JP4463327B2 - 合成繊維の摩擦仮撚用油剤およびその利用 - Google Patents

合成繊維の摩擦仮撚用油剤およびその利用 Download PDF

Info

Publication number
JP4463327B2
JP4463327B2 JP2009532053A JP2009532053A JP4463327B2 JP 4463327 B2 JP4463327 B2 JP 4463327B2 JP 2009532053 A JP2009532053 A JP 2009532053A JP 2009532053 A JP2009532053 A JP 2009532053A JP 4463327 B2 JP4463327 B2 JP 4463327B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
component
false twisting
synthetic fiber
oil agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009532053A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009034692A1 (ja
Inventor
信一 建本
達夫 原田
かおり 木本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Matsumoto Yushi Seiyaku Co Ltd
Original Assignee
Matsumoto Yushi Seiyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsumoto Yushi Seiyaku Co Ltd filed Critical Matsumoto Yushi Seiyaku Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP4463327B2 publication Critical patent/JP4463327B2/ja
Publication of JPWO2009034692A1 publication Critical patent/JPWO2009034692A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/244Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing sulfur or phosphorus
    • D06M13/282Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing sulfur or phosphorus with compounds containing phosphorus
    • D06M13/292Mono-, di- or triesters of phosphoric or phosphorous acids; Salts thereof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G1/00Producing crimped or curled fibres, filaments, yarns, or threads, giving them latent characteristics
    • D02G1/02Producing crimped or curled fibres, filaments, yarns, or threads, giving them latent characteristics by twisting, fixing the twist and backtwisting, i.e. by imparting false twist
    • D02G1/04Devices for imparting false twist
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/10Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing oxygen
    • D06M13/184Carboxylic acids; Anhydrides, halides or salts thereof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/10Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing oxygen
    • D06M13/184Carboxylic acids; Anhydrides, halides or salts thereof
    • D06M13/207Substituted carboxylic acids, e.g. by hydroxy or keto groups; Anhydrides, halides or salts thereof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/322Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing nitrogen
    • D06M13/325Amines
    • D06M13/342Amino-carboxylic acids; Betaines; Aminosulfonic acids; Sulfo-betaines
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M7/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made of other substances with subsequent freeing of the treated goods from the treating medium, e.g. swelling, e.g. polyolefins
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M2200/00Functionality of the treatment composition and/or properties imparted to the textile material
    • D06M2200/40Reduced friction resistance, lubricant properties; Sizing compositions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Description

本発明は合成繊維の摩擦仮撚用油剤およびその利用に関するものである。さらに詳しくは、仮撚加工に適した合成繊維の摩擦仮撚用油剤、それを用いた油剤処理液、合成繊維フィラメント糸条とその製造方法および合成繊維に関するものである。
合成繊維の仮撚加工糸は、油剤を付与した合成繊維フィラメント糸条を加熱装置により加熱し、仮撚装置にて糸条に撚りを与えながら延伸して得られる。仮撚加工機のタイプとしては、輻射熱式高温ヒーターによる非接触加熱方式タイプの仮撚加工機(以下、非接触式仮撚加工機という)と合成繊維フィラメント糸条を熱源に接触させて加熱する接触加熱方式タイプの仮撚加工機(以下、接触式仮撚加工機という)の2種類がある。
非接触式仮撚加工機では、高速で仮撚加工を行うため、毛羽・断糸が発生し易い。非接触式仮撚加工機で発生する毛羽・断糸の主な原因は、高速で延伸−仮撚加工されることにより、合成繊維フィラメント糸条に負荷が掛り、単糸切れが生じ易くなることにある。
一方、接触式仮撚加工機では、近年、細デニル化、フルダル化、糸条断面の異形化、異種ポリマー混合紡糸等といった仮撚加工糸の銘柄が多様化し、油剤の付着量が多い銘柄や繊維屑が発生し易い銘柄の加工が増えてきている。その結果、毛羽・断糸の問題が増加している。また、ヒーターの清掃周期も早くなり、加工速度の高速化を阻害するという問題もある。接触式仮撚加工機で発生する毛羽・断糸の原因も、単糸強度が弱い合成繊維フィラメント糸条に負荷が掛り、単糸切れが生じ易くなることが挙げられる。合成繊維フィラメント糸条に負荷が掛かかる一因としては、油剤や繊維屑によるヒーターの汚れが挙げられる。
このような問題を解決するために、これまでに両タイプの仮撚加工機兼用油剤として、フッ素化合物を使用し特定温度での油剤の表面張力を下げることで、毛羽・断糸を防止する方法(例えば特許文献1〜4)、特定範囲の分子量を持つポリエーテルとエーテルエステルを併用し、安定した仮撚加工性を得ることで毛羽を低減する方法(例えば特許文献5)等が提案されている。また、接触式仮撚加工機用油剤として、ポリエーテル化合物と特定のポリオルガノシロキサンを含有する油剤(例えば特許文献6、7)、セカンダリーアルコールまたはその誘導体を含有する油剤(例えば特許文献8)等が提案されている。
しかし、特許文献1〜4のように油剤にフッ素化合物を用いると、油剤の表面張力が低くなり過ぎ、油剤エマルションが飛散して繊維に対する油剤の付着性が低下し、毛羽・断糸を抑制する点で不十分であった。また、油剤のコストも高くなり、その使用は現実的でなかった。さらに、フッ素化合物を用いた油剤を接触式仮撚加工機に用いると、その効果を発揮する前にフッ素化合物が接触ヒーターの熱板上で揮発するため、毛羽・断糸の抑制にはまだまだ不十分であった。
また、特許文献5の方法では、油剤が繊維表面を均一に覆うことができず、糸の集束性不足による仮撚張力変動や毛羽・断糸が発生するという問題があった。
また、特許文献6、7のような油剤では、加撚時に糸から振り切られてヒーター側面に付着した汚れを低減することはできず、この汚れに起因した毛羽・断糸が発生するという問題があった。また、特許文献8のような油剤では、油膜強度が弱く集束性に劣るため、毛羽・断糸の抑制にはまだまだ不十分であった。
また、これらの油剤を接触式仮撚加工機に用いても、ヒーターによる熱処理初期に流動性が著しく低下したり(例えば文献1〜5、8)、長期使用における蓄積油剤の増加によりヒーターでの油剤残渣が硬くなり(例えば特許文献6、7)、毛羽や断糸の抑制には不十分であった。また、熱処理初期の流動性に優れていても、最終残渣の量が多く、ヒーターの汚れ防止の点でも不十分であった。
日本国特開2003−213571号公報 日本国特開2004−124354号公報 日本国特開2000−080561号公報 日本国特開2004−124354号公報 日本国特開平08−325949号公報 日本国特開平10−131055号公報 日本国特開平10−072783号公報 日本国特開2003−313773号公報
本発明は、油剤を付与した合成繊維フィラメント糸条を仮撚加工する際に、毛羽や断糸の発生を低減し、ヒーターの汚れ、特に合成繊維フィラメント糸条を熱源に接触させて加熱する場合のヒーターの汚れを防止できる合成繊維の摩擦仮撚用油剤、それを用いた油剤処理液、合成繊維フィラメント糸条とその製造方法および合成繊維を提供することを目的とする。
本発明者らは鋭意研究を重ねた結果、ポリエーテル化合物を30〜98重量%含有し、かつ成分(A)および(B)を必須成分として所定の割合で含有する合成繊維の摩擦仮撚用油剤は、該油剤を付与した合成繊維フィラメント糸条を仮撚加工する際に、接触式仮撚加工機や非接触式仮撚加工機の仮撚方式で、毛羽や断糸の発生を低減できることを見出し、本発明に到達した。
すなわち、本発明の合成繊維の摩擦仮撚用油剤は、ポリエーテル化合物を30〜98重量%含有し、かつ成分(A)および(B)を必須成分として含有する合成繊維の摩擦仮撚用油剤であって、成分(A)が、炭素数1〜10の脂肪酸(A1)、炭素数1〜10のヒドロキシ脂肪酸(A2)、サルコシン誘導体(A3)およびこれらの塩から選ばれた少なくとも一種であり、前記油剤に占める成分(A)の割合が0.05〜5重量%であり、成分(B)がアルキルホスフェート塩であり、前記油剤に占める成分(B)の割合が0.01〜3重量%である、油剤である。
また、脂肪族二塩基酸および/またはその塩(C)をさらに含有し、前記油剤に占める成分(C)の割合が0.01〜3重量%であることが好ましい。
前記成分(A1)は下記化学式(1)で示される化合物であることが好ましく、前記成分(A2)は下記化学式(2)で示される化合物であることが好ましく、前記成分(A3)は下記化学式(3)で示される化合物であることが好ましい。
Figure 0004463327
(式中、Rは水素原子またメチル基であり、lは0〜8の整数。)
Figure 0004463327
(式中、Rは水素原子または炭素数1〜8のアルキル基もしくはアルケニル基。)
Figure 0004463327
(式中、Rは水素原子または炭素数1〜34のアルキル基、アルケニル基もしくはアシル基。)
前記成分(A)は、前記成分(A2)および/またはその塩であることが好ましい。
前記成分(B)は、炭素数8〜32のアルコールまたはこれらのアルキレンオキサイド付加物(付加モル数1〜20)のアルキルホスフェート塩であることが好ましい。
また、前記脂肪族二塩基酸が、下記化学式(4)で示される化合物であることが好ましい。
Figure 0004463327
(式中、Rは水素原子、アルキル基またはアルケニル基。qは0〜9の整数。rは0または1。)
前記ポリエーテル化合物は、プロピレンオキサイド(PO)とエチレンオキサイド(EO)との共重合体であるポリアルキレングルコール共重合体であって、PO/EOのモル比が20/80〜90/10、平均分子量が200〜20000であることが好ましい。
また、変性シリコーン(D)をさらに含有し、前記油剤に占める成分(D)の割合が0.05〜5重量%であることが好ましい。前記成分(D)は、下記化学式(5)で示される化合物であることが好ましい。
Figure 0004463327
(式中、Rは水素原子、アルキル基またはアルケニル基。Aは炭素数2〜4のアルキレン基。mおよびnはm+n=1〜30を満たす整数。pは3〜35の整数。)
また、前記合成繊維は、ポリエステル繊維、ポリアミド繊維またはポリプロピレン繊維であることが好ましい。
本発明の油剤処理液は、摩擦仮撚用油剤を水中油型に分散させた油剤処理液である。
本発明の合成繊維フィラメント糸条は、前記摩擦仮撚用油剤がフィラメント糸条に対して0.1〜5.0重量%付与されている。
本発明の合成繊維フィラメント糸条の製造方法は、前記の摩擦仮撚用油剤または前記の油剤処理液をフィラメント糸条に付与する工程を含む。
本発明の合成繊維は、前記合成繊維フィラメント糸条および/または前記製造方法で得られる合成繊維フィラメント糸条を加熱して、延伸、仮撚加工して得られる。
本発明の合成繊維の摩擦仮撚用油剤は、油剤を付与した合成繊維フィラメント糸条を仮撚加工する際に、極圧潤滑性を向上させヒーター内での糸の損傷を防止することができ、特に高速下での延伸−仮撚加工や単糸強度が弱い合成繊維フィラメント糸条の糸の損傷を防止することができる。その結果、接触式仮撚加工機や非接触式仮撚加工機の仮撚方式で、毛羽や断糸の発生を低減できる。また、ヒーターの汚れ、特に接触式仮撚加工機のヒーターの汚れを防止でき、ヒーターの清掃周期を延長させることができる。
本発明は、ポリエーテル化合物を30〜98重量%含有し、かつ成分(A)および(B)を必須成分として所定の割合で含有する合成繊維の摩擦仮撚用油剤であって、成分(A)が、炭素数1〜10の脂肪酸(A1)、炭素数1〜10のヒドロキシ脂肪酸(A2)、サルコシン誘導体(A3)およびこれらの塩から選ばれた少なくとも一種であり、成分(B)がアルキルホスフェート塩である、合成繊維の摩擦仮撚用油剤である。以下詳細に説明する。
本発明に用いられる成分(A)は、炭素数1〜10の脂肪酸(A1)、炭素数1〜10のヒドロキシ脂肪酸(A2)、サルコシン誘導体(A3)、およびこれらの塩から選ばれた少なくとも一種である。成分(A)を本発明の他の必須成分と用いることにより、接触ヒーター内で劣化(タール化)した油剤の粘性を低くし、油剤の固化を防止する効果を発揮する。成分(A)は、成分(A1)、(A2)、(A3)やこれらの塩を単独で使用してもよく、これらを二種以上使用してもよい。また、油剤に占める成分(A)の割合は、0.05〜5重量%であり、好ましくは0.1〜3重量%であり、より好ましくは0.2〜2重量%である。成分(A)の割合が0.05重量%未満の場合、劣化(タール化)した油剤の粘性を十分に下げることができない。一方、5重量%超の場合、油剤を長時間熱処理した時の最終残渣が多くなり、接触ヒーターの汚れを酷くする。
前記成分(A1)としては、炭素数1〜10の脂肪酸、詳細には炭素数1〜9の炭化水素基とカルボキシル基を有する1価のカルボン酸であれば特に限定はなく、飽和の脂肪酸や不飽和の脂肪酸でもよく、炭化水素基は直鎖であっても分岐を有していてもよい。これらのなかでも、前記化学式(1)で示される化合物であることが好ましい。
前記化学式(1)において、Rは水素原子またはメチル基である。lは、油剤との相溶性が良いことと平滑性を損なわないという理由から0〜8の整数が好ましく、さらに好ましくは1〜4、特に好ましくは1〜3の整数である。lが8より大きいと、油剤との相溶性が悪くなり、劣化(タール化)した油剤中に析出し、その析出物が糸に損傷を与える場合がある。
成分(A1)としては、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、ヘキサン酸、ヘプタン酸、オクタン酸、ペラルゴン酸等が挙げられるが、これらのなかでも酪酸、酢酸が好ましく、酢酸がより好ましい。
前記成分(A2)としては、炭素数1〜10のヒドロキシ脂肪酸、詳細には炭素数1〜9の炭化水素基、ヒドロキシ基およびカルボキシル基を有する1価のカルボン酸であれば特に限定はなく、飽和のヒドロキシ脂肪酸や不飽和のヒドロキシ脂肪酸でもよく、炭化水素基は直鎖であっても分岐を有していてもよい。また、ヒドロキシ基の炭化水素基への付加位置についても特に限定はない。これらのなかでも、前記化学式(2)で示される化合物であることが好ましい。
前記化学式(2)において、Rは水素原子または炭素数1〜8のアルキル基もしくはアルケニル基であり、効果を発揮する前に分解揮発するおそれを防止する点から、Rは炭素数1〜8のアルキル基またはアルケニル基が好ましい。Rの炭素数は1〜6がより好ましく、1〜4がさらに好ましい。Rの炭素数が8超の場合、油剤との相溶性が悪くなり、劣化(タール化)した油剤中に析出し、その析出物が糸に損傷を与える場合がある。またRはアルキル基がより好ましい。
成分(A2)としては、乳酸(2−ヒドロキシプロピオン酸)、β−乳酸(3−ヒドロキシプロピオン酸)等のヒドロキシプロピオン酸;2−ヒドロキシ酪酸、3−ヒドロキシ酪酸、4−ヒドロキシ酪酸等のヒドロキシ酪酸等が挙げられるが、これらのなかでも油剤への相溶性に優れ、劣化した油剤の最終残渣を増やすことなく劣化(タール化)した油剤の粘性を効果的に低下することができる乳酸、2−ヒドロキシ酪酸が好ましく、乳酸がさらに好ましい。
前記成分(A3)としては、サルコシン誘導体であれば特に限定はない。サルコシン誘導体とは、カルボキシル基が結合している炭素に、メチル基を有する2級または3級アミノ基が結合しているα−アミノ酸であり、N―メチルグリシンまたはN―メチルグリシン骨格を有する脂肪族アミノ酸をいう。これらのなかでも、前記化学式(3)で示される化合物であることが好ましい。
前記化学式(3)において、Rは水素原子または炭素数1〜34のアルキル基、アルケニル基もしくはアシル基である。アシル基は、カルボン酸から水酸基OHを除いた(R−CO−)で表され、Rはアルキル基やアルケニル基であってよい。効果を発揮する前に分解揮発するおそれを防止する点から、Rは炭素数1〜34のアルキル基、アルケニル基もしくはアシル基が好ましい。Rの炭素数は4〜24がより好ましく、6〜20がさらに好ましい。Rの炭素数が34超の場合、油剤の最終残渣が多くなりヒーターの汚れを酷くする場合がある。また、Rはアルケニル基またはアシル基がより好ましい。
成分(A3)としては、サルコシン、N−ラウリルサルコシン、N−オレイルサルコシン、N−ラウロイルサルコシン、N−オレオイルサルコシン、N−ミリストイルサルコシン、N−パルミトイルサルコシン、N−ステアロイルサルコシン、ウンデカノイルサルコシン、トリデカノイルサルコシン、ペンタデカノイルサルコシン等が挙げられ、これらのなかでも、油剤への相溶性に優れ、劣化した油剤の最終残渣を増やすことなく劣化(タール化)した油剤の粘性を効果的に低下することができる、サルコシン、N−ラウリルサルコシン、N−オレイルサルコシンが好ましく、N−ラウリルサルコシン、N−オレイルサルコシンがより好ましい。
成分(A)は、成分(A1)、(A2)および(A3)から選ばれる少なくとも1種の塩であることが好ましく、塩としては金属塩またはアミン塩が好ましい。金属塩としては、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩等が挙げられ、そのなかでもアルカリ金属塩が好ましく、ナトリウム塩、カリウム塩がより好ましい。アミン塩としては、アルキルアミン塩、アルカノールアミン塩、アンモニウム塩、POEアルキルアミノエーテル塩等が挙げられ、その中でもアルカノールアミン塩、POEアルキルアミノエーテル塩が好ましく、POEラウリルアミノエーテル塩、ジブチルエタノールアミン塩、トリエタノールアミン塩がより好ましい。
成分(A)として、成分(A1)、成分(A1)の塩、成分(A2)、成分(A2)の塩、成分(A3)、成分(A3)の塩またはこれらの組合せが挙げられるが、これらのなかでも、油剤の平滑性を損なわないという点から、成分(A1)および/またはその塩、成分(A2)および/またはその塩が好ましく、さらに劣化(タール化)した油剤の粘性を低下する効果に優れる点から、成分(A2)および/またはその塩がより好ましい。
本発明に用いられる成分(B)のアルキルホスフェート塩は、リン酸と、アルコールまたはアルコールのアルキレンオキサイド付加物とのモノエステルまたはジエステルの塩をいう。成分(B)を本発明の他の必須成分と用いることにより、極圧潤滑性を向上させヒーター内での糸の損傷を防止する効果、特に高速下での延伸−仮撚加工や単糸強度が弱い合成繊維フィラメント糸条での糸の損傷防止に効果を発揮する。アルキルホスフェート塩(B)は、1種または2種以上を併用してもよい。油剤に占める成分(B)の割合は、0.01〜3重量%であり、好ましくは0.1〜2重量%であり、より好ましくは0.2〜1重量%である。成分(B)の割合が0.01重量%未満の場合、油剤に伝わるヒーターからの熱を緩和する効果と極圧潤滑性を向上させヒーター内での糸の損傷を防止する効果が十分発揮されない。一方、3重量%超の場合、油剤の最終残渣が多くなりヒーターの汚れを酷くする。
成分(B)のアルキルホスフェート塩は、炭素数8〜32のアルコールまたはこれらアルコールのアルキレンオキサイド付加物(付加モル数n=1〜20)とのホスフェート塩が好ましい。炭素数8〜32のアルコールとは、炭素数8〜32のアルキル基とヒドロキシ基を有する化合物であり、アルキル基は直鎖であっても分岐を有していてもよく、また1級、2級または3級アルコールのいずれであってもよい。これらのなかでも、炭素数4〜24のアルコールが好ましく、炭素数6〜22のアルコールがより好ましい。
また、アルコールのアルキレンオキサイド付加物とは、前記アルコールにアルキレンオキサイドが付加モル数1〜20の範囲で付加した化合物である。アルキレンオキサイドとしては、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド等が挙げられ、1種または2種以上であってもよい。アルキレンオキサイドの付加モル数は、1〜20が好ましく、2〜18がより好ましく、3〜16がさらに好ましい。アルキレンオキサイドの付加モル数が20を超えると、油剤への相溶性が悪くなる場合がある。
また、ホスフェート塩は、リン酸と、前記アルコールまたは前記アルコールのアルキレンオキサイド付加物とのモノエステルおよび/またはジエステルの塩であり、トリエステルを含んでいてもよい。また、ホスフェートの塩としては、前記リン酸エステルの金属塩、アミン塩等が挙げられ、金属塩としては、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩が好ましく、アルカリ金属塩がより好ましく、これらのなかでも、ナトリウム塩、カリウム塩がさらに好ましい。アミン塩としては、アルキルアミン塩、アルカノールアミン塩、アンモニウム塩、POEアルキルアミノエーテル塩等が挙げられ、その中でもアルカノールアミン塩、POEアルキルアミノエーテル塩が好ましく、ジブチルエタノールアミン塩、トリエタノールアミン塩、POEアルキルアミノエーテル塩がより好ましい。
成分(B)のホスフェート化合物としては、(1)ブチルホスフェート、ヘキシルホスフェート、オクチルホスフェート、2−エチルヘキシルホスフェート、デシルホスフェート、ラウリルホスフェート、トリデシルホスフェート、ミリスチルホスフェート、ステアリルホスフェート、オレイルホスフェート、ベヘニルホスフェート等のアルキルホスフェート、(2)(ポリ)オキシアルキレンブチルホスフェート、(ポリ)オキシアルキレンヘキシルホスフェート、(ポリ)オキシアルキレンオクチルホスフェート、(ポリ)オキシアルキレン2−エチルヘキシルホスフェート、(ポリ)オキシアルキレンデシルホスフェート、(ポリ)オキシアルキレンラウリルホスフェート、(ポリ)オキシアルキレントリデシルホスフェート、(ポリ)オキシアルキレンミリスチルホスフェート、(ポリ)オキシアルキレンステアリルホスフェート、(ポリ)オキシアルキレンオレイルホスフェート、(ポリ)オキシアルキレンベヘニルホスフェート等の(ポリ)オキシアルキレンアルキルホスフェート等の塩が挙げられる。これらのアルキルホスフェートや(ポリ)オキシアルキレンアルキルホスフェートには、モノエステル体、ジエステル体、多価エステル体の各々単独物、混合物が含まれる。これらのなかでもPOE(3)C12−C14ホスフェートK塩、C11−15ホスフェートK塩が好ましく、C11−15ホスフェートK塩がより好ましい。
本発明に用いられるポリエーテル化合物は、平滑性、集束性、乳化性に優れた成分であり、ポリオキシアルキレングリコール重合体をいい、公知の方法で得られる。ポリエーテル化合物は、1種または2種以上を併用してもよい。油剤に占めるポリエーテル化合物の割合は、30〜98重量%であり、好ましくは35〜95重量%であり、より好ましくは40〜90重量%であり、さらに好ましくは45〜85重量%である。ポリエーテル化合物の割合が40重量%未満の場合、集束性が不十分である。一方、98重量%超の場合、油剤の粘度が高くなり、糸への油剤の均一付着性が悪くなる。
ポリエーテル化合物としては、プロピレンオキサイド(PO)とエチレンオキサイド(EO)との共重合体であるポリアルキレングルコール共重合体であって、PO/EOのモル比が20/80〜90/10、平均分子量が200〜20000であることが好ましい。ポリアルキレングルコール共重合体は、PO、EOのランダム型またはブロック型の共重合であり、この共重合体の片末端または両末端が、1価以上のアルコール類や塩基酸類等により、エーテル結合やエステル結合を介して封鎖されていてもよい。かかるポリアルキレングルコール共重合体は、公知の方法によりPO、EOを共重合することで得られる。
PO/EOのモル比は、25/75〜90/10がより好ましい。PO/EOのモル比が20/80未満の場合、油剤への相溶性が悪くなる場合がある。一方、90/10超の場合、集束性が悪くなる場合がある。平均分子量は、800〜12000がより好ましく、1000〜8000がさらに好ましい。分子量が200未満の場合、集束性が悪くなる場合がある。一方、分子量が20000超の場合、油剤への相溶性が劣り、粘度も高くなり過ぎ、油剤の糸への均一付着性が劣る場合がある。なお、平均分子量はゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)により測定した。
また、本発明の合成繊維の摩擦仮撚用油剤は、前記のポリエーテル化合物、成分(A)、成分(B)に加え、脂肪族二塩基酸および/またはその塩(C)をさらに含有することが好ましい。この成分(C)は、劣化(タール化)した油剤の粘性を低くし、油剤の固化を防止する効果に優れた成分であり、成分(C)を本発明の他の必須成分と用いるにより、劣化(タール化)した油剤による糸の損傷を一層防止し、毛羽・断糸の発生を効果的に低減する。脂肪族二塩基酸および/またはその塩(C)は、1種または2種以上を併用してもよい。成分(C)としては、脂肪族二塩基酸の塩が好ましい。
油剤に占める成分(C)の割合は、好ましくは0.01〜3重量%であり、より好ましくは0.1〜2重量%であり、さらに好ましくは0.2〜1重量%である。成分(C)が0.01重量%未満の場合、劣化(タール化)した油剤の粘性を十分に下げることができない場合がある。一方、3重量%超の場合、油剤を熱処理した時の最終残渣が多くなり、ヒーターの汚れを酷くする場合がある。脂肪族二塩基酸は、分子内に脂肪族炭化水素基および2つのカルボキシル基を有する化合物であれば特に限定はないが、前記化学式(4)で示される化合物が好ましい。
前記化学式(4)において、Rは水素原子、アルキル基またはアルケニル基である。アルキル基またはアルケニル基の炭素数は4〜34が好ましく、6〜26がより好ましい。これらのなかでも、油剤への相溶性に優れているという理由から、Rは炭素数8〜22のアルケニル基がより好ましい。qは0〜9の整数であり、1〜8がより好ましい。rは0または1である。
脂肪族二塩基酸としては、コハク酸、シュウ酸、マロン酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、セバシン酸、マレイン酸、フマル酸またはこれらの誘導体等が挙げられ、これらのなかでもコハク酸、マロン酸、アジピン酸またはこれらの誘導体が好ましく、コハク酸またはその誘導体がより好ましい。
また、脂肪族二塩基酸の塩としては、前記脂肪族二塩基酸の金属塩、アミン塩等が挙げられ、金属塩としては、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩が好ましく、アルカリ金属塩がより好ましく、これらのなかでも、ナトリウム塩、カリウム塩がさらに好ましい。アミン塩としては、アルキルアミン塩、アルカノールアミン塩、アンモニウム塩、POEアルキルアミノエーテル塩等が挙げられ、その中でもアルカノールアミン塩、POEアルキルアミノエーテル塩が好ましく、ジブチルエタノールアミン塩、トリエタノールアミン塩、POEラウリルアミノエーテル塩がより好ましい。
また、本発明の合成繊維の摩擦仮撚用油剤を接触式仮撚加工機に使用する場合、前記のポリエーテル化合物、成分(A)、成分(B)に加え、変性シリコーン(D)をさらに含有することが好ましい。
本発明に用いられる成分(D)の変性シリコーンは、側鎖または末端に有機基を有するポリオルガノシロキサンである。成分(D)を本発明の他の必須成分と用いることにより、油剤に伝わるヒーターからの熱を緩和する効果をより発揮する。変性シリコーンは1種または2種以上を併用してもよい。油剤に占める成分(D)の割合は、0.05〜5重量%であり、好ましくは0.2〜2重量%であり、より好ましくは0.3〜1重量%である。成分(D)の割合が0.05重量%未満の場合、油剤に伝わるヒーターからの熱を緩和する効果が不十分である。一方5重量%超の場合、油剤の最終残渣が多くなりヒーターの汚れを酷くする。
変性シリコーンとして、アルキル変性シリコーン、エステル変性シリコーン、ポリエーテル変性シリコーン、アミド変性シリコーン、アミノ変性シリコーン、カルビノール変性シリコーン、カルボキシ変性シリコーン、メルカプト変性シリコーン、リン酸変性シリコーン、エポキシ変性シリコーン、MQシリコーンレジン、MQTシリコーンレジン、Tシリコーンレジン等が挙げられるが、それらの中でも、ポリエーテル変性シリコーンが好ましい。ポリエーテル変性シリコーンとしては、前記化学式(5)で示される化合物であることが好ましい。
前記化学式(5)において、Rは水素原子、アルキル基またはアルケニル基である。アルキル基またはアルケニル基の炭素数は1〜34がより好ましい。Aは炭素数2〜4のアルキレン基であり、オキシアルキレン基(AO)の種類は1種または2種以上であってもよい。オキシアルキレン基の付加モル数pは、3〜35の整数であることが好ましく、5〜30がより好ましい。付加モル数が3未満の場合、熱により分解揮発し、その効果が発揮できない場合がある。一方、付加モル数が35超の場合、油剤への相溶性が悪くなりその効果が十分発揮されない場合がある。mおよびnは、m+n=1〜30を満たす整数であり、3〜27がより好ましく、5〜25が好ましい。m+nが1未満の場合、熱により分解揮発し、その効果が発揮できない場合がある。一方、m+nが30を超える場合、油剤の最終残渣が多くなりヒーターの汚れを酷くする場合がある。
また、本発明の合成繊維の摩擦仮撚用油剤を非接触式仮撚加工機に使用する場合、油剤中にシリコーン化合物を実質的に含有しないほうが好ましく、詳細には、油剤に占めるシリコーン化合物の割合が0.05重量%未満であることが好ましく、0重量%がさらに好ましい。
本発明の摩擦仮撚用油剤は、220℃で5時間熱処理した後の油剤の揮発残量が5重量%以上で、かつ220℃で15時間熱処理した後の揮発残量が3重量%以下であることが好ましい。220℃で5時間熱処理した後の油剤の揮発残量が5重量%以上とすることで、ヒーターと糸の間に存在する油剤が固化する事により糸が損傷する事を防止することができ、熱処理初期(5時間)の油剤残渣の流動性を大きくして、走行糸により油剤が蓄積するのを遅延する効果がある。また、220℃で15時間熱処理した後の揮発残量が3重量%以下とすることで、糸から振り切られた油剤がヒーター側面に付着・蓄積し、糸の走行を妨げる事を防ぐ効果がある。
本発明の摩擦仮撚用油剤は、210℃で熱処理した後の繊維−鏡面静摩擦係数(後述の測定方法で測定したもの)が0.20〜1.50の範囲にあることが好ましく、0.20〜1.40がより好ましく、0.20〜1.35がさらに好ましい。210℃で熱処理した後の繊維−鏡面静摩擦係数を0.20〜1.50の範囲とすることで、ヒーター内での糸の損傷を防止する効果、特に高速下での延伸−仮撚加工や単糸強度が弱い合成繊維フィラメント糸条の延伸−仮撚加工における糸の損傷防止に効果を発揮する。繊維−鏡面静摩擦係数が0.20より小さい場合、ヒーターやクーリングプレート上で糸が滑り、仮撚り張力が不安定となるおそれがある。一方、繊維−鏡面静摩擦係数が1.50より大きい場合、十分な油膜強度が得られず、毛羽・断糸が増大するおそれがある。
本発明の摩擦仮撚用油剤には、ポリオキシエチレン(以下POEと略記する)アルキルエーテル、ポリエチレングリコール(以下PEGと略記する)エステル、POEアルキルフェニルエーテル等の公知の乳化剤、浸透剤、原液安定剤のいずれかの成分を単独又は複数で配合してもよい。原液安定剤として、例えば水、エチレングリコール、プロピレングリコール等があげられる。原液安定剤を使用する際の配合量について特に限定はないが、油剤に占める原液安定剤の割合は0.5〜30重量%が好ましく、1〜20重量%がより好ましい。
また、本発明の摩擦仮撚用油剤には、本発明の効果が損なわれない範囲で、脂肪酸エステル化合物等の潤滑剤を配合してもよい。潤滑剤としての脂肪酸エステル化合物とは、一価アルコールと一価カルボン酸とのエステル(例えば、メチルオレエート、ブチルステアレート、イソオクチルパルミテート、イソオクチルステアレート、イソオクチルオレート、ラウリルオレート、イソトリデシルステアレート、ヘキサデシルステアレート、イソステアリルオレート、オレイルラウレート、オレイルオレエート等)、多価アルコールと一価カルボン酸とのエステル(例えば、ジエチレングリコールジオレート、ヘキサメチレングリコールジオレート、ネオペンチルグリコールジラウレート、トリメチロールプロパントリカプリレート、グリセリントリオレート、ペンタエリスリトールテトラオレート、ビスフェノールAジラウレートチオジプロパノールジラウレート等)、多価カルボン酸と一価アルコールとのエステル(例えば、ジオレイルマレート、ジイソトリデシルアジペート、ジオレイルアジペート、ジオクチルセバケート、ジオクチルアゼレート、ジオクチルフタレート、トリオクチルトリメリテート等)、アルキレンオキサイドを付加したアルコールとカルボン酸とのエステル(例えば、エチレンオキサイドを2モル付加したネオドール23(Shell社製の合成アルコール)とラウリン酸とのエステル、プロピレンオキサイドを2モル付加したイソトリデシルアルコールとラウリン酸とのエステル、エチレンオキサイドを2モル付加したネオドール23とアジピン酸とのジエステル等)、アルキレンオキサイド共重合体及びその誘導体(例えば、エチレンオキサイドとプロピレンオキサイドとのブロックもしくはランダム共重合体、該共重合体の両末端もしくは一方の末端がアルコールもしくはカルボン酸で封鎖された重合体等)、チオビスフェノール誘導体あるいは長鎖炭化水素類のチオエーテル類等が挙げられる。上記の潤滑剤は必要に応じて2種類以上のものを使用してもよい。潤滑剤を使用する際の配合量は特に限定はないが、油剤に占める潤滑剤の割合は1〜50重量%が好ましく、2〜30重量%がより好ましい。
本発明の油剤には、油剤を水にエマルション化し、または使用後必要に応じて繊維から油剤を水洗し得るように、あるいは繊維への付着性を補助するために、本発明の効果が損なわれない範囲で界面活性剤や酸化防止剤を配合しても良い。界面活性剤はまた繊維糸条に制電性を付与し、あるいは集束性を与えるためにも用いてもよい。また、界面活性剤自体に潤滑性を有するものを用いてもよい。このような界面活性剤としては、例えば、非イオン系界面活性剤(例えば、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニールエーテル、ポリオキシエチレンラウリルアミノエーテル、ポリエチレングリコールモノラウレート、ポリエチレングリコールジラウレート、ポリエチレングリコールモノオレート、ポリエチレンジオレート、グリセリンモノオレート、ソルビタンモノオレート、ポリオキシエチレングリセリンモノラウレート、ポリオキシエチレンソルビタントリオレート、ポリオキシエチレンヒマシ油エーテル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油エーテル等)やアルキルスルホネート塩等の公知のアニオン活性剤が挙げられる。また、酸化防止剤としては、フェノール系、チオ系、ホスファイト系等の公知のものが挙げられる。そのいずれかの成分が単独または複数で使用されてもよい。界面活性剤や酸化防止剤を使用する際の配合量は特に限定はないが、油剤に占める界面活性剤と酸化防止剤の合計の割合は0.1〜50重量%が好ましく、0.1〜30重量%がより好ましい。
本発明の摩擦仮撚用油剤の製造方法については、特に限定なく、公知の方法を採用することができる。摩擦仮撚用油剤は、構成する前記の各成分を任意の順番で添加混合することによって製造される。また、本発明の摩擦仮撚用油剤は、油剤を水中油型に分散させた油剤処理液をローラーオイリングやガイドオイリング等によりフィラメント糸条に付与することが好ましい。
油剤を水中油型に分散させた油剤処理液を使用する場合、該油剤処理液に占める油剤の割合は、4〜30重量%が好ましく、6〜20重量%がより好ましい。油剤処理液の製造方法については、特に限定なく、公知の方法を採用することができる。
本発明の摩擦仮撚用油剤は、ポリエステル繊維、ポリアミド繊維、ポリプロピレン繊維等の合成繊維の仮撚加工用途に特に適している。ポリエステル繊維としては、エチレンテレフタレートを主たる構成単位とするポリエステル(PET)、トリメチレンエチレンテレフタレートを主たる構成単位とするポリエステル(PTT)、ブチレンエチレンテレフタレートを主たる構成単位とするポリエステル(PBT)、乳酸を主たる構成単位とするポリエステル(PLA)等が挙げられ、ポリアミド繊維としては、ナイロン6、ナイロン66等が挙げられ、ポリプロピレン繊維としては、ポリプロピレン等が挙げられる。
次に合成繊維フィラメント糸条に本発明の摩擦仮撚用油剤を付与する工程、および該油剤が付与された合成繊維フィラメント糸条を仮撚加工する工程を説明する。
通常、紡糸工程における紡糸直後の合成繊維フィラメント糸条に本発明の摩擦仮撚油剤を水中油型に分散させた油剤処理液を、ローラーオイリングやガイドオイリング等を通じて付与する。なお付与する油剤は、油剤そのままや、油剤を低粘度鉱物油で希釈したものを付与してもよい。摩擦仮撚油剤は、合成繊維フィラメント糸条に対して、0.1〜5重
量%付与されていることが好ましく、0.2〜2重量%がより好ましく、0.25〜1.5重量%がさらに好ましい。0.1重量%未満の場合、繊維を油剤で十分覆うことができず、毛羽や断糸が発生する場合がある。一方、5重量%超の場合、ヒーター上に脱落する油剤の量が増え、ヒーターの汚れが酷くなる場合がある。
本発明の摩擦仮撚油剤が付与された合成繊維フィラメント糸条は、第一ヒーター(熱源の熱板に直接合成繊維フィラメント糸条を接触させて加熱する接触タイプと、輻射熱式高温ヒーターで合成繊維フィラメント糸条を加熱する非接触タイプがある)直前に設置してある第一フィードローラーと仮撚装置(仮撚方法はピン仮撚、ディスク仮撚、ベルト仮撚といった種類がある)直後に設置してある第二フィードローラー間で加熱・延伸・仮撚された後、冷却プレートにて冷却され、アフターオイル(コーニングオイルとも言う)が0.3〜5.0重量%付与され、巻取られ仮撚加工糸となる。尚、仮撚は、冷却プレート直後に設置してある仮撚装置で付与される。その際、第二ヒーターを用い、糸を熱セットする場合もある。
毛羽・断糸は、糸が第一ヒーターを通過する際、高速で延伸−仮撚りされること(特に非接触ヒーターを通過する際)や、単糸強度が弱い合成繊維フィラメント糸条が延伸−仮撚りされることにより、単糸が切れて発生する。さらに接触タイプにおいては、油剤の耐熱性が劣り、糸が熱による損傷を受けることや、ヒーター上に脱落した油剤が劣化(タール化)して糸が傷つけられることにより、毛羽・断糸が発生する。また、第一ヒーター上で劣化(タール化)した油剤は、糸の安定した走行性を損ない、糸揺れを招くことにもなる。このことも、毛羽・断糸発生の一因と考えられる。
本発明の摩擦仮撚油剤は、油剤の極圧潤滑性が優れ、高速で延伸−仮撚りされることにより生じる単糸切れを防止できる。また、油剤の耐熱性が優れ、また油剤の劣化(タール化)を防止することができる。その結果、近年増加してきた特殊糸や高速仮撚りにおける毛羽や断糸の発生を低減することができる。また、ヒーターの汚れを防止でき、ヒーターの清掃周期を延長させることもできる。
以下の実施例および比較例で本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、文中および表中の「%」は「重量%」を意味する。なお、実施例および比較例において、各評価は次の方法に従って行った。
(断糸回数の評価)
特定錘について、断糸した後、再度糸掛けを行うといった作業を繰り返し、10日間の断糸回数を一時間当たりに換算し、以下の基準で評価を行った。
多:20回以上
中:11〜19回
少:10回以下
(接触ヒーターの汚染状況の評価)
10日間加工を行った後のヒーターの汚染状況を目視で判定した。
○:ヒーター汚れ殆ど無し
△:ヒーターが汚れている(水を含んだガーゼで拭き取ることが可能)
×:ヒーター汚れが酷い(水を含んだガーゼで擦っても拭き取りが困難)
(摩擦仮撚用油剤の耐熱性の評価:熱処理初期の流動性)
油剤約1gを直径6cmのステンレス皿に採取し、精秤後、220℃に調温したギヤーオーブン中で5時間熱処理した後(熱処理初期)、ステンレス皿上の残渣の硬さを触感で判定した。残渣の硬さは、延伸仮撚加工時、糸から接触ヒーターに脱落した油剤の硬さに相関する。接触ヒーター上に脱落した油剤の硬さが軟らかい場合は、ヒーター上で延伸される糸の単糸切れが防止でき、仮撚加工時の断糸が低減する。一方、残渣が硬い場合、仮撚加工時の断糸が増加し、毛羽も発生しやすくなる。さらにヒーターが汚れ、清掃周期が短くなる。
○:残渣が軟らかい(針を残渣に入れた時、針を容易に動かすことができる)
△:残渣がやや硬い(針を残渣に入れた時、針を動かす際、やや抵抗を感じる)
×:残渣が硬い(針を残渣に入れることができない)
(摩擦仮撚用油剤の耐熱性の評価:熱処理後の油剤最終残渣)
上記に続いて、15時間熱処理した後(最終残渣)、残渣量を秤量し、下記式(1)によって残渣量を求めた。最終残渣は、糸道からはみだした油剤が劣化しタールとなる量と相関する。最終残渣が少ない油剤ほど、ヒーターの清掃周期は延長される。
残渣率(%)=(熱処理後の試料量/試料採取量)×100 (1)
(繊維−鏡面静摩擦係数)
ポリエステル繊維のセミダル糸条フィラメント(167T/48f、標準糸)を脱脂後に、油剤付与量(OPU)が0.4重量%となるよう各油剤を付与した。標準糸及び油剤が付与された糸について、走糸法摩擦測定機(東レエンジYF−850)を使用して張力を測定し、下記式(2)より繊維−鏡面静摩擦係数を求めた。
摩擦係数=4.5/π×In(T/T) (2)
:標準糸(脱脂前の167T/48f)の張力
:評価用油剤が付与された糸の張力
<測定条件>
糸速:0.5m/min
ホットローラー温度:210℃
荷重:15g
摩擦体:鏡面クロムピン
(実施例1〜7、9〜18、参考例8および比較例1〜5)
表1に記載の油剤成分を混合撹拌して、実施例1の摩擦仮撚用油剤を調製した。次に、油剤濃度が10重量%になるよう、油剤を水中油型に分散させた(O/W型エマルションの状態にした)油剤処理液を調製した。
紡糸速度3000m/min、糸条フィラメントへの油剤の付与量が0.6重量%になる条件で、紡糸直後のポリエステル繊維のフルダル糸条フィラメントに、メタリングポンプ装置を用いてこの油剤処理液を付与して巻き取り、油剤が付与されたフィラメント糸条(POY89T/72f)を得た。このフィラメント糸条を用いて、下記の条件で接触ヒーター型DTY機により延伸仮撚加工を10日間行った。この時の断糸回数とヒーターの汚染状況を上記の評価方法で評価した。また、調製した前記の摩擦仮撚用油剤について、その耐熱性を上記の評価方法により評価した。その結果を表1に示す。
実施例2〜7、9〜18、参考例8および比較例1〜5について、表1〜3に記載の油剤成分を変更する以外は実施例1と同様に調製し、評価した。その結果を表1〜3に示す。
(接触ヒーター型DTY機の延伸仮撚条件)
DTY速度:600m/min
DR(延伸比):1.60
仮撚方法:ウレタンディスク仮撚
ディスク枚数:1−5−1(ガイドディスク−ワーキングディスク−ガイドディスク)
D/Y(ディスク速度/糸速度):1.8
第一ヒーター温度:190℃
第二ヒーター温度:室温
Figure 0004463327
Figure 0004463327
Figure 0004463327
(実施例19〜25、27〜31、33〜36、参考例26、32および比較例6〜11)
表4に記載の油剤成分を混合撹拌して、実施例19の摩擦仮撚用油剤を調製した。次に、油剤濃度が10重量%になるよう、油剤を水中油型に分散させた(O/W型エマルションの状態にした)油剤処理液を調製した。
紡糸速度3000m/min、糸条フィラメントへの油剤の付与量が0.4重量%になる条件で、紡糸直後のポリエステル繊維のセミダル糸条フィラメントに、メタリングポンプ装置を用いてこの油剤処理液を付与して巻き取り、油剤が付与されたフィラメント糸条(POY133T/36f)を得た。このフィラメント糸条を用いて、下記の条件で接触ヒーター型DTY機と非接触ヒーター型DTY機により延伸仮撚加工を10日間行った。接触ヒーター型DTY機及び非接触ヒーター型DTY機での断糸回数を上記の評価方法で評価した。また、調製した前記の摩擦仮撚用油剤について、接触ヒーター型DTY機での接触ヒーターの汚染状況、熱処理初期の流動性、熱処理後の油剤最終残渣を上記の評価方法により評価した。また、非接触ヒーター型DTY機での摩擦特性(繊維−鏡面摩擦係数)について、上記の評価方法により評価した。その結果を表4に示す。
実施例20〜25、27〜31、33〜36、参考例26、32および比較例6〜11について、表4〜6に記載の油剤成分を変更する以外は実施例19と同様に調製し、評価した。その結果を表4〜6に示す。
(接触ヒーター型DTY機の延伸仮撚条件)
DTY速度:800m/min
DR(延伸比):1.60
仮撚方法:ウレタンディスク仮撚
ディスク枚数:1−5−1(ガイドディスク−ワーキングディスク−ガイドディスク)
D/Y(ディスク速度/糸速度):1.8
第一ヒーター温度:200℃
第二ヒーター温度:室温
(非接触ヒーター型DTY機の延伸仮撚条件)
DTY速度:1100m/min
DR(延伸比):1.60
仮撚方法:ウレタンディスク仮撚
ディスク枚数:1−5−1(ガイドディスク−ワーキングディスク−ガイドディスク)
D/Y(ディスク速度/糸速度):1.8
第一ヒーター温度:Short/Long=550℃/220℃
第二ヒーター温度:室温
Figure 0004463327
Figure 0004463327
Figure 0004463327
表1〜6の油剤成分における各表記は、それぞれ以下のものを表す。
・PO/EO成分(1):PO/EO比=50/50(ランダム付加)、分子量1500、炭素数12〜13のアルコール(NEODOL23 Shell社製)により片末端を封鎖したポリエーテル化合物。
・PO/EO成分(2):PO/EO比=60/40(ブロック付加)、分子量1500、炭素数8のアルコールにより片末端を封鎖したポリエーテル化合物。
・PO/EO成分(3):PO/EO比=50/50(ランダム付加)、分子量5000のポリエーテル化合物。
・変性シリコーン:シリコーンFZ−2123(東レダウコーニング社製)
・POE(3)アルキル(C12−14)ホスフェートK塩:POE(3)secC12−14エーテルのリン酸化物
・アルケニルコハク酸K塩:化学式(5)でq=1、r=1、Rがドデセニル基のK塩
・POE(9)アルキル(C12−14)エーテル:ソフタノール90(日本触媒社製)
表1〜6からわかるように、本発明の摩擦仮撚用油剤を所定量、合成繊維のフィラメント糸条に付与することにより、仮撚加工の際に断糸が著しく減少する。また、接触式仮撚摩擦加工機においては、ヒーター(熱源)の汚染を防止できる。
本発明の摩擦仮撚用油剤は、ポリエステル繊維、ポリアミド繊維、ポリプロピレン繊維等の合成繊維の仮撚加工用途に特に適している。

Claims (14)

  1. ポリエーテル化合物を30〜98重量%含有し、かつ成分(A)および(B)を必須成分として含有する合成繊維の摩擦仮撚用油剤であって、
    成分(A)が、酢酸および/または酪酸からなる成分(A1)、下記化学式(2)で示される化合物からなる成分(A2)およびサルコシン誘導体からなる成分(A3)から選ばれた少なくとも一種の金属塩またはアミン塩であり、前記油剤に占める成分(A)の割合が0.05〜5重量%であり、
    成分(B)がアルキルホスフェート塩であり、前記油剤に占める成分(B)の割合が0.01〜3重量%である、合成繊維の摩擦仮撚用油剤。
    Figure 0004463327
    (式中、R は水素原子または炭素数1〜4のアルキル基もしくはアルケニル基。)
  2. 脂肪族二塩基酸および/またはその塩からなる成分(C)をさらに含有し、前記油剤に占める成分(C)の割合が0.01〜3重量%である、請求項1に記載の合成繊維の摩擦仮撚用油剤。
  3. 前記成分(A3)が下記化学式(3)で示される化合物である、請求項1または2に記載の合成繊維の摩擦仮撚用油剤。
    Figure 0004463327
    (式中、Rは水素原子または炭素数1〜34のアルキル基、アルケニル基もしくはアシル基。)
  4. 前記成分(A)が前記成分(A2)の金属塩またはアミン塩である、請求項1〜3のいずれかに記載の合成繊維の摩擦仮撚用油剤。
  5. 前記成分(B)が、炭素数8〜32のアルコールまたはこれらのアルキレンオキサイド付加物(付加モル数1〜20)のアルキルホスフェート塩である、請求項1〜4のいずれかに記載の合成繊維の摩擦仮撚用油剤。
  6. 前記脂肪族二塩基酸が、下記化学式(4)で示される化合物である、請求項2〜5のいずれかに記載の合成繊維の摩擦仮撚用油剤。
    Figure 0004463327
    (式中、Rは水素原子、アルキル基またはアルケニル基。qは0〜9の整数。rは0または1。)
  7. 前記ポリエーテル化合物が、プロピレンオキサイド(PO)とエチレンオキサイド(EO)との共重合体であるポリアルキレングルコール共重合体であって、PO/EOのモル比が20/80〜90/10であり、平均分子量が200〜20000である、請求項1〜6のいずれかに記載の合成繊維の摩擦仮撚用油剤。
  8. 変性シリコーン(D)をさらに含有し、前記油剤に占める成分(D)の割合が0.05〜5重量%である、請求項1〜7のいずれかに記載の合成繊維の摩擦仮撚用油剤。
  9. 前記成分(D)が、下記化学式(5)で示される化合物である、請求項8に記載の合成繊維の摩擦仮撚用油剤。
    Figure 0004463327
    (式中、Rは水素原子、アルキル基またはアルケニル基。Aは炭素数2〜4のアルキレン基。mおよびnはm+n=1〜30を満たす整数。pは3〜35の整数。)
  10. 前記合成繊維が、ポリエステル繊維、ポリアミド繊維またはポリプロピレン繊維である、請求項1〜9のいずれかに記載の合成繊維の摩擦仮撚用油剤。
  11. 請求項1〜10のいずれかに記載の摩擦仮撚用油剤を水中油型に分散させた油剤処理液。
  12. 請求項1〜10のいずれかに記載の摩擦仮撚用油剤が、フィラメント糸条に対して0.1〜5重量%付与されている、合成繊維フィラメント糸条。
  13. 請求項1〜10のいずれかに記載の摩擦仮撚用油剤または請求項11に記載の油剤処理液をフィラメント糸条に付与する工程を含む、合成繊維フィラメント糸条の製造方法。
  14. 請求項12に記載の合成繊維フィラメント糸条および/または請求項13に記載の製造方法で得られる合成繊維フィラメント糸条を加熱して、延伸、仮撚加工して得られる合成繊維。
JP2009532053A 2007-09-10 2008-09-02 合成繊維の摩擦仮撚用油剤およびその利用 Active JP4463327B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007233973 2007-09-10
JP2007233973 2007-09-10
JP2008044485 2008-02-26
JP2008044485 2008-02-26
PCT/JP2008/002393 WO2009034692A1 (ja) 2007-09-10 2008-09-02 合成繊維の摩擦仮撚用油剤およびその利用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4463327B2 true JP4463327B2 (ja) 2010-05-19
JPWO2009034692A1 JPWO2009034692A1 (ja) 2010-12-24

Family

ID=40451712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009532053A Active JP4463327B2 (ja) 2007-09-10 2008-09-02 合成繊維の摩擦仮撚用油剤およびその利用

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8112980B2 (ja)
JP (1) JP4463327B2 (ja)
CN (1) CN101802295B (ja)
WO (1) WO2009034692A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5664982B2 (ja) * 2009-08-04 2015-02-04 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 被覆高強度繊維
CN101949093B (zh) * 2010-09-17 2012-05-02 嘉兴高科新纤维有限公司 锦纶fdy油剂及制备方法
CN102121140B (zh) * 2011-01-13 2016-04-13 中国石油化工股份有限公司 一种涤纶短纤维的制造方法
JP5679895B2 (ja) * 2011-04-28 2015-03-04 Esファイバービジョンズ株式会社 耐変色性が改善された繊維、及びそれで構成されてなる繊維成形体
CN104540990B (zh) * 2013-04-19 2016-08-24 花王株式会社 无纺布及纤维处理剂
JP5500745B1 (ja) * 2013-08-19 2014-05-21 竹本油脂株式会社 合成繊維用処理剤、合成繊維の処理方法及び合成繊維
CN103437166B (zh) * 2013-09-02 2015-04-29 苏州市轩德纺织科技有限公司 一种浆纱用油剂
JP6625543B2 (ja) * 2014-09-05 2019-12-25 松本油脂製薬株式会社 合成繊維の摩擦仮撚り用処理剤及びその用途
KR20200060729A (ko) * 2017-10-04 2020-06-01 패션 케미칼즈 게엠베하 운트 코. 카게 신규한 폴리락트산의 에스테르 및 이의 조성물
JP6895194B1 (ja) * 2020-12-01 2021-06-30 竹本油脂株式会社 仮撚加工機用ヒーター塗布剤

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02269878A (ja) * 1989-04-10 1990-11-05 Nippon Ester Co Ltd ポリエステル仮撚加工糸の製造法
JP2003171879A (ja) * 2001-12-07 2003-06-20 Takemoto Oil & Fat Co Ltd 合成繊維処理剤及び合成繊維処理方法
JP2004292961A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Takemoto Oil & Fat Co Ltd 合成繊維処理剤及び合成繊維の処理方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3086153B2 (ja) 1995-05-29 2000-09-11 帝人株式会社 合成繊維の延伸仮撚方法
JP3649419B2 (ja) 1996-08-27 2005-05-18 竹本油脂株式会社 熱処理工程に供する合成繊維フィラメント糸条用の潤滑剤及び合成繊維フィラメント糸条の処理方法
JP3649422B2 (ja) 1996-11-01 2005-05-18 竹本油脂株式会社 合成繊維フィラメント糸条の処理方法
JP3032889B2 (ja) 1998-02-25 2000-04-17 三洋化成工業株式会社 合成繊維用紡糸油剤
JP2004124354A (ja) 1999-12-28 2004-04-22 Sanyo Chem Ind Ltd 合成繊維用紡糸油剤
JP4468575B2 (ja) * 2000-11-22 2010-05-26 松本油脂製薬株式会社 耐久透水性付与剤及びその繊維
CN1150364C (zh) * 2000-11-24 2004-05-19 中国石油天然气股份有限公司 腈纶短纤用油剂
CN1174141C (zh) * 2000-12-14 2004-11-03 中国科学院长春应用化学研究所 一种提高生丝强度的浸渍油剂
JP3899270B2 (ja) 2002-01-11 2007-03-28 帝人ファイバー株式会社 合成繊維の延伸仮撚加工方法
JP2003313773A (ja) 2002-04-26 2003-11-06 Nippon Shokubai Co Ltd 繊維油剤
JP2006233405A (ja) * 2005-08-16 2006-09-07 Asahi Kasei Chemicals Corp 繊維処理剤
KR101310108B1 (ko) * 2006-02-17 2013-09-24 마쓰모토유시세이야쿠 가부시키가이샤 투수성 부여제 및 그것이 부착된 투수성 섬유

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02269878A (ja) * 1989-04-10 1990-11-05 Nippon Ester Co Ltd ポリエステル仮撚加工糸の製造法
JP2003171879A (ja) * 2001-12-07 2003-06-20 Takemoto Oil & Fat Co Ltd 合成繊維処理剤及び合成繊維処理方法
JP2004292961A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Takemoto Oil & Fat Co Ltd 合成繊維処理剤及び合成繊維の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009034692A1 (ja) 2009-03-19
CN101802295A (zh) 2010-08-11
US8112980B2 (en) 2012-02-14
JPWO2009034692A1 (ja) 2010-12-24
US20100199624A1 (en) 2010-08-12
CN101802295B (zh) 2013-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4463327B2 (ja) 合成繊維の摩擦仮撚用油剤およびその利用
JP6713273B2 (ja) 弾性繊維用処理剤及びその利用
CN107407044B (zh) 弹性纤维用处理剂及其利用
WO2015125753A1 (ja) 弾性繊維用処理剤及び弾性繊維
JP6169440B2 (ja) 合成繊維処理剤およびその用途
JPS6260510B2 (ja)
JPWO2015186545A1 (ja) 合成繊維用処理剤及びその利用
CN106319970B (zh) 合成纤维用处理剂及其用途
JP4471464B2 (ja) 合成繊維の高速紡績用油剤及び高速紡績方法
US7318842B2 (en) Agents and methods for treating biodegradable synthetic yarns
JP7126297B1 (ja) 合成繊維用処理剤及び合成繊維
JP6219000B1 (ja) 合成繊維用処理剤及びその用途
JP5730144B2 (ja) 合成繊維用処理剤およびその利用
JP2018159163A (ja) 弾性繊維用処理剤及び弾性繊維
JPH11315480A (ja) 合成繊維処理剤及び合成繊維処理方法
JPWO2009098845A1 (ja) 繊維処理剤および合成繊維の製造方法
JPH0565625B2 (ja)
JPH1161646A (ja) 合成繊維用処理剤
JPWO2019138866A1 (ja) 合成繊維用処理剤及びその利用
JP6643838B2 (ja) 合成繊維用処理剤及びその利用
JPH07258969A (ja) 合成繊維用紡糸油剤
JP3420086B2 (ja) 合成繊維の延伸仮撚方法
JP2664372B2 (ja) ポリアミド系合成繊維用油剤
JPS5920023B2 (ja) 新規な繊維処理用油剤
JP2004360083A (ja) 合成繊維用処理剤及び合成繊維の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100216

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4463327

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140226

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250