JP2004292961A - 合成繊維処理剤及び合成繊維の処理方法 - Google Patents

合成繊維処理剤及び合成繊維の処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004292961A
JP2004292961A JP2003084025A JP2003084025A JP2004292961A JP 2004292961 A JP2004292961 A JP 2004292961A JP 2003084025 A JP2003084025 A JP 2003084025A JP 2003084025 A JP2003084025 A JP 2003084025A JP 2004292961 A JP2004292961 A JP 2004292961A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
weight
aliphatic
aromatic
treating agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003084025A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4090036B2 (ja
Inventor
Yasushi Maejima
靖史 前島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takemoto Oil and Fat Co Ltd
Original Assignee
Takemoto Oil and Fat Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takemoto Oil and Fat Co Ltd filed Critical Takemoto Oil and Fat Co Ltd
Priority to JP2003084025A priority Critical patent/JP4090036B2/ja
Publication of JP2004292961A publication Critical patent/JP2004292961A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4090036B2 publication Critical patent/JP4090036B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

【課題】合成繊維の製造乃至加工工程において、近年要求されているところの高度の耐熱性を充足できる合成繊維処理剤及び合成繊維の処理方法を提供する。
【解決手段】合成繊維処理剤として、分子中に芳香環を1個又は2個有する芳香族エステル化合物を3〜60重量%、有機カルボン酸のアルカリ金属塩を0.01〜10重量%及び特定の酸化防止剤を0.01〜5重量%含有しており、且つ以上の3成分を合成で6重量%以上となるよう含有して成るものを用いた。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は合成繊維処理剤(以下、単に処理剤という)及び合成繊維の処理方法(以下、単に処理方法という)に関する。近年、合成繊維の製造乃至加工工程では、高速化が推進され、これに伴って合成繊維に高温での熱処理が行なわれるようになっている。なかでも、タイヤコード、ベルト、ホース、シートベルト、エアーバッグ等に使用される産業資材用合成繊維の場合には、高速化と同時に高倍率延伸が行なわれるため、より高温での熱処理が行なわれている。したがって、これらの合成繊維に付着させる処理剤には、かかる高温での高度の耐熱性が要求されるようになっている。本発明は、かかる要求に応える処理剤及び処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、耐熱性を向上した処理剤として、芳香族エステル化合物を含有するもの(例えば特許文献1参照)、多価エステル化合物とアニオン界面活性剤と2種類のヒンダードフェノール系酸化防止剤とを含有するもの(例えば特許文献2参照)、チオジプロピオン酸ジアルキル等の含硫黄ジエステル化合物とホスフェート化合物とヒンダードフェノール系酸化防止剤とを含有するもの(例えば特許文献3参照)、多価エステル化合物とチオエーテル基を有するエステル化合物と二級スルホネート化合物と有機ホスフェート化合物とヒンダードフェノール系酸化防止剤とを含有するもの(例えば特許文献4参照)、チオジプロピオン酸ジアルキル等の含硫黄ジエステル化合物と2種類のヒンダードフェノール系酸化防止剤とホスフェート金属塩とを含有するもの(例えば特許文献5参照)等が知られている。ところが、これら従来の処理剤には、近年要求されているところの高度の耐熱性を充足できないという問題がある。
【0003】
【特許文献1】
特公昭47−29474号公報
【特許文献2】
特公昭63−3074号公報
【特許文献3】
特開平7−216735号公報
【特許文献4】
特開平8−120563号公報
【特許文献5】
特開平10−325074号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明が解決しようとする課題は、近年要求されているところの高度の耐熱性を充足できる処理剤及び処理方法を提供する処にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
しかして本発明者らは、上記の課題を解決するべく研究した結果、処理剤として特定の3成分を所定の割合で含有して成るものを用いるのが正しく好適であることを見出した。
【0006】
すなわち本発明は、下記のA成分を3〜60重量%、B成分を0.01〜10重量%及びC成分を0.01〜5重量%で含有しており、且つ以上の3成分を合計で6重量%以上となるよう含有して成ることを特徴とする処理剤に係る。
【0007】
A成分:分子中に芳香環を1個又は2個有する芳香族エステル化合物
B成分:有機カルボン酸のアルカリ金属塩
C成分:ヒンダードフェノール系酸化防止剤、アミン系酸化防止剤、硫黄系酸化防止剤及びリン系酸化防止剤から選ばれる一つ又は二つ以上
【0008】
また本発明は、前記した本発明の処理剤を、合成繊維に対し0.2〜1.5重量%となるよう付着させることを特徴とする合成繊維の処理方法に係る。
【0009】
先ず、本発明の処理剤について説明する。本発明の処理剤に用いるA成分としては、1)分子中に芳香環を1個有する芳香族エステル化合物、2)分子中に芳香環を2個有する芳香族エステル化合物が挙げられる。これらの芳香族エステル化合物は単独で用いることもできるし、また二つ以上を混合して用いることもできる。
【0010】
A成分として用いる分子中に芳香環を1個有する芳香族エステル化合物としては、1)安息香酸、フタル酸、テレフタル酸、トリメリット酸、ピロメリット酸等の分子中に芳香環を1個有する芳香族カルボン酸と、ヘキシルアルコール、オクチルアルコール、2−エチルヘキシルアルコール、ラウリルアルコール、オレイルアルコール、ステアリルアルコール、2−オクチルラウリルアルコール、ベヘニルアルコール等の炭素数6〜30の脂肪族アルコールとの芳香族エステル化合物、2)前記1)の分子中に芳香環を1個有する芳香族カルボン酸と、前記1)の炭素数6〜30の脂肪族アルコールのアルキレンオキサイド付加物との芳香族エステル化合物、3)フェノール、レゾルシノール、ハイドロキノン等の分子中に芳香環を1個有する芳香族ヒドロキシ化合物と、ヘキサン酸、オクタン酸、ラウリン酸、ステアリン酸、オレイン酸、エルカ酸等の炭素数6〜30の脂肪族カルボン酸との芳香族エステル化合物、4)前記2)の分子中に芳香環を1個有する芳香族ヒドロキシ化合物のアルキレンオキサイド付加物と、前記3)の炭素数6〜30の脂肪族カルボン酸との芳香族エステル化合物等が挙げられる。なかでも、前記1)の芳香族エステル化合物が好ましく、テレフタル酸、トリメリット酸及びピロメリット酸から選ばれる芳香族カルボン酸と炭素数8〜26の脂肪族アルコールとの芳香族エステル化合物がより好ましい。以上の説明において、アルキレンオキサイド付加物を形成するアルキレンオキサイドとしては、エチレンオキサイド及び/又はプロピレンオキサイドが好ましく、またアルキレンオキサイドの付加モル数としては、1〜5モルが好ましい。
【0011】
またA成分として用いる分子中に芳香環を2個有する芳香族エステル化合物としては、1)ビスフェノールA、ビスフェノールS等の分子中に芳香環を2個有する芳香族ヒドロキシ化合物と、ヘキサン酸、オクタン酸、ラウリン酸、ステアリン酸、オレイン酸、エルカ酸等の炭素数6〜30の脂肪族カルボン酸との芳香族エステル化合物、2)前記1)の分子中に芳香環を2個有する芳香族ヒドロキシ化合物のアルキレンオキサイド付加物と、前記1)の炭素数6〜30の脂肪族カルボン酸との芳香族エステル化合物等が挙げられる。なかでも、前記2)の芳香族エステル化合物が好ましく、ビスフェノールAのアルキレンオキサイド付加物又はビスフェノールSのアルキレンオキサイド付加物と、炭素数8〜22の脂肪族カルボン酸との芳香族エステル化合物がより好ましい。以上の説明において、アルキレンオキサイド付加物を形成するアルキレンオキサイドとしては、エチレンオキサイド及び/又はプロピレンオキサイドが好ましく、またアルキレンオキサイドの付加モル数としては、1〜5モルが好ましい。
【0012】
本発明の処理剤に用いるB成分は、有機カルボン酸のアルカリ金属塩である。かかる有機カルボン酸のアルカリ金属塩としては、1)オクタン酸、ラウリン酸、ステアリン酸、オレイン酸、エルカ酸等の炭素数8〜22の脂肪酸のアルカリ金属塩、2)デシルコハク酸、ドデシルコハク酸、オクタデシルコハク酸等のアルキル基の炭素数が8〜22のアルキルコハク酸のアルカリ金属塩、3)デセニルコハク酸、ドデセニルコハク酸、オクタデセニルコハク酸等のアルケニル基の炭素数が8〜22のアルケニルコハク酸のアルカリ金属塩、4)乳酸、酒石酸、リシノール酸、12−ヒドロキシステアリン酸等の炭素数が8〜22のヒドロキシ脂肪酸のアルカリ金属塩等が挙げられる。なかでも、前記1)の炭素数8〜22の脂肪酸のアルカリ金属塩、前記3)のアルケニル基の炭素数8〜22のアルケニルコハク酸のアルカリ金属塩が好ましく、炭素数8〜18の脂肪酸のアルカリ金属塩、アルケニル基の炭素数8〜18のアルケニルコハク酸のアルカリ金属塩がより好ましい。有機カルボン酸のアルカリ金属塩を形成することとなるアルカリ金属としては、カリウム、ナトリウム、リチウム等が挙げられるが、カリウム、ナトリウムが好ましい。
【0013】
本発明の処理剤に用いるC成分としては、1)ヒンダードフェノール系酸化防止剤、2)アミン系酸化防止剤、3)硫黄系酸化防止剤、4)リン系酸化防止剤が挙げられる。これらの酸化防止剤は単独で用いることもできるし、また二つ以上を混合して用いることもできる。
【0014】
C成分として用いるヒンダードフェノール系酸化防止剤としては、トリエチレングリコール−ビス[3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオナート]、ペンタエリスリチル−テトラキス[3−(3、5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、2,2−チオ−ジエチレンビス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、2,4−ビス−(n−オクチルチオ)−6−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルアニリノ)−1,3,5−トリアジン、1,3,5−トリス(4−t−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)イソシアヌル酸、4,4’−チオビス−(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、4−t−ブチルカテコール、3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ−トルエン、n−オクタデシル−β−(4’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−t−ブチルフェニル)プロピオネート、1,3,5−トリメチル−2,4,6’−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、カルシウム(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ−ベンジル−モノエチル−フォスフェート)、3,9−ビス[1,1−ジメチル−2−{β−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ}エチル]2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカン、ビス[3,3−ビス(4’−ヒドロキシ−3’−t−ブチルフェニル)酪酸]グリコールエステル、トリフェノール、2,2’−エチリデンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェノール)、N,N’−ビス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニル]ヒドラジン、1,1,3−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシヒドロシンナミックアヒドトリエステルウイズ−1,3,5−トリス(2−ヒドロキシエチル)−S−トリアジン−2,4,6(1H,3H,5H)、N,N−ヘキサメチレンビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ−ヒドロシンナアミド)等が挙げられる。
【0015】
またC成分として用いるアミン系酸化防止剤としては、フェニル−β−ナフチルアミン、N,N’−ジフェニル−p−フェニレンジアミン、フェノチアジン等が挙げられる。
【0016】
更にC成分として用いる硫黄系酸化防止剤としては、ビス[2−メチル−4−(3−n−ラウリルチオプロピオニルオキシ)−5−t−ブチルフェニル]スルフィド、ジラウリル−3,3’−チオジプロピオン酸エステル、ジミリスチル−3,3’−チオジプロピオン酸エステル、ジステアリル−3,3’−チオジプロピオン酸エステル、ジイソステアリル−3,3’−チオジプロピオン酸エステル、ラウリルステアリル−3,3’−チオジプロピオン酸エステル、メルカプトベンズチアゾール、ジオクタデシルサルファイド、ペンタエリストリール−テトラ(β−ラウリル−チオプロピオネート)エステル等が挙げられる。
【0017】
更にまたC成分として用いるリン系酸化防止剤としては、トリス(ミックスド、モノ及びジノニルフェニル)ホスファイト、トリス(2,3−ジ−t−ブチルフェニル)フォスファイト、4,4’−ブチリデン−ビス(3−メチル−6−t−ブチルフェニル−ジ−トリデシル)フォスファイト、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ジ−トリデシルフォスファイト−5−t−ブチルフェニル)ブタン、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)フォスファイト、ビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ペンタエリスリトール−ジ−フォスファイト、テトラキス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)−4,4’−ビフェニレンフォスファナイト、ビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリストール−ジ−フォスファイト、テトラキス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)4,4’−ビフェニレンジホスフォナイト、トリフェニルホスファイト、ジフェニルデシルホスファイト、トリデシルホスファイト、トリオクチルホスファイト、トリドデシルホスファイト、トリオクタデシルホスファイト、トリノニルフェニルホスファイト、トリドデシルトリチオホスファイト等が挙げられる。
【0018】
以上説明したC成分としての酸化防止剤のなかでも、ヒンダードフェノール系酸化防止剤、硫黄系酸化防止剤が好ましく、トリエチレングリコール−ビス[3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、1,3,5−トリス(4−t−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)イソシアヌル酸、4,4’−チオビス−(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、ビス[2−メチル−4−(3−n−ラウリルチオプロピオニルオキシ)−5−t−ブチルフェニル]スルフィドがより好ましい。
【0019】
本発明の処理剤は、以上説明したようなA成分を3〜60重量%、B成分を0.01〜10重量%及びC成分を0.01〜5重量%含有しており、且つ以上の3成分を合計で6重量%以上となるよう含有して成るものであるが、A成分を5〜50重量%、B成分を0.1〜5重量%及びC成分を0.1〜3重量%含有しており、且つ以上の3成分を合計で8重量%以上となるよう含有して成るものが好ましい。
【0020】
本発明の処理剤としては、前記したA成分、B成分及びC成分の3成分の他に、更に下記のD成分を含有して成るものが好ましい。
D成分:有機アミン化合物及び/又は有機アミド化合物
【0021】
本発明の処理剤に用いるD成分には、1)有機アミン化合物、2)有機アミド化合物、3)有機アミン化合物と有機アミド化合物との混合物が含まれる。
【0022】
D成分として用いる有機アミン化合物としては、1)メチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、エチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、ブチルアミン、ジブチルアミン、トリブチルアミン、オクチルアミン等の脂肪族アミン化合物、2)モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、イソプロパノールアミン、ジイソプロパノールアミン、トリイソプロパノールアミン等のアルカノールアミン化合物、3)N,N−ビス(ヒドロキシエチル)ブチルアミン、N,N−ビス(ヒドロキシエチル)オクチルアミン、N,N−ビス(ヒドロキシエチル)ラウリルアミン等の脂肪族アルカノールアミン化合物、4)N,N−ビス[ポリ(オキシエチレン)]ラウリルアミン、N,N−ビス[ポリ(オキシエチレン)]ステアリルアミン、N,N−ビス[ポリ(オキシエチレン)]オレイルアミン等の脂肪族アミン化合物のアルキレンオキサイド付加物、5)アニリン、2−ナフチルアミン、ベンジルアミン等の芳香族アミン化合物、6)ピリジン、モルホリン、ピペラジン等の複素環アミン化合物等が挙げられる。なかでも、炭素数8〜22の脂肪族アミン化合物のアルキレンオキサイド付加物が好ましく、炭素数8〜22の脂肪族アミン化合物のエチレンオキサイド付加物がより好ましい。この場合、アルキレンオキサイドの付加モル数としては、3〜15モルが好ましい。
【0023】
またD成分として用いる有機アミド化合物としては、1)オクタンアミド、トデカンアミド、オクタデカンアミド、オクタデセンアミド、ドコサンアミド等のアシル基の炭素数8〜22の脂肪酸アミド、2)N−ヒドロキシエチルオクタンアミド、N−ヒドロキシエチルドデカンアミド、N−ヒドロキシエチルオクタデカンアミド、N−ヒドロキシエチルオクタデセンアミド、N−ヒドロキシエチルドコサンアミド、N,N−ビス(ヒドロキシエチル)オクタンアミド、N,N−ビス(ヒドロキシエチル)ドデカンアミド、N,N−ビス(ヒドロキシエチル)オクタデカンアミド、N,N−ビス(ヒドロキシエチル)オクタデセンアミド、N,N−ビス(ヒドロキシエチル)ドコサンアミド等のアシル基の炭素数8〜22の脂肪酸アルカノールアミド、3)N,N−ビス[ポリ(オキシアルキレン)]オクタンアミド、N,N−ビス[ポリ(オキシアルキレン)]ドデカンアミド、N,N−ビス[ポリ(オキシアルキレン)]オクタデセンアミド、N,N−ビス[ポリ(オキシアルキレン)]ドコサンアミド等のアシル基の炭素数8〜22の脂肪酸アルカノールアミドのアルキレンオキサイド付加物等が挙げられる。なかでも、アシル基の炭素数8〜22の脂肪酸アルカノールアミド、アシル基の炭素数8〜22の脂肪酸アルカノールアミドのアルキレンオキサイド付加物が好ましく、アシル基の炭素数8〜22の脂肪酸アルカノールアミドのアルキレンオキサイド付加物がより好ましい。この場合、アルキレンオキサイドの付加モル数としては、3〜15モルが好ましい。
【0024】
D成分を含有する場合、本発明の処理剤は、以上説明したようなA成分を3〜60重量%、B成分を0.01〜10重量%、C成分を0.01〜5重量%及びD成分を0.1〜40重量%含有しており、且つ以上の4成分を合計で15重量%以上となるよう含有して成るものであるが、A成分を5〜50重量%、B成分を0.1〜5重量%、C成分を0.1〜3重量%及びD成分を1〜25重量%含有しており、且つ以上の4成分を合計で25重量%以上となるよう含有して成るものが好ましい。
【0025】
本発明の処理剤としては、前記したA成分、B成分、C成分及びD成分の4成分の他に、更に下記のE成分を含有して成るものが好ましい。
E成分:潤滑剤成分、乳化剤成分及び制電剤成分から成る混合物
【0026】
本発明の処理剤に用いるE成分は、潤滑剤成分、乳化剤成分及び制電剤成分から成る混合物である。E成分を構成する潤滑剤成分、乳化剤成分、制電剤成分としてはいずれも合成繊維処理剤に用いられる公知のものを適用でき、E成分としてはこれらの各成分の任意の混合物を適用できる。
【0027】
E成分を構成する潤滑剤成分としては、1)オレイルオレアート、イソテトラコシルオレアート、イソペンタコシルエルカート等の脂肪族モノエステル、2)オクチルアルコールのアルキレンオキサイド付加物とステアリン酸とのエステル化合物、ラウリルアルコールのアルキレンオキサイド付加物とオレイン酸とのエステル化合物等の、脂肪族アルコールのアルキレンオキサイド付加物と脂肪族モノカルボン酸との非芳香族合成エステル、3)1,4ブタンジオール=ジオレアート、1,6ヘキサンジオール=ジイソステアラート、ネオペンチルグリコール=ジオレアート、グリセリン=トリオレアート、トリメチロールプロパン=トリラウラート、ペンタエリスリトール=テトラオクタノアート等の、多価アルコールと脂肪族モノカルボン酸との非芳香族合成エステル、4)コハク酸ジイソステアリル、アジピン酸ジオレイル、アゼライン酸ジステアリル等の、脂肪族アルコールと脂肪族ポリカルボン酸との非芳香族合成エステル、5)ラウリルチオプロピオン酸=イソステアリル、チオジプロピオン酸ジラウリル、チオジプロピオン酸ジオレイル等の、含硫黄カルボン酸と脂肪族アルコールとの非芳香族合成エステル、6)ヤシ油、ナタネ油、大豆油、パーム油、牛脂、豚脂等の天然油脂、7)30℃の粘度が1×10−6〜2×10−4/sの範囲にある各種鉱物油等が挙げられる。
【0028】
またE成分を構成する乳化剤成分としては、1)高級脂肪族アルコールのアルキレンオキサイド付加物、2)高級脂肪酸のアルキレンオキサイド付加物、3)天然油脂のアルキレンオキサイド付加物等が挙げられる。
【0029】
更にE成分を構成する制電剤成分としては、1)脂肪族スルホネート金属塩、2)脂肪族ホスフェート金属塩、3)脂肪族サルフェート金属塩、4)脂肪族第四級アンモニウム塩、5)脂肪族アラニン化合物、6)脂肪族ベタイン化合物等が挙げられる。
【0030】
E成分を含有する場合、本発明の処理剤は、以上説明したようなA成分を3〜60重量%、B成分を0.01〜10重量%、C成分を0.01〜5重量%、D成分を0.1〜40重量%及びE成分を5〜60重量%含有しており、且つ以上の5成分を合計で100重量%となるよう含有して成るものであるが、A成分を5〜50重量%、B成分を0.1〜5重量%、C成分を0.1〜3重量%、D成分を1〜25重量%及びE成分を10〜50重量%含有しており、且つ以上の5成分を合計で100重量%となるよう含有して成るものが好ましい。
【0031】
本発明の処理剤は、以上説明したA成分、B成分、C成分、D成分及びE成分以外に、合目的的に他の剤、例えば防腐剤、防カビ剤、防錆剤、消泡剤、キレート剤等を適宜に併用することができるが、その使用量は可及的に少量とするのが好ましい。
【0032】
次に、本発明の処理方法について説明する。本発明の処理方法は、以上説明した本発明の処理剤を、合成繊維に対し、0.2〜1.5重量%、好ましくは0.3〜1.2重量%となるよう付着させる方法である。本発明に係る処理剤を合成繊維に付着させる方法としては、処理剤をそのままで付着させても、水性液として付着させてもよい。付着させる方法としては、ローラー給油法、ガイド給油法、スプレー給油法等の公知の方法が適用できる。
【0033】
本発明の処理剤及び処理方法が適用される合成繊維としては、ポリエステル繊維、ポリアミド繊維、アクリル繊維、ポリオレフィン繊維等が挙げられる。本発明の処理剤及び処理方法は、衣料用合成繊維、産業資材用合成繊維のいずれにも適用できるが、産業資材用合成繊維に適用するのが好ましく、なかでも産業資材用ポリエステル繊維、産業資材用ポリアミド繊維に適用するのがより好ましい。
【0034】
【発明の実施の形態】
本発明の処理剤の実施形態としては、次の1)〜7)が挙げられる。
1)A成分として下記のA−1を10重量%、B成分として下記のB−1を1重量%、C成分として下記のC−1を1重量%及びE成分として下記のE−1を88重量%含有して成る処理剤(S−1)。
A−1:トリメリット酸トリオクチル
B−1:オクタン酸カリウム
C−1:1,3,5−トリス(4−t−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)イソシアヌル酸
E−1:オレイルオレアート55重量%、硬化ヒマシ油のエチレンオキサイド付加物(オキシエチレン単位の数25、以下n=25という)40重量%及びドデカンスルホン酸ナトリウム5重量%から成る混合物
【0035】
2)A成分として下記のA−2を25重量%、B成分として下記のB−2を3重量%、C成分として下記のC−2を2重量%及びE成分として下記のE−2を70重量%含有して成る処理剤(S−2)。
A−2:ビスフェノールAのエチレンオキサイド付加物(n=3)1モルとラウリン酸2モルとの芳香族エステル化合物
B−2:ドデセニルコハク酸カリウム
C−2:ビス[2−メチル−4−(3−n−ラウリルチオプロピオニルオキシ)−5−t−ブチルフェニル]スルフィド
E−2:ナタネ油50重量%、硬化ヒマシ油のエチレンオキサイド付加物(n=25)25重量%、オレイルアルコールのエチレンオキサイド付加物(n=10)20重量%、ドデカンスルホン酸ナトリウム5重量%から成る混合物
【0036】
3)A成分として前記のA−2を45重量%、B成分として前記のB−2を4重量%、C成分として前記のC−2を1重量%及びE成分として下記のE−3を50重量%含有して成る処理剤(S−3)。
E−3:ジオレイルアジペート30重量%、硬化ヒマシ油トリオレアートのエチレンオキサイド付加物(n=25)60重量%、ドデカンスルホン酸ナトリウム10重量%から成る混合物
【0037】
4)A成分として前記のA−1を25重量%、B成分として前記のB−1を3重量%、C成分として前記のC−1を1重量%、前記のC−2を1重量%及びE成分として前記のE−2を70重量%含有して成る処理剤(S−4)。
【0038】
5)A成分として前記のA−1を25重量%、B成分として前記のB−1を3重量%、C成分として前記のC−1を2重量%、D成分として下記のD−1を3重量%及びE成分として前記のE−1を67重量%含有して成る処理剤(S−14)。
D成分:N,N−ビス[ポリ(オキシエチレン)]ラウリルアミン(n=6)
【0039】
6)A成分として前記のA−2を20重量%、B成分として前記のB−2を3重量%、C成分として前記のC−2を2重量%、D成分として下記のD−2を10重量%及びE成分として前記のE−2を65重量%含有して成る処理剤(S−15)。
D成分:N,N−ビス[ポリ(オキシエチレン)]オクタデセンアミド(n=10)
【0040】
7)A成分として前記のA−2を25重量%、B成分として前記のB−2を3重量%、C成分として前記のC−2を2重量%、D成分として前記のD−2を20重量%及びE成分として前記のE−3を50重量%含有して成る処理剤(S−16)。
【0041】
また本発明の処理方法の実施形態としては、次の8)が挙げられる。
8)前記1)〜7)のうちいずれかの処理剤を10重量%の水性液となし、この水性液を紡糸したポリエステル繊維に対し該処理剤として0.8重量%となるような付着させる処理方法。
【0042】
以下、本発明の構成及び効果をより具体的にするため、実施例等を挙げるが、本発明がこれらの実施例に限定されるというものではない。尚、以下の実施例及び比較例において、部は重量部を、また%は重量%を意味する。
【0043】
【実施例】
試験区分1(処理剤の調製)
実施例1{処理剤(S−1)の調製}
A成分としてトリメリット酸トリオクチル10部、B成分としてオクタン酸カリウム1部、C成分として1,3,5−トリス(4−t−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)イソシアヌル酸1部及びE成分としてオレイルオレアート/硬化ヒマシ油のエチレンオキサイド付加物(n=25)/ドデカンスルホン酸ナトリウム55/40/5(重量比)の混合物88部を加温混合して、均一な処理剤(S−1)を調製した。
【0044】
実施例2〜21及び比較例1〜11{処理剤(S−2)〜(S−21)及び(R−1)〜(R−11)の調製}
実施例1の処理剤(S−1)の調製と同様にして、実施例2〜21の処理剤(S−2)〜(S−21)及び比較例1〜11の処理剤(R−1)〜(R−11)を調製した。以上の各例で調製した処理剤の内容を表1にまとめて示した。
【0045】
試験区分2(処理剤の評価)
・タール化率の評価
試験区分1で調製した処理剤を直径8cm、深さ1cmのステンレス製ケット皿に約1g[A(g)]精秤し、240℃に加温した循環式熱風乾燥機内で24時間加熱処理を行った。次に、加熱処理後の処理剤に20mlのアセトンを加えて3分間放置した後、濾過した。残分について更に同様の操作を2回繰り返した後、乾燥した。残分としてのアセトン不溶物の重量[B(g)]を精秤し、次式よりタール化率を求めた。
タール化率(%)=(B/A)×100
タール化率を下記の基準で評価した。結果を表2にまとめて示した。
◎:3%未満
○:3%以上〜10%未満
△:10%以上〜20%未満
×:20%以上
【0046】
試験区分3(ポリエステル繊維への付着及び評価)
・ポリエステル繊維への処理剤の水性液の付着
固有粘度1.10、カルボキシル末端濃度15当量/10gのポリエチレンテレフタレ−トのチップを、孔数192個の口金を取付けたエクストル−ダ−型紡糸機にて溶融紡糸した。口金から紡出した紡出糸に、表1に記載した合成繊維処理剤の10%水性液を該紡出糸に対して0.8重量%となるように計量ポンプを用いたガイド給油法で連続して付着させた後、水性液の付着した紡出糸をガイドで集束させて表面速度3000m/分の引取りロ−ルで引き取った後、引き続き240℃の延伸ロ−ル、弛緩ロ−ルを介して全延伸倍率1.7倍となるように延伸させた。弛緩ロ−ルを通過した延伸糸の繊度は1670デシテックス(1500デニ−ル)であり、これを10kg巻きチ−ズとして巻き取り、処理済みポリエステル繊維を得た。
【0047】
・ローラー汚れの評価
前記の処理済みポリエステル繊維を48時間製造したときの延伸ロールのローラー汚れを肉眼で観察した。
◎:汚れが無い
○:汚れがほとんど無い
△:汚れが少ない
×:汚れが多い
【0048】
・タールの取れ易さ
前記の処理済みポリエステル繊維を48時間製造したときの延伸ロールのローラー汚れを5%水酸化カリウム水溶液で拭き取る際の拭き取り回数を下記の基準で評価した。
◎:9回以下
○:10回以上〜29回以下
△:30回以上〜49回以下
×:50回以上
【0049】
・延伸毛羽
前記の処理済みポリエステル繊維10万m当りの毛羽数をフライカウンター(東レエンジニアリング社製)を用いて測定し、下記の基準で評価した。
◎:1ヶ未満
○:1ヶ以上〜3ヶ未満
△:3ヶ以上〜5ヶ未満
×:5ヶ以上
【0050】
【表1】
Figure 2004292961
【0051】
表1において、
割合:単位は%
A−1:トリメリット酸トリオクチル
A−2:ビスフェノールAのエチレンオキサイド付加物(n=3)1モルとラウリン酸2モルとの芳香族エステル化合物
A−3:テレフタル酸1モルとラウリルアルコールのエチレンオキサイド付加物(n=3)2モルとの芳香族エステル化合物
A−4:ビスフェノールS1モルとオレイン酸2モルとの芳香族エステル化合物
【0052】
B−1:オクチル酸カリウム
B−2:ドデセニルコハク酸カリウム
B−3:デシルコハク酸ナトリウム
B−4:リシノール酸ナトリウム
【0053】
C−1:1,3,5−トリス(4−t−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)イソシアヌル酸
C−2:ビス[2−メチル−4−(3−n−ラウリルチオプロピオニルオキシ)−5−t−ブチルフェニル]スルフィド
C−3:N,N’−ジフェニル−p−フェニレンジアミン
C−4:トリフェニルホスファイト
C−5:ペンタエリスリチル−テトラキス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]
C−6:1,3,5−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート
C−7:トリエチレングリコール−ビス[3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオナート]
【0054】
D−1:N,N−ビス[ポリ(オキシエチレン)]ラウリルアミン(n=6)
D−2:N,N−ビス[ポリ(オキシエチレン)]オクタデセンアミド(n=10)
D−3:N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)ドデシルアミン
D−4:N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)オクタデセンアミド
【0055】
E−1:オレイルオレアート/硬化ヒマシ油のエチレンオキサイド付加物(n=25)/ドデカンスルホン酸ナトリウム=55/40/5(重量比)の混合物
E−2:ナタネ油/硬化ヒマシ油のエチレンオキサイド付加物(n=25)/オレイルアルコールのエチレンオキサイド付加物(n=10)/ドデカンスルホン酸ナトリウム=50/25/20/5(重量比)の混合物
E−3:ジオレイルアジペート/硬化ヒマシ油トリオレアートのエチレンオキサイド付加物(n=25)/ドデカンスルホン酸ナトリウム(重量比)=30/60/10(重量比)の混合物
E−4:グリセリントリオレアート/硬化ヒマシ油のエチレンオキサイド付加物(n=20)/ラウリルホスフェートカリウム=67/26/7(重量比)の混合物
E−5:ジイソステアリルチオジプロピオネート/硬化ヒマシ油のエチレンオキサイド付加物(n=10)/トリメチロールプロパンのエチレンオキサイド付加物(n=20)/オクチルアルコールのエチレンオキサイド・プロピレンオキサイド付加物(分子量1500)/イソトリデシルホスフェートカリウム=60/20/11/8/1(重量比)の混合物
E−6:ペンタエリスリトールテトラデカナート/ジオレイルジチオプロピオナート/α−オクタデセニル−ω−ヒドロキシ(ポリオキシエチレン)(n=15)/硬化ヒマシ油のエチレンオキサイド付加物(n=10)/炭素数13の2級スルホナートナトリウム/ラウリルホスフェートトリエタノールアミン=55/5/17/17/3/3(重量比)の混合物
E−7:トリメチロールプロパントリラウレート/グリセリントリオレアート/ソルビタントリラウレートのポリオキシエチレン付加物(n=20)/硬化ヒマシ油のエチレンオキサイド付加物(n=30)/ラウリルホスフェートトリエタノールアミン=50/22/7/18/3(重量比)の混合物
【0056】
【表2】
Figure 2004292961
【0057】
【発明の効果】
既に明らかなように、以上説明した本発明には、合成繊維の製造乃至加工工程において、近年要求されているところの高度の耐熱性を充足できるという効果がある。

Claims (11)

  1. 下記のA成分を3〜60重量%、B成分を0.01〜10重量%及びC成分を0.01〜5重量%含有しており、且つ以上の3成分を合計で6重量%以上となるよう含有して成ることを特徴とする合成繊維処理剤。
    A成分:分子中に芳香環を1個又は2個有する芳香族エステル化合物
    B成分:有機カルボン酸のアルカリ金属塩
    C成分:ヒンダードフェノール系酸化防止剤、アミン系酸化防止剤、硫黄系酸化防止剤及びリン系酸化防止剤から選ばれる一つ又は二つ以上
  2. 更に下記のD成分を含有しており、A成分を3〜60重量%、B成分を0.01〜10重量%、C成分を0.01〜5重量%及びD成分を0.1〜40重量%含有しており、且つ以上の4成分を合計で15重量%以上となるよう含有して成る請求項1記載の合成繊維処理剤。
    D成分:有機アミン化合物及び/又は有機アミド化合物
  3. 更に下記のE成分を含有しており、A成分を3〜60重量%、B成分を0.01〜10重量%、C成分を0.01〜5重量%、D成分を0.1〜40重量%及びE成分を5〜60%含有しており、且つ以上の5成分を合計で100重量%となるよう含有して成る請求項2記載の合成繊維処理剤。
    E成分:潤滑剤成分、乳化剤成分及び制電剤成分から成る混合物
  4. A成分が、分子中に芳香環を1個有する芳香族カルボン酸と炭素数6〜30の脂肪族アルコールとの芳香族エステル化合物及び/又は分子中に芳香環を2個有する芳香族ヒドロキシ化合物のアルキレンオキサイド付加物と炭素数6〜30の脂肪族カルボン酸との芳香族エステル化合物である請求項1〜3のいずれか一つの項記載の合成繊維処理剤。
  5. B成分が、炭素数8〜22の脂肪酸アルカリ金属塩及び/又はアルケニル基の炭素数8〜22のアルケニルコハク酸アルカリ金属塩である請求項1〜4のいずれか一つの項記載の合成繊維処理剤。
  6. C成分が、ヒンダードフェノール系酸化防止剤及び/又は硫黄系酸化防止剤である請求項1〜5のいずれか一つの項記載の合成繊維処理剤。
  7. D成分が、炭素数8〜22の脂肪族アミン化合物のアルキレンオキサイド付加物、アシル基の炭素数8〜22の脂肪酸アルカノールアミド及びアシル基の炭素数8〜22の脂肪酸アルカノールアミドのアルキレンオキサイド付加物から選ばれる一つ又は二つ以上である請求項1〜6のいずれか一つの項記載の合成繊維処理剤。
  8. E成分が、下記の潤滑剤成分、乳化剤成分及び制電剤成分から成る混合物である請求項1〜7のいずれか一つの項記載の合成繊維処理剤。
    潤滑剤成分:脂肪族モノエステル、非芳香族合成エステル、天然油脂及び鉱物油から選ばれる一つ又は二つ以上
    乳化剤成分:高級脂肪族アルコールのアルキレンオキサイド付加物、高級脂肪酸のアルキレンオキサイド付加物及び天然油脂のアルキレンオキサイド付加物から選ばれる一つ又は二つ以上
    制電剤成分:脂肪族スルホネート金属塩、脂肪族ホスフェート金属塩、脂肪族サルフェート金属塩、脂肪族第四級アンモニウム塩、脂肪族アラニン化合物及び脂肪族ベタイン化合物から選ばれる一つ又は二つ以上
  9. 請求項1〜8のいずれか一つの項記載の合成繊維処理剤を、合成繊維に対し0.2〜1.5重量%となるよう付着させることを特徴とする合成繊維の処理方法。
  10. 合成繊維が産業資材用合成繊維である請求項9記載の合成繊維の処理方法。
  11. 産業資材用合成繊維がポリエステル繊維又はポリアミド繊維である請求項10記載の合成繊維の処理方法。
JP2003084025A 2003-03-26 2003-03-26 合成繊維処理剤及び合成繊維の処理方法 Expired - Fee Related JP4090036B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003084025A JP4090036B2 (ja) 2003-03-26 2003-03-26 合成繊維処理剤及び合成繊維の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003084025A JP4090036B2 (ja) 2003-03-26 2003-03-26 合成繊維処理剤及び合成繊維の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004292961A true JP2004292961A (ja) 2004-10-21
JP4090036B2 JP4090036B2 (ja) 2008-05-28

Family

ID=33399285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003084025A Expired - Fee Related JP4090036B2 (ja) 2003-03-26 2003-03-26 合成繊維処理剤及び合成繊維の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4090036B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008163489A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Takemoto Oil & Fat Co Ltd 合成繊維用処理剤及び合成繊維の処理方法
JP4463327B2 (ja) * 2007-09-10 2010-05-19 松本油脂製薬株式会社 合成繊維の摩擦仮撚用油剤およびその利用
JP2011137252A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Kao Corp 衣料用液体柔軟剤組成物
WO2011162073A1 (ja) * 2010-06-24 2011-12-29 松本油脂製薬株式会社 エアバッグ用合成繊維処理剤、エアバッグ用合成繊維フィラメントおよびエアバッグ用基布
JP2013091865A (ja) * 2011-10-24 2013-05-16 Mitsubishi Rayon Co Ltd 炭素繊維前駆体アクリル繊維束
US10072359B2 (en) 2011-06-06 2018-09-11 Mitsubishi Chemical Corporation Oil agent for carbon fiber precursor acrylic fiber, oil composition for carbon fiber precursor acrylic fiber, processed-oil solution for carbon-fiber precursor acrylic fiber, and method for producing carbon-fiber precursor acrylic fiber bundle, and carbon-fiber bundle using carbon-fiber precursor acrylic fiber bundle
JP6445205B1 (ja) * 2018-06-28 2018-12-26 竹本油脂株式会社 合成繊維用処理剤及び合成繊維
CN116234956A (zh) * 2020-09-28 2023-06-06 竹本油脂株式会社 丙烯酸类树脂纤维用处理剂以及丙烯酸类树脂纤维
WO2023176838A1 (ja) * 2022-03-16 2023-09-21 竹本油脂株式会社 アクリル系合成繊維用処理剤含有組成物、アクリル系合成繊維用処理剤の希釈液の調製方法、アクリル系合成繊維の処理方法、及びアクリル系合成繊維

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5626070A (en) * 1979-08-09 1981-03-13 Toray Industries Oil composition for thermoplastic synthetic fiber
JPS62223372A (ja) * 1986-03-18 1987-10-01 株式会社クラレ 織物用繊維の紡糸油剤
JPH0424284A (ja) * 1990-05-17 1992-01-28 Teijin Ltd ポリエステル繊維用油剤及びそれを付着してなるポリエステル繊維
JPH0434088A (ja) * 1990-05-24 1992-02-05 Kuraray Co Ltd 油剤組成物
JPH04194077A (ja) * 1990-11-27 1992-07-14 Teijin Ltd ポリエステル繊維
JPH04240270A (ja) * 1991-01-23 1992-08-27 Teijin Ltd 合成繊維の処理法
JPH05140872A (ja) * 1991-11-21 1993-06-08 Takemoto Oil & Fat Co Ltd 合成繊維処理用油剤
JPH06228866A (ja) * 1993-02-02 1994-08-16 New Japan Chem Co Ltd 繊維用油剤
JPH06346368A (ja) * 1993-06-03 1994-12-20 Toray Ind Inc 合成繊維用処理剤
JPH09183854A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 Nippon Unicar Co Ltd アミノ変性ポリシロキサン−ポリオキシアルキレンブロック共重合体およびそれを含有する水系組成物
JPH1088481A (ja) * 1996-09-11 1998-04-07 New Japan Chem Co Ltd 繊維用油剤
JP2000045122A (ja) * 1998-07-27 2000-02-15 Toray Ind Inc 合成繊維の処理剤付与方法および処理剤付与装置
JP2000154473A (ja) * 1998-11-20 2000-06-06 Takemoto Oil & Fat Co Ltd 合成繊維用油剤
JP2000282363A (ja) * 1999-03-31 2000-10-10 Sanyo Chem Ind Ltd 合成繊維用油剤
JP2001064877A (ja) * 1999-08-24 2001-03-13 Sanyo Chem Ind Ltd 合成繊維用紡糸油剤
JP2001146684A (ja) * 1999-11-24 2001-05-29 Takemoto Oil & Fat Co Ltd 合成繊維用処理剤及び合成繊維の処理方法

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5626070A (en) * 1979-08-09 1981-03-13 Toray Industries Oil composition for thermoplastic synthetic fiber
JPS62223372A (ja) * 1986-03-18 1987-10-01 株式会社クラレ 織物用繊維の紡糸油剤
JPH0424284A (ja) * 1990-05-17 1992-01-28 Teijin Ltd ポリエステル繊維用油剤及びそれを付着してなるポリエステル繊維
JPH0434088A (ja) * 1990-05-24 1992-02-05 Kuraray Co Ltd 油剤組成物
JPH04194077A (ja) * 1990-11-27 1992-07-14 Teijin Ltd ポリエステル繊維
JPH04240270A (ja) * 1991-01-23 1992-08-27 Teijin Ltd 合成繊維の処理法
JPH05140872A (ja) * 1991-11-21 1993-06-08 Takemoto Oil & Fat Co Ltd 合成繊維処理用油剤
JPH06228866A (ja) * 1993-02-02 1994-08-16 New Japan Chem Co Ltd 繊維用油剤
JPH06346368A (ja) * 1993-06-03 1994-12-20 Toray Ind Inc 合成繊維用処理剤
JPH09183854A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 Nippon Unicar Co Ltd アミノ変性ポリシロキサン−ポリオキシアルキレンブロック共重合体およびそれを含有する水系組成物
JPH1088481A (ja) * 1996-09-11 1998-04-07 New Japan Chem Co Ltd 繊維用油剤
JP2000045122A (ja) * 1998-07-27 2000-02-15 Toray Ind Inc 合成繊維の処理剤付与方法および処理剤付与装置
JP2000154473A (ja) * 1998-11-20 2000-06-06 Takemoto Oil & Fat Co Ltd 合成繊維用油剤
JP2000282363A (ja) * 1999-03-31 2000-10-10 Sanyo Chem Ind Ltd 合成繊維用油剤
JP2001064877A (ja) * 1999-08-24 2001-03-13 Sanyo Chem Ind Ltd 合成繊維用紡糸油剤
JP2001146684A (ja) * 1999-11-24 2001-05-29 Takemoto Oil & Fat Co Ltd 合成繊維用処理剤及び合成繊維の処理方法

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4480176B2 (ja) * 2006-12-27 2010-06-16 竹本油脂株式会社 合成繊維用処理剤の水性液及び合成繊維の処理方法
JP2008163489A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Takemoto Oil & Fat Co Ltd 合成繊維用処理剤及び合成繊維の処理方法
CN101210385B (zh) * 2006-12-27 2012-11-21 竹本油脂株式会社 合成纤维用处理剂及合成纤维的处理方法
US8112980B2 (en) 2007-09-10 2012-02-14 Matsumoto Yushi-Seiyaku Co., Ltd. Finish for synthetic filament yarn processed in friction false-twist texturing and application thereof
JP4463327B2 (ja) * 2007-09-10 2010-05-19 松本油脂製薬株式会社 合成繊維の摩擦仮撚用油剤およびその利用
JPWO2009034692A1 (ja) * 2007-09-10 2010-12-24 松本油脂製薬株式会社 合成繊維の摩擦仮撚用油剤およびその利用
JP2011137252A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Kao Corp 衣料用液体柔軟剤組成物
JP4940382B2 (ja) * 2010-06-24 2012-05-30 松本油脂製薬株式会社 エアバッグ用合成繊維処理剤、エアバック用合成繊維フィラメントおよびエアバッグ用基布
WO2011162073A1 (ja) * 2010-06-24 2011-12-29 松本油脂製薬株式会社 エアバッグ用合成繊維処理剤、エアバッグ用合成繊維フィラメントおよびエアバッグ用基布
CN102947501A (zh) * 2010-06-24 2013-02-27 松本油脂制药株式会社 气囊用合成纤维处理剂、气囊用合成纤维纤丝及气囊用基布
CN102947501B (zh) * 2010-06-24 2014-11-26 松本油脂制药株式会社 气囊用合成纤维处理剂、气囊用合成纤维纤丝及气囊用基布
US10072359B2 (en) 2011-06-06 2018-09-11 Mitsubishi Chemical Corporation Oil agent for carbon fiber precursor acrylic fiber, oil composition for carbon fiber precursor acrylic fiber, processed-oil solution for carbon-fiber precursor acrylic fiber, and method for producing carbon-fiber precursor acrylic fiber bundle, and carbon-fiber bundle using carbon-fiber precursor acrylic fiber bundle
JP2013091865A (ja) * 2011-10-24 2013-05-16 Mitsubishi Rayon Co Ltd 炭素繊維前駆体アクリル繊維束
JP6445205B1 (ja) * 2018-06-28 2018-12-26 竹本油脂株式会社 合成繊維用処理剤及び合成繊維
CN116234956A (zh) * 2020-09-28 2023-06-06 竹本油脂株式会社 丙烯酸类树脂纤维用处理剂以及丙烯酸类树脂纤维
CN116234956B (zh) * 2020-09-28 2024-05-17 竹本油脂株式会社 丙烯酸类树脂纤维用处理剂以及丙烯酸类树脂纤维
WO2023176838A1 (ja) * 2022-03-16 2023-09-21 竹本油脂株式会社 アクリル系合成繊維用処理剤含有組成物、アクリル系合成繊維用処理剤の希釈液の調製方法、アクリル系合成繊維の処理方法、及びアクリル系合成繊維

Also Published As

Publication number Publication date
JP4090036B2 (ja) 2008-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3656897B1 (en) Diluted solution of synthetic fiber treatment agent, and method for manufacturing synthetic fibers
JP4691415B2 (ja) 合成繊維用処理剤及び合成繊維の処理方法
TWI775021B (zh) 合成纖維用處理劑及合成纖維的製造方法
JP2008163489A (ja) 合成繊維用処理剤及び合成繊維の処理方法
JP6777348B1 (ja) 合成繊維紡糸工程用処理剤及び合成繊維
JP6777349B1 (ja) 合成繊維用処理剤及び合成繊維
JP2004292961A (ja) 合成繊維処理剤及び合成繊維の処理方法
KR20150137057A (ko) 합성 섬유용 처리제 및 그 이용
JP4386963B2 (ja) 合成繊維用処理剤およびこれを用いた合成繊維の製造方法
TWI767312B (zh) 合成纖維紡絲步驟用處理劑及合成纖維
KR20150092017A (ko) 합성 섬유용 처리제 및 그 이용
JP2018204131A (ja) 合成繊維用処理剤、合成繊維及び合成繊維の処理方法
JP5892714B1 (ja) ポリアミド系合成繊維処理剤及びポリアミド系合成繊維の処理方法
JP4052771B2 (ja) 合成繊維用処理剤及び合成繊維の処理方法
JP2017137615A (ja) 合成繊維用処理剤及びその用途
JP3904514B2 (ja) 合成繊維用処理剤及び合成繊維の処理方法
JP3725467B2 (ja) 合成繊維処理剤及び合成繊維処理方法
TWI778701B (zh) 交織延伸絲用處理劑的稀釋液、及交織延伸絲的製造方法
KR102590458B1 (ko) 탄성 섬유용 처리제 및 탄성 섬유
JP6552945B2 (ja) ポリアミド系合成繊維処理剤及びポリアミド系合成繊維の処理方法
JP5818294B1 (ja) ポリアミド系合成繊維処理剤及びポリアミド系合成繊維の処理方法
JP4624913B2 (ja) 合成繊維用処理剤及び合成繊維の処理方法
CN115485431B (zh) 合成纤维用处理剂、合成纤维及合成纤维的处理方法
JP6553317B2 (ja) ポリアミド系合成繊維処理剤及びポリアミド系合成繊維の処理方法
US3288709A (en) Finish composition for polyolefin fibers

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4090036

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140307

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees