light
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/0304Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/109Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier being of the PN heterojunction type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/184Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof the active layers comprising only AIIIBV compounds, e.g. GaAs, InP
    • H01L31/1852Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof the active layers comprising only AIIIBV compounds, e.g. GaAs, InP comprising a growth substrate not being an AIIIBV compound
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/544Solar cells from Group III-V materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、紫外線受光素子に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、地球の環境問題のうち、大きな問題の一つとして、オゾン層の破壊による地表面での紫外線量の増加が挙げられる。特にオゾン層のオゾンが減少することにより、地表面での330nm以下の波長域の紫外線量の増加が顕著になる。このような紫外線の増加は皮膚ガンの発生、DNAの損傷による光過敏症の増大、光老化など、人間の健康に重大な影響を及ぼす。例えば、UV−Bと呼ばれる高エネルギーの320nm以下の短波長域の紫外線は、DNAの破壊などを引き起こし皮膚にさまざまな障害を与えることが知られている。また、UV−Aと呼ばれる320nmより長波長域の紫外線は、しみ、そばかす、しわなどを皮膚に発生させるため、美容上好ましくない。このため、広い波長範囲での紫外線の測定が必要とされている。
【0003】
このような紫外線の測定は、従来の紫外線受光素子を用いた紫外線検出センサーではバンドパスフィルターを用いて行われている。このバンドパスフィルターは多層膜による多重反射により紫外線から可視光線の波長域の透過度を制御するものである。一般的に約400nm以下の紫外線領域も含む短波長領域に透過領域を有するバンドパスフィルターでは、二次光として約400nm〜800nmの長波長領域にも透過域がある。従って、紫外線領域の波長だけを選択的に検出しようとすると、前記バンドパスフィルターに、更に可視光域の波長をカットするバンドパスフィルターを重ねて用いる必要がある。しかし、可視光域の波長をカットするバンドパスフィルターでは長波長側の紫外線を透過することはできないため、これらのバンドパスフィルターを組合せて紫外線領域の波長のみを選択的に透過させることは困難であった。さらに、上記したように複数のバンドパスフィルターを組合せて用いるため、紫外線検出素子の構成が複雑化、大型化してしまうという欠点があった。
【0004】
また、当該バンドパスフィルターを用いた従来の紫外線受光素子では、入射角による波長透過域の変動が大きく、正確に紫外線を測定することは困難であった。さらに、従来の紫外線受光素子では、その受光面に対する紫外光の入射角度依存性(検出される紫外線の強度が受光面に対する入射角θのcos則からずれること)が大きかった。このため、前記受光面に対して紫外光がほぼ垂直に入射できるように、該受光面上に導波路を設けることが必要であった。しかし、この受光面上への導波路の設置は、紫外線受光素子の受光部を大きくしてしまうという欠点があった。さらに、受光面に対して低角度で入射する光の測定が正確で無くなるため、太陽光のような散乱成分の多い光の測定では、その測定精度が悪化した。
【0005】
このように、従来の紫外線受光素子を用いて紫外線検出センサーを作製する場合、所望する波長域の紫外線を検出し、入射角度依存性を小さくするために、バンドパスフィルターや導波路を組み込む必要があった。このため、紫外線検出センサーの構成が複雑化、大型化するとともに、コストも高く、また、バンドパスフィルターや導波路を通過した光が紫外線受光素子に入射するため、光感度も低下した。さらに、バンドパスフィルターが紫外線により劣化するために、紫外線受光素子が劣化してしまう問題もあった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記問題点を解決することを課題とし、以下の目的を達成することを課題とする。
すなわち、本発明の目的は、バンドパスフィルターや導波路を用いることなく、所望する波長域の紫外線が検出でき、入射角度依存性が小さく、光感度が高く、構成が簡易で、小型であり、低コストで安定且つ高精度な紫外線検出センサーを組み立てることができる紫外線受光素子を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題は以下の本発明により達成される。すなわち、本発明は、
<1> 少なくとも第1の電極層と、センサー層と、第2の電極層および端子から選択されるいずれか一方と、を含んでなる紫外線受光素子であって、
前記第1の電極層が、Al,Gaから選ばれる少なくとも一つ以上の元素と、窒素と、を含む半導体からなることと、前記センサー層が、Al,Ga,Inから選ばれる少なくとも一つ以上の元素と、窒素と、水素と、を含み、前記水素の含有量が0.5原子%〜50原子%の範囲である非単結晶半導体からなることと、前記第1の電極層の長波長吸収端が、前記センサー層の長波長吸収端よりも短波長側にあることと、前記第2の電極層が、金属、透明導電材料または酸化物半導体から構成されることと、を特徴とする紫外線受光素子である。
【0008】
<2> 前記センサー層に、C,Si,Ge,Pbから選ばれる少なくとも一つ以上の元素が添加されたことを特徴とする<1>に記載の紫外線受光素子である。
【0009】
<3> 前記センサー層に、Be,Mg,Caから選ばれる少なくとも一つ以上の元素が添加されたことを特徴とする<1>又は<2>に記載のの紫外線受光素子である。
【0011】
> 基板の表面に、少なくとも前記第1の電極層及び前記センサー層を順次設け、且つ、前記センサー層の前記第1の電極と接していない側の表面または端面に前記端子を設けてなることを特徴とする<1>〜<>のいずれか1に記載の紫外線受光素子である。
【0012】
> 基板の表面に、少なくとも前記第1の電極層、前記センサー層及び第2の電極層を順次設けてなることを特徴とする<1>〜<>のいずれか1に記載の紫外線受光素子である。
【0013】
> 前記センサー層に対して、前記第1の電極層が設けられた側を受光面とすることを特徴とする<1>〜<>のいずれか1に記載の紫外線受光素子である。
【0014】
> 前記センサー層に対して、前記第1の電極層が設けられた側の反対面を受光面とすることを特徴とする<1>〜<>のいずれか1に記載の紫外線受光素子である。
<8> 前記センサー層を構成する非単結晶半導体が、非晶質半導体であることを特徴とする<1>〜<7>のいずれか1に記載の紫外線受光素子である。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の実施の形態を、▲1▼第1の電極層及びセンサー層の、組成並びに物性、▲2▼紫外線受光素子の膜構成および各層の光学的機能、▲3▼紫外線受光素子の製造方法およびその製造装置、▲4▼紫外線受光素子を用いた紫外線の測定方法、について順に説明する。
【0016】
[第1の電極層及びセンサー層の、組成並びに物性]
本発明の紫外線受光素子は、少なくとも第1の電極層と、センサー層と、第2の電極層および端子から選択されるいずれか一方と、を含んでなる紫外線受光素子であって、前記第1の電極層が、Al,Gaから選ばれる少なくとも一つ以上の元素と、窒素と、を含む半導体からなることと、前記センサー層が、Al,Ga,Inから選ばれる少なくとも一つ以上の元素と、窒素と、水素と、を含み、前記水素の含有量が0.5原子%〜50原子%の範囲である非単結晶半導体からなることと、前記第1の電極層の長波長吸収端が、前記センサー層の長波長吸収端よりも短波長側にあることと、前記第2の電極層が、金属、透明導電材料または酸化物半導体から構成されることと、を特徴とする。
【0017】
なお、「吸収端」とは、本発明のセンサー層などに用いられる半導体のように、価電子帯から伝導帯への電子の遷移に起因する光の連続吸収スペクトルにおいて、一般的には、波長がこれ以上長くなると吸収率が急激に減少するようになる波長およびその波長よりも長波長側の波長域をいう。
しかし、本発明における「長波長吸収端」とは、光の吸収率が急激に低下し始める波長領域内の特定の波長のみを指し、より正確には、光の吸収率が、190nm〜400nmの波長域における最大吸収値を100%とした場合に対し、50%となる場合の波長のことをいう(以下、最大吸収値に対する吸収値の比率を百分率で表すことを「吸収率」と略す)。
【0018】
上記の本発明の紫外線受光素子を用いて紫外線検出センサーを組み立てた場合、バンドパスフィルターを設けることなく、所望する波長域の紫外線が検出できるように、第1の電極層及びセンサー層の長波長吸収端を設定することが可能である。
このため、本発明の紫外線受光素子を用いた紫外線検出センサーは、バンドパスフィルターが不要であるため入射角度依存性が小さく、さらに、センサー層への光の入射角度依存性を抑えるための導波路等を受光面に設ける必要がないので、光感度が高く、構成が簡易で、小型であり、低コストで安定且つ高精度である。
【0019】
前記センサー層は、前記第1の電極層の長波長吸収端が、前記センサー層の長波長吸収端よりも短波長側にあることが必要であり、この場合、前記第1の電極層の長波長吸収端と、前記センサー層の長波長吸収端と、の波長の差は1nm以上が好ましく、10nm以上であることがより好ましい。
前記長波長吸収端の差が1nmよりも小さい場合は、センサー層に対し第1の電極層が設けられた側を受光面とする場合に、センサー層に入射される光量が小さいため、紫外線受光素子の実用性が低くなる可能性がある。
【0020】
また、センサー層の長波長吸収端は、190nmから420nmの波長域にあることが好ましく、190nmから400nmの範囲にあることがより好ましい。センサー層の長波長吸収端を上記範囲内とすることで、測定ニーズの高い紫外線領域の波長を検出できる実用的な紫外線受光素子とすることができる。
第1の電極層およびセンサー層の長波長吸収端は、これら2つの層を構成するそれぞれの膜の組成及び/又は膜厚により制御することができる。特に、第1の電極層について、センサー層と同様に半導体膜とすることで、長波長吸収端を任意に制御することができる。なお、これらの半導体膜の好ましい組成及び膜厚については後述する。
【0021】
さらに、第1の電極層およびセンサー層の長波長吸収端近辺の波長域おける、光の吸収率のプロファイル(以下、「吸収率プロファイル」と略す場合がある)は、長波長吸収端から50nm長波長側の波長における吸収率が40%以下であることが好ましい。
センサー層の長波長吸収端から50nm長波長側の波長における吸収率が40%よりも大きい場合は、実効的な紫外線検出領域、即ち、第1の電極層の長波長吸収端とセンサー層の長波長吸収端との間の波長域よりも長波長側の波長域にも低い光感度を有するため、この波長域の光がノイズとして検出されてしまう場合がある。
【0022】
また、第1の電極層の長波長吸収端から50nm長波長側の波長における吸収率が40%よりも大きい場合は、実効的な紫外線検出領域において、第1の電極層の吸収値とセンサー層の吸収値とのギャップが小さくなるため、紫外線受光素子の光感度が十分に得られない場合がある。
なお、本発明において、「光感度」とは、受光面に入射した紫外線が電気的な信号に変換される場合において、受光面におけるある波長またはある波長域の紫外線強度の変化量に対する、電気的な信号(電流及び/又は電圧)強度の変化量の比率をいう。
【0023】
上記の長波長吸収端および吸収プロファイルを有するセンサー層は、本発明においてIIIa族元素(Al,Ga,Inならなる群より選ばれる一つ以上の元素)と窒素からなる窒化物系化合物半導体(以下、「窒化物系半導体」と略す)の膜が用いられ、この膜は下記の如き組成や膜構造を有する。
【0024】
窒化物系半導体は、単結晶でも非単結晶でもよい。該窒化物系半導体が非晶質あるいは微結晶からなる場合は、非晶質相のみ、微結晶相のみ、あるいは、微結晶相と非晶質相とが混合したものであってもよい。
これらの結晶相における結晶系は、立方晶あるいは6方晶系のいずれか一つであっても複数の結晶系が混合された状態でもよい。微結晶の粒径は、5nmから5μmの範囲が好ましく、この粒径は、X線回折、電子線回折及び/又は結晶断面の電子顕微鏡写真を用いた形状測定などによって測定することができる。
また、窒化物系半導体膜の結晶構造は、柱状成長したものや、X線回折スペクトルで特定の結晶面及び/又は結晶軸のピークのみが顕著に観測されるような、特定の結晶面及び/又は結晶軸が高度に配向した状態、あるいは、単結晶でもよい。
【0025】
非単結晶からなる窒化物系半導体には、水素が含有されてもよい。この場合、水素含有量は、0.5原子%〜50原子%の範囲であることが好ましい。また、前記非単結晶からなる窒化物系半導体には、水素の代わりにハロゲン元素(F、Cl、Br、I)が含まれていてもよい。なお、センサー層に用いる半導体は、水素含有量が0.5原子%〜50原子%の範囲の非単結晶窒化物系半導体が用いられる。
【0026】
水素含有量が0.5原子%よりも小さい場合には、結晶粒界での結合欠陥及び/又は非晶質相内部での結合欠陥や未結合手を、水素(あるいはハロゲン元素)との結合により無くすことによって、価電子帯と伝導帯との間に存在する欠陥準位を十分に不活性化することができない。従って、このような窒化物系半導体膜中においては、結合欠陥や構造欠陥が多く存在するため、暗電流が大きく、光感度が著しく低下する。このため、前記窒化物系半導体膜をセンサー層として用いた場合、実用的な紫外線受光素子を作製することが困難になる場合がある。
【0027】
一方、水素含有量が50原子%を超えた場合には、IIIa族元素に対して2つ以上結合する水素の存在確率が増えるため、IIIa族元素と窒素とから形成される3次元的な結合構造が保てなくなり、2次元的な結合構造及び/又は鎖状のネットワーク的な結合構造が形成される。この際、結晶粒界においてボイドが多量に発生するため、その結果として価電子帯と伝導帯との間に新たな欠陥準位が形成され、電気的な特性が劣化すると共に、硬度などの機械的性質も低下する場合がある。また、このような窒化物系半導体膜は酸化されやすいため、この膜中には不純物欠陥が多量に発生し、良好な光電変換特性が得られなくなる場合がある
さらに、電気的特性を制御するために非晶質あるいは微結晶からなる窒化物系半導体膜にドープされるドーパントが、過剰に添加された水素により不活性化される。このため、前記窒化物系半導体膜は、電気的な活性を得ることが困難になる場合がある。
【0028】
当該水素含有量は、ハイドロジェンフォワードスキャタリング(HFS)により絶対値を測定することができる。また、加熱による水素放出量の測定、あるいは水素の結合状態に関係している赤外吸収スペクトルの強度の測定によって相対値を推定することができる。さらに、窒化物系半導体膜に含有されている水素の結合状態は赤外吸収スペクトルによって容易に測定することできる。
【0029】
なお、本発明において、例えば、「GaN:H」のような化学式における「:H」なる表記は、本発明において、別途記載がない限り、水素が0.5原子%〜50原子%の範囲内で含有されていることを意味する。
【0030】
窒化物系半導体の組成は、IIIa族元素の原子数をm、窒素の原子数をnとしたときに、0.5/1.0≦m/n≦1.0/0.5の範囲を満たすことが好ましい。m/nが、上記範囲を外れる場合には、IIIa族元素と窒素との結合において、四面体型結合を取る部分が少なくなるため、結合欠陥が多くなり良好な半導体として機能しなくなる場合がある。
【0031】
センサー層に用いられる窒化物系半導体の長波長吸収端は、該窒化物系半導体の膜厚とバンドギャップとにより決定され、一般的に、膜厚が大きいほど及び/又はバンドギャップが小さいほど長波長側にシフトする。このバンドギャップはIIIa族元素の混合比によって任意にかえることができ、これにより所望の長波長吸収端を有する窒化物系半導体を得ることができる。
【0032】
例えば、3.2〜3.5eVのバンドギャップ(約420nm〜300nmの長波長吸収端に相当)を有するGaN:Hをベース組成として、この組成にAlを加えることによって3.5〜6.5eVのバンドギャップ(300nm〜180nmの長波長吸収端に相当)にまで変化させることができる。また、前記ベース組成にAlと、更にInとを加えることによりバンドギャップを調整してもよい。
なお、上記のバンドギャップ値に対応した括弧内に記載された長波長吸収端は、窒化物系半導体の膜厚が、紫外線受光素子として用いられる典型的な膜厚である0.05μm〜2μmにおける場合の値である。
【0033】
従って、前記の典型的な膜厚において、短波長側の紫外領域(180nm〜320nmの波長域)に長波長吸収端を有する窒化物系半導体を得る場合には、AlxGa(1-x)Nで表される組成式において、0.1≦x≦1.0が好ましく、0.2≦x≦1.0がより好ましい。また、長波長側の紫外領域(320nm〜400nmの波長域)に長波長吸収端を有する窒化物系半導体を得る場合には、AlyGa(1-y)Nで表される組成式において、0≦y≦0.2であることが好ましい。
【0034】
上記窒化物系半導体膜は、不純物を全く添加しない状態においては弱いn型半導体であり、この状態では、十分な光感度(光導電性又は光起電力)を得ることが難しい場合がある。
従って、窒化物系半導体膜にアクセプターやドナーのようなドーパントを添加してn型やp型の半導体としたり、あるいはショットキーバリアを形成したり、pn接合を形成したり、このpn接合よりもより高い光感度を有するpin接合を形成してもよい。
【0035】
また、pn接合等を形成する場合には、窒化物系半導体膜は多層膜からなる構造を持つものであってもよい。さらに、これらの接合は、センサー層において形成されることに限定されず、例えば、第1の電極層をp型半導体とし、センサー層をn型半導体として形成されたpn接合が、第1の電極層及びセンサー層に跨るものなどであってもよい。
【0036】
窒化物系半導体膜をn型半導体および/またはp型半導体として制御するために、以下に列記するドナーおよび/またはアクセプターを、前記窒化物系半導体膜中にドープすることができる。
n型半導体用のドナーとしては、例えば、Ia族(IUPACの1989年無機化学命名法改定版による族番号は1)のLi,Ib族(IUPACの1989年無機化学命名法改定版による族番号は11)のCu,Ag,Au,IIa族(IUPACの1989年無機化学命名法改定版による族番号は2)のMg,IIb族(IUPACの1989年無機化学命名法改定版による族番号は12)のZn,IVa族(IUPACの1989年無機化学命名法改定版による族番号は16)のSi,Ge,Sn,Pb,VIa族のS,Se,Teを用いることができる。
【0037】
p型半導体用のアクセプターとしては、例えば、Ia族のLi,Na,K,Ib族のCu,Ag,Au,IIa族のBe,Mg,Ca,Sr,Ba,Ra,IIb族のZn,Cd,Hg、IVa族のC,Si,Ge,Sn,Pb,VIa族(IUPACの1989年無機化学命名法改定版による族番号は16)のS,Se,Te、VIb族(IUPACの1989年無機化学命名法改定版による族番号は6)のCr,Mo,W,VIII族のFe(IUPACの1989年無機化学命名法改定版による族番号は8),Co(IUPACの1989年無機化学命名法改定版による族番号は9),Ni(IUPACの1989年無機化学命名法改定版による族番号は10)などを用いることができる。
【0038】
これらのドーパントの中でも特に、センサー層を構成する窒化物系半導体膜には、ドナーとして、C,Si,Ge,Pbから選ばれる少なくとも一つ以上の元素が添加されることが好ましく、前記窒化物半導体膜に対して1原子ppm〜10原子%の範囲で添加されることがより好ましい。
また、前記窒化物系半導体膜に添加されるアクセプターとして、Be,Mg,Caから選ばれる少なくとも一つ以上の元素が添加されることが好ましく、1原子ppm〜10原子%の範囲で添加されることがより好ましい。
【0039】
ドナー及び/又はアクセプターの窒化物半導体膜中へのドーピング方法は、熱拡散法、イオン注入法等の公知のドーピング方法を用いることができる。
熱拡散法やイオン注入法等によりドーピングする際の、ドナーやアクセプター等のドーパントの原料としては、ドナーとして、SiH4,Si26,GeH4,GeF4,SnH4を、アクセプターや、i型半導体化するためのドーパントとして、BeH2,BeCl2,BeCl4,シクロペンタジエニルマグネシウム、ジメチルカルシウム、ジメチルストロンチウム、ジメチル亜鉛、ジエチル亜鉛、などのガスあるいはガス化したものが使用できる。
【0040】
センサー層の膜厚は、0.01μm〜10μmの範囲が好ましく、0.05μm〜5μmの範囲がより好ましい。膜厚が0.01μmよりも薄い場合には、センサー層に吸収される光量が少なくなるため、光感度が低くなる場合がある。
一方、膜厚が10μmよりも厚い場合には、膜の形成に時間がかかったり、膜厚の増加に比例して長波長吸収端が長波長側にシフトし過ぎたりする場合がある。さらに、電荷が十分に流れないため、光感度が低くなる場合もある。
【0041】
次に、第1の電極層に用いられる材料について説明する。第1の電極層としては、長波長吸収端が、本発明に規定する条件を満たすものであればいかなる材料を用いても構わないが、IIIa族元素(Al,Ga)と窒素とを含んでなる窒化物系半導体である。この窒化物系半導体を電極として使用するためには、その導電性を向上させることが好ましく、シート抵抗で、1KΩ□以下が好ましく、500Ω□以下がより好ましい。
【0042】
このため、第1の電極層に用いられる半導体には、センサー層に用いられる半導体と同様にドナー及び/又はアクセプター等のドーパントをドープすることができる。特に、ドナーとしては、C,Si,Ge,Pbから選ばれた少なくとも一つ以上の元素が、アクセプターとしては、Be,Mg,Caから選ばれた少なくとも一つ以上の元素をドープすることが好ましい。これらドナー及び/又はアクセプターのドーピングは、既述の如きドーピング方法、およびドーパント原料を用いることができる。
【0043】
第1の電極層が窒化物系半導体からなる場合には、、既述したセンサー層と同様な方法で作製することができる。但し、第1の電極層の長波長吸収端は、センサー層の長波長吸収端よりも小さくなければならない。
従って、センサー層の半導体の組成が、AlxGa(1-x)Nからなり、第1の電極層の半導体の組成が、AlyGa(1-y)Nからなる場合には、x<y且つ0.05<y≦1であることが好ましい
【0044】
さらに、センサー層の半導体の組成が、GaxIn(1-x)Nからなり、第1の電極層の半導体の組成が、AlyGa(1-y)Nからなる場合には、y≧0且つ0.5≦x≦1.0であることが好ましい。
なお、上記の組成を有する窒化物系半導体からなる第1の電極層には、センサー層に用いられる窒化物系半導体と同様に水素やハロゲン元素、及び/又は、ドナーやアクセプターのようなドーパントを添加してもよい。但し、これらの元素の添加は、第1の電極層の長波長吸収端が、センサー層の長波長吸収端よりも小さくなるように調整される必要がある。
【0045】
第1の電極層の膜厚は、1nm〜20μmの範囲が好ましく、5nm〜10μmの範囲がより好ましい。膜厚が1nmよりも薄い場合には、電極層として十分な低抵抗が得られない場合がある。膜厚が20μmよりも厚い場合には、膜の形成に時間が掛かりすぎたり、膜厚の増加に比例して長波長吸収端が長波長側にシフトし過ぎたりする場合がある。さらに、センサー層に対して第1の電極層が設けられた面を受光面として紫外線を検出する際に、センサー層に到達する紫外線の強度が低下するため、十分な光感度が得られなくなる場合がある
【0046】
[紫外線受光素子の膜構成及び各層の光学的機能]
次に、本発明の紫外線受光素子の膜構成について説明する。図1は本発明の紫外線受光素子の一構成例を示す模式断面図であり、基板20表面に第1の電極層21、センサー層22、第2の電極層23が順次設けられて構成されている。また、図1の構成を有する紫外線受光素子24において、第2の電極層23を省いた構成でもよい。但し、本発明の紫外線受光素子は、少なくとも第1の電極層21及びセンサー層22を含んでなることが必須である。また、その場合には、第1の電極層21に接していないセンサー層22の表面及び/又は端面に端子を取り付ける等により第2の電極層23の代用とすることができる。
【0047】
紫外線受光素子24において、センサー層22に対して第1の電極層21が設けられた側を受光面(以下、「受光面A」と略す)とする場合(図1の矢印A方向)の、基板20、第1の電極層21、センサー層22、第2の電極層23の光学的な機能について説明する。
基板20は少なくとも可視光の波長領域において透光性を有することが望ましいく、さらに短波長側の紫外線カットフィルターの役割を果たしてもよい。このとき短波長側の紫外線は基板20で吸収され第1の電極層21及びセンサー層22には入射されない。基板20の長波長吸収端は、紫外線領域であれば特に限定されないが、センサー層22の長波長吸収端よりも短波長側にあることが必要であり、第1の電極層の長波長吸収端よりも短波長側にあることが望ましい。
【0048】
また、基板20の光の吸収値は、基板20の長波長吸収端よりも長波長側の波長域において、0に近いほど好ましい。しかし、少なくとも基板20の長波長吸収端又は第1の電極層21の長波長吸収端のうち、より長波長側の長波長吸収端と、センサー層22の長波長吸収端と、の間の波長域において、紫外線受光素子24の光感度が実用上十分に得られる程度に前記吸収値が十分に小さいことが必要である。
【0049】
第1の電極層21は、既述したように、センサー層22よりも長波長吸収端が短波長側にあり、第1の電極層を透過した波長域の紫外線がセンサー層22において吸収される。
なお、第2の電極層23の光学的な機能については特に限定されない。しかし、例えば、センサー層22に対して第2の電極層23側に、センサー層22で検出する光よりも長波長側の光を検出する受光素子を更に設けるような場合には、第2の電極層23は、新たに設ける受光素子で検出しようとする波長域よりも短波長側に長波長吸収端を有することが好ましい。
【0050】
次に、紫外線受光素子24において、センサー層22に対して第1の電極層21が設けられた側の反対面を受光面(以下、「受光面B」と略す)とする場合(図1の矢印B方向)の、基板20、第1の電極層21、センサー層22、第2の電極層23の光学的な機能について説明する。
【0051】
基板20の長波長吸収端は特に限定されない。しかし、受光面Bより入射し基板20を透過した光を検出する受光素子を、基板20の受光面B側と反対側に設ける場合には、基板20は、その長波長吸収端を、センサー層22の長波長吸収端よりも長波長側とすることにより、波長カットフィルターの機能を持たせることができる。
【0052】
第1の電極層21と、センサー層22との光学的な機能は、既述したように前者の長波長吸収端が、後者の長波長吸収端よりも短波長側にあれば特に限定されない。第2の電極層23は、少なくとも紫外領域の一部の波長域を透過し、且つ、その長波長吸収端が、センサー層22の長波長吸収端よりも短波長側であるか、センサー層22の長波長吸収端よりも短波長域に光透過域があることが必須である。
【0053】
なお、本発明の紫外線受光素子は、受光面Aのみ、あるいは、受光面Bのみを利用して紫外線を検出してもよいが、受光面Aと、受光面Bと、の両方を利用して紫外線を検出することもできる。この場合、第2の電極層23の長波長吸収端と、第1の電極層21の長波長吸収端と、が異なることが望ましい。このように第2の電極層23及び第1の電極層21の長波長吸収端を設定することにより、受光面Aと、受光面Bと、によりそれぞれ異なる紫外線波長領域を検出できる紫外線受光素子を提供することができる。
【0054】
基板20は、絶縁性であり、結晶性/アモルファス性については特に限定されず、例えば、単結晶、多結晶、アモルファス、微結晶、あるいはこれら2相以上の組合せからなるものであってもよい。
基板20の具体例としては、ガラス、石英、サファイア、MgO,LiF,CaF2等の無機材料、また、弗素樹脂、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート、エポキシ等の有機樹脂のフィルムまたは板状体が挙げられる。
【0055】
特に、受光面Aから光を入射して紫外線を検出する場合、基板20としては、可視光を透過するのは勿論、その長波長吸収端が320nmよりも短波長側にあることが好ましく、このような基板20としては石英、サファイア、MgO,LiF,CaF2等の透明無機材料が挙げられる。
一方、受光面Bから光を入射して紫外線を検出する場合、基板20の光学的特性は特に限定されず、上記透明無機材料のほか、シリコン基板、上記の有機樹脂、Al、Fe、Ni、ステンレススチール、Cuなどの金属等の公知の材料を用いることができる。
【0056】
第2の電極層23としては、Al,Ni,Au,Co,Ag、Pt等の金属及びその合金からなるターゲットを用いて、蒸着やスパッタリングにより単層あるいは多層の金属膜を形成することができる。この金属膜は、受光面Bから光を入射させて紫外線を検出する場合、及び/又は、センサー層22で検出する光よりも長波長側の光を検出する受光素子を更に設け、受光面Aから入射させてセンサー層22を通過した光を検出するような場合、光が透過できるように薄く形成されることが好ましい。
従って、前記金属膜は、その厚さが、5nmから100nmの範囲であることが好ましい。膜厚が5nmより小さい場合は膜厚が薄すぎるため電気抵抗が高くなる場合があり、膜厚が100nmよりも大きい場合は光が透過しにくく、コスト的に不利である。なお、前記金属膜以外に、ITO、酸化亜鉛、酸化錫、酸化鉛、酸化インジウム、ヨウ化銅、酸化チタン、SnドープGa23等の透明導電性材料、酸化物半導体も第2の電極層23として使用することができる。
【0057】
特に、受光面Aから光を入射させて紫外線を検出する場合、第2の電極層23としては、Al,Ni,Au,Co,Ag、Cu,Ti,Pt等の金属膜や上記透明導電性材料を用いることができる。
一方、受光面Bから光を入射させて紫外線を検出する場合、第2の電極層23としては、受光面Aから光を入射させて紫外線を検出する場合に列挙した材料を使用できるが、Al,Ag,Au,Pt,Ni等の金属膜が好ましい。
【0058】
本発明の紫外線受光素子は光学的、機械的にあるいは化学的に保護する筐体に包まれてもよい。本発明の紫外線受光素子の筐体は金属やセラミックス、ガラス、プラスチックを使用することができる。受光素子が測定紫外線の波長以外の波長に感度が有る場合には、かかる筐体は遮光の役割も果たす。
【0059】
紫外線受光素子をこれらの筐体に密封するためには、筐体が金属の場合には、溶接やハンダ、接着材等を用いることが出来る。セラミックスやガラスで作られた筐体の場合には、紫外線受光素子を接着材で筐体の中に埋め込み固定することができるし、板状の場合には貼り合わせて使用することもできる。
また、筐体がプラスチックの場合、紫外線が透過する樹脂を用い、これに紫外線受光素子全体を埋め込んで紫外線受光素子の受光面が筐体内部となるようにしたり、筐体表面に出るようにしてもよい。筐体内部は空間があってもなくてもよい。また筐体内部は真空でも、窒素やArなどの気体で満たされていても油などの液体で満たされていてもよい。
【0060】
筐体に、紫外線受光素子の受光面用に窓を設ける場合、該窓としては、シリカガラスや石英、サファイア、ポリエチレンやポリプロピレンなどの高分子樹脂やフィルムが使用できる。
【0061】
[紫外線受光素子の製造方法およびその製造装置]
次に、本発明の紫外線受光素子の第1の電極層及び/又はセンサー層に用いられるAl,Ga,Inの少なくとも一つ以上の元素と窒素とを含む窒化物系半導体膜の成膜方法を以下に説明する。
図2は、本発明の紫外線受光素子の第1の電極層及びセンサー層を構成する半導体膜の形成に用いられる成膜装置の一例を示す概略構成図である。1は成膜室、2は排気口、3は基板ホルダー、4は基板加熱用のヒーター、5,6は成膜室1に接続された石英管であり、それぞれガス導入管9,10に連通している。排気口2は不図示の真空ポンプ(ロータリーポンプ及びメカニカルブースターポンプ)に接続されている。石英管5にはガス導入管11に接続され、石英管6にはガス導入管12が接続されている。また、成膜室1内には、隔膜式真空計(図示せず)と、基板ホルダー3に向き合うように放射温度計(図示せず)が取りつけられている。
【0062】
石英管6の外周には、高周波発振器(図示せず)に接続された高周波コイル7が巻かれ、誘導結合型のプラズマ発生装置を構成しており、一方、石英管6には、マイクロ波発振器(図示せず)に接続されたマイクロ波導波管8が連結されて、ECRプラズマ発生装置を構成している。このように、図2の成膜装置は、前記2つのプラズマ発生装置が成膜室1に接続されたプラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)装置である。
但し、本発明の紫外線受光素子に用いられる窒化物系半導体膜の成膜は、図2に示す成膜装置の構成に限定されるものではなく、例えば、複数の成膜室を有するものであったり、マグネトロンスパッタリングのようなPVD(Physical Vapor Deposition)装置等のCVD装置以外の成膜装置を有するものであってもよい。
【0063】
次に、図2に示す成膜装置を用いて窒化物系半導体膜を成膜する場合の一例について説明する。
真空に排気された成膜室1の基板ホルダー3に設置された基板表面に窒化物系半導体膜を成膜するために、次のように各種ガスを導入し放電させる。まず、窒素元素源として、N2ガスをガス導入管9から石英管5に導入する。マグネトロンを用いたマイクロ波発振器(図示せず)に接続されたマイクロ導波管8に2.45GHzのマイクロ波が供給され石英管5内に放電を発生させる。また、別のガス導入口10から、例えば、H2ガスを石英管6に導入する。さらに、高周波発振器(図示せず)から高周波コイル7に13.56MHzの高周波を供給し、石英管6内に放電を発生させる。この状態で、放電空間の成膜室1側よりトリメチルガリウムをガス導入管12より導入することによって基板上に非晶質あるいは微結晶の非単結晶窒化物系半導体膜を成膜することができる。
【0064】
前記光半導体の膜構造(非晶質、微結晶、特定の結晶軸/結晶面に高度に配向し柱状成長した多結晶、単結晶等)は、基板の種類、基板温度,ガスの流量/圧力、放電条件により制御される。基板温度は100℃〜600℃の範囲で制御される。基板温度が300℃以上の場合、および/または、IIIa族元素の原料ガスの流量が少ない場合には、膜構造は微結晶や単結晶状になりやすい。基板温度が300℃より低く、且つ、IIIa族の原料ガスの流量が少ない場合には、膜構造は結晶性になりやすい。
【0065】
また、基板温度が300℃より高く、且つ、IIIa族元素の原料ガスの流量が多い場合でも、膜構造は結晶性となりやすい。さらに、IIIa族元素の原料ガスにプラズマ化した水素ガスを加えて膜を形成した場合には、膜の結晶性をより高めることができる。
このようなIIIa族元素の原料ガスとしては、例えばトリメチルガリウム(TMGa)を用いることができるが、TMGaの代わりにインジウム、アルミニウムを含む有機金属化合物を用いてもよく、またこれらを混合して用いることもできる。また、TMGa及びこれらの有機金属化合物は、ガス導入管11から同時に導入してもよい。
【0066】
また、C,Si,Ge,Sn等から選ばれる少なくとも一つ以上の元素を含むガス、あるいはBe,Mg,Ca,Zn,Sr等から選ばれる少なくとも1つ以上の元素を含むガスを放電空間の成膜室1側(ガス導入管11又はガス導入管12)から導入することによってn型、p型等、任意の導電性の非晶質あるいは微結晶の窒化物系半導体膜を基板表面に形成することができる。なお、Cの場合には、膜の形成条件によっては、IIIa族元素の原料ガスとして用いられる有機金属化合物の炭素を使用してもよい。
【0067】
上述のような装置において放電エネルギーにより形成される活性窒素あるいは活性水素を独立に制御してもよいし、NH3のような窒素と水素原子とを同時に含むガスを用いてもよい。さらにH2を加えてもよい。また、有機金属化合物から活性水素が遊離生成する条件を用いることもできる。このようにすることによって、基板上には活性化されたIIIa族原子、窒素原子が制御された状態で存在し、かつ水素原子がメチル基やエチル基をメタンやエタン等の不活性分子にするために、低温にも拘わらず、窒化物半導体膜中に炭素が取りこまれ過ぎず、膜欠陥が抑えられた非晶質あるいは結晶性の窒化物半導体膜が成膜できる。
【0068】
図2の成膜装置において、水素や窒素、あるいはIIIa族元素の活性化手段としては公知のプラズマ発生装置を用いることができ、例えば、高周波発振器、マイクロ波発振器、エレクトロサイクロトロン共鳴方式やヘリコンプラズマ方式の高周波発振器であってもよいし、これらの一つを用いてもよいし、二つ以上を用いてもよい。また、二つ共マイクロ波発振器であってもよいし、2つ共高周波発振器で有ってもよい。高周波放電の場合、誘導型でも容量型でもよい。また2つ共エレクトロンサイクロトロン共鳴方式を用いてもよい。異なる活性化手段(励起手段)を用いる場合には、同じ圧力で同時に放電が生起できるようにする必要があり、放電内と成膜部に圧力差を設けてもよい。また同一圧力で行う場合、異なる活性化手段(励起手段)、例えば、マイクロ波と高周波放電を用いると励起種の励起エネルギーを大きく変えることができ、膜質制御に有効である。
また、窒化物系半導体膜は、反応性蒸着法やイオンプレーティング、リアクティブスパッターなど少なくとも水素が活性化された雰囲気で成膜されることも可能である。
【0069】
本発明で使用する半導体の原料としては、Al,Ga,Inのなかから選ばれる一つ以上の元素を含む有機金属化合物を用いることができる。
これらの有機金属化合物としてはトリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、ターシャリーブチルアルミニウム、トリメチルガリウム、トリエチルガリウム、ターシャリーブチルガリウム、トリメチルインジウム、トリエチルインジウム、ターシャリーブチルインジウムなどの液体や固体を気化して単独にあるいはキャリアガスでバブリングすることによって混合状態で使用することができる。キャリアガスとしては水素、窒素や、メタン,エタンなどの炭化水素、また、CF4、C26などのハロゲン化炭素などを用いることができる。
【0070】
窒素原料としてはN2、NH3、NF3、N24、メチルヒドラジンなどの気体、液体を気化あるいはキャリアガスでバブリングすることによって使用することができる。
【0071】
既述の如き成膜方法により成膜された第1の電極層及び/又はセンサー層を構成する窒化物系半導体膜には、さらに、熱拡散法やイオン注入法等の公知の方法により、アクセプター及び/又はドナー等のドーパントを添加することができる。また、第1の電極層及び/又はセンサー層は、多層膜構造を有するものであってもよい。
【0072】
なお、図1に示す紫外線受光素子の第2の電極層23の成膜方法は特に限定されないが、例えば真空蒸着法によりAu等の導電性の金属膜を成膜してもよい。但し、受光面Bより光を入射させて紫外線を検出するような場合や、受光面Bから光を入射させて紫外線を検出する場合、及び/又は、センサー層22に対して第2の電極層23側に更に可視光受光素子を設け、受光面Aから入射させた光の可視光域の波長を検出するような場合には、所望の波長域の光が透過できるように成膜方法及び成膜原料が選択される。
【0073】
[紫外線受光素子を用いた紫外線の測定方法]
本発明の紫外線受光素子24からの信号は、第1の電極層21と第2の電極層23との間に流れる光起電流として測定することができ、また、第1の電極層21と第2の電極層23との間に電圧を印加することによって、光電流として測定することもできる。
信号を測定する場合は、第1の電極層21と、第2の電極層23とに導電性接着剤やハンダ、ワイヤーボンデング、圧着や圧接により各々配線し、これらを電流計あるいは電圧計に接続する。
【0074】
紫外線受光素子24に光を照射した場合に発生する信号は、光源としてXeランプの白色光を用い、この白色光を分光器(ニコン社製、P250)により単色光とし、この単色光を石英基板20(受光面A)側に照射することにより、発生する光起電流を測定することにより求めた。
また、第1の電極層21及びセンサー層22の長波長吸収端は以下のようにして求めた。まず、紫外線受光素子24を作製する過程でこれらの層を形成する際に、同時に同条件にて石英基板表面に、第1の電極層21のみ、および、センサー層22のみを成膜した長波長吸収端測定用サンプルを準備した。次に、第1の電極層21およびセンサー層22の長波長吸収端測定用サンプルを、自動分光光度計にて190nm〜500nmの範囲における透過率スペクトルを測定し、この透過率スペクトルから吸収率スペクトルを求め、各々の長波長吸収端を求めた。
【0075】
【実施例】
以下に本発明を実施例を挙げてより具体的に説明する。但し、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
【0076】
(実施例1)
洗浄した石英基板(厚み:0.2mm、長さ:10mm、幅:10mm)を基板ホルダー3に載せた。次に、排気口2に接続されたロータリーポンプ及びメカニカルブースターポンプにより反応室1内を、背圧が10-3Pa以下になるまで真空排気後、ヒーター4により前記石英基板を500℃に加熱した。
次に、N2ガスをガス導入管9より直径25mmの石英管5内に1000sccm(standard cubic centimeter per miniutue)導入し、マイクロ波導波管8を介して2.45GHzのマイクロ波を出力250Wにセットしチューナでマッチングを取り放電を行った。この時の反射波は0Wであった。なお、1sccmとは、1013.25hPa(1気圧)、0℃における気体の流量が、1cm3/minに相当することをいう。
また、H2ガスをガス導入管10より直径30mmの石英管6内に500sccm導入した。13.56MHzの高周波の出力を100Wにセットした。この時の反射波は0Wであった。
【0077】
この状態でガス導入管11より、0℃に保持されたトリメチルガリウム(TMGa)の蒸気を、N2ガスをキャリアガスとして用い、106Pa圧でバブリングしながらマスフローコントローラーを通して0.2sccm導入した。
さらにガス導入管11より、50℃で保持されN2でバブリングしたトリメチルアルミニウムをN2ガスをキャリアガスとして用い、106Pa圧でバブリングしながらマスフローコントローラーを通して2sccm導入した。
【0078】
100ppmに水素希釈されたシランガスをマスフローコントローラーを通してガス導入管12より10sccm反応領域に導入した。この時、隔膜式真空計(商品名:バラトロン、バラトロン社製)で測定した、成膜室1内の反応圧力は66.5Pa(0.5Torr)であった。この状態で石英基板表面に成膜を100分間行い、第1の電極層として、膜厚が100nmのSiドープAl0.8Ga0.2N:H膜を形成した。なお、IR法(赤外分光分析法)により測定した膜中の水素含有量は5原子%であった。
【0079】
次に、成膜室1を大気圧に戻した後、成膜室1から、第1の電極層が形成された石英基板を取り出し、第1の電極層の端部を金属製のマスクで覆い、再び第1の電極層が形成された面を上にして前記基板を基板ホルダーに載せた。
次に、背圧が10-3Pa以下になるまで真空排気後、ヒーター4により端部がマスキングされた第1の電極層が形成された石英基板を350℃に加熱した。
2ガスをガス導入管9より直径25mmの石英管5内に1000sccm導入し、マイクロ波導波管8を介して2.45GHzのマイクロ波を出力250Wにセットしチューナでマッチングを取り放電を行った。この時の反射波は0Wであった。 H2ガスはガス導入管10より直径30mmの石英管6内に500sccm導入した。13.56MHzの高周波の出力を100Wにセットした。反射波は0Wであった。
【0080】
この状態でガス導入管11より0℃で保持されたトリメチルガリウム(TMGa)の蒸気を水素をキャリアガスとして用い106Pa圧でバブリングしながらマスフローコントローラーを通して0.5sccm導入した。
ガス導入管12より20℃に保持したシクロペンタジエニルマグネシウムに65000Pa圧のH2ガスを導入してバブリングさせ、バブリング後のH2ガスを、マスフローコントローラーを通して1sccm導入した。この時、隔膜式真空計で測定した反応圧力は66.5Pa(0.5Torr)であった。
この状態で、成膜を30分間行い、第1の電極層表面にセンサー層として膜厚が0.1μmのMgドープGaN:H膜を形成した。なお、IR法(赤外分光分析法)により測定した膜中の水素含有量は6原子%であった。
【0081】
次に、成膜室1を大気圧に戻した後、成膜室1から、石英基板表面に第1の電極層、センサー層が順次形成された基板を取り出し、センサー層表面に直径3mmの穴を有する金属製のマスクを設置した。
さらに金属製のマスクで、センサー層の表面の一部をマスキングした基板を、該基板のマスク面が蒸着ターゲット(純度99.99%のAu)と向き合うように真空蒸着装置内に設置して真空蒸着を行った。このようにして、センサー層表面のほぼ中央に、第2の電極層として直径3mm、膜厚10nmのAu膜を形成した。
このようにして、石英基板の片面に、第1の電極層として膜厚が100nmのSiドープAl0.8Ga0.2N:H膜、センサー層として膜厚が0.1μmのMgドープGaN:H膜、第2の電極層として膜厚が10nmのAu膜が順次形成されてなる実施例1の紫外線受光素子を得た。
【0082】
この実施例1の紫外線受光素子の第1の電極層と、第2の電極層と、にそれぞれ導電性ペーストにより0.1mmの銀線を接着し、この銀線をピコアンメーター(HP4140B)に接続して、光が紫外線受光素子に入射した際に発生する信号が検出できるようにした。
【0083】
次に、波長を260nmに固定した状態で、光源としてXeランプと分光器を用い、この分光器からの出射光に対して紫外線受光素子の受光面を傾けながら信号出力を測定した。その結果、受光面に対して出射光が垂直に入射する場合を0°とすると、出射光が60°で受光面に入射する場合の信号出力が、0°と比較した場合の50%であり、余弦則に一致することがわかった。
【0084】
また、石英基板表面に、第1の電極層のみ、および、センサー層のみ、が形成された各々の長波長吸収端測定用サンプルの石英基板側から、光源としてXeランプと分光器を用いて、波長を200nmから400nmまで変化させながら石英基板表面に対して垂直に光を入射させた。この際、第1の電極層による紫外光の吸収は250nm付近から始まり、200nm付近で紫外光の吸収率が100%に達し、その長波長吸収端は230nmであった。同様に、センサー層による紫外光の吸収は400nm付近から始まり、280nm付近で紫外光の吸収率が100%に達し、その長波長吸収端は360nmであった。
【0085】
以上の結果から、実施例1の紫外線受光素子は、波長220nmから400nmの紫外線領域の検出が可能であり、入射角依存性も小さく、実用上、優れた紫外線検出性能を有することが確認された。
さらに、実施例1の紫外線受光素子を用いて紫外線検出センサーを組み立てる場合、必要かつ十分な紫外線領域において紫外線を検出できるためバンドパスフィルターを設ける必要がない。また、入射角依存性が小さいために、入射角依存性を抑えるための導波路等を受光面に設ける必要がない。このため、従来の紫外線受光素子を用いた場合と比較して、実施例1の紫外線受光素子を用いて紫外線検出センサーを組み立てた場合、このセンサーは、光感度が高く、構成が簡易で、小型化でき、また、低コストで安定且つ高精度である。
【0086】
(実施例2)
第1の電極層を形成する場合において、IIIa族元素原料としてトリメチルアルミニウムのみを、実施例1と同様の条件でガス導入管11に導入した以外は、全て実施例1と同様にして第1の電極層を成膜した。
このようにして、石英基板表面に、第1の電極層として、膜厚が100nmのSiドープAlN:H膜を作製した。なお、IR法(赤外分光分析法)により測定した膜中の水素含有量は5原子%であった。
【0087】
次に、成膜室1を大気圧に戻した後、成膜室1から、第1の電極層が形成された石英基板を取り出し、第1の電極層の端部を金属製のマスクで覆い、再び第1の電極層が形成された面を上にして前記基板を基板ホルダーに載せた。
次に、背圧が10-3Pa以下になるまで真空排気後、ヒーター4により端部がマスキングされた第1の電極層が形成された石英基板を350℃に加熱した。
2ガスをガス導入管9より直径25mmの石英管5内に1000sccm導入し、マイクロ波導波管8を介して2.45GHzのマイクロ波を出力250Wにセットしチューナでマッチングを取り放電を行った。この時の反射波は0Wであった。 H2ガスはガス導入管10より直径30mmの石英管6内に500sccm導入した。13.56MHzの高周波の出力を100Wにセットした。反射波は0Wであった。
【0088】
この状態でガス導入管11より0℃で保持されたトリメチルガリウム(TMGa)の蒸気を水素をキャリアガスとして用い106Pa圧でバブリングしながらマスフローコントローラーを通して0.5sccm導入した。
さらにガス導入管11より50℃で保持され水素でバブリングしたトリメチルアルミニウムを水素をキャリアガスとして用いバブリングしながらマスフローコントローラーを通して1sccm導入した。
ガス導入管12より20℃に保持したシクロペンタジエニルマグネシウムに65000Pa圧のH2ガスを導入してバブリングさせ、バブリング後のH2ガスを、マスフローコントローラーを通して1sccm導入した。この時、隔膜式真空計で測定した反応圧力は66.5Pa(0.5Torr)であった。
この状態で、成膜を30分間行い、第1の電極層の表面にセンサー層として膜厚が0.1μmのMgドープAl0.5Ga0.5N:H膜を作製した。なお、IR法(赤外分光分析法)により測定した膜中の水素含有量は6原子%であった。
【0089】
次に、成膜室1を大気圧に戻した後、成膜室1から、石英基板表面に第1の電極層、センサー層が順次形成された基板を取り出し、センサー層表面に直径3mmの穴を有する金属製のマスクを設置した。
さらに金属製のマスクで、センサー層の表面の一部をマスキングした基板を、該基板のマスク面が蒸着ターゲット(純度99.99%のAu)と向き合うように真空蒸着装置内に設置して真空蒸着を行った。このようにして、センサー層表面のほぼ中央に、第2の電極層として直径3mm、膜厚10nmのAu膜を形成した。
このようにして、石英基板の片面に、第1の電極層として膜厚が100nmのSiドープAlN:H、センサー層として膜厚が0.1μmのMgドープAl0.5Ga0.5N:H、第2の電極層として膜厚が10nmのAu膜が順次形成されてなる実施例2の紫外線受光素子を得た。
【0090】
その後、実施例1と同様に、実施例2の紫外線受光素子の第1の電極層と、第2の電極層と、にそれぞれ導電性ペーストにより0.1mmの銀線を接着し、この銀線をピコアンメーター(HP4140B)に接続して、光が紫外線受光素子に入射した際に発生する信号が検出できるようにした。
【0091】
次に、波長を240nmに固定した状態で、光源としてXeランプと分光器を用い、この分光器からの出射光に対して紫外線受光素子の受光面を傾けながら信号出力を測定した。その結果、受光面に対して出射光が垂直に入射する場合を0°とすると、出射光が60°で受光面に入射する場合の信号出力が、0°と比較した場合の50%であり、余弦則に一致することがわかった。
【0092】
また、実施例2の第1の電極層およびセンサー層の長波長吸収端測定用サンプルの石英基板側から、実施例1と同様に、波長を200nmから400nmまで変化させながら石英基板表面に対して垂直に光を入射させた。この際、第1の電極層による紫外光の吸収は220nm付近から始まり、200nm付近で紫外光の吸収率が100%に達し、その長波長吸収端は210nmであった。同様に、センサー層による紫外光の吸収は300nm付近から始まり、220nm付近で紫外光の吸収率が100%に達し、その長波長吸収端は250nmであった。
【0093】
以上の結果から、実施例2の紫外線受光素子は、波長300nmから200nmの紫外線領域の検出が可能であり、入射角依存性も小さく、実用上、優れた紫外線検出性能を有することが確認された。
さらに、実施例2の紫外線受光素子を用いて紫外線検出センサーを組み立てる場合、必要かつ十分な紫外線領域において紫外線を検出できるためバンドパスフィルターを設ける必要がない。また、入射角依存性が小さいために、入射角依存性を抑えるための導波路等を受光面に設ける必要がない。このため、従来の紫外線受光素子を用いた場合と比較して、実施例2の紫外線受光素子を用いて紫外線検出センサーを組み立てた場合、このセンサーは、光感度が高く、構成が簡易で、小型化でき、また、低コストで安定且つ高精度である。
【0094】
(比較例1)
石英基板の片面に第1の電極層として膜厚が0.3μmの酸化インジウムスズ(ITO)膜を形成した以外は、実施例2と同様の方法・条件にて比較例1の紫外線受光素子を作製した。
【0095】
次に、比較例1の第1の電極層およびセンサー層の長波長吸収端測定用サンプルの石英基板側から、実施例1と同様に、波長を200nmから400nmまで変化させながら石英基板表面に対して垂直に光を入射させた。この際、第1の電極層による紫外光の吸収は340nm付近から始まり、280nm付近で紫外光の吸収率が100%に達し、その長波長吸収端は320nmであった。同様に、センサー層による紫外光の吸収は300nm付近から始まり、220nm付近で紫外光の吸収率が100%に達し、その長波長吸収端は250nmであった。
【0096】
また、比較例1の紫外線受光素子の第1の電極層と、第2の電極層と、にそれぞれ導電性ペーストにより0.1mmの銀線を接着し、この銀線をピコアンメーター(HP4140B)に接続して、光が紫外線受光素子に入射した際に発生する信号が検出できるようにした。
【0097】
次に、波長を290nmに固定した状態で、光源としてXeランプと分光器を用い、この分光器からの出射光に対して紫外線受光素子の受光面を傾けながら信号出力を測定した。しかし、受光面に対して垂直に光を入射した場合においても、比較例1の紫外線受光素子は、実施例2の紫外線受光素子と比較して、約1/10の信号出力しか得られなかった。
【0098】
従って、比較例1の紫外線受光素子は、実施例1及び2の紫外線受光素子と比較すると、波長280nmから300nmの波長域において、第1の電極層を透過する弱い紫外線を、低吸収率のセンサー層で検出することしかできない。このため、実施例2と比較すると光感度は1/10以下であり、また280nm以下の紫外線は検出できないため、紫外線検出性能が大きく劣ることが確認された。
【0099】
【発明の効果】
以上に説明したように本発明によれば、バンドパスフィルターや導波路を用いることなく、所望する波長域の紫外線が検出でき、入射角度依存性が小さく、光感度が高く、構成が簡易で、小型であり、低コストで安定且つ高精度な紫外線検出センサーを組み立てることができる紫外線受光素子を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の紫外線受光素子の一構成例を示す模式断面図である。
【図2】 本発明の紫外線受光素子の第1の電極層及びセンサー層を構成する半導体膜の形成に用いられる成膜装置の一例を示す概略構成図である。
【符号の説明】
1 成膜室
2 排気口
3 基板ホルダー
4 ヒーター
5,6 石英管
7 高周波コイル
8 マイクロ導波管
9〜12 ガス導入管
20 基板
21 第1の電極層
22 センサー層
23 第2の電極層
24 紫外線受光素子

Claims (8)

  1. 少なくとも第1の電極層と、センサー層と、第2の電極層および端子から選択されるいずれか一方と、を含んでなる紫外線受光素子であって、
    前記第1の電極層が、Al,Gaから選ばれる少なくとも一つ以上の元素と、窒素と、を含む半導体からなることと、前記センサー層が、Al,Ga,Inから選ばれる少なくとも一つ以上の元素と、窒素と、水素と、を含み、前記水素の含有量が0.5原子%〜50原子%の範囲である非単結晶半導体からなることと、前記第1の電極層の長波長吸収端が、前記センサー層の長波長吸収端よりも短波長側にあることと、前記第2の電極層が、金属、透明導電材料または酸化物半導体から構成されることと、を特徴とする紫外線受光素子。
  2. 前記センサー層に、C,Si,Ge,Pbから選ばれる少なくとも一つ以上の元素が添加されたことを特徴とする請求項1に記載の紫外線受光素子。
  3. 前記センサー層に、Be,Mg,Caから選ばれる少なくとも一つ以上の元素が添加されたことを特徴とする請求項1又は2に記載の紫外線受光素子。
  4. 基板の表面に、少なくとも前記第1の電極層及び前記センサー層を順次設け、且つ、前記センサー層の前記第1の電極と接していない側の表面または端面に前記端子を設けてなることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1に記載の紫外線受光素子。
  5. 基板の表面に、少なくとも前記第1の電極層、前記センサー層及び前記第2の電極層を順次設けてなることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1に記載の紫外線受光素子。
  6. 前記センサー層に対して、前記第1の電極層が設けられた側を受光面とすることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1に記載の紫外線受光素子。
  7. 前記センサー層に対して、前記第1の電極層が設けられた側の反対面を受光面とすることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1に記載の紫外線受光素子。
  8. 前記センサー層を構成する非単結晶半導体が、非晶質半導体であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1に記載の紫外線受光素子。
JP2001357058A 2001-11-22 2001-11-22 紫外線受光素子 Expired - Fee Related JP4465941B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001357058A JP4465941B2 (ja) 2001-11-22 2001-11-22 紫外線受光素子
US10/093,422 US6639292B2 (en) 2001-11-22 2002-03-11 UV light sensing element
CNB021416141A CN100359300C (zh) 2001-11-22 2002-09-02 紫外线感光器件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001357058A JP4465941B2 (ja) 2001-11-22 2001-11-22 紫外線受光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003158289A JP2003158289A (ja) 2003-05-30
JP4465941B2 true JP4465941B2 (ja) 2010-05-26

Family

ID=19168460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001357058A Expired - Fee Related JP4465941B2 (ja) 2001-11-22 2001-11-22 紫外線受光素子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6639292B2 (ja)
JP (1) JP4465941B2 (ja)
CN (1) CN100359300C (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3679097B2 (ja) * 2002-05-31 2005-08-03 株式会社光波 発光素子
US7022544B2 (en) * 2002-12-18 2006-04-04 International Business Machines Corporation High speed photodiode with a barrier layer for blocking or eliminating slow photonic carriers and method for forming same
TWI245888B (en) * 2004-06-01 2005-12-21 Lighthouse Technology Co Ltd Detector and method thereof for detecting intensity of ultraviolet rays within different frequency ranges
CN100390511C (zh) * 2004-06-15 2008-05-28 中国科学院半导体研究所 氮化镓紫外色度探测器及其制作方法
CN100460839C (zh) * 2004-09-27 2009-02-11 凯鼎科技股份有限公司 检测紫外光在多个波段的强度的检测器及其方法
CN100334739C (zh) * 2005-04-27 2007-08-29 中国科学院上海技术物理研究所 紫外双波段氮化镓探测器
JP2007027186A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Hamamatsu Photonics Kk 半導体光検出器及び半導体露光装置
JP4296193B2 (ja) * 2006-09-29 2009-07-15 株式会社東芝 光デバイス
JP5157156B2 (ja) * 2006-12-20 2013-03-06 富士ゼロックス株式会社 感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP5601700B2 (ja) * 2010-02-22 2014-10-08 独立行政法人国立高等専門学校機構 オゾン検出センサ
US8962359B2 (en) 2011-07-19 2015-02-24 Crystal Is, Inc. Photon extraction from nitride ultraviolet light-emitting devices
KR101957816B1 (ko) * 2012-08-24 2019-03-13 엘지이노텍 주식회사 발광 소자
KR20150010811A (ko) * 2013-07-18 2015-01-29 에스케이하이닉스 주식회사 옵티컬 블락 영역을 갖는 씨모스 이미지 센서
JP2015111241A (ja) * 2013-10-30 2015-06-18 日本電波工業株式会社 光学部品
CN106796977B (zh) 2014-07-23 2019-06-28 晶体公司 紫外发光器件的光子提取
US11031513B1 (en) 2016-05-16 2021-06-08 James A. Holmes Integrated silicon carbide ultraviolet sensors and methods
CN109755332B (zh) * 2018-12-11 2020-10-16 惠科股份有限公司 一种感光器、面板和感光器的制程方法
CN111024031A (zh) * 2019-12-19 2020-04-17 中国科学院西安光学精密机械研究所 一种用于保护紫外光谱仪的太阳角度传感器

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0296371B1 (de) * 1987-06-22 1992-12-23 Landis & Gyr Business Support AG Photodetektor für Ultraviolett und Verfahren zur Herstellung
US5578839A (en) * 1992-11-20 1996-11-26 Nichia Chemical Industries, Ltd. Light-emitting gallium nitride-based compound semiconductor device
US5625202A (en) * 1995-06-08 1997-04-29 University Of Central Florida Modified wurtzite structure oxide compounds as substrates for III-V nitride compound semiconductor epitaxial thin film growth
US5726440A (en) * 1995-11-06 1998-03-10 Spire Corporation Wavelength selective photodetector
US5912500A (en) * 1995-11-22 1999-06-15 Intevac, Inc. Integrated photocathode
JPH09181350A (ja) * 1995-12-21 1997-07-11 Mitsubishi Cable Ind Ltd 短波長光の検出方法
US6559467B2 (en) * 1997-11-18 2003-05-06 Technologies And Devices International, Inc. P-n heterojunction-based structures utilizing HVPE grown III-V compound layers
JPH11154763A (ja) * 1997-11-20 1999-06-08 Osaka Gas Co Ltd 受光素子、火炎センサ及び受光素子の製造方法
JP3769921B2 (ja) * 1998-01-29 2006-04-26 富士ゼロックス株式会社 半導体受光素子とその製造方法、およびそれを用いた光センサ
JP2001244495A (ja) * 2000-03-02 2001-09-07 Fuji Xerox Co Ltd 紫外線検出器

Also Published As

Publication number Publication date
CN1423112A (zh) 2003-06-11
JP2003158289A (ja) 2003-05-30
CN100359300C (zh) 2008-01-02
US6639292B2 (en) 2003-10-28
US20030094664A1 (en) 2003-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4465941B2 (ja) 紫外線受光素子
JP4214585B2 (ja) 半導体デバイス、半導体デバイスの製造方法及び製造装置
JP2717583B2 (ja) 積層型光起電力素子
US6432521B1 (en) Group III-V compound semiconductor, and semiconductor device using the compound semiconductor
JPH11186571A (ja) 非単結晶光半導体およびその製造方法ならびに電子写真感光体
JP4182648B2 (ja) 半導体紫外線受光素子およびその製造方法
US6784435B2 (en) UV detector and method of measuring UV intensity and dose using the same
JP3769921B2 (ja) 半導体受光素子とその製造方法、およびそれを用いた光センサ
JP2724892B2 (ja) アモルファスシリコン系pin型光電変換素子
JP3695049B2 (ja) 微結晶化合物光半導体の製造方法
JP2002344001A (ja) 波長分離型紫外線受光器
JP2002277323A (ja) 紫外線受光器、紫外線光量測定装置、及び紫外線光量測定方法
JP2003046112A (ja) 紫外光/可視光分離型受光素子
JP2003249665A (ja) 半導体受光素子及びそれを用いた紫外線センサー、太陽電池
JP4111145B2 (ja) 光半導体素子
JP4103346B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP2002350228A (ja) 紫外線センサー
JP2004251754A (ja) 紫外線センサー
JP2002062257A (ja) オゾン濃度測定器
JP2001244495A (ja) 紫外線検出器
JP2002022533A (ja) 紫外線センサー
JP3988448B2 (ja) 窒化物半導体素子の製造方法及び該製造方法により得られたパターン体
JP3852134B2 (ja) 非晶質材料
JP2002094106A (ja) 紫外線光量測定装置および紫外線光量測定方法、並びに紫外線光源制御装置
JP3838121B2 (ja) 紫外線受光素子及び紫外線光量測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4465941

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees