JPH02224279A - 積層型光起電力素子 - Google Patents

積層型光起電力素子

Info

Publication number
JPH02224279A
JPH02224279A JP1268993A JP26899389A JPH02224279A JP H02224279 A JPH02224279 A JP H02224279A JP 1268993 A JP1268993 A JP 1268993A JP 26899389 A JP26899389 A JP 26899389A JP H02224279 A JPH02224279 A JP H02224279A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
semiconductor layer
semiconductor
gas
photovoltaic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1268993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2717583B2 (ja
Inventor
Katsumi Nakagawa
克己 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1268993A priority Critical patent/JP2717583B2/ja
Priority to US07/429,453 priority patent/US5039354A/en
Priority to FR898914439A priority patent/FR2638900B1/fr
Priority to DE3936666A priority patent/DE3936666C2/de
Priority to CN89108315A priority patent/CN1020525C/zh
Publication of JPH02224279A publication Critical patent/JPH02224279A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2717583B2 publication Critical patent/JP2717583B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/075Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PIN type, e.g. amorphous silicon PIN solar cells
    • H01L31/076Multiple junction or tandem solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02167Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/02168Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells the coatings being antireflective or having enhancing optical properties for the solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1828Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof the active layers comprising only AIIBVI compounds, e.g. CdS, ZnS, CdTe
    • H01L31/1832Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof the active layers comprising only AIIBVI compounds, e.g. CdS, ZnS, CdTe comprising ternary compounds, e.g. Hg Cd Te
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/20Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials
    • H01L31/202Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials including only elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/20Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials
    • H01L31/202Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials including only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L31/204Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials including only elements of Group IV of the Periodic Table including AIVBIV alloys, e.g. SiGe, SiC
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の属する技術分野〕 本発明は、入射光を有効に利用し、光電変換効率が高い
、電力用として好適な積層型の光起電力素子に関する。
〔従来技術の説明〕
従来、民生機器用の電源、太陽電池等の光起電力素子と
して、シリコン(St)や、ヒ化ガリウム(c;aAs
)等の単結晶基板中に不純物をイオン打ち込み又は熱拡
散させて形成するか、あるいはそうした単結晶基板に不
純物をドープした層をエピタキシャル成長させて形成し
たpn接合を利用した光起電力素子が提案されている。
しかしながら、これらの素子については、基板として上
述のような単結晶基板を用いていることから、その製造
にあたっては1000℃を越える高温のプロセスを要し
、また基板を数百μm以下に薄く加工することが困難で
あるため、コストの低減は容易ではない。
その点、1976年にD 、 E 、 Carlson
らによって試作された水素化非晶質シリコン(以下、「
aSt :HJと記す、)光起電力素子は、ガラス等の
低価格の基板の上に300℃以下の温度でaSi:H層
を厚さ1μ以下堆積することによって製造できるので大
巾なコストの低減が期待され、研究開発が盛んに進めら
れている。
その特性も、近年では、小面積の素子で変換効率が10
−12%程度と、電力用の太陽電池として使用可能な程
度まで向上してきている。
またa−3t:H光起電力素子及びa−3t:Hの合金
を用いた光起電力素子(以下これらをra−Si:H透
光起電力素子」と称する。)では光学的バンドギャップ
(Eg)や導電型の異なる層を順次堆積する事によって
、太陽光の広い波長成分のエネルギーをさらに有効に利
用しうる構造にできる。
以下においては、a−Si:H透光起電力素子のこの特
徴について説明する。
太陽光は第5図に示すように波長500 nmから60
0nm程度にピークを持ち、波長300nmから150
0nmにまで広がる成分を持つので、太陽電池としては
なるべく広い範囲の波長成分を吸収するのが望ましい、
ところで、太陽電池が吸収できる光の波長範囲は太陽電
池に用いる半導体の光学バンドギャップ(以下rEgJ
とする。)でほぼ決まる。一般には半導体はEgに対応
するエネルギーの光より波長の短い光のみを吸収できる
光のエネルギーhν(単位eV)と波長λ (単位nm
)とはほぼλ=1240/hνの関係があるから、Eg
の小さい半導体はどより長い波長の光まで利用すること
ができる。たとえば、モノシランガス(S I H4)
を原料ガスに使用してグロー放電分解法(cD法)によ
り作製されたaSl:H半導体膜は、Eg力月、7eV
程度なので波長が300nmからL30nmまでの太陽
光を吸収できる。また、S i H,ガスとゲルマンガ
ス(GeH4)を原料ガスに使用してGD法により作製
されたa−SiGe:H半導体膜は、Egが1.4 e
 V程度なので波長300nmから885nmまでの太
陽光を吸収できるのでその分励起される電子−正孔対が
多く、したがって短絡光電流(以下、rlscJとする
。)が多くなることから有利なものである。
これに対しS I H,とCH,とを原料ガスに使用し
CD法で作製したa−3IC:H膜は、そのEgは2.
Oa V程度なので、波長300 nm乃至620nm
の範囲の太陽光までしか吸収できず、Iscが小さいこ
とから太陽電池に適用するについては難点のあるもので
ある。
ところで太陽電池としての効率を決定する要因としては
、Iscの他に開放端電圧(以下、rVocJと称する
。)がある、VocO値は、使用する半導体層(特には
i型層)のEgが大きい程、太き(なる傾向がある0例
えばi型層としてノンドープのa−31:H膜を用いる
とVocの値は、0.9v程度となるのに対し、l型層
として上述のノンドープのa−SiGe:H膜を用いる
とVocの値は0.7v程度になり、また、上記ノンド
ープのa−SiC:H膜を用いるとVocの値は1.1
 V程度となる。このことから、Egの小さな半導体膜
では光電流は大きいものの電圧は低いことが理解される
。これに対しEgが大きい半導体膜の場合、電圧は高く
、短波長光のフォトンの持つ大きなエネルギーを有効に
利用できる利点はあるものの、長波長光は吸収できず光
電流が小さいという欠点を有する。
したがっていずれにしろ従来の光起電力素子については
、太陽光の持つ広範な波長成分のエネルギーを充分に利
用できないという未解決の問題点がある。
以上述べたところは、a−Si系光起電力素子に限られ
るものではなく、他の半導体材料を用いた光起電力素子
においてもEgと太陽電池特性の間には同様の関係が認
められる。
このような限界を打破するための工夫が1960年にE
、D、Jackson (US P、 Na29494
98)によって提案されている。この提案においてはE
gの異なる半導体材料を用いた複数の光起電力素子を光
の入射側からEgが小さくなる順序で重ね、かつ全体を
直列接続している。この構成においてはエネルギーの大
きな短波長の光はEgの大きな半導体を用いた光起電力
素子で吸収し、そのエネルギーを電圧として有効に取り
出し、一方この光起電力素子では吸収できなかった波長
の長い光は、Egのより小さい半導体を用いた光起電力
素子で吸収することによって全体として太陽光の広い範
囲の波長成分の光のエネルギーを有効に利用するように
されている。ところがこの提案においては、独立に製造
された3f11の光起電力素子を配線によって直列接続
する複雑な構造となっており、製造コスト、信頼性等の
点で実用性に乏しいものである。
また、特開昭55−111180号公報又は特開昭55
−125680号公報によりa−Si光起電力素子を複
数積層した積層型光起電力素子が提案されている。1亥
提案によれば、a−Si:H膜については、必要な導電
型を持つ膜にして任意の数だけ積層することができ、個
々の光起電力素子を配線によって直列接続する必要がな
いことがら一応実用性があると云えよう、しかしこれら
の提案においては、各光起電力素子の半導体については
Egの観点に立って光のエネルギーを有効に利用するこ
とは考えられていない、また、特開昭58−11677
9号公報又は特開昭58−139478号公報によりa
−Si:H系光起電力素子において、Egの異なる光起
電力素子を積層した構成が提案されているが、該提案は
前述のJ acksonの提案と同様の趣旨のものであ
る。
しかしながら、従来のこうした積層構造とした光起電力
素子(以下、「積層型光起電力素子」と称す、)は、い
ずれも、光起電力素子としての特性、特に光電変換効率
は未だ充分に満足できるものではなく、改善すべき点が
多々存在する。
〔発明の目的〕
本発明は、従来の積層型光起電力素子における上述の問
題点を排除し、優れた光起電力素子特性を有し、改善さ
れた高い光電変換効率を有する積層型光起電力素子を提
供することにある。
〔発明の構成・効果〕
上記目的を達成する本発明の積層型光起電力素子は、下
述する(11又は(2)の構成内容のものである。
+11  複数の光起電力素子が積層されてなり、屈折
率(n)がnaである半導体層(a)と屈折率(n)が
nbである半導体層(b)との界面を有し、該界面に半
導体層(c)が反射防止膜として挿入されていて、該半
導体層(c)が、それを構成する元素が前記半導体層(
b)を構成する元素の組成比とは異なる組成比を有し、
屈折率(n)がn=4であり、光の透 過してゆく方向に隣接する光起電力素子の分光感度のピ
ーク波長をλとする時、厚さ(d)がd=λ/ 4 n
である半導体膜で構成されていることを特徴とする積層
型光起電力素子。
(2)複数の光起電力素子が積層されてなり、屈折率(
n)がnaである半導体層(a)と屈折率(n)がnb
である半導体層(b)との界面を有し、該界面に半導体
層(c)が反射防止膜として挿入されていて、該半導体
層(c)が、前記半導体層(b)の構成元素に別の元素
が加わった元素組成を有し、屈折率(n)がn −1r
τ丁−711−であり、光の透過してゆく方向に隣接す
る光起電力素子の分光感度のピーク波長をλとする時、
厚さ(d)がd=λ/ 4 nである半導体膜で構成さ
れていることを特徴とする積層型光起電力素子。
本発明により提供される上記(1)又は(2)の積層型
光起電力素子は下述する実験を介して得た事実に基づい
て完成されたものである。
1襞 即ち、本発明者は、第3図に示すような3個の光起電力
素子を積層して得たa−Si:)i透光起電力素子につ
いて検討を行った。
第3図において、基板300はステンレス板である。そ
の上にボトムセルとしてのn型a−3l :H膜で構成
されたn型半導体層301、ノンドープのa−SiGθ
:H膜で構成されたl型半導体層302、p型のa−3
1:H膜で構成されたp型半導体層303、ミドルセル
のn型のaSi:H膜で構成されたn型半導体層304
、ノンドープのa−Si:H膜で構成されたl型半導体
層305、p型のa−SiC:H膜で構成されたp型半
導体層306、トップセルのn型のaSiC:H膜で構
成されたn型半導体層307、ノンドープのa −S 
I C: l(膜で構成されたl型半導体層308、p
型のa−3IC:H膜で構成されたp型半導体層309
、さらにITO膜で構成された透明電極310が順に設
けられている。
この光起電力素子について検討した結果、積層型光起電
力素子についてその特性(特にI sc)を向上させる
には次のような点が重要であることが分かった。
(1)ボトムセル、ミドルセル、トップセルの積層した
状態でのfscがほぼそろうように各光起電力素子の膜
厚を調整する必要がある。
このところの理由は、3つの光起電力素子の内、Isc
の最小の光起電力素子によって全体のIscが律速され
るからである。
(2)p層及び/又はn層をできるだけ薄くする必要が
ある。
この点の理由は、a−Si:H系光起電力素子において
はp層やn層に吸収された光は殆んどIscに寄与しな
いからである。ただし薄<シすぎるとVocが低下する
等の副作用が認められるので限界がある。限界となる厚
さは100人程度である。
本発明者はさらに積層型光起電力素子の特性を向上させ
るために検討を行い、新たに次のような問題点を見出し
た。
すなわちEgの異なる半導体では多くの場合屈折率nも
異なるため、その界面で生じる光の反射によってIsc
の損失を生じてしまう、この点を明らかにするために次
のような実験を行った。
A、  a−Si  −Go  :Hの   と第6図
に示す容量結合型グロー放電成膜装置によってGeの濃
度を変えたa−3IGe:H膜を作製し、屈折率等の評
価行った。
なお、a−3IGe;H膜は、Goの組成比X(但し、
H原子や不純物原子を除いた場合の原子数比)によって
その特性が変化する。したがって、a−SiGssH膜
についてr a−Si I−wGem+HJと表記する
こととした。
第6図において、100は基板、601は成膜室、60
2は基板ホルダー、604は温度モニタ、605はヒー
ター、606は基板搬送装置、607はゲートバルブ、
608.609はガス導入管、610は高周波電源、6
11は整合回路、612はカソード電橋、613は他の
成膜室、614はバルブ、615は排気ポンプである。
この装置は容量結合型グロー放電成膜法を実施するため
の装置の一例であって、これに限定されるものではない
コーニング社製のN17059ガラス基板100を基板
ホルダー602に固定し、成膜室601を圧力が10−
’Torr以下となるまで排気した。
その後ヒーター605によって基板100を表面温度が
250℃となるように加熱した0次いで5iHaガスを
30sccms H,を40sec−の流量でガス導入
管608,609より導入し、バルブ614を調整して
圧力を0.5 Torrに保ち、高周波電力50Wを投
入してa−3ltH膜を約1μ堆積してサンプルA−0
を得た。
次いで同様な基板に5IH4,Hlに加えて、G e 
HaガスをQ1gscc■流した他は、サンプル八−〇
と同様の装置及び条件にてサンプルA−1を得た。さら
にGeHaガスを1.25ec−流してサンプルA−2
、’l、 55ec−流してサンプルA−3,45cc
−流してサンプルA−4を得た。
こうして得られたサンプルA−0〜A−4について、半
導体レーザー(発振波長7500A)のビームを用いた
偏光解析法によりこの波長における屈折率nを求めた0
次いで同じサンプルで近赤外−可視光分光透過測定法に
より光学吸収係数αを求め、バンドギャップEgを評価
した。さらにX41マイクロアナリシス(XMA)法に
て各サンプルのGoの組成比Xを求めた。得られた結果
は第1表に示すとおりであった。
73、  a   S l  −HC* : Hの  
 と上述のa −S t、−xGe、 : H膜を作製
した場合と同じ第6図に示す容量結合型グロー放電成膜
装置を使用する方法でCの濃度を変えたa  Si+−
mcx:H膜を作製し、屈折率等の評価を行った。
作製の条件としては基板温度300℃、SiH4ガスを
30secm、H2ガスを40scc−に、CH。
ガスを適当量加え、圧力0.5 Torr高周波電力1
00Wとした。
CH,を全く加えずにサンプルB−0を作製し、CH,
を4.55ecs+流してサンプルB−1を作製し、6
、5 secmでサンプルB−2,9,5secmでサ
ンプルB−3,15secsでサンプルB−4を作製し
た。
こうして得られたサンプルB−0−B−4についてHe
−Noレーザー(発振波長6328A)のビームを用い
た偏光解析法によりこの波長における屈折率nを求めた
。以下a−Si、、Ge、:H膜についての場合と同様
の方法でバンドギャップEg、Cの組成比Xを求めた。
得られた結果は第2表に示すとおりであった。
C0の 第3図に示す積層型光起電力素子の分光感度を次のよう
に測定した。モノクロメータを通して単色化されたキャ
ノンランプの光をチッッパーを介して光起電力素子の表
面に照射し、Vocの2/3のバイアス電圧を逆極性で
加え、この時の電流出力をロックインアンプで検出した
。その際にさらにバイアス光としてトップセルのIse
を見る際には東芝硝子■製の色ガラスフィルタR−60
を通してハロゲンランプ光を照射し、ミドルセルとボト
ムセルに充分電流が流れうる状態として、全体を流れる
うるIscがトップセルで律速されるようにした。この
時の単色光のフォトン数とIicの比から各波長におけ
る量子収率Qとした。
同様にミドルセルのIscを見る際にはバイアス光のフ
ィルタとしてC−39A、ボトムセルのIscを見る際
にはB−483を用いた。得られた結果は第4図に示す
とおりであった。
D、        にお る の この項における検討においては、問題点を的確に把握す
るため、第3図に示した積層型光起電力素子ニツイて、
a−5i+−1lGem: H膜をX−0,4であるa
  S ie、iGa*、n: H膜とし、a−stt
−、C,+H膜をx = 0.3であるa  Si*、
tCs、s:H膜として検討した。
第3図に示した積層型光起電力素子の構成を半導体の光
学特性の面から整理してみると、第3表のようになる。
第4図からミドルセルの分光感度のピーク波長は約60
0nmであるが、はぼこれに近い波長で、n(a−Si
s、yc*、s: H)−2,7、n(a−Si:H)
=4.0とかなり大きな違いがある。またボトムセルの
分光感度のピーク波長は約750nmであるが、この波
長においてもn(a−Si : H)−3,6、n (
a−Si@、4Gee、4: H) −5,0とかなり
大きな違いがある。このように屈折率nに差のある媒質
a、媒質すの界面に光が垂直に入射した時には の割合で光が反射されることが知られている。
(Max  Born  k  Ea+ll  Wol
f、“P rincjple ofOptics   
、publlshed  by  Pargamon 
 Press  Inc。
参照) ここで第1表(a−SiGe系膜)及び第2表(a−3
IC系膜)の値を上述の式に代入して実際に計算してみ
ると次のとおりとなる。
即ち、a−3lo、tCs、s:H膜と3−Si:H膜
の界面においては、下記の式で表される関係があること
がわかる。
また、a−3t:H膜とa  S l*、iGe*、a
: H膜との界面においては、下記の式で表される関係
があることがわかる。
以上のように、各界面において3〜4%と無視できない
入射光の損失を生じていることが分かる。
このような界面における光の反射は界面に適当な屈折率
nと厚さdを持った薄膜(以下、これを「反射防止膜」
と呼ぶ、)を挿入することによって減少できることが知
られている。その場合、最適な屈折率(n)はn ” 
9r「「7下下であり、反射を最も減少させたい光の波
長をλとする時、厚さ(d)はd=λ/4nである。し
かしながら反射防止膜として一般に用いられている物質
としてはTiOx、C@ Ox r S L OH+ 
Ca F @ * M g Ftなどがあるが、これら
は上述の+11乃至(3)の問題点があって、実際には
採用に価しないのが実状である。
(11n < 2.5であってn > 2.5である半
導体間の反射防止膜として用いることはできない。
偉) いずれも誘電体であって光起電力素子中の定常的
な電流を阻止する。
(3)  製造上反射防止膜を堆積するため新たなプロ
セスが必要となり、製造装置の複雑化を招く。
本発明者は更なる検討の結果、屈折率nの異なる異種の
半導体aと半導体すとの界面における反射防止膜として
、(1)半導体すを構成する元素の組成比を変えた半導
体又は(ii )半導体すに新たな元素を加えた組成の
半導体を使用する場合、上述の問題を解決できることが
判った。
たとえば上述したようにλ−750nmにおいてa−3
L:H膜はn −3,6、a  Si*、iGa*、4
:H膜はn −5,0なので、反射防止膜としては、n
−、/TTマT’15’ −4,24カ望マL1. 第
1 表カらするとa  S is、aiGll++、+
n膜はn −4,2でほぼ所望の値となっている。これ
をd=750/4X4.2=44.6 (nm)の厚さ
とすると反射防止膜としての条件が満足される。そして
この膜はボトムセルの1層の組成を変化させた半導体で
あるので、同一の装置で連続して製造することができる
またλ−633nmにおいてa −S i *、tCs
、s:H膜はn = 2.7、a−3l:H膜はn −
4,0なので反射防止膜としてはn”4τ7717丁−
3.29が望ましい、第2表によればa−3l@、st
C*、+s膜はn −3,3で所望の値となっている。
これをd=633/4X3.3−48.0  (nm)
の厚さとすると反射防止膜としての条件が満足される。
そしてこの膜はミドルセルの1層にCを加えた半導体で
、同一の装置で連続して製造することができる。
またこれらの膜は半導体膜であり、他の半導体膜と比較
的類似した組成を持っていることから光起電力素子の電
気的特性に悪影響を与えることはない。
反射防止膜を用いた積層型光起電力素子の構成を第1図
に示す。
ここで基板100はステンレス板であるが、アルミニウ
ム、銅、ニッケル等信の金属板であってもよいし、ガラ
スやポリイミド系樹脂を初めとする合成樹脂、セラミッ
クス等非導電性の材料の板の表面にF電極を設けたもの
であってもよい。
この基板100上にボトムセルのa−31:H膜からな
るn型半導体層101、主要部がa−3Is、iG6*
、4: H膜で構成されたl型半導体層102、a−3
1:H膜からなるp型半導体層103、ミドルセルとし
てのa−3l:H膜からなるn型半導体層104、主要
部がa−31:H膜で構成された1型半導体層105、
a −3le、tcs、s: Hllからなろp型半導
体層106、トップセルとしてのa−Si*、wC@、
z:H膜からなるn型半導体層107、a ’ S l
s、tce、3: H膜からなるl型半導体層108、
a −Sia、tCs、s:HWlからなるp型半導体
層109、さらに表面に透明電極110が順次設けられ
ている。透明電極は、ITOやSnug等の透明な酸化
物半導体で構成され、その厚さは半導体表面における反
射防止効果が最大となるよう700人程度とするのがよ
い、また透明電極の表面抵抗が充分低くない場合には集
電電極を設けてもよい。
ボトムセルとしてのl型半導体層102の光入射側には
a  S i a、*hG 6@、14 : HW4か
らなる反射防止層が設けられている。またミドルセルの
i型半導体層lO5の光入射側にはaSL、*vC*、
+s: H膜からなる反射防止層が設けられている。こ
れらの各半導体層の厚さを第4表にまとめて示す。
<AM−1光照射による太陽電池特性の評価〉反射防止
膜の効果を明らかにするため、第5表に示した4種のサ
ンプルを用意した。サンプル5C−1は第4表に示す膜
厚の構成にした。また、サンプル5C−1以外のサンプ
ルについては、反射防止層が無い場合にも1層の厚さは
サンプル5C−1の反射防止層を含めたl屡の厚さと同
じにした。たとえば、サンプル5C−2のミドルセルの
1層は498nmとなっている。
太陽電池としての特性はAM−1光に近位のスペクトル
を持つソーラーシュミレータ−によって評価した。各サ
ンプルのIscとηの測定結果を第6表に示す。
第6表の結果から、ボトムセルとミドルセルの両方に反
射防止膜を入れたサンプル5C−1の場合最もIscが
大きく、全く反射防止膜の無いサンプル5C−4では最
もIscが小さく、望ましい反射防止の効果が認められ
た。
以上の検討では、特定組成のa−SiGeiH膜及びa
−SiC:H膜について述べたが、本発明はさらに広い
範囲の組成のa−SiGe:H膜やa−SiC:Hll
についても適用できる。
また、これまでa−SitH系半導体を用いた光起電力
素子について説明をしたが、本発明はa−SizH系半
導体について適用が限定されるものではない。
この点を明らかにするため、Zn5a:H半導体を用い
た光起電力素子に適用することを検討する。
F、  ZnSe  −、Te  :Hの   とZn
Se膜はバンドギャップEgが広く、トップセルに用い
る半導体材料として好適なものとされているが、従来の
製造法によっては所望の特性を有するZnSe膜を得る
のは困難であった0本発明者は、特開昭61−18.9
649号及び特開昭61−189650号により提案さ
れたHR−CVD法(Hydro−genated R
adical As5istedCVD)によるZnS
e膜の形成を検討した結果、該HR−CVD法によれば
Zn原子、Ss原子及び少なくともH原子で構成されて
、38 H原子は1乃至4atoaic%の量含有され
、単位体積当たりの結晶粒の割合が65乃至85容量%
である堆積膜が得られ、この膜は光起電力素子に用いて
良好な結果を与えることがわかった。(以下この膜を単
にrZnsa:H膜」と記す、) しかし該7.nSe : H膜は長波長光を吸収しない
、したがってミドルセル又は/及びボトムセルとしては
a−Si:H膜かa  S 11−=: Gem:H膜
を用いる必要がある。
ところで上述のZnSe:H膜は、波長633nmにお
ける屈折率nが2.6と小さく、aSljH膜との界面
においては反射の割合が、であって約5%と大きいため
、特に反射防止層の効果が顕著である。
同様にして、本発明者は、ZnSeTe:HWaについ
て検討した。その結果つぎのことが判明した。
即ち、Zn原子、Ss原子、To原子及び少なくともH
原子とで構成され、前記Ss原子とT。
原子の量比が原子数比で1対9から3対7の範囲にあり
、また前記H原子を1乃至4atoslc%の量含有し
、単位体積当たりの結晶粒の割合が65乃至85容量%
である混晶型の半導体堆積M(以下この膜を単にrZn
se+−xTe、: H膜」と記す、)が反射防止膜と
して有効である。
以上の事実は上述する実験の結果から判明した。
HR−CVD法によりZnSel−、To、:H膜を堆
積するための成膜装置を第7図に示す。
第7図において、100は基板、701は成膜室、70
2は基板ホルダー、704は温度モニタ、705はヒー
ター、706は基板搬送装置、707はゲートバルブ、
708,709はガス導入管、710は活性化室、71
1は活性化手段、712.713は他の成膜室、714
はバルブ、715は排気ポンプである。
なお、この装置はHR−CVD法を実施するための装置
の1例である。
コーニング社製のNa7059ガラス基板100と基板
ホルダー702に固定し、成膜室701を圧力が10−
’Torr以下となるまで排気した。その後ヒーター7
05によって基板100を表面温度が200℃となるよ
う加熱した。原料ガス(A)としてジエチル亜鉛(Zn
(czHs)* 1以下「DEZnJと記す、)を1.
 OX 10−’so 1 /minの流量でガス導入
管708に流した* D E Z nは常温では液体な
ので水素ガスでDEZnのボトル(不図示)中をバブリ
ングして流した。流量の調整はボンベの温度によって調
整した。また別に原料ガス(B)としてジエチルセレン
(Se(cgHs)ts以下rDEseJと記す、)を
1.5 X 10−’mol/sinの流量で導入管7
09に流した。バブリングに用いた水素ガスは合せて1
5secmとなるようにし、圧力をQ、5 Torrに
保ち、マイクロ波電力200Wを投入しZnSet−*
Tex:H膜を約1μ堆積し、サンプルC−0とした。
さらに原料ガス(B)のうちDESsの流量を3、 O
X 10−’soJ /i*inとし、ジエチルテルル
(To(cz Hs) ! 、以下rDETeJと記す
、)を8.0XlO−’驕□J/winとした以外はサ
ンプルC−0と同様にしてサンプルC−1を作製した。
こうして得られたサンプルC−0,C−1について波長
633 amでの屈折率n、バンドギャップEg、To
の組成比Xを求めた0以上の測定結果は第7表に示すと
おりであった。第7・表に示す結果からつぎのことが判
った。即ち、ZnSeo、zTee、s:H膜(n=3
.05:サンプルC−1)は、a−Si:H膜(n−4
,0:サンプルB−0)とZnSe:H膜(n−2,6
:サンプルC−0)との界面における反射防止膜として
最適の屈折率を持っている。そしてその最適の厚さは5
20人であ・る。
この項においては、問題点を的確に把握する観点から、
ZnSe:H膜、a−3l:Hll及びa−3Io、*
G6o、n: H膜を用いた積層型光起電力素子につい
て検討した。
トップセルにZnSe:H膜を用いた光起電力素子の構
成を第2図に示す、基板200はステンレス板である。
この上にボトムセルのa−31:H@からなるn型半導
体201、主要部がaS L、hGI3m、a: Hで
構成された1型半導体層202、a−31:H膜からな
るp型半導体203、ミドルセルとしてのa−Si:H
膜からなるn型半導体層204、a−Si:H膜からな
るl型半導体層205、a−Si:H膜からなるp型半
導体層206、a−3t:H膜からなるn型半導体層2
07、主要部がZnSe:Hで構成されたi型半導体層
20B、ZnSe:Hllからなるp型半導体層209
、さらに表面にITO膜からなる透明電極210が順次
設けられている。
各層の膜厚を第8表に示す、トップセルの反射防止層の
効果を見るためのサンプルは、第8表に示すようにして
作製した。
サンプル5C−Sは第9表に示す構成と膜厚の光起電力
素子である。サンプル5C−6はトップセルの反射防止
層が無い場合であるが、1層の厚さは5C−5の反射防
止層を含めた1層の厚さと同じにした。
太陽電池としての特性はAM−1光に近似のスペクトル
を持つソーラーシュミレータによって評価した。各サン
プルの測定結果を第10表に示す。
第10表の結果からトップセルの反射防止層の効果が認
められた。
以上第1図や第2図に示したような3つの積層された光
起電力素子において、表面側から光が入射される場合に
ついて説明した。しかし本発明は、上記の構成に限定さ
れず、積層された光起電力素子の数が2個又は4個以上
の場合や、基板が透明で基板側から光入射がされる場合
にも有効である。
また光起電力素子としては、pin型の構成のものにつ
いてのみ説明したが、pn型の光起電力素子においても
同様にnの異なる半導体の界面について適用できる。
以下に、本発明による積層型光起電力素子について図面
にもとづいて詳細に説明する。
本発明による積層型光起電力素子は、例えば、第1図又
は第2図に示す形態をとることができる。
第1図、第2図において基板100,200は、Fe、
Ni、Cr、Aj!、Mo、Au、Nb、Ta。
V、Ti、Pt、Pb等の金属又はこれらの合金例えば
真ちゅう、ステンレス鋼等の導電性のシートであること
ができる。これらの他、ポリエステル、ポリエチレン、
ポリカーボネート、セルロースアセテート、ポリプロピ
レン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリスチ
レン、ポリアミド、ポリイミド等の合成樹脂や、ガラス
、セラミックス等の電気絶縁性のシートであってもよい
、これらのシートの形状は目的・用途により平滑表面又
は凹凸表面の板状、長尺ベルト状、円筒状であることが
できる。その厚さは所望通りの光起電力素子を形成しう
るように適宜決定される。可撓性が要求される場合には
、基板としての機能が充分発揮される範囲内で可能な限
り薄くすることができる。しかし基板の厚みは、支持体
の製造上及び取扱い上、機械的強度の点から通常は10
μ以上とされる。
また基板100,200として、Sl、Ga。
C,GaAs、GaP、InP、InSb、MgO。
CaFt +  BaF、、cr−AjtOs等の単結
晶又は多結晶のウェハーを用いることもできる。
基板100,200が導電性である場合には、この上に
半導体層を直接堆積してもよいが、絶縁性である場合に
はこの上に不図示の下部電極を形成する必要がある。ま
た基板100が導電性である場合にも必要に応じ下部電
極を設けてもよい。
下部電極の材料としては、Ag、Au、Pt。
Nl、Cr、Cu、Aj、Ti、Zn、Mo、W等の金
属が挙げられ、これらの薄膜を真空蒸着、電子ビーム蒸
着、スパッタリング等で形成する。
形成された金属薄膜は光起電力素子に対して抵抗成分と
ならぬようシート抵抗値として好ましくは50Ω以下、
より好ましくは10Ω以下であることが望ましい、また
半導体層を通過してきた光を反射させ半導体層に再度吸
収させるためこの透過光に対する反射率が好ましくは7
0%以上、より好ましくは90%以上であることが好ま
しい、さらには下部電極層に透過光を適度に散乱するご
とき微小な凹凸を設けることによって、さらに効率的に
半導体層の透過光を散乱し反射する。ことにより、より
効率的に入射光を利用することができる。
さらに、基板100.200又は下部電極の上に不図示
の導電性酸化亜鉛等の拡散防止層を設けることにより電
極の構成元素が半導体層中へ拡散するのを防止するのを
防止するのみならず、若干の抵抗値を持たせることで、
半導体層中のピンホール等の欠陥によって生じるシッー
ト等を防止し、及び酸化亜鉛層中の光の多重干渉効果に
よる光起電力素子のスペクトル感度の改善等の効果をも
たらすことができる。
また半導体層の上には上部電極110,210を設ける
必要がある。上部電極としては入射光を効率よく吸収す
るために光の透過率が85%以上であることが望ましく
、光起電力素子の内部抵抗が大きくならぬようシート抵
抗が好ましくは100Ω以下、より好ましくは50Ω゛
以下であることが望ましい、このような特性を備えた材
料として、SnO@ 、I nt02 、ZnO,Cd
O。
Cd寞SnO4,ITO(Int03 +5nOt )
等の金属酸化物やAu、Aj!、Cu等の金属の極めて
薄い(100Å以下)M等が挙げられる。これらの膜の
作製方法としては、抵抗加熱蒸着法、電子ビーム加熱蒸
着法、スパッタリング法、スプレー法等を挙げることが
できる。
上部電極110,210の厚さは入射光の多重干渉によ
る反射を極小にするよう膜厚の最適化を行う必要がある
また上部電極110,210のシート抵抗が充分に低く
ない場合にはこの上にさらに不図示のグリッド状の集電
電極を設け、表面抵抗を低減させることができる。電極
材料としては、Ag。
Cr、Nl、AI、Au、TI、PL、Cu。
Mo、W等の金属又はこれらの合金の薄膜を挙げること
がある。集電電極は通常光を透過しないため最小の面積
で表面抵抗を最も効率的に低減できるよう設計しなくて
はならない。
以上の構成は上部電極110,210の側から光を入射
して使用する場合のものであるが、基板100.200
がガラス等の透明な材料である場合は、基板100,2
00の側から光を入射して使用することができる。その
場合には不図示の下部電極は前述の透明な電極材料を用
いればよく、上部電極110,210としては前述の反
射率の高い金属材料を用いればよい。
次に、本発明に基づく半導体層の構成の各種の例(隘1
〜嵐15)を第11表に示す。
itの構成例は、ボトムセルのi II(l+ Jl)
の主要部がa−3l+−2Gflx: H(Xは任意)
、ミドルセルの1層(it層)の主要部がa−Si:H
、トンブセルの1層(13層)の主要部がaS l +
−yCy : H(7は任意)であるような積層型光起
電力素子において第1図の構成の本発明の反射防止膜を
適用した例である。すなわちボトムセル1層のp層寄り
に反射防止膜!11としてaS ”+−x、Gel1−
 : H膜を、そのGeの組成比X°がa” ’ r−
s・G e 、: H膜の屈折率nがa−S i、−、
GoIl: HMの屈折率naとa−Si:Hilの屈
折率nbの相乗平均、41丁−711−となるようにし
、かつ反射防止を行う光の中心波長をλとする時、膜厚
がλ/ 4 nとなるようにして挿入されている。また
ミドルセルのp層寄りに反射防止膜112としてa  
S 1t−y’Gey’ : H膜をそのCの組成比y
゛が、a−3j+−y・C2,:H膜の屈折率口がa 
−5it−、Gey: H膜の屈折率naと、a−Si
:H膜の屈折率nbの相乗平均f酊「71丁となるよう
にして、また反射防止を行う光の中心波長をλとする時
膜厚がλ/4nとなるようにして挿入されている。
以下同様にして隣り合う半導体の屈折率に応じて適切な
組成の半導体層を用いて構成した嵐2〜N115の本発
明の積層型光起電力素子の例を第11表に示した。
以下に、本発明で使用可能な反射防止膜の組成とその製
法について述べる。
本発明の反射防止膜としては上述した如く、a31.−
NGaIl: H,a  S ll−xcw: Hの他
にもa−31t−xNx: H,a−Si、−,0,:
 H(但し、Q<x<l)の如き合金型のアモルファス
半導体、μCS i l−31CIl : Hの如き合
金型の微結晶半導体、同じく上述したZnSe、−xT
ex:Hの他にもCdSi−xTez: HやQaP、
−、AsII:HやG a l−x I n、Ip、 
: H(但し、0<x<1)の如き混晶型半導体の薄膜
の中から、隣接する半導体a、bによって決まる物性(
特に屈折率)を持ったものが選択使用される。
又、上記の半導体は、いずれも光起電力素子としての特
性を低下させる再結合中心を補償するため適当量の水素
原子(H)を含むものであるが、Hの他にも同等の効果
を持つフッ素原子(F)を含むものであっても、又、H
とFの両方を含むものであってもよい、これらの膜は、
具体的には例えばつぎのようなものである、即ち、Fを
含む膜としては、例えば、a S ll−xGelI:
 F。
a  S i l−++cl+ p、  a  S I
I−XNII: Fla   S i+−,0,:  
F、  +1jC−Si、−1IC,:  F。
ZnSe+−、To、:  F、  CdSi−xTe
  :  F。
GaP+−mAag+ Fl Gap−ml n、P 
: F膜等が挙げられる。また、HとFを含む膜として
は、例えば、a  S ! I−Xc 6 x : H
二F 。
a  Sl+−xcx:H:Fla  Si+−xNx
:H!F+a  S 11−11011’ H: Fl
 /’CS i、−IlG、: H: F、Zn5a、
−、Te1I: H: F、CdSi−、Te。
: H: FlGa Pl−wAsx: H: F、G
ap−xlnxP:H:F膜等が挙げられる。
これらの膜は、上述したように零発・明の光起電力素子
の他の部分を構成する半導体薄膜の製法と同様にして製
造できる。以下に、本発明の積層型光起電力素子の反射
防止膜及び他の部分を構成する半導体薄膜の典型的な製
法について説明する。
(11グロー放電分解法 グロー放電分解法においては、SiH,の如き半導体の
構成元素の水素化物、又はS i F。
の如き半導体の構成元素のフッ素化物を第6図に示され
た如きグロー放電成膜装置の成膜室601内に導入し、
カソード電極612に印加される高周波電力によって分
解し、基板100上に半導体薄膜を堆積する。この時同
時にHまたは/及びFが膜中に取り込まれ、再結合中心
が補償される。
次に、グロー放電分解法にて各種の半導体膜を作製する
に当たり、用いられる原料ガスについて説明する。
a−3t:H膜又はμC−Si : H膜(μCはマイ
クロクリスタルを意味する)を作製するための原料ガス
としては、例えば、SiH4の他S1雪H,,S i 
sHs 、  (S i Hz)i等を挙げることがで
きる。これらのガスは、Hz。
He、No、Ar等を混合した混合ガスであってもよい
、a−Si :F、a−Si :H:F。
μC−Si:F、又はμC−Si:H:F等の膜を作製
するための原料ガスとしては、例えば5IF4 、Sl
gFa 、SiHF3.SiHgFt+SIH*F等を
挙げることができる。これらのガスは、Hz 、He、
No、Ar等を混合した混合ガスであってもよい、a−
Si+−xGex:H膜を作製するための原料ガスとし
ては、a−3IGH膜を作製する際に使用する原料ガス
に加えて、G e Ha + G 6 z Hh等が使
用される。
a −S i +−*G e、I: F又はa−5il
−xGex:H:FMを作製するための原料ガスとして
は、a−31:F膜又はa−Si:H:F膜を作製する
際に使用する原料ガスに加えて、GeH4゜Ga1H6
、Gf3Fg等が用いられる。
a−Si+−xcm:H又はμC−Sit−、C,:H
膜を作製するための原料ガスとしては、a−Si :H
膜を作製する際に使用する原料ガスに加えて、CH4,
C雪Hh 、C5Hs 、C4H+a。
CtHa 、CgHi等が用いられる。又、a−3ll
−11CX: Fl  μc−31t−11CII: 
F、  a−31,、C,: H+ F又はμC−S 
l +−C−: H:F膜を作製するための原料ガスと
しては、a−Si : F又はa−Si:H:F膜を作
製する際に使用する原料ガスに加えて、CH,。
CgHi 、C@Ha 、CaHlm、C富H4、Cg
Hi 。
CF4.CFHs 、CFxHt 、CFsH等が用い
られる。 a −S i I−*Nx : H膜を作製
するための原料ガスとしては、a−3t:H膜を作製す
る際に使用する原料ガスに加えて、Nt、NHz等が使
用される。更に、a−si、−、N工:F又はa311
−XNII : H: F膜を作製するための原料ガス
としては、a−31:Fやa−3t:H:F膜を作製す
る際に使用する原料ガスに加えて、Nx 、NHs 、
NF3等が用いられる。
a−Si、−,0,: Hを作製するための原料ガスと
しては、a−3tsH膜を作製する際に使用する原料ガ
スに加えて、Ox 、Os 、HtO。
cot、Noz等が使用される。 a −S i 、−
IlO,:Fやa  S it−go、: H: F膜
を作製するための原料ガスとしては、a−Si:Fやa
−31:H:F膜を作製する際に使用する原料ガスに加
えて、Ox 、Os 、H!O,COx1Nozが用い
られる。
GaAs:HWlを作製するための原料ガスとしては、
Ga(cHs)s又はGa(cxHs)とA s Ha
の混合ガス、又はこれらとHz。
)(c、No、Arとの混合ガスが用いられる。
GaAsl−、P、:H膜を作製するための原料ガスと
しては、GaAs:Hを作製する際に使用する原料ガス
に加えて、PHsが用いられる。
Gal−1I nxP : H膜を作製するための原料
ガスとしては、Qa(cHs)s又はGa(ctHs)
sと、In(cHs)s又はI n(czHs)zと、
PHsの混合ガス又はこれとH,、He、Ne、Arと
の混合ガスが用いられる。
これらの原料ガスを用いて本発明の反射防止膜及び他の
部分を構成する半導体膜を作製するための典型的な作製
条件は、例えば第12表に示すように設定される。
+21  HR−CV D法 HR−CVD法においてはH3のごとき少なくともHを
含む原料ガス(A)にエネルギーを付与して得られるH
ラジカルとS t Faのごとき半導体の構成元素を含
むハロゲン化物やZn(cHs)sのごとき有機金属の
原料ガス(B)にエネルギーを付与して得られる励起種
の反応を介して半導体薄膜を堆積する。その際に使用す
る装置としては、例えば第7図に示される構成のものが
使用される。原料ガスとしてハロゲン化物を用いる場合
、膜中に水素と共にハロゲンが含まれる場合がある。ハ
ロゲンとしてフッ素が用いられる場合には、このフッ素
がさらに再結合準位を補償する効果を持つ。
次に、HR−CVD法に用いられる原料ガスについて説
明する。
Hラジカルを発生するための原料ガス(A)としては、
一般にはH8又は場合に応じて5IH4゜S  llH
&  、  Go Ha  r  CHa  、  N
Hs  、  H雪0等が用いられる。またこれらのガ
スとHe。
Ne、Ar等との混合ガスも使用できる。
a−3l:H,a−Si:H:F、、uc−Si;H又
はμC−3l:H:F膜を作製するための原料ガス(B
)としてはS I H4,S llF& 。
S lHF5.s 1HzFi 、S 1HsFt、s
 LCla等が使用できる。(なお、反応条件によって
は、原料ガスにハロゲンが含まれていても膜中には殆ど
ハロゲンが入らず実質上a−3t:Hである膜を作製す
ることができる。) a−Si+−、GeII:Hやa−st、−XGeK:
H:F膜を作製するための原料ガス(B)としては、a
−3l:Hやa−31:H:Fを作製する際に使用する
原料ガス(B)に加えて、G e F a + G e
x F b 、G e Cj! 4等が用いられる。
a  S l 1−XCII: H,a  S I l
−11CX: H:F、μCS i 1−XCII :
 HやμC−S i 、−、C。
:H:F膜を作製するための原料ガス(B)としては、
a  Si :H,a  Si :H:F膜を作製する
際に使用する原料ガス(B)に加えて、CF 4 、C
HF s 、 CHz Fよ、CH,F、CC1!4゜
CHCl5 = CHzCjg 、CH3Cl等が用い
られる。
a−3I+−、N、:Hや@ −S I l−11NI
I : H’F膜を作製するための原料ガス(B)とし
ては、a−Si:H,a−Si:H:F膜を作製する際
に使用する原料ガス(B)に加えて、NF3が用いられ
る。
ZnSe:H膜を作製するための原料ガス(B)として
は、Zn(cHs)zやZn(ctHs)xとS e 
(cHs)z 、 S e (czHs)xやHzSe
の混合ガスが用いられる。
ZnSe+−xTe、:H膜を作製するための原料ガス
(B)としては、ZnSe:Hを作製する際に使用する
原料ガス(B)に加えて、T e (cHs)xやTe
(czHs)zが用いられる。
GaAs:H膜を作製するための原料ガス(B)として
は、Ga(cHs)sやG a (ctHs)3とAs
Hsの混合ガスが用いられる。
G a A !l +−11P X : H膜を作製す
るための原料ガス(B)としては、GaAs:H膜を作
製する際に使用する原料ガス(B)に加えて、PH,。
PF、等が用いられる。
G a +−8I n、P : H膜を作製するための
原料ガス(B)としては、QaAs:H膜を作製する際
に使用する原料ガス(B)に加えて、In(cHa)s
や1n(ctHs)が用いられる。
これらの原料ガスを用いて本発明の反射防止膜及び他の
部分を構成する半導体膜を作製するための典型的な作製
条件は、例えば、第13表に示すように設定される。
(3)反応性スパッタリング法 一般に云うスパッタリング法は、半導体を構成する元素
を含むターゲットに、He、Ns。
Ar、Xs等の希ガスを含む雰囲気下で高周波電力を印
加し、これらのガスのイオンによってターゲットを衝撃
した時に飛び出してくるターゲット中の原子を、ターゲ
ットに対向する基板上に堆積させる方法である。この方
法によれば、特に希ガスに加えて、Hz + S I 
Ha + F x +S I F、等を加えることによ
ってHやFを半導体中に取り込ませることができる。こ
の後者の場合を特に反応性スパッタリング法と呼ぶ。
第8図に反応性スパッタリング法に使用する成膜装置の
例を示す、第8図において、100は基板、801は成
膜室、802は基板ホルダ、803はターゲット、80
4は温度モニタ、805はヒーター、806は基板搬送
装置、807はゲートバルブ、808,809はガス導
入管、810は高周波電源、811は整合回路、812
はカソード電極、813は他の成膜室、814はパルプ
、815は排気ポンプをそれぞれ示す。
この装置は反応性スパッタリング法を実施するための装
置の1例であって、これに限定されるものではない。
1例としてa−3t:H膜を形成する場合を例にとって
説明する。コーニング社製の隘7059ガラス基板10
0を基板ホルダー802に固定し、成膜室の圧力が10
−’Torr以下となるまで排気する。その後ヒーター
805によって基板100を表面温度が250℃となる
ように加熱する0次いでArを10105e、H8をl
 sccmの流量でガス導入管808゜809より導入
し、バルブ814を調整して圧力を5mTorrに保ち
、高周波電力を300W投入する。約1時間で約1μの
a−Si:H膜が堆積する。
なお、a−8iI−1Ice、:H膜やGafi、s:
H膜等、H,F以外に複数種の構成元素を含む半導体膜
を作製するに当たっては、ターゲットを複数種の構成元
素の合金とする方法もとれるが、SLツタ−ゲット上G
eのウェハーの小片を多数配置し、ターゲットの表面を
SiとGeで一定の割合に分割する方法によることも可
能である。
反応性スパッタリング法によって本発明の反射防止膜及
び他の部分を構成する半導体膜を作製するための典型的
な作製条件は、例えば、第14表に示すように設定され
る。
(以下余白) 第 哀 第 表 第 表 第 表 第 表 第 表 第 表 第 表 第 表 第 衷 第 表 (その3) 第 表(その2) 第 表(そのl) 第 衷 第 表 〔実施例〕 以下、実施例を用いて本発明の光起電力素子について、
より詳しく説明するが、本発明はこれらによって限定さ
れるものではない。
1、   1 〈実施例1〉 第6図に示す容量結合型グロー放電成膜装置を使用し、
上述したグロー放電分解法により第1図に示す構造の積
層型光起電力素子を作製した。
50mX50mのステンレス基板100を第6図に示す
グロー放電成膜装置のアノード電極602に固定した後
、成膜室601内を真空排気して内圧をI O−’To
rr以下に調節した。ついでヒーター605を作動させ
て基板100を250℃に加熱し、該温度に保った。ガ
スボンベより5IH4ガス、Hxガス、pHsガス(1
%の濃度になるようH8ガスで希釈したもの)をそれぞ
れ30sccm、  40sccm、  l 0scc
−の流量で成膜室内に導入した0次いで成膜室601内
を0.5 Torrに保ち、高周波電力50Wを投入し
て3分間放電を維持してn型のa−31:H膜101を
形成した。その後高周波電力の投入とガスの導入を止め
て成膜室601内を10−’Torr以下に真空排気し
た。続いてSiH,ガス、GeH,ガス、Htガスをそ
れぞれ30sccm+  4sccg+、  40se
c−の流量で成膜室601内に導入し、圧力0.5 T
orr 、高周波電力50Wの条件で42分間放電を継
続し°たところでGeHaガスの流量を1.2 scc
mに変更して、更に8分間放電を維持して、n型のa 
−Si@、hGee、n: H膜102及び反射防止層
となるn型のa  S L、 *hGeo、 +a :
 H膜11,1を形成した。再び真空排気を行った後、
SiH,ガス、H。
ガス、B!H&ガス(1%の濃度になるようH8ガスで
希釈したもの)をそれぞれ30sccm、  40B(
c@、  10secmの流量で成膜室601内に導入
し、圧力0゜5Torr、高周波電力50Wの条件で3
分間の放電でp型のa−Si:H膜103を形成した。
次いでn型のa−Si:H膜104を前記膜101を形
成した場合と同じ条件で形成し、さらにSiH4ガス、
H8ガスをそれぞれ30secm。
40sccmの流量で成膜室601内に導入し、圧力0
、5 Torr 、高周波電力50Wの条件で60分間
放電を持続したところで、SiH4ガス、Htガスに加
えてCH4ガスを6.55ec−の流量で付は加え、高
周波電力を100Wとして5分間放電を継続し、n型の
a−3t:H膜105及び反射防止膜となるn型のa−
Sia、5tCs、+s : H膜112を形成した0
次いで5IH4ガス、CHnガス。
Htガス、H81%希釈のB!Hhガスをそれぞれ30
sec1 15sccs+、  40sccg+、  
10sec−の流量で、圧力0.5 Torr 、高周
波電力100Wの条件で3分間の放電でp型のa  S
 i *、qCa、s :H膜106を形成した0次い
でHt1%希釈のB t H&ガスのかわりにH諺 1
%希釈のPH,ガスを10secs+流した他は、前記
と同じ条件で3分間でn型のa −S i e、yc*
、s : H膜107を形成した。この後、成膜室内を
十分に排気した後、SiH4ガス、CHaガス、H,ガ
スを各々30sccm、  15secm+  10s
ec+sの流量で、圧力0.5Torr 、高周波電力
!00Wの条件で25分間放’tをm持t、、1型(D
 a  S i @、?C@、3  : H膜108を
形成した0次いで前記膜106を形成した場合と同じ条
件で2分間の成膜でp型のa−Si@、4c@1: H
膜109を形成した。
以上の成膜を終了した後、ヒーター605を切ってサン
プルを冷却した後、該サンプルをグロー放電成膜装置よ
り取り出して抵抗加熱型真空蒸着装置にセットし、酸素
雰囲気中でアルミナルツボ中のfnとSnを加熱するこ
とにより、ITOの透明電極!10を形成した。こうし
て第1図に示す構造の本発明の積層型光起電力素子を得
た。
〈比較例1〉 比較目的のため、第3図に示す反射防止膜のない構造の
積層型光起電力素子を、実施例1の場合と同様で、第6
図に示す容量結合型グロー放電成膜装置を使用し、上述
したグロー放電分解法により作製した。
実施例1と同様にして基板300(第3図)としての5
0 am x 50 mのステンレス基板を前記装置の
アノード電極602に固定した後、成膜室601を10
−’Torr以下に真空排気した。ヒーター605によ
って基板温度を250℃に保った。
ついで、ガスボンベよりSiH,ガス、Htガス。
PH3ガス(1%の濃度になるようH,ガスで希釈した
もの)をそれぞれ30secm、  40sccm。
10105eの流量で成膜室601内に導入した。
次いで成膜室601を0.5 Torrに保ち、高周波
電力50Wを投入して3分間放電を維持してn型のa−
Si:H膜301を形成した。その後高周波電力の投入
とガスの導入を止めて成膜室601内をI O−’To
rr以下に真空排気した。
続いてSiH4ガス、GaH,ガス、Hzガスをそれぞ
れ30sccm、  4sccm、  40sec−の
流量で成膜室601内に導入し、圧力0.5 Torr
 、高周波電力50Wの条件で50分間放電をm続し、
i型のa−316,hG e*、s : H膜302を
形成した。その後、再び成膜室601内を真空排気し、
7SiH4ガス、H!ガス、t3gHiガス(1%の濃
度になるよう、HEガスで希釈したもの)をそれぞれ3
0sccm+  40sccm、  l Osccmの
流量で成膜室601内に導入し、内圧をQ、5 Tor
rにして、soowの高周波電力を投入し3分間放電を
行って、p型のa−Si:H膜303を形成した0次い
でn型のa−Si:H膜304を前記膜301を形成し
た場合と同じ条件で形成した。さらに、5i84ガスと
H2ガスを、それぞれ30scc■そして40secm
の流量で成膜室601内に導入し、圧力0.5 Tor
r 、高周波電力50Wの条件で65分間放電をm続し
、i型のa−3L = 1−119305を形成した0
次いでSIH,ガス、CH4ガス。
Hえガス、そしてH寥1%希釈のB t Hbガス(B
*Hi/Hz−1%)をそれぞれ30accm。
15 ICCIII 405ccs、そして10scc
−の流量で導入し、圧力0.5 Torr 、高周波電
力100Wの条件で3分間放電を継続し、p型のa −
S l s、wca、ait(Il!306を形成した
0次いでB t 1(bガスの代わりにH糞1%希釈の
PHsガス(PHs/Hz=1%)を10secs+流
した他は、前記の場合と同じ条件でn型のa  S i
a、tco、si H51307を形成した。この後S
 i Haガス、CH,ガスそしてHtガスを各々30
secm、  15secm+そして1Oscc−の流
量で導入し、25分間放電をm続し、i型のaS i 
*、1C@、z  : l(膜308を形成した。
次いで前記膜306を形成した場合と同じ条件で2分間
の成膜でp型のa  S i *、qC++、3: H
1l!i!309を形成した。以下、実施例1と同様の
手順でfToの透明電極310を形成した。
こうして比較のための、反射防止膜を有さない第3図に
示す構造の従来の積層型光起電力素子を得た。
(評価) 上述の実施例1で得た積層型光起電力素子(以下、「サ
ンプルMailという、)と比較例1で得た積層型光起
電力素子(以下、「比較サンプル患l」という、)のそ
れぞれを、AM−1光に近似のスペクトルを持つソーラ
ーシミュレーターにより評価した。その結果、サンプル
Nllは[scが7−6mA/cdであり、光電変換効
率は12.8%であることが判った。これに対し比較サ
ンプルmtについては、Iscが6.5mA/cdで、
光電変換効率は10.6%であることが判った。この結
果から、本発明の積層型光起電力素子は、特定の反射防
止膜を有するが故に光電流が増え、光電変換効率の高い
ものとなることが判った。
2、   2 〈実施例2〉 第6図に示す容量結合型グロー放電成膜装置と第7図に
示すHR−CVD成膜装置を使用して、第2図に示す構
造の積層型光起電力素子を作製した。
基板200として、5QmX50mのステンレス基板を
使用した。
まず、実施例1と同様にして、基板200(ステンレス
基板)上に、n型のa−3t:H膜201、i型のa 
 S 1@、6Ge*、a: H膜202、反射防止層
としてのi型のa  S rm、abGeo、+a: 
H膜211、p型のa−31:H膜203、そしてn型
のa−3t:H膜204を順次形成した。
次いで、i型のa−5i:HII205を形成するに際
しては実施例1の場合とは異なり、終始CH4ガスは導
入せず、放電は65分間継続した。
p型のa−31:H膜206は実施例1におけるp型の
a−3t:H膜103を形成した場合と同じ条件で形成
した。またn型のa−Si:H膜207は実施例1にお
けるn型のa−31:H51104を形成した場合と同
じ条件で形成した。
この後、第6図の装置の成膜室601を真空排気し、ゲ
ートパルプ607を介して上述の複数の半導体膜が積層
されている。基板200を第7図に示す)(R−CVD
成膜装置の成膜室701内の所定の位置に移動した。そ
の際、上記基板200(第7図においては100)を基
板ホルダー702に前記積層された半導体膜が第7図に
示すように下向きに固定した。
ついで、温度モニターでモニターしながら赤外線ヒータ
ー705にて基板温度を200℃に加熱し、該温度に保
った。原料ガス(A)として、ジエチル亜鉛を1. O
X 10−”go j! /5hinの流量でガス導入
管708に流した。DEZnは常温で液体なので・He
ガスをIQscc−の流量で不図示のDEZnのボンベ
の中をバブリングして流した。
DEZnの流量はボンベの温度によって調整した。
また別に原料ガス(B)としてジエチルセレン及びジエ
チルセレンを各々3.0X10−’霞o1/sin。
8、 OX 10−’+mo It /5hinの流量
でガス導入管709に流した。バブリングには各々He
ガスを5 secm゛流し合わせて水素ガスを15sc
c劇流した。
次に排気バルブ714の開度を調整し、成膜室701内
の圧力を0.5 Torrに保った。その後、2.45
GHzのマイクロ波発生装置711より200Wのマイ
クロ波エネルギーを投入し、成膜を開始した。5分間の
成膜で反射防止層としてのZn5f3o、*T@*、曾
: H膜212を形成した。
引き続いてDETsの流量をOとし、DESaの流量を
1.5 X 10−’so j! /sinに変えた以
外は前記の場合と全く同じ条件で成膜を続け、35分間
でl型半導体層としてのZnSe:HW420Bを形成
した0次いで、原料ガス(A)にp型のドーパントとし
てLiCsHwを1.OX 10−’moj/winの
流量で加えた他は前記の場合と全く同じ条件で成膜を続
け、2分間の成膜でp型半導体層としてのZnSe:H
:Li膜209を形成した。
冷却後、成膜室701より取り出したサンプルに実施例
1と同じ方法で透明電極210を形成した。
こうして第2図に示す構造の、本発明の積層型光起電力
素子を得た。
く比較g42〉 比較目的のため、第3図に示す反射防止膜のない構造の
積層型光起電力素子を、第6図に示す容量結合型グロー
放電成膜装置と第7図に示すHR−CVD成膜装置を使
用して作製した。
基板300(第3図)としては、50蘭X5Qmのステ
ンレス基板を使用した。
該基Fi300上への、半導体膜301,302゜30
3.304及び305の堆積は、第6図の装置を使用し
た比較例1におけると同様の方法で行った。ついで、p
型のa−Si:H膜306の形成は、比較例1における
半導体lI!303を形成した場合と同じ方法で行った
。ついで、n型のa−Si :H膜307は、比較例1
における半導体膜304を形成した場合と同じ方法で形
成した。
この後、第6図の装置の成膜室601を真空排気し、ゲ
ートバルブ607を介して上述の複数の半導体膜が積層
されている基板300を第7図に示す)(R−CVD成
膜装置の成膜室701内の所定の位置に移動した。その
際、上記基板300(第7図においては100)を基板
ホルダー702に前記積層された半導体膜が第7図に示
すように下向きに固定した。その後実施例2と同様の方
法で、基板温度を200℃に保持し、原料ガス(A)と
してジエチル亜鉛を1.0X10−’■ol/sinの
流量でガス導入管708を介して導入し、原料ガス(B
)としてジエチルセレンを1.5X10−’soj!/
 ex i nの流量でガス導入管709を介して導入
した0次いで成膜室701内の圧力を0.5 Torr
に保持し、200Wのマイクロ波エネルギーを投入し、
40分間放電を行って1型のZnSe:H膜308を形
成した。ついで、前記原料ガス(A)にドーパントとし
てLIC2Hフを1.0X10−’man!/mfnの
流量で加えた以外は前記の場合と全く同じ条件で2分間
放電を行ってp型のZnSe+H:Ll膜309を形成
した。この後、実施例2と同様にして透明電極310を
形成した。こうして比較のための、反射防止膜を有さな
い第3図に示す構造の従来の積層型光起電力素子を得た
(評価) 上述の実施例2で得た積層型光起電力素子(以下「サン
プル嵐2」という、)と比較例2で得た積層型光起電力
素子(以下、「比較サンプル隘2」という、)のそれぞ
れを、AM−1光に近位のスペクトルを持つソーラーシ
ミュレーターにより評価した。その結果、サンプルNh
2はIscが7.2mA/−であり、光電変換効率は1
3.2%であることが判った。これに対し比較サンプル
磁2については、Iscが6.4mA/aIIで、光電
変換効率は10.8%であることが判った。この結果が
ら、本発明の積層型光起電力素子は、特定の反射防止膜
を有するが故に光電流が増え、充電変換効率の高いもの
となることが判った。
〔発明の効果の概要〕
以上説明したように、本発明によればその成膜に当たっ
て新たな成膜装置も必要なく、成膜を中断することもな
(、異種半導体界面に、光学的に見て理想的な反射防止
膜を導入できるので、光電変換効率が高く、製造コスト
の低い電力用の光起電力素子を得るのに寄与するところ
が大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による3個のpin型光起電力素子を積
層した積層型光起電力素子の構成例である。 第2図は本発明によるトップセルにZnSe:H系半導
体膜を用いた積層型光起電力素子の構成例である。 第3図は3個のpin型光起電力素子を積層した従来の
積層型光起電力素子の構成例である。 第4図は3個のpin型光起電力素子を積層した積層型
光起電力素子の分光感度曲線である。 第5図は太陽光の放射強度の波長依存性を示す図である
。 第6図は実験及び実施例におけるサンプルを作製するの
に用いた容量結合型グロー放電成膜装置の模式的説明図
であご。 第7図は実験及び実施例におけるサンプルを作製するの
に用いたHR−cvD成膜装置の模式的説明図である。 第8図は、実験及び実施例におけるサンプルを作製する
のに用いた反応性スパッタリング成膜装置の模式的説明
図である。 第1図、第2図、第3図、第6図及び第7図について、 100.200,300・・・基板、101,201゜
301・・・ボトムセルのn型半導体層、102゜20
2.302・・・ボトムセルのl型半導体層、103.
203,303・・・ボトムセルのp型半導体層、10
4,204.304−・・ミドルセルのn型半導体層、
105,205,305・・・ミドルセルのl型半導体
層、106,206.306・・・ミドルセルのp型半
導体層、107,207.307・・・トップセルのn
型半導体層、108,208゜308・・・トップセル
のl型半導体層、109゜209,309・・・トップ
セルのp型半導体層、110.210,310・・・透
明電極、111゜211・・・ボトムセルの反射防止層
、112・・・ミドルセルの反射防止層、212・・・
トップセルの反射防止層、601,701・・・成膜室
、602.702・・・基板ホルダー、604,704
・・・温度モニター605.705・・・赤外線ヒータ
ー、606,706・・・基板搬送装置、607.70
7・・・ゲートバルブ、608.609,708,70
9・・・ガス導入管、610・・・高周波電源、710
・・・活性化室、611・・・整合回路、711・・・
活性化手段、612・・・カソード、613,712,
713・・・他の成膜室、614.714・・・ゲート
パルプ、615,715・・・排気ポンプ。 第8図について、 801・・・成膜室、802・・・基板ホルダー、80
3・・・ターゲット、804・・・温度モニター、80
5・・・ヒーター、806・・・基板搬送装置、807
・・・ターゲットパルプ、808,809・・・ガス導
入管、810・・・高周波電源、811・・・整合回路
、812・・・カソード電極、813・・・他の成膜室
、814・・・バルブ、815・・・排気ポンプ。 第11 第2図 第 図 第 図 第 図 第 図

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数の光起電力素子が積層されてなり、屈折率(
    n)がnaである半導体層(a)と屈折率(n)がnb
    である半導体層(b)との界面を有し、該界面に半導体
    層(c)が反射防止膜として挿入されていて、該半導体
    層(c)が、それを構成する元素が前記半導体層(b)
    を構成する元素の組成比とは異なる組成比を有し、屈折
    率(n)がn=√(na・nb)であり、光の透過して
    ゆく方向に隣接する光起電力素子の分光感度のピーク波
    長をλとする時、厚さ(d)がd=λ/4nである半導
    体膜で構成されていることを特徴とする積層型光起電力
    素子。
  2. (2)前記半導体層(b)がa−Si_1_−_xGe
    _x:H膜で構成され、前記半導体層(c)を構成する
    半導体膜がa−Si_1_−_x_′Ge_x_′:H
    膜(但し、x′≠0、0<x、x′<1)である請求項
    1に記載の積層型光起電力素子。
  3. (3)前記半導体層(b)がa−Si_1_−_xC_
    x:H膜で構成され、前記半導体層(c)を構成する半
    導体膜がa−Si_1_−_x_′C_x_′:H膜(
    但し、x′≠0、0<x、x′<1)である請求項1に
    記載の積層型光起電力素子。
  4. (4)複数の光起電力素子が積層されてなり、屈折率(
    n)がnaである半導体層(a)と屈折率(n)がnb
    である半導体層(b)との界面を有し、該界面に半導体
    層(c)が反射防止膜として挿入されていて、該半導体
    層(c)が、前記半導体層(b)の構成元素に別の元素
    が加わった元素組成を有し、屈折率(n)がn=√(n
    a・nb)であり、光の透過してゆく方向に隣接する光
    起電力素子の分光感度のピーク波長をλとする時、厚さ
    (d)がd=λ/4nである半導体膜で構成されている
    ことを特徴とする積層型光起電力素子。
  5. (5)前記半導体層(b)がa−Si:H膜で構成され
    、前記半導体層(c)を構成する半導体膜がa−Si_
    1_−_xN_x:H膜(但し、0<x<1)である請
    求項4に記載の積層型光起電力素子。
  6. (6)前記半導体層(b)がa−Si:H膜で構成され
    、前記半導体層(c)を構成する半導体膜がa−Si_
    1_−_xO_x:H膜(但し、0<x<1)である請
    求項4に記載の積層型光起電力素子。
  7. (7)前記半導体層(b)がZnSe:H膜で構成され
    、前記半導体層(c)を構成する半導体膜がZnSe_
    1_−_xTe_x:H膜(但し、0<x<1)である
    請求項4に記載の積層型光起電力素子。
  8. (8)前記半導体層(b)がCdS:H膜で構成され、
    前記半導体層(c)を構成する半導体膜がCdS_1_
    −_xTe_x:H膜(但し、0<x<1)である請求
    項4に記載の積層型光起電力素子。
  9. (9)前記半導体層(b)がGaAs:H膜で構成され
    、前記半導体層(c)を構成する半導体膜がGaAs_
    1_−_xP_x:H膜(但し、0<x<1)である請
    求項4に記載の積層型光起電力素子。
  10. (10)前記半導体層(b)がGaAs:H膜で構成さ
    れ、前記半導体層(c)を構成する半導体膜がGa_1
    _−_xIn_xAs:H膜(但し、0<x<1)であ
    る請求項4に記載の積層型光起電力素子。
JP1268993A 1988-11-04 1989-10-18 積層型光起電力素子 Expired - Fee Related JP2717583B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1268993A JP2717583B2 (ja) 1988-11-04 1989-10-18 積層型光起電力素子
US07/429,453 US5039354A (en) 1988-11-04 1989-10-31 Stacked photovoltaic device with antireflection layer
FR898914439A FR2638900B1 (fr) 1988-11-04 1989-11-03 Dispositif photovoltaique a empilement, comportant une couche anti-reflexion
DE3936666A DE3936666C2 (de) 1988-11-04 1989-11-03 Geschichtete photovoltaische Vorrichtung mit Antireflexschicht
CN89108315A CN1020525C (zh) 1988-11-04 1989-11-04 具有抗反射层的叠层光生伏打器件

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27728388 1988-11-04
JP63-277283 1988-11-04
JP1268993A JP2717583B2 (ja) 1988-11-04 1989-10-18 積層型光起電力素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02224279A true JPH02224279A (ja) 1990-09-06
JP2717583B2 JP2717583B2 (ja) 1998-02-18

Family

ID=26548573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1268993A Expired - Fee Related JP2717583B2 (ja) 1988-11-04 1989-10-18 積層型光起電力素子

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5039354A (ja)
JP (1) JP2717583B2 (ja)
CN (1) CN1020525C (ja)
DE (1) DE3936666C2 (ja)
FR (1) FR2638900B1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010062539A (ja) * 2008-09-02 2010-03-18 Au Optronics Corp マルチバンドギャップを備えるナノ結晶シリコン光電池及び低温多結晶シリコン薄膜トランジスタパネルにおけるその応用
JP2012114296A (ja) * 2010-11-25 2012-06-14 Mitsubishi Electric Corp 薄膜太陽電池およびその製造方法
JP2014511041A (ja) * 2011-04-05 2014-05-01 ユニバーシティー オブ フロリダ リサーチ ファウンデーション,インコーポレイテッド 赤外線(ir)光電池を薄膜光電池上に集積する方法及び装置
US9577137B2 (en) 2007-01-25 2017-02-21 Au Optronics Corporation Photovoltaic cells with multi-band gap and applications in a low temperature polycrystalline silicon thin film transistor panel
US10134815B2 (en) 2011-06-30 2018-11-20 Nanoholdings, Llc Method and apparatus for detecting infrared radiation with gain
US10700141B2 (en) 2006-09-29 2020-06-30 University Of Florida Research Foundation, Incorporated Method and apparatus for infrared detection and display

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5665640A (en) 1994-06-03 1997-09-09 Sony Corporation Method for producing titanium-containing thin films by low temperature plasma-enhanced chemical vapor deposition using a rotating susceptor reactor
US5628829A (en) * 1994-06-03 1997-05-13 Materials Research Corporation Method and apparatus for low temperature deposition of CVD and PECVD films
AU1745695A (en) * 1994-06-03 1996-01-04 Materials Research Corporation A method of nitridization of titanium thin films
US5975912A (en) * 1994-06-03 1999-11-02 Materials Research Corporation Low temperature plasma-enhanced formation of integrated circuits
US6380480B1 (en) * 1999-05-18 2002-04-30 Nippon Sheet Glass Co., Ltd Photoelectric conversion device and substrate for photoelectric conversion device
AU2003218304C1 (en) * 2002-03-19 2009-03-26 The Regents Of The University Of California Semiconductor-nanocrystal/conjugated polymer thin films
CN101496182B (zh) * 2005-07-15 2013-10-16 默克专利有限责任公司 衍射箔
US20080179762A1 (en) * 2007-01-25 2008-07-31 Au Optronics Corporation Layered structure with laser-induced aggregation silicon nano-dots in a silicon-rich dielectric layer, and applications of the same
CN101728458B (zh) * 2008-12-26 2011-05-25 上海联孚新能源科技有限公司 多结太阳电池的制造方法
EP2360742A2 (en) * 2009-06-10 2011-08-24 Suinno Solar Oy Method and means for a high power solar cell
CN101880914B (zh) * 2010-05-25 2012-09-12 中国科学院微电子研究所 利用等离子体浸没离子注入制备黑硅的方法
US8778724B2 (en) * 2010-09-24 2014-07-15 Ut-Battelle, Llc High volume method of making low-cost, lightweight solar materials
US20120187763A1 (en) * 2011-01-25 2012-07-26 Isoline Component Company, Llc Electronic power supply
CN102723370B (zh) * 2012-06-18 2014-08-20 湖南红太阳光电科技有限公司 一种用于太阳能电池的宽光谱多层减反钝化膜
CN103165687B (zh) * 2013-02-28 2015-07-15 溧阳市生产力促进中心 一种具有减反射膜的四结太阳能电池
DE102017115533A1 (de) 2016-07-12 2018-01-18 Dynamic Solar Systems Ag Raumtemperatur-Druckverfahren zur Herstellung einer PV-Schichtfolge und verfahrensgemäß erhaltene PV-Schichtfolge
US10134923B1 (en) * 2018-04-27 2018-11-20 Global Solar Energy, Inc. Photovoltaic devices including bi-layer pixels having reflective and/or antireflective properties
US11784267B2 (en) 2019-10-29 2023-10-10 Sun Hunter Inc. CIGS lamination structure and portable solar charger using same
CN113126376A (zh) * 2021-04-19 2021-07-16 合肥京东方显示技术有限公司 阵列基板及其制备方法、显示面板及显示装置

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2949498A (en) * 1955-10-31 1960-08-16 Texas Instruments Inc Solar energy converter
IL48996A (en) * 1975-02-27 1977-08-31 Varian Associates Photovoltaic cells
EG13199A (en) * 1977-03-28 1981-06-30 Rca Corp A photo volataic device having increased absorption efficiency
US4179702A (en) * 1978-03-09 1979-12-18 Research Triangle Institute Cascade solar cells
JPS55111180A (en) * 1979-02-19 1980-08-27 Sharp Corp Thin-film solar battery of high output voltage
JPS55125680A (en) * 1979-03-20 1980-09-27 Yoshihiro Hamakawa Photovoltaic element
DE3048381C2 (de) * 1980-12-22 1985-09-05 Messerschmitt-Bölkow-Blohm GmbH, 8000 München Dünnschicht-Solarzelle
US4379943A (en) * 1981-12-14 1983-04-12 Energy Conversion Devices, Inc. Current enhanced photovoltaic device
JPS58116779A (ja) * 1981-12-29 1983-07-12 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力装置
JPS58139478A (ja) * 1982-02-15 1983-08-18 Agency Of Ind Science & Technol アモルフアス太陽電池
US4451691A (en) * 1982-02-26 1984-05-29 Chevron Research Company Three-terminal ternary III-V multicolor solar cells and process of fabrication
US4404421A (en) * 1982-02-26 1983-09-13 Chevron Research Company Ternary III-V multicolor solar cells and process of fabrication
US4471155A (en) * 1983-04-15 1984-09-11 Energy Conversion Devices, Inc. Narrow band gap photovoltaic devices with enhanced open circuit voltage
JPS6074685A (ja) * 1983-09-30 1985-04-26 Toshiba Corp 光起電力装置
JPS60111478A (ja) * 1983-11-22 1985-06-17 Toshiba Corp 光起電力装置
US4542256A (en) * 1984-04-27 1985-09-17 University Of Delaware Graded affinity photovoltaic cell
US4547621A (en) * 1984-06-25 1985-10-15 Sovonics Solar Systems Stable photovoltaic devices and method of producing same
US4738729A (en) * 1984-10-19 1988-04-19 Toshihiko Yoshida Amorphous silicon semiconductor solar cell
JPH0691112B2 (ja) * 1985-02-18 1994-11-14 キヤノン株式会社 堆積膜形成法
JPS61189649A (ja) * 1985-02-18 1986-08-23 Canon Inc 堆積膜形成法
JPH0746823B2 (ja) * 1985-04-24 1995-05-17 キヤノン株式会社 イメ−ジセンサ
US4680422A (en) * 1985-10-30 1987-07-14 The Boeing Company Two-terminal, thin film, tandem solar cells
US4776894A (en) * 1986-08-18 1988-10-11 Sanyo Electric Co., Ltd. Photovoltaic device
JPS6424468A (en) * 1987-07-21 1989-01-26 Canon Kk Functional deposited film
US4888062A (en) * 1987-08-31 1989-12-19 Canon Kabushiki Kaisha Pin junction photovoltaic element having I-type semiconductor layer comprising non-single crystal material containing at least Zn, Se and H in an amount of 1 to 4 atomic %

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10700141B2 (en) 2006-09-29 2020-06-30 University Of Florida Research Foundation, Incorporated Method and apparatus for infrared detection and display
US9577137B2 (en) 2007-01-25 2017-02-21 Au Optronics Corporation Photovoltaic cells with multi-band gap and applications in a low temperature polycrystalline silicon thin film transistor panel
JP2010062539A (ja) * 2008-09-02 2010-03-18 Au Optronics Corp マルチバンドギャップを備えるナノ結晶シリコン光電池及び低温多結晶シリコン薄膜トランジスタパネルにおけるその応用
JP2012114296A (ja) * 2010-11-25 2012-06-14 Mitsubishi Electric Corp 薄膜太陽電池およびその製造方法
JP2014511041A (ja) * 2011-04-05 2014-05-01 ユニバーシティー オブ フロリダ リサーチ ファウンデーション,インコーポレイテッド 赤外線(ir)光電池を薄膜光電池上に集積する方法及び装置
US10134815B2 (en) 2011-06-30 2018-11-20 Nanoholdings, Llc Method and apparatus for detecting infrared radiation with gain

Also Published As

Publication number Publication date
CN1042805A (zh) 1990-06-06
CN1020525C (zh) 1993-05-05
JP2717583B2 (ja) 1998-02-18
DE3936666C2 (de) 1995-08-10
FR2638900B1 (fr) 1992-04-03
US5039354A (en) 1991-08-13
FR2638900A1 (fr) 1990-05-11
DE3936666A1 (de) 1990-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02224279A (ja) 積層型光起電力素子
Swatowska et al. The role of antireflective coatings in silicon solar cells–the influence on their electrical parameters
Deng et al. Amorphous silicon based solar cells
US6166319A (en) Multi-junction photovoltaic device with microcrystalline I-layer
US5730808A (en) Producing solar cells by surface preparation for accelerated nucleation of microcrystalline silicon on heterogeneous substrates
JP2951146B2 (ja) 光起電力デバイス
CA2102948C (en) Photoelectric conversion element and power generation system using the same
Klein et al. Microcrystalline silicon films and solar cells deposited by PECVD and HWCVD
JP2003017724A (ja) 光起電力素子
JPH0621488A (ja) 光起電力素子及びその製造方法、並びにそれを用いた発電システム
JPH04266066A (ja) 光起電力素子
US5282993A (en) Light-stable semiconductor material based on amorphous germanium and a method for its production
Schicho Amorphous and microcrystalline silicon applied in very thin tandem solar cells
Rech et al. Amorphous and microcrystalline silicon based solar cells and modules on textured zinc oxide coated glass substrates
Siamchai et al. Improvement of a-Si solar cell fabricated by mercury-sensitized photochemical vapor deposition using H2 dilution technique
JPH04266067A (ja) 光起電力素子
Kirner Development of wide band gap materials for thin film silicon solar cells
JP2895213B2 (ja) 光起電力素子
JP2004146735A (ja) シリコン光起電力素子及びその製造方法
JP2757896B2 (ja) 光起電力装置
van Elzakker et al. Phase control and stability of thin silicon films deposited from silane diluted with hydrogen
JPH06204518A (ja) 光起電力素子及びその製造方法、並びに発電システム
Povolny et al. Comparison study of a-SiGe solar cells and materials deposited using different hydrogen dilution
JP2812377B2 (ja) 光起電力素子及びその製造方法、並びにそれを用いた発電システム
Fortmann et al. High efficiency a-Si: H solar cells: stability and structure as a function of growth rate

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees