JP4436406B2 - 負荷制御装置 - Google Patents

負荷制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4436406B2
JP4436406B2 JP2007320547A JP2007320547A JP4436406B2 JP 4436406 B2 JP4436406 B2 JP 4436406B2 JP 2007320547 A JP2007320547 A JP 2007320547A JP 2007320547 A JP2007320547 A JP 2007320547A JP 4436406 B2 JP4436406 B2 JP 4436406B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
threshold value
comparator
pwm
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007320547A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009147495A (ja
Inventor
弘男 矢部
豪 内倉
龍美 田代
昭裕 田中
正広 笠井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Yazaki Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Yazaki Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007320547A priority Critical patent/JP4436406B2/ja
Priority to US12/332,478 priority patent/US8269476B2/en
Priority to CA2646524A priority patent/CA2646524C/en
Publication of JP2009147495A publication Critical patent/JP2009147495A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4436406B2 publication Critical patent/JP4436406B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K7/00Modulating pulses with a continuously-variable modulating signal
    • H03K7/08Duration or width modulation ; Duty cycle modulation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/01Shaping pulses
    • H03K5/08Shaping pulses by limiting; by thresholding; by slicing, i.e. combined limiting and thresholding
    • H03K5/082Shaping pulses by limiting; by thresholding; by slicing, i.e. combined limiting and thresholding with an adaptive threshold
    • H03K5/086Shaping pulses by limiting; by thresholding; by slicing, i.e. combined limiting and thresholding with an adaptive threshold generated by feedback
    • H03K5/088Shaping pulses by limiting; by thresholding; by slicing, i.e. combined limiting and thresholding with an adaptive threshold generated by feedback modified by switching, e.g. by a periodic signal or by a signal in synchronism with the transitions of the output signal
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/0036Means reducing energy consumption

Description

本発明は、負荷制御装置に関し、特に、負荷をPWM制御する負荷制御装置に関する。
車両においては、イグニッションスイッチオフの状態でも入力スイッチからの制御信号入力による駆動命令にしたがって動作することを要求される装置がある。このような装置では、バッテリ保護の観点から入力スイッチがオフの場合の電流(暗電流)を極力低く、好ましくはゼロにする必要がある。
そこで、イグニッションスイッチオフの状態で制御信号入力(固定入力)によりPWM(パルス幅変調)出力動作を行う装置を実現しようとする場合、たとえば特開2001−148294号公報(特許文献1)に記載の負荷制御装置がある。この負荷制御装置では、三角波生成回路で生成した三角波に基づいて所定の周波数およびデューティ比に設定された駆動制御信号により、負荷がPWM制御される。
また、特開2004−248093号公報(特許文献2)に開示されている負荷制御装置では、負荷駆動用スイッチング素子の駆動制御を行う制御部のすべてに電流遮断用スイッチング素子が追加されている。
また、負荷制御装置において入力オフ時に暗電流をゼロにすると、入力部の動作しきい値電圧の精度が下がり、ノイズ等により誤動作し易くなってしまうため、負荷制御装置の入力部として、特開2007−159059号公報(特許文献3)に記載の入力処理回路のような構成をとることが考えられる。この入力処理回路では、入出力特性にヒステリシスを付与したコンパレータを配置すると共に、入力にシュミットを接続し、シュミットのしきい値をコンパレータよりも低く設定することにより、シュミットの出力でコンパレータの動作を制御して待機中の暗電流を無くすと共に、ヒステリシスを付与したことにより、ノイズに強い構成としている。この構成では、入力スイッチに水がかかったようなときに発生するリーク抵抗成分による誤動作に対しても有効である。
また、特開2001−345684号公報(特許文献4)に記載のものでは、負荷駆動用のMOSFETのゲートリーク電流が増えたときでも暗電流を低減することができる回路例が示されている。
特開2001−148294号公報 特開2004−248093号公報 特開2007−159059号公報 特開2001−345684号公報
しかしながら、特開2001−148294号公報に開示されている負荷制御装置では、制御入力がオフのときでも常に内部回路は動作しているので、暗電流が多く流れてしまい、問題である。
また、特開2004−248093号公報に開示されている負荷制御装置では、回路内のすべての制御部に電流遮断用スイッチング素子を追加すれば、暗電流をほとんどゼロにすることができるが、回路規模が増大し装置が大型化してしまうという問題がある。
また、特開2007−159059号公報に開示されている入力処理回路を負荷制御装置に適用しようとすると、入力部のみ暗電流が抑えられるだけであり、その他の部分は暗電流が流れてしまうという問題がある。さらに、シュミット回路やコンパレータをイネーブルにするためのインバータなど、回路を構成する素子が増えて回路規模が大きくなる問題もある。
また、特開2001−345684号公報に開示されている負荷制御装置では、チャージポンプが必要で回路規模が大きくなってしまう。
そこで本発明は、上述した課題に鑑み、駆動命令により負荷を駆動してPWM制御する際に、暗電流を低減できる負荷制御装置を提供することを目的としている。
上記課題を解決するためになされた請求項1記載の発明の負荷制御装置は、駆動命令手段の操作による駆動命令信号が第1の入力しきい値以下になったことを検出する入力回路(Q1,R1,R2)と、前記入力回路の検出に応じて起動される定電流源(1)と、前記定電流源により起動され、所定の周波数およびデューティ比を有するPWM信号を生成するPWM信号生成手段(3)と、前記定電流源により起動され、前記第1の入力しきい値より低く設定された第2の入力しきい値と前記駆動命令信号を比較するコンパレータ(2)と、前記PWM信号生成手段からの前記PWM信号と前記コンパレータからの比較結果出力との論理演算を行う論理演算手段(4)と、前記論理演算手段からの出力に応じて動作してPWM駆動制御信号を生成する駆動制御手段(Q3,Q4,R6,R7,D1)と、前記駆動制御手段からの前記PWM駆動制御信号で駆動され、負荷(6)をPWM制御する負荷駆動素子(5)と、を備えていることを特徴とする。
上記課題を解決するためになされた請求項2記載の発明は、請求項1記載の負荷制御装置において、前記コンパレータ(2)は、ヒステリシス付きコンパレータであり、前記第2の入力しきい値は、前記駆動命令信号が前記第2の入力しきい値以下になったときに起動時レベルより高レベルになり、前記駆動命令信号が前記第2の入力しきい値以上になったときに前記高レベルより前記起動時レベルに復帰することを特徴とする。
なお、上述の課題を解決するための手段の説明における参照符号は、以下の発明を実施するための最良の形態の説明における参照符号に対応しているが、これらは、特許請求の範囲の解釈を限定するものではない。
請求項1記載の発明によれば、ロー(Lo)入力の駆動命令信号で動作し、負荷を駆動してPWM制御する負荷制御装置において、ヒステリシスを持たない入力回路で第1の入力しきい値を設定して駆動命令信号を検出し、その検出結果で定電流源を起動し、起動された定電流源でコンパレータとPWM信号生成手段をさらに起動し、コンパレータで第1の入力しきい値より低く設定された第2の入力しきい値と駆動命令信号とを比較した比較結果とPWM信号生成手段からのPWM信号とに基づいてPWM駆動制御信号を生成し、生成されたPWM駆動制御信号で、負荷駆動素子を駆動することにより負荷をPWM制御しているので、駆動命令を行わない時の暗電流をほとんどゼロに抑えながら、入力電圧の判定精度が高められ、なおかつこれらの構成が従来よりも簡単になったので、装置を小型化、低コスト化することができる。
請求項2記載の発明によれば、コンパレータとしてヒステリシス付きコンパレータを使用することにより、ノイズに強く高精度の入力判定を行うことができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明に係る負荷制御装置の実施の形態を示す回路図である。なお、この実施の形態では、負荷として車載ランプ(たとえば、ヘッドランプ等)をPWM制御する場合について説明する。
図1において、負荷制御装置は、トランジスタQ1〜Q4と、抵抗R1〜R8と、コンデンサC1と、ダイオードD1と、入力スイッチS1と、定電流源1と、コンパレータ2と、オシレータ3と、ANDゲート4と、PチャンネルMOSFET(以下、PMOSFETという)5と、負荷となる車載ランプ6と、バッテリ10とから構成されている。
まず、ヒステリシスを持たないスイッチ素子としてpnp型トランジスタQ1があり、それにより定電流源1が駆動される。抵抗R1、抵抗R2およびトランジスタQ1により、第1の入力しきい値Vthが設定される入力回路が構成されている。トランジスタQ1のエミッタと抵抗R1の片方は、電源電圧VB(たとえば、12V)のバッテリ10に接続されている。抵抗R1のもう一方は、トランジスタQ1のベースと抵抗R2の片方に接続されている。抵抗R2のもう一方は、駆動命令手段としての入力スイッチS1の片方とコンパレータ2の反転入力端子とに接続されている。入力スイッチS1のもう一方は、接地されている。トランジスタQ1のコレクタは、定電流源1に接続されている。特開2007−159059号公報記載の装置では、第1の入力しきい値にヒステリシスを設けているが、本発明ではヒステリシスを設けていない点が異なる。
次に、定電流源1により駆動されるコンパレータ2およびオシレータ3と、ヒステリシスを設けるためのスイッチ素子であるnpn型トランジスタQ2がある。トランジスタQ2のベースは定電流源1に接続され、コレクタは抵抗R5の片方に接続され、エミッタは接地されている。抵抗R5のもう一方は、コンパレータ2の非反転入力端子と、抵抗R4の片方と抵抗R3の片方に接続されている。抵抗R4のもう一方は、バッテリ10に接続されている。抵抗R3のもう一方は、コンパレータ2の出力端子に接続されている。
トランジスタQ2および抵抗R3,R4,R5により、バッテリ10の電源電圧VBを分圧して第2の入力しきい値Vrefが設定されるヒステリシス付与手段が構成されている。第2の入力しきい値Vrefは、第1の入力しきい値Vthよりも低く設定される。
コンパレータ2は、2個のファンアウトを持ち、一方は抵抗R3に接続されてヒステリシスをつけるために働く。もう一方は、ゲート出力部である論理演算手段としてのANDゲート4の一方の入力端子に接続される。
オシレータ3はPWM信号生成手段として働き、その出力は、ANDゲート4の他方の入力端子に接続されている。オシレータ3は、特開2001−148294号公報に記載のものと同じようなものでよいが、所定の周波数およびデューティ比のPWM信号が生成されるものならば、特に限定されるものではない。オシレータ3には、所定の周波数およびデューティ比を設定するためのコンデンサC1が接続されている。
ゲート出力部は、論理演算手段としてのANDゲート4と、駆動制御手段として構成される、抵抗R6,R7、npn形トランジスタQ3,Q4およびダイオードD1とで構成される。ANDゲート4は、コンパレータ2の出力とオシレータ3の出力とのAND論理を出力する。トランジスタQ3のベースはANDゲート4の出力端子に接続され、コレクタは抵抗R6の片方および抵抗R7の片方に接続され、エミッタは接地されている。抵抗R6のもう一方は、バッテリ10に接続されている。抵抗R7のもう一方は、トランジスタQ4のベースとダイオードD1のカソードに接続されている。ダイオードD1のアノードは、トランジスタQ4のエミッタと接続されている。トランジスタQ4のコレクタはバッテリ10に接続されている。
出力部は、抵抗R8と、負荷駆動素子としてのPチャンネルMOSFET(以下、PMOSFETという)5で構成されている。PMOSFET5のゲートは、抵抗R8を介してトランジスタQ4のエミッタとダイオードD1のアノードとに接続されている。PMOSFET5のソースはバッテリ10に接続され、ドレインは車載ランプ6の片方に接続されている。車載ランプ6のもう一方は接地されている。PMOSFET5の遮断電圧は、トランジスタQ4のベース・エミッタ間順方向電圧降下Vbe4よりも十分低く設定される(Vbe4=−0.7V程度なので、−0.7Vよりも低い値、たとえば−1.5Vに設定される)。
次に、図1の負荷制御装置の動作について、図2に示す各部信号のタイミングチャートを参照しながら説明する。
入力スイッチS1がオフで入力電圧(駆動命令信号)が入力回路の第1の入力しきい値Vthよりも高い電源電圧VBになっているときは、トランジスタQ1がオフで、定電流源1が停止しており、暗電流は流れない。第1の入力しきい値Vthは、トランジスタQ1のベース・エミッタ間順方向電圧をVbeとすると、下記の(1)式で与えられるが、Vbeは温度により変動し、その他にトランジスタQ1の電流増幅率等も影響してくるので、Vthのバラツキは大きい。
Vth=VB−Vbe*(R1+R2)/R1・・・(1)
次に、入力スイッチS1がオンされて入力が接地されることにより入力電圧が下がって第1の入力しきい値Vthよりも下回ると、トランジスタQ1がオンして定電流源1が動作を開始し、各部に定電流が供給される。それにより、オシレータ3は起動され、発振動作を開始する。また、コンパレータ2も定電流源1により起動されると共に、トランジスタQ2がオンして、第2の入力しきい値電圧Vrefがコンパレータ2の非反転入力端子に入力され、コンパレータ2は、入力の比較動作を行う。
入力スイッチS1のオン操作によるコンパレータ2の起動時、入力電圧が第2の入力しきい値Vrefよりも高い間は、コンパレータ2の出力がロー(Lo)なので、オシレータ3の出力がハイ(Hi)になっても、ゲート出力部のANDゲート4の出力はローとなり、トランジスタQ3のベースはローのままである。
トランジスタQ3のベースがローの時は、トランジスタQ3はオフとなっているので、抵抗R6およびR7を介してトランジスタQ4のベースに電流が流れてトランジスタQ4が能動状態となることで、PMOSFET5のゲート電圧VGをVB−0.7Vに引き上げる。そのため、PMOSFET5はオフする。この時、PMOSFET5が正常でゲートにリークがない場合は、抵抗R6,R7からトランジスタQ4のベースを通って流れる電流がゼロになるので、出力部に暗電流は生じない。
PMOSFET5のゲートにリークが発生してしまった場合は、抵抗R6,R7からトランジスタQ4のベースを通って流れる電流により、トランジスタQ4が能動状態になって、PMOSFET5のゲート電圧VGを遮断電圧以上の約−0.7Vに維持するので、PMOSFET5が導通してしまうことはなく、暗電流は生じない。
次に、トランジスタQ3のベースがハイになると、トランジスタQ3のコレクタ電圧がほとんど0Vになり、抵抗R8、ダイオードD1および抵抗R7を介してPMOSFET5のゲート電圧VGが遮断電圧以下に引き下げられるので、PMOSFET5はオンする。
そこで、入力スイッチS1のオン操作により、入力電圧が、第1の入力しきい値よりもさらに下がって第2の入力しきい値Vrefを下回ると、コンパレータ2の出力がハイになるので、オシレータ3の出力のPWM信号がハイのとき、ANDゲート4の出力もハイとなり、トランジスタQ3がオンとなり、それにより、PMOSFET5のゲートにPWM駆動制御信号(図2のVG電圧)が供給され、それに応じてPMOSFET5がオン/オフされるため、図2に示すようにPMOSFET5の出力電圧がPWM波形となり、車載ランプ6が、PWM制御されて点灯する。
コンパレータ2の出力がローのとき(すなわち、コンパレータ2の起動時)の第2の入力しきい値Vrefは、抵抗R3と抵抗R5の合成抵抗をRlとすると、下記の(2)式で表される起動時レベルVref−lとなる。
Vref−l=Vb*Rl/(R4+Rl)・・・(2)
コンパレータ2の出力がハイのときの第2の入力しきい値Vrefは、抵抗R3と抵抗R4の合成抵抗をRhとすると、下記の(2)式で表されるレベルVref−となり、起動時レベルVref−lより高いレベルとなる。
Vref−h=Vb*R5/(Rh+R5)・・・(3)
Vref−lとVref−hは、共に抵抗の比率のみで決まる値なので、使用する抵抗を同じ製造工程で製造されたものとするなどの工夫によりバラツキを小さくすることができ、入力電圧の判定精度を高めることができる。また、車載ランプ6が点灯される間は、コンパレータ2における第2の入力しきい値Vrefが、起動時レベルref−lより高いVref−hとなっているので、ノイズによる入力電圧の誤判定をなくすことができ、点灯中の車載ランプ6がノイズの影響で消灯することはなく、安全性が向上する。
次に、入力スイッチS1をオンからオフになるように操作すると、入力電圧がVref−hを下回った状態から上昇していき、高レベルVref−hになっている第2の入力しきい値を越えると、コンパレータ2の出力がハイからローに反転し、PMOSFET5はオフする。また、第2の入力しきい値Vrefは、高レベルVref−hから起動時レベルVref−lに復帰する。
次に、入力電圧が高レベルVref−hを超えてさらに上昇していき、第1の入力しきい値Vthを上回ると、トランジスタQ1がオフとなるため、定電流源1が停止し、それにより、コンパレータ2およびオシレータ3も停止し、車載ランプ6が消灯し、暗電流はほぼゼロになる。
図3は、入力回路および定電流源1の具体的な回路例1を示す回路図である。図3では、抵抗R9およびpnp型トランジスタQ5〜Q8により、カレントミラーが構成されている。
図4は、入力回路および定電流源1の具体的な回路例2を示す回路図である。図4では、抵抗R9〜R11およびpnp型トランジスタQ5〜Q8により、カレントミラーが構成されている。抵抗R10、R11およびトランジスタQ6は、入力回路を兼ねている。この場合の第1の入力しきい値は、概ね下記の(4)式のようになる。
Vth=Vb−2*Vbe*(R10+R11)/R10・・・(4)
以上説明したように、本発明によれば、ロー(Lo)入力で動作する、駆動命令信号入力(固定入力)によりPWMパルスを出力する装置において、ヒステリシスを持たない入力回路と定電流源1の組み合わせで第1の入力しきい値を設定し、定電流源1で駆動されるコンパレータ2とヒステリシス付与手段により第2の入力しきい値にヒステリシスを持たせて入力電圧を判定するようにし、第2の入力しきい値が第1の入力しきい値よりも低く設定したので、イグニッションスイッチオフ時の暗電流をほとんどゼロに抑えながら、入力電圧の判定精度が高められ、なおかつこれらの構成が従来よりも簡単になったので、装置を小型化、低コスト化することができる。
また、負荷駆動素子に遮断電圧がトランジスタのVbeよりも低く設定されたPMOSFET5を適用し、PMOSFET5のゲート駆動出力部にトランジスタQ4によるエミッタフォロアと抵抗R6,R7によるバイアスおよびダイオードD1によるゲート電流吸い込み機能を持たせたので、正常時の暗電流をほとんどゼロに抑えながら、PMOSFET5のゲートにリークが発生してしまったときでも、PMOSFET5が導通して暗電流が増加するのを防ぐことが簡単な構成で実現することができ、装置を小型化、低コスト化できる。
以上の通り、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこれに限らず、種々の変形、応用が可能である。
たとえば、上述の実施の形態において、コンパレータ2のファンアウトを1個に減らし、抵抗R3を削除し、ヒステリシスなしの構成にしても良い。
また、上述の実施の形態において、図1の点線で囲まれた回路の一部をIC化しても良い。
本発明に係る負荷制御装置の実施の形態を示す回路図である。 図1の負荷制御装置における各部信号のタイミングチャートである。 図1における入力回路および定電流源1の具体的な回路例1を示す回路図である。 図1における入力回路および定電流源1の具体的な回路例2を示す回路図である。
符号の説明
1 定電流源
2 コンパレータ
3 オシレータ(PWM信号生成手段)
4 ANDゲート(論理演算手段)
5 PMOSFET(負荷駆動素子)
6 車載ランプ(負荷)
R1 抵抗(入力回路の一部)
R2 抵抗(入力回路の一部)
R6 抵抗(駆動制御手段の一部)
R7 抵抗(駆動制御手段の一部)
D1 ダイオード(駆動制御手段の一部)
Q1 トランジスタ(入力回路の一部)
Q3 トランジスタ(駆動制御手段の一部)
Q4 トランジスタ(駆動制御手段の一部)

Claims (2)

  1. 駆動命令手段の操作による駆動命令信号が第1の入力しきい値以下になったことを検出する入力回路と、
    前記入力回路の検出に応じて起動される定電流源と、
    前記定電流源により起動され、所定の周波数およびデューティ比を有するPWM信号を生成するPWM信号生成手段と、
    前記定電流源により起動され、前記第1の入力しきい値より低く設定された第2の入力しきい値と前記駆動命令信号を比較するコンパレータと、
    前記PWM信号生成手段からの前記PWM信号と前記コンパレータからの比較結果出力との論理演算を行う論理演算手段と、
    前記論理演算手段からの出力に応じて動作してPWM駆動制御信号を生成する駆動制御手段と、
    前記駆動制御手段からの前記PWM駆動制御信号で駆動され、負荷をPWM制御する負荷駆動素子と、
    を備えていることを特徴とする負荷制御装置。
  2. 請求項1記載の負荷制御装置において、
    前記コンパレータは、ヒステリシス付きコンパレータであり、前記第2の入力しきい値は、前記駆動命令信号が前記第2の入力しきい値以下になったときに起動時レベルより高レベルになり、前記駆動命令信号が前記第2の入力しきい値以上になったときに前記高レベルより前記起動時レベルに復帰することを特徴とする負荷制御装置。
JP2007320547A 2007-12-12 2007-12-12 負荷制御装置 Active JP4436406B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007320547A JP4436406B2 (ja) 2007-12-12 2007-12-12 負荷制御装置
US12/332,478 US8269476B2 (en) 2007-12-12 2008-12-11 Load controller to pulse width modulation-control a load
CA2646524A CA2646524C (en) 2007-12-12 2008-12-11 Load controller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007320547A JP4436406B2 (ja) 2007-12-12 2007-12-12 負荷制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009147495A JP2009147495A (ja) 2009-07-02
JP4436406B2 true JP4436406B2 (ja) 2010-03-24

Family

ID=40751181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007320547A Active JP4436406B2 (ja) 2007-12-12 2007-12-12 負荷制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8269476B2 (ja)
JP (1) JP4436406B2 (ja)
CA (1) CA2646524C (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102055446B (zh) * 2009-10-29 2012-09-26 华映视讯(吴江)有限公司 功率晶体管的驱动电路
DE102010038735B3 (de) * 2010-07-30 2011-11-17 Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg Verfahren zum Betreiben eines PWM-Ausgangs eines Treibers für einen Leistungshalbleiter
JP6006918B2 (ja) 2011-06-06 2016-10-12 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法、及び電子装置
JP2013101843A (ja) * 2011-11-09 2013-05-23 Denso Corp リレー駆動装置
CN103051193B (zh) * 2012-12-26 2015-06-10 中国航天时代电子公司 一种隔离电源与mosfet驱动及检测功能集成的模块
US20150167589A1 (en) * 2013-12-13 2015-06-18 Hyundai Motor Company Method and apparatus for controlling high pressure shut-off valve
US11488798B2 (en) * 2020-03-17 2022-11-01 Hamilton Sundstrand Corporation Current source contactor drive with economizers

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3031293B2 (ja) * 1997-06-02 2000-04-10 日本電気株式会社 パワーオンリセット回路
JP2000348510A (ja) * 1999-05-31 2000-12-15 Koyo Denki Kogyo Kk 太陽電池方式自動点滅装置
JP4258078B2 (ja) * 1999-11-19 2009-04-30 株式会社デンソー 負荷制御装置
JP2001216033A (ja) * 2000-02-02 2001-08-10 Yazaki Corp 電源供給制御装置および電源供給制御方法
JP3643298B2 (ja) * 2000-06-02 2005-04-27 株式会社デンソー 出力回路
JP3639189B2 (ja) * 2000-06-22 2005-04-20 株式会社デンソー 負荷駆動回路
JP2002290221A (ja) * 2001-03-27 2002-10-04 Nec Corp 半導体出力回路の消費電力低減回路
JP2004248093A (ja) * 2003-02-14 2004-09-02 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 負荷駆動回路
CN100429764C (zh) * 2004-03-23 2008-10-29 罗姆股份有限公司 半导体集成电路装置及使用其的开关电源装置
JP4568052B2 (ja) * 2004-07-30 2010-10-27 三洋電機株式会社 Led制御回路
JP2007159059A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Denso Corp 入力処理回路
JP4579292B2 (ja) * 2005-12-26 2010-11-10 株式会社オートネットワーク技術研究所 電力供給制御装置及びその閾値変更方法
JP4442582B2 (ja) * 2006-04-17 2010-03-31 株式会社デンソー 車両用発電制御装置
JP2007287476A (ja) * 2006-04-17 2007-11-01 Ichikoh Ind Ltd 車両用灯具点灯回路
JP5054928B2 (ja) * 2006-04-24 2012-10-24 株式会社オートネットワーク技術研究所 電力供給制御装置
JP4468983B2 (ja) 2007-12-12 2010-05-26 矢崎総業株式会社 負荷制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090153117A1 (en) 2009-06-18
CA2646524A1 (en) 2009-06-12
CA2646524C (en) 2013-09-17
JP2009147495A (ja) 2009-07-02
US8269476B2 (en) 2012-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4436406B2 (ja) 負荷制御装置
JP4752811B2 (ja) 電圧駆動型素子の駆動回路
JP5776216B2 (ja) 電流制御機能および自己遮断機能を備えた半導体装置
JP4715976B1 (ja) レベルシフト回路
JP2013124603A (ja) 内燃機関用点火装置
CN110463039B (zh) 负载驱动装置
JP4736569B2 (ja) 誘導性負荷の異常検出装置
JPWO2007052473A1 (ja) 電力供給制御装置
JP6632851B2 (ja) 入力回路
JP2017073872A (ja) チャージポンプ回路
JP4468983B2 (ja) 負荷制御装置
JP2017073657A (ja) 誤出力防止回路
WO2019239876A1 (ja) 車両用制御装置
JP6326921B2 (ja) 過電圧保護回路
JP5171979B2 (ja) 電子制御装置
JP4845427B2 (ja) 半導体集積回路
JP5740869B2 (ja) 電源回路
JP5219391B2 (ja) モータ拘束検出回路
JP6894957B2 (ja) 誤出力防止回路
JP2013038464A (ja) リセット回路
US6690269B2 (en) Control unit for internal combustion engine
US20150340896A1 (en) Power generation control device
JP2002123325A (ja) 基準電圧発生装置
JP2020202438A (ja) ハイサイドスイッチ
JP2023102546A (ja) クランパ、入力回路、半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4436406

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140108

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250