JP4434144B2 - タイヤ加硫装置およびタイヤ加硫方法 - Google Patents

タイヤ加硫装置およびタイヤ加硫方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4434144B2
JP4434144B2 JP2005511420A JP2005511420A JP4434144B2 JP 4434144 B2 JP4434144 B2 JP 4434144B2 JP 2005511420 A JP2005511420 A JP 2005511420A JP 2005511420 A JP2005511420 A JP 2005511420A JP 4434144 B2 JP4434144 B2 JP 4434144B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
rim
vulcanized tire
vulcanized
post
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005511420A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2005002822A1 (ja
Inventor
春雄 豊田
章男 大林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Publication of JPWO2005002822A1 publication Critical patent/JPWO2005002822A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4434144B2 publication Critical patent/JP4434144B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0601Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
    • B29D30/0633After-treatment specially adapted for vulcanising tyres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/0016Handling tyres or parts thereof, e.g. supplying, storing, conveying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0601Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
    • B29D30/0603Loading or unloading the presses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0601Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
    • B29D30/0633After-treatment specially adapted for vulcanising tyres
    • B29D2030/0634Measuring, calculating, correcting tyre uniformity, e.g. correcting RFV
    • B29D2030/0635Measuring and calculating tyre uniformity, e.g. using mathematical methods

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明はタイヤ加硫装置およびタイヤ加硫方法に関し、より詳細には、ポストキュアインフレータ(以下PCIと呼ぶ)での加硫済みタイヤのインフレート時に、加硫済みタイヤのラジアルフォースバリエーション(以下RFVと呼ぶ)を向上させるように、加硫済みタイヤをPCIに取り付けることを可能にしたタイヤ加硫装置およびタイヤ加硫方法に関する。
タイヤの性能の良否を左右する指標であるユニフォーミティは、タイヤ生産においては重要な品質評価基準である。特にRFV値(回転するドラムにタイヤを押し付け荷重を付加し、タイヤと軸間隔を固定した状態でタイヤが回転したときの半径方向の力の変動値)は、タイヤの操縦安定性能、振動・騒音等の乗り心地に大きな影響を与えるために、タイヤ生産においては一定の基準値内に収めるように、品質管理を行っている。従来は、加硫およびPCI工程を完了した製品タイヤを、ユニフォーミティ試験機に取り付けてRFV値を測定し、合否を判定している。基準値を超えた不合格品は、廃棄するか、または基準値のRFV値に収めるような修正加工を施している。製品タイヤの歩留まりは、生産コストに大きな影響を与えるため、タイヤの生産工程の中で、種々のユニフォーミティ向上のための対策が行われている。
特許文献ではないが、タイヤ成形機で成形したグリーンタイヤの寸法を測定して、半径方向の寸法の不均一性(以下RRと呼ぶ)を求め、このRRの値に基づいて、加硫機のモールドの特性方向にグリーンタイヤをセットして、ユニフォーミティを向上させる方法がある。この方法を実施した結果の品質については、加硫工程、PCI工程を完了した製品タイヤを、ユニフォーミティ試験機に取り付けてRFV値を測定することで判定している。
特開2001−162622号公報(特許文献1)に示された技術は、PCI工程内で、加硫済みタイヤのRFVを修正する方法及び装置に関するものである。生産開始に先立って、予め未加硫タイヤの基準位置と金型の基準位置とを一致させた状態で、多数本の未加硫タイヤに加硫成形とPCIを施す。PCI工程が終了した製品タイヤ全数のRFVを測定し、金型の基準位置から製品タイヤのRFVの最大値を示すタイヤ位置までの角度を求めて、そのデータを記憶装置に記憶する。生産時は、未加硫タイヤの基準位置と金型の基準位置とを一致させた状態で、加硫工程を行う。加硫工程が完了した加硫済みタイヤをPCIに取り付け、PCIでのインフレートが完了したら、上記記憶装置のデータに基づいて、加硫済みタイヤのRFVの最大値を示す角度位置の外周を、押圧板で所定時間押し付ける。これによって、押圧部のタイヤ外周の半径を小さくして、PCI工程内でRFVを修正するものである。
しかしながら、上記従来技術および特許文献1記載の技術では、PCI工程での加硫済みタイヤと、このタイヤをセットするPCIのリムとの取付位置関係は全く考慮されていない。したがって、加硫機・PCI・搬送装置を含むタイヤ加硫装置全体として、製品タイヤのユニフォーミティを向上させるという視点が欠けているため、タイヤ加硫装置のユニフォーミティ向上技術としては不十分であった。
特開2001−162622号公報
本発明は上記問題に鑑みてなされたもので、その目的は、PCI工程で、加硫済みタイヤと、このタイヤをセットするPCIのリムとの取付位置関係を、ユニフォーミティが向上する位置関係になるようにセットすることによって、PCI工程でのインフレート中においても、RFVを向上させるようにすることである。
請求項1の発明は、未加硫タイヤを加硫する加硫機と、ポストキュアインフレータと、前記加硫機から加硫済みタイヤを受け取り、前記ポストキュアインフレータに搬送して、ポストキュアインフレータのリムに加硫済みタイヤを受け渡す搬送装置とを備えたタイヤ加硫装置において、前記搬送装置は、加硫済みタイヤを回転自在に保持する保持手段を備え、前記保持手段は、前記加硫済みタイヤを、そのRFVが最大となる位置と前記加硫済みタイヤを装着するリムのリムフィット性ピーク値を持つ位置とが一致するよう、前記リム上に配置することを特徴とするタイヤ加硫装置である。
請求項2の発明は、請求項1に記載のタイヤ加硫装置において、前記搬送装置は、前記加硫済みタイヤを保持する一対の保持手段を有し、加硫済みタイヤの回転中心軸線と同軸の回転中心軸線を中心として前記一対の保持手段を回転可能に、かつ回転角度位置を制御可能に支持し、前記ポストキュアインフレータのリムのリムフィット性ピーク値を持つ部分と加硫済みタイヤのRFVのピーク値を持つ部分とを一致させる回転角度位置に、前記一対の保持手段の回転角度位置を制御することを特徴とするタイヤ加硫装置である。
請求項3の発明は、未加硫タイヤを加硫する工程と、ポストキュアインフレーション工程と、前記加硫機から加硫済みタイヤを受け取り、前記ポストキュアインフレータに搬送して、ポストキュアインフレータのリムに加硫済みタイヤを受け渡す搬送工程とを有するタイヤ加硫方法において、前記搬送工程において、加硫済みタイヤを回転自在に保持する保持工程を備え、前記保持工程では、前記加硫済みタイヤを、そのRFVが最大となる位置と前記加硫済みタイヤを装着するリムのリムフィット性ピーク値を持つ位置とが一致するよう、前記リム上に配置することを特徴とするタイヤ加硫方法である。
請求項1ないし3の発明に対応する効果:加硫装置からPCIに加硫済みタイヤを搬送する搬送装置で加硫済みタイヤを回転させ、加硫済みタイヤと、このタイヤをセットするPCIのリムとの取付位置関係を、ユニフォーミティが向上する位置関係になるようにセットすることができ、それによってPCIでタイヤの加圧冷却中においても、タイヤのRFVを向上させることができるため、タイヤ加硫装置全体のRFVを向上させることができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。図1は本発明のタイヤ加硫装置の平面図、図2は本発明のタイヤ加硫装置に使用する搬送装置の拡大側面図である。図1で、タイヤ加硫装置100は、加硫機1、PCI(ポストキュアインフレータ)2、搬送コンベア3、第1の搬送装置4、第2の搬送装置5から構成されている。搬送コンベア3は、図の上下に直線状に延びる固定フレーム6を有し、固定フレーム6の上方側のグリーンタイヤ成形機(図示せず)によって成形されたグリーンタイヤGを、横置きにして、矢印A方向に向かって搬送するとともに、PCI2でのインフレートが完了した製品タイヤSを、矢印B方向に向かって搬送し、次工程へ送り出すものである。
固定フレーム6には、2台の水平な上コンベア7と下コンベア8が紙面に垂直に上下に離間して配置され、固定フレーム6に沿って各々移動する。上コンベア7は、グリーンタイヤGを矢印A方向に向かって搬送し、上コンベア7の下端の搬入ステーションHに、グリーンタイヤGを位置決めする。
一方、下段側に設けられた下コンベア8は、上コンベア7よりもグリーンタイヤGの略直径分だけ下方に延び、PCIでのインフレートが完了した製品タイヤSを、下コンベア8下端の搬出ステーションJで受け入れ、そこから、矢印B方向に向かって次工程まで搬送する。下コンベア8の下方の固定フレーム6上には、グリーンタイヤGの略直径分だけ図中A方向に延びる処理ステーションRが配置されている。
なお、搬送コンベア3に搬出入するグリーンタイヤGの回転角度位置がずれないようにするために、上コンベア7、下コンベア8、処理ステーションRには、グリーンタイヤGを保持する治具(図示せず)が設けられている。
固定フレーム6には、搬入ステーションH、搬出ステーションJ、処理ステーションRの3カ所のステーション間で、タイヤを受け渡す受渡機構9が配置されている。受渡機構9は、固定フレーム6に案内されて、固定フレーム6の上下方向の略全長にわたって移動する。この受渡機構9は、紙面に垂直に昇降する把持機構(図示せず)を有し、タイヤの上側ビード部を半径方向内側から把持する。
受渡機構9は、搬入ステーションHのグリーンタイヤGを処理ステーションRに受渡し、またPCI2でのインフレートが完了した製品タイヤSを、処理ステーションRから搬出ステーションJに受け渡す。
搬送コンベア3の左側に配置されたPCI2は、紙面に水平な回転テーブル10を有し、図示しないモータにより垂直軸回りに間欠的に割り出し回転する。この回転テーブル10には、円周方向に等角度間隔に4箇所のステーションが配置され、各ステーションには、インフレート処理を行うタイヤを保持するための二つ割りのリムが設置されている。
このリムの詳細形状については後記する。搬送コンベア3の図中A方向に、加硫機1が配置されている。加硫機1、PCI2、搬送コンベア3の間には、第1の搬送装置4が配置されている。
また、PCI2と搬送コンベア3との間には、第2の搬送装置5が配置されている。第1の搬送装置4は、処理ステーションRからグリーンタイヤGを受け取り、加硫機1に移送する。また、加硫機1で加硫が終了した加硫済みタイヤKを、PCI2の受け入れステーションUに移送する。
第2の搬送装置5は、PCI2でインフレートが終了したインフレート済みタイヤIを、PCI2の排出ステーションVから受け取り、処理ステーションRに移送する。回転テーブル10は、インフレート処理中は回転が停止しており、インフレート済みタイヤIが排出ステーションVから処理ステーションRに排出されると、矢印11の方向に1/4回転し、タイヤが載置されていない二つ割りリムを、受け入れステーションUに位置決めする。第1の搬送装置4および第2の搬送装置5は、各々の揺動アーム12、13が、常時は各々待機位置W1、W2に待機して、加硫機1およびPCI2の各処理動作に干渉しないようにしている。
第1の搬送装置4の詳細な構成について説明する。なお、第2の搬送装置5は第1の搬送装置4と同一の構成を有しているため、その詳細な説明は省略する。
図2は、第1の搬送装置4が、PCI2の受け入れステーションU位置で、加硫済みタイヤKをPCI2側に受け渡している状態を示している。
第1の搬送装置4は、床面FLに垂直に立設された支柱14と、この支柱14の上端近傍に、Y1方向(垂直方向)に昇降可能に設けられた揺動アーム12とから構成されている。また、揺動アーム12は、支柱14の中心軸を揺動中心15として揺動可能に設けられている。揺動アーム12の昇降および揺動は、図示しないシリンダ・モータ等の駆動源により行われる。揺動アーム12の先端部には、軸受(図示せず)を介して回転軸16が回転可能に支持されており、回転軸16の下端には回転板17が固定されている。
回転軸16は、揺動アーム12の上面に取り付けられたサーボモータ18によって回転駆動される。サーボモータ18は、サーボモータ18を制御するサーボ制御装置23、および制御データを記憶する記憶装置22に接続されている。
回転板17の下面には、加硫済みタイヤの保持手段として一対の把持爪19A、19Bが設けられている。把持爪19A、19Bは、回転板17に平行なX1方向に、回転軸16の回転中心軸線20を中心として対称的に、開閉可能である。把持爪19A、19Bは、加硫済みタイヤKの上側ビード部を、半径方向内側から把持する。従って、加硫済みタイヤKの回転中心軸線と把持爪19A、19Bの回転中心軸線20は一致する。なお、第2の搬送装置5の場合には、次工程の処理内容によっては、把持爪の回転機構が無くても構わない。
PCI2の回転テーブル10上には、上記した4カ所のステーションに、図2に示すような、二つ割りのリムの一方の下リム21が固定されている。上リム22は、回転テーブル10上に、Y2方向およびX2方向に移動可能に設けられている。加硫済みタイヤKを加硫機1から受け入れステーションUに搬入する時には、図2に示すように、上リム22は、X2方向左側の待避位置Tに待避している。加硫済みタイヤKの搬入が完了して、揺動アーム12が受け入れステーションUから処理ステーションR側に揺動した後、上リム22は、X2方向右側およびY2方向下側に移動して、加硫済みタイヤKを上側から押しつけ、下リム21との間で加硫済みタイヤKを挟み込み、回転テーブル10に対して加硫済みタイヤKを固定する。
以上のように構成されたタイヤ加硫装置の動作を説明する。ここで、未加硫タイヤを成形する前に、所定サイズの全生産本数を対象として同一基準位置を決め、この位置に目印を付しておく。
この基準位置は、それまでの蓄積データに基づき、製品タイヤSのRFV最大値位置との間で、安定した相互位置関係を有する位置を見出して決めればよい。
以上の事前措置を施した上でタイヤの生産を開始するものとし、まず、量産タイヤのグリーンタイヤGの複数本nについて、図1のタイヤ加硫装置100で、加硫機1とPCI2での処理工程を行い、完成した製品タイヤSが常温に達するまで自然冷却させる。室温に達した製品タイヤは、検査工程で全本数をユニフォーミティ試験機で、所定内圧充填状態でRFVを測定する。RFV波形から一次成分波形のみを取り出し、RFVの最大値位置Aと最小値位置Bの2カ所の位置を特定する。最大値位置Aの製品タイヤ位置にはマークを付しておく。最大値位置Aと目印との間の円周方向の角度を求める。このデータを記憶装置22に記憶させておく。
加硫機1での加硫処理が終了すると、待機位置W1から揺動アーム12が時計回りに揺動し、加硫機1の真上で停止する。揺動アーム12が下降して、把持爪19A、19Bで加硫済みタイヤKを把持する。サーボモータ18はサーボロックしているため、回転軸16は停止状態を維持し、加硫済みタイヤKの角度位置がずれることはない。揺動アーム12が上昇して、加硫機1から加硫済みタイヤKを取り外す。揺動アーム12が上昇端に達すると、揺動アーム12は時計方向に揺動して、受け入れステーションUの真上に移動する。これに先だって、受け入れステーションUの上リム22は、待避位置Tに待避している。サーボ制御装置23は、記憶装置22の上記データに基づいて、回転軸16を所定角度回転し、PCI側の二つ割りリムとのリムフィット性ピーク位置と、タイヤのRFVの最大値を合わせる角度位置に、回転軸16を位置決めして停止する。揺動アーム12が下降して、加硫済みタイヤKを下リム21に載せ、その後、揺動アーム12は上昇して、処理ステーションRに向かって時計方向に揺動する。
上リム22がX2方向に右側に移動して受け入れステーションUの真上にくると、さらにY2方向に下降して、下リム21と上リム22との間で加硫済みタイヤKを固定する。この加硫済みタイヤKの固走が完了すれば、いま固定した加硫済みタイヤKのPCI2でのインフレート処理が開始される。上記したRFVの測定と把持爪19A、19Bの回転位置の修正を繰り返すことによって、PCI工程を含むタイヤ加硫装置100全体としての、ユニフォーミティが向上する。
本発明の実施形態では、把持爪19A、19Bは、加硫済みタイヤKの上側ビード部を半径方向内側から把持する構造であったが、加硫済みタイヤKの外周トレッド部を外側から把持する構造にしてもよい。本発明の実施形態では、上リム22は、Y2方向およびX2方向の2方向に移動して待避するが、Y2方向にのみ移動して待避するようにしてもよい。その場合、揺動アーム12やサーボモータ18との干渉を避けるために、Y2方向の待避量を大きくすればよい。
本発明のタイヤ加硫装置の平面図である。 本発明のタイヤ加硫装置に使用する搬送装置の拡大側面図である。

Claims (3)

  1. 未加硫タイヤを加硫する加硫機と、ポストキュアインフレータと、前記加硫機から加硫済みタイヤを受け取り、前記ポストキュアインフレータに搬送して、ポストキュアインフレータのリムに加硫済みタイヤを受け渡す搬送装置とを備えたタイヤ加硫装置において、
    前記搬送装置は、加硫済みタイヤを回転自在に保持する保持手段を備え、
    前記保持手段は、前記加硫済みタイヤを、そのRFVが最大となる位置と前記加硫済みタイヤを装着するリムのリムフィット性ピーク値を持つ位置とが一致するよう、前記リム上に配置することを特徴とするタイヤ加硫装置。
  2. 請求項1に記載のタイヤ加硫装置において、
    前記搬送装置は、前記加硫済みタイヤを保持する一対の保持手段を有し、加硫済みタイヤの回転中心軸線と同軸の回転中心軸線を中心として前記一対の保持手段を回転可能に、かつ回転角度位置を制御可能に支持し、前記ポストキュアインフレータのリムのリムフィット性ピーク値を持つ部分と加硫済みタイヤのRFVのピーク値を持つ部分とを一致させる回転角度位置に、前記一対の保持手段の回転角度位置を制御することを特徴とするタイヤ加硫装置。
  3. 未加硫タイヤを加硫する工程と、ポストキュアインフレーション工程と、前記加硫機から加硫済みタイヤを受け取り、前記ポストキュアインフレータに搬送して、ポストキュアインフレータのリムに加硫済みタイヤを受け渡す搬送工程とを有するタイヤ加硫方法において、
    前記搬送工程において、加硫済みタイヤを回転自在に保持する保持工程を備え、
    前記保持工程では、前記加硫済みタイヤを、そのRFVが最大となる位置と前記加硫済みタイヤを装着するリムのリムフィット性ピーク値を持つ位置とが一致するよう、前記リム上に配置することを特徴とするタイヤ加硫方法。
JP2005511420A 2003-07-04 2004-07-02 タイヤ加硫装置およびタイヤ加硫方法 Expired - Fee Related JP4434144B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003191657 2003-07-04
JP2003191657 2003-07-04
PCT/JP2004/009760 WO2005002822A1 (ja) 2003-07-04 2004-07-02 タイヤ加硫装置およびタイヤ加硫方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005002822A1 JPWO2005002822A1 (ja) 2006-10-12
JP4434144B2 true JP4434144B2 (ja) 2010-03-17

Family

ID=33562370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005511420A Expired - Fee Related JP4434144B2 (ja) 2003-07-04 2004-07-02 タイヤ加硫装置およびタイヤ加硫方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20070126153A1 (ja)
EP (1) EP1642695B1 (ja)
JP (1) JP4434144B2 (ja)
WO (1) WO2005002822A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012096450A (ja) * 2010-11-02 2012-05-24 Bridgestone Corp タイヤ用ビードの供給方法および装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4730887B2 (ja) * 2005-06-08 2011-07-20 株式会社ブリヂストン 加硫システム及び加硫制御方法
JP5019356B2 (ja) * 2006-12-01 2012-09-05 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤのユニフォーミティ調整方法及びユニフォーミティ調整装置
JP5366701B2 (ja) * 2009-08-19 2013-12-11 株式会社ブリヂストン ポストキュアインフレータのリム交換方法および装置
FR2989922B1 (fr) * 2012-04-27 2015-01-16 Michelin & Cie Procede de fabrication d'enveloppes de pneumatique
CN105328843A (zh) * 2015-12-16 2016-02-17 桂林橡胶机械有限公司 轮胎定型硫化机旋转式抓胎器
EP3526020B1 (en) * 2016-10-11 2020-11-04 Pirelli Tyre S.p.A. Method and apparatus for handling green tyres
DE102017221822A1 (de) * 2017-12-04 2019-06-06 Continental Reifen Deutschland Gmbh Heizpresse mit einem Belader und einem Entlader
WO2019211955A1 (ja) * 2018-05-01 2019-11-07 横浜ゴム株式会社 タイヤの製造方法および装置
CN109367087A (zh) * 2018-12-11 2019-02-22 上海华括自动化工程有限公司 一种空心轮胎硫化机自动上料机构
WO2020161726A1 (en) 2019-02-07 2020-08-13 L&T Rubber Processing Machinery Post cure inflator for tires and corresponding method after vulcanisation

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3529048A (en) * 1968-08-01 1970-09-15 Goodyear Tire & Rubber Method for processing of pneumatic tires
IT1242795B (it) * 1990-12-21 1994-05-18 Firestone Int Dev Spa Metodo per il montaggio vettoriale di pneumatici crudi in uno stampo di vulcanizzazione.
JPH07110502B2 (ja) * 1991-10-28 1995-11-29 住友ゴム工業株式会社 生タイヤの位置決め方法
JPH05131463A (ja) * 1991-11-13 1993-05-28 Kobe Steel Ltd ポストキユアインフレータ上下リム及び上下リム交換装置
JP3136446B2 (ja) * 1991-12-27 2001-02-19 横浜ゴム株式会社 加硫機へのグリーンタイヤの供給,角度調整方法
JP3245011B2 (ja) * 1995-07-20 2002-01-07 三菱重工業株式会社 タイヤ加硫設備の生タイヤ供給設備
FR2737678A1 (fr) * 1995-08-08 1997-02-14 Sedepro Manipulation de pneumatiques vulcanises, en particulier refroidissement de ceux-ci
US6203748B1 (en) * 1997-07-03 2001-03-20 Bridgestone Corporation Tire configuration control method, holding apparatus for post cure inflation, and post cure inflation apparatus
KR100301943B1 (ko) * 1998-03-20 2001-09-22 구마모토 마사히로 타이어 가황기
JP3983378B2 (ja) * 1998-05-18 2007-09-26 株式会社神戸製鋼所 タイヤ加硫方法及びタイヤ加硫機
US6499980B1 (en) * 1998-12-16 2002-12-31 The Goodyear Tire & Rubber Company Automated green tire conveyance system
JP2000280264A (ja) * 1999-01-27 2000-10-10 Bridgestone Corp タイヤのユニフォーミティ修正方法及びそれを適用したタイヤ
JP4571342B2 (ja) * 2000-08-01 2010-10-27 株式会社ブリヂストン タイヤのラジアルフォースバリエーションの修正方法及び修正装置
GB2370874B (en) * 2000-08-31 2004-11-24 Nbs Cryo Res Ltd Refrigeration systems
US6660212B1 (en) * 2000-11-17 2003-12-09 The Goodyear Tire & Rubber Company Constrained post cure inflation
JP2002160284A (ja) * 2000-11-22 2002-06-04 Bridgestone Corp タイヤ用ゴム材料の押出方法及び押出装置
JP4493203B2 (ja) * 2000-12-12 2010-06-30 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤの製造方法
US6609074B2 (en) * 2001-03-27 2003-08-19 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire uniformity prediction using balance and low speed uniformity data
US7281916B2 (en) * 2001-08-10 2007-10-16 Bridgestone Corporation Tire vulcanizing system and tire manufacturing method to be used therefor
JP3834540B2 (ja) * 2002-10-10 2006-10-18 株式会社神戸製鋼所 生タイヤ予熱方法およびその装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012096450A (ja) * 2010-11-02 2012-05-24 Bridgestone Corp タイヤ用ビードの供給方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070126153A1 (en) 2007-06-07
EP1642695A4 (en) 2007-10-03
EP1642695A1 (en) 2006-04-05
WO2005002822A1 (ja) 2005-01-13
EP1642695B1 (en) 2013-08-21
JPWO2005002822A1 (ja) 2006-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1462789B1 (en) Method for inspecting tire
JP4434144B2 (ja) タイヤ加硫装置およびタイヤ加硫方法
JP3241625B2 (ja) タイヤ製造方法及びタイヤ製造装置
JP4493203B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
US7361243B2 (en) Tire manufacturing method and green tire manufacturing apparatus
EP1260351B1 (en) Tread application apparatus with automated tread centering feature
CN100395102C (zh) 轮胎的生产方法和轮胎成型机
JPH09126935A (ja) タイヤ試験機のタイヤセンタリング装置及びタイヤセンタリング方法
EP1207037A3 (en) Post cure correction of tire uniformity
EP1650013B1 (en) Tire molding machine and method of producing tires
JPH08174709A (ja) シングルステージ式タイヤ成形システム
KR102630919B1 (ko) 타이어 코니시티 수리장치
US20100072648A1 (en) Aligned supply apparatus and aligned supply method for green tires
US20140069573A1 (en) Method for preforming a green tire
JP2001162622A (ja) タイヤのrfv修正方法及び修正装置
EP1547758B1 (en) A method of centering an annular tread on a tyre casing.
JP2010030138A (ja) タイヤ製造方法
JP2804231B2 (ja) タイヤの製造方法及びこれに用いるステッチング装置
CN103707535B (zh) 型芯组装体的检查方法
EP2329941B1 (en) Apparatus for cooling a tire, tire building press with such an apparatus and method of manufacturing a tire
JP4205494B2 (ja) タイヤの成形,加硫,仕上げ検査方法及びその装置
WO2020109995A1 (en) Method and apparatus for checking the electrical conductivity of tyres for vehicle wheels
JP3340560B2 (ja) 加硫済タイヤの搬送方法
KR20100025231A (ko) 타이어의 균일성 향상방법 및 장치
JP6373954B2 (ja) タイヤ製造装置、およびタイヤ製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060619

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090901

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140108

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees