JP6436682B2 - 表示装置、電子機器および撮像装置 - Google Patents

表示装置、電子機器および撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6436682B2
JP6436682B2 JP2014165945A JP2014165945A JP6436682B2 JP 6436682 B2 JP6436682 B2 JP 6436682B2 JP 2014165945 A JP2014165945 A JP 2014165945A JP 2014165945 A JP2014165945 A JP 2014165945A JP 6436682 B2 JP6436682 B2 JP 6436682B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
display
locking member
display panel
exterior cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014165945A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016042148A (ja
JP2016042148A5 (ja
Inventor
松澤 修一
修一 松澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014165945A priority Critical patent/JP6436682B2/ja
Publication of JP2016042148A publication Critical patent/JP2016042148A/ja
Publication of JP2016042148A5 publication Critical patent/JP2016042148A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6436682B2 publication Critical patent/JP6436682B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Blocking Light For Cameras (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、表示装置、電子機器および撮像装置に関する。
撮像素子から出力される画像信号・画像情報等をデータファイルとして記録するデジタルカメラ等の撮像装置が提案されている。撮像装置は、撮影レンズで撮像素子上に光学像を結像させ、撮像素子にて光電変換して得られた画像データ、例えばJPEG等のファイル形式の画像データに圧縮処理を施す。撮像装置の背面には、撮像する被写体像の確認や、撮像された画像の再生表示に用いる表示装置が設けられている。表示装置は、例えば、液晶表示装置(LCD)である。
図7(A)、(B)は、従来の表示装置を示す。
図7(A)に示す表示装置は、上側金属フレーム37と下側金属フレーム36に収納される表示パネルユニットと、表示パネル25に光を照射する光源を有するバックライトユニットにより構成されている。バックライトユニットに表示パネルユニットを両面接着テープ38によって接着した後、上側金属フレーム37の突起部37aが下側金属フレーム36の挿入穴36aに係合している。このとき、上側金属フレーム37の押さえ部37bが表示パネルユニットに接触し、表示パネルユニットの浮き上がりを防止している。
図7(B)に示す表示装置では、部品点数、コストを抑えることを目的として、表示パネルユニットを覆う上側金属フレームを削減し、表示パネルユニットとバックライトユニットを両面接着テープ38のみで固定している。
なお、特許文献1は、液晶表示パネルと、前記液晶表示パネルを収納するフレームと、液晶表示パネルがフレームから浮き上がるのを防ぐためのツメ部を備える表示装置を開示している。この表示装置では、ツメ部に形成されたテーパ面が表示パネルの端部を押さえる。
特開2006−235407号公報
図7(A)に示す表示装置では、上側金属フレーム37を追加することで、部品点数、コストを抑えることができない。また、表示パネル25を押さえる為、上側金属フレーム37の押さえ部37bを保護窓21あるいはタッチパネル24と表示パネル25の間に挿入する必要が有り、組み立て作業が困難となる。
また、図7(B)に示す表示装置では、表示パネルユニットとバックライトユニットとを両面接着テープ38のみにより固定しているので、落下等の衝撃に耐えられず、表示パネルユニットの浮き上がり、または剥がれが生じる。更に、表示パネル25が外装カバーの外に飛び出すことによる割れが発生する。そして、表示パネルユニットの浮き上がることによって表示パネルに接続されたフレキシブル基板の断線もしくはコネクタ類の破損等の恐れがある。
また、特許文献1が開示する表示装置は、液晶表示パネルの浮き上がりを押さえる為のツメ形状が存在するので、液晶表示パネルとツメの衝突は避けられず、液晶表示パネルのガラス割れが発生する。また、液晶表示パネルを押さえるツメ形状がある為、外観カバーからツメ形状分の距離を設ける必要があり、表示装置の薄型化が図られず、この表示装置を備える電子機器(例えば、撮像装置)が大型化してしまう。
本発明は、表示パネルの浮き、剥離、割れ等の破損を防止し、かつ、装置全体の薄型化を図ることができる表示装置の提供を目的とする。
本発明の一実施形態の表示装置は、表示パネルを有する表示ユニットを備え、前記表示装置の少なくとも一部は、外装カバーに設けられた開口部に挿入され、前記表示ユニットは、少なくとも一辺に、前記開口部の外側に突出する係止部材を有しており、前記係止部材は、前記表示装置を保持する保持部材または前記外装カバーと係合し、前記保持部材は、前記外装カバー側に延出する突起部を有しており、前記係止部材は、前記保持部材が有する前記突起部と係合する

本発明の表示装置によれば、表示パネルの浮き、剥離、割れ等の破損を防止し、かつ、装置全体の薄型化を図ることができる。
撮像装置の斜視図の一例である。 撮像装置の背面分解斜視図の一例である。 撮像装置の内部側面図の一例である。 表示装置の断面図の一例である。 表示装置の分解斜視図の一例である。 後側面カバーと表示装置との組み立てを説明する斜視図である。 表示装置の構成を示す図である。 表示装置の斜視図の一例である。
(実施例1)
図1は、本実施形態の表示装置を備える撮像装置の斜視図の一例を示す。
図1(A)は、撮像装置を前方向から見た斜視図を示す。撮像装置本体1には、被写体像を撮像素子に結像する撮影光学系のレンズ鏡筒ユニット2(以降鏡筒ユニット)が固定されている。鏡筒ユニット2は、沈胴式のズームレンズで携帯時は撮像装置本体1の中に沈胴している。
鏡筒ユニット2の後方には、光学像を光電変換して画像データを生成するCCDやCMOSイメージセンサ等の撮像素子(不図示)が実装されている。また、撮像装置本体1には、撮像素子(不図示)で生成した画像データをデジタル情報に変換する処理回路を載せた主基板(不図示)や補助基板(不図示)が実装されている。主基板には、カードI/F等を含む記録媒体スロットや撮像部、画像処理部、システム制御部、LCD表示部、シリアルI/F、シリアル接続端子等が実装されている。補助基板には、電源供給切換回路、DC/DCコンバータ、操作SW、ビデオI/F、ビデオ接続端子、外部電源入力端子等が実装されている。
撮像装置本体1の右上方には、撮影時に被写体の明るさが足りない時に、自動的に繰り上がり発光窓を露出させ、発光するストロボユニット3が設けられている。撮像装置本体1上面にレリーズボタン4が設けられている。レリーズボタン4は、2段階の押圧操作が可能となっている。レリーズボタン4に1段階の半押し操作をすると、撮影準備動作(測光動作や測距動作等)が開始される。レリーズボタン4に2段目の全押し操作をすると、被写体を撮影し、収納室に装着した記録媒体に被写体像の画像データを記録する。
レリーズボタン4の外周には、回転操作型のズームレバー5が取り付けられている。ズームレバー5は、操作者による操作入力を受け付ける操作手段である。このズームレバー5を撮像装置本体の上面から見て時計周りに回転させると、ズームレンズがTele側(画角が狭くなる方向)にズーム動作を行い、逆に反時計周りに回転させると撮影レンズがWide側(画角が広がる方向)にズーム動作を行う。ズームレバー5の横には、電源ボタン6が設けられている。電源ボタン6の前方に撮像装置に内蔵したマイクに音声を取り込むマイク穴7が設けられている。
モード設定ダイヤル8は、撮像装置本体1に対して回転可能に支持されている。モード設定ダイヤル8の天面には、各種の撮影モードに応じた複数のマーク(不図示)が印刷されており、このマークに撮像装置の指標を合わせることで、マークに応じて静止画撮影モード、動画撮影モ−ド、撮影画像再生モ−ド等の設定を行うことができる。
撮像装置本体1の下方には、電池蓋9があり、電源となる主電池(使い切り式一次電池のほかに充電式電池も含む)を収納する収納室および撮影された被写体像を記録する記録媒体を収納する収納室を開閉可能としている。主電池は使い切り式一次電池の場合もあり充電式電池の場合もある。電池蓋9を開くことによって、収納室が開口し主電池と記録媒体が挿脱可能になる。
図1(B)は、撮像装置を後ろ方向から見た斜視図を示す。
撮像装置本体1の側面に電源や信号の入出力用ジャック(不図示)が設けられ、ジャック保護用のカバー部材10で覆われている。カバー部材10を開くことで入出力用ジャックへの各種ケーブル類の抜き差しが可能となる。撮像装置本体1背面には、液晶等の表示装置(LCD)20が設けられている。表示装置20は、撮像する被写体像の確認や、撮像された画像の再生表示に用いられる。表示装置20の横には、複数の操作ボタン群11が設けられている。複数の操作ボタン群11の中央に配置された十字ボタンは、上下左右4箇所と中央部1箇所に対して押し込み操作が可能となっている。これらのボタン群は、例えば撮影条件の変更、表示装置の表示形態の変更、再生画面への切換えといった、機能を指示する際に利用する。
図2は、撮像装置の背面分解斜視図の一例である。また、図3は、撮像装置の内部側面図の一例である。図4は、撮像装置が備える表示装置の断面図の一例である。図5は、表示装置の分解斜視図の一例である。
図2に示すように、撮像装置本体1は、前側面カバー40および後側面カバー41の二つの外装カバーで覆われている。表示装置20の少なくとも一部は、後側面カバー41に設けられた開口部である表示装置用開口窓41bに挿入される。また、シャーシ12の略中央部が開口されており、鏡筒ユニット2の背面部が露出している。シャーシ12の略中央開口部12aより、鏡筒ユニット2の撮像素子の傾き調整がなされている。シャーシ12の右側には、スピーカ14および操作ボタン群11がそれぞれ設けられている。
シャーシ12の背面側には、表示装置20、後側面カバー41の順に配置されている。シャーシ12は、表示装置20の底面を受けている保持部材である。表示装置20の左側に、中央が開口したロの字形状のシート23が取り付けられており、後側面カバー41の表示装置用開口窓41bの投影面積より突出している。すなわち、表示装置20の側面の少なくとも一辺に、表示装置用開口窓41bの外側に突出するシート23が取り付けられている。シート23は、ポリエステル素材を原料とした未結晶シートであるPETシート等のフィルム素材からなる。後側面カバー41を撮像装置本体1に被せて、側面からビス42によって締結する。
図3(A)に示すように、ロの字形状のシート23が表示装置を受けているシャーシ12の側面開口部12bの中を通る。そして、ロの字形状のシート23の開口部23aが、シャーシ12の側面突起部12cに係合され、表示パネル画面鉛直方向への移動が制限される(図3(B)、図4)。側面突起部12cは、シャーシ12の側面に設けられ、外装カバー側(後側面カバー41側)に延出する突起部である。
ロの字形状のシート23の開口部23aが係合する部材は、保持部材であるシャーシ12でなくとも、シャーシ12に組み込まれた任意の近接部品であってもよい。また、図7(C)を参照して説明するように、シート23の開口部が、後側面カバー41に係合する構成をとることもできる。表示装置20の右側では、フレキシブルプリント基板がコネクタに接続され固定される。後側面カバー41は、撮像装置本体1に被せられて、側面からビスによって締結される。
図2乃至図4に示す構成によれば、落下等の衝撃によって、表示パネルユニットの浮き上がり、剥がれ、更には、表示パネルが外装カバーの外に飛び出すことによる割れを防止することができる。また、表示パネルユニットの浮き上がることによる表示パネルに接続されたフレキシブルプリント基板の断線もしくはコネクタ類の破損等を防止できる。
以下に、図4および図5を参照して、撮像装置が備える表示装置の詳細な構成について説明する。表示装置は、表示ユニット(表示パネルユニット)と、バックライトユニットとを有する。表示パネルユニットとバックライトユニットとは、別個に製作され最後に表示ユニットとバックライトユニットとが接着される。
本実施例の表示ユニットは、上から保護窓21、保護窓21とタッチパネル24の間に設けられた光学フィルム22、静電容量方式等のタッチパネル24および表示パネル25を有する。保護窓21は、表示パネル25およびタッチパネル24をキズ、汚れから保護するパネルである。保護窓21として、一般的には、強化ガラスが用いられ、厚さは、0.5〜1.0mm程度である。保護窓材料には、光線の透過率の高いアクリル樹脂、ポリカーボネイト等の透明樹脂を使用することもできる。保護窓外形は表示パネル25よりも大きく、表示パネル25等の全体を保護している。光学フィルム22も同様に、光線の透過率の高いフィルムシートを用いる。その下のタッチパネル24は、上面端部24bにタッチパネルフレキシブルプリント基板24aが取り付けられている。
光学フィルム22は、保護窓21とタッチパネル24とを貼り付ける際に、タッチパネルフレキシブルプリント基板24aの厚みによって、保護窓21が傾かないようスペーサとして配されている。そのため、光学フィルム22の厚みは、タッチパネルフレキシブルプリント基板24aの厚みとほぼ同等となる。
光学フィルム22の左側には、ロの字形状の突出部23が形成されている。ロの字形状の突出部23の開口部23aが、シャーシ12等の撮像装置本体内構造物に係合し、表示パネル画面鉛直方向への移動が制限される。
タッチパネル24は、静電容量方式である。タッチパネル24の配線は、透明導電膜であるITO(Indium Tin Oxide ) によって形成される。タッチパネル24は、一般にはガラスで形成されるが、透明であり、ITOのアニール等の温度に耐えることができれば、プラスチック基板でもよい。透明樹脂としては、例えば、アクリル、ポリカーボネイト等を使用することができる。
タッチパネル24には、タッチパネルフレキシブルプリント基板24aが接続している。タッチパネルフレキシブルプリント基板24aには、タッチパネル用電子部品が複数配置され、このタッチパネル用電子部品は、タッチパネルフレキシブルプリント基板24aの上側に配置されている。その下の表示パネル25は、映像や各種撮影条件の数値、機器動作状態等の情報を表示する。
表示パネル25には、画素電極および薄膜トランジスタ(TFT)等がマトリクス状に形成されたTFT基板と、TFT基板に対向して、TFT基板の画素電極と対応する場所にカラーフィルタ等が形成されたカラーフィルタ基板が設置される。TFT基板とカラーフィルタ基板の間に液晶が挟持されている。そして、液晶分子による光の透過率を画素毎に制御することによって画像が形成される。
表示パネル25は、画素電極、TFT(Thin Film Transistor)等が形成されているTFT基板、カラーフィルタを有する。カラーフィルタを構成するガラス基板は、例えば、0.3〜0.5mmあるいは0.7mmの厚さとなっている。ガラス基板は、表示パネル25を形成後、表示パネルの外面を研磨して薄くして形成される。これらが接合されたガラス基板の表面および裏面には、それぞれ偏光板が貼り付けられている。
表示パネル25は、ガラス基板、偏光板の計4枚のガラスを有し、ガラス基板には、集積回路チップ25bおよび表示パネルフレキシブルプリント基板25aが取り付けられている。集積回路チップ25bは、表示パネル25を駆動させる為のドライバ回路を内蔵している。表示パネルフレキシブルプリント基板25aは、表示パネル25および表示パネル25の集積回路チップ25bから主基板のコネクタ(図示せず)に電気的に接続される。
タッチパネル24は、光学フィルム22を介して、保護窓21と接着材あるいは粘着材によって取り付けられる。また、タッチパネル24と表示パネル25のカラーフィルタ基板は、接着材あるいは粘着材によって取り付けられる。接着材を使用する場合は、例えば、UV硬化樹脂が使用される。UV硬化樹脂は、当初は液体である。タッチパネル24を保護窓21および表示パネル25に接着するときは、真空あるいは減圧気中で行われ、気泡の混入が防止される。一方、粘着材を使用する場合は、例えば、アクリル系の透明粘着材が使用される。接着材の場合も粘着材の場合も、熱可塑性の樹脂が使用されることが一般的である。取り付け完成後、気泡、異物等の不良が見つかった場合に、保護窓21、タッチパネル24、表示パネル25を引き剥がしてリペアをすることが可能である。
表示装置下側には、樹脂フレーム33に収納され、背面側にバックライトユニットが配置される。バックライトユニットは、光源を有する光源ユニットである。バックライトユニットは、次のような構成となっている。上から遮光シート26、光を集光・拡散制御するシートが複数枚入り、バックライト光源を実装したフレキシブルプリント基板と略同列に、バックライト光源を表示パネル表示領域に導光させる導光板32が配置されている。導光板32の下には、反射シート35を有し、これらのシート類および導光板周辺を囲い、これらを位置決めする樹脂フレーム33、下側金属フレーム36が配置されている。
遮光シート26は、可視光を遮断する。遮光シート26は、例えばPETシートに隠蔽材料としてカーボンブラックをコンパウンドし、成型したフィルム表面に反射防止性を高めるため、マット加工が施されている。遮光シート26には、粘着剤が付与されており、樹脂フレーム33に接着される。本実施例では、ロの字形状のシート23が、光学フィルム22と一体的に形成されているが、シート23が、遮光シート26と一体的に形成されていても同様の効果を得ることができる。
光を制御する光学シート群は、上拡散シート27、上プリズムシート28、下プリズムシート29、下拡散シート30を有する。上拡散シート27は、表示パネル25の画面におけるモアレの発生を抑制する。その下の上プリズムシート28は、不図示の略三角形プリズムが縦方向に延在し、横方向に配列されている。逆に、下プリズムシート29は、不図示の略三角形プリズムが横方向に延在し、縦方向に配列されている。上プリズムシート28、下プリズムシート29のそれぞれが、表示面鉛直方向に向けて光の利用効率を上昇させる。導光板32から表示パネル25側に出射する光は発光ダイオードの近くが比較的明るいというように、明るさムラを有している。下拡散シート30は、このような明るさムラを緩和する。
光源として、例えば、白色発光ダイオード等からなるバックライト光源を実装したフレキシブルプリント基板31と、略同列にバックライト光源を表示パネル表示領域に導光させる部材である導光板32が配置されている。導光板32は、例えば、アクリル系樹脂等から成形される。導光板32の役割は、側面から入射する発光ダイオードからの光を表示パネル25側に向けることである。導光板32の下には、光を表示パネル25側に反射させ、光量のロスを減らす為の反射シート35が配置されている。また、これらのシート類および導光板32、表示パネル25の周辺を囲い、これらを位置決めする樹脂フレーム33が配置されている。これらバックライト部品が下側金属フレーム36内に収納され、ユニットの強度を向上させている。バックライトユニットは、樹脂フレーム33に設けられた両面接着テープ38により、表示パネル25に接着される。
従来は、表示装置自体の小型化・薄型化により、接着面積を確保することができず、満足する接着強度が得られないのが現状であった。しかし、本実施例の表示装置では、一体的に形成された光学フィルム22とロの字形状のシート23(係止部材)の開口部23aとがシャーシ12等の撮像装置本体内構造物に係合する。これにより、表示パネル25の表示画面鉛直方向への浮き上がり、飛び出しを防止できる。また、部品点数の増加を抑えることができ、小型化・薄型化に寄与する信頼性の高い表示装置を提供することができる。
(実施例2)
図6は、実施例2における後側面カバーと表示装置との組み立てを説明する斜視図である。
図6(A)に示すように、表示装置20は、後側面カバー41側に組み込まれる構成を有する。なお、シャーシ12(図4)が表示装置20を保持しているという構成は、実施例1と同様である。後側面カバー41は、圧延したアルミニウムおよびアルミニウム合金の板材からなるが、後側面カバー41が、ステンレス鋼板または樹脂(例えば、ポリカーボネイト・ABS樹脂等)でもよい。
後側面カバー41の裏側(外観面でない面)には、表示窓枠縁に沿って形成されている突起部41aが設けられている。突起部41aは、保持部材側(シャーシ側)に延出する。後側面カバー41の表示窓枠縁に沿って形成されている突起部41aは、曲げ加工から図6(B)の矢印方向にシェービング加工(せん断加工)され、表示窓枠と同一面に削り、きれいな端面に仕上げている。
後側面カバー41には、操作ボタンと一体形成されたインナー樹脂15が貼り付けられている。インナー樹脂15は、両面接着テープあるいは接着材によって後側面カバー41に固定され、後側面カバー41の補強をすると共に、ボタンや部品受け、ビス座を形成する等の機能を有する。
表示装置の側面の少なくとも一辺に、表示装置用開口窓41bの外側に突出するシート23が取り付けられている。シート23は、フィルム状であって、中央が開口したロの字形状である。シート23の開口部23aは、後側面カバー41の表示窓枠縁に沿って形成されている突起部41aに係合するように組み立てられる。以下に、図7を参照して、本実施例の表示装置における表示パネル25の剥がれの防止について説明する。
図7(C)は、実施例2の表示装置の構成を示す。
図7(C)に示す表示装置では、フィルム状のロの字形状のシート23(係止部材)の開口部を後側面カバー突起部41a(撮像装置本体内構造物)に係合させている。この係合によって、表示パネル25の剥がれを後側面カバー41が防止している。これにより、表示パネル25の表示画面鉛直方向への浮き上がり、飛び出しを防止できる。また、部品点数の増加を抑えることができ、小型化・薄型化に寄与する信頼性の高い表示装置を提供することができる。
(実施例3)
図8は、実施例3の表示装置の斜視図の一例である。
図8(A)に示すように、表示装置の左側には、ロの字形状のシート23(係止部材)が形成されている。図8(B)に示すように、シート23は、タッチパネルのタッチパネルフレキシブルプリント基板24aと一体的に形成されている。
タッチパネルフレキシブルプリント基板24aは、タッチパネル用電子部品が複数配置されているコネクト部から表示パネル外周部を回って、ロの字形状のシート23を形成している。タッチパネルフレキシブルプリント基板24aの表示パネル外周には、黒レジストが施されている(遮光処理がされている)。図8に示す構成によれば、部品点数を抑えると共に、背面カバーと保護窓の隙間から見える光線漏れを黒レジストを施したフレキシブルプリント基板で防止する効果がある。また、砂・埃・水等の異物が撮像装置内への侵入、静電気の侵入に対しても強化することが可能である。
ロの字形状のシート23を形成しているフレキシブルプリント基板は、タッチパネルフレキシブルプリント基板24aの代わりに、表示パネルフレキシブルプリント基板25aでもよい。
実施例3の表示装置によれば、撮像装置に衝撃等の外力が作用した場合でも、表示パネルの表示画面鉛直方向への浮き上がり、飛び出しを防止できる。また、部品点数の増加を抑えることができ、小型化・薄型化に寄与する信頼性の高い表示装置を提供することができる。
以上、本発明の好ましい実施例について説明したが、本発明はこれらの実施例に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。上述した各実施例では、表示装置は、液晶表示装置であるが、本発明は、有機ELパネル等、その他のディスプレイに適用可能である。また、本発明は、上述した実施例のいずれかの表示装置を備える任意の電子機器に適用可能である。
1 撮像装置本体
20 表示装置

Claims (10)

  1. 表示装置であって、
    表示パネルを有する表示ユニットを備え、
    前記表示装置の少なくとも一部は、外装カバーに設けられた開口部に挿入され、
    前記表示ユニットは、少なくとも一辺に、前記開口部の外側に突出する係止部材を有しており、
    前記係止部材は、前記表示装置を保持する保持部材または前記外装カバーと係合し、
    前記保持部材は、前記外装カバー側に延出する突起部を有しており、
    前記係止部材は、前記保持部材が有する前記突起部と係合する
    ことを特徴とする表示装置。
  2. 表示装置であって、
    表示パネルを有する表示ユニットを備え、
    前記表示装置の少なくとも一部は、外装カバーに設けられた開口部に挿入され、
    前記表示ユニットは、少なくとも一辺に、前記開口部の外側に突出する係止部材を有しており、
    前記係止部材は、前記表示装置を保持する保持部材または前記外装カバーと係合し、
    前記外装カバーは、前記保持部材側に延出する突起部を有しており、
    前記係止部材は、前記外装カバーが有する前記突起部と係合する
    ことを特徴とする表示装置。
  3. 前記係止部材は、フィルム素材で構成されている
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の表示装置。
  4. 表示装置であって、
    表示パネルを有する表示ユニットを備え、
    前記表示装置の少なくとも一部は、外装カバーに設けられた開口部に挿入され、
    前記表示ユニットは、少なくとも一辺に、前記開口部の外側に突出する係止部材を有しており、
    前記係止部材は、前記表示装置を保持する保持部材または前記外装カバーと係合し、
    前記表示ユニットは、さらに、前記表示パネルよりも大きく、前記表示パネルを保護する保護窓を有しており、
    前記係止部材は、前記保護窓の外側に突出する
    ことを特徴とする表示装置。
  5. 表示装置であって、
    表示パネルを有する表示ユニットを備え、
    前記表示装置の少なくとも一部は、外装カバーに設けられた開口部に挿入され、
    前記表示ユニットは、少なくとも一辺に、前記開口部の外側に突出する係止部材を有しており、
    前記係止部材は、前記表示装置を保持する保持部材または前記外装カバーと係合し、
    前記表示ユニットは、さらに、前記表示パネルよりも大きく、前記表示パネルを保護する保護窓を有しており、
    前記係止部材は、前記保護窓と前記表示パネルとの間に設けられる光学フィルムと一体的に形成されている
    ことを特徴とする表示装置。
  6. 表示装置であって、
    表示パネルを有する表示ユニットを備え、
    前記表示装置の少なくとも一部は、外装カバーに設けられた開口部に挿入され、
    前記表示ユニットは、少なくとも一辺に、前記開口部の外側に突出する係止部材を有しており、
    前記係止部材は、前記表示装置を保持する保持部材または前記外装カバーと係合し、
    前記係止部材は、可視光を遮断する遮光シートと一体的に形成されている
    ことを特徴とする表示装置。
  7. 表示装置であって、
    表示パネルを有する表示ユニットを備え、
    前記表示装置の少なくとも一部は、外装カバーに設けられた開口部に挿入され、
    前記表示ユニットは、少なくとも一辺に、前記開口部の外側に突出する係止部材を有しており、
    前記係止部材は、前記表示装置を保持する保持部材または前記外装カバーと係合し、
    前記係止部材は、フレキシブルプリント基板と一体的に形成されている
    ことを特徴とする表示装置。
  8. 光源を有する光源ユニットを備える
    ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の表示装置。
  9. 請求項1乃至8のいずれか1項に記載の表示装置を備える電子機器。
  10. 請求項9に記載の電子機器として機能する撮像装置。

JP2014165945A 2014-08-18 2014-08-18 表示装置、電子機器および撮像装置 Expired - Fee Related JP6436682B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014165945A JP6436682B2 (ja) 2014-08-18 2014-08-18 表示装置、電子機器および撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014165945A JP6436682B2 (ja) 2014-08-18 2014-08-18 表示装置、電子機器および撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016042148A JP2016042148A (ja) 2016-03-31
JP2016042148A5 JP2016042148A5 (ja) 2017-09-21
JP6436682B2 true JP6436682B2 (ja) 2018-12-12

Family

ID=55591922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014165945A Expired - Fee Related JP6436682B2 (ja) 2014-08-18 2014-08-18 表示装置、電子機器および撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6436682B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001091947A (ja) * 1999-09-22 2001-04-06 Toshiba Corp 液晶表示装置
JP2006235407A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Seiko Instruments Inc 表示装置
JP4329850B2 (ja) * 2007-06-21 2009-09-09 船井電機株式会社 液晶モジュール
JP5121412B2 (ja) * 2007-11-15 2013-01-16 三菱電機株式会社 表示機器
US20150241730A1 (en) * 2012-10-04 2015-08-27 Sharp Kabushiki Kaisha Illumination device, display device, and television receiving device
WO2014073425A1 (ja) * 2012-11-06 2014-05-15 シャープ株式会社 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016042148A (ja) 2016-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10009525B2 (en) Camera lens structures and display structures for electronic devices
US8749492B2 (en) Display device equipped with a touch panel
US11032450B2 (en) Camera module mounting in an electronic device
WO2019037511A1 (zh) 显示装置
US20150022889A1 (en) Display device
KR101899906B1 (ko) 휴대용 정보 기기 및 이를 포함하는 태블릿 pc
US20130342746A1 (en) Display system and image pickup system
AU2013200511B2 (en) Camera lens structures and display structures for electronic devices
JP6436682B2 (ja) 表示装置、電子機器および撮像装置
KR20140105149A (ko) 카메라 모듈을 구비한 디스플레이 장치
KR100684511B1 (ko) 디지털카메라용 화상표시장치 및 그것을 구비한디지털카메라
AU2012258356B2 (en) Camera lens structures and display structures for electronic devices
US20110279747A1 (en) Display panel unit and electronic device
KR20170004086A (ko) 표시장치
JP2007212775A (ja) 携帯機器
US20150042876A1 (en) Holding structure for display panel and imaging device
JP2017069890A (ja) 電子機器
JP5183522B2 (ja) 電子機器
JP5349878B2 (ja) 画像表示装置
JP2009294272A (ja) 電子機器
JP2012141425A (ja) 表示装置
JP5508884B2 (ja) 画像表示装置
JPH11149121A (ja) 表示装置を備えたカメラ
JP2010041445A (ja) 撮像装置
JP2010020112A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170810

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181113

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6436682

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees