JP4752811B2 - 電圧駆動型素子の駆動回路 - Google Patents

電圧駆動型素子の駆動回路 Download PDF

Info

Publication number
JP4752811B2
JP4752811B2 JP2007150043A JP2007150043A JP4752811B2 JP 4752811 B2 JP4752811 B2 JP 4752811B2 JP 2007150043 A JP2007150043 A JP 2007150043A JP 2007150043 A JP2007150043 A JP 2007150043A JP 4752811 B2 JP4752811 B2 JP 4752811B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
terminal
circuit
driven element
short
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007150043A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008306807A (ja
Inventor
和幸 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2007150043A priority Critical patent/JP4752811B2/ja
Priority to US12/119,520 priority patent/US7957115B2/en
Priority to CN2008101079231A priority patent/CN101320939B/zh
Priority to DE602008002365T priority patent/DE602008002365D1/de
Priority to EP08157614A priority patent/EP2003777B1/en
Publication of JP2008306807A publication Critical patent/JP2008306807A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4752811B2 publication Critical patent/JP4752811B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/082Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit
    • H03K17/0828Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit in composite switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/082Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit
    • H03K17/0822Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/16Modifications for eliminating interference voltages or currents

Description

本発明は、IGBT(Insulated Gate Bipoler Transister)あるいはパワーMOSFET等一般にパワーデバイスと呼ばれている電圧駆動型素子の保護回路に係る。
一般にパワーデバイスと呼ばれているIGBTあるいはパワーMOSFET等の電圧駆動型素子においては、コレクタとエミッタとの間に短絡故障が生じた場合、コレクタ・エミッタ(またはソース・ドレイン)端子間に過大電流が流れ、素子の寿命に影響を及ぼす恐れがある。そのため、このようなパワーデバイスを用いて負荷を駆動する電力変換器等の制御回路においては、上記の過大電流からパワーデバイスを保護するための保護回路が設けられている。
この保護回路としては、例えば下記「特許文献1」において、電圧駆動型素子のコレクタ・エミッタ端子間に流れる導通電流の大きさに比例した電流が流れるセンス端子の電流値に比例した放電電流値で当該電圧駆動型素子のゲート端子からの放電を行う保護回路を備え、電圧駆動型素子のコレクタ回路に発生した短絡故障による過電流の防止を行う回路構成が開示されている。
上記のような構成においては、保護回路におけるセンス端子の電流値に対するゲート端子からの放電電流値の比を保護回路のゲインと定義して、このゲインを大にすると短絡故障時のコレクタ電流(以下、短絡電流)は振動的になり、コレクタ・エミッタ間電圧の最大値は大きくなり、サージ電圧によって電圧駆動型素子の寿命への影響が懸念される。一方、ゲインを小にすると短絡電流の抑制に遅れを生じ、短絡電流を迅速に抑制することができなくなり、これにおいても電圧駆動型素子の寿命低下の恐れがあると言う問題があった。
特開2002−353795号公報
以上述べたように、従来の保護回路では、ゲート放電量を電圧駆動型素子のセンス端子電流値に応じて制御する構成となっていたため、ゲインを大にすると短絡電流は振動的になり、コレクタ・エミッタ間電圧の最大値は大となり、このサージ電圧によって電圧駆動型素子の寿命を短縮する恐れがあった。また、このゲインを小にすると短絡電流の抑制に遅れが生じ、この電流抑制が実行されない遅延時間の間に一時的に大短絡電流が流れる事態が生じ、これにおいても素子寿命の短縮が懸念される状態であった。
このため、本発明においては、ゲインが大の場合でも短絡電流が振動的になるのを抑制し、逆にゲインが小の場合でも迅速に短絡電流の抑制が行うことができる保護回路を有する電圧駆動型素子のゲート駆動回路を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明においては、電圧駆動型素子は制御電極すなわちゲート電極を充放電することにより、オン/オフ動作を行うもので、制御電極から放電する第1および第2の放電手段を有しており、電圧駆動型素子の負荷電極端子と接地電極端子間に短絡故障が発生したことが短絡発生検出手段により検出された時に、第2の放電手段が、一定の電流値で電圧駆動型素子の制御電極の放電を行うと共に、第1の放電手段が電圧駆動型素子の負荷電極端子と接地電極端子との間に流れる電流に応じた電流値で制御電極端子からの放電を行うものである。これにより短絡電流を抑制すると同時に、電圧駆動型素子の保護をより確実なものとしている。
以上述べたように本発明においては、電圧駆動型素子の負荷電極端子と接地電極端子間に短絡故障が発生し、負荷電極端子・接地電極端子間に短絡電流が流れた場合、短絡発生検出手段により短絡電流発生を検知し、第2の放電手段により一定の電流値で制御電極の放電を行なうと共に、第1の放電手段により負荷電極端子・接地電極端子間電流に応じた電流値で放電を構成としている。このように、2重の放電処理を行う構成としたことにより短絡電流の低減を迅速に行うことができ、さらに短絡事故発生時に過渡的に生じるサージ電圧の抑制を行うことが可能となり、短絡発生時の保護能力を高めることができ、電圧駆動型素子の出力側における大電流による寿命への影響を低減することができるようにした。
以下図面を参照して本発明の実施の形態例を詳細に説明するが、その前に従来の保護回路で問題となったゲイン(センス端子電流量とゲート放電量の比)の大きさによる短絡電流(電圧駆動型素子のコレクタ電流)波形およびコレクタ・エミッタ間電圧の時間軸上での変化について図4により説明する。図4(a)は短絡電流波形のゲイン依存性を示しており、図4(b)はコレクタ・エミッタ間電圧変化のゲイン依存性を示している。なお、図4(a)と図4(b)との時間軸の位相は揃えて示している。以下、図2、図3においても同様の関係で示している。図4(a)から保護回路のゲインを大にすると短絡電流はより顕著に振動的となり、短絡電流変化の振動振幅が大きくなる。同時に図4(b)に示すように、短絡電流が減少する際に発生するコレクタ・エミッタ間電圧のピーク値が大きくなる事がわかる。また、保護回路のゲインを小にすると短絡電流の振動振幅は小さくなるが短絡電流の抑制に遅延を生じ、結果的には短絡発生直後において一時的に短絡電流のピーク値は増大してしまう。
以上のように、従来の保護回路においては短絡電流抑制のゲインを大にすると短絡電流が振動的に変化し、この振動電流に起因した大きなサージ電圧が発生し、また、ゲインを小にすると、短絡電流抑制に遅延が発生し、この遅延に基づく短絡電流値の増加を生じ、いずれの場合についても電圧駆動型素子の寿命を縮めてしまう懸念があった。
本発明は、このような問題を解決するためになされたもので、以下、図により説明する。
図1は電圧駆動型素子Q1の一つであるIGBTを用いたゲート駆動回路(以下、駆動回路と略記)の一例で、以下このIGBT(Q1)を用いた場合について実施の形態を説明する。IGBT(Q1)のゲート端子G(制御電極)は、抵抗R1とnpnトランジスタQ2を介して電源電圧Vccへ接続され、抵抗R1とnpnトランジスタQ2の接続点からpnpトランジスタQ3を介して基準電位Veeに接続する。npnトランジスタQ2およびpnpトランジスタQ3のベース端子は、ゲート信号入力端子(VG)に接続し、npnトランジスタQ2およびpnpトランジスタQ3をオン/オフすることで、IGBT(Q1)のゲート充放電動作ができるように構成する。基準電位Veeは、IGBT(Q1)のエミッタ端子Eと同電位であり、これは駆動回路101の基準電位でもある。
駆動回路101には、IGBT(Q1)に短絡電流が導通した際に、ゲート放電を行う事で短絡電流を抑制しIGBT(Q1)の破壊を防ぐため、第1および第2二つの放電回路103および104とで構成された短絡保護回路102が、IGBT(Q1)のゲート端子Gとエミッタ端子E(接地電極端子)との間に設けられている。
短絡保護回路102において、短絡電流すなわち電圧駆動型素子の負荷電極端子の電流であるコレクタ電流icの増加を検出するために、センス端子電流isensが抵抗R2に流れる際に生じる電圧(以下、短絡検出電圧Vsとする)を用いる。短絡検出電圧Vsは、抵抗R3およびコンデンサC1から構成されるローパスフィルタを介して雑音成分を除去し、第1の放電回路103へ入力される。第1の放電回路103は、短絡検出電圧Vsに比例した電流値を、ゲート端子Gからの放電電流ifbとして生成できるよう、npnトランジスタQ4のベース端子へ抵抗R3の一端を接続し、npnトランジスタQ4のエミッタ端子は抵抗R4を介して基準電位Veeへ接続される。すなわち、第1の放電手段は、npnトランジスタQ4で構成されており、そのコレクタ端子はダイオードD1を介してIGBT(Q1)のゲート端子に接続されており、エミッタ端子は少なくともIGBT(Q1)のゲート端子の電位よりも低い電位である基準電位に接続されており、ベース端子にはシャント抵抗R2に発生する電圧がR3,C1で形成されるローパスフィルタを介して入力される回路構成となっている。
次に、第2の放電回路104について以下説明する。抵抗R2に発生する短絡検出電圧Vsを抵抗R3およびコンデンサC1で構成されたローパスフィルタを介し、電圧比較器であるヒステリシスコンパレータHC1のプラス端子へ入力する。ヒステリシスコンパレータHC1のマイナス端子には、所定の短絡電流と等価である基準電圧Vthを印加する。すなわち、R2を含むセンス端子電流の検出系と基準電圧Vthとを有するヒステリシスコンパレータHC1とで短絡発生検出手段を形成している。短絡検出電圧Vsに依存せず、所定値でゲート放電できるように、ヒステリシスコンパレータHC1の出力端子は、電流制限用抵抗R6を介して、npnトランジスタQ5のベース端子へ接続する。npnトランジスタQ5のエミッタ端子は抵抗R5を介して基準電位Veeへ接続し、したがって、コレクタ電流icに依存せず一定の放電電流であるiffを生成する。この第2の放電回路104は、npnトランジスタQ5で構成されており、そのコレクタ端子はIGBT(Q1)のゲート端子に接続されており、エミッタ端子は少なくともIGBT(Q1)のゲート端子の電位よりも低い電位である基準電位に接続されており、ベース端子は電圧比較器であるヒステリシスコンパレータHC1の出力端子に接続された回路構成となっている。
また、ヒステリシスコンパレータHC1の出力端子は、上位コントローラにエラー信号として出力するためのエラー出力端子に接続されている。なお、短絡保護回路102は、IGBT(Q1)のゲート端子から整流ダイオードD1を介して基準電位Vee、すなわち、接地電位の方向に接続される。ここで、上記の基準電位VeeはIGBT(Q1)のゲート端子GからnpnトランジスタQ4およびQ5を介して放電可能な電位であれば良く、したがって、微小な電位を持っていても良いが、一般的には基準電位Veeすなわち接地電位である。
以下、図1の回路における短絡保護動作を示す図2により説明する。図2(a)の縦軸はIGBT(Q1)に導通する短絡電流、すなわちコレクタ電流icを、図2(b)の縦軸はIGBT(Q1)のコレクタ・エミッタ間電圧を、図2(c)の縦軸は図1における保護回路電流(Ig_off)を、横軸を時間軸としてそれぞれの時間変化について示している。
IGBT(Q1)のコレクタ回路において短絡が発生し、短絡電流が上昇を開始する時刻t1において、短絡電流の上昇に伴い、短絡電流として所定の割合のセンス端子電流isensが抵抗R2へ流れ込む。この際、抵抗R2に発生する短絡検出電圧(Vs)は、抵抗R3とコンデンサC1とで構成されたローパスフィルタを介して、第1の放電回路103におけるトランジスタQ4のベース端子に入力電圧として印加される。
トランジスタQ4には、エミッタ端子に接続した抵抗R4により帰還動作を行い、短絡検出電圧Vsを入力電圧として動作をすることにより放電電流ifbが流れる。短絡電流すなわちコレクタ電流icと、トランジスタQ4で生成される電流ifbとの関係は下記の(数1)式で表すことができる。(数1)式において、定数αはコレクタ電流icとセンス端子電流isensの比を表し、α>1である。すなわち、(数1)式は、第1の放電回路103からの電流値(ifb)は短絡電流(コレクタ電流)icに比例し、その電流利得は抵抗R2と抵抗R4の比で決定されることを示している。
Figure 0004752811
一方、抵抗R2に発生する短絡検出電圧Vsは、前記のローパスフィルタC1,R3を介してヒステリシスコンパレータHC1のプラス側入力端子に入力される。また、ヒステリシスコンパレータHC1のマイナス端子には閾値電圧Vthが接続されている。このヒステリシスコンパレータHC1のプラス側入力端子電圧が所定の閾値電圧Vthの低電圧側から高電圧側に変化する時刻t2において、ヒステリシスコンパレータHC1の出力はLoレベルからHiレベルへ遷移し、この遷移したコンパレータHC1の出力は電流制限抵抗R6を介して第2の放電回路104におけるnpnトランジスタQ5のベース端子に入力される。npnトランジスタQ5は、エミッタ端子に接続した抵抗R5により帰還動作を行い、ヒステリシスコンパレータHC1の出力電圧Voを入力電圧として定電流動作を行う。npnトランジスタQ5で生成される定電流iffは、以下の(数2)式で表すことができる。
Figure 0004752811
(数2)式より、第2の放電回路104からの定電流(iff)は、短絡電流、すなわちコレクタ電流icに依存せず、ヒステリシスコンパレータHC1の出力電圧Voと抵抗R5によって決定される事が知れる。
よって、短絡発生後におけるIGBT(Q1)のゲートへの充電電流(ig’)は、下記の(数3)式で表すことができる。(数3)式からその放電電流(ig_off)によってゲート充電電流が抑制される事が知れる。
Figure 0004752811
ここで、VGはIGBT(Q1)のゲート信号入力電圧、VbeはトランジスタQ2のベース・エミッタ間電圧、VgeはIGBT(Q1)のゲート・エミッタ間電圧を表す。
図2(a)〜(c)において、時刻t2でIGBT(Q1)のコレクタ回路における短絡故障を検出後、短絡電流(コレクタ電流)icの増加に伴い、放電電流ifbが増加する。一方、短絡電流ic量に依存しない、一定の放電電流iffも発生する。よって短絡保護回路102による放電電流(ig_off)は、短絡発生直後、第2の放電回路104による放電電流iffによって少なくとも第1の放電手段の立ち上がりよりも急峻に立ち上がることで、短絡電流のピーク値を抑制する事ができる。短絡電流icのピーク発生以後、第1の放電回路103による放電電流ifbによって、短絡電流icは緩やかに下降することで、コレクタ・エミッタ間に発生するサージ電圧レベルを抑制する事ができる。さらに、時刻t2以後、時間経過し、短絡電流icが減少した後も、第2の放電回路104により一定の放電電流が発生している事で短絡電流を抑制することができる。
比較のため、図2において、従来と等価である第1の放電回路103のみで短絡を行った際の挙動を点線で重ねる。図より、本発明による実施の形態では、短絡電流のピーク値を抑制する事と、短絡発生時のコレクタ・エミッタ間に発生するサージ電圧を抑制することを、それぞれ独立に制御できている事が知れる。
以下、第1の放電回路103と、第2の放電回路104とをそれぞれ単独に動作させた場合の短絡保護動作について図3(a)〜(c)により説明する。図中、記号FB(大)およびFB(小)は第1の放電回路103のみを動作させた場合を示しており、保護回路の動作量すなわち放電電流量ifbが大小異なる場合を示す。記号FF(大)およびFF(小)は第2の放電回路104のみを動作させた場合を示しており、放電電流量iffが大小異なる場合を示している。また、記号FB+FFは第1の放電回路103および第2の放電回路104を同時に動作させた場合について示している。
ここで、第1の放電回路103のみを動作させ、且つ、放電電流ifbを大きくすることにより、図3(a)のFB(大)に示すように短絡電流icのピーク値をFB(小)よりも抑制されていることを実現している。しかし、図3(b)のFB(大)が示すようにコレクタ・エミッタ間電圧は、大きく跳ね上がっている。また、放電電流ifbを小さくした場合、図3(b)のFB(小)が示すようにコレクタ・エミッタ間電圧を抑える事が実現できているが、図3(a)のFB(小)が示すように、短絡電流icのピーク値は増大している。
また、第2の放電回路104のみを動作させ、且つ、放電電流iffを大きくすることにより、図3(a)のFF(大)に示すように短絡電流icのピーク値は抑制されているが、コレクタ・エミッタ電圧は図3(b)においてFF(大)の曲線が示すように抑制し切れていない。また、放電電流iffを小さくした場合、図3(b)においてFF(小)の曲線が示すようにコレクタ・エミッタ電圧は小さくされているが、図3(a)においてFF(小)の曲線が示すように短絡電流icの抑制量は大きくない。
以上説明したように、第1の放電回路103または第2の放電回路104の何れか一方の放電回路のみでは短絡電流icとコレクタ・エミッタ間のサージ電圧との両者を同時に抑制することは難しい。これ等を両立させるためには、図3(a)〜(c)において太実線(FB+FF)で示す曲線のように、ig_offに対応する放電電流の立ち上がりを少なくとも第1の放電手段の立ち上がりよりも急峻にし、且つその後は短絡電流に比例して放電電流を増減することが、より効果的であるといえる。なお、本実施の形態においては電圧駆動型素子としてIGBTを、放電手段としてバイポーラトランジスタを用いた場合について説明したが、この組み合わせに限定されるものではなく、FET等その他の能動素子をスイッチング素子として用いても実現し得るものであることは言うまでもない。
本発明による電圧駆動型素子保護回路図。 電圧駆動型素子の短絡保護動作を説明するための波形図。 第1及び第2の放電回路を単独で用いた場合に対し、これ等を併用した場合の短絡電流抑制効果を説明する波形図。 従来の電圧駆動型素子保護回路の動作を説明する波形図。
符号の説明
101…駆動回路 102…短絡保護回路
103、104…放電回路
HC1…ヒステリシスコンパレータ Q1…電圧駆動型素子
Q2,Q3,Q4,Q5…バイポーラトランジスタ
R1,R2,R3,R4,R5,R6…抵抗

Claims (4)

  1. 電圧駆動型素子の制御電極を充放電することによって、該電圧駆動型素子をオン/オフ駆動する電圧駆動型素子の駆動回路であって、
    前記電圧駆動型素子の負荷電極端子と接地電極端子との間に流れる電流に応じて設定される電流値で、前記制御電極の端子から放電する第1の放電手段と、
    前記電圧駆動型素子の前記負荷電極と接地電極端子との間の短絡発生を検出する短絡発生検出手段と、
    前記短絡発生検出手段によって前記電圧駆動型素子における前記短絡の発生が検出された場合に、予め定められた一定の電流値で前記制御電極の端子から放電する第2の放電手段とを備えること
    を特徴とする電圧駆動型素子の駆動回路。
  2. 請求項1に記載の電圧駆動型素子の駆動回路において、
    前記電圧駆動型素子は前記接地電極端子に流れる電流に対し、所定の比率の電流が流れるセンス端子を備え、
    前記センス端子には電流値を電圧値に変換するシャント抵抗が接続され、
    前記第1の放電手段は、前記負荷電極端子が前記電圧駆動型素子の前記制御電極の端子に接続され、前記接地電極端子が少なくとも前記電圧駆動型素子の制御電極の端子の電位よりも低い電位である基準電位に接続され、その制御電極の端子に前記シャント抵抗に発生する電圧が印加される第1のトランジスタである
    ことを特徴とする電圧駆動型素子の駆動回路。
  3. 請求項1に記載の電圧駆動型素子の駆動回路において、
    前記電圧駆動型素子はその負荷電極端子と接地電極端子間に流れる電流に対し、所定の比率の電流が流れるセンス端子を備え、
    前記センス端子には電流値を電圧値に変換するシャント抵抗が接続され、
    前記短絡発生検出手段は前記シャント抵抗と、前記シャント抵抗に発生する電圧値と、予め定められた所定の基準電圧とを比較して、前記シャント抵抗に発生する電圧値が予め定められた所定の基準電圧以上である場合に所定の電圧値を出力する電圧比較器とで構成されており、
    前記第2の放電手段は、負荷電極端子が前記電圧駆動型素子の制御電極の端子に接続され、且つ、その接地電極端子が少なくとも前記電圧駆動型素子の制御電極の電位より低い電位である基準電位に接続され、その制御電極の端子が前記電圧比較器の出力に接続されて、前記電圧比較器からの出力電圧によってオン/オフ制御する前記第1のトランジスタと同じ極性の第2のトランジスタを有する
    ことを特徴とする電圧駆動型素子の駆動回路。
  4. 請求項1乃至請求項3の何れか1項に記載の電圧駆動型素子の駆動回路において、
    前記第1のトランジスタにおける制御電極の端子および前記電圧比較器の一方の入力端子には、前記シャント抵抗に発生する短絡検出電圧がローパスフィルタを介して入力され、他方の入力端子には前記電圧駆動型素子の負荷電極回路に短絡故障が発生したことを検出する閾値電圧が印加されている
    ことを特徴とする電圧駆動型素子の駆動回路。
JP2007150043A 2007-06-06 2007-06-06 電圧駆動型素子の駆動回路 Expired - Fee Related JP4752811B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007150043A JP4752811B2 (ja) 2007-06-06 2007-06-06 電圧駆動型素子の駆動回路
US12/119,520 US7957115B2 (en) 2007-06-06 2008-05-13 Drive circuit of voltage driven element
CN2008101079231A CN101320939B (zh) 2007-06-06 2008-05-21 电压驱动元件的驱动电路
DE602008002365T DE602008002365D1 (de) 2007-06-06 2008-06-04 Antriebsschaltung eines spannungsbetriebenen Elements
EP08157614A EP2003777B1 (en) 2007-06-06 2008-06-04 Drive circuit of voltage driven element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007150043A JP4752811B2 (ja) 2007-06-06 2007-06-06 電圧駆動型素子の駆動回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008306807A JP2008306807A (ja) 2008-12-18
JP4752811B2 true JP4752811B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=39731667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007150043A Expired - Fee Related JP4752811B2 (ja) 2007-06-06 2007-06-06 電圧駆動型素子の駆動回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7957115B2 (ja)
EP (1) EP2003777B1 (ja)
JP (1) JP4752811B2 (ja)
CN (1) CN101320939B (ja)
DE (1) DE602008002365D1 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008029680B4 (de) * 2008-06-23 2010-06-02 Moeller Gmbh Verfahren und elektronische Schaltung für eine elektronische Schaltungseinheit
JP5212042B2 (ja) * 2008-11-19 2013-06-19 ミツミ電機株式会社 二次電池の過電流保護回路
CN102045048A (zh) * 2009-10-22 2011-05-04 艾默生网络能源系统北美公司 开关管驱动信号调节方法和装置、开关电源
US8513986B2 (en) * 2009-10-26 2013-08-20 Nissan Motor Co., Ltd. Driving circuit for switching element and power converter
FR2958469B1 (fr) * 2010-04-02 2015-01-02 Thales Sa Protection d'un equipement electronique.
JP5492728B2 (ja) * 2010-09-28 2014-05-14 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP5724281B2 (ja) * 2010-10-08 2015-05-27 富士電機株式会社 パワー半導体デバイスの電流検出回路
JP2012090435A (ja) * 2010-10-20 2012-05-10 Mitsubishi Electric Corp 駆動回路及びこれを備える半導体装置
JP5627512B2 (ja) * 2011-03-04 2014-11-19 三菱電機株式会社 パワーモジュール
JP5522094B2 (ja) * 2011-03-09 2014-06-18 三菱電機株式会社 ゲート回路
JP5430608B2 (ja) * 2011-04-27 2014-03-05 カルソニックカンセイ株式会社 半導体スイッチング素子駆動回路
CN102403895B (zh) * 2011-11-22 2014-08-06 浙江工业大学 基于MOSFET的自激式Sepic变换器
CN102522890B (zh) * 2011-11-22 2014-06-11 浙江工业大学 基于MOSFET的自激式Buck-Boost变换器
FR2993422B1 (fr) * 2012-07-13 2015-05-01 Valeo Sys Controle Moteur Sas Dispositif de commande d'au moins un transistor
CN104065251B (zh) * 2013-03-18 2017-03-15 意法半导体研发(上海)有限公司 具有受控栅极放电电流的驱动器电路
DE112013006912B4 (de) * 2013-05-10 2022-10-13 Hitachi, Ltd. Vorrichtung zum Steuern eines Halbleiterelements mit isolierendem Gate und Leistungswandlungsvorrichtung, welche die Vorrichtung zum Steuern des Halbleiterelements mit isolierendem Gate verwendet
CN103490602B (zh) * 2013-08-22 2016-03-30 深圳市伟创电气有限公司 Igbt桥臂短路时vce振荡电压的抑制电路
JP6324696B2 (ja) * 2013-10-03 2018-05-16 三菱重工オートモーティブサーマルシステムズ株式会社 負荷駆動装置及びそれを備えた車両用空調装置並びに負荷短絡保護回路
US9246598B2 (en) 2014-02-06 2016-01-26 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Efficient pulse amplitude modulation integrated circuit architecture and partition
DE102014202611A1 (de) * 2014-02-13 2015-08-13 Robert Bosch Gmbh Schaltungsanordnung und Verfahren zur Strommessung
US9331188B2 (en) * 2014-09-11 2016-05-03 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Short-circuit protection circuits, system, and method
US10222422B2 (en) 2014-10-30 2019-03-05 Avago Technologies International Sales Pte. Limited Short-circuit detection circuits, system, and method
CN104617751A (zh) * 2015-02-03 2015-05-13 辉芒微电子(深圳)有限公司 一种三极管的驱动电路及驱动方法
CN106797214B (zh) * 2015-03-09 2020-04-07 富士电机株式会社 驱动电路及半导体模块
JP6500694B2 (ja) 2015-08-19 2019-04-17 富士電機株式会社 電力変換装置用制御装置および電力変換装置
JP2017212870A (ja) * 2016-05-20 2017-11-30 株式会社デンソー スイッチング素子の駆動制御装置
FR3058011B1 (fr) * 2016-10-21 2019-08-23 Valeo Equipements Electriques Moteur Systeme d’interrupteur et convertisseur electrique comportant un tel systeme d’interrupteur
US10461737B2 (en) * 2016-10-24 2019-10-29 Infineon Technologies Austria Ag Configurable clamp circuit
DE102017206169A1 (de) * 2017-04-11 2018-10-11 Audi Ag Stromrichtereinrichtung für eine elektrische Maschine, Kraftfahrzeug und Verfahren zum Betreiben einer Stromrichtereinrichtung
CN109983679B (zh) * 2017-05-16 2021-08-24 富士电机株式会社 控制装置以及半导体装置
CN110785933B (zh) * 2017-07-03 2023-10-13 三菱电机株式会社 半导体开关元件的短路保护电路
CN110138220B (zh) * 2018-02-08 2022-05-20 比亚迪半导体股份有限公司 一种电源及其开关电源电路
CN110138221B (zh) * 2018-02-08 2020-12-25 比亚迪股份有限公司 一种电源及其开关电源电路
FR3083394B1 (fr) * 2018-06-29 2021-03-19 Valeo Equip Electr Moteur Dispositif de protection d'un composant de puissance pour un pont de transistors
JP7205091B2 (ja) * 2018-07-18 2023-01-17 富士電機株式会社 半導体装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02266712A (ja) * 1989-04-07 1990-10-31 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
JPH0479758A (ja) * 1990-07-19 1992-03-13 Fuji Electric Co Ltd 電流センスigbtの駆動回路
JP3084982B2 (ja) * 1992-11-25 2000-09-04 富士電機株式会社 半導体装置
JPH0964707A (ja) * 1995-08-21 1997-03-07 Matsushita Electron Corp 半導体出力回路装置
JP2000323974A (ja) * 1999-05-12 2000-11-24 Fuji Electric Co Ltd 半導体素子の短絡保護回路
KR100423717B1 (ko) * 2000-02-25 2004-03-18 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 파워모듈
US6717785B2 (en) * 2000-03-31 2004-04-06 Denso Corporation Semiconductor switching element driving circuit
JP4356248B2 (ja) * 2000-03-31 2009-11-04 株式会社デンソー 半導体スイッチング素子駆動回路
JP4219567B2 (ja) * 2001-04-03 2009-02-04 三菱電機株式会社 半導体装置
JP4295928B2 (ja) 2001-05-28 2009-07-15 三菱電機株式会社 半導体保護回路
JP2005006381A (ja) * 2003-06-10 2005-01-06 Hitachi Ltd スイッチング素子の駆動回路
US7071740B2 (en) * 2003-12-30 2006-07-04 Texas Instruments Incorporated Current limiting circuit for high-speed low-side driver outputs
JP4144541B2 (ja) * 2004-03-19 2008-09-03 日産自動車株式会社 電圧駆動型半導体素子用駆動回路
JP4742828B2 (ja) * 2005-11-18 2011-08-10 日産自動車株式会社 電圧駆動型スイッチング回路
JP4822820B2 (ja) 2005-11-29 2011-11-24 京セラ株式会社 半導体素子収納用パッケージおよび半導体装置
JP2008306618A (ja) * 2007-06-11 2008-12-18 Nissan Motor Co Ltd 電圧駆動型素子を駆動するための駆動回路

Also Published As

Publication number Publication date
DE602008002365D1 (de) 2010-10-14
EP2003777B1 (en) 2010-09-01
EP2003777A1 (en) 2008-12-17
CN101320939A (zh) 2008-12-10
US7957115B2 (en) 2011-06-07
JP2008306807A (ja) 2008-12-18
CN101320939B (zh) 2012-07-25
US20080304197A1 (en) 2008-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4752811B2 (ja) 電圧駆動型素子の駆動回路
US9059709B2 (en) Gate drive circuit for transistor
JP6197685B2 (ja) ゲート駆動回路
JP5729472B2 (ja) 短絡保護回路
JP5430608B2 (ja) 半導体スイッチング素子駆動回路
JP5812027B2 (ja) 駆動制御装置
JP5383426B2 (ja) 異常検出時急速放電回路
JP5776216B2 (ja) 電流制御機能および自己遮断機能を備えた半導体装置
JP4779549B2 (ja) 電圧駆動型半導体素子のゲート駆動回路。
CN105281729B (zh) 用于控制功率半导体开关的方法和电路
JP4420012B2 (ja) 過電流保護回路
JP2019110486A (ja) 半導体素子の電流検出回路及び電流検出方法
JP4360310B2 (ja) 駆動装置
JP6350214B2 (ja) 駆動装置
EP3104527B1 (en) Semiconductor device
JP2007221473A (ja) スイッチング回路の駆動回路及びスイッチング回路
JP4912444B2 (ja) 半導体装置
JP2018011467A (ja) 半導体スイッチング素子のゲート駆動回路
JP2010130557A (ja) ゲート駆動装置
JP2017079534A (ja) ゲート制御回路
JP7205091B2 (ja) 半導体装置
JP2017224999A (ja) 半導体スイッチング素子の保護回路
JP2020127267A (ja) 過電流保護回路及びスイッチング回路
JP2010246294A (ja) 電源回路および電子機器
JP2010062860A (ja) スイッチング素子駆動回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100330

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101013

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101028

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20101210

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20110119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110509

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4752811

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees