JP4428220B2 - 電気光学装置及び電子機器 - Google Patents

電気光学装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4428220B2
JP4428220B2 JP2004353657A JP2004353657A JP4428220B2 JP 4428220 B2 JP4428220 B2 JP 4428220B2 JP 2004353657 A JP2004353657 A JP 2004353657A JP 2004353657 A JP2004353657 A JP 2004353657A JP 4428220 B2 JP4428220 B2 JP 4428220B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side wall
metal frame
liquid crystal
electro
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004353657A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006162923A (ja
Inventor
明男 小林
啓志 和田
政孝 白水
謙一 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2004353657A priority Critical patent/JP4428220B2/ja
Priority to US11/294,881 priority patent/US7397520B2/en
Publication of JP2006162923A publication Critical patent/JP2006162923A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4428220B2 publication Critical patent/JP4428220B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R23/00Transducers other than those covered by groups H04R9/00 - H04R21/00
    • H04R23/008Transducers other than those covered by groups H04R9/00 - H04R21/00 using optical signals for detecting or generating sound
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/133334Electromagnetic shields
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13452Conductors connecting driver circuitry and terminals of panels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/46Fixing elements
    • G02F2201/465Snap -fit

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、パーソナルコンピュータや携帯電話機等に用いられる電気光学装置及びその電気光学装置を用いた電子機器に関する。
従来、パーソナルコンピュータや携帯電話機等といった電子機器の表示装置として液晶装置等の電気光学装置が用いられている。しかし、近年、パーソナルコンピュータや携帯電話機等も高機能化しており、用いられる液晶装置等の電気光学装置も高精度化・高機能化が求められている。
そこで、例えば電気光学装置の複数の部品に帯電する電位の差から生じる電気的ノイズによって電気光学パネルの動作や回路等に誤動作を生じさせること等を防止する方法として、例えば導光層ホルダー固定箇所におけるフロントケース及びリアケースで、両ケースの導通部が露出した端面同士をコンタクトさせてアースコンタクトをとることが提案されている(例えば、特許文献1参照。) 。
特開2000−19491号公報(段落[0020]から[0027]、図4)。
しかしながら上述の方法によると、コンタクトさせる端面同士で部品公差のばらつきが発生した場合、フロントケースとリアケースとでガタが発生し、十分な導通が取れないおそれがあり、これを回避させるために部品公差を厳しく設定するとコストが増大してしまうという問題がある。
更に別の方法、例えば二つのケースを導電テープで導通を取る方法は、用いる導電テープ分部品点数が増えてしまい、ネジで固定し導通を取る方法は、ネジ止め作業分製造工程が増えてしまい、いずれもコストの増加となってしまうという問題がある。
また、ハンダ付けは取り外しが容易でないため再利用が難しくなってしまい省資源化に反する。
本発明は、上述の課題に鑑みてなされるもので、低コストで部品間の確実な導通を図り電気的ノイズによる電気光学パネルや電子部品の誤動作及び破壊を防止できる電気光学装置及びその電気光学装置を用いた電子機器を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の主たる観点に係る電気光学装置は、電気光学パネルと、前記電気光学パネルを収容する収容体と、前記収容体を挟持する第1の金枠、及び第2の金枠とを具備し、前記第1の金枠は前記第2の金枠に向けて形成された第1の側壁を、第2の金枠は前記第1の金枠に向けて形成された第2の側壁を、有してなり、前記第1の側壁、及び第2の側壁のいずれか一方の側壁には、他方の側壁に向けて延出し、弾性を有する導通部が形成されており、前記導通部以外の前記第1の側壁の端面と前記第2の側壁の端面とは、平面的に合わさっており、前記導通部を前記他方の側壁の側面に押圧して前記第1の金枠と前記第2の金枠とを電気的に導通していることを特徴とする。そして、前記収容体に収容された電子部品を更に有し、前記電気光学パネルが前記第1の金枠によって前記収容体に固定されており、前記電子部品が前記第2の金枠によって前記収容体に固定されてなることを特徴とする。

ここで、「収容体」とは例えば全体形状が矩形である場合にフレームのように枠が四辺にあるものに限られず、板状の対向する2つの角にくの字状の壁を設けたようなものであってもよいし、材質も樹脂に限られず金属等であってもよい。
本発明は、第1の金枠または第2の金枠のいずれか一方が、他方に向けて延出する弾性力を有する導通部を有し、該導通部は、その弾性力により他方に押圧され該他方と接触して第1の金枠と第2の金枠とを導通することとしたので、部品公差のバラツキがあっても導通部の弾性力により他方の金枠に押圧され、確実な導通が図れる。その結果、部品公差をそれほど厳密にする必要がなくなり製造コストを低減できることとなる。
また、接触が弾性力によるものであるため第1及び第2の金枠のセットが極めて容易となり、より製造コストを軽減できる。
本発明の一の形態によれば、 前記電気光学パネルに接続された回路基板を更に有し、前記導通部は、前記電気光学パネルを挟んで前記回路基板の反対側の前記一方の側壁に形成されてなることを特徴とする。これにより、例えば導通部が回路基板の反対側から他方の金枠に向けて延出する場合は、回路基板が接続されていないためスペース的に余裕があり、導通部やそれと接触する第2の金枠の側壁部分を配置する位置の自由度を高くすることができる。
更に一方の金枠の回路基板側と反対側の導通部の先端をまず他方の金枠に当て、その後その弾性力を利用して一方の金枠を他方の金枠の例えば真上に平行移動させ、そのまま一方の金枠を他方の金枠に近づけてセットし、導通部を完全に他方の金枠に接触させることができるので電気光学装置の製造がきわめて容易となる。
また、逆に導通部が回路基板側から他方の金枠に向けて延出するときは、例えば該他方の金枠に導通部を収容する凹部を外側面が突出するように設けても、該回路基板に邪魔にならないように配置すれば、そのほかの部品の邪魔になることも少なく電気光学装置のより小型化が図れる。
本発明の一の形態によれば、前記導通部は、ばねであることを特徴とする。これにより、低コストで容易に導通部に弾性力を保持させ、他方の金枠に押圧することができる。
本発明にあっては第1の金枠は第2の金枠に向けて形成された第1の側壁を、第2の金枠は第1の金枠に向けて形成された第2の側壁を、有してなり、第1の側壁の端面と第2の側壁の端面とが平面的に合わさっており、第1の側壁、及び第2の側壁のいずれか一方の側壁には、他方の側壁に向けて延出し、弾性を有する導通部が形成されており、導通部他方の側壁の側面に押圧して前記第1の金枠と第2の金枠とを電気的に導通していることを特徴とする。これにより、電気光学装置の表示面側から見た平面的大きさをほとんど増加させることなく、第1及び第2の金枠の導通を確実に取ることが可能となる。
本発明の一の形態によれば、前記他方の側壁凹部が形成されており、前記凹部において前記導通部が前記他方の側壁に接触していることを特徴とする。これにより、導通部となるばねが接触する相手側である凹部に収まり、ばね以外の一方の側壁の端面と他方の側壁の端面とを合わせることができ、電気光学装置の平面的な大きさをより小さくできる。
また、凹部に収めることとすれば、ばね自体も無用に曲げられることがなく他方の側壁である凹部の側壁に接触する面積がより大きくなり、導通がより確かなものとなる。
本発明の一の形態によれば、複数の前記導通部を備えていることを特徴とする。これにより、第1及び第2の金枠のガタが大きく仮に一つの導通部であるばねによる導通が不十分となっても他のばねで導通を図ることが可能となり、より第1及び第2の金枠の導通の確実性が増す。
本発明の一の形態によれば、前記導通部は、前記一方の側壁延出して形成した板ばねであることを特徴とする。これにより、例えば一方の金枠の側壁の材料をそのまま利用しばねを製造できるのでコストを軽減できる。また、板ばねであるので一方の側壁からの突出が少なくとも十分、相手側である他方の側壁(凹部の側壁)を押圧でき、確実な導通が図れる。
本発明の一の形態によれば、前記ばねは、前記一方の側壁の一部が他方に延出し、該一部から切り起こされた板ばねの切り起こし部であることを特徴とする。これにより、ばねが他方に延出した一方の側壁の一部、例えば矩形状の張出し部から切り起こされた板ばねであるので、ばね単独が他方に突出しているより強度的により安全であり、更にその張出し部がガイドとなり一方の金枠の組み付けがより容易となる。
本発明の一の形態によれば、前記電子部品は、発音体であることを特徴とする。これにより、発音体から生じる他方の金枠での電位と一方の金枠との電位差による電気的ノイズもより確実に防止できると共に、発音体を電気光学装置によりコンパクトに収納し省スペース化を図ることができる。
本発明の一の形態によれば、前記電子部品は、第2の電気光学パネルであり、前記第1の電気光学パネルの表示側と反対側に前記第2の電気光学パネルの表示側が向いていることを特徴とする。これにより、電気光学装置の表面と裏面との両面に電気光学パネルの表示面を備えた場合も、夫々の電気光学パネルを固定する第1及び第2の金枠の導通を確実に取ることが可能となり、電気光学パネルや回路基板等を誤動作させる等のことを防止できる。
本発明の他の観点にかかる電子機器は、上述の電気光学装置を備えたことを特徴とする。
本発明は、低コストで部品間の確実な導通を図り電気的ノイズによる電気光学パネルや電子部品の誤動作及び破壊を防止できる電気光学装置を備えることとしたので、電気的ノイズのない、より表示品位を向上させた信頼性の高い電子機器を低コストで提供できる。
以下、本発明に実施形態を図面に基づき説明する。なお、以下実施形態を説明するにあたっては、電気光学装置の例として液晶装置、具体的には反射半透過型のパッシブマトリックス方式の液晶装置、またその液晶装置を用いた電子機器等について説明するが、これに限られるものではない。また、以下の図面においては各構成をわかりやすくするために、実際の構造と各構造における縮尺や数等が異なっている。
図1は本発明の第1の実施形態に係る液晶装置の概略斜視図、図2はフレキシブル基板と反対側から見た液晶装置の概略斜視図、図3は液晶装置の概略分解斜視図、図4は図1のA−A線の断面図(光源、発音体は切断されていない。)、図5は図4の部分拡大図、図6は金枠から延出した導通部の概略説明図、図7は図6のB−B線の部分断面図(光源、発音体は切断されていない。)、図8はフレキシブル基板と反対側から見た導通部の概略説明図及び図9は液晶装置のアースの説明図である。
(液晶装置の構成)
液晶装置1は、例えば図1及び図3に示すように第1の電気光学パネルとしての液晶パネル2、その液晶パネル2に光を射出する照明装置3、液晶パネル2に近接して設けられた電子部品としての発音体4、該液晶パネル2に電気的に接続された回路基板としてのフレキシブル基板5、その液晶パネル2や発音体4等を収容する収容体としてのプラスチックフレーム6、更に液晶パネル2や発音体4等を収容したプラスチックフレーム6を狭持する第1の金枠7及び第2の金枠8等を有する。ここで、液晶装置1には、第1及び第2の金枠7,8の他にもその他の付帯機構が必要に応じ付設される(図示しない)。
液晶パネル2は、図3及び図5に示すようにシール材9を介して貼り合わされた一対の基板である第1の基板10及び第2の基板11と、両基板の隙間に封入された電気光学物質、例えばSTN(Super Twisted Nematic)型の液晶12等を有する。また、第1の基板10及び第2の基板11のいずれか一方には図示しないが必要に応じて下地層、反射層、着色層及び光遮蔽層等を形成する。
ここで、第1の基板10には、例えば図3及び図5に示すように液晶側に複数のコモン電極13が所定のパターンで形成されており、そのコモン電極13の液晶側にはオーバーコート層14が形成され、更にその液晶側に配向膜15が形成されている。また、第1の基板の外側(液晶と反対側)には偏光板16等が配置されている。
一方、第2の基板11には、例えば図3及び図5に示すように液晶側に、複数のセグメント電極17が所定のパターンで形成されており、そのセグメント電極17の上にはオーバーコート層18が形成され、更にその液晶側に配向膜19が形成されている。また、第2の基板11の外側(液晶と反対側)には偏光板20等が配置されている。
また、コモン電極13は、例えばITO(Induium Tin Oxide)の透明導電材料でストライプ状に複数形成されているが、図3及び図5に示すように一方方向(図3中のX軸方向)で平行になるようにストライプ形状で複数形成されている。
更にセグメント電極17はコモン電極13と同様にITO等の透明導電材料でストライプ状に複数形成されているが、図3及び図5に示すようにコモン電極13と交差するように図3中のY軸方向に形成されている。これらのコモン電極13及びセグメント電極17が交差する所が像を表示するサブ画素となる。
なお、第1及び第2の基板10,11は、図3及び図5に示すように例えばガラスや合成樹脂といった光透過性材料から形成された板状部材であり、第2の基板11は第1の基板10に対し外側へ(図3及び図5中のY軸方向)張出した張出し部21を有している。
また、オーバーコート層14,18は例えば酸化ケイ素、酸化チタンまたはこれらの混合物により形成され、配向膜15,19は例えばポリイミド系樹脂により形成されている。また、偏光板16,20は例えば高分子型薄膜偏光フイルムにより形成され、夫々の基板の外側に貼着されている。
張出し部21は、例えば図3及び図5に示すようにセグメント電極17及びコモン電極13がシール材9で囲まれる領域から当該張出し部21に夫々延びて、各電極に電気的に接続された複数の外部用端子22等が形成されている。
次に、照明装置3は例えば図3、図4及び図5に示すように第2の基板11に光を供給するバックライトユニットであり、光源23、導光板24、二枚のプリズムシート25,26、拡散シート27及び反射シート28等を有し、当該プリズムシート25は第2の基板11の偏光板20に貼着されている。
ここで、光源23は例えばLED(Light Emitting Diode)が用いられ、図3に示すように導光板24の張出し部側と反対側に設けられている。勿論、これに限られるものではなく、例えば張出し部側等に設けてもよい。
また、導光板24は光源23から射出された光を例えば拡散シート27の全体に照射させるものであり、プリズムシート25,26は導光板24から射出された光の輝度を向上させるものである。
次に、発音体4は例えば図3及び図4に示すように後述するプラスチックフレーム6を介して照明装置3の下に配置されており、ユニモルフ型圧電振動子等から構成される発音体本体29と、そのユニモルフ型圧電振動子の図示しない圧電膜に電気的に接続された二つの発音体用端子30等を有する発音体端子部31とを備える。これにより、後述するように液晶パネル2及び照明装置3と発音体4とをプラスチックフレーム6にコンパクトに収容でき、より液晶装置1の小型化が図れると共に液晶パネル等と発音体4との関係等で事前にベストな音質等の設計をすることが可能となる。
次に、フレキシブル基板5は図1、図3及び図4に示すようにベース基材32の上に配線パターン33が形成されると共に液晶駆動用IC34等が実装されている。ここで、ベース基材32は可撓性を有するフイルム状の部材であり、配線パターン33は例えば銅等から形成されている。
更にフレキシブル基板5は、液晶パネル2の張出し部21に接続されている本体部35と発音体端子部31に接続されている分岐部36とを有し、その本体部35に液晶駆動用IC34が実装されている。
また、本体部35は液晶パネル側の端に複数の本体部接続用端子37が形成されており、外部用ACF(Anisotropic conductive film)38を介して液晶パネル2の張出し部21の外部用端子22に電気的に接続されている。
更に本体部接続用端子37は、例えば図3に示すように配線パターン33に電気的に接続されており、当該配線パターン33の液晶パネル側と反対側には、図示しない接続用端子、ACF等を介して液晶駆動用IC34と電気的に接続されている。
ここで、液晶駆動用IC34は例えば図3に示すように電気的に接続された配線パターン等を介して表示画像等に関わる各種の信号を受信すると、この信号に応じた駆動信号を生成するものであり、その駆動用信号は本体部接続用端子37、外部用ACF38、外部用端子22等を介しコモン電極13及びセグメント電極17に供給される。
また、分岐部36は例えば図3に示すように二つの分岐部接続用端子39が形成されており、発音体端子部31の発音体用端子30と外部用ACF38を介して電気的に接続されている。更に分岐部接続用端子39は分岐部36の配線パターン33に電気的に接続されている。これにより分岐部36のフレキシブル基板を介して音声電流を発音体用端子30に供給し、発音体本体29中の圧電振動子の振動により音を生じさせることができる。
次に、プラスチックフレーム6は例えば図3及び図4に示すように略矩形状で、液晶パネル側に照明装置用凹部40、その反対側に発音体用凹部41及び側面にフレキシブル基板5の分岐部36を通すフレーム案内溝42を有し、後述する第1及び第2の金枠7,8で挟まれて収まるように形成されている。
ここで、照明装置用凹部40は例えば図3に示すようにその箱状の照明装置用凹部の底面が照明装置3の平面方向(図3中のXY軸方向)の大きさと略同一となるように形成されており、例えば両面接着テープ等でその底面に照明装置の反射シート28等が接着固定されている。尚、その照明装置用凹部40は照明装置のプリズムシート25に接着された液晶パネル2の一部も図4及び図6に示すように収容できる深さとなっており、照明装置3と共に該照明装置3に接着された液晶パネル2の一部もその照明装置用凹部40に収容されている。
また、発音体用凹部41は発音体4等が収まる窪みを有し、該発音体用凹部41には発音体4がその発音体端子部31が例えば図3及び図4に示すようにY軸方向でフレーム案内溝42に向くように収容されている。
更にフレーム案内溝42は、図3及び図4に示すようにプラスチックフレーム6のフレキシブル基板側の側面にフレキシブル基板5の分岐部36の分岐部接続用端子側が挿入できるように形成されている。そして、フレーム案内溝42には発音体用端子30に外部用ACF38を介して電気的に接続された分岐部接続用端子39を有するフレキシブル基板5の分岐部36が挿通されている。
次に、第1の金枠7は例えば図1、図3及び図4に示すようにプラスチックフレーム6に収容された液晶パネル2を該プラスチックフレーム6ごと図中の上側から覆うように押さえて固定するものであり、その表示面となる矩形状の平面部43と該平面部43の四辺から後述する第2の金枠8に向けて略直角に形成された側壁44とを有する。
ここで、平面部43は例えば図3に示すようにその略中央に液晶表示面としての開口部45、その開口部45と該平面部43のフレキシブル基板側と反対側の一辺の縁との間に二つの押えばね部46等が設けられている。
押えばね部46は、例えば打ち抜きで形成された略U字形状の孔を有し、その孔より形成された第1の金枠7の一部であるベロ状部分を弾性的に突出した押えばね47が設けてある。また、二つの押さえばね部46は夫々平面部43の角付近に押えばね47が互いに向き合うように形成されている。
また、側壁44は例えば図1、図2及び図3に示すようにフレキシブル基板側の側壁44a、その側壁44aに対面する反対側の側壁44b及び側壁44a,44bに挟まれ相対向する二つの側壁44cを有する。
側壁44aは、例えば図3に示すようにその略中央にフレキシブル基板5の本体部35の本体部接続用端子側が挿入できるように第1の金枠用凹部48を有する。これにより、第1の金枠7の外側からフレキシブル基板5の本体部35を挿入し本体部接続用端子37と外部用端子22とを外部用ACF38を介し電気的に接続できる。
また、側壁44bは例えば図6及び図7に示すように略中央から第2の金枠8に向けて延出し弾性力を有し、夫々が離間した二つの板ばねである二つの導通部49を有する。
導通部49は、側壁44bから立ち上がるように、側壁44bの第2の金枠8に向かう方向に対し図7に示すように導通部49が延出する根元付近からθだけ外側に傾斜して形成されており、該導通部49の先端部50の外側が後述する第2の金枠8の凹部の内側側壁より図7中のCだけ突出している。
これにより、後述するように第2の金枠8の凹部に該導通部49を挿入すると突出分Cだけ導通部49は、突出方向と反対方向に押し戻され、これに反発する弾性力による応力が第2の金枠8の凹部の内側側壁に該導通部49を常に押圧することとなり、その接触をより確かなものとすることができる。
例えば部品公差のバラツキがあっても導通部49の突出分例えば図7中のCの範囲内であれば常に少なくとも導通部49の先端部50は第2の金枠8に接触することができ、確実に第1及び第2の金枠7,8同士の導通を図ることができる。
また、導通部49の長さは例えば図4及び図8に示すように第1及び第2の金枠7,8を夫々プラスチックフレーム6にセットしたとき、少し導通部49の先端部50が第2の金枠8の内側底面から浮く程度に形成されている。これにより、部品公差にバラツキがあっても先端部50が第2の金枠8の内側底面に当たり第1の金枠7がプラスチックフレーム6から浮いてしまうことを防ぐことができる。また、逆に導通部49の長さが短すぎて部品公差のバラツキや振動などにより、第2の金枠8の凹部から外れてしまうことも防ぐことができる。
更に二つの導通部49は、例えば図8に示すように夫々が図中Dだけ離間して形成されている。これにより、二つの内のいずれかが振動等により第2の金枠8と接触不良となっても、もう一方の導通部49により確実に第1及び第2の金枠7,8との導通を図ることが可能となる。また、二つの導通部49が図8中のDの距離で離間しているので側壁の部分的歪みに対してもより確実に第1及び第2の金枠7,8との導通を図ることが可能となる。
尚、上述の説明では導通部49は二つ延出させることとしたが、これに限られるものではなく例えば一つまたは三つ以上設けてもよい。
次に、第2の金枠8は例えば図2、図3及び図4に示すようにプラスチックフレーム6に収容された発音体4及び該発音体4を支持する支持体51を該プラスチックフレーム6ごと図中の下側から覆うように支持して固定するものであり、その矩形状の平面部52と該平面部52の四辺から第1の金枠7に向けて略直角に形成された側壁53とを有する。
ここで、平面部52は例えば図4に示すように発音体4の支持体51に当接する部分により囲まれる領域中に、発音体4から生じた音を放出する放音孔54が設けられている。尚、支持体51は第2の金枠8の平面部52の内側に配置され、例えば図4に示すように発音体本体29の外周からはみ出さない程度の径を有するリング形状をしている。また、放音孔54は図中では一つしか示されていないが、これに限られるものではなく複数設けてもよい。
また、側壁53は例えば図3に示すようにフレキシブル基板側の側壁53a、その側壁53aに対面する反対側の側壁53b及び側壁53a,53bに挟まれ相対向する二つの側壁53cを有する。
側壁53aは、例えば図3に示すようにその略中央にフレキシブル基板5の分岐部36の分岐部接続用端子側が挿入できるように第2の金枠用凹部55を有する。これにより、第2の金枠8の外側からフレキシブル基板5の分岐部36を挿入し、分岐部接続用端子39と発音体用端子30とを外部用ACF38を介し電気的に接続できる。
また、側壁53bは例えば図6及び図7に示すように略中央に導通部49を収容可能な凹部としての側壁用凹部56を有している。
更に側壁用凹部56は、例えば図6に示すように側壁53bの内側から外側に向かって箱形状に凹んでおり、その凹んでいる深さは図7に示すように第1の金枠7から延出した導通部49の肉厚より少し大きめに形成してある。これにより、導通部49を側壁用凹部56に挿入するのが容易となると共に、多少の部品公差のバラツキにも対応できる。
また、側壁用凹部56は例えば図8に示すように側壁53b側から見て図8中のX軸方向の内側の長さが、二つの導通部49の横幅とその間の距離D(図8中の)との合計と略同一となるように形成されている。これにより、第2の金枠8からの突出部をできるだけ小さくすることができ、液晶装置1の小型化がより図れる。
尚、上述の液晶装置1は例えば図9に示すように第2の金枠8が、携帯電話機等の電子機器の中枠等に接続部57により電気的に接続されており、これにより導通部49により同電位となった第1及び第2の金枠7,8の電気がアースされることとなる。
また、第1及び第2の金枠7,8は金属、例えば鋼等により形成されており、少なくとも第1の金枠7の導通部49の表面と第2の金枠8の側壁用凹部56の内側表面とはその素地がそのまま露出している。これにより、確実に第1及び第2の金枠7,8との導通を図ることが可能となる。
(液晶装置の製造方法)
次に、以上のように構成された液晶装置の製造方法について、プラスチックフレーム6と第1及び第2の金枠7,8との組み付けを中心に説明する。
図10は第1の金枠の組み付けの説明図である。
まず、液晶パネル2を製造する。
第1の基板10上にコモン電極13の材料であるITO等をスパッタリング法により被着し、フォトリソグラフィ法によってパターニングして図3及び図4に示すようにX軸方向でストライプ状に、コモン電極13を形成する。また、その上にオーバーコート層14を形成し、更にその上に配向膜15を形成し、ラビング処理を施して第1の基板側を形成する。
次に、第2の基板11上に同様にセグメント電極17を図3及び図4に示すようにY軸方向にストライプ状に形成し、更にオーバーコート層18及び配向膜19を形成し、第2の基板側を形成する。尚、このセグメント電極17を形成する際に、張出し部21の外部用端子22等を同時に形成してもよい。
そして、第1の基板10上にギャップ材58をドライ散布等により散布し、シール材9を介して第1の基板10と第2の基板11とを貼り合わせる。その後、シール材9の図示しない注入口から液晶12を注入し、シール材9の注入口を紫外線硬化性樹脂等の封止材によって封止する。
次に、フレキシブル基板を製造する。
本体部35と分岐部36との型により形成されたベース基材32の上に所定の配線パターン33、本体部接続用端子37、分岐部接続用端子39及びその他の接続用端子等を形成した後、本体部35の接続用端子の上にACFを介して液晶駆動用IC34を実装する。
更にICやコンデンサー等を実装し、フレキシブル基板5の本体部接続用端子37を外部用ACF38を介して液晶パネル2の外部用端子22と電気的に接続する。同様に、分岐部接続用端子39を外部用ACF38を介して発音体4の発音体用端子30に電気的に接続する。
次に、第2の金枠8の放音孔54が支持体51の内側略中心に来るように支持体51を第2の金枠8の平面部52の内側面にセットする。その上に発音体本体29を載置して、更にその発音体本体29、発音体端子部31及び電気的に接続された分岐部36が保持されるように、それらをプラスチックフレーム6の発音体用凹部41に収容し該プラスチックフレーム6を第2の金枠8にセットする。尚、発音体4をプラスチックフレーム6及び第2の金枠8にセットするときはフレキシブル基板5の分岐部36をフレーム案内溝42及び第2の金枠用凹部55に夫々挿通しておく。
また、プラスチックフレーム6の照明装置用凹部40の底面に例えば図3及び図4に示すように反射シート28、光源23が取り付けられた導光板24、拡散シート27及びプリズムシート26,25をその順に載置する。更にその上にフレキシブル基板5の本体部35が接続された液晶パネル2を配置する。
その後、例えば図4及び図6に示すように液晶パネル2及び該液晶パネル2を収容するプラスチックフレーム6を覆うように第1の金枠7をセットする。
この際、まず図10(a)に示すように外側に斜めに延出した導通部49の先端部50を第2の金枠8の側壁用凹部56とプラスチックフレーム6との間の隙間に挿入し、その状態で第1の金枠7を当該導通部49と側壁44bとの角度θが略ゼロとなるように図中の矢印E方向に移動させる。
その結果、第2の金枠8は図10(b)に示すように側壁44bの内側面とプラスチックフレーム6の外面とが図中のZ軸方向で略一致するので、その状態で導通部49を第2の金枠8の側壁用凹部56とプラスチックフレーム6との間の隙間に挿入するように第1の金枠7を図中の矢印Fの方向に降ろす。これにより、例えば図9に示すように液晶パネル2及び該液晶パネル2を収容するプラスチックフレーム6を覆うように第1の金枠7がセットされ、導通部49が確実に第2の金枠8の側壁用凹部56の内壁に接触し、第1の金枠7と第2の金枠8との導通が図られる。
また、第1の金枠7を図10(b)のように第2の金枠8側(図中矢印F方向)に降ろすと、第1の金枠7の開口部45の周縁付近が図9に示すように第1の基板10の非表示領域を上から押圧し、液晶パネル2を照明装置3ごとプラスチックフレーム6の照明装置用凹部40に固定することとなる。
同様に、第1の金枠7を図10(b)のように第2の金枠8側(図中矢印F方向)に降ろすと、第1の金枠7に設けられた二つの押えばね部46の押えばね47が図9に示すようにプラスチックフレーム6に当接し、そのばねの弾性力によりプラスチックフレーム6と第1の金枠7とのがたつきを抑えることができる。
以上のように第1及び第2の金枠7,8をプラスチックフレーム6にセットした後、その他の必要な部品を取り付けて液晶装置1が完成する。
尚、上述の液晶装置1は例えば図9に示すように第2の金枠8に、携帯電話機等の電子機器の中枠等に接続部57により電気的に接続する。これにより、導通部49により同電位となった第1及び第2の金枠7,8の電気がアースされることとなる。
このように本実施形態によれば、第1の金枠7が、第2の金枠8に向けて延出する弾性力を有する導通部49を有し、該導通部49は、その弾性力により第2の金枠8の側壁用凹部56の内壁に押圧され該内壁と接触して第1の金枠7と第2の金枠8とを導通することとしたので、部品公差のバラツキがあっても第1の金枠7の導通部49がその弾性力により例えば第2の金枠に押圧され、第1及び第2の金枠間で確実な導通が図れる。その結果、部品公差をそれほど厳密にする必要がなくなり製造コストを低減できることとなる。
また、第1及び第2の金枠7,8は、互いの方向に延びる側壁44,53を有し、ばねである導通部49は、第1の金枠7の側壁44bから延出し、第2の金枠8の側壁53bと重なって接触して第1及び第2の金枠7,8とを導通させることとしているので、電気光学装置としての液晶装置1の表示面側から見た平面的大きさをほとんど増加させることなく、第1及び第2の金枠7,8の導通を確実に取ることが可能となる。
更に他方の側壁53bは、導通部49を収容可能な側壁用凹部56を該側壁53bの内側に有し、該導通部49は側壁用凹部56に収容され当該側壁用凹部56の内側側壁に接触することとしたので、ばねである導通部49が接触する相手側である側壁用凹部56に収まり、導通部49以外の側壁44aの端面と他方の側壁用凹部56以外の側壁53bの端面とを合わせることができ、液晶装置1の平面的な大きさをより小さくできる。
また、側壁用凹部56を設けたので導通部自体も無用に曲げられることがなく他方の側壁53bである側壁用凹部56の内側側壁に接触する面積がより大きくなり、導通がより確かなものとなる。
更に導通部49は、一方の側壁44bから例えば二つ延出しているので、第1及び第2の金枠7,8のガタが大きく仮に一つの導通部49による導通が不十分となっても他の導通部49で導通を図ることが可能となり、より第1及び第2の金枠7,8の導通の確実性が増す。
また、電子部品としての発音体4も例えば第2の金枠8に固定されているので、発音体4から生じる他方としての第2の金枠8での電位と一方として第1の金枠7との電位差による電気的ノイズもより確実に防止できると共に、発音体4を液晶装置1によりコンパクトに収納し省スペース化を図ることができる。
更に導通部49は、フレキシブル基板側の反対側である側壁44bから第2の金枠8の側壁53bに向けて延出しているので、例えばフレキシブル基板5が接続されていないためスペース的に余裕があり、導通部49やそれと接触する第2の金枠8の側壁用凹部56を配置する位置の自由度が高い。
また、導通部49の先端部50をまず側壁用凹部56の内壁に当て、その後その弾性力を利用して第1の金枠を第2の金枠の例えば真上に平行移動させ、そのまま第1の金枠を第2の金枠に近づけてセットし、導通部49を完全に第2の金枠8に接触させることができるので液晶装置1の製造がきわめて容易となる。
(変形例1)
次に、本発明に係る液晶装置の第1の実施形態の変形例1について説明する。本変形例1においては第2の金枠の側壁用凹部が第2の金枠の側壁の外側に形成されている点が第1の実施形態と異なるのでその点を中心に説明する。尚、第1の実施形態の構成要素と共通する構成要素については、第1の実施形態の構成要素と同一の符号を付しその説明を省略する。
図11は変形例1の液晶装置の概略斜視図、図12は図11のG−G線断面図及び図13は導通部の拡大説明図である。
(液晶装置の構成)
液晶装置101は、例えば図11及び図12に示すように第1の電気光学パネルとしての液晶パネル2、その液晶パネル2に光を射出する照明装置3、液晶パネル2に近接して設けられた電子部品としての発音体4、該液晶パネル2に電気的に接続された回路基板としてのフレキシブル基板5、その液晶パネル2や発音体4等を収容する収容体としてのプラスチックフレーム106、更に液晶パネル2や発音体4等を収容したプラスチックフレーム106を狭持する第1の金枠107及び第2の金枠108等を有する。
プラスチックフレーム106は例えば略矩形状で、液晶パネル側に照明装置用凹部40、その反対側に発音体用凹部41及びフレキシブル基板側側面にフレキシブル基板5の分岐部36を通すフレーム案内溝42を有し、第1及び第2の金枠107,108で挟まれて収まるように形成されている。
また、プラスチックフレーム106は例えば図12に示すようにフレキシブル基板側と反対側の側壁の略中央が内側に凹んでいるフレーム凹部159を有している。そのフレーム凹部159は、第2の金枠108が該プラスチックフレーム106側に略箱状に突出している部分を収容できるように形成されている。
次に、第1の金枠107は例えば図11及び図12に示すようにプラスチックフレーム106に収容された液晶パネル2を該プラスチックフレーム106ごと図中の上側から覆うように押えて固定するものであり、その表示面となる矩形状の平面部43と該平面部43の四辺から後述する第2の金枠108に向けて略直角に形成された側壁144とを有する。
ここで、側壁144は例えばフレキシブル基板側の側壁44a、その側壁44aに対面する反対側の側壁144b及び側壁44a,144bに挟まれ相対向する二つの側壁44cを有する。
側壁144bは例えば図11及び図12に示すように略中央から第2の金枠108に向けて延出し弾性力を有し、夫々が離間した二つの板ばねである二つの導通部149を有する。
導通部149は、側壁144bから立ち上がるように、側壁144bの第2の金枠108に向かう方向に対し図13に示すように導通部149が延出する根元付近からθだけ内側に傾斜して形成されており、該導通部149の先端部150の内側面は後述する第2の金枠108の凹部の外側側壁より図13中のHだけ内側に突出している。
これにより、後述する第2の金枠108の凹部に該導通部149を挿入すると突出分例えばHだけ導通部149は、内側への突出方向と反対方向に押し戻され、これに反発する弾性力による応力が第2の金枠108の該凹部の外側側壁に該導通部149を常に押圧することとなり、その接触をより確かなものとすることができる。
従って、部品公差のバラツキがあっても導通部149の突出分例えば図13中のHの範囲内であれば常に少なくとも導通部149の先端部150は第2の金枠108に接触することができ、確実に第1及び第2の金枠107,108同士の導通を図ることができる。
また、導通部149の長さは例えば図12に示すように第1及び第2の金枠107,108を夫々プラスチックフレーム106にセットしたとき、少し導通部149の先端部150が第2の金枠108の外側底面から浮く程度に形成されている。これにより、部品公差にバラツキがあっても先端部150が第2の金枠108の外側壁面から外れてしまうことを防ぐことができる。また、逆に導通部149の長さが短すぎて部品公差のバラツキや振動などにより、第2の金枠108の側壁から外れてしまうことも防ぐことができる。
更に二つの導通部149は、例えば図11に示すように夫々が離間して形成されている。これにより、二つの内のいずれかが振動等により第2の金枠108と接触不良となっても、もう一方の導通部149により確実に第1及び第2の金枠107,108との導通を図ることが可能となる。また、二つの導通部149が離間しているので側壁の部分的歪みに対してもより確実に第1及び第2の金枠107,108との導通を図ることが可能となる。
尚、上述の説明では導通部149は二つ延出させることとしたが、これに限られるものではなく例えば一つまたは三つ以上設けてもよい。
次に、第2の金枠108は例えば図11及び図12に示すようにプラスチックフレーム106に収容された発音体4及び該発音体4を支持する支持体51を該プラスチックフレーム106ごと図中の下側から覆うように支持して固定するものであり、その矩形状の平面部52と該平面部52の四辺から第1の金枠107に向けて略直角に形成された側壁153とを有する。
ここで、側壁153は例えば図11に示すようにフレキシブル基板側の側壁53a、その側壁53aに対面する側壁153b及び側壁53a,153bに挟まれ相対向する二つの側壁53cを有する。
また、側壁153bは例えば図11及び図12に示すように略中央に導通部149を収容可能な凹部としての側壁用凹部156を有している。
側壁用凹部156は、例えば側壁153bの外側から内側に向かって箱形状に凹んでおり、その凹んでいる深さは第1の金枠107から延出した導通部149の肉厚より少し大きめに形成してある。
また、側壁用凹部156は例えば図11に示すように側壁153b側から見て図中のX軸方向の内側の長さが、二つの導通部149の横幅とその間の距離との合計と略同一となるように形成されている。これにより、プラスチックフレーム106への突出をできるだけ小さくすることができ、液晶装置101の小型化がより図れる。
(液晶装置の製造方法)
次に、以上のように構成された液晶装置の製造方法は第1の実施形態の製造方法と略同様であるが、導通部が内側に傾斜している点が異なるのでその点を簡単に説明する。
例えば液晶パネル2及び該液晶パネル2を収容するプラスチックフレーム106を覆うように第1の金枠107をセットする際に、まず内側に斜めに延出した導通部149の先端部150を第2の金枠108の側壁用凹部156の外側側壁に当て、その状態で第1の金枠107を当該導通部149と側壁144bとの角度θが略ゼロとなるように水平に移動させる。
これにより、導通部149の内側面と第2の金枠108の側壁用凹部156の外側壁面とが図12で示すようにZ軸方向で略一致するので、その状態で第1の金枠107を第2の金枠108側に降ろす。これにより、例えば図12に示すように液晶パネル2及び該液晶パネル2を収容するプラスチックフレーム106を覆うように第1の金枠107がセットされ、導通部149が確実に第2の金枠108の側壁用凹部156の外壁に接触し、第1の金枠107と第2の金枠108との導通が図られる。
以下の製造方法は第1の実施形態と略同様であるので省略する。
このように本変形例によれば、導通部149を板ばねで変形可能に内側に傾斜させたので、変形可能な導通部149で第1及び第2の金枠107,108間との導通を確実に図りながら、該導通部149が外側へ突出していないので、液晶装置101をより小型化することができる。
また、第2の金枠108の側壁用凹部156に外側から導通部149を接触させるので、第1の金枠107をプラスチックフレーム106及び第2の金枠108に簡単にセットでき、液晶装置101の製造コストの軽減を図ることができる。
(変形例2)
次に、本発明に係る液晶装置の第1の実施形態の変形例2について説明する。本変形例2においては第2の金枠の導通部の形状が第1の実施形態と異なるのでその点を中心に説明する。尚、第1の実施形態の構成要素と共通する構成要素については、第1の実施形態の構成要素と同一の符号を付しその説明を省略する。
図14は変形例2に係る液晶装置の概略斜視図及び図15は変形例2に係る導通部の拡大説明図である。
(液晶装置の構成)
液晶装置201は、例えば図14及び図15に示すように第1の電気光学パネルとしての液晶パネル2、その液晶パネル2に光を射出する照明装置3、液晶パネル2に近接して設けられた電子部品としての発音体4、該液晶パネル2に電気的に接続された回路基板としてのフレキシブル基板5、その液晶パネル2や発音体4等を収容する収容体としてのプラスチックフレーム206、更に液晶パネル2や発音体4等を収容したプラスチックフレーム206を狭持する第1の金枠207及び第2の金枠208等を有する。
プラスチックフレーム206は例えば略矩形状で、液晶パネル側に照明装置用凹部40、その反対側に発音体用凹部41及びフレキシブル基板側側面にフレキシブル基板5の分岐部36を通すフレーム案内溝42を有し、第1及び第2の金枠207,208で挟まれて収まるように形成されている。
また、プラスチックフレーム206は例えば図15に示すようにフレキシブル基板側と反対側の側壁の略中央が内側に凹んでいるフレーム凹部259を有している。そのフレーム凹部259は、第2の金枠208が該プラスチックフレーム206側に略箱状に突出した部分を収容できるように形成されている。
次に、第1の金枠207は例えば図14及び図15に示すようにプラスチックフレーム206に収容された液晶パネル2を該プラスチックフレーム206ごと図中の上側から覆うように押えて固定するものであり、その表示面となる矩形状の平面部43と該平面部43の四辺から後述する第2の金枠208に向けて略直角に形成された側壁244とを有する。
ここで、側壁244は例えばフレキシブル基板側の側壁44a、その側壁44aに対面する反対側の側壁244b及び側壁44a,244bに挟まれ相対向する二つの側壁44cを有する。
側壁244bは、例えば図14及び図15に示すように略中央から矩形状に延出した側壁244bの一部である側壁延出部260を有し、該側壁延出部260から切り起こされた切り起こし部としての一つの板ばねである導通部249を有する。
導通部249は、側壁244bから立ち上がるように、側壁244bの第2の金枠208に向かう方向に対し図15に示すように導通部249が延出する根元付近からθだけ内側に傾斜して形成されており、該導通部249の先端部250の内側面は後述する第2の金枠208の凹部の外側壁面より図15中のKだけ内側に突出している。
これにより、後述する第2の金枠208の凹部に該側壁延出部260を挿入すると導通部249の突出分例えばKだけ導通部249は、内側への突出方向と反対方向に押し戻され、これに反発する弾性力による応力が第2の金枠208の該凹部の外側壁面に該導通部249を常に押圧することとなり、その接触をより確かなものとすることができる。
例えば部品公差のバラツキがあっても導通部249の突出分例えば図15中のKの範囲内であれば常に少なくとも導通部249の先端部250は第2の金枠208に接触することができ、確実に第1及び第2の金枠207,208同士の導通を図ることができる。
また、導通部249の長さは例えば第1及び第2の金枠207,208を夫々プラスチックフレーム206にセットしたとき、少し導通部249の先端部250が第2の金枠208の外側底面から浮く程度に形成されている。これにより、部品公差にバラツキがあっても先端部250が第2の金枠208の外側壁面から外れてしまうことを防ぐことができる。また、逆に導通部249の長さが短すぎて部品公差のバラツキや振動などにより、第2の金枠208の側壁用凹部から外れてしまうことも防ぐことができる。
尚、上述の説明では導通部249は一つ延出させることとしたが、これに限られるものではなく例えば二つまたは三つ以上設けてもよい。
次に、第2の金枠208は例えば図11及び図12に示すようにプラスチックフレーム206に収容された発音体4及び該発音体4を支持する支持体51等を該プラスチックフレーム206ごと図中の下側から覆うように支持して固定するものであり、その矩形状の平面部52と該平面部52の四辺から第1の金枠207に向けて略直角に形成された側壁253とを有する。
ここで、側壁253は例えば図14に示すようにフレキシブル基板側の側壁53a、その側壁53aに対面する側壁253b及び側壁53a,253bに挟まれ相対向する二つの側壁53cを有する。
また、側壁253bは例えば図14及び図15に示すように略中央に側壁延出部260を収容可能な凹部としての側壁用凹部256を有している。
側壁用凹部256は、例えば側壁253bの外側から内側に向かって箱形状に凹んでおり、その凹んでいる深さは第1の金枠207から延出した側壁延出部260の肉厚より少し大きめに形成してある。
また、側壁用凹部256は例えば図14に示すように側壁253b側から見て図中のX軸方向の内側の長さが、側壁延出部260の横幅と略同一となるように形成されている。これにより、プラスチックフレーム206への突出をできるだけ小さくすることができ、液晶装置201の小型化がより図れる。
(液晶装置の製造方法)
次に、以上のように構成された液晶装置の製造方法は変形例1の製造方法と略同様であるのでその説明を省略する。
このように本変形例によれば、導通部249は第1の金枠207の側壁244bの一部である側壁延出部260が第2の金枠208に延出し、該側壁延出部260から内側に切り起こされた板ばねの切り起こし部であるので、該導通部249が単独で第2の金枠208に突出しているより強度的により安全であり、更にその導通部249以外の側壁延出部260が導通部249のガイドとなり第2の金枠208への組み付けをより容易としている。
また、導通部249を切り起こして変形可能に内側に傾斜させたので、部品公差のばらつきにも対応でき、第1及び第2の金枠207,208間との導通を確実に取ることが可能となった。
更に側壁244bの一部である側壁延出部260から切り起こして導通部249とするので、製造が容易であり、資源の無駄も少ない。
(変形例3)
次に、本発明に係る液晶装置の第1の実施形態の変形例3について説明する。本変形例3においては導通部がフレキシブル基板側に配置されている点が第1の実施形態と異なるのでその点を中心に説明する。尚、第1の実施形態の構成要素と共通する構成要素については、第1の実施形態の構成要素と同一の符号を付しその説明を省略する。
図16は変形例3に係る液晶装置の概略斜視図、図17は図16の反対方向から見た概略斜視図、図18は図16のL−L線断面図(発音体は切断していない。)及び図19は導通部の突出状態を示す説明図である。
(液晶装置の構成)
液晶装置401は、例えば図16及び図18に示すように第1の電気光学パネルとしての液晶パネル2、その液晶パネル2に光を射出する照明装置3、液晶パネル2に近接して設けられた電子部品としての発音体4、該液晶パネル2に電気的に接続された回路基板としてのフレキシブル基板5、その液晶パネル2や発音体4等を収容する収容体としてのプラスチックフレーム6、更に液晶パネル2や発音体4等を収容したプラスチックフレーム6を狭持する第1の金枠407及び第2の金枠408等を有する。
ここで、第1の金枠407は例えば図16及び図18に示すようにプラスチックフレーム6に収容された液晶パネル2を該プラスチックフレーム6ごと図中の上側から覆うように押えて固定するものであり、その表示面となる矩形状の平面部43と該平面部43の四辺から後述する第2の金枠408に向けて略直角に形成された側壁444とを有する。
ここで、側壁444は例えばフレキシブル基板側の側壁444a、その側壁444aに対面する反対側の側壁444b及び側壁444a,444bに挟まれ相対向する二つの側壁44cを有する。
側壁444aは、例えば図16及び図18に示すように略中央に設けられた第1の金枠用凹部48を避けるように該第1の金枠用凹部48の左右両側に、第2の金枠408に向けて延出し弾性力を有する略矩形状の一枚の板ばねである導通部449を夫々有している。
導通部449は、側壁444aから立ち上がるように、側壁444aの第2の金枠408に向かう方向に対し例えば図19に示すように導通部449の根元付近からθだけ外側に傾斜して形成されており、該導通部449の先端部450の外側が後述する第2の金枠408の凹部の内側壁面より図19中のMだけ突出している。
これにより、後述するように第2の金枠408の凹部に該導通部449を挿入すると突出分Mだけ導通部449は、突出方向と反対方向に押し戻され、これに反発する弾性力による応力が第2の金枠408の凹部の内側壁面に該導通部449を押圧することとなり、その接触をより確かなものとすることができる。
例えば部品公差のバラツキがあっても導通部449の突出分例えば図19中のMの範囲内であれば常に少なくとも導通部449の先端部450は第2の金枠408に接触することができ、確実に第1及び第2の金枠407,408同士の導通を図ることができる。
また、導通部449の長さは例えば第1及び第2の金枠407,408を夫々プラスチックフレーム6にセットしたとき、導通部449の先端部450が第2の金枠408の内側底面から少し浮く程度に形成されている。これにより、部品公差にバラツキがあっても先端部450が第2の金枠408の内側底面に当たり第1の金枠407がプラスチックフレーム6から浮いてしまうことを防ぐことができる。また、逆に導通部449の長さが短すぎて部品公差のバラツキや振動などにより、第2の金枠408の凹部から外れてしまうことも防ぐことができる。
更に二つの導通部449は、例えば図16に示すように左右に離間して形成されている。これにより、二つの内のいずれかが振動等により第2の金枠408と接触不良となっても、もう一方の導通部449により確実に第1及び第2の金枠407,408との導通を図ることが可能となる。また、二つの導通部449が離間しているので側壁の部分的歪みに対してもより確実に第1及び第2の金枠407,408との導通を図ることが可能となる。
尚、上述の説明では導通部449は二つ離間して延出させることとしたが、これに限られるものではなく例えば一つまたは三つ以上設けてもよい。
また、側壁444bは例えば図17に示すように第1の実施形態の側壁44bのような導通部は延出されていない。勿論、側壁444bにも第1の実施形態の側壁44bのような導通部を延出させてもよい。これにより、第1及び第2の金枠407,408間の導通がより確実なものとなる。
次に、第2の金枠408は例えば図16、図17及び図18に示すようにプラスチックフレーム6に収容された発音体4及び該発音体4を支持する支持体51等を該プラスチックフレーム6ごと図中の下側から覆うように支持して固定するものであり、その矩形状の平面部52と該平面部52の四辺から第1の金枠7に向けて略直角に形成された側壁453とを有する。
ここで、側壁453は例えば図16及び図18に示すようにフレキシブル基板側の側壁453a、その側壁453aに対面する反対側の側壁453b及び側壁453a,453bに挟まれ相対向する二つの側壁53cを有する。
また、側壁453aは例えば図16及び図18に示すように略中央に設けられた第2の金枠用凹部55を避けるように該第2の金枠用凹部55の左右に導通部449を収容可能な凹部としての側壁用凹部456を有している。
更に側壁用凹部456は、例えば図16に示すように側壁453aの内側から外側に向かって箱形状に凹んでおり、その凹んでいる深さは第1の金枠407から延出した導通部449の肉厚より少し大きめに形成してある。これにより、導通部449を側壁用凹部456に挿入するのが容易となると共に、多少の部品公差のバラツキにも対応できる。
また、側壁用凹部456は例えば図16に示すように側壁453a側から見て図16中のX軸方向の内側の長さが、一つの導通部449の横幅と略同一となるように形成されている。これにより、第2の金枠408からの突出部をできるだけ小さくすることができ、液晶装置401の小型化がより図れる。
一方側壁453bは、例えば図17に示すように第1の実施形態の側壁53bのような導通部を収容するような側壁用凹部は形成されていない。勿論、側壁453bにも側壁444bに導通部を延出させた場合は、第1の実施形態の側壁53bのような導通部を収容する側壁用凹部を形成させてもよい。これにより、第1及び第2の金枠407,408間の導通がより確実なものとなる。
(液晶装置の製造方法)
次に、以上のように構成された液晶装置の製造方法は第1の実施形態の製造方法と略同様であるが、導通部がフレキシブル基板側に延出されている点が異なるのでその点を簡単に説明する。
例えば液晶パネル2及び該液晶パネル2を収容するプラスチックフレーム6を覆うように第1の金枠407をセットする際に、まず外側に斜めに延出した導通部449の先端部450を第2の金枠408の側壁用凹部456とプラスチックフレーム6との間の隙間に挿入し、その状態で第1の金枠407を当該導通部449と側壁444aとの角度θが略ゼロとなるように水平(図19中のY軸方向)に移動させる。
その移動により、第1の金枠407は側壁444aの内側面とプラスチックフレーム6の外面とが図19中のZ軸方向で略一致するので、その状態で導通部449を側壁用凹部456とプラスチックフレーム6との間の隙間に挿入するように第1の金枠407を第2の金枠408側に降ろす(図19中のZ軸方向)。これにより、例えば図18に示すように液晶パネル2及び該液晶パネル2を収容するプラスチックフレーム6を覆うように第1の金枠407がセットされ、導通部449が確実に第2の金枠408の側壁用凹部456の内壁に接触し、第1の金枠407と第2の金枠408との導通が図られる。
以下の製造方法は第1の実施形態と略同様であるので省略する。
このように本変形例によれば、導通部449がフレキシブル基板側から第2の金枠408に向けて延出させることとしたので、例えば該第2の金枠408に導通部449を収容する側壁用凹部456を外側面が突出するように設けても、該フレキシブル基板5に邪魔にならないように配置すれば、元々フレキシブル基板用にスペースが空けてあり、そのほかの部品の邪魔になることも少なく電気光学装置のより小型化が図れる。
勿論、導通部449は、その弾性力により第2の金枠408の側壁用凹部456の内壁に押圧され該内壁と接触して第1の金枠407と第2の金枠408とを導通することとしたので、部品公差のバラツキがあっても第1の金枠407の導通部449がその弾性力により例えば第2の金枠408に押圧され、第1及び第2の金枠間で確実な導通が図れる。その結果、部品公差をそれほど厳密にする必要がなくなり製造コストを低減できることとなる。
(第2の実施形態)
次に、本発明に係る液晶装置の第2の実施形態について説明する。本実施形態においては、電子部品としての発音体の替わりに第2の電気光学パネルである液晶パネルが元々ある液晶パネルに追加されている点が異なるのでその点を中心に説明する。尚、新たに追加された液晶パネルを含め第1の実施形態の構成要素と共通する構成要素については、第1の実施形態の構成要素と同一の符号を付しその説明を省略する。
図20は本発明の第2の実施形態に係る液晶装置の概略断面図である。
(液晶装置の構成)
液晶装置501は、例えば図20に示すように第1の電気光学パネルとしての第1の液晶パネル502、その液晶パネル502に光を射出する第1の照明装置503、液晶パネル502に近接してその表示側が第1の液晶パネル502の表示側と反対向きになるように設けられた電子部品としての第2の液晶パネル570、その第2の液晶パネル570に光を射出する第2の照明装置571、該第1の液晶パネル502に電気的に接続された回路基板としての第1のフレキシブル基板505及び該第2の液晶パネル570に電気的に接続された回路基板としての第2のフレキシブル基板572、その第1及び第2の液晶パネル502,570等を収容する収容体としてのプラスチックフレーム506、更に第1及び第2の液晶パネル502,570等を収容したプラスチックフレーム506を狭持する第1の金枠507及び第2の金枠508等を有する。ここで、液晶装置501には、第1及び第2の金枠507,508の他にもその他の付帯機構が必要に応じ付設される(図示しない)。
第1及び第2の液晶パネル502,570は、図5及び図20に示すように夫々シール材9を介して貼り合わされた一対の基板である第1の基板10及び第2の基板11と、両基板の隙間に封入された電気光学物質、例えばSTN(Super Twisted Nematic)型の液晶12等を有する。また、第1の基板10及び第2の基板11のいずれか一方には図示しないが必要に応じて下地層、反射層、着色層及び光遮蔽層等を形成する。
ここで、第1の基板10には、例えば図5に示すように液晶側に複数のコモン電極13が所定のパターンで形成されており、そのコモン電極13の液晶側にはオーバーコート層14が形成され、更にその液晶側に配向膜15が形成されている。また、第1の基板の外側(液晶と反対側)には偏光板16等が配置されている。
一方、第2の基板11には、例えば図5に示すように液晶側に、複数のセグメント電極17が所定のパターンで形成されており、そのセグメント電極17の上にはオーバーコート層18が形成され、更にその液晶側に配向膜19が形成されている。また、第2の基板11の外側(液晶と反対側)には偏光板20等が配置されている。
なお、第1及び第2の基板10,11は、図5に示すように例えばガラスや合成樹脂といった光透過性材料から形成された板状部材であり、第2の基板11は第1の基板10に対し外側へ(図5中のY軸方向)張出した張出し部21を有している。
張出し部21は、例えば図5に示すようにセグメント電極17及びコモン電極13がシール材9で囲まれる領域から当該張出し部21に夫々延びて、各電極に電気的に接続された複数の外部用端子22等が形成されている。
次に、第1及び2の照明装置503,571は例えば図5及び図20に示すように第2の基板11に光を供給するバックライトユニットであり、図示しない光源23、導光板24、二枚のプリズムシート25,26、拡散シート27及び反射シート28等を有し、当該プリズムシート25は第2の基板11の偏光板20に貼着されている。
また、第1及び第2のフレキシブル基板505,572は図20に示すようにベース基材32の上に配線パターン33が形成されると共に図示しない液晶駆動用IC34等が実装されている。
更に第1及び第2のフレキシブル基板505,572は、液晶パネル側の端に複数の液晶パネル接続用端子537が形成されており、外部用ACF(Anisotropic conductive film)38を介して夫々第1及び第2の液晶パネル502,570の張出し部21の外部用端子22に電気的に接続されている。
また、液晶パネル接続用端子537は例えば図20に示すように配線パターン33に電気的に接続されており、当該配線パターン33の液晶パネル側と反対側には、図示しない接続用端子、ACF等を介して液晶駆動用IC34と電気的に接続されている。
次に、プラスチックフレーム506は例えば図20に示すように略矩形状で、第1の液晶パネル側に第1の照明装置用凹部540、その反対側に第2の照明装置用凹部541を有し、後述する第1及び第2の金枠507,508で挟まれて収まるように形成されている。
ここで、第1及び第2の照明装置用凹部540,541は例えば図20に示すようにその箱状の照明装置用凹部の底面が夫々第1及び第2の照明装置503,571の平面方向(図20中のXY軸方向)の大きさと略同一となるように形成されており、例えば両面接着テープ等でその底面に照明装置の反射シート28等が接着固定されている。尚、その第1及び第2の照明装置用凹部540,541は照明装置のプリズムシート25に接着された液晶パネルの一部も図20に示すように収容できる深さとなっており、照明装置と共に該照明装置に接着された液晶パネルの一部もその第1及び第2の照明装置用凹部540,541に収容されている。
次に、第1の金枠507は例えば図20に示すようにプラスチックフレーム506に収容された第1の液晶パネル502を該プラスチックフレーム506ごと図中の外側から覆うように押さえて固定するものであり、その表示面となる矩形状の平面部543と該平面部543の四辺から後述する第2の金枠508に向けて略直角に形成された側壁544とを有する。
ここで、平面部543は例えば図20に示すようにその略中央に液晶表示面としての第1の開口部545、その第1の開口部545と該平面部543のフレキシブル基板側と反対側の一辺の縁との間に二つの押えばね部46等が設けられている。
また、側壁544は例えば図20に示すようにフレキシブル基板側の側壁544a、その側壁544aに対面する反対側の側壁544b及び側壁544a,544bに挟まれ相対向する二つの図示しない側壁544cを有する。
側壁544aは、例えば図20に示すようにその略中央に第1のフレキシブル基板505の接続用端子側が挿入できるように第1の金枠用凹部548を有する。
また、側壁544bは例えば図20に示すように略中央から第2の金枠508に向けて延出し弾性力を有し、夫々が離間した二つの板ばねである二つの導通部49を有する。
導通部49は、側壁544bから立ち上がるように、側壁544bの第2の金枠508に向かう方向に対し導通部49が延出する根元付近からθだけ外側に傾斜して形成されており、該導通部49の先端部50の外側が後述する第2の金枠508の凹部の内側側壁より少しだけ突出している。
これにより、後述するように第2の金枠508の凹部に該導通部49を挿入すると突出分だけ導通部49は、突出方向と反対方向に押し戻され、これに反発する弾性力による応力が第2の金枠508の凹部の内側側壁に該導通部49を押圧することとなり、その接触をより確かなものとすることができる。
次に、第2の金枠508は例えば図20に示すようにプラスチックフレーム506に収容された第2の液晶パネル570を該プラスチックフレーム6ごと図中の外側から覆うように支持して固定するものであり、その表示面となる矩形状の平面部552と該平面部552の四辺から第1の金枠507に向けて略直角に形成された側壁553とを有する。
ここで、平面部552は例えば図20に示すようにその略中央に液晶表示面としての第2の開口部573、その第2の開口部573と該平面部552のフレキシブル基板側と反対側の一辺の縁との間に二つの押えばね部46等が設けられている。
また、側壁553は例えば図20に示すようにフレキシブル基板側の側壁553a、その側壁553aに対面する反対側の側壁553b及び側壁553a,553bに挟まれ相対向する二つの図示しない側壁553cを有する。
側壁553aは、例えば図20に示すようにその略中央に第2のフレキシブル基板572の接続用端子側が挿入できるように第2の金枠用凹部555を有する。
また、側壁553bは例えば図20に示すように略中央に導通部49を収容可能な凹部としての側壁用凹部56を有している。
更に側壁用凹部56は、例えば図20に示すように側壁553bの内側から外側に向かって箱形状に凹んでおり、その凹んでいる深さは第1の金枠507から延出した導通部49の肉厚より少し大きめに形成してある。これにより、導通部49を側壁用凹部56に挿入するのが容易となると共に、多少の部品公差のバラツキにも対応できる。
尚、上述の液晶装置501は第1の実施形態と同様、例えば第2の金枠508が、携帯電話機等の電子機器の中枠等に図示しない接続部により電気的に接続されており、これにより導通部49により同電位となった第1及び第2の金枠507,508の電気がアースされることとなる。
(液晶装置の製造方法)
次に、以上のように構成された液晶装置の製造方法は第1の実施形態の製造方法と略同様であるが、発音体に替わり第2の液晶パネルが設けられている点が異なるのでその点を簡単に説明する。
まず、第1及び第2の液晶パネル502,570を製造するが、その製造方法は第1の実施形態と同様でありその説明は省略する。
次に、第1及び第2のフレキシブル基板を製造する。
例えば型により形成されたベース基材32の上に所定の配線パターン33、液晶パネル接続用端子537やその他の接続用端子等を形成した後、該接続用端子の上にACFを介して液晶駆動用IC34を実装する。
更にICやコンデンサー等を実装し、第1及び第2のフレキシブル基板505,572の液晶パネル接続用端子537を外部用ACF38を介して液晶パネルの外部用端子22と電気的に接続する。
その後、プラスチックフレーム506の第1の照明装置用凹部540の底面に例えば反射シート28、光源23が取り付けられた導光板24、拡散シート27及びプリズムシート26,25をその順に載置する。更にその上に第1のフレキシブル基板505が接続された第1の液晶パネル502を配置する。
また、プラスチックフレーム506の第2の照明装置用凹部541の底面に同様に反射シート等を載置し、その上に第2のフレキシブル基板572が接続された第2の液晶パネル570を配置する。
その後、例えば図20に示すように第2の液晶パネル570及び該液晶パネルを収容するプラスチックフレーム506を覆うように第2の金枠508をセットし、その反対側に第1の液晶パネル502及び該液晶パネルを収容するプラスチックフレーム506を覆うように第1の金枠507をセットする。
この際、まず外側に斜めに延出した導通部49の先端部50を第2の金枠508の側壁用凹部56とプラスチックフレーム506との間の隙間に挿入し、その状態で第1の金枠507を当該導通部49と側壁544bとの角度θが略ゼロとなるように移動させる。
その結果、第2の金枠508は側壁544bの内側面とプラスチックフレーム506の外面とが例えば図20中のZ軸方向で略一致するので、その状態で導通部49を第2の金枠508の側壁用凹部56とプラスチックフレーム506との間の隙間に挿入するように第1の金枠507を図中のZ軸方向に降ろす。これにより、例えば図20に示すように第1の液晶パネル502及び該液晶パネルを収容するプラスチックフレーム506を覆うように第1の金枠507がセットされ、導通部49が確実に第2の金枠508の側壁用凹部56の内壁に接触し、第1の金枠507と第2の金枠508との導通が図られる。
また、第1の金枠507を第2の金枠側に降ろすと、第1の金枠507の第1の開口部545の周縁付近が図20に示すように第1の基板10の非表示領域を外側から押圧し、第1の液晶パネル502を第1の照明装置503ごとプラスチックフレーム506の第1の照明装置用凹部540に固定することとなる。このとき、同様に第2の金枠508の第2の開口部573の周縁付近が図20に示すように第1の基板10の非表示領域を外側から押圧し、第2の液晶パネル570を第2の照明装置571ごとプラスチックフレーム506の第2の照明装置用凹部541に固定することとなる。
一方、第1の金枠507を第2の金枠側に降ろすと、第1及び第2の金枠507,508に設けられた二つの押えばね部46の押えばね47が図20に示すようにプラスチックフレーム506に当接し、そのばねの弾性力によりプラスチックフレーム506と第1及び第2の金枠507,508とのがたつきを抑えることができる。
以上のように第1及び第2の金枠507,508をプラスチックフレーム506にセットした後、その他の必要な部品を取り付けて液晶装置501が完成する。
尚、上述の液晶装置501は例えば第2の金枠508に、携帯電話機等の電子機器の中枠等に図示しない接続部により電気的に接続する。これにより、導通部49により同電位となった第1及び第2の金枠507,508の電気がアースされることとなる。
このように本実施形態によれば、第1及び第2の液晶パネル502,570を備え、夫々の液晶パネルをその間に配置されたプラスチックフレーム506に固定する第1及び第2の金枠507,508を有し、例えば第1の金枠507から第2の金枠508に弾性力のある導通部49を延出させ第1及び第2の金枠507,508の導通を取ることとしたので、部品公差のばらつき等によっても確実に第1及び第2の金枠507,508の導通を取ることが可能となり、液晶パネルや回路基板等が誤動作する等のことを防止できる。
(第3の実施形態・電子機器)
次に、上述した液晶装置1,101,201,401,501を備えた本発明の第3の実施形態に係る電子機器について説明する。尚、第1の実施形態の構成要素と共通する構成要素については、第1の実施形態の構成要素と同一の符号を付しその説明を省略する。
図21は本発明の第3の実施形態に係る電子機器の表示制御系の全体構成を示す概略構成図である。
電子機器300は、表示制御系として例えば図21に示すように液晶パネル2及び表示制御回路390などを備え、その表示制御回路390は表示情報出力源391、表示情報処理回路392、電源回路393及びタイミングジェネレータ394などを有する。
また、液晶パネル2には表示領域Iを駆動する駆動回路361を有する。
表示情報出力源391は、ROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)などからなるメモリと、磁気記録ディスクや光記録ディスクなどからなるストレージユニットと、デジタル画像信号を同調出力する同調回路とを備えている。更に表示情報出力源391は、タイミングジェネレータ394によって生成された各種のクロック信号に基づいて、所定フォーマットの画像信号などの形で表示情報を表示情報処理回路392に供給するように構成されている。
また、表示情報処理回路392はシリアル−パラレル変換回路、増幅・反転回路、ローテーション回路、ガンマ補正回路、クランプ回路などの周知の各種回路を備え、入力した表示情報の処理を実行して、その画像情報をクロック信号CLKと共に駆動回路361へ供給する。また、電源回路393は、上述した各構成要素に夫々所定の電圧を供給する。
このように本実施形態によれば、電子機器300に用いられる液晶装置1の第1の金枠7が、第2の金枠8に向けて延出する弾性力を有する導通部49を有し、該導通部49は、その弾性力により第2の金枠8の側壁用凹部56の内壁に押圧され該内壁と接触して第1の金枠7と第2の金枠8とを導通することとしたので、部品公差のバラツキがあっても第1の金枠7の導通部49がその弾性力により例えば第2の金枠8に押圧され、第1及び第2の金枠7,8間で確実な導通が図れると共により小型化された電子機器300を提供することが可能となる。
また、導通部49はフレキシブル基板側の反対側である側壁44bから第2の金枠8の側壁53bに向けて延出しているので、例えばフレキシブル基板5が接続されないためスペース的に余裕があり、導通部49や該導通部49と接触する第2の金枠8の側壁用凹部56を配置する位置の自由度が高い。
特に最近の電子機器にあっては、より小型で高品質な電子機器であることが要求されており、係る電子機器を提供する本発明の意義は大きいといえる。
具体的な電子機器としては、携帯電話機やパーソナルコンピュータなどの他に液晶表示装置が搭載されたタッチパネル、プロジェクタ、液晶テレビやビューファインダ型、モニタ直視型のビデオテープレコーダ、カーナビゲーション、ページャ、電子手帳、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話、POS端末等が挙げられる。そして、これらの各種電子機器の表示部として、上述した例えば液晶装置1,101,201,401,501が適用可能なのは言うまでもない。
なお、本発明の電気光学装置及び電子機器は、上述した例に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々変更を加え得ることは勿論である。また、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、上述した各実施形態や変形例を組み合わせても良い。
以上、好ましい実施形態を上げて本発明を説明したが、本発明は上述したいずれの実施形態にも限定されず、本発明の技術思想の範囲内で適宜変更して実施できる。
例えば、上述の実施形態や変形例ではパッシブマトリクス型の液晶表示装置について説明したがこれに限られるものではなく、例えば薄膜トランジスタ素子アクティブマトリクス型、薄膜ダイオード素子アクティブマトリクス型の液晶表示装置であってもよい。更には反射半透過型に限らず例えば反射型、透過型であってもよい。これにより、多種多様な液晶表示装置についても、低コストで部品間の確実な導通を図り電気的ノイズによる電気光学パネルや電子部品の誤動作及び破壊を防止できる。
また、上述の実施形態や変形例では、プラスチックフレーム6に収納される液晶パネルや電子部品としての発音体、第2の液晶パネルについて説明したがこれに限られるものではなく、例えば回路基板等の電子部品であっても適用可能である。これにより、多種多様な液晶表示装置についても、低コストで部品間の確実な導通を図り電気的ノイズによる電気光学パネルや電子部品の誤動作及び破壊を防止できる。
更に上述の実施形態や変形例では、液晶装置の液晶パネルや発音体等を収容する収容体としてプラスチックフレームについて説明したがこれに限られるものではなく、例えば金属等の材質による収容体であってもよい。これにより、第1の金枠、収容体、第2の金枠による導通をより確実なものとすることができる。
また、上述の実施形態や変形例では収容体としてプラスチックフレームについて説明したがこれに限られるものではなく、例えば図22に示すように略矩形の板状のもので、相対向する二つの角に、夫々くの字状に液晶パネル等をガイド、保持する壁を設けたようなものでもよい。以下に具体的に当該収容体の例を中心に説明するが、第1の実施形態の構成要素と共通する構成要素については、第1の実施形態の構成要素と同一の符号を付しその説明を省略する。
例えば図22に示すように液晶装置601は、第1の電気光学パネルとしての液晶パネル2、その液晶パネル2に光を射出する照明装置3、液晶パネル2に近接して設けられた電子部品としての発音体4、該液晶パネル2に電気的に接続された回路基板としてのフレキシブル基板5、その液晶パネル2や発音体4等を収容する収容体としての保持板606、更に液晶パネル2や発音体4等を収容した保持板606を狭持する第1の金枠607及び第2の金枠8等を有する。ここで、液晶装置601には、第1及び第2の金枠607,8の他にもその他の付帯機構が必要に応じ付設される(図示しない)。
ここで、保持板606は例えば図22に示すように略矩形の平板680及びその平板680の相対向する2つの角に設けられた略くの字状に形成された液晶パネル2や照明装置3等をガイド、保持する壁681,682等を有する。
壁681は、図22においてフレキシブル基板側から見て平板680の左端にその表裏面に渡るように平板680の2辺の縁から直角に立設されており、夫々辺から立設された壁は該辺の長さに比べ横幅が短くなっている。例えば壁681のフレキシブル基板側は、その平板上に配置された液晶パネル2の外部用端子22にフレキシブル基板5の本体部接続用端子37を外部用ACF38を介し電気的に接続できるような図22中のX軸方向の長さに形成されている。尚、壁682も壁681と同様に対向する平板680の角(図中のフレキシブル基板側と反対側)に形成されており、壁681,682は互いに窪んだ内側が向き合うようになっている。
また、保持板606は例えば収容する照明装置3及び一部の液晶パネル2が丁度、壁681,682の内側に収まり保持できるように形成されており、反対側には発音体4が壁681,682の内側に収容される。
これにより、極めて簡単に液晶パネル2、照明装置3及び発音体等を収容することができ、その収容体の製造もより簡単にすることが可能となる。更に壁が、平板680の4辺の全部を覆っているわけではないので液晶パネル2等へのフレキシブル基板5等を接続する自由度を向上させることができる。
更に第1の金枠607は、略第1の実施形態と同様であるが例えば図22に示すように第1の実施形態に設けられている開口部45と平面部43のフレキシブル基板側と反対側の一辺の縁との間の二つの押えばね部46及び押えばね47が、設けられていない。
第1の実施形態に係る液晶装置の概略斜視図である。 図1と反対側から見た液晶装置の概略斜視図である。 第1の実施形態に係る液晶装置の概略分解斜視図である。 図1のA−A線の断面図(光源、発音体は切断されていない。)である。 図4の部分拡大図である。 第1の実施形態に係る金枠から延出した導通部の概略説明図である。 図6のB−B線の断面図(光源、発音体は切断されていない。)である。 フレキシブル基板と反対側から見た導通部の概略説明図である。 第1の実施形態に係る液晶装置のアースの説明図である。 第1の実施形態に係る第1の金枠の組み付けの説明図である。 変形例1に係る液晶装置の概略斜視図である。 図11のG−G線断面図である。 変形例1に係る導通部の拡大説明図である。 変形例2に係る液晶装置の概略斜視図である。 変形例2に係る導通部の拡大説明図である。 変形例3に係る液晶装置の概略斜視図である。 図16の反対方向から見た概略斜視図である。 図16のL−L線断面図(発音体は切断していない。)である。 変形例3に係る導通部の突出状態を示す説明図である。 第2の実施形態に係る液晶装置の概略断面図である。 第3の実施形態に係る電子機器の表示制御系の概略構成図である。 液晶装置の収容体が枠が四辺にない場合の説明図である。
符号の説明
1,101,201,401,501,601 液晶装置、 2 液晶パネル、 3 照明装置、 4 発音体、 5 フレキシブル基板、 6,106,206,506 プラスチックフレーム、 7,107,207,407,507,607 第1の金枠、 8,108,208,408,508 第2の金枠、 9 シール材、 10 第1の基板、 11 第2の基板、 12 液晶、 13 コモン電極、 14,18 オーバーコート層、 15,19 配向膜、 16,20 偏光板、 17 セグメント電極、 21 張出し部、 22 外部用端子、 23 光源、 24 導光板、 25,26 プリズムシート、 27 拡散シート、 28 反射シート、 29 発音体本体、 30 発音体用端子、 31 発音体端子部、 32 ベース基材、 33 配線パターン、 34 液晶駆動用IC、 35 本体部、 36 分岐部、 37 本体部接続用端子、 38 外部用ACF、 39 分岐部接続用端子、 40照明装置用凹部、 41 発音体用凹部、 42 フレーム案内溝、 43,52,543,552 平面部、 44,53,144,153,244,253,444,453,544,553 側壁、 45 開口部、 46 押えばね部、 47 押えばね、 48,548 第1の金枠用凹部、 49,149,249,494 導通部、 50,150,250,450 先端部、 51 支持体、 54 放音孔、 55,555 第2の金枠用凹部、 56,156,256,456 側壁用凹部、 57 接続部、 58 ギャップ材、 159,259 フレーム凹部、 260 側壁延出部、 502 第1の液晶パネル、 503 第1の照明装置、 505 第1のフレキシブル基板、 537 液晶パネル接続用端子、 540 第1の照明装置用凹部、 541 第2の照明装置用凹部、 545 第1の開口部、 570 第2の液晶パネル、 571 第2の照明装置、 572 第2のフレキシブル基板、 573 第2の開口部、 300 電子機器、 361 駆動回路、 390 表示制御回路、 606 保持板、 680 平板、 681,682 壁

Claims (9)

  1. 電気光学パネルと、
    前記電気光学パネルを収容する収容体と、
    前記収容体を挟持する第1の金枠、及び第2の金枠とを具備し、
    前記第1の金枠は前記第2の金枠に向けて形成された第1の側壁を、第2の金枠は前記第1の金枠に向けて形成された第2の側壁を、有してなり
    前記第1の側壁、及び第2の側壁のいずれか一方の側壁には、他方の側壁に向けて延出し、弾性を有する導通部が形成されており、
    前記導通部以外の前記第1の側壁の端面と前記第2の側壁の端面とは、平面的に合わさっており、
    前記導通部を前記他方の側壁の側面に押圧して前記第1の金枠と前記第2の金枠とを電気的に導通していることを特徴とする電気光学装置。
  2. 前記収容体に収容された電子部品を更に有し、
    前記電気光学パネルが前記第1の金枠によって前記収容体に固定されており、前記電子部品が前記第2の金枠によって前記収容体に固定されてなることを特徴とする請求項1に記載の電気光学装置。
  3. 前記電気光学パネルに接続された回路基板を更に有し、
    前記導通部は、前記電気光学パネルを挟んで前記回路基板の反対側の前記一方の側壁に形成されてなることを特徴とする請求項1又は2に記載の電気光学装置。
  4. 前記他方の側壁に凹部が形成されており、
    前記凹部において前記導通部が前記他方の側壁に接触していることを特徴とする請求項1乃至請求項3のうちいずれか1項に記載の電気光学装置。
  5. 複数の前記導通部を備えていることを特徴とする請求項1乃至請求項4のうちいずれか1項に記載の電気光学装置。
  6. 前記導通部は、前記一方の側壁を延出して形成した板ばねであることを特徴とする請求項1乃至請求項5のうちいずれか1項に記載の電気光学装置。
  7. 前記電子部品は、発音体であることを特徴とする請求項2に記載の電気光学装置。
  8. 前記電子部品は、電気光学パネルであることを特徴とする請求項2に記載の電気光学装置。
  9. 請求項1乃至請求項8のうちのいずれか1項に記載の電気光学装置を備えたことを特徴とする電子機器。
JP2004353657A 2004-12-07 2004-12-07 電気光学装置及び電子機器 Active JP4428220B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004353657A JP4428220B2 (ja) 2004-12-07 2004-12-07 電気光学装置及び電子機器
US11/294,881 US7397520B2 (en) 2004-12-07 2005-12-06 Electro-optical device and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004353657A JP4428220B2 (ja) 2004-12-07 2004-12-07 電気光学装置及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006162923A JP2006162923A (ja) 2006-06-22
JP4428220B2 true JP4428220B2 (ja) 2010-03-10

Family

ID=36574231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004353657A Active JP4428220B2 (ja) 2004-12-07 2004-12-07 電気光学装置及び電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7397520B2 (ja)
JP (1) JP4428220B2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100722096B1 (ko) * 2005-11-23 2007-05-25 삼성에스디아이 주식회사 휴대용 표시장치
JP4237748B2 (ja) * 2005-12-09 2009-03-11 カシオ計算機株式会社 表示モジュール
JP4725469B2 (ja) * 2006-09-25 2011-07-13 カシオ計算機株式会社 平型画像表示モジュール
JP4957144B2 (ja) * 2006-09-25 2012-06-20 カシオ計算機株式会社 平型画像表示モジュール
TW200820719A (en) * 2006-10-31 2008-05-01 Asustek Comp Inc Handheld electronic apparatus
JP3129206U (ja) * 2006-11-27 2007-02-08 船井電機株式会社 液晶モジュール
JP2008139483A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Sharp Corp 表示装置
JP5233116B2 (ja) * 2006-12-25 2013-07-10 三菱電機株式会社 表示装置
JP2009053220A (ja) * 2007-08-23 2009-03-12 Mitsubishi Electric Corp 表示装置
KR101406978B1 (ko) * 2007-11-26 2014-06-13 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 이의 결합 방법
JP5107109B2 (ja) * 2008-03-24 2012-12-26 株式会社ジャパンディスプレイウェスト 電気光学装置及び電子機器
JP5141962B2 (ja) * 2008-03-27 2013-02-13 日本精機株式会社 表示装置
JP2010032938A (ja) * 2008-07-31 2010-02-12 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
US20100053852A1 (en) * 2008-09-02 2010-03-04 Cheng Uei Precision Industry Co., Ltd. Display Device
JP5183522B2 (ja) * 2009-02-12 2013-04-17 キヤノン株式会社 電子機器
JP2011099993A (ja) * 2009-11-06 2011-05-19 Sony Ericsson Mobile Communications Ab 電子機器およびフラット表示モジュール
WO2015194476A1 (ja) * 2014-06-20 2015-12-23 シャープ株式会社 照明装置及び表示装置
US10795482B2 (en) * 2017-03-07 2020-10-06 Sharp Kabushiki Kaisha Touch panel and electronic device
US10863268B1 (en) * 2019-09-13 2020-12-08 Facebook Technologies, Llc Display device with peripherally surrounding audio trench and acoustic port
JP2023018302A (ja) * 2021-07-27 2023-02-08 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0587597A (ja) 1991-09-25 1993-04-06 Koyo Seiko Co Ltd 計測装置におけるキーロツク制御方法
JP2639255B2 (ja) 1991-11-11 1997-08-06 松下電器産業株式会社 不要輻射シールド装置
JP2623196B2 (ja) 1992-08-21 1997-06-25 株式会社奥村組 トンネル覆工装置
US6144216A (en) * 1995-04-01 2000-11-07 Enplas Corporation Electric contact apparatus for inspecting a liquid crystal display panel
JP2000019491A (ja) 1998-06-29 2000-01-21 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置
JP3622665B2 (ja) * 1999-12-10 2005-02-23 セイコーエプソン株式会社 接続構造、電気光学装置および電子機器
JP3689651B2 (ja) * 2000-07-24 2005-08-31 キヤノン株式会社 電子線装置
TWI230962B (en) * 2002-08-30 2005-04-11 Harison Toshiba Lighting Corp Lighting device

Also Published As

Publication number Publication date
US20060120543A1 (en) 2006-06-08
JP2006162923A (ja) 2006-06-22
US7397520B2 (en) 2008-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4428220B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP4196888B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
KR100765678B1 (ko) 전기 광학 장치 및 전자기기
JP4244942B2 (ja) 液晶装置、照明装置、および電子機器
KR100480405B1 (ko) 액정 표시 장치
JP4665983B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2019124829A (ja) 表示装置
JP2008165131A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP4449534B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2004252676A (ja) タッチパネル付電気光学パネル及びタッチパネル、タッチパネル付電気光学パネルの製造方法、タッチパネルの製造方法並びに電気光学装置及び電子機器
JP2002091335A (ja) フレキシブル基板のケースおよび液晶表示モジュール
JP2009216810A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP4297021B2 (ja) 電気光学装置、照明装置及び電子機器
JP2009186971A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP4692067B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2006337786A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP4333442B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2007292826A (ja) 液晶モジュール
JP2010073389A (ja) 面状光源装置及び液晶表示装置
JP2008209792A (ja) 液晶表示装置
JP4419495B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器の製造方法
JP2006098633A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP4432549B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP3719361B2 (ja) 表示装置およびそれを備えた電子機器
JP4857605B2 (ja) 電気光学装置、電気光学装置の製造方法及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4428220

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131225

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250