JP5183522B2 - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5183522B2
JP5183522B2 JP2009030187A JP2009030187A JP5183522B2 JP 5183522 B2 JP5183522 B2 JP 5183522B2 JP 2009030187 A JP2009030187 A JP 2009030187A JP 2009030187 A JP2009030187 A JP 2009030187A JP 5183522 B2 JP5183522 B2 JP 5183522B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
liquid crystal
angle
reinforcing member
chassis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009030187A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010186057A (ja
JP2010186057A5 (ja
Inventor
禎正 兵藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009030187A priority Critical patent/JP5183522B2/ja
Publication of JP2010186057A publication Critical patent/JP2010186057A/ja
Publication of JP2010186057A5 publication Critical patent/JP2010186057A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5183522B2 publication Critical patent/JP5183522B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、液晶パネル等の表示パネルを備えた電子機器に関し、特に表示パネルの保持構造に関する。
デジタルカメラ等の電子機器に搭載される表示パネルには、液晶パネルや有機ELパネル等がある。例えば、液晶パネルでは、ダイナミックレンジを拡大するために、無通電時に透過率又は反射率が最小となり、液晶表示部が黒くなるノーマリブラック型の液晶パネルが用いられることが多い。
このようなノーマリブラック型の液晶パネルの表面に電荷(静電気)が付着すると、液晶分子が動いて白い斑が出現する等の表示不良が発生するため、付着した電荷を電子機器のグランドレベルに逃がすルートを確保する必要がある。
電荷を逃がすルートを確保する方法の1つとして、電子機器のCPU等が実装された基板のグランドパターンに接続された金属製のシャーシに対して、液晶パネルの液晶表示部をビスによって固定するという方法がある。ただし、液晶表示部を金属製のシャーシにビスで固定するためには、液晶表示部に設けられた偏光板に穴を形成する必要があり、ビスを締め込む際に偏光板が割れるおそれがある。
また、電子機器内において液晶パネルを確実に保持しようとして液晶パネルに部分的に圧力が加わると、液晶表示部の一部に色むらが発生し易い。
さらに、グランド接続のため液晶表示部のガラス面に金属フレームに形成された突起を接触させている電子機器がある。このような電子機器において外部から強い圧力が加わり、外装部材の変形とともに金属フレームにおける突起付近が大きく変形すると、突起がガラス面に点や線で押し付けられてガラス面に応力集中が生じ、ガラス面が破損するおそれがある。
従来の液晶パネルの保持構造としては、特許文献1,2にて開示されたものがある。特許文献1の保持構造では、液晶パネルを支持する支持プレートに液晶パネルの側面を押し付けることにより該液晶パネルの位置決めを行う位置決め部材と、該位置決め部材に液晶パネルを押し付ける弾性部材とが設けられている。この保持構造では、液晶パネルの側面を押さえるため、液晶パネルに無理な圧力が加わりにくく、色むらは発生しにくい。
また、特許文献2の保持構造では、開口部を有する外装部材内に基板を配置し、該基板と外装部材との間に液晶パネルを配置する。外装部材と液晶パネルとの間、及び液晶パネルと基板との間にクッションをそれぞれ配置して、表示パネルを外装部材と基板とで挟持する。この保持構造でも、液晶パネルの表面を弾性体であるクッションで押さえて液晶パネルを固定するので、色むらは発生しにくい。
特開平05−334864号公報 特開平09−283950号公報
しかしながら、特許文献1の保持構造では、液晶パネルの側面を押さえるだけで液晶パネルを固定するので、電子機器に落下等による衝撃が加わった場合に、液晶パネルが外れやすい。
また、特許文献2の保持構造では、外装部材にクッションを介して液晶パネルを取り付けるので、外装部材に傷や汚れが付いただけで損品となり、歩留まりが悪くなる。
これらの問題は、液晶パネル以外の表示パネルを用いた場合でも生じ得る。
本発明は、表示パネルに付着した電荷をグランドレベルに逃がすことができ、かつ外装部材に強い圧力が加わった場合の表示パネルの破損や表示不良を回避できるようにした保持構造を有する電子機器を提供する。
本発明の一側面としての電子機器は、導電性を有する材料で形成されるシャーシと、該シャーシを覆う外装部材と、シャーシと外装部材との間に配置された表示パネルと、導電性を有する材料で形成され、表示パネルを保持することで、表示パネルのパネル表面と電気的に接続されるフレームと、シャーシと外装部材との間においてフレームの外周部に沿って配置され、表示パネル及びフレームよりも外装部材側において該外装部材に当接する補強部材とを有する。フレームは、シャーシと補強部材との間に挟み込まれる延出部を有する。シャーシは、外装部材に向かって突出する突出部を有する。補強部材と突出部は、互いに係合する係合機構を有する。そして、補強部材は、弾性変形した状態でフレームの外周部に沿って配置され、該弾性変形により生じた力で係合機構の係合を保持する。さらに、外装部材とフレームとの間には、該フレームをシャーシに押し付ける弾性部材が配置されていることを特徴とする。
本発明によれば、弾性部材によって、表示パネルを保持するフレームをシャーシに押し付けることで、表示パネルに付着した電荷をフレームを介してシャーシ(グランドレベル)に逃がすことができる。しかも、フレームに設けられた延出部を補強部材とシャーシとの間に挟み込み、かつ補強部材の弾性変形により発生した力を利用して係合機構の係合を保持する。これにより、外装部材に強い圧力が加わった場合でも表示パネルの破損や表示不良を回避することができるとともに、ビスを用いなくても又は少ない数のビスを用いるだけで表示パネルをシャーシに対して固定することができ、組み立て性を向上させることができる。
本発明の実施例であるカメラの液晶パネルの保持構造の正面図。 上記保持構造を正面側から見たときの分解斜視図。 上記保持構造の横断面図。 上記保持構造を裏面側から見たときの分解斜視図。 上記保持構造の上フレームと下フレームの斜視図。 上記保持構造のメインシャーシと補強部材の斜視図。 上記カメラの斜視図。 図3の部分拡大図。
以下、本発明の好ましい実施例について図面を参照しながら説明する。
図7には、本発明の実施例である電子機器としてのコンパクトデジタルカメラ(撮像装置:以下、カメラという)の背面側の外観を示している。カメラの前面側には、図示しない撮影レンズ、光学ファインダの対物窓、測光窓及びフラッシュ発光窓等が配置されている。
また、カメラの内部には、図示はしないが、カメラ全体の動作を制御するCPUや、撮影レンズにより形成された被写体像を光電変換するCCDセンサ等の撮像素子や、撮像素子からの出力信号を用いて画像データを生成する画像処理回路が収容されている。また、カメラの動作に必要な電源を供給するバッテリや、画像データを記録する半導体メモリ等の記録媒体が着脱可能に収容されている。さらに、カメラ内には、カメラの本体をなし、撮像素子、レンズ鏡筒、CPU、液晶パネル及びバッテリ収納部等の部品の保持ベースとなるメインシャーシが配置されている。
図7において、1はカメラの外装部材の1つであるリアカバーであり、上述したメインシャーシやこれに保持された部品を覆っている。2は表示窓を構成する外装部材の1つである透明な保護板であり、後述する液晶パネルの表示面を覆っている。保護板は、リアカバー1に形成された開口部に取り付けられている。以下の説明において、リアカバー1と保護板2をまとめて外装部材ともいう。
図1、図2、図3、図4、図5、図6及び図8には、本実施例のカメラにおける液晶パネルの保持構造を示している。
10は前述したメインシャーシであり、導電性を有する材料である金属板により形成されている。
前述した保護板2は、その外周部においてリアカバー1に形成された開口部の周囲の裏面に両面テープ3により貼り付けられている。
4はスポンジやゴム等の弾性部材であり、矩形の枠形状に形成されている。該弾性部材4は、不図示の両面テープによって保護板2の外周部の裏面に貼り付けられている。
6はメインシャーシ10と外装部材(リアカバー1及び保護板2)との間に配置された液晶パネル(表示パネル)である。該液晶パネル6の液晶表示部には、不図示の偏光板が設けられている。本実施例の液晶パネル6は、ノーマリブラック型の透過型液晶パネルである。また、液晶パネル6の裏面側には、LEDを光源として、液晶表示部を裏面側から照明するバックライトユニット7が配置されている。
5は上フレームであり、液晶パネル6の液晶表示部(表示面)よりも外側のパネル外周部を外装部材側から覆うように配置され、後述する下フレームとともに液晶パネル6とバックライトユニット7を保持する。8は液晶パネル6の裏面側(メインシャーシ側)に配置された下フレームである。これら上フレーム5と下フレーム8は、導電性を有する材料である金属板の曲げ加工等により矩形枠形状に形成されている。以下の説明において、上フレーム5と下フレーム8をまとめてフレームともいう。
上フレーム5と下フレーム8とは、それぞれに形成された爪部5a,8bが緩く係合することで組み合わせられる。このとき、上フレーム5は液晶パネル6のパネル外周部と接触することで、上フレーム5と液晶パネル6のパネル表面は電気的に接続される。そして、上フレーム5と下フレーム8とは爪部5a,8bが緩く係合することで電気的に接続される。
メインシャーシ10には、外装部材に向かって突出するように折り曲げ形成された突出部としての折り曲げ部10bが、フレームの矩形の外周部のうち互いに隣り合う1つの長辺と1つの短辺に沿って複数形成されている。各折り曲げ部10bには、係合機構の一部を構成する穴部10aが形成されている。
9は補強部材である。該補強部材9は、L字形状を有し、上述したフレームの外周部の長辺と短辺に沿って配置される。補強部材9は、メインシャーシ10とリアカバー1との間に配置され、液晶パネル6及びフレームよりも外装部材側において、リアカバー1に当接する。また、補強部材9の外面には、係合機構の一部を構成する突起9aが複数形成されている。
下フレーム8には、メインシャーシ10と補強部材9との間に形成された隙間(補強部材9に形成された凹部)9dを通ってこれらの外側に延びる延出部8aが形成されている。延出部8aにおけるメインシャーシ10と補強部材9の外側に延出した先端部分は、該先端部分に形成された穴メインシャーシ10に形成したダボ部10cに嵌合する。これによって、液晶パネル6とバックライトユニット7を保持した上フレーム5及び下フレーム8は、メインシャーシ10に対して位置決めされている。このとき、下フレーム8はメインシャーシ10に対して電気的に接続される。
本実施例のカメラは、リアカバー1を取り付けることで、弾性部材4が上フレーム5を押圧して、液晶パネル6およびバックライトユニット7を固定している。したがって、リアカバー1を取り付ける前には、何らかの方法で液晶パネル6およびバックライトユニット7を仮保持する必要がある。そこで、本実施例のカメラでは、液晶パネル6とバックライトユニット7を保持した上フレーム5及び下フレーム8をメインシャーシ10組み付けた後、補強部材9をメインシャーシ10に組み付けることで、これらを仮保持している。
具体的には、メインシャーシ10と補強部材9との間の隙間9dの高さは、補強部材9によって延出部8aをメインシャーシ10に押し付けることができる、すなわち補強部材9とメインシャーシ10との間で挟み込むことができる高さに設定されている。
また、補強部材9は、メインシャーシ10に対して組み込まれる前には、L字形状における角部の角度が90度より大きい角度(第1の角度)に設定されている。そして、補強部材9は、メインシャーシ10に組み込まれるときに該角部の角度がそれよりも90度に近い角度(ほぼ90度:第2の角度)になるように弾性変形された状態で、フレームとメインシャーシ10の複数の折り曲げ部10bとの間に配置される。補強部材9には、その弾性によって、上記角度が広がる方向に戻ろうとする力が発生する。このため、補強部材9に形成された各突起9aをメインシャーシ10の各折り曲げ部10bに形成された穴部10aに挿入すると、各突起9aは常に各穴部10aにより深く挿入される方向に付勢される。これにより、突起9aと穴部10aとにより構成される係合機構の係合が保持(維持)される。
このように、本実施例では、下フレーム8に設けられた延出部8aを補強部材9とメインシャーシ10との間に挟み込み、かつ補強部材9の弾性変形により発生した力を利用して補強部材9とメインシャーシ10間に形成された係合機構の係合を保持する。このため、補強部材9を組み付けるだけで液晶パネル6、バックライトユニット7及びフレームをメインシャーシ10に対して仮保持することができ、カメラの組み立て性を向上させることができる。
本実施例では、補強部材9に突起9aを形成し、メインシャーシ10の折り曲げ部10bに該突起9aが挿入される穴部10aを形成した場合について説明したが、補強部材9に穴部を形成し、メインシャーシ10の折り曲げ部10bに突起を形成してもよい。
また、本実施例では、補強部材9をその角部が90度より大きい状態からそれよりも小さい角度になるように弾性変形させてメインシャーシ10に組み付ける場合について説明した。しかし、補強部材をその角部が90度より小さい角度(第1の角度)からそれよりも90度に近い角度(ほぼ90度:第2の角度)になるように弾性変形させてメインシャーシ10に組み付けてもよい。この場合、補強部材にはその角部が狭まる方向に戻ろうとする力が発生するため、補強部材をメインシャーシ10の折り曲げ部10bの外側に配置して、上記係合機構の係合が保持されるようにすればよい。
リアカバー1を組み付けると、前述した弾性部材4は、外装部材(保護板2)と上フレーム5との間に圧縮された状態で配置され、その反発力によって液晶パネル6を保持したフレーム(下フレーム8)をメインシャーシ10に押し付ける。上フレーム5は、金属板により形成された平面精度の高い部材である。そして、弾性部材4は、液晶パネル6の液晶表示部よりも外側のパネル外周部に当接する上フレーム5を均等な圧力でメインシャーシ10に向けて押し付けている。
これにより、下フレーム8はメインシャーシ10に対して均等な押圧力で接触し、上フレーム5及び下フレーム8を介して液晶パネル6をメインシャーシ10に確実に電気的に接続することができる。したがって、液晶パネル6(液晶表示部)に付着した電荷をメインシャーシ10、すなわちグランドレベルに逃がすことができる。
また、このような構成により、保護板2やリアカバー1に外部から力が加わっても、その力は弾性部材4からフレームにて分散されてメインシャーシ10により受け止められたり、補強部材9を介してメインシャーシ10により受け止められたりする。これにより、ノーマリブラック型の液晶パネル6において、液晶表示部の一部が白くなる白点現象や色むら等の表示不良の発生を抑制することができる。また、液晶パネル6の破損(例えば、液晶表示部に設けられているガラスの割れ)の可能性を低くすることができる。
なお、本実施例では、ノーマリブラック型の液晶パネルを用いた場合について説明したが、本発明は、ノーマリホワイト型の液晶パネルを用いた場合にも適用することができる。また、液晶パネル以外の表示パネル(有機ELパネル等)を用いた場合にも、本発明を適用することができる。
さらに、本実施例では、コンパクトデジタルカメラについて説明したが、本発明は、一眼レフデジタルカメラ、ビデオカメラ等の撮像装置としての光学機器にも適用することができる。また、撮像装置以外の様々な電子機器であって表示パネルを有するものにも、本発明を適用することができる。
以上説明した各実施例は代表的な例にすぎず、本発明の実施に際しては、各実施例に対して種々の変形や変更が可能である。
表示パネルに付着した電荷をグランドレベルに逃がすことができ、かつ外装部材に強い圧力が加わった場合の表示パネルの破損や表示不良を回避できるようにした保持構造を有する電子機器を実現できる。
1 リアカバー
2 保護板
4 弾性部材
5 上フレーム
6 液晶パネル
7 バックライトユニット
8 下フレーム
8a 延出部
9 補強部材
9a 突起
10 メインシャーシ
10a 穴部
10b 折り曲げ部
10c ダボ部

Claims (5)

  1. 導電性を有する材料で形成されるシャーシと、
    該シャーシを覆う外装部材と、
    前記シャーシと前記外装部材との間に配置された表示パネルと、
    導電性を有する材料で形成され、前記表示パネルを保持することで、前記表示パネルのパネル表面と電気的に接続されるフレームと、
    前記シャーシと前記外装部材との間において前記フレームの外周部に沿って配置され、前記表示パネル及び前記フレームよりも前記外装部材側において該外装部材に当接する補強部材とを有し、
    前記フレームは、前記シャーシと前記補強部材との間に挟み込まれる延出部を有し、
    前記シャーシは、前記外装部材に向かって突出する突出部を有し、
    前記補強部材と前記突出部は、互いに係合する係合機構を有しており、
    前記補強部材は、弾性変形した状態で前記フレームの外周部に沿って配置され、該弾性変形により生じた力で前記係合機構の係合を保持し、
    前記外装部材と前記フレームとの間には、該フレームを前記シャーシに押し付ける弾性部材が配置されていることを特徴とする電子機器。
  2. 前記補強部材は、角部の角度が90度より大きい第1の角度に設定されるL字形状を有し、前記フレームの外周部に沿って配置される際に該角部の角度が前記第1の角度より90度に近い第2の角度になるように弾性変形されることを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記補強部材は、角部の角度が90度より小さい第1の角度に設定されるL字形状を有し、前記フレームの外周部に沿って配置される際に該角度が前記第1の角度よりも90度に近い第2の角度になるように弾性変形されることを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  4. 前記補強部材は、L字形状の端部で前記フレームの前記延出部を挟み込むことを特徴とする請求項2又は3に記載の電子機器。
  5. 前記表示パネルは、ノーマリブラック型の液晶パネルであることを特徴とする請求項1から4のいずれか1つに記載の電子機器。
JP2009030187A 2009-02-12 2009-02-12 電子機器 Expired - Fee Related JP5183522B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009030187A JP5183522B2 (ja) 2009-02-12 2009-02-12 電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009030187A JP5183522B2 (ja) 2009-02-12 2009-02-12 電子機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010186057A JP2010186057A (ja) 2010-08-26
JP2010186057A5 JP2010186057A5 (ja) 2012-03-22
JP5183522B2 true JP5183522B2 (ja) 2013-04-17

Family

ID=42766745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009030187A Expired - Fee Related JP5183522B2 (ja) 2009-02-12 2009-02-12 電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5183522B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08201781A (ja) * 1995-01-23 1996-08-09 Hitachi Ltd 液晶モジュール
JP2000081608A (ja) * 1998-06-29 2000-03-21 Sanyo Electric Co Ltd 集光機構付液晶表示装置
JP2001075485A (ja) * 1999-06-30 2001-03-23 Toshiba Corp 平面表示装置
JP2002169477A (ja) * 2000-11-29 2002-06-14 Olympus Optical Co Ltd 表示装置
JP4428220B2 (ja) * 2004-12-07 2010-03-10 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
JP5039572B2 (ja) * 2007-01-22 2012-10-03 パナソニック株式会社 電子機器、撮像装置
JP4939245B2 (ja) * 2007-02-06 2012-05-23 キヤノン株式会社 電子機器
JP5034535B2 (ja) * 2007-02-08 2012-09-26 船井電機株式会社 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010186057A (ja) 2010-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020509628A (ja) カメラモジュールおよびモバイル端末
US7974082B2 (en) Display apparatus
JP2010026263A (ja) 撮影装置
US20140218656A1 (en) Display Device
JP2006251241A (ja) 表示素子の取付け構造及び表示素子を有するデジタルカメラ
JP5451149B2 (ja) 電子機器
JP2009042641A (ja) 電子機器
JP5183522B2 (ja) 電子機器
JP2007212775A (ja) 携帯機器
KR20090058418A (ko) 디지털 촬영장치
JP2010186057A5 (ja)
JP4817803B2 (ja) 電子機器
US8411198B2 (en) Electronic apparatus with holding structure of display panel
JP2010049175A (ja) 電子機器
JP2014027364A (ja) 表示装置および電子機器
JP2011186245A (ja) 電子機器
JP4637002B2 (ja) 電子機器
JP6436682B2 (ja) 表示装置、電子機器および撮像装置
JP5508884B2 (ja) 画像表示装置
JP5349878B2 (ja) 画像表示装置
JP2004120464A (ja) デジタルカメラ
JP2008227615A (ja) デジタルカメラ
JP2009003120A (ja) デジタルスチルカメラ
JP2009294272A (ja) 電子機器
KR20080014187A (ko) 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130115

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5183522

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees