JP2001244495A - 紫外線検出器 - Google Patents

紫外線検出器

Info

Publication number
JP2001244495A
JP2001244495A JP2000057176A JP2000057176A JP2001244495A JP 2001244495 A JP2001244495 A JP 2001244495A JP 2000057176 A JP2000057176 A JP 2000057176A JP 2000057176 A JP2000057176 A JP 2000057176A JP 2001244495 A JP2001244495 A JP 2001244495A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ultraviolet
amount
sensors
light
detector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000057176A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Yagi
茂 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2000057176A priority Critical patent/JP2001244495A/ja
Publication of JP2001244495A publication Critical patent/JP2001244495A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 紫外線量を測定するとともに、例えば紫外線
防止剤の効果をリアルタイムで測定可能な安価な紫外線
検出器の提供。 【解決手段】 紫外線検出部23と、少なくとも半導体
層20及び電極22からなる2以上の紫外線センサーと
を有する紫外線検出器であって、少なくとも一方の紫外
線センサーは、前記紫外線検出部に配置された試料26
に紫外線を透過させた後の紫外線量を測定し、少なくと
も他方の紫外線センサーは、前記紫外線検出部に試料を
配置させない状態で紫外線量を測定することを特徴とす
る紫外線検出器である。紫外線量比較手段及び表示手段
を備える態様が好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、2以上の紫外線セ
ンサーにより、参照用の紫外線量及び測定用の紫外線量
を測定することができる紫外線検出器に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、地球環境の最大の問題の一つとし
て、オゾン層の破壊による地上での紫外線量が増加して
いることが挙げられる。特に顕著な影響は、南極上空で
のオゾンホールによる紫外線量の増大である。高緯度地
方のみならず中緯度地方においても成層圏のオゾン量は
低下しており、結果として地上に到達する紫外線量が増
加している。このような紫外線は、皮膚ガンの発生やD
NAの損傷による光過敏症の増大、光老化等の健康に重
大な影響を及ぼす。光過敏症は先天的なものから後天的
なもの、特に薬の副作用によるものが多くこのため高齢
者の患者が多く、高齢福祉社会の問題にもなっている。
また、皮膚の老化は紫外線の被爆量に依存することが明
らかになっており、いつまでも若若しい肌を保つために
は、紫外線の暴露をできる限り避けたほうがよい。この
ため紫外線の照射を防止あるいは低減する紫外線防止剤
の利用が、光過敏症患者や女性を中心に広く行われてい
る。
【0003】しかしながら、紫外線防止効果を直接確認
することはできず、期待効果によって多種類の紫外線防
止剤を選択している。これらの紫外線防止剤は、主に紫
外線を吸収する透明白色顔料である酸化チタンや酸化亜
鉛が用いられている。このため、紫外線防止効果の大き
いものは利用時には白色に見え、美容上から不自然に見
えたりする。このため紫外線量に適した紫外線防止剤を
使用することが好ましい。また季節変動や日日変動、時
間変動が大きく、また戸外の太陽紫外線や室内の蛍光灯
による紫外線等種類も多種にわたっている。このため使
用する紫外線防止剤も多種にわたる。また、これらの紫
外線防止剤は時間とともにその機能が低下することが多
く、紫外線防止剤の有効性と塗り替え時期等が不明であ
った。
【0004】従来、試材の吸収を測定する装置として
は、光電子増倍管を用いた分光光度計や水銀灯を用いた
原子吸光装置等があるが、主に分析機器として用いられ
ており、高価で、かつ、光源を用い、参照光と測定用と
分けて用いたり、ロックインアンプを用いる等構成が複
雑であったため、日常的に広範に使用することには適し
ていなかった。また、紫外線領域のみの吸収測定を行え
るものはなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記従来に
おける問題を解決し、以下の目的を達成することを課題
とする。即ち、本発明は、紫外線量を測定するととも
に、例えば紫外線防止剤の効果をリアルタイムで測定可
能な安価な紫外線検出器を提供することを目的とする。
更に、本発明は、長波長紫外線及び短波長紫外線の紫外
線量を測定可能な紫外線検出器を提供することを目的と
する。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
の手段は、以下の通りである。即ち、 <1> 紫外線検出部と、少なくとも半導体層及び電極
からなる2以上の紫外線センサーとを有する紫外線検出
器であって、少なくとも一方の紫外線センサーは、前記
紫外線検出部に配置された試料に紫外線を透過させた後
の紫外線量を測定し、少なくとも他方の紫外線センサー
は、前記紫外線検出部に試料を配置させない状態で紫外
線量を測定することを特徴とする紫外線検出器である。 <2> 前記試料に紫外線を透過させた後の紫外線量
と、前記試料を配置させない状態で測定した紫外線量と
を比較する紫外線量比較手段を備える前記<1>に記載
の紫外線検出器である。 <3> 紫外線量の比較結果を表示する表示手段を備え
る前記<2>に記載の紫外線検出器である。 <4> 前記試料が、紫外線防止剤である前記<1>か
ら<3>のいずれかに記載の紫外線検出器である。 <5> 前記2以上の紫外線センサーが、同一の紫外線
センサー2個からなる組を1組以上有する前記<1>か
ら<4>のいずれかに記載の紫外線検出器である。 <6> 1組の紫外線センサーと、他の1組の紫外線セ
ンサーとが、波長感度の異なる紫外線センサーである前
記<5>に記載の紫外線検出器である。 <7> 前記1組の紫外線センサーが320nmより短
波長の紫外線量を検出し、前記他の1組の紫外線センサ
ーが320nmより長波長の紫外線量を検出する前記<
6>に記載の紫外線検出器である。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。本発明の紫外線検出器は、紫外線検出部と2以上
の紫外線センサーとを備え、更に必要に応じて、その他
の手段を備えてなる。
【0008】[紫外線センサー]前記紫外線センサー
は、少なくとも半導体層及び電極を有し、更に必要に応
じて、その他の部材を有してなる。本発明においては、
少なくとも一方の紫外線センサー(以下、「測定用の紫
外線センサー」と呼ぶことがある。)は、前記紫外線検
出部に配置された試料に紫外線を透過させた後の紫外線
量(以下、「測定用紫外線量」と呼ぶことがある。)を
測定し、少なくとも他方の紫外線センサー(以下、「参
照用の紫外線センサー」と呼ぶことがある。)は、前記
紫外線検出部に試料を配置させない状態で紫外線量(以
下、「参照用紫外線量」と呼ぶことがある。)を測定す
る。
【0009】上記参照用紫外線量と測定用紫外線量の測
定は、同じ波長領域を検出することができる2以上の紫
外線センサーを設置し、一方を参照出力として、他の一
方を紫外線検出部上に、前記試料として例えば紫外線防
止剤を塗布し、その出力を比較することによって可能と
なる。本発明においては、前記2以上の紫外線センサー
が、同一の紫外線センサー2個からなる組を1組以上有
することが好ましい。更に、1組の紫外線センサーと、
他の1組の紫外線センサーとが、波長感度の異なる紫外
線センサーであると、長波長紫外線(A波)量と短波長
紫外線(B波)量を測定するとともに、各々の紫外線に
対する紫外線防止剤の効果を測定することが可能となり
好ましい。例えば、前記1組の紫外線センサーが320
nmより短波長の紫外線量を検出し、前記他の1組の紫
外線センサーが320nmより長波長の紫外線量を検出
する紫外線検出器であることが好ましい。紫外線量を紫
外線防止効果とともに計測表示することもできる。
【0010】本発明の紫外線検出器に用いられる2以上
の紫外線センサーは、異なる基板に設けたものを別々に
使用してもよいし、1つの基板上に形成したものを用い
てもよい。測定用の紫外線センサーは、それに対応する
紫外線検出部に前記試料として例えば紫外線防止剤を塗
布するため、参照用の紫外線センサーと距離をおいて設
置される。ここで、紫外線センサーは少なくとも半導体
層と電極とからなるが、距離をおいて設置するとは、1
つの基板上に半導体層を形成した場合には、2以上の電
極を互いに距離をおいて設置することを意味する。
【0011】本発明の紫外線検出器は、紫外線領域に感
度のあるものを使用することができるが、紫外線波長の
領域を分けて測定することもできる。320nm付近で
紫外線量を分離測定するためには、短波長感度のある半
導体を用いた受光素子に、320nmで透過率が変化す
るフィルターを付けたものと付けないものとを用いても
よい。また、光感度が400nmより短波長にあるもの
と320nm付近より短波長にあるものを用いてもよ
い。この場合、一方の400nmより短波長に感度のあ
るものには、短波長カットのフィルターを付けてもよ
い。また更には、前述したフィルターを組み合わせて設
けてもよい。更に、バンドギャップの異なる半導体を積
層構造にしたものでもよい。
【0012】(半導体層)前記紫外線センサーにおける
半導体層には、紫外線感度のあるものならば、どのよう
なものでも使用することができる。例えば、Siダイオ
ードや水素化アモルファスシリコン、微結晶シリコン等
のシリコン系材料やa−Six1-x等のフォトダイオー
ド等を使用することができる。また、GaAsやGaP
系の化合物半導体を用いたフォトダイオードを使用する
こともできる。これらの材料を用いる場合には、可視光
に感度があるため長波長カットフィルターとの組み合わ
せによって使用することができる。フィルターは短波長
透過となるため、その2倍の高調波にあたる波長にも感
度がある場合には、高調波もカットされなければならな
い。
【0013】前記半導体層は、可視光に感度の無いワイ
ドバンドギャップの半導体を用いて形成されることが、
フィルターを使用しなくて済むため好ましい。中でも窒
化物系の化合物半導体と金属酸化物系半導体が、紫外線
領域にのみ感度を持たせることができるため好適であ
る。前記窒化物系の化合物半導体としては、Al,Ga
及びInから選ばれる1以上の元素と窒素元素とを含む
化合物半導体が好ましい。また、前記金属酸化物系半導
体としては、酸化チタンや酸化亜鉛等が好ましい。これ
らの半導体は単結晶でも非単結晶でもよい。非晶質ある
いは微結晶からなる非単結晶光半導体は、非晶質相でも
微結晶相でもよく、また微結晶相と非晶質相との混合状
態でもよい。また単結晶状の膜でもよく、単結晶でもよ
い。
【0014】−窒化物系化合物半導体− 前記窒化物系化合物半導体の原料には、Al、Ga及び
Inから選ばれる1以上の元素を含む有機金属化合物が
好ましく使用される。具体的には、例えば、トリメチル
アルミニウム、トリエチルアルミニウム、t−ブチルア
ルミニウム、トリメチルガリウム、トリエチルガリウ
ム、t−ブチルガリウム、トリメチルインジウム、トリ
エチルインジウム、t−ブチルインジウム等の液体や固
体を気化して単独に又はキャリアガスでバブリングされ
た混合状態のガスを使用することができる。これらは、
1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
前記キャリアガスとしては、He,Ar等の希ガス、H
2,N2等の単元素ガス、メタンやエタン等の炭化水素、
CF4,C26等のハロゲン化炭素等を用いることがで
きる。
【0015】また、前記窒化物系化合物半導体の窒素原
料としては、N2、NH3、NF3、N24、モノメチル
ヒドラジン、ジメチルヒドラジン等の気体又はこれらを
キャリアガスでバブリングした混合ガスを使用すること
ができる。ここで使用されるキャリアガスは、先に例示
したものを使用することができる。
【0016】IIIA族元素(Al、Ga及びIn)の総
量と窒素元素との原子数比は0.5:1.0〜1.0:
0.5が好ましい。この範囲外の場合には、IIIA族元
素と窒素元素との結合において四面体型配置を取る部分
が少なくなるため欠陥が多くなり、良好な光起電力素子
として機能しなくなることがある。半導体層中の各元素
組成は、X線光電子分光(XPS)、エレクトロンマイ
クロプローブ、ラザフォードバックスキャタリング(R
BS)、二次イオン質量分析計等により測定することが
できる。
【0017】前記窒化物系化合物半導体は、非単結晶の
場合には、0.5〜50atom%の水素を含むことが
好ましい。また一配位のハロゲン元素が含まれていても
よい。この半導体に含まれる水素が0.5atom%未
満では、結晶粒界での結合欠陥あるいは非晶質相内部で
の結合欠陥や未結合手を水素との結合によって無くし、
バンド内に形成する欠陥準位を不活性化するのに不十分
であり、結合欠陥や構造欠陥が増大し、暗抵抗が低下し
光感度がなくなるため、実用的な光導電体として機能さ
せることが困難となる。
【0018】これに対し、前記半導体に含まれる水素が
50atom%を超えると、水素がIIIA族元素(A
l、Ga、In)及び窒素元素に2つ以上結合する確率
が増え、これらの元素が3次元構造を保たず、2次元及
び鎖状のネットワークを形成するようになり、特に結晶
粒界でボイドを多量に発生するため結果としてバンド内
に新たな準位を形成し、電気的な特性が劣化すると共
に、硬度等の機械的性質が低下することがある。更に該
半導体からなる膜(以下、単に「膜」と呼ぶことがあ
る。)が酸化されやすくなり、結果として膜中に不純物
欠陥が多量に発生することとになり、良好な光電気特性
が得られ難くなる。また、前記半導体中の水素が50a
tom%を超えると、電気的特性を制御するためにドー
プするドーパントを水素が不活性化するようになるた
め、結果として電気的に活性な非晶質あるいは微結晶か
らなる非単結晶光半導体が得られ難くなる。
【0019】また、前記窒化物系化合物半導体には、
p、n制御のための元素を含む化合物を導入して、膜中
にドープすることができる。ドーピング用ガスはIIIA
族元素(Al、Ga及びIn)を含む有機金属化合物と
混合してもよいし別々に導入してもよい。また前記有機
金属化合物と同時に導入してもよいし、連続導入でもよ
い。
【0020】n型用の元素としては、IA族(IUPA
Cの1989年無機化学命名法改訂版による族番号は1)の
Li、IB族(IUPACの1989年無機化学命名法改訂
版による族番号は11)のCu,Ag,Au、IIA族
(IUPACの1989年無機化学命名法改訂版による族番
号は2)のMg、IIB族(IUPACの1989年無機化学
命名法改訂版による族番号は12)のZn、IVA族(I
UPACの1989年無機化学命名法改訂版による族番号は
14)のC,Si,Ge,Sn,Pb、VIA族(IUP
ACの1989年無機化学命名法改訂版による族番号は1
6)のS,Se,Teを用いることができる。中でも
C,Si,Ge,Snが電荷担体の制御性の点から好ま
しい。
【0021】p型用の元素としては、IA族のLi,N
a,K、IB族のCu,Ag,Au、IIA族のBe,M
g,Ca,Sr,Ba,Ra、IIB族のZn,Cd,H
g、IVA族のC,Si,Ge,Sn,Pb、VIA族(I
UPACの1989年無機化学命名法改訂版による族番号は
16)のS,Se,Te、VIB族(IUPACの1989年
無機化学命名法改訂版による族番号は6)のCr,M
o,W、VIII族のFe(IUPACの1989年無機化学命
名法改訂版による族番号は8)、Co(IUPACの19
89年無機化学命名法改訂版による族番号は9)、Ni
(IUPACの1989年無機化学命名法改訂版による族番
号は10)等を用いることができる。中でもBe,M
g,Ca,Zn,Srが電荷担体の制御性の点から好ま
しい。
【0022】i型用の元素としては、p型用の元素と同
じものを低濃度で使用することができる。
【0023】また、膜中の水素が、ドーパントに結合し
不活性化しないようにする必要があり、欠陥準位をパッ
シベーションするための水素をドーパントよりもIIIA
族元素(Al、Ga及びIn)及び窒素元素に選択的に
結合させる観点から、n型用の元素としては、特に、
C,Si,Ge,Snが好ましく、p型用の元素として
は、特に、Be,Mg,Ca,Zn,Srが好ましく、
i型用の元素としては、特に、Be,Mg,Ca,Z
n,Srが好ましい。
【0024】ドーピングにはn型用としては、Si
4、Si26、GeH4、GeF4、SnH4を、p型用
としては、BeH2、BeCl2、BeCl4、シクロペ
ンタジエニルマグネシウム、ジメチルカルシウム、ジメ
チルストロンチウム、ジメチル亜鉛、ジエチル亜鉛等
を、i型用としては、p型用の元素と同じ化合物を、ガ
ス状態で使用することができる。また、ドーピング元素
を元素のまま膜中に拡散させたり、イオンとして膜中に
取り込ませることもでき、熱拡散法、イオン注入法等の
公知の方法を採用することができる。
【0025】以下に図を参照して、前記窒化物系化合物
半導体からなる半導体層の作製方法について説明する。
図7は、前記窒化物系化合物半導体からなる半導体層の
製造装置の一例を示す概略構成図である。この製造装置
は、円筒状の反応器1と、反応器1と上部開口を介して
連続する第1及び第2の原料活性化−供給部13、14
と、反応器1と下部開口を介して連続し、且つ反応器1
内のガスを排気するための排気管2と、反応器1内に配
置され、且つ基板を支持するための基板ホルダー3と、
基板ホルダー3の基板設置面側とは反対側に配置された
ヒーター4と、を備える。
【0026】第1及び第2の原料活性化−供給部13、
14は、それぞれ、反応器1と連通し、且つ反応器1の
径方向外側に配置された円筒状の石英管5、6と、これ
ら石英管5、6の反応器1とは反対側と連通するガス導
入管9、10とを備える。第1の原料活性化−供給部1
3は、更に石英管5と交差するように配置されたマイク
ロ波導波管8と、石英管5とマイクロ波導波管8との交
差位置より反応器1側で石英管5と連続するガス導入管
11とを備える。マイクロ波導波管8は筐体状であり、
その中を石英管5が貫通している。また、第2の原料活
性化−供給部14では、マイクロ波放電管8の代わりに
高周波コイル7が使用され、高周波コイル7は石英管6
の外周に巻き付けられ、図示しない高周波発振器に接続
されている。
【0027】そして、第1及び第2の原料活性化−供給
部13、14のガス導入管9、10、11、12は原料
ガスを供給する図示しない原料供給手段としてのボンベ
等にそれぞれ接続されている。更にガス導入管11、1
2には原料ガスを間欠的に供給するための流量調節器
(マスフローコントローラ)(図示せず)が接続されて
いる。また、マイクロ波導波管8は図示しないマグネト
ロンを用いたマイクロ波発振器に接続されており、石英
管5内で放電させる。更に、排気管2は図示しない排気
手段としてのポンプに接続されており、反応器1内を略
真空まで排気可能とする。
【0028】この装置において、窒素元素源として、例
えば、N2を用いガス導入管9から石英管5に導入す
る。マグネトロンを用いたマイクロ波発振器(図示せ
ず)に接続されたマイクロ波導波管8にマイクロ波が供
給され、石英管5内に放電を発生させる。別のガス導入
管10から、例えばH2を石英管6に導入する。高周波
発振器(図示せず)から高周波コイル7に高周波を供給
し、石英管6内に放電を発生させる。放電空間の下流側
より例えばトリメチルガリウムをガス導入管12より導
入することによって、基板上に窒化ガリウム半導体を成
膜することができる。
【0029】非晶質になるか、微結晶になるか、あるい
は高度に配向した柱状成長した多結晶、単結晶になるか
は、基板の種類、基板温度、ガスの流量圧力、放電条件
に依存する。基板温度は100〜600℃が好ましい。
基板温度が高い場合及び/又はIIIA族元素の原料ガス
の流量が少ない場合には、微結晶や単結晶状になりやす
い。基板温度が300℃より低い場合には、IIIA族原
料ガスの流量が少ない場合に結晶性となりやすく、基板
温度が300℃より高い場合には、IIIA族元素の原料
ガスの流量が低温条件よりも多くても結晶性となりやす
い。また、例えばH2放電を行った場合には、行わない
場合よりも微結晶化を進めることができる。トリメチル
ガリウムの代わりに、例えば、インジウム、アルミニウ
ムを含む有機金属化合物を用いることもでき、また混合
することもできる。また、これらの有機金属化合物は、
ガス導入管11から別々に導入してもよい。
【0030】また、C、Si、Ge、Snから選択され
る1以上の元素を含むガス、あるいはBe、Mg、C
a、Zn、Srから選択される1以上の元素を含むガス
を放電空間の下流側(ガス導入管11又はガス導入管1
2)から導入することによってn型、p型等の任意の伝
導型の非晶質又は微結晶若しくは結晶の半導体層を得る
ことができる。Cの場合には条件によっては有機金属化
合物の炭素を使用してもよい。
【0031】上記装置において放電エネルギーにより形
成される活性窒素あるいは活性水素を独立に制御しても
よく、NH3のような窒素原子と水素原子とを同時に含
むガスを用いてもよい。更にH2を加えてもよい。ま
た、前記有機金属化合物から活性水素が遊離生成する条
件を用いることもできる。このようにすることによっ
て、基板上には活性化されたIIIA族元素の原子、窒素
原子が制御された状態で存在し、かつ水素原子がメチル
基やエチル基をメタンやエタン等の不活性分子にするた
め低温にも拘わらず炭素が入らず、膜欠陥が抑えられた
非晶質膜又は微結晶膜若しくは結晶膜を生成することが
できる。また、プラズマCVD装置を用いてもよい。
【0032】上記装置における原料活性化−供給部の活
性化方法としては、直流放電、低周波放電、高周波放
電、マイクロ波放電、エレクトロンサイクロトロン共鳴
方式、ヘリコンプラズマ方式のいずれであってもよく、
また加熱フィラメントによるものでもよい。これらは1
種単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
また、高周波放電の場合、誘導結合形でも、容量形でも
よい。1つの空間において、2種以上の活性化方法を用
いる場合には、同じ圧力で同時に放電が生起できるよう
にする必要があり、マイクロ波導波管内(又は高周波導
波管内)と石英管内(又は反応器内)とに圧力差を設け
てもよい。またこれらの圧力を同一とする場合、異なる
原料活性化手段、例えば、マイクロ波放電と高周波放電
とを用いることによって活性種の励起エネルギーを大き
く変えることができ、これによって膜質を制御すること
ができる。本発明の紫外線検出器に用いる半導体層は、
反応性蒸着法やイオンプレーティング、リアクティブス
パッター等、少なくとも水素が活性化された雰囲気で成
膜を行うことも可能である。
【0033】−金属酸化物系半導体− 前記半導体層は、酸化チタンや酸化亜鉛等の金属酸化物
系半導体からなる場合には、蒸着法や反応性蒸着、スパ
ッタリング、反応性スパッタリング、イオンプレーティ
ング法等を用いて作製することができる。暗電流を低下
させ、感度を向上させ、応答性を向上させるため水素に
よる還元処理を行うことが望ましい。前記金属酸化物系
半導体は、前記窒化物化合物半導体と同様に、水素を
0.5〜50atom%含むことが好ましい。また、伝
導型を制御するためにドーピングを行ってもよい。ドー
ピング元素としてはIIIA族元素のAl,Ga,Inや
VA族元素のN,P,As等を用いることができる。こ
れらを別々にドープしてもよいし、同時にドープしても
よい。同時にドープすることによって、局在準位に存在
する多様な欠陥を補償し、半導体としてよりよく機能さ
せることが可能になる。
【0034】(電極)本発明における紫外線センサー
は、前記半導体層の上に電極が設けられる。該電極とし
ては、透光性電極が用いられ、例えば、ITO、酸化亜
鉛、酸化錫、酸化鉛、酸化インジウム、ヨウ化銅等の透
明導電性材料を用い、蒸着、イオンプレーティング、ス
パッタリング等の方法により形成したもの、又はアルミ
ニウム、ニッケル、クロム、金、銀、銅等の金属あるい
はそれらの合金を蒸着やスパッタリングにより半透明に
なる程度に薄く形成したものが用いられる。これらの電
極は、半導体層の上に直接設けてもよく、また、電極が
一定の隙間を挟んで設置された一対の電極であってもよ
い。
【0035】[紫外線検出部]前記紫外線検出部は、測
定用の試料を配置することができるものであれば特に制
限はなく、前記紫外線検出部としては、基板あるいは窓
等が挙げられる。
【0036】(基板)前記基板上には、前記半導体層及
び電極がこの順に形成される。該半導体層及び電極が形
成された側面と反対側の基板側面には、測定用の試料を
配置することができる。本発明で使用される基板は、絶
縁性でも導電性でもよい。導電性基材を基板として使用
する場合、そのまま電極とすることができ、基材が絶縁
性であれば、絶縁性基材に導電化処理を施すことによっ
て電極として使用してもよい。また、本発明で使用され
る基板は、結晶又は非晶質でもよい。前記導電性基材と
しては、アルミニウム、ステンレススチール、ニッケ
ル、クロム等の金属及びその合金結晶、Si,GaA
s,GaP,GaN,SiC,ZnO等の半導体が挙げ
られる。また、前記絶縁性基材としては、高分子フィル
ム、ガラス、石英、セラミック等が挙げられ、絶縁性基
材には、上記の金属又は金、銀、銅等を、蒸着法、スパ
ッター法、イオンプレーティング法等により成膜し導電
化処理を施すことができる。
【0037】光(紫外線)の入射は、基板側からでも、
半導体層及び電極側からでもよい。透明基板を構成する
透光性基材としては、例えば、ガラス、石英、サファイ
ア、MgO、LiF、CaF2等の透明な無機材料、ま
た、弗素樹脂、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリ
エチレン、ポリエチレンテレフタレート、エポキシ等の
透明な有機樹脂のフィルム又は板状体が挙げられる。3
20nm以下の紫外線を測定する場合には、石英、サフ
ァイア、MgO、LiF、CaF2、ポリエチレン等が
好ましい。
【0038】上記透光性基材が絶縁性である場合には、
導電化処理を施して使用してもよく、例えば、ITO、
酸化亜鉛、酸化錫、酸化鉛、酸化インジウム、ヨウ化銅
等の透明導電性材料を用い、蒸着、イオンプレーティン
グ、スパッタリング等の方法により形成したもの、ある
いはAl,Ni,Au等の金属を蒸着やスパッタリング
により半透明になる程度に薄く形成したものが用いられ
る。前記導電化処理により形成された膜は、透光性電極
として用いることができる。320nm以下の短波長を
測定する場合には、蒸着した半透明の金属電極が好まし
い。本発明においては、前記透光性電極と半導体層上の
電極との間に流れる光起電流を取り出してもよいし、電
圧を印加することによって、光電流を取り出してもよ
い。
【0039】(窓)前記紫外線検出部として、紫外線セ
ンサーの電極上に、窓を設置することができる。窓とし
ては、測定用の試料を配置することができ、かつ、透光
性の材料からなるものであれば、特に制限なく用いるこ
とができる。透光性の材料としては、例えば、ガラス、
石英、サファイア、MgO、LiF、CaF2等の透明
な無機材料、また、弗素樹脂、ポリエステル、ポリカー
ボネート、ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレー
ト、エポキシ等の透明な有機樹脂のフィルム又は板状体
が挙げられる。320nm以下の紫外線を測定する場合
には、石英、サファイア、MgO、LiF、CaF2
ポリエチレン等が好ましい。この場合、光(紫外線)の
入射は、窓側から行うことができる。
【0040】窓としてプラスチックを用いる場合には、
表面をハードコート材料で被覆したものが好ましい。ハ
ードコート材料は、シリコン系ハードコートでもアクリ
ル系ハードコートでもよい。ハードコート材料で表面が
覆われていることにより、紫外線防止剤の塗布と清掃の
繰り返しによっても傷が付かず、また少量の溶剤による
プラスチックの結晶化等の劣化を引き起こすことがなく
なる。また、耐衝撃性が増し、安全に使用することがで
きる。前記プラスチックとしては、エンジニアリングプ
ラスチックとして使用できるものがよい。例えば、ポリ
カーボネート、ポリメチルメタクリレート、ポリスチレ
ン、ポリエーテルサルフォン、ポリエチレン、ポリプロ
ピレン、ポリ塩化ビニール等が挙げられる。
【0041】窓としてガラスを用いる場合、ソーダガラ
ス、ホウ珪酸ガラス(Corning社の7740商品
名:Pyrexや7740等)等は、300から320
nmまで紫外線を透過する。また、240nm付近まで
の紫外線に対しては、例えばCorning社の972
0、9741や7910(Vycor)ガラス等を用い
ることができる。更に、短波長に対しては溶融石英が用
いられる。光透過量は厚さに依存するため、より透過率
を高くするためには薄い基板を用いることができる。3
20nm以下の紫外線を測定する場合には、石英が好ま
しく用いられる。
【0042】以下に、本発明の紫外線検出器の実施形態
を、図面を用いて説明する。図1は、本発明の紫外線検
出器の第1の実施形態を示す概略構成図である。第1の
実施形態の紫外線検出器は、基板23上に、半導体層2
0が形成され、その上に2つの電極22が設けられてい
る。基板23は、基材24上に透光性電極25が形成さ
れてなり、紫外線検出部として機能している。半導体層
20が形成されていない基板23側面に、試料として紫
外線防止剤26が塗布されている。紫外線防止剤26が
塗布された側から光(紫外線)が照射される。ここで
は、半導体層20及び電極22からなる紫外線センサー
は2つあり、図面上、右側の紫外線センサーが測定用紫
外線量を測定し、左側の紫外線センサーが参照用紫外線
量を測定する。第1の実施形態の紫外線検出器は、同一
基板上に紫外線センサーを設けているが、これらの紫外
線センサーは別々の基板に設けられたものでもよい。以
下の第2〜第5の実施形態の紫外線検出器についても同
様である。
【0043】図2は、本発明の紫外線検出器の第2の実
施形態を示す概略構成図である。図2において、図1と
同じ符号は、図1と同様の部材及び構成を示している。
第2の実施形態の紫外線検出器は、第1の実施形態の紫
外線検出器と異なり、基板23は基材24のみからな
り、透光性電極25が形成されていない。また、一定の
隙間を挟んで形成された電極対が2組設置され、2つの
紫外線センサーが設けられている。これら電極対に電圧
を印加することができる。
【0044】図3は、本発明の紫外線検出器の第3の実
施形態を示す概略構成図である。図3において、図1と
同じ符号は、図1と同様の部材及び構成を示している。
第3の実施形態の紫外線検出器は、第1の実施形態の紫
外線検出器と異なり、電極22上に、窓27が設置され
ている。窓27は、紫外線検出部として機能し、窓27
の表面には、試料として紫外線防止剤26が塗布されて
いる。そして、窓27側から光(紫外線)が照射され
る。
【0045】図4は、本発明の紫外線検出器の第4の実
施形態を示す概略構成図である。図4において、図3と
同じ符号は、図3と同様の部材及び構成を示している。
第4の実施形態の紫外線検出器は、第3の実施形態の紫
外線検出器と異なり、半導体層20及び電極22からな
る紫外線センサーが4つ設けられている。そして、図面
上、右側2つの紫外線センサー上に窓27が設置され、
左側2つの紫外線センサー上に吸収波長の異なる材質か
らなる窓28が設置されている。2つの窓27及び28
の表面には、試料として紫外線吸収剤26が塗布されて
おり、長波長紫外線(A波)量と短波長紫外線(B波)
量を測定するとともに、各々の紫外線に対する紫外線防
止剤の効果を測定することができる。
【0046】図5は、本発明の紫外線検出器の第5の実
施形態を示す概略構成図である。図5において、図4と
同じ符号は、図4と同様の部材及び構成を示している。
第5の実施形態の紫外線検出器は、第4の実施形態の紫
外線検出器と異なり、窓が同じ材質のもので構成されて
いる代わりに、基板23上に、波長感度の異なる2種類
の半導体層20及び21が形成されている。このように
半導体層20及び電極22からなる2つの紫外線センサ
ーと、半導体層21及び電極22からなる2つの紫外線
センサーとを用いることにより、長波長紫外線(A波)
量と短波長紫外線(B波)量を測定するとともに、各々
の紫外線に対する紫外線防止剤の効果を測定することが
できる。
【0047】[その他の手段] (紫外線量比較手段・表示手段)本発明の紫外線検出器
は、測定用紫外線量と参照用紫外線量とを比較する紫外
線量比較手段を備えることが好ましく、更に、紫外線量
の比較結果を表示する表示手段を備えることが好まし
い。図6に、本発明の紫外線検出器に用いることができ
る紫外線量比較手段及び表示手段の一例の概略図を示
す。紫外線センサー30は、参照用紫外線量を測定する
ものであり、紫外線センサー31は、例えば紫外線吸収
剤を通した測定用紫外線量を測定するものである。2つ
の紫外線センサーには、全面に紫外線を透過する窓を設
置してもよい。紫外線センサーには、電圧を逆バイアス
を印加して使用してもよく、電圧を印加せず光起電力モ
ードで使用してもよい。後者の場合には消費電力がない
ため好都合である。紫外線センサー30,31からの出
力を紫外線量比較手段32に入力し、差信号あるいは比
信号として出力し、表示手段により表示させることがで
きる。
【0048】図6における紫外線量比較手段32は、ア
ナログ−デジタル変換器33,34及び比較計数器35
からなる。紫外線センサー30,31からの2つの出力
電流は、アナログ−デジタル変換器33,34によっ
て、デジタル量に変換され、比較計数器35によって、
演算が行われる。参照用紫外線量と紫外線吸収剤の測定
用紫外線量も測定値として、保存している。
【0049】測定値あるいは比較演算結果は、液晶表示
板36(表示手段)に表示される。表示はアナログ量を
示すものでもよいし、デジタル量を示すものでもよい。
測定値と演算結果が同時に表示されてもよく、また切り
替えによって表示されてもよい。また、積分値を表示あ
るいは事前に設定した光量に対して警告をブザー等で示
してもよい。2つの紫外線センサー30,31の出力
は、経時によって特に紫外線吸収剤の付着や傷等の窓の
汚れ等により変化するため、測定側に試料を設置しない
時にお互いに校正を行い、測定精度を維持する。これに
より、特に複数の化粧品を重ねて利用する場合等にも、
また長い時間の化粧時間で参照光の強度が変動する場合
でも、また外光条件の異なる時に、途中で紫外線吸収剤
を追加変更する場合でも、常にリアルタイムで測定がで
きるため正確な防御指数を呈示することができる。
【0050】上記構成の本発明の紫外線検出器によれ
ば、紫外線防止剤の効果を測定することができる他、例
えば、実際に使用する条件で紫外線防止剤を塗った皮膚
上への紫外線を推定することができる。
【0051】
【実施例】以下に、本発明の実施例を説明するが、本発
明はこれらの実施例に何ら限定されるものではない。 (実施例1) [紫外線検出器の作製]洗浄した硼珪酸ガラス基材に、
透光性電極として酸化インジウムスズ(ITO)を10
00Åスパッタした基板を基板ホルダー3に載せ、排気
管2を介して反応器1内を真空排気後、ヒーター4によ
り基板を350℃に加熱した。N2ガスを第1の原料活
性化−供給部13のガス導入管9より直径25mmの石
英管5内に1000sccm導入し、マイクロ波導波管
8を介して2.45GHzのマイクロ波を出力250W
にセットしチューナでマッチングを取り、放電を行っ
た。この時の反射波は0Wであった。一方、H2ガスを
第2の原料活性化−供給部14のガス導入管10より直
径30mmの石英管6内に500sccm導入し、1
3.56MHzの高周波放電を行った。高周波電力の出
力は100Wであり、反射波は0Wであった。この状態
で第2の原料活性化−供給部14のガス導入管12より
0℃で保持されたトリメチルガリウム(TMGa)の蒸
気を水素をキャリアガスとして用い、106Pa圧でバ
ブリングしながらマスフローコントローラーを通して
0.5sccm導入した。更に、第2の原料活性化−供
給部14のガス導入管12より20℃に保持したシクロ
ペンタジエニルマグネシウムにH2ガスを圧力6500
0Paで導入し、マスフローコントローラーを通して1
sccm反応領域に導入した。この時バラトロン真空計
で測定した反応圧力は66.5Paであった。成膜を3
0分行い、0.1μmのMgドープGaN:H膜(半導
体層)を作製した。得られた膜は透明であった。
【0052】この半導体層上に、直径5mmのAuの半
透明電極を2つ真空蒸着で作製し、半導体層と電極とか
らなる2つの紫外線センサーを得た(図1参照)。これ
らのAu電極と上記ITOの透光性電極に銀線を端子と
して接続した。これらのAu電極と基板のITO間の出
力をAD変換し、その大きさを比較計数器35(図6参
照)に接続した。更に、液晶駆動LSIを通して液晶表
示板36に接続した。これらの2つの紫外線センサーを
備えた紫外線検出器は、紫外線量を表示することがで
き、2つの紫外線センサーの出力の差信号あるいは比信
号の強度を表示することもできる。表示はデジタル量で
もよいし、アナログ的な表示、例えば色によって示すこ
ともできる。
【0053】<評価>上記硼珪酸ガラス基材にITOを
有する基板(紫外線検出部として機能)側から太陽光を
入射し、片方の紫外線センサーに対応する基板側面には
何も塗布せず、紫外線による光起電流を紫外線光量とし
て表示した。このとき、ガラスとITOの吸収で短波長
感度は320nmから300nmまでであった。一方、
もう片方の紫外線センサーに対応する基板側面にはサン
スクリーン剤(紫外線防止剤)を塗布し、その出力との
比を表示し、紫外線防止効果を示した。その結果、防御
率は90%であった。この効果は、主にUV−A(40
0〜320nm)の紫外線防止効果に相当するものであ
った。
【0054】(実施例2)実施例1において、Au電極
側に石英板を載せた以外は、実施例1と同様にして紫外
線検出器を作製した(図3参照)。上記石英板(紫外線
検出部として機能)側から太陽光を入射し、片方の紫外
線センサーに対応する石英板側面には何も塗布せず、紫
外線による光起電流を紫外線光量として表示した。この
とき、石英の吸収領域までの紫外線波長で200nmか
ら400nmまでの感度があった。一方、もう片方の紫
外線センサーに対応する石英板側面にはサンスクリーン
剤を塗布し、その出力との比を表示し、紫外線防止効果
を示した。その結果、防御率は99%であった。この効
果はUV−A(400〜320nm)とUV−B(32
0〜300nm)の全紫外線防止効果に相当するもので
あった。
【0055】(実施例3) [紫外線検出器の作製]実施例1において、基板として
溶融石英基板を用い、更に電極として、長さ2mmで幅
0.5mmの金電極を間隔1mmで形成した電極対を2
組真空蒸着で作製して2つの紫外線センサーを得た(図
2参照)以外は、実施例1と同様にして紫外線検出器を
作製した。それぞれの電極に銀線を端子として接続し、
これらの一組の電極間に3Vを印加した。
【0056】<評価>上記溶融石英基板(紫外線検出部
として機能)側から太陽光を入射し、200nmから4
00nmまでの領域での紫外線量に相当する光量出力を
得た。そのうち、片方の紫外線センサーに対応する基板
側面には何も塗布せず、紫外線による光起電流を紫外線
光量として表示した。一方、もう片方の紫外線センサー
に対応する基板側面にはサンスクリーン剤を塗布し、そ
の出力との比を表示し、紫外線防止効果を示した。その
結果、防御率は95%であった。この効果はUV−Aと
UV−Bの全紫外線量に対する効果に相当するものであ
った。
【0057】(実施例4) [紫外線検出器の作製]実施例1において、電極とし
て、直径5mmのAuの半透明電極を4つ真空蒸着で作
製し、半導体層と電極とからなる4つの紫外線センサー
を設け、更に、2つの電極の上に基材と同じ硼珪酸ガラ
スを載せ、残りの2つの電極の上に石英板を載せた以
外、実施例1と同様にして紫外線検出器を作製した(図
4参照)。
【0058】<評価>このとき、硼珪酸ガラスと石英の
400nmでの透過率は同じとみなせた。石英(紫外線
検出部として機能)を表面にもつ2つの紫外線センサー
をA1,A2とし、硼珪酸ガラス(紫外線検出部として
機能)を表面にもつ2つの紫外線センサーをB1,B2
として対で使用した。紫外線センサーA2及びB2に対
応する石英及び硼珪酸ガラス上にサンスクリーン剤を塗
布し、太陽光をこれら4つの紫外線センサーに照射し
た。紫外線センサーA1の出力は全紫外線量を示し、紫
外線センサーB1の出力はUV−Aの紫外線量に相当す
る。[(紫外線センサーA1の出力)−(紫外線センサ
ーB1の出力)]は、UV−Bの紫外線量に相当する。
また、紫外線センサーA2とA1の出力比は全紫外線量
に対するサンスクリーン剤の防止効果を表し、防御率は
90%であった。また、紫外線センサーB2とB1の出
力比はUV−Aに対するサンスクリーン剤の防止効果を
表し、防御率は70%であった。更に、[(紫外線セン
サーA2の出力)−(紫外線センサーB2の出力)]
と、[(紫外線センサーA1の出力)−(紫外線センサ
ーB1の出力)]の出力比は、UV−Bに対するサンス
クリーン剤の防止効果を表し、防御率は95%であっ
た。波長感度補正を行うことによって、より正確な特性
を求めることができる。
【0059】(実施例5) [紫外線検出器の作製]洗浄した硼珪酸ガラス基材に、
透光性電極として酸化インジウムスズ(ITO)を10
00Åスパッタした基板を、一部アルミ箔によりマスク
をしたものを用いた以外、実施例1と同様にしてGa
N:H,Mg膜(半導体層)を作製した。更に、この基
板のマスクをはずし、成膜したGaN:H,Mg膜(半
導体層)にマスクをして基板ホルダー3に載せ、排気管
2を介して反応器1内を真空排気後、ヒーター4により
基板を350℃に加熱した。N2ガスを第1の原料活性
化−供給部13のガス導入管9より直径25mmの石英
管5内に1000sccm導入し、マイクロ波導波管8
を介して2.45GHzのマイクロ波を出力250Wに
セットしチューナでマッチングを取り、放電を行った。
この時の反射波は0Wであった。一方、H2ガスを第2
の原料活性化−供給部14のガス導入管10より直径3
0mmの石英管6内に500sccm導入し、13.5
6MHzの高周波放電を行った。高周波電力の出力は1
00Wであり、反射波は0Wであった。この状態で第2
の原料活性化−供給部14のガス導入管12より0℃で
保持されたトリメチルガリウム(TMGa)の蒸気を水
素をキヤリアガスとして用い、106Pa圧でバブリン
グしながらマスフローコントローラーを通して0.5s
ccm導入した。更に、第2の原料活性化−供給部14
のガス導入管12より20℃に保持したシクロペンタジ
エニルマグネシウムにH2ガスを圧力65000Paで
導入し、マスフローコントローラーを通して1sccm
反応領域に導入した。更に、第2の原料活性化−供給部
14のガス導入管12より20℃に保持したトリメチル
アルミニウム(TMAl)にH2ガスを圧力101kP
aで導入し、マスフローコントローラーを通して3sc
cm反応領域に導入した。この時バラトロン真空計で測
定した反応圧力は66.5Paであった。成膜を30分
行い、0.1μmのMgドープAlGaN:H膜(半導
体層)を作製した(図5参照)。
【0060】このGaN:H,Mg膜(半導体層)は吸
収と感度が400nm以下にあり、AlGaN:H,M
g膜(半導体層)は330nm以下にあった。この2つ
半導体層上に、それぞれ別に直径3mmの半透明金電極
を2つづつ真空蒸着で形成し、銀線を端子として接着し
た。GaN:H,Mg膜(半導体層)と電極とからなる
2つの紫外線センサーをC1,C2とし、AlGaN:
H,Mg膜(半導体層)と電極とからなる2つの紫外線
センサーをD1,D2とした。これらの電極の上に石英
板を積層し、紫外線検出部として機能させた。
【0061】<評価>紫外線センサーC2及びD2に対
応する石英板上にサンスクリーン剤を塗布し、太陽光を
これら4つの紫外線センサーに照射した。紫外線センサ
ーC1の出力は全紫外線量を示し、紫外線センサーD1
の出力はUV−Bの紫外線量に相当する。[(紫外線セ
ンサーC1の出力)−(紫外線センサーD1の出力)]
はUV−Aの紫外線量に相当する。また、紫外線センサ
ーC2とC1の出力比は全紫外線量に対するサンスクリ
ーン剤の防止効果を表し、防御率は70%であった。ま
た、紫外線センサーD2とD1の出力比はUV−Bに対
するサンスクリーン剤の防止効果を表し、防御率は99
%であった。更に、[(紫外線センサーC2の出力)−
(紫外線センサーD2の出力)]と、[(紫外線センサー
C1の出力)−(紫外線センサーD1の出力)]の出力
比は、UV−Aに対するサンスクリーン剤の防止効果を
表し、防御率は60%であった。波長感度補正を行うこ
とによって、より正確な特性を求めることができる。
【0062】
【発明の効果】本発明によれば、紫外線量を測定すると
ともに、例えば紫外線防止剤の効果をリアルタイムで測
定可能な安価な紫外線検出器を提供することができる。
更に、本発明によれば、長波長紫外線及び短波長紫外線
の紫外線量を測定可能な紫外線検出器を提供することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の紫外線検出器の第1の実施形態を示
す概略構成図である。
【図2】 本発明の紫外線検出器の第2の実施形態を示
す概略構成図である。
【図3】 本発明の紫外線検出器の第3の実施形態を示
す概略構成図である。
【図4】 本発明の紫外線検出器の第4の実施形態を示
す概略構成図である。
【図5】 本発明の紫外線検出器の第5の実施形態を示
す概略構成図である。
【図6】 本発明の紫外線検出器に用いることができる
紫外線量比較手段及び表示手段を示す概略図である。
【図7】 本発明の紫外線検出器の製造装置の一例を示
す概略構成図である。
【符号の説明】 1 反応器 2 排気管 3 基板ホルダー 4 ヒーター 5,6 石英管 7 高周波コイル 8 マイクロ波導波管 9〜12 ガス導入管 13 第1の原料活性化−供給部 14 第2の原料活性化−供給部 20 半導体層 21 半導体層 22 電極 23 基板 24 基材 25 透光性電極 26 紫外線防止剤(試料) 27 窓 28 窓 30 紫外線センサー(参照用) 31 紫外線センサー(測定用) 32 紫外線量比較手段 33 アナログ−デジタル変換器 34 アナログ−デジタル変換器 35 比較計数器 36 液晶表示板(表示手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 31/0248 H01L 31/08 F M

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 紫外線検出部と、少なくとも半導体層及
    び電極からなる2以上の紫外線センサーとを有する紫外
    線検出器であって、少なくとも一方の紫外線センサー
    は、前記紫外線検出部に配置された試料に紫外線を透過
    させた後の紫外線量を測定し、少なくとも他方の紫外線
    センサーは、前記紫外線検出部に試料を配置させない状
    態で紫外線量を測定することを特徴とする紫外線検出
    器。
  2. 【請求項2】 前記試料に紫外線を透過させた後の紫外
    線量と、前記試料を配置させない状態で測定した紫外線
    量とを比較する紫外線量比較手段を備える請求項1に記
    載の紫外線検出器。
  3. 【請求項3】 紫外線量の比較結果を表示する表示手段
    を備える請求項2に記載の紫外線検出器。
  4. 【請求項4】 前記試料が、紫外線防止剤である請求項
    1から3のいずれかに記載の紫外線検出器。
  5. 【請求項5】 前記2以上の紫外線センサーが、同一の
    紫外線センサー2個からなる組を1組以上有する請求項
    1から4のいずれかに記載の紫外線検出器。
  6. 【請求項6】 1組の紫外線センサーと、他の1組の紫
    外線センサーとが、波長感度の異なる紫外線センサーで
    ある請求項5に記載の紫外線検出器。
  7. 【請求項7】 前記1組の紫外線センサーが320nm
    より短波長の紫外線量を検出し、前記他の1組の紫外線
    センサーが320nmより長波長の紫外線量を検出する
    請求項6に記載の紫外線検出器。
JP2000057176A 2000-03-02 2000-03-02 紫外線検出器 Pending JP2001244495A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000057176A JP2001244495A (ja) 2000-03-02 2000-03-02 紫外線検出器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000057176A JP2001244495A (ja) 2000-03-02 2000-03-02 紫外線検出器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001244495A true JP2001244495A (ja) 2001-09-07

Family

ID=18578012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000057176A Pending JP2001244495A (ja) 2000-03-02 2000-03-02 紫外線検出器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001244495A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100359300C (zh) * 2001-11-22 2008-01-02 富士施乐株式会社 紫外线感光器件
JP2008270615A (ja) * 2007-04-23 2008-11-06 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置、光測定装置、光検出装置、及び半導体装置の製造方法
JP2012109603A (ja) * 2012-02-08 2012-06-07 Lapis Semiconductor Co Ltd 半導体装置、光測定装置、光検出装置、及び半導体装置の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100359300C (zh) * 2001-11-22 2008-01-02 富士施乐株式会社 紫外线感光器件
JP2008270615A (ja) * 2007-04-23 2008-11-06 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置、光測定装置、光検出装置、及び半導体装置の製造方法
KR101450342B1 (ko) * 2007-04-23 2014-10-14 라피스 세미컨덕터 가부시키가이샤 반도체 장치, 광 측정 장치, 광 검출 장치, 및 반도체장치의 제조 방법
JP2012109603A (ja) * 2012-02-08 2012-06-07 Lapis Semiconductor Co Ltd 半導体装置、光測定装置、光検出装置、及び半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4465941B2 (ja) 紫外線受光素子
US6541775B2 (en) Portable information device
MXPA98000205A (en) Photodetectors using nitrides ii
JPH02224279A (ja) 積層型光起電力素子
US6297442B1 (en) Solar cell, self-power-supply display device using same, and process for producing solar cell
JPH11186571A (ja) 非単結晶光半導体およびその製造方法ならびに電子写真感光体
JP2001244495A (ja) 紫外線検出器
Ristova et al. Study of hydrogenated amorphous silicon thin films as a potential sensor for He–Ne laser light detection
JP2002277323A (ja) 紫外線受光器、紫外線光量測定装置、及び紫外線光量測定方法
JP2002344001A (ja) 波長分離型紫外線受光器
JP4182648B2 (ja) 半導体紫外線受光素子およびその製造方法
JP3769921B2 (ja) 半導体受光素子とその製造方法、およびそれを用いた光センサ
Uchida et al. Measurement of Vacuum Ultraviolet Radiation with Diamond Photo Sensors
US20030107005A1 (en) UV detector and method of measuring UV intensity and dose using the same
Itoh et al. High-stability hydrogenated amorphous silicon films for light-soaking prepared by catalytic CVD at high deposition rates
JP2002062257A (ja) オゾン濃度測定器
JP2003249665A (ja) 半導体受光素子及びそれを用いた紫外線センサー、太陽電池
JP2003046112A (ja) 紫外光/可視光分離型受光素子
JP2001133814A (ja) 自己電力供給型調光素子
JP2002022533A (ja) 紫外線センサー
JP2002350228A (ja) 紫外線センサー
De et al. Effect of deposition parameters on the properties of hydrogenated amorphous silicon films prepared by photochemical vapour deposition
JP2003028711A (ja) 紫外線受光器
JP4103346B2 (ja) 半導体素子の製造方法
KR100382752B1 (ko) 다이아몬드 광도전 소자의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080723

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080819