JP4433462B2 - ポリビニルアルコール系重合体フィルムおよびその製造方法 - Google Patents

ポリビニルアルコール系重合体フィルムおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4433462B2
JP4433462B2 JP2004142452A JP2004142452A JP4433462B2 JP 4433462 B2 JP4433462 B2 JP 4433462B2 JP 2004142452 A JP2004142452 A JP 2004142452A JP 2004142452 A JP2004142452 A JP 2004142452A JP 4433462 B2 JP4433462 B2 JP 4433462B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer film
polyvinyl alcohol
film
drying roll
drying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004142452A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005324355A (ja
Inventor
哲史 林
孝徳 磯▲ざき▼
公美子 大石
聡 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP2004142452A priority Critical patent/JP4433462B2/ja
Priority to TW094111944A priority patent/TWI254670B/zh
Priority to CNB2005100690794A priority patent/CN100365057C/zh
Priority to KR1020050039840A priority patent/KR100611244B1/ko
Publication of JP2005324355A publication Critical patent/JP2005324355A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4433462B2 publication Critical patent/JP4433462B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Active legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/306Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl acetate or vinyl alcohol (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/0005Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor characterised by the material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L27/04Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing chlorine atoms
    • C08L27/06Homopolymers or copolymers of vinyl chloride
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3083Birefringent or phase retarding elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2027/00Use of polyvinylhalogenides or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2027/06PVC, i.e. polyvinylchloride
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0018Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular optical properties, e.g. fluorescent or phosphorescent
    • B29K2995/0031Refractive
    • B29K2995/0032Birefringent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/42Polarizing, birefringent, filtering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2329/00Polyvinylalcohols, polyvinylethers, polyvinylaldehydes, polyvinylketones or polyvinylketals
    • B32B2329/04Polyvinylalcohol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2327/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers
    • C08J2327/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08J2327/04Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing chlorine atoms
    • C08J2327/06Homopolymers or copolymers of vinyl chloride

Description

本発明は、偏光フィルムなどを製造する目的で一軸延伸した際に、均一な延伸が可能で、しかも延伸フィルムに微細なクラックやボイドなどが発生するのを抑制することができ、それによって高品質で高性能の偏光フィルムなどを高い歩留りで製造することのできるポリビニルアルコール系重合体フィルムおよびその製造方法に関する。
光の透過および遮蔽機能を有する偏光板は、光のスイッチング機能を有する液晶とともに、液晶ディスプレイ(LCD)の基本的な構成要素である。このLCDの適用分野も、開発初期の頃の電卓および腕時計などの小型機器から、近年では、ノートパソコン、液晶モニター、液晶カラープロジェクター、液晶テレビ、車載用ナビゲーションシステム、携帯電話および屋内外で用いられる計測機器などの種々の分野に拡大している。特に液晶モニターや液晶テレビの分野では大画面化が急速に進んでおり、偏光板に欠陥があると製品に組み込むことができなくなって歩留り(製品収率)が低下するため、欠陥のない偏光フィルム、ひいては偏光板を製造することのできるポリビニルアルコール系重合体フィルムが求められている。
偏光板は、一般に、ポリビニルアルコール系重合体フィルムを染色後に一軸延伸するか、染色しながら一軸延伸するか又は一軸延伸した後に染色して、染色された一軸延伸フィルムをつくり、それをホウ素化合物で固定処理する方法や、前記の一軸延伸・染色処理の際に染色と同時にホウ素化合物で固定処理を行う方法などによって偏光フィルムを製造した後、その偏光フィルムの表面に三酢酸セルロース(TAC)フィルム、酢酸・酪酸セルロース(CAB)フィルムなどの保護膜を貼り合わせることによって製造される。
液晶モニターや液晶テレビなどのような高コントラストで鮮明な画像が要求される製品を製造するためには、偏光度の高い偏光フィルムが必要となる。しかしながら、高偏光度の偏光フィルムを得ようとして、現行のポリビニルアルコール系重合体フィルムを用いて単に延伸倍率を高くして一軸延伸した場合には、偏光フィルムの表面や内部に微細なクラックやボイドが発生し易い。近年、LCDの高精細化、画像の鮮明化に対する要求が高くなっており、それに伴って従来あまり問題にされなかった偏光フィルムにおける微細なクラックやボイドが問題とされることが多くなっている。偏光フィルムにクラックやボイドが多く含まれると、フィルムの白濁化などの原因となり易く、そのような偏光フィルムは高精細性や鮮明な画像が要求される用途には使用できず、製品収率(製品歩留り)の低下という問題を有していた。
クラックおよびボイドは、いずれも偏光フィルム製造時の延伸工程で発生する欠陥である。フィルムの表面が延伸方向に対して直角方向に裂ける現象が一般に“クラック”と称され、またフィルム中の特定部位の割れによって発生した延伸方向に長軸を持つ棒状欠陥が一般に“ボイド”と称されている。
従来、ポリビニルアルコール系重合体フィルムの延伸性の向上や均一延伸などを意図して、ポリビニルアルコール系重合体フィルムを製造する際の伸長度合い(製膜ドロー)や水分率を調整することが行われている。
例えば、分子二色性比が1.2以下で、X線回折法による平均結晶化度が50〜70重量%のポリビニルアルコール系樹脂フィルムを得るために、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを製膜する際のフィルムの機械方向(長さ方向(MD))のドローを1以下にすることが知られている(特許文献1を参照)。また、平均複屈折率が1.0×10-3以下で、複屈折率むらが0.13×10-3以下のポリビニルアルコール系重合体フィルムを得るために、キャスティング基材から剥離する時のフィルム含水率を10質量%未満にすることが知られている(特許文献2を参照)。さらに、乾燥工程において、フィルムの揮発分率が10質量%以下となる時点の工程速度Rcと最終巻き取り速度Rfの速度比(Rc/Rf)が0.9〜1.1にすることによって高倍率で延伸可能なポリビニルアルコール系重合体フィルムを製造する方法(特許文献3を参照)、最上流に位置するドラム上で乾燥し、揮発分が10〜50質量%に到達した時点で剥離し、フィルムの巻き取り速度とドラムの速度比が0.8〜1.3の条件で巻き取ることにより、高倍率で延伸可能なポリビニルアルコール系重合体フィルムを製造する方法(特許文献4を参照)が知られている。
上記した従来技術で得られるポリビニルアルコール系重合体フィルムは、いずれも、高い延伸倍率で一軸延伸できることから、偏光性能に優れる偏光フィルムを得ることができる。しかしながら、本発明者らが検討した結果、上記した従来技術で得られるポリビニルアルコール系重合体フィルムは、高延伸倍率で一軸延伸したときに、フィルムに微細なクラックやボイドがかなり発生する場合があることが判明した。上記のとおり、近年、LCDでの高精細化が進み、従来さほど重要視されてこなかった偏光フィルム中の微細なクラックやボイドが問題視されることも多くなっている。延伸によりクラックやボイドの多発した偏光フィルムは、偏光板のなかでも高精細性が特に要求される用途には使用できないことから、延伸によりクラックやボイドの発生するポリビニルアルコール系重合体フィルムは、製品収率の低下を招いている。
特許第3251073号公報 特許第3342516号公報 特許第3478533号公報 特許第3480920号公報 粟屋裕著、「高分子素材の偏光顕微鏡入門 初版」、株式会社アグネ技術センター、2001年、p.85−91
本発明の目的は、偏光フィルムなどの光学フィルムを製造するために高延伸倍率で一軸延伸したときにも、微細なクラックやボイドの発生がないか又は極めて少なく、それによって液晶ディスプレイなどのうちでも高精細性や鮮明な画像が要求される用途に有効に使用することができ、高い製品歩留りで高品質の偏光フィルムなどを製造することのできるポリビニルアルコール系重合体フィルム、およびその製造方法を提供することである。
本発明者らが上記した目的を達成すべく種々研究を続けたところ、ポリビニルアルコール系重合体フィルムを一軸延伸した際に発生する微細なクラックやボイドは、ポリビニルアルコール系重合体フィルムの厚み方向での構造差または物性差に基づく場合が多いことが判明した。そこで、そのような知見に基づいて更に検討を重ねた結果、フィルムの2つの表面側が所定の複屈折率を有するスキン層をなし、該2つのスキン層の間のコア部分がスキン層よりも複屈折率の低い、特定の3層構造を有するポリビニルアルコール系重合体フィルムを新たに製造することができた。そして、それにより得られたポリビニルアルコール系重合体フィルムを長さ方向(MD)に一軸延伸して偏光フィルムを製造したところ、微細なクラックやボイドの発生がないかまたは発生数極めて少なくて、高精細化や画像の鮮明化の要望に良好に適用できることを見出した。さらに、本発明者らは、前記で得られた特定の3層構造を有するポリビニルアルコール系重合体フィルムにおいて、スキン層およびコア層が所定の配向度を有していると、一軸延伸したときにクラックやボイドの発生が一層低減することを見出した。また、本発明者らは、前記した高品質のポリビニルアルコール系重合体フィルムは、第1乾燥ロールおよび第2乾燥ロールの後に、複数の乾燥ロールまたは熱風乾燥機を備える製膜装置を使用して、特定の条件下に乾燥、製膜することによって円滑に、効率よく大量生産できることを見出し、それらの種々の知見に基づいて本発明を完成した。
すなわち、本発明は、
(1) 外側の2つのスキン層Aおよびスキン層Bの間にコア層Cが存在する3層構造を有するポリビニルアルコール系重合体フィルムであって、下記の式(I)〜(III);
ΔnMDA/ΔnMDB=1.0〜1.5 (I)
ΔnMDB−ΔnMDC≧0.2×10-3 (II)
ΔnMDA<3.0×10-3 (III)
[上記式中、ΔnMDAはスキン層Aの機械流れ方向の複屈折率、ΔnMDBはスキン層Bの機械流れ方向の複屈折率、ΔnMDCはコア層Cの機械流れ方向の複屈折率を示す。]
を満足することを特徴とするポリビニルアルコール系重合体フィルムである。
さらに、本発明は、
(2) 外側の2つのスキン層Aおよびスキン層Bの間にコア層Cが存在する3層構造を有するポリビニルアルコール系重合体フィルムであって、下記の式(I)、(II)および(IV);
ΔnMDA/ΔnMDB=1.0〜1.5 (I)
ΔnMDB−ΔnMDC≧0.2×10-3 (II)
0≦|FA/FC−FB/FC|≦0.1 (IV)
[上記式中、ΔnMDAはスキン層Aの機械流れ方向の複屈折率、ΔnMDBはスキン層Bの機械流れ方向の複屈折率、ΔnMDCはコア層Cの機械流れ方向の複屈折率を示し、FAはスキン層Aの面に対して垂直に入射したX線による回析像に基づいて算出した配向度、FBはスキン層Bの面に対して垂直に入射したX線による回析像に基づいて算出した配向度、FCはコア層Cの面に対して垂直に入射したX線による回析像に基づいて算出した配向度を示す。]
を満足することを特徴とするポリビニルアルコール系重合体フィルムである。
そして、本発明は、
(3) 下記の式(IV);
0≦|FA/FC−FB/FC|≦0.1 (IV)
(上記式中、FAはスキン層Aの面に対して垂直に入射したX線による回折像に基づいて算出した配向度、FBはスキン層Bの面に対して垂直に入射したX線による回折像に基づいて算出した配向度、FCはコア層Cの面に対して垂直に入射したX線による回折像に基づいて算出した配向度を示す。)
を更に満足する前記(1)のポリビニルアルコール系重合体フィルムを好ましい態様として包含する。
また、本発明は、
(4) 下記の式(V)および(VI)のいずれか一方または両方;
ΔnMDA/ΔnTDA=0.9〜1.2 (V)
ΔnMDB/ΔnTDB=0.9〜1.2 (VI)
[上記式中、ΔnMDAはスキン層Aの機械流れ方向の複屈折率、ΔnTDAはスキン層Aの機械流れ方向と直角な方向の複屈折率、ΔnMDBはスキン層Bの機械流れ方向の複屈折率、ΔnTDBはスキン層Bの機械流れ方向と直角な方向の複屈折率を示す。]
を更に満足する前記(1)〜(3)のいずれかのポリビニルアルコール系重合体フィルム;および、
(5) スキン層Aの面に対して垂直に入射したX線による回析像に基づいて算出した配向度FA、スキン層Bの面に対して垂直に入射したX線による回析像に基づいて算出した配向度FBおよびコア層Cの面に対して垂直に入射したX線による回析像に基づいて算出した配向度FCの値がいずれも0.4〜0.6である前記(1)〜(4)のいずれかのポリビニルアルコール系重合体フィルム;
を好ましい態様として包含する。
そして、本発明は、
(6) 光学用フィルムである前記(1)〜(5)のいずれかのポリビニルアルール系重合体フィルムである。
さらに、本発明は、
(7) 第1乾燥ロールおよび第2乾燥ロールの後(下流側)に、複数の乾燥ロールまたは熱風乾燥機を備えた製膜装置を使用してポリビニルアルコール系重合体フィルムを連続的に製造する方法であって;
(a) 揮発分率50〜90質量%のポリビニルアルコール系重合体の製膜原液を製膜装置の第1乾燥ロール上に膜状に吐出し、ポリビニルアルコール系重合体膜を第1乾燥ロールで加熱すると同時にポリビニルアルコール系重合体膜の第1乾燥ロール非接触面の全領域に熱風を吹き付けて、第1乾燥ロールからの剥離時におけるポリビニルアルコール系重合体膜の揮発分率が15〜30質量%になるまで乾燥する工程;および、
(b) 揮発分率15〜30質量%に乾燥したポリビニルアルコール系重合体膜を第1乾燥ロールから剥離した後、ポリビニルアルコール系重合体膜の第1乾燥ロールへの非接触面を第2乾燥ロールに接触させて第2乾燥ロールで乾燥する工程;
を有し;
(c) 前記の工程(a)において、
・第1乾燥ロールにポリビニルアルコール系重合体膜が接触している時間が1.5分以下であるときは、第1乾燥ロール上にあるポリビニルアルコール系重合体膜の第1乾燥ロール非接触面の全領域に対して風速1〜10m/秒の熱風を吹き付け;
・第1乾燥ロールにポリビニルアルコール系重合体膜が接触している時間が1.5分を超えるときは、製膜原液が第1乾燥ロール上に吐出された位置から第1乾燥ロールの1/4周までの位置にあるポリビニルアルコール系重合体膜の第1乾燥ロール非接触面に対して風速1〜10m/秒の熱風を吹き付け、1/4周よりも後の位置にあるポリビニルアルコール系重合体膜の第1乾燥ロール非接触面に対しては風速1〜60m/秒の熱風を吹き付け;且つ、
(d) 第1乾燥ロールの周速(S1)に対する第2乾燥ロールの周速(S2)の比(S2/S1)を1.000〜1.100の範囲にして、上記の工程(a)および工程(b)を行う;
ことにより前記(1)〜(6)のいずれかのポリビニルアルコール系重合体フィルムを製造することを特徴とするポリビニルアルコール系重合体フィルムの製造方法である。
そして、本発明は、
(8) 第1乾燥ロールからポリビニルアルコール系重合体膜を剥離した後に、第2乾燥ロール以降で、ポリビニルアルコール系重合体膜の揮発分率が8質量%になるまでの乾燥工程を、機械的ドロー0.950〜1.050の範囲内で行う前記(7)のポリビニルアルコール系重合体フィルムの製造方法
(9) ポリビニルアルコール系重合体膜の揮発分率が13質量%にまで低減したときにポリビニルアルコール系重合体膜が接している第n番目の乾燥ロールの周速(Sn)に対する該第n番目の乾燥ロールの次の第(n+1)番目の乾燥ロールの周速(Sn+1)の比(Sn+1/Sn0.950〜0.999にして乾燥を行う前記(7)または(8)のポリビニルアルコール系重合体フィルムの製造方法;および、
(10) ポリビニルアルコール系重合体膜の揮発分率が13質量%にまで低減したときにポリビニルアルコール系重合体膜が通過している熱風乾燥機における入口速度(S in )に対する出口速度(S out )の比(S out /S in )を0.950〜0.999にして乾燥を行う前記(7)または(8)のポリビニルアルコール系重合体フィルムの製造方法;
を好ましい態様として包含する。
本発明のポリビニルアルコール系重合体フィルムは、偏光フィルムなどの光学フィルムを製造するために縦方向(長さ方向)に一軸延伸した際に、延伸フィルムに微細なクラックやボイドが発生しないか又はそれらの発生が極めて少ない。そのため、本発明のポリビニルアルコール系重合体フィルムを用いた場合は、鮮明で高品質の画像を発現できる偏光フィルム、ひいては偏光板を、高い製品歩留りで円滑に製造することができる。
本発明の製造方法による場合は、延伸した際に微細なクラックやボイドの発生が極めて少ない偏光フィルムを与える高品質のポリビニルアルコール系重合体フィルムを、円滑に効率よく、大量生産することができる。
以下に本発明について詳細に説明する。
本発明のポリビニルアルコール系重合体フィルム(以下「PVA系重合体フィルム」という)は、
(I) 外側の2つのスキン層Aおよびスキン層Bの間にコア層Cが存在する3層構造を有するPVA系重合体フィルムであって、下記の式(I)、(II)および(III);
ΔnMDA/ΔnMDB=1.0〜1.5 (I)
ΔnMDB−ΔnMDC≧0.2×10-3 (II)
ΔnMDA<3.0×10-3 (III)
(式中、ΔnMDA、ΔnMDBおよびΔnMDCは上記と同じ。)
を満足するか;または、
(II) 外側の2つのスキン層Aおよびスキン層Bの間にコア層Cが存在する3層構造を有するPVA系重合体フィルムであって、下記の式(I)、(II)および(IV);
ΔnMDA/ΔnMDB=1.0〜1.5 (I)
ΔnMDB−ΔnMDC≧0.2×10-3 (II)
0≦|FA/FC−FB/FC|≦0.1 (IV)
(式中、ΔnMDA、ΔnMDB、ΔnMDC、FA、FBおよびFCは上記と同じ。)
を満足する。
本発明のPVA系重合体フィルムは、機械流れ方向(PVA系重合体フィルムを連続製膜する際のライン方向)[以下、「MD」、「長さ方向」または「長さ方向(MD)」ということがある]の複屈折率(ΔnMD)の小さい内側のコア層Cと、長さ方向(MD)の複屈折率(ΔnMD)がコア層Cよりも大きい2つの外側のスキン層Aおよびスキン層Bからなる3層構造を有する。
本発明のPVA系重合体フィルムにおいて、フィルムの外側に位置する2つのスキン層の長さ方向(MD)の複屈折率(ΔnMD)が同じである場合は、どちらがスキン層Aでどちらがスキン層Bであってもよく、また2つのスキン層の長さ方向(MD)の複屈折率(ΔnMD)に差がある場合は、複屈折率(ΔnMD)の大きい方のスキン層をスキン層Aとし、複屈折率(ΔnMD)の小さい方のスキン層をスキン層Bとする。
本発明のPVA系重合体フィルムでは、スキン層Aの複屈折率(ΔnMDA)とスキン層Bの複屈折率(ΔnMDB)の比(ΔnMDA/ΔnMDB)は、上記の式(I)を満足し、1.0〜1.5の範囲にあり、1.0〜1.4の範囲にあることが好ましく、1.0〜1.3の範囲にあることがより好ましい。
ΔnMDA/ΔnMDBの値が大きくなり過ぎると、PVA系重合体フィルムを長さ方向(MD)に一軸延伸した際に、得られる延伸フィルムに微細なボイドやクラックが多数発生し、その延伸フィルムを用いて作製した偏光板はボイドやクラックが光を散乱して白っぽく見えるため、液晶ディスプレーにしたときに鮮明な画像を発現できにくくなる。
さらに、本発明のPVA系重合体フィルムでは、スキン層Bの長さ方向(MD)の複屈折率(ΔnMDB)とコア層Cの長さ方向(MD)の複屈折率(ΔnMDC)の差(ΔnMDB−ΔnMDC)が上記の式(II)を満足し、0.2×10-3以上である。本発明のPVA系重合体フィルムでは、スキン層Aの複屈折率(ΔnMDA)はスキン層Bの複屈折率(ΔnMDA)と同じであるか又はスキン層Bの複屈折率(ΔnMDA)よりも大きいから、スキン層Aの複屈折率(ΔnMDA)とコア層Cの複屈折率(ΔnMDC)の差(ΔnMDA−ΔnMDC)はいずれも0.2×10-3以上になっている。スキン層Bの長さ方向(MD)の複屈折率(ΔnMDB)とコア層Cの長さ方向(MD)の複屈折率(ΔnMDC)の差(ΔnMDB−ΔnMDC)は0.2×10-3〜1.8×10-3であることが好ましく、0.2×10-3〜1.5×10-3であることがより好ましい。
スキン層Bの複屈折率(ΔnMDB)とコア層Cの複屈折率(ΔnMDC)の差(ΔnMDB−ΔnMDC)が小さ過ぎると、スキン層Bとコア層Cとの間の構造差、またはスキン層Aとスキン層Bとコア層Cの間の構造差がなくなるか又は小さくなって、PVA系重合体フィルムがスキン層A/コア層C/スキン層Bという3層構造を示さなくなって、2層構造または1層構造或いはそれらに近い構造になる。
一方、複屈折率(ΔnMDB)と複屈折率(ΔnMDC)の差、ひいては複屈折率(ΔnMDA)と複屈折率(ΔnMDC)の差が大きくなり過ぎると、PVA系重合体フィルムを長さ方向(MD)に一軸延伸したときに、延伸フィルムに微細なクラックやボイドが多発し易くなる。
さらに、本発明のPVA系重合体フィルムは、
・上記の式(III)を満足し、スキン層Aの複屈折率(ΔnMDA)が3.0×10-3よりも小さいか[すなわちスキン層Aの複屈折率(ΔnMDA)とスキン層Bの複屈折率(ΔnMDB)の両方が3.0×10-3よりも小さいか];または、
・上記の式(IV)を満足し、FA(スキン層Aの面に対して垂直に入射したX線による回折像に基づいて算出した配向度)およびFC(コア層Cの面に対して垂直に入射したX線による回折像に基づいて算出した配向度)の比(FA/FC)と、FB(スキン層Bの面に対して垂直に入射したX線による回折像に基づいて算出した配向度)およびFC(コア層Cの面に対して垂直に入射したX線による回折像に基づいて算出した配向度)の比(FB/FC)の差の絶対値が0〜0.1の範囲内にある。
[以下、スキン層Aの面、スキン層Bの面またはコア層Cの面に対して垂直に入射したX線による回折像に基づいて算出した配向度をそれぞれ単に「配向度(FA)」、「配向度(FB)」、「配向度(FC)」ということがある]。
上記の式(III)または式(IV)のいずれかを満足しない場合、すなわち式(IV)を満足しないときに、式(III)をも満足せず、PVA系重合体フィルムのスキン層Aの複屈折率(ΔnMDA)が3.0×10-3以上であると、長さ方向(MD)に一軸延伸したときにクラックやボイドが多発し易くなり、しかも高倍率の延伸が困難になることがある。スキン層Aの複屈折率(ΔnMDA)、ひいてはスキン層Aおよびスキン層Bの複屈折率(ΔnMDAとΔnMDBの両方)が1.0×10-3〜2.9×10-3の範囲内、特に1.5×10-3〜2.6×10-3の範囲内にあることが、PVA系重合体フィルムを長さ方向(MD)に一軸延伸したときの均一延伸性、延伸フィルムにおけるクラックやボイドの抑制、延伸倍率を高くできる点から好ましい。
また、上記の式(III)を満足しないときに、式(IV)をも満足せず、PVA系重合体フィルムにおける配向度(FA)および配向度(FC)の比(FA/FC)と、配向度(FB)および配向度(FC)の比(FB/FC)との差の絶対値が0.1よりも大きくなると、PVA系重合体フィルムを長さ方向(MD)に一軸延伸したときに、ボイドやクラックが多発し易くなる。(FA/FC)と(FB/FC)の差の絶対値は、0〜0.08、特に0〜0.06の範囲内にあることが、ボイドやクラックの発生がより効果的に抑制できるので好ましい。
本発明のPVA系重合体フィルムは、上記の式(III)および(IV)の両方を同時に満足することが延伸した際のボイドおよびクラックの発生防止の点からより好ましい。
本発明のPVA系重合体フィルムは、上記した式(I)、(II)および(III)を満足するか、または式(I)、(II)および(IV)を満足し、更に下記の式(V)および(VI)のいずれか一方または両方を更に満足することが、PVA系重合体フィルムを長さ方向(MD)に一軸延伸した際のボイドおよびクラックの発生防止、延伸倍率を高くできるなどの点から好ましい。
ΔnMDA/ΔnTDA=0.9〜1.2 (V)
ΔnMDB/ΔnTDB=0.9〜1.2 (VI)
(上記式中、ΔnMDA、ΔnTDA、ΔnMDBおよびΔnTDBは上記したと同じ。)
また、本発明のPVA系重合体フィルムでは、フィルムを長さ方向(MD)に一軸延伸した際のボイドやクラックの発生抑制効果、延伸倍率を高くできるなどの点から、スキン層Aの長さ方向(MD)の複屈折率(ΔnMDA)とスキン層Aの機械流れ方向と直角な方向(以下「TD」、「幅方向」または「幅方向(TD)」ということがある)の複屈折率(ΔnTDA)との比(ΔnMDA/ΔnTDA)、およびスキン層Bの長さ方向(MD)の複屈折率(ΔnMDB)とスキン層Bの幅方向(TD)の複屈折率(ΔnTDB)との比(ΔnMDB/ΔnTDB)の両方が、0.93〜1.15の範囲内にあることがより好ましく、0.98〜1.10の範囲内であることが更に好ましい。
本発明のPVA系重合体フィルムでは、フィルムを長さ方向(MD)に一軸延伸した際のボイドやクラックの発生抑制効果、延伸倍率を高くできるなどの点から、スキン層Aの配向度(FA)、スキン層Bの配向度(FB)およびコア層Cの配向度(FC)値が、いずれも0.4〜0.6の範囲内にあることが好ましく、0.45〜0.57の範囲内にあることがより好ましい。
ここで、本発明におけるスキン層A、スキン層Bおよびコア層Cの長さ方向(MD)の複屈折率(ΔnMDA、ΔnMDBおよびΔnMDC)、幅方向(TD)の複屈折率(ΔnTDA、ΔnTDBおよびΔnTDC)、並びに配向度(FA、FBおよびFC)は、以下の方法により測定したものをいう。
[PVA系重合体フィルムの長さ方向(MD)の複屈折率(ΔnMDA、ΔnMDB、ΔnMDC)及び幅方向(TD)の複屈折率(ΔnTDA、ΔnTDBおよびΔnTDC)の測定法]
(1) PVA系重合体フィルムのスキン層A、スキン層B、コア層Cの長さ方向(MD)の複屈折率(ΔnMDA、ΔnMDB、ΔnMDC)並びに幅方向(TD)の複屈折率(ΔnTDA、ΔnTDBおよびΔnTDC)は、非特許文献1に記載されている方法を参照して、以下の(2)および(3)の方法で測定した。
(2)長さ方向(MD)の複屈折率(ΔnMDA、ΔnMDB、ΔnMDC)の測定:
(i) PVA系重合体フィルムの長さ方向(MD)の任意の位置で、図1の(a)に示すように、フィルムの幅方向(TD)における中央部からMD×TD=2mm×10mmの大きさの細片を切り出し、その細片を厚さ100μmのPETフィルムで両側を挟み、それを更に木枠に挟んでミクロトーム装置に取り付けた。
(ii) 次に、前記で採取した細片を、図1の(b)に示すように(PETフィルムおよび木枠は図示せず)、細片の長さ方向(MD)と平行に20μm間隔でスライスし、図1の(c)に示す観察用のスライス片(MD×TD=2mm×20μm)を20個作製した。このスライス片の中から、スライス面が平滑でかつスライス厚み斑のないスライス片3個を選び、それぞれをスライドガラス上に載せてカバーガラスと封入液で封じ、接眼マイクロメータでスライス厚みを計測した。なお、観察は接眼10倍、対物20倍(トータル200倍)の視野で行った。
(iii) 次いで、スライス面が観察できるように、カバーガラスを動かしてスライス片を図1の(d)のように倒し、前記(ii)で厚みを計測したところと同一場所を消光位+45°の対角位に置き、ベレックコンペンセータを用いて白色光照明下でスライス面の干渉光からレターデーションが1波長以下であることを確認した。
(iv) 光源をナトリウムD線(波長589nmの単色光)に変え、ベレックコンペンセータの角度つまみを回転させて、黒い縞の中心が視野中央の十字線にくるようにし、回転角度aを読み取った。次に角度つまみを反対に回転させて1波長分を動かし、黒い縞の中心が視野中央の十字線にくるようにして角度bを読み取った。この操作を4回繰り返し、角度a、bともに計4回の平均値を読み取り値とした。
(v) 上記で得られたa、bの二つの角度から補償値i=(a−b)/2(ただしa>b)を求め、f(i)=sin2i×(1+0.204sin2i)にベレックコンペンセータ固有の光学定数Cを掛けてレターデーションRを求め[R=f(i)×C]、計測厚みで除して複屈折率を求め、同じ測定を3回行って(n=3)、その平均値を複屈折率(Δn)とした。その際に、スキン層Aの複屈折率(ΔnMDA)およびスキン層Bの複屈折率(ΔnMDB)は、図1の(d)に示すように、スキン層Aの厚みの中央部およびスキン層Bの厚みの中央部でそれぞれ測定し、またコア層Cの複屈折率(ΔnMDC)はスライス面の中央位置で測定した。
(3)幅方向(TD)の複屈折率(ΔnTDA、ΔnTDBおよびΔnTDC)の測定:
(i) PVA系重合体フィルムの長さ方向(MD)の任意の位置で、図2の(a)に示すように、フィルムの幅方向(TD)における中央部からMD×TD=10mm×2mmの大きさの細片を切り出し、その細片を厚さ100μmのPETフィルムで両側を挟み、それを更に木枠に挟んでミクロトーム装置に取り付けた。
(ii) 次に、前記で採取した細片を、図2の(b)に示すように(PETフィルムおよび木枠は図示せず)、細片の幅方向(TD)と平行に20μm間隔でスライスし、図2の(c)に示す観察用のスライス片(MD×TD=20μm×2mm)を20個作製した。このスライス片の中から、スライス面が平滑でかつスライス厚み斑のないスライス片3個を選び、それぞれをスライドガラス上に載せてカバーガラスと封入液で封じ、接眼マイクロメータでスライス厚みを計測した。なお、観察は接眼10倍、対物20倍(トータル200倍)の視野で行った。
(iii) 次いで、スライス面が観察できるように、カバーガラスを動かしてスライス片を図2の(d)のように倒し、前記(ii)で厚みを計測したところと同一場所を消光位+45°の対角位に置き、ベレックコンペンセータを用いて白色光照明下でスライス面の干渉光からレターデーションが1波長以下であることを確認した。
(iv) 光源をナトリウムD線(波長589nmの単色光)に変え、ベレックコンペンセータの角度つまみを回転させて、黒い縞の中心が視野中央の十字線にくるようにし、回転角度aを読み取った。次に角度つまみを反対に回転させて1波長分を動かし、黒い縞の中心が視野中央の十字線にくるようにして角度bを読み取った。この操作を4回繰り返し、角度a、bともに計4回の平均値を読み取り値とした。
(v) 上記で得られたa、bの二つの角度から補償値i=(a−b)/2(ただしa>b)を求め、f(i)=sin2i×(1+0.204sin2i)にベレックコンペンセータ固有の光学定数Cを掛けてレターデーションRを求め[R=f(i)×C]、計測厚みで除して複屈折率を求め、同じ測定を3回行って(n=3)、その平均値を複屈折率(Δn)とした。その際に、スキン層Aの複屈折率(ΔnTDA)およびスキン層Bの複屈折率(ΔnTDB)は、図2の(d)に示すように、スキン層Aの厚みの中央部およびスキン層Bの厚みの中央部でそれぞれ測定し、またコア層Cの複屈折率(ΔnTDC)はスライス面の中央位置で測定した。
(II)PVA系重合体フィルムの配向度(FA、FB,FC)の測定法:
(i) PVA系重合体フィルムの長さ方向(MD)の任意の位置で、図1の(a)に示すように、フィルムの幅方向(TD)における中央部からMD×TD=2mm×10mmの大きさの細片を切り出し、その細片を厚さ100μmのPETフィルムで両側を挟み、それを更に木枠に挟んでミクロトーム装置に取り付けた。
(ii) 次に、前記で採取した細片を、図1の(b)と同様にして、細片のMDと平行に40μm間隔でスライスし、図1の(c)と類似した観察用のスライス片(但し、MD×TD=2mm×40μm)を10個作製した。このスライス片の中から、スライス面が平滑でかつスライス厚み斑のないスライス片1個を選び、そのスライス片を、スイベル付きゴニオヘッド上にスライス片の長さ方向(MD)が装置の水平と同じになるように設置した。
(iii) 配向度の測定にはX線マイクロビーム[波長1.2398Å、ビーム径=1.2μm(短径)×2.2μm(長径)]を使用し、該マイクロビームは、スキン層Aおよびスキン層Bについては、スライス片の長さ方向(MD)の中央位置(端から1mmの位置)で且つスキン層Aおよびスキン層Bの最表層から1μm内側の位置でスライス片のスライス面に対して垂直に入射し、コア層についてはスライス片の長さ方向(MD)の中央位置(端から1mmの位置)で且つスライス片(フィルム)厚み方向の中央部(例えば、フィルム厚が80μmの場合、表層から40μmの位置)でスライス片のスライス面に対して垂直に入射した。入射したマイクロビームは透過法により、試料後方に設置したイメージングプレート(プレートサイズ:127mm×127mm、カメラ距離:88.292mm)に試料からの回折X線を検出した。回折X線を検出するためのマイクロビーム照射時間は300秒とした。スライス片のスライス面へのマイクロビーム垂直入射の確認は、スライス片を高精度パルスモーターステージ(0.0625μm/パルス)により上下移動させ、スライス片中電子からのトムソン散乱をシリコンドリフト検出器で検出することにより、スライス片形状を反映する強度プロファイルを得、その立ち上がり部の傾斜幅が3μm以下になるように調整した。また、マイクロビームの正確な照射位置を決めるためのフィルム最表層の位置は、前述の強度プロファイルの立ち上がり部の傾斜幅の中央とした。
(iv) イメージングプレート中の回折像の中心2θ=0°はダークノイズを差し引いた後、ビームストッパー内に照射したダイレクトビームの最大強度を示すポイントに定めて解析した。このようにして得られたPVA系重合体フィルムの回折像から、2θ=15.7°付近のデバイ環に沿って極角方向0°から180°の強度分布の半値幅(H°)を求め、以下の式を用いて配向度(F)を求めた。
F=(180°−H°)/180°
本発明のPVA系重合体フィルムの幅は特に制限されないが、近年、液晶テレビやモニターが大画面化しているので、それらに有効に用い得るようにするために幅は2m以上であることが好ましく、2.5m以上であることが好ましく、3m以上であることが更に好ましい。また、現実的な生産機で偏光板を製造する場合に、フィルムの幅が大き過ぎると均一な一軸延伸が困難になることがあるので、PVA系重合体フィルムの幅は6m以下であることが好ましい。
本発明のPVA系重合体フィルムの厚みは、実用性、フィルムの製造のし易さ、延伸処理の容易さなどの点から、5〜150μmであることが好ましく、20〜120μmであることがより好ましく、30〜100μmであることが更に好ましい。PVA系重合体フィルムの厚みが小さ過ぎると、偏光フィルムを製造するための一軸延伸時に破断し易くなる。一方、PVA系重合体フィルムの厚みが大き過ぎると、偏光フィルムを製造するための一軸延伸時に延伸斑が発生し易くなる。
本発明のPVA系重合体フィルムは、その質量膨潤度が180〜250%であることが好ましく、185〜240%であることがより好ましく、190〜230%であることが更に好ましい。PVA系重合体フィルムの質量膨潤度が低すぎると、延伸しにくくなり、高偏光性能の偏光フィルムを製造することが困難になり、一方質量膨潤度が高すぎると、延伸時の工程通過性が悪化したり、高耐久性の偏光フィルムが得られなくなることが多い。ここでいう質量膨潤度は、3mm幅に裁断した質量約3gのPVA系重合体フィルムの裁断片(試験片)を、40℃の温水中に15分間浸漬した後、3000rpmで5分間遠心脱水した後の試験片の質量(W1)と、該遠心脱水後の試験片を105℃で16時間乾燥した後の試験片の質量(W2)から次式により求められる膨潤度を意味する。
質量膨潤度(%)=(W1)/(W2)×100
本発明のPVA系重合体フィルムは、例えば、ビニルエステルを重合して得られたポリビニルエステルをケン化して得られるポリビニルアルコール(以下「PVA」という)、PVAの主鎖に不飽和カルボン酸またはその誘導体、不飽和スルホン酸またはその誘導体、炭素数2〜30のα−オレフィンなどをグラフト共重合させた変性PVA系重合体、ビニルエステルと不飽和カルボン酸またはその誘導体、不飽和スルホン酸またはその誘導体、炭素数2〜30のα−オレフィンなどを共重合させた変性ポリビニルエステルをケン化することにより製造された変性PVA系重合体、未変性PVAまたは変性PVA系重合体の水酸基の一部をホルマリン、ブチルアルデヒド、ベンズアルデヒドなどのアルデヒド類で架橋したいわゆるポリビニルアセタール樹脂などから形成されていることができる。
PVA系重合体の製造に用いられる前記のビニルエステルとしては、例えば、酢酸ビニル、ギ酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、ピバリン酸ビニル、バーサティック酸ビニル、ラウリン酸ビニル、ステアリン酸ビニル、安息香酸ビニルなどを挙げることができる。
また、変性PVA系重合体の製造に使用される上記のコモノマーは、主としてPVAの変性を目的に共重合されるもので、本発明の趣旨を損なわない範囲で使用される。このようなコモノマーとして、例えば、エチレン、プロピレン、1−ブテン、イソブテンなどのオレフィン類;アクリル酸およびその塩;アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−プロピル、アクリル酸i−プロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸i−ブチル、アクリル酸t−ブチル、アクリル酸2−エチルへキシル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸オクタデシルなどのアクリル酸エステル類;メタクリル酸およびその塩;メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−プロピル、メタクリル酸i−プロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸i−ブチル、メタクリル酸t−ブチル、メタクリル酸2−エチルへキシル、メタクリル酸ドデシル、メタクリル酸オクタデシルなどのメタクリル酸エステル類;アクリルアミド、N−メチルアクリルアミド、N−エチルアクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、アクリルアミドプロパンスルホン酸およびその塩、アクリルアミドプロピルジメチルアミンおよびその塩、N−メチロールアクリルアミドおよびその誘導体などのアクリルアミド誘導体;メタクリルアミド、N−メチルメタクリルアミド、N−エチルメタクリルアミド、メタクリルアミドプロパンスルホン酸およびその塩、メタクリルアミドプロピルジメチルアミンおよびその塩、N−メチロールメタクリルアミドおよびその誘導体などのメタクリルアミド誘導体;N−ビニルホルムアミド、N−ビニルアセトアミド、N−ビニルピロリドンなどのN−ビニルアミド類;メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、n−プロピルビニルエーテル、i−プロピルビニルエーテル、n−ブチルビニルエーテル、i−ブチルビニルエーテル、t−ブチルビニルエーテル、ドデシルビニルエーテル、ステアリルビニルエーテルなどのビニルエーテル類;アクリロニトリル、メタクリロニトリルなどのニトリル類;塩化ビニル、塩化ビニリデン、フッ化ビニル、フッ化ビニリデンなどのハロゲン化ビニル類;酢酸アリル、塩化アリルなどのアリル化合物;マレイン酸およびその塩またはそのエステル;イタコン酸およびその塩またはそのエステル;ビニルトリメトキシシランなどのビニルシリル化合物;酢酸イソプロペニルなどを挙げることができる。これらの中でもα−オレフィンが好ましく、特にエチレンが好ましい。
変性PVA系重合体における変性量は15モル%未満であることが好ましく、5モル%以下であることがより好ましい。
本発明のPVA系重合体フィルムを形成しているPVA系重合体の重合度は、一軸延伸して偏光フィルムおよび偏光板にした際の偏光性能および耐久性などの点から、1000以上であることが好ましく、1500以上であることより好ましく、2000以上であることが更に好ましい。また、均質なPVA系重合体フィルムの製造の容易性、延伸性などの点から、PVA系重合体フィルムを形成するPVA系重合体の重合度は、8000以下、特に6000以下であることが好ましい。
本明細書でいうPVA系重合体の重合度は、JIS K 6726に準じて測定される重合度をいい、PVA系重合体を再ケン化し、精製した後に30℃の水中で測定した極限粘度から求められる。
本発明のPVA系重合体フィルムを形成しているPVA系重合体のケン化度は、一軸延伸して偏光フィルムおよび偏光フィルムにした際の偏光性能および耐久性などの点から95モル%以上であることが好ましく、98モル%以上であることがより好ましく、99モル%以上であることが更に好ましく、99.3モル%以上であることが一層好ましい。
本明細書における「ケン化度」とは、ケン化によりビニルアルコール単位に変換されうる単位の中で、実際にビニルアルコール単位にケン化されている単位の割合(モル%)を示したものであって、JIS K 6726に記載の方法により測定したケン化度を意味する。
本発明のPVA系重合体フィルムは、第1乾燥ロールおよび第2乾燥ロールの後(下流)に、複数の乾燥ロールまたは熱風乾燥機を備えた製膜装置を使用してポリビニルアルコール系重合体フィルムを連続的に製造する方法であって;
(a) 揮発分率50〜90質量%のポリビニルアルコール系重合体の製膜原液を製膜装置の第1乾燥ロール上に膜状に吐出し、ポリビニルアルコール系重合体膜を第1乾燥ロールで加熱すると同時にポリビニルアルコール系重合体膜の第1乾燥ロール非接触面の全領域に熱風を吹き付けて、第1乾燥ロールからの剥離時におけるポリビニルアルコール系重合体膜の揮発分率が15〜30質量%になるまで乾燥する工程;および、
(b) 揮発分率15〜30質量%に乾燥したポリビニルアルコール系重合体膜を第1乾燥ロールから剥離した後、ポリビニルアルコール系重合体膜の第1乾燥ロールへの非接触面を第2乾燥ロールに接触させて第2乾燥ロールで乾燥する工程;
を有し;
(c) 前記の工程(a)において、
・第1乾燥ロールにポリビニルアルコール系重合体膜が接触している時間が1.5分以下であるときは、第1乾燥ロール上にあるポリビニルアルコール系重合体膜の第1乾燥ロール非接触面の全領域に対して風速1〜10m/秒の熱風を吹き付け;
・第1乾燥ロールにポリビニルアルコール系重合体膜が接触している時間が1.5分を超えるときは、製膜原液が第1乾燥ロール上に吐出された位置から第1乾燥ロールの1/4周までの位置にあるポリビニルアルコール系重合体膜の第1乾燥ロール非接触面に対して風速1〜10m/秒の熱風を吹き付け、1/4周よりも後の位置にあるポリビニルアルコール系重合体膜の第1乾燥ロール非接触面に対しては風速1〜60m/秒の熱風を吹き付け;且つ、
(d) 第1乾燥ロールの周速(S1)に対する第2乾燥ロールの周速(S2)の比(S2/S1)を1.000〜1.100の範囲にして、上記の工程(a)および工程(b)を行う;
ことを特徴とする本発明の製造方法によって、円滑に、且つ効率よく生産することができる。
上記した本発明のPVA系重合体フィルムの製造方法について以下により具体的に説明する。
まず、上記の工程(a)で用いるPVA系重合体の製膜原液は、PVA系重合体を液体媒体と混合して溶液や溶融液にしたり、液体媒体などを含むPVA系重合体ペレットなどを溶融して溶融液にすることによって調製することができる。PVA系重合体の液体媒体への溶解、液体媒体などを含むPVA系重合体ペレットの溶融は、撹拌式混合装置、溶融押出機などを使用して行うことができる。その際に用いる液体媒体としては、例えば、水、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、エチレンジアミン、ジエチレントリアミンなどを挙げることができ、これらの1種または2種以上を使用することができる。これらのなかでも、液体媒体としては、水、ジメチルスルホキシドまたは両者の混合物が好ましく用いられ、特に水がより好ましく用いられる。
PVA系重合体の液体媒体への溶解や溶融の促進、フィルム製造時の工程性の向上、得られるPVA系重合体フィルムの延伸性の向上などの点から、PVA系重合体の製膜原液に可塑剤を添加することが好ましい。可塑剤としては多価アルコール系可塑剤が好ましく用いられる。多価アルコール系可塑剤としては、例えば、エチレングリコール、グリセリン、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、ジグリセリン、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、トリメチロールプロパンなどを挙げることができ、これらの1種または2種以上を使用することができる。これらの中でも、延伸性の向上効果に優れる点から、グリセリン、ジグリセリンおよび/またはエチレングリコールが好ましく用いられ、グリセリンがより好ましく用いられる。
可塑剤の添加量は、PVA系重合体100質量部に対して1〜30質量部が好ましく、3〜25質量部がより好ましく、5〜20質量部が更に好ましい。
可塑剤の添加量が少ない場合は、PVA系重合体フィルムの染色性、延伸性が低下する場合があり、一方多すぎるとPVA系重合体フィルムが柔軟になりすぎて、取り扱い性が低下する場合がある。
PVA系重合体フィルムを製造する際の乾燥ロールからの剥離性の向上、得られるPVA系重合体フィルムの取り扱い性などの点から、PVA系重合体の製膜原液に界面活性剤を添加することが好ましい。界面活性剤の種類は特に限定されないが、アニオン系界面活性剤またはノニオン系界面活性剤が好ましく用いられる。アニオン系界面活性剤としては、例えば、ラウリン酸カリウムなどのカルボン酸型、オクチルサルフェートなどの硫酸エステル型、ドデシルベンゼンスルホネートなどのスルホン酸型のアニオン性界面活性剤が好ましい。ノニオン系界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンオレイルエーテルなどのアルキルエーテル型、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテルなどのアルキルフェニルエーテル型、ポリオキシエチレンラウレートなどのアルキルエステル型、ポリオキシエチレンラウリルアミノエーテルなどのアルキルアミン型、ポリオキシエチレンラウリン酸アミドなどのアルキルアミド型、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンエーテルなどのポリプロピレングリコールエーテル型、オレイン酸ジエタノールアミドなどのアルカノールアミド型、ポリオキシアルキレンアリルフェニルエーテルなどのアリルフェニルエーテル型などのノニオン系界面活性剤が好ましい。これらの界面活性剤は1種または2種以上を組み合わせて使用することができる。
界面活性剤の添加量は、PVA系重合体100質量部に対して0.01〜1質量部が好ましく、0.02〜0.5質量部がより好ましく、0.05〜0.3質量部が更に好ましい。界面活性剤の添加量が少ないと、界面活性剤を添加したことによる製膜性および剥離性の向上効果が現れにくくなることがあり、一方多すぎると界面活性剤がPVA系重合体フィルムの表面に溶出してブロッキングの原因になり、取り扱い性が低下する場合がある。
本発明のPVA系重合体フィルムの製造に用いるPVA系重合体の製膜原液では、その揮発分率が50〜90質量%の範囲にあることが好ましく、55〜85質量%の範囲であることがより好ましく、60〜80質量%であることがさらに好ましい。製膜原液の揮発分率が50質量%より小さいと、製膜原液の粘度が高くなり過ぎて、原液調製時の濾過や脱泡が困難となり、異物や欠点のないフィルムを得ることが困難となる傾向がある。一方、製膜原液の揮発分率が90質量%を超えると、製膜原液の粘度が低くなり過ぎて、目的とする厚みや厚み精度を有するPVA系重合体フィルムの製造が困難になる傾向がある。
なお、本明細書でいう「製膜原液の揮発分率」とは、下記の式により求めた揮発分率をいう。
製膜原液の揮発分率(質量%)={(Wa−Wb)/Wa}×100
[式中、Waは製膜原液の質量(g)示し、Wbは前記製膜原液(Wa)(g)を温度50℃、圧力0.1kPa以下の真空乾燥機中に入れて4時間乾燥した時の質量を示す。]
なお、製膜原液が、PVA系重合体、グリセリンなどの多価アルコール系可塑剤、界面活性剤および水を用いて調製されている場合は、前記条件下で乾燥したときに、主に水のみが揮発し、水以外のほとんどの成分は揮発せずにPVA系重合体膜中に残留するので、製膜原液の揮発分率は、製膜原液に含まれる水分率と同一視することができる。
また、製膜原液は、必要に応じて二色性染料が含有していてもよい。
揮発分率が50〜90質量%の範囲にある上記したPVA系重合体の製膜原液を、例えば、図3に例示するような、回転軸が互いに平行な複数の乾燥ロール(2a,2b,2c,2d,・・・)を備える製膜装置を使用して徐々に乾燥してPVA系重合体フィルムを製造する。製膜装置における乾燥ロールの数は3個以上であることが好ましく、4個以上であることがより好ましく、5〜20個であることが更に好ましい。複数の乾燥ロールは、例えば、ニッケル、クロム、銅、鉄、ステンレススチールなどの金属から形成されていることが好ましく、特にロール表面が腐食しにくく、しかも鏡面光沢を有する金属材料から形成されていることがより好ましい。また、乾燥ロールの耐久性を高めるために、ニッケル層、クロム層、ニッケル/クロム合金層などを単層または2層以上組み合わせてメッキした乾燥ロールを用いることがより好ましい。
さらに、本発明で使用する製膜装置は、複数の乾燥ロールに続いて、必要に応じて、熱風炉式の熱風乾燥装置(図示せず)、熱処理装置(図3の5)、調湿装置などを有していてもよい。
工程(a)では、例えば、T型スリットダイ、ホッパープレート、I−ダイ、リップコーターダイなどの既知の膜状吐出装置(膜状流延装置)(1)を使用して、PVA系重合体の製膜原液を第1乾燥ロール(2a)上に膜状に吐出(流延)する。
そして本発明では、第1乾燥ロール(2a)上に吐出(流延)したPVA系重合体膜を第1乾燥ロール(2a)で加熱すると同時にPVA系重合体膜の第1乾燥ロール(2a)に接触していない面(以下「第1乾燥ロール非接触面」ということがある)の全面に熱風を吹き付けて、第1乾燥ロール(2a)から剥離する時のPVA系重合体膜の揮発分率が15〜30質量%になるまで乾燥する。
第1乾燥ロール(2a)から剥離する時のPVA系重合体膜の揮発分率が15質量%未満であるとPVA系重合体フィルムの生産性が低下し、一方30質量%を超えるとスキン層Aの複屈折率(ΔnMDA)が3.0×10-3以上になり、本発明のPVA系重合体フィルムが得られなくなる。第1乾燥ロール(2a)から剥離する時のPVA系重合体膜の揮発分率は17〜28質量%であること好ましく、20〜25質量%であることがより好ましい。
ここで、本明細書でいう「PVA系重合体膜の揮発分率」または「PVA系重合体フィルムの揮発分率」とは、下記の式により求めた揮発分率をいう。
PVA系重合体膜(フィルム)の揮発分率(質量%)={(Wc−Wd)/Wc}×100
[式中、WcはPVA系重合体膜(PVA系重合体フィルム)サンプルの質量(g)、Wdは前記PVA系重合体膜(PVA系重合体フィルム)サンプル(Wc)(g)を温度50℃、圧力0.1kPa以下の真空乾燥機中に入れて4時間乾燥した時の質量を示す。]
なお、PVA系重合体、グリセリンなどの多価アルコール系可塑剤、界面活性剤および水を用いて調製した製膜原液から形成されるPVA系重合体膜(PVA系重合体フィルム)においては、前記条件下で乾燥したときに、主に水のみが揮発し、水以外のほとんどの成分は揮発せずにPVA系重合体膜(PVA系重合体フィルム)中に残留するので、PVA系重合体膜(PVA系重合体フィルム)の揮発分率はPVA系重合体膜(PVA系重合体フィルム)に含まれる水分量(水分率)を測定することにより求めることができる。
第1乾燥ロール(2a)での乾燥に当っては、均一乾燥性、乾燥速度などの点から、第1乾燥ロール(2a)の表面温度は50〜100℃であることが好ましく、65〜98℃であることがより好ましく、75〜96℃であることがさらに好ましい。第1乾燥ロール(2a)の周速は、均一乾燥性、乾燥速度などの点から、3〜20m/分であることが好ましく、3.5〜17m/分であることがより好ましく、4〜15m/分であることが更に好ましい。また、第1乾燥ロール(2a)上に吐出されたPVA系重合体膜が第1乾燥ロール(2a)に接触している時間は、乾燥の均一性の点から、0.5〜5分程度であることが好ましく、0.7〜3.5分程度であることがより好ましい。
第1乾燥ロール(2a)上に吐出されたPVA系重合体膜の第1乾燥ロール非接触面に熱風を吹き付ける際に、第1乾燥ロールにPVA系重合体膜が接触している時間が1.5分以下であるときは、上記の各式を満足する複屈折率を有するか、または上記の各式を満足する複屈折率と配向度を有する本発明の3層構造PVA系重合体フィルムを得るために、第1乾燥ロール上にあるPVA系重合体膜の第1乾燥ロール非接触面の全領域に対して風速1〜10m/秒の熱風を吹き付けることが必要であり、第1乾燥ロール非接触面の全領域に対して吹き付ける熱風の風速は2〜8m/秒であることが好ましく、3〜8m/秒であることがより好ましい。この場合に、熱風の風速が1m/秒未満である場合および10m/秒を超える場合は、本発明で目的としている3層構造PVA系重合体フィルムが得られないばかりでなく、第1乾燥ロール上での乾燥時に水蒸気などの結露が発生し、その水滴がPVA系重合体膜に滴下して最終的に得られるフィルムにおける欠陥(風速が小さ過ぎる場合)や、PVA系重合体フィルムにおける厚み斑、それに伴う染色斑の発生などのトラブル(風速が大き過ぎる場合)を発生し易くなる。
また、第1乾燥ロール(2a)上に吐出されたPVA系重合体膜の第1乾燥ロール非接触面に熱風を吹き付ける際に、第1乾燥ロールにPVA系重合体膜が接触している時間が1.5分を超えるときは、上記の各式を満足する複屈折率を有するか、または上記の各式を満足する複屈折率と配向度を有する本発明の3層構造PVA系重合体フィルムを得るために、製膜原液が第1乾燥ロール上に吐出された位置から第1乾燥ロールの1/4周までの位置にあるPVA系重合体膜の第1乾燥ロール非接触面の領域部分に対しては風速1〜10m/秒、好ましくは2〜8m/秒、より好ましくは4〜7m/秒の熱風を吹き付け、1/4周よりも後の位置にあるポリビニルアルコール系重合体膜の第1乾燥ロール非接触面の領域部分に対しては風速1〜60m/秒、好ましくは2〜40m/秒、より好ましくは4〜20m/秒の熱風を吹き付ける。この場合に、熱風の風速が前記範囲から外れる場合は、本発明で目的としている3層構造PVA系重合体フィルムが得られないばかりでなく、第1乾燥ロール上での乾燥時に水蒸気などの結露が発生し、その水滴がPVA系重合体膜に滴下して最終的に得られるフィルムにおける欠陥(風速が小さ過ぎる場合)や、PVA系重合体フィルムにおける厚み斑、それに伴う染色斑の発生などのトラブル(風速が大き過ぎる場合)を発生し易くなる。
PVA系重合体膜の第1乾燥ロール非接触面に吹き付ける熱風の温度は、乾燥効率、乾燥の均一性などの点から、50〜150℃であることが好ましく、70〜120℃であることがより好ましい。
PVA系重合体膜の第1乾燥ロール非接触面の全体に熱風を吹き付けるための方式は特に制限されず、風速が均一で且つ温度が均一の熱風をPVA系重合体膜の第1乾燥ロール非接触面の全体に吹き付け得る方式のいずれもが採用でき、そのうちでもノズル方式、整流板方式またはそれらの組み合わせなどが好ましく採用される。例えば、図3に示すように、第1乾燥ロール(2a)の表面との間に所定の間隔をあけて第1乾燥ロール(2a)のロール表面のほぼ全体(少なくともPVA系重合体膜の第1乾燥ロール非接触面全体)を覆うフード(3)などを配設し、そのフード(3)に複数の熱風吹出口(4)を設けて、PVA系重合体膜の第1乾燥ロール非接触面全体に該複数の熱風吹出口(4)から均一の風速で温度が均一な熱風を吹き付けるようにする方法などを採用することができる。PVA系重合体膜への第1乾燥ロール非接触面への熱風の吹き付け方向は、例えば図3に示すような、第1乾燥ロール非接触面に対向する方向であっても、PVA系重合体膜の第1乾燥ロール非接触面の円周形状にほぼ沿った方向(第1乾燥ロールのロール表面の円周にほぼ沿った方向)であっても、またはそれ以外の方向であってもよい。
また、第1乾燥ロール(2a)上でのPVA系重合体膜の乾燥時に、乾燥によってPVA系重合体膜から発生した揮発分と吹き付けた後の熱風を排気することが好ましい。排気の方法は特に制限されないが、PVA系重合体膜の第1乾燥ロール非接触面に吹き付ける熱風の風速斑および温度斑が生じない排気方法を採用することが好ましい。
工程(b)では、第1乾燥ロール(2a)上で揮発分率15〜30質量%にまで乾燥したPVA系重合体膜を、第1乾燥ロール(2a)から剥離し、今度はPVA系重合体膜の第1乾燥ロール非接触面を第2乾燥ロール(2b)に接触させて第2乾燥ロール(2b)で乾燥する。
PVA系重合体フィルムのスキン層Aの複屈折率(ΔnMDA)およびスキン層Bの複屈折率(ΔnMDB)は、第1乾燥ロール(2a)と第2乾燥ロール(2b)の周速比(S2/S1)に応じて変動する。そのため、本発明では、スキン層Aの複屈折率(ΔnMDA)、ひいてはスキン層Aとスキン層Bの複屈折率(ΔnMDAおよびΔnMDB)が3.0×10-3未満のPVA系重合体フィルムを得るために、第1乾燥ロール(2a)から剥離する時のPVA系重合体膜の揮発分率が15〜30質量%であるときに、第1乾燥ロール(2a)の周速(S1)に対する第2乾燥ロール(2b)の周速(S2)の比(S2/S1)を1.000〜1.100の範囲にすることが必要である。第1乾燥ロール(2a)の周速に対する第2乾燥ロール(2b)の周速の比(S2/S1)は、1.005〜1.090であることが好ましく、1.010〜1.080であることがより好ましい。比(S2/S1)が1.000未満であると、第1乾燥ロール(2a)からのPVA系重合体膜の剥離点が不均一となるため、幅方向の位相差斑が大きくなり、光学用フィルムとして使用することができないことがある。また、比(S2/S1)が1.100を超えると、スキン層Aの複屈折率(ΔnMDA)、ひいてはスキン層Aとスキン層Bの複屈折率(ΔnMDAおよびΔnMDB)が3.0×10-3以上になり、本発明のPVA系重合体フィルムが得られない。
第2乾燥ロール(2b)での乾燥に当っては、均一乾燥性、乾燥速度などの点から、第2乾燥ロール(2b)の表面温度は50〜100℃であることが好ましく、65〜98℃であることがより好ましく、75〜96℃であることが更に好ましい。
第2乾燥ロール(2b)で乾燥したPVA系重合体膜を、第2乾燥ロール(2b)から剥離し、製膜装置に設けた乾燥ロールの数などに応じて、第3乾燥ロール(2c)、第4乾燥ロール(2d)、第5乾燥ロール(2e)、・・・などの複数の乾燥ロールによって順次乾燥するか、または熱風乾燥機を通過させて乾燥する。熱風乾燥機を用いて乾燥する場合は、必要に応じて、第2乾燥ロール(2b)と熱風乾燥機との間に1個または2個以上の乾燥ロールを更に配置してもよい。
熱風乾燥機としては、連続移送されるPVA系重合体膜(PVA系重合体フィルム)の両面に熱風に斑なく吹き付け得る方式のものなどが好ましく用いられる。
本発明では、第1乾燥ロールおよび第2乾燥ロールの後に複数の乾燥ロールまたは熱風乾燥機を備えた乾燥装置を使用してPVA系重合体膜を順次乾燥する際に、第1乾燥ロール(2a)からPVA系重合体膜を剥離した後に、第2乾燥ロール(2b)以降でPVA系重合体膜の揮発分率が8質量%になるまでの乾燥工程を、その機械的ドローが0.950〜1.050、特に0.970〜1.020の範囲内になるようにして行うことが好ましい。それによって、PVA系重合体膜の揮発分率が8質量%になるまでの乾燥工程において、フィルムのたるみや巻き付きなどのトラブルを発生することなく、スキン層Aおよびスキン層Bの複屈折率(ΔnMDA)および複屈折率(ΔnMDB)が本発明で規定する値を満足するPVA系重合体フィルムを円滑に製造することができる。
ここで、本明細書における「機械的ドロー」とは、複数の乾燥ロールによる乾燥では各ロール間の周速比(下流側の乾燥ロールの周速/その直前の乾燥ロールの周速)をいい、また熱風乾燥機中での乾燥においては(熱風乾燥機の出口でのPVA系重合体膜の移送速度)/(熱風乾燥機の入口でのPVA系重合体膜の移送速度)をいう。
また、本発明では、PVA系重合体膜の揮発分率が13質量%にまで低減したときにPVA系重合体膜が接している第n番目の乾燥ロールの周速(Sn)に対する該第n番目の乾燥ロールの次の第(n+1)番目の乾燥ロールの周速(Sn+1)の比(Sn+1/Sn0.950〜0.999、より好ましくは0.960〜0.995、さらに好ましくは0.970〜0.990の範囲になるようにして乾燥するとよい。
または、PVA系重合体膜の揮発分率が13質量%にまで低減したときにPVA系重合体膜が通過している熱風乾燥機における入口速度(S in )に対する出口速度(S out )の比(S out /S in )を0.950〜0.999、より好ましくは0.960〜0.995、さらに好ましくは0.970〜0.990の範囲になるようにして乾燥するとよい。
比(Sn+1/Sn)または比(Sout/Sin)を前記の範囲にすることにより、PVA系重合体膜のたるみや巻き付きなどを生ずることなく、本発明で目的とする複屈折率や配向度を有するスキン層A/コア層C/スキン層Bからなる3層構造PVA系重合体フィルムを円滑に得ることができる。
上記の乾燥処理を行ったPVA系重合体膜は、必要に応じて、熱処理、調湿処理などを行い、最後に所定の長さでロール状に巻き取ることにより本発明のPVA系重合体フィルムを得ることができる。
上記した一連の処理は、最終的に得られるPVA系重合体フィルムにおける揮発分率が1〜5質量%、特に2〜4質量%になるように、乾燥温度、乾燥処理時間、熱処理の有無や、熱処理を行う場合はその温度や時間、調湿処理を行う場合はその条件などを調整するとよい。
本発明のPVA系重合体フィルムは、長さ方向(MD)に一軸延伸したときに、延伸倍率が高くても、微細なクラックやボイドが発生しないか又はその発生数が極めて少ないので、偏光フィルムをはじめとする光学用途に有効に使用することができる。
本発明のPVA系重合体フィルムを用いて偏光フィルムを製造する際の製法は特に制限されず、従来から知られている方法などにより製造することができる。
例えば、本発明のPVA系重合体フィルムを用いて、染色処理、一軸延伸処理、固定処理、乾燥処理、さらに必要に応じて熱処理などを行って偏光フィルムを製造することができ、その場合に、染色処理、一軸延伸処理、固定処理などの操作の順序は特に制限されない。また、必要に応じて、前記した処理工程の1つまたは2つ以上を二回またはそれ以上行うこともできる。
具体的には、染色処理は、一軸延伸処理の前、一軸延伸処理と同時、一軸延伸処理の後のいずれの段階で行ってもよい。また、染色処理に用いる染料としては、ヨウ素−ヨウ化カリウム、;ダイレクトブラック 17、19、154;ダイレクトブラウン 44、106、195、210、223;ダイレクトレッド 2、23、28、31、37、39、79、81、240、242、247;ダイレクトブルー 1、15、22、78、90、98、151、168、202、236、249、270;ダイレクトバイオレット 9、12、51、98;ダイレクトグリーン 1、85;ダイレクトイエロー 8、12、44、86、87;ダイレクトオレンジ 26、39、106、107などの二色性染料などが挙げられ、これらは1種または2種以上を組み合わせて使用することができる。
染色処理は、一般に、染料を含有する溶液中にPVA系重合体フィルムを浸漬させて行うが、それに限定されるものではなく、例えば、PVA系重合体フィルム上に染料を塗工する方法、PVA系重合体フィルム用原料中に染料を添加しておき、染色されたPVA系重合体フィルムを製膜によって直接製造する方法などを採用することもできる。染色処理時の処理条件や具体的な処理方法などは特に制限されない。
また、PVA系重合体フィルムの一軸延伸処理は、湿式延伸法または乾熱延伸法のいずれで行ってもよい。さらに、一軸延伸処理は、ホウ酸を含む温水中で行ってもよいし、前記した染料を含有する溶液中や後記固定処理浴中でもよいし、吸水後のPVA系重合体フィルムを用いて空気中で行ってもよいし、その他の方法で行ってもよい。一軸延伸処理の際の延伸温度は特に限定されないが、PVA系重合体フィルムを温水中で延伸(湿式延伸)する場合は30〜90℃、好ましくは40〜70℃、より好ましくは45〜65℃の温度が好ましく採用され、乾熱延伸する場合は50〜180℃の温度が好ましく採用される。また、一軸延伸処理の延伸倍率(多段で一軸延伸を行う場合は合計の延伸倍率)は、偏光性能の点から4倍以上であることが好ましく、5倍以上であることがより好ましく、5.5倍以上であることが更に好ましい。延伸倍率の上限は特にないが、均一な延伸を行うためには8倍以下であることが好ましい。
また、延伸後のPVA系重合体フィルム(偏光フィルム)の厚みは、3〜75μm、特に5〜50μmであることが、偏光性能、取り扱い性、耐久性などの点から好ましい。
偏光フィルムの製造に当っては、一軸延伸されたPVA系重合体フィルムへの染料の吸着を強固にするために、固定処理を行うことが多い。固定処理は、ホウ酸および/またはホウ素化合物を添加した処理浴中にPVA系重合体フィルムを浸漬する方法が一般に広く採用されている。その際に、必要に応じて処理浴中にヨウ素化合物を添加してもよい。
一軸延伸処理、または一軸延伸と固定処理を行ったPVA系重合体フィルム(偏光フィルム)を次いで乾燥処理(熱処理)する。乾燥処理(熱処理)の温度は30〜150℃、特に50〜140℃であることが好ましい。乾燥処理(熱処理)の温度が低過ぎると、得られる偏光フィルムの寸法安定性が低下し易くなり、一方高すぎると染料の分解などに伴う偏光性能の低下が発生し易くなる。
以上のようにして得られた偏光フィルの両面または片面に、光学的に透明で、かつ機械的強度を有する保護膜を貼り合わせて偏光板にする。その場合の保護膜としては、三酢酸セルロース(TAC)フィルム、酢酸・酪酸セルロース(CAB)フィルム、アクリル系フィルム、ポリエステル系フィルムなどが使用される。また、保護膜を貼り合わせるための接着剤としては、PVA系接着剤やウレタン系接着剤などが一般に使用されており、そのうちでもPVA系接着剤が好ましく用いられる。
以上のようにして得られた偏光板は、アクリル系などの粘着剤を被覆した後、ガラス基板に貼り合わせて液晶ディスプレー装置の部品として使用される。偏光板をガラス基板に貼り合わせる際に、位相差フィルム、視野角向上フィルム、輝度向上フィルムなどを同時に貼り合わせてもよい。
以下に、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明は以下の例により何ら限定されるものではない。
以下の実施例および比較例において、PVA製膜原液の揮発分率、PVA膜(PVA系重合体フィルム)の揮発分率(水分率)、PVAフィルムの物性、および偏光フィルムの光学性能は以下の方法により測定した。
(1)PVA製膜原液の揮発分率(水分率):
上記した方法で測定した。
(2)PVA膜(PVA系重合体フィルム)の揮発分率(水分率):
乾燥ロールからPVA膜(PVAフィルム)を取り出して、その揮発分率(水分率)を上記した方法で測定した。なお、測定に当っては、測定場所において、PVA膜を幅方向(TD)に10等分し、10箇所の揮発分率をそれぞれ測定し、その平均値を採ってPVA膜(PVAフィルム)の揮発分率(水分率)とした。
(3)PVAフィルムのスキン層A、スキン層Bおよびコア層の複屈折率(ΔnMDA、ΔnMDB、ΔnMDC、ΔnTDA、ΔnTDB)の測定:
上記した方法により測定した。その際の測定機器としては、次のものを使用した。
・偏光顕微鏡:ニコン株式会社製「OPTIPHOT POL」
・接眼マイクロメータ:日本光学株式会社製
・ベレックコンペンセータ:オリンパス株式会社製
(4)PVA系重合体フィルムの配向度(FA、FB、FC)の測定:
上記した方法により測定した。測定に当っては、大型放射光施設SPring−8(財団法人高輝度光科学研究センター)内のBL24XU(兵庫県ビームライン)ハッチCのX線マイクロビームを使用して測定を行った。
(5)偏光フィルムの光学性能:
(i)単体透過率:
以下の実施例または比較例で得られた偏光フィルムの幅方向の中央部から長さ方向(MD)に平行に正方形(4cm×4cm)のサンプルを2枚採取し、それぞれのサンプルについて、日立製作所製の分光光度計U−4100(積分球付属)を用いて、JIS Z 8722(物体色の測定方法)に準拠し、C光源、2度視野の可視光領域の視感度補正を行い、偏光フィルムの延伸軸方向に対して45度傾けた場合のY1値と−45度傾けた場合のY2値を測定し、Y1値とY2値を平均してそれぞれのサンプルのY値を求めた。そして、2枚のサンプルのY値を合計し、それを2で除して偏光フィルムの透過率(%)とした。
(ii)偏光度:
上記(i)で採取した2枚の偏光フィルムサンプルをその配向方向が平行になるように重ねた状態で、上記(i)と同様にして、重ねた偏光フィルムを延伸軸方向に対して45度傾けた場合のY1値と−45度傾けた場合のY2値をそれぞれ測定し、その平均値を採ってYとした。また、上記(i)で採取した2枚の偏光フィルムサンプルをその配向方向が直交するように重ねた状態で、上記(i)と同様にして、重ねた偏光フィルムのうちの一方の偏光フィルムの延伸軸方向に対して45度傾けた場合のY1値と−45度傾けた場合のY2値をそれぞれ測定し、その平均値を採ってYとし、下記の式から偏光度を求めた。
偏光度(%)={(Y―Y)/(Y+Y)}1/2×100
(6)偏光フィルムにおけるクラック数およびボイド数:
以下の実施例または比較例で得られた偏光フィルムの幅方向の中央部から長さ方向に平行に正方形(4cm×4cm)のサンプルを採取し、顕微鏡(ニコン製「ECLIPSE E600」)を使用して、倍率100倍で、サンプルの中央部を観察した。その際に、クラック(延伸方向に直角な裂け目)の数およびボイド(延伸方向の長軸を持つ棒状欠陥)の数は、観察中に顕微鏡を固定し、顕微鏡の一視野内で確認できる数をカウントし、同じ操作を2回繰り返して、その平均値を採った。
《実施例1》
(1) PVA(ケン化度99.9モル%、重合度2400)100質量部、グリセリン(可塑剤)12質量部、ラウリン酸ジエタノールアミド0.1質量部および水217.6質量部を用いて溶融押出機で溶融混合して得られた製膜原液[揮発分率(水分率)66質量%]を、図3に例示したのと同様の製膜装置を用いて、その吐出装置1から第1乾燥ロール(2a)(ロール表面温度93℃、周速13m/分)上に膜状に吐出し、第1乾燥ロール(2a)の周面上のほぼ全領域(PVA膜の第1乾燥ロール非接触面の全領域)に熱風吹出口(4)から90℃の熱風を5m/秒の速度で均一に吹き付けて、第1乾燥ロール(2a)上でPVA膜の水分率が24質量%になるまで乾燥した[第1乾燥ロール(2a)へのPVA膜の接触時間0.8分]。
(2) 次いで、第2乾燥ロール(2b)の周速(S2)に対する第1乾燥ロール(2a)の周速(S1)の比(S2/S1)=1.035の条件下に、第1乾燥ロール(2a)から剥離して(剥離時のPVA膜の水分率24質量%)、第2乾燥ロール以降の乾燥を行った。その際に、第2乾燥ロール(2b)のロール表面温度は85℃であり、第2乾燥ロール(2b)以降、第4乾燥ロール(2d)までの各ロール間の周速比を1.000とした。また、第4乾燥ロール(2d)上でPVA膜の水分率が13質量%になったため、第4乾燥ロール(2d)の周速(S4)に対する第5乾燥ロール(2e)の周速(S5)の周速の比(S5/S4)を0.990にし、更に後続の乾燥ロールで乾燥し、最後に表面温度105℃の熱処理ロール(3)で熱処理を行った後、巻き取ってPVAフィルム(質量膨潤度210%、厚さ75μm、幅3m、水分率2.6質量%)を得た。
(3) 上記(2)で得られたPVAフィルムの各層の複屈折率および配向度を上記した方法で測定したところ、下記の表1に示すとおりであった。
なお、上記(2)で得られたPVAフィルムでは、吐出装置1から吐出されて第1乾燥ロール上に最初に接したPVA膜面がスキン層Aとなりその反対の面がスキン層Bとなった。
(4) 上記(2)で得られたPVAフィルムを30℃の水に1分間浸漬して予備膨潤させた後、ヨウ素/ヨウ化カリウムの質量比が1/100で、ヨウ素濃度が30〜50g/リットルの範囲にある温度30℃のヨウ素/ヨウ化カリウム染色浴中に所定の時間浸漬して染色した。この染色工程では、一軸延伸後に得られる偏光フィルムの単体透過率が43.5%±0.2%の範囲になるように、染色浴におけるヨウ素濃度を前記30〜50g/リットルの範囲内で選択すると共に染色時間を選択した。次いで、PVAフィルムを染色浴から取り出して、50℃のホウ酸水溶液(ホウ酸濃度3質量%)に浸漬して5.5倍に一軸延伸した後、35℃のヨウ化カリウム・ホウ酸水溶液(ヨウ化カリウム含量40g/リットル、ホウ酸含量40g/リットル)中に4分間浸漬して固定処理を行い、さらに定長下に50℃で熱風乾燥して偏光フィルムを製造した。
(5) 上記(4)で得られた偏光フィルムの単体透過率、偏光度、クラック数およびボイド数を上記した方法で測定したところ、下記の表1に示すように単体透過率43.7%、偏光度99.99%、クラック数0個、ボイド数16個であり、偏光板の製造に問題なく使用できた。
《実施例2》
(1) 実施例1で使用したのと同じ製膜装置を使用し、実施例1で使用したのと同じ製膜原液[揮発分率(水分率)66質量%]を用いて、製膜原液を、吐出装置1から第1乾燥ロール(2a)(ロール表面温度85℃、周速11m/分)上に膜状に吐出し、第1乾燥ロール(2a)の周面上のほぼ全領域(PVA膜の第1乾燥ロール非接触面の全領域)に熱風吹出口(4)から90℃の熱風を5m/秒の速度で均一に吹き付けて、第1乾燥ロール(2a)上でPVA膜の水分率が21質量%になるまで乾燥した[第1乾燥ロール(2a)でのPVA膜の接触時間1.0分]。
(2) 次いで、第2乾燥ロール(2b)の周速(S2)に対する第1乾燥ロール(2a)の周速(S1)の比(S2/S1)=1.080の条件下に、第1乾燥ロール(2a)から剥離して(剥離時のPVA膜の水分率21質量%)、第2乾燥ロール以降の乾燥を行った。その際に、第2乾燥ロール(2b)の表面温度は85℃であった。第2乾燥ロール(2b)以降、第4乾燥ロール(2d)までの各ロール間の周速比=1.000で製膜を行った。第4乾乾燥ロール(2d)上でPVA膜の水分率が13質量%になったため、第4乾燥ロール(2d)の周速(S4)に対する第5乾燥ロール(2e)の周速(S5)の比(S5/S4)を0.990にし、更に後続の乾燥ロールで乾燥し、最後に表面温度105℃の熱処理ロール(5)で熱処理を行った後、巻き取ってPVAフィルム(質量膨潤度209%、厚さ75μm、幅3m、水分率3.2質量%)を得た。
(3) 上記(2)で得られたPVAフィルムの各層の複屈折率および配向度を上記した方法で測定したところ、下記の表1に示すとおりであった。
なお、上記(2)で得られたPVAフィルムでは、吐出装置1から吐出されて第1乾燥ロール上に最初に接したPVA膜面がスキン層Bとなりその反対の面がスキン層Aとなった。
(4) 上記(2)で得られたPVAフィルムを用いて、実施例1の(4)と同様にしててヨウ素処理、ホウ酸処理および一軸延伸を行って偏光フィルムを製造した。得られた偏光フィルムの偏光性能(単体透過率、偏光度)、およびクラックとボイドの数を上記した方法で測定したところ、下記の表1に示すように単体透過率43.6%、偏光度99.99%、クラック数0個、ボイド数10個であり、偏光板の製造に問題なく使用できた。
《実施例3》
(1) 実施例1と同じ製膜装置を使用し、実施例1と同じ製膜原液[揮発分率(水分率)66質量%]を用いて、製膜原液を、吐出装置1から第1乾燥ロール(2a)(ロール表面温度85℃、周速4m/分)上に膜状に吐出し、熱風吹出口(4)から90℃の熱風を、PVA膜の第1乾燥ロール非接触面に対して、製膜原液が吐出された位置から第1乾燥ロール(2a)の1/4周までの位置にある第1乾燥ロール非接触面部分には5m/秒の風速で吹き付け、1/4周以降の第1乾燥ロール非接触面部分には25/秒の風速で吹き付けて、第1乾燥ロール(2a)上でPVA膜の水分率が21質量%になるまで乾燥した[第1乾燥ロール(2a)へのPVA膜の接触時間2.7分]。
(2) 次いで、第2乾燥ロール(2b)の周速(S2)に対する第1乾燥ロール(2a)の周速(S1)の比(S2/S1)=1.020の条件下に、第1乾燥ロール(2a)から剥離して(剥離時のPVA膜の水分率21質量%)、第2乾燥ロール以降の乾燥を行った。その際に、第2乾燥ロール(2b)のロール表面温度は85℃であった。また、第2乾燥ロール(2b)以降、第4乾燥ロール(2d)までの各ロール間の周速比を1.000とした。第4乾燥ロール(2d)上でPVA膜の水分率が13質量%になったため、第4乾燥ロール(2d)の周速(S4)に対する第5乾燥ロール(2e)の周速(S5)の比(S5/S4)を0.975にし、更に後続の乾燥ロールで乾燥し、最後に表面温度105℃の熱処理ロール(3)で熱処理を行った後、巻き取ってPVAフィルム(質量膨潤度200%、厚さ75μm、幅3m、水分率2.4質量%)を得た。
(3) 上記(2)で得られたPVAフィルムの各層の複屈折率および配向度を上記した方法で測定したところ、下記の表1に示すとおりであった。
なお、上記(2)で得られたPVAフィルムでは、吐出装置1から吐出されて第1乾燥ロール上に最初に接したPVA膜面がスキン層Aとなりその反対の面がスキン層Bとなった。
(4) 上記(2)で得られたPVAフィルムを使用して実施例1の(4)と同じ操作を採用して偏光フィルムを製造し、その偏光性能、およびクラックとボイドの数を上記した方法で測定したところ、下記の表1に示すように単体透過率43.4%、偏光度99.98%、クラック数0個、ボイド数5個であり、偏光板の製造に問題なく使用できた。
《実施例4》
(1) 実施例3の(1)においてPVA膜の第1乾燥ロール非接触面に吹き付ける熱風の風速を第1乾燥ロール非接触面の全領域にわたって5m/秒に変えた以外は実施例3の(2)と同じ操作を行って、第1乾燥ロール(2a)上でPVA膜の水分率が21質量%になるまで乾燥した。
(2) 次いで、実施例3の(2)と同じ操作を行って[但し第1乾燥ロール(2a)からの剥離時のPVA膜の水分率21質量%)、PVAフィルム(質量膨潤度195%、厚さ75μm、幅3m、水分率2.5質量%)を得た。
(3) 上記(2)で得られたPVAフィルムの各層の複屈折率および配向度を上記した方法で測定したところ、下記の表1に示すとおりであった。
なお、上記(2)で得られたPVAフィルムでは、吐出装置1から吐出されて第1乾燥ロール上に最初に接したPVA膜面がスキン層Bとなりその反対の面がスキン層Aとなった。
(4) 上記(2)で得られたPVAフィルムを使用して実施例1の(4)と同じ操作を行って偏光フィルムを製造し、その偏光性能およびクラックとボイドの数を上記した方法で測定したところ、下記の表1に示すように単体透過率43.3%、偏光度99.97%、クラック数0個、ボイド数8個であり、偏光板の製造に問題なく使用できた。
《比較例1》
(1) 実施例1と同じ製膜装置を使用し、実施例1の(1)においてPVA膜の第1乾燥ロール非接触面に吹き付ける熱風の風速を製膜原液が吐出された位置からロールの1/4周までの間を5m/秒とし、残りの領域では25m/秒に変えた以外は実施例1の(1)と同じ操作を行って、第1乾燥ロール(2a)上でPVA膜の水分率が24質量%になるまで乾燥した[第1乾燥ロール(2a)上での接触時間0.8分]。
(2) 次いで、実施例1の(2)と同じ操作を行って[但し第1乾燥ロール(2a)からの剥離時のPVA膜の水分率24質量%)、PVAフィルム(質量膨潤度209%、厚さ75μm、幅3m、水分率3.0質量%)を得た。
(3) 上記(2)で得られたPVAフィルムの各層の複屈折率および配向度を上記した方法で測定したところ、下記の表2に示すとおりであった。
なお、上記(2)で得られたPVAフィルムでは、吐出装置1から吐出されて第1乾燥ロール上に最初に接したPVA膜面がスキン層Bとなりその反対の面がスキン層Aとなった。
(4) 上記(2)で得られたPVAフィルムを使用して実施例1の(4)と同じ操作を行って偏光フィルムを製造し、その偏光性能およびクラックとボイドの数を上記した方法で測定したところ、下記の表1に示すように、単体透過率43.7%、偏光度99.99%、クラック数3個、ボイド数26個であった。この偏光フィルムを偏光板の製造に用いた場合には、偏光フィルムにおけるクラックおよびボイドの発生部が光を散乱して白濁し、鮮明で細緻な画像を形成しにくいものであった。
《比較例2》
(1) 比較例1の(2)において、第2乾燥ロール(2b)の周速(S2)に対する第1乾燥ロール(2a)の周速(S1)の比(S2/S1)を1.200に変え、それ以外は比較例1と同じ操作を行って、PVAフィルム(質量膨潤度210%、厚さ75μm、幅3m、水分率2.8質量%)を得た。
(2) 上記(1)で得られたPVAフィルムの各層の複屈折率および配向度を上記した方法で測定したところ、下記の表2に示すとおりであった。
なお、上記(1)で得られたPVAフィルムでは、吐出装置1から吐出されて第1乾燥ロール上に最初に接したPVA膜面がスキン層Bとなりその反対の面がスキン層Aとなった。
(3) 上記(1)で得られたPVAフィルムを使用して実施例1の(4)と同じ操作を行って偏光フィルムを製造し、その偏光性能、およびクラックとボイドの数を上記した方法で測定したところ、下記の表1に示すように、単体透過率43.7%、偏光度99.97%、クラック数7個、ボイド数43個であった。この偏光フィルムを偏光板の製造に用いた場合には、偏光フィルムにおけるクラックおよびボイドの発生部が光を散乱して白濁し、鮮明で細緻な画像を形成しにくいものであった。
Figure 0004433462
Figure 0004433462
本発明のPVA系重合体フィルムは、縦方向(長さ方向)に一軸延伸した際に、高倍率で延伸しても、光の散乱、それに伴うフィルムの白化の原因となる微細なクラックやボイドが発生しないか又はそれらの発生が極めて少ない。そのため、本発明のPVA系重合体フィルムは、偏光フィルムをはじめとして光学用フィルムとして有効に使用することができる。
本発明の製造方法による場合は、上記した優れた特性を有する本発明のPVA系重合体フィルムを、高い生産性で、効率よく、連続して製造することができるので、実用価値が高い。
PVA系重合体フィルムのスキン層A、スキン層Bおよびコア層Cの長さ方向(MD)の複屈折率(ΔnMDA、ΔnMDB、ΔnMDC)の測定の仕方を示す図である。 PVA系重合体フィルムのスキン層A、スキン層Bおよびコア層Cの幅方向(TD)の複屈折率(ΔnTDA、ΔnTDB、ΔnTDC)の測定の仕方を示す図である。 本発明のPVA系重合体フィルムの製造に用いる製膜装置の一例を示す図である。
符号の説明
1 PVA系重合体の製膜原液の吐出装置
2a 第1乾燥ロール
2b 第2乾燥ロール
2c 第3乾燥ロール
2d 第4乾燥ロール
3 フード
4 熱風吐出口
5 熱処理ロール

Claims (10)

  1. 外側の2つのスキン層Aおよびスキン層Bの間にコア層Cが存在する3層構造を有するポリビニルアルコール系重合体フィルムであって、下記の式(I)〜(III);
    ΔnMDA/ΔnMDB=1.0〜1.5 (I)
    ΔnMDB−ΔnMDC≧0.2×10-3 (II)
    ΔnMDA<3.0×10-3 (III)
    [上記式中、ΔnMDAはスキン層Aの機械流れ方向の複屈折率、ΔnMDBはスキン層Bの機械流れ方向の複屈折率、ΔnMDCはコア層Cの機械流れ方向の複屈折率を示す。]
    を満足することを特徴とするポリビニルアルコール系重合体フィルム。
  2. 外側の2つのスキン層Aおよびスキン層Bの間にコア層Cが存在する3層構造を有するポリビニルアルコール系重合体フィルムであって、下記の式(I)、(II)および(IV);
    ΔnMDA/ΔnMDB=1.0〜1.5 (I)
    ΔnMDB−ΔnMDC≧0.2×10-3 (II)
    0≦|FA/FC−FB/FC|≦0.1 (IV)
    [上記式中、ΔnMDAはスキン層Aの機械流れ方向の複屈折率、ΔnMDBはスキン層Bの機械流れ方向の複屈折率、ΔnMDCはコア層Cの機械流れ方向の複屈折率を示し、FAはスキン層Aの面に対して垂直に入射したX線による回析像に基づいて算出した配向度、FBはスキン層Bの面に対して垂直に入射したX線による回析像に基づいて算出した配向度、FCはコア層Cの面に対して垂直に入射したX線による回析像に基づいて算出した配向度を示す。]
    を満足することを特徴とするポリビニルアルコール系重合体フィルム。
  3. 下記の式(IV);
    0≦|FA/FC−FB/FC|≦0.1 (IV)
    (上記式中、FAはスキン層Aの面に対して垂直に入射したX線による回折像に基づいて算出した配向度、FBはスキン層Bの面に対して垂直に入射したX線による回折像に基づいて算出した配向度、FCはコア層Cの面に対して垂直に入射したX線による回折像に基づいて算出した配向度を示す。)
    を更に満足する請求項1に記載のポリビニルアルコール系重合体フィルム。
  4. 下記の式(V)および(VI)のいずれか一方または両方;
    ΔnMDA/ΔnTDA=0.9〜1.2 (V)
    ΔnMDB/ΔnTDB=0.9〜1.2 (VI
    [上記式中、ΔnMDAはスキン層Aの機械流れ方向の複屈折率、ΔnTDAはスキン層Aの機械流れ方向と直角な方向の複屈折率、ΔnMDBはスキン層Bの機械流れ方向の複屈折率、ΔnTDBはスキン層Bの機械流れ方向と直角な方向の複屈折率を示す。]
    を更に満足する請求項1〜3のいずれか1項に記載のポリビニルアルコール系重合体フィルム。
  5. スキン層Aの面に対して垂直に入射したX線による回析像に基づいて算出した配向度FA、スキン層Bの面に対して垂直に入射したX線による回析像に基づいて算出した配向度FBおよびコア層Cの面に対して垂直に入射したX線による回析像に基づいて算出した配向度FCの値がいずれも0.4〜0.6である請求項1〜4のいずれか1項に記載のポリビニルアルコール系重合体フィルム。
  6. 光学用フィルムである請求項1〜5のいずれか1項に記載のポリビニルアルコール系重合体フィルム。
  7. 第1乾燥ロールおよび第2乾燥ロールの後に、複数の乾燥ロールまたは熱風乾燥機を備えた製膜装置を使用してポリビニルアルコール系重合体フィルムを連続的に製造する方法であって;
    (a) 揮発分率50〜90質量%のポリビニルアルコール系重合体の製膜原液を製膜装置の第1乾燥ロール上に膜状に吐出し、ポリビニルアルコール系重合体膜を第1乾燥ロールで加熱すると同時にポリビニルアルコール系重合体膜の第1乾燥ロール非接触面の全領域に熱風を吹き付けて、第1乾燥ロールからの剥離時におけるポリビニルアルコール系重合体膜の揮発分率が15〜30質量%になるまで乾燥する工程;および、
    (b) 揮発分率15〜30質量%に乾燥したポリビニルアルコール系重合体膜を第1乾燥ロールから剥離した後、ポリビニルアルコール系重合体膜の第1乾燥ロールへの非接触面を第2乾燥ロールに接触させて第2乾燥ロールで乾燥する工程;
    を有し;
    (c) 前記の工程(a)において、
    ・第1乾燥ロールにポリビニルアルコール系重合体膜が接触している時間が1.5分以下であるときは、第1乾燥ロール上にあるポリビニルアルコール系重合体膜の第1乾燥ロール非接触面の全領域に対して風速1〜10m/秒の熱風を吹き付け;
    ・第1乾燥ロールにポリビニルアルコール系重合体膜が接触している時間が1.5分を超えるときは、製膜原液が第1乾燥ロール上に吐出された位置から第1乾燥ロールの1/4周までの位置にあるポリビニルアルコール系重合体膜の第1乾燥ロール非接触面に対して風速1〜10m/秒の熱風を吹き付け、1/4周よりも後の位置にあるポリビニルアルコール系重合体膜の第1乾燥ロール非接触面に対しては風速1〜60m/秒の熱風を吹き付け;且つ、
    (d) 第1乾燥ロールの周速(S1)に対する第2乾燥ロールの周速(S2)の比(S2/S1)を1.000〜1.100の範囲にして、上記の工程(a)および工程(b)を行う;
    ことにより請求項1〜6のいずれか1項に記載のポリビニルアルコール系重合体フィルムを製造することを特徴とするポリビニルアルコール系重合体フィルムの製造方法。
  8. 第1乾燥ロールからポリビニルアルコール系重合体膜を剥離した後に、第2乾燥ロール以降で、ポリビニルアルコール系重合体膜の揮発分率が8質量%になるまでの乾燥工程を、機械的ドロー0.950〜1.050の範囲内で行う請求項7に記載のポリビニルアルコール系重合体フィルムの製造方法。
  9. ポリビニルアルコール系重合体膜の揮発分率が13質量%にまで低減したときにポリビニルアルコール系重合体膜が接している第n番目の乾燥ロールの周速(Sn)に対する該第n番目の乾燥ロールの次の第(n+1)番目の乾燥ロールの周速(Sn+1)の比(Sn+1/Sn0.950〜0.999にして乾燥を行う請求項7または8に記載のポリビニルアルコール系重合体フィルムの製造方法。
  10. ポリビニルアルコール系重合体膜の揮発分率が13質量%にまで低減したときにポリビニルアルコール系重合体膜が通過している熱風乾燥機における入口速度(S in )に対する出口速度(S out )の比(S out /S in )を0.950〜0.999にして乾燥を行う請求項7または8に記載のポリビニルアルコール系重合体フィルムの製造方法。
JP2004142452A 2004-05-12 2004-05-12 ポリビニルアルコール系重合体フィルムおよびその製造方法 Active JP4433462B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004142452A JP4433462B2 (ja) 2004-05-12 2004-05-12 ポリビニルアルコール系重合体フィルムおよびその製造方法
TW094111944A TWI254670B (en) 2004-05-12 2005-04-15 A polyvinyl alcohol film and a process for producing the same
CNB2005100690794A CN100365057C (zh) 2004-05-12 2005-05-10 聚乙烯醇系聚合物薄膜及其制造方法
KR1020050039840A KR100611244B1 (ko) 2004-05-12 2005-05-12 폴리비닐알코올계 중합체 필름 및 그 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004142452A JP4433462B2 (ja) 2004-05-12 2004-05-12 ポリビニルアルコール系重合体フィルムおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005324355A JP2005324355A (ja) 2005-11-24
JP4433462B2 true JP4433462B2 (ja) 2010-03-17

Family

ID=35349097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004142452A Active JP4433462B2 (ja) 2004-05-12 2004-05-12 ポリビニルアルコール系重合体フィルムおよびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP4433462B2 (ja)
KR (1) KR100611244B1 (ja)
CN (1) CN100365057C (ja)
TW (1) TWI254670B (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4926548B2 (ja) * 2006-06-09 2012-05-09 株式会社クラレ 偏光フィルムの製造法
JP4278677B2 (ja) * 2006-11-30 2009-06-17 株式会社ジャムコ サンドイッチパネル
KR101217781B1 (ko) * 2007-05-07 2013-01-02 주식회사 엘지화학 무연신 및 무배향 폴리비닐알코올 필름의 제조방법과 이를이용하여 제조되는 폴리비닐알코올 필름 및 편광판
CN101784590B (zh) * 2007-08-24 2013-08-21 株式会社可乐丽 聚乙烯醇薄膜及其制造方法
KR100930977B1 (ko) * 2008-03-10 2009-12-10 에스케이씨 주식회사 폴리비닐알코올계 중합체 필름, 이의 제조방법, 및 이를이용한 편광 필름의 제조방법
JP5350368B2 (ja) * 2008-12-18 2013-11-27 株式会社クラレ 偏光フィルムの製造法
WO2012043192A1 (ja) * 2010-09-28 2012-04-05 株式会社クラレ 植物栽培用フィルム
CN103442871B (zh) * 2011-03-29 2015-10-21 可乐丽股份有限公司 聚乙烯醇系聚合物薄膜及其制造方法
KR101257377B1 (ko) * 2011-07-22 2013-04-23 에스케이씨 주식회사 폴리비닐알코올계 중합체 필름 및 ir 히터를 이용한 이의 제조 방법
JP5901193B2 (ja) * 2011-09-14 2016-04-06 株式会社クラレ ポリビニルアルコール系位相差フィルム
JP5241975B1 (ja) * 2011-10-04 2013-07-17 株式会社クラレ ポリビニルアセタールフィルム
WO2013051455A1 (ja) * 2011-10-04 2013-04-11 株式会社クラレ 複数のポリビニルアセタール樹脂層が積層した積層体
JP5179646B2 (ja) * 2011-12-28 2013-04-10 株式会社クラレ 偏光フィルム
JP5405700B1 (ja) * 2012-03-15 2014-02-05 株式会社クラレ エチレン変性ポリビニルアルコール系重合体フィルム
CN104169342B (zh) * 2012-03-30 2017-06-23 株式会社可乐丽 聚乙烯醇系聚合物膜及其制造方法
KR102163144B1 (ko) 2012-09-26 2020-10-08 주식회사 쿠라레 폴리비닐알코올계 중합체 필름 및 그 제조 방법
KR101624072B1 (ko) * 2012-09-26 2016-05-24 주식회사 쿠라레 폴리비닐알코올 필름 및 편광 필름
KR101619036B1 (ko) * 2013-06-28 2016-05-09 주식회사 쿠라레 폴리비닐알코올계 중합체 필름 및 그 제조 방법
WO2015129538A1 (ja) * 2014-02-27 2015-09-03 株式会社クラレ ポリビニルアルコールフィルムおよびその製造方法
CN104085157B (zh) * 2014-07-08 2016-06-29 云南云天化股份有限公司 一种聚乙烯醇膜及其制备方法
CN107001667B (zh) * 2014-11-26 2021-05-28 株式会社可乐丽 聚乙烯醇系聚合物膜及其制造方法
WO2016093278A1 (ja) * 2014-12-12 2016-06-16 住友化学株式会社 偏光フィルムの製造方法及び偏光フィルム
JP6572236B2 (ja) * 2014-12-12 2019-09-04 株式会社クラレ ポリビニルアルコールフィルム
US10814592B2 (en) * 2015-03-31 2020-10-27 Sekisui Chemical Co., Ltd. Interlayer for laminated glass and laminated glass
JP6649068B2 (ja) * 2015-12-07 2020-02-19 住友化学株式会社 偏光フィルムの製造方法
CN108724871A (zh) * 2017-04-19 2018-11-02 可口可乐公司 一种含有偏振膜的包装复合材料及含有该材料的包装
WO2018199139A1 (ja) * 2017-04-26 2018-11-01 日本合成化学工業株式会社 ポリビニルアルコール系フィルム、偏光膜および偏光板、ならびにポリビニルアルコール系フィルムの製造方法
KR20230074825A (ko) * 2017-04-26 2023-05-31 미쯔비시 케미컬 주식회사 폴리비닐알코올계 필름, 편광막 및 편광판, 및 폴리비닐알코올계 필름의 제조 방법
CA3058872A1 (en) * 2019-10-16 2021-04-16 Plastibec Inc. Direct printing onto extruded pvc slats
JP6984720B1 (ja) * 2020-11-30 2021-12-22 凸版印刷株式会社 化粧シート、化粧材及び化粧シートの製造方法
JP7188508B2 (ja) * 2020-11-30 2022-12-13 凸版印刷株式会社 化粧シート、化粧材及び化粧シートの製造方法
CN116368410A (zh) * 2020-12-23 2023-06-30 三菱化学株式会社 偏光膜制造用聚乙烯醇系薄膜、偏光膜制造用聚乙烯醇系薄膜的制造方法、偏光膜
CN116783057A (zh) * 2020-12-28 2023-09-19 株式会社可乐丽 聚乙烯醇膜以及使用其的偏振膜和偏振板
CN114047181A (zh) * 2021-10-09 2022-02-15 万华化学集团股份有限公司 一种检测复合反渗透膜表面pva涂层的方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG71168A1 (en) * 1997-11-14 2000-03-21 Gen Electric Method for producing textured thermoplastic film
DE69937193T2 (de) * 1998-07-31 2008-06-26 Minnesota Mining & Manufacturing Company, St. Paul Nachformbare optische mehrschichtfilme und verfahren zur herstellung
JP2002214433A (ja) * 2001-01-16 2002-07-31 Nitto Denko Corp 光拡散板、光学素子及び液晶表示装置
JP4178810B2 (ja) * 2001-12-25 2008-11-12 Jsr株式会社 熱可塑性ノルボルネン系樹脂系光学用フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
TW200602190A (en) 2006-01-16
KR100611244B1 (ko) 2006-08-10
CN1696191A (zh) 2005-11-16
CN100365057C (zh) 2008-01-30
JP2005324355A (ja) 2005-11-24
TWI254670B (en) 2006-05-11
KR20060047832A (ko) 2006-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4433462B2 (ja) ポリビニルアルコール系重合体フィルムおよびその製造方法
JP5961475B2 (ja) 偏光フィルムの製造方法
JP6030529B2 (ja) 偏光フィルムの製造方法
JP5943974B2 (ja) ポリビニルアルコールフィルムおよびその製造法
JP6483792B2 (ja) ポリビニルアルコール系重合体フィルムおよびその製造方法
JP5390052B1 (ja) ポリビニルアルコール系重合体フィルムおよび偏光フィルム
TWI711635B (zh) 聚乙烯醇系聚合物薄膜及光學薄膜
JP5405700B1 (ja) エチレン変性ポリビニルアルコール系重合体フィルム
WO2016190235A1 (ja) ポリビニルアルコール系重合体フィルム及びその製造方法
JP2007279751A (ja) 偏光フィルムおよびその製造法
JP4104917B2 (ja) 偏光フィルムの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090924

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4433462

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140108

Year of fee payment: 4