JP5451149B2 - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5451149B2
JP5451149B2 JP2009093740A JP2009093740A JP5451149B2 JP 5451149 B2 JP5451149 B2 JP 5451149B2 JP 2009093740 A JP2009093740 A JP 2009093740A JP 2009093740 A JP2009093740 A JP 2009093740A JP 5451149 B2 JP5451149 B2 JP 5451149B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
window
holding
liquid crystal
crystal unit
support portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009093740A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010243878A (ja
JP2010243878A5 (ja
Inventor
秀俊 毛井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009093740A priority Critical patent/JP5451149B2/ja
Priority to US12/754,277 priority patent/US8456587B2/en
Priority to CN2010101430102A priority patent/CN101866095B/zh
Publication of JP2010243878A publication Critical patent/JP2010243878A/ja
Publication of JP2010243878A5 publication Critical patent/JP2010243878A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5451149B2 publication Critical patent/JP5451149B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies

Description

本発明は、表示ユニットを備えた電子機器に関し、特に表示ユニットの保護構造に関する。
デジタルカメラ等の電子機器には、画像や文字を表示するLCDパネル等の表示ユニットが設けられている。表示ユニットの表示面は、電子機器の外装部材によって保持された透明な窓部材によって覆われていることが多い。
このような電子機器において、窓部材や外装部材に加わった外力によって表示ユニットが破損することを防止する必要がある。特許文献1には、窓部材を保持した外装部材と表示ユニットとの間にクッション材を配置し、外力により変形した外装部材が表示ユニットに当接することを回避した構成が開示されている。
特開2005−189512号公報
しかしながら、特許文献1にて開示された構成では、外力によって変形した外装部材が表示ユニットに当接することは回避できるものの、該外力が外装部材及びクッション材を介して表示ユニットに伝わる。このため、この構成では、十分な表示ユニットの破損防止効果が得られない。
本発明は、外力に対する表示ユニットの破損防止効果が高い構造を有する電子機器を提供する。
本発明の一側面としての電子機器は、表示ユニットと、表示ユニットを保持する保持部材と、表示ユニットの表示面を覆う窓部材と、窓部材の外周部を保持する窓保持部が形成された外装部材とを有する。保持部材は、導電性を有するとともに電気的にグランド接続されている。保持部材には、表示ユニットの表示面から離間した位置で窓部材を支持する窓支持部が形成されている。外装部材の窓保持部には、開口部が形成されている。そして、保持部材の窓支持部は、窓部材と外装部材との境界をまたぐ位置に配置され、開口部から露出し、外装部材の窓保持部を介することなく窓部材を支持することを特徴とする。
本発明によれば、窓部材や外装部材に外力が作用した場合に、該外力が表示ユニットに伝わることを回避でき、表示ユニットの破損防止効果が高い電子機器を実現することができる。また、保持部材に窓支持部を設けたことで、新たな部品を追加することなく高い表示ユニットの破損防止効果を得ることができる。
本発明の実施例であるデジタルカメラの分解斜視図。 実施例のデジタルカメラの正面図及び背面図。 実施例のデジタルカメラに搭載された液晶ユニットの斜視図。 実施例のデジタルカメラに用いられたLCDフレームの斜視図。 上記液晶ユニットのLCDフレームへの取り付け方法を示す斜視図。 図5に続く上記液晶ユニットのLCDフレームへの取り付け方法を示す斜視図。 上記液晶ユニットがLCDフレームにより保持された状態を示す斜視図。 実施例のデジタルカメラの内部構造(液晶ユニットの取り付け前)を示す斜視図。 実施例のデジタルカメラの内部構造(液晶ユニットの取り付け後)を示す斜視図。 実施例のデジタルカメラの背面図。 図10におけるA−A線での断面を示す断面図。
以下、本発明の実施例について図面を参照しながら説明する。
図1には、本発明の実施例である電子機器としてのデジタルカメラ(撮像装置:以下、カメラという)を分解して示している。また、図2(a),(b)には、上記デジタルカメラの外観を示している。
図1において、103は背面カバーであり、メインシャーシ(シャーシ部材)121及びこれによって保持された不図示の電気回路基板及び撮像素子等の各種部品や後述する電池ボックスによって構成されるカメラ本体の背面側を覆う外装部材である。メインシャーシ121は、導電性を有する板金部材により形成されている。図2(a)にも示した102はカメラ本体の前側を覆う外装部材としての前カバーである。
117は導電性を有する板金部材により形成され、メインシャーシ121にビスにより取り付けられた保持部材としてのLCDフレームである。118はLCDフレーム117によって保持され、画像や文字等の情報を表示する液晶ユニット(表示ユニット)である。120はカメラ本体に電源を供給する電池を収納する電池ボックスである。
図2(a)において、101は撮影レンズを保持するレンズ鏡筒である。105はフラッシュであり、106はAF補助光窓である。また、図2(b)において、107は背面カバー103によって保持され、液晶ユニット118の表示面を覆う窓部材であり、透明なアクリル板やポリカーボネート板等により形成されている。
図2(a),(b)において、110はレリーズボタンであり、111はズームレバーである。112はカメラの電源のON/OFF操作を行うための電源ボタンであり、113は撮影モードを選択するためのモードダイヤルである。
図1及び図2(b)において、108は操作ボタン等を含む操作部であり、撮影モード等の各種設定をする際に操作される。さらに、図1及び図2(a),(b)において、114はカメラ本体に対してスライド及び回動して、電池ボックス120の電池挿入口を開閉する電池蓋である。
図3には、液晶ユニット118を示している。液晶ユニット118には、その周辺部の内側に矩形の表示面(表示領域)119が形成されており、ここに画像や文字等の情報が表示される。118aは液晶ユニット118から延出し、カメラ本体内の電気回路基板に接続されるFPC(フレキシブルプリント基板)である。また、液晶ユニット118の周辺部のうち2つの長辺部の端面には、合計4箇所の係止爪118bが形成されている。
図4には、LCDフレーム117を示している。LCDフレーム117は、矩形の底面部と、該底面部の4辺から立ち曲げられた4つの壁面部とを有する。4つの壁面部のうち、液晶ユニット118におけるFPC118aが延出した辺に対応する壁面部には、該FPC118aの幅よりも大きい幅を有する開口部117aが形成されている。また、この開口部117aが形成された壁面部の上端には、該壁面部に対して直角に(底面部に平行に延びるように)曲げられた窓支持部117dが形成されている。この窓支持部117dの役割については後述する。
窓支持部117dは、後述するように液晶ユニット118がLCDフレーム117によって保持された状態で、図3に示した液晶ユニット118から離間した位置に配置される。また、窓支持部117dは、LCDフレーム117によって保持された液晶ユニット118の表示面119に垂直な方向から見たときに、該液晶ユニット118の周辺部に対しては重なるが、表示面119に対しては重ならないように形成されている。
LCDフレーム117の2つの長辺側に設けられた壁面部には、液晶ユニット118に設けられた4つの係止爪118bが係合する係止穴部117bが形成されている。底辺部の2箇所には、位置決め穴部117cが形成されている。
次に、液晶ユニット118のLCDフレーム117への取り付け方法について、図5、図6及び図7を用いて説明する。
まず、図5に示すように、液晶ユニット118から延出したFPC118aを、LCDフレーム117に形成された開口部117aを通しながら、液晶ユニット118を矢印Aの方向に移動させる。
次に、図6に示すように、液晶ユニット118におけるFPC118aが延出した側の端面がLCDフレーム117における開口部117aが形成された壁面部に突き当たった状態から、液晶ユニット118を矢印Bの方向に回動させる。このとき、液晶ユニット118の4つの係止爪118bがLCDフレーム117の2つの長辺側の壁面部を一時的に撓ませる。その後、各係止爪118bが該長辺側の壁面部に形成された各係止穴部117bに対して係合することで、該長辺側の壁面部が元の形状に戻る。
図7に示すように、係止爪118bが係止穴部117bに係合した状態で、液晶ユニット118はLCDフレーム117に対して、矢印Zの方向(厚み方向)への移動が阻止され、かつ位置決めされる。また、この状態で、液晶ユニット118は、LCDフレーム117の4辺の壁面部によって表示面119に沿った方向での位置決めがなされる。
次に、上記のように液晶ユニット118を保持したLCDフレーム117を前述したメインシャーシ121に取り付ける。これについて、図8及び図9を用いて説明する。なお、図8では、説明のために、液晶ユニット118の図示を省略している。
まず、液晶ユニット118を保持したLCDフレーム117を、その2箇所に形成された位置決め穴部117cに電池ボックス120の2箇所に形成された位置決めボス120aが挿入されるようにメインシャーシ121に対して配置する。位置決め穴部117cに位置決めボス120aが挿入されることで、液晶ユニット118を保持したLCDフレーム117は、表示面119に沿った方向においてメインシャーシ121に対して位置決めされる。
次に、LCDフレーム117の2箇所に形成されたビス止め部を、メインシャーシ121及び電池ボックス120に対してビス123によって固定する。これにより、液晶ユニット118を保持したLCDフレーム117が、カメラ本体に対して位置精度良く取り付けられる。
次に、図1、図10及び図11を用いて、背面カバー103、窓部材107、液晶ユニット118及びLCDフレーム117の関係について説明する。
図1に示すように、背面カバー103には、液晶ユニット118の表示面を観察させるための矩形の表示窓Wが形成されている。そして、背面カバー103における該表示窓Wの周囲には、背面カバー103の外面から一段退避した矩形枠状の窓保持部103cが形成されている。
さらに、窓保持部103cのうち、上述したLCDフレーム117の窓支持部117dに対応する部分には、該窓保持部103cの厚み方向に貫通開口した開口部103aが形成されている。図10に示すように、窓保持部103cは、窓部材107の外周部を保持する。
図11には、図10に示したA−A線での断面を示している。背面カバー103の窓保持部103cの外面には、両面テープ122によって、窓部材107の外周部が貼り付けられている。
LCDフレーム117の窓支持部117dは、窓保持部103cに形成された開口部103aの内側(開口部内)に配置される。したがって、窓支持部117dは開口部103aから露出して、両面テープ122を介して窓部材107の外周部を支持している。前述したように、窓支持部117dは、液晶ユニット118の表示面側の面に対して離間した位置に配置されている。
図1に分かりやすく示すように、窓支持部117dには複数の溝が形成されており、単なる平板形状に窓支持部を形成した場合に比べて、窓支持部117dの強度を高めることができる。
また、窓支持部117dは、背面カバー103における窓保持部103cに隣接する部分も支持する。
なお、本実施例では、窓支持部117dと窓部材107の外周部との間に両面テープ122を介在させており、窓支持部117dは窓部材107の外周部に直接当接してはいない。しかし、両面テープ122はごく薄い部材であるので、窓支持部117dが窓部材107の外周に当接しているものとして扱ってもよい。また、窓支持部117dは、窓部材107の外周部に両面テープ122を介して当接していると言ってもよい。これらいずれの場合でも、窓支持部117dは窓部材107の外周部を支持していることにかわりはない。
また、窓保持部103cは、表示面119に沿った方向において、開口部103a内に配置された窓支持部117dの表示面側の端面117eを覆う壁部103eを有する。壁部103eを設けることで、窓支持部117dの表示面側の端面117eが窓部材107を通して外部から見えないようにすることができる。
このような構成において、窓部材107又は背面カバー103に対して矢印Pの位置に矢印Pの方向に局所的な外力が加わった場合に、仮に窓支持部117dが設けられていないと、窓部材107及び樹脂により形成された背面カバー103が矢印Pの方向に撓む。そして、外力が大きいと、窓保持部103cの下面が液晶ユニット118に当接し、液晶ユニット118が破損するおそれがある。
しかし、本実施例では、板金部材として強度が高いLCDフレーム117に設けられた窓支持部117dが、窓保持部103cの開口部103a内に配置されて、液晶ユニット118に対して離間した位置にて窓部材107の外周部を支持している。このため、上記のように外力が作用した場合に、該外力は窓支持部117dを介してLCDフレーム117に伝わるが、液晶ユニット118には伝わらない。
また、窓支持部117dを窓保持部103cの開口部103a内に配置することで、窓支持部117dが窓保持部103cの内面に当接して窓保持部103cを支持する場合に比べて、窓支持部117dを液晶ユニット118からより大きく離間させることができる。このため、外力によって窓支持部117dが多少変形したとしても、液晶ユニット118に当接するまでに至る可能性は低い。
しかも、窓支持部117dは、背面カバー103における窓保持部103cに隣接する部分も支持している。したがって、外力による窓部材107及び背面カバー103の撓みを少なく抑えることができる。
したがって、本実施例によれば、液晶ユニット118の破損防止効果が高いカメラを実現することができる。
さらに、カメラに元々設けられているLCDフレームに窓支持部を設けたことで、LCDフレームとは別の新たな部品を追加する必要がない。
なお、窓支持部117dの形状や位置は図示した位置に限らず、より強度的に有利な形状に形成したり、強度が弱い箇所を支持するように位置を変えたりしてもよい。
また、図11に示したように、窓支持部117dが背面カバー103と窓部材107との間の境界をまたぐように配置されている。このため、導電性を有する窓支持部117d(つまりはメインシャーシ121に対して電気的にグランド接続されたLCDフレーム117)は、該境界の隙間から入り込む静電気に対して、いわゆる避雷針として機能する。このため、該静電気によって液晶ユニット118の正常な動作が妨げられることを回避することができる。
以上説明した各実施例は代表的な例にすぎず、本発明の実施に際しては、各実施例に対して種々の変形や変更が可能である。
例えば、上記実施例では、液晶ユニットを表示手段として有するデジタルカメラについて説明したが、本発明は、デジタルカメラ以外の各種電子機器であって表示ユニットを有するものにも適用することができる。また、表示ユニットとしても、液晶ユニットだけでなく、自発光表示パネルを使用することができる。
外力に対する表示ユニットの破損防止効果が高い電子機器を実現できる。
101 レンズ鏡筒
102 前カバー
103 背面カバー
103a 開口部
103c 窓保持部
107 窓部材
117 LCDフレーム
117d 窓支持部
117e 端面
118 液晶ユニット
119 表示面
120 電池ボックス
121 メインシャーシ
122 両面テープ

Claims (3)

  1. 表示ユニットと、
    前記表示ユニットを保持する保持部材と、
    前記表示ユニットの表示面を覆う窓部材と、
    前記窓部材の外周部を保持する窓保持部が形成された外装部材とを有し、
    前記保持部材は、導電性を有するとともに電気的にグランド接続され、
    前記保持部材には、前記表示ユニットの表示面から離間した位置で前記窓部材を支持する窓支持部が形成され、
    前記外装部材の前記窓保持部には、開口部が形成され、
    前記保持部材の前記窓支持部は、前記窓部材と前記外装部材との境界をまたぐ位置に配置され、前記開口部から露出し、前記外装部材の前記窓保持部を介することなく前記窓部材を支持することを特徴とする電子機器。
  2. 前記外装部材の前記窓保持部には、前記開口部から露出した前記保持部材の前記窓支持部の端面を覆う壁部が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記保持部材の前記窓支持部は、前記外装部材における前記窓保持部に隣接する部分を支持することを特徴とする請求項1又は2に記載の電子機器。
JP2009093740A 2009-04-08 2009-04-08 電子機器 Expired - Fee Related JP5451149B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009093740A JP5451149B2 (ja) 2009-04-08 2009-04-08 電子機器
US12/754,277 US8456587B2 (en) 2009-04-08 2010-04-05 Electronic apparatus
CN2010101430102A CN101866095B (zh) 2009-04-08 2010-04-07 电子设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009093740A JP5451149B2 (ja) 2009-04-08 2009-04-08 電子機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010243878A JP2010243878A (ja) 2010-10-28
JP2010243878A5 JP2010243878A5 (ja) 2012-05-31
JP5451149B2 true JP5451149B2 (ja) 2014-03-26

Family

ID=42934101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009093740A Expired - Fee Related JP5451149B2 (ja) 2009-04-08 2009-04-08 電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8456587B2 (ja)
JP (1) JP5451149B2 (ja)
CN (1) CN101866095B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011257742A (ja) * 2010-05-10 2011-12-22 Panasonic Corp 表示パネルユニット、電子機器
JP2013231791A (ja) 2012-04-27 2013-11-14 Canon Inc 撮像装置
JP1573871S (ja) * 2016-07-06 2017-04-10
JP1573659S (ja) * 2016-07-06 2017-04-10

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002169477A (ja) * 2000-11-29 2002-06-14 Olympus Optical Co Ltd 表示装置
KR100839163B1 (ko) * 2002-12-04 2008-06-17 삼성전자주식회사 평판표시장치
TWM242728U (en) * 2003-02-27 2004-09-01 Hannstar Display Corp Liquid crystal module
JP2005189512A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Nec Corp 電子機器における背面lcdの衝撃吸収構造および該構造を備えた電子機器
JP2006135842A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Mitsubishi Electric Corp 携帯電子機器
KR101211205B1 (ko) * 2005-06-30 2012-12-11 엘지디스플레이 주식회사 몰드 프레임, 백라이트 유닛 및 액정표시장치
JP2007298622A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP4285504B2 (ja) 2006-05-24 2009-06-24 ソニー株式会社 タッチパネルを有する表示装置
WO2008120706A1 (ja) * 2007-03-30 2008-10-09 Nec Corporation 携帯機器のスライド構造及び携帯機器
TW200903100A (en) * 2007-07-04 2009-01-16 Au Optronics Corp A backlight module
JP5056259B2 (ja) * 2007-08-09 2012-10-24 富士通株式会社 電子機器
JP4829189B2 (ja) * 2007-08-09 2011-12-07 富士通株式会社 電子機器および表示パネル用筐体
JP5007638B2 (ja) * 2007-09-26 2012-08-22 富士通株式会社 電子機器
US7933123B2 (en) * 2008-04-11 2011-04-26 Apple Inc. Portable electronic device with two-piece housing
US7911759B2 (en) * 2008-08-10 2011-03-22 Kyocera Corporation Methods and arrangement for protecting against electrostatic discharge

Also Published As

Publication number Publication date
US8456587B2 (en) 2013-06-04
CN101866095A (zh) 2010-10-20
JP2010243878A (ja) 2010-10-28
CN101866095B (zh) 2012-09-05
US20100259705A1 (en) 2010-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8233082B2 (en) Camera casing including accessory shoe for allowing the attachment of various/plural external devices
US20130265470A1 (en) Camera module for portable device
JP5451149B2 (ja) 電子機器
JP2010183271A (ja) 電子機器
JP2020020977A (ja) 電子機器
JP5637835B2 (ja) 電子機器
KR20090058418A (ko) 디지털 촬영장치
JP2009159531A (ja) 電子機器
US9122086B2 (en) Display apparatus
JP5163953B2 (ja) 表示装置ユニット及びデジタルカメラ
JP2007212775A (ja) 携帯機器
US8411198B2 (en) Electronic apparatus with holding structure of display panel
JP5183522B2 (ja) 電子機器
JP4981533B2 (ja) デジタルスチルカメラ
JP4546879B2 (ja) カメラ付き携帯端末装置
JP3693040B2 (ja) 電子カメラ
JP2007124559A (ja) 電子機器
JP6436670B2 (ja) 撮像装置
JP2015097323A (ja) 電子機器
JP5523595B2 (ja) 電子機器
JP2008227615A (ja) デジタルカメラ
JP2011112872A (ja) 電子機器
JP2010061024A (ja) 電子撮影装置
JP2010186057A5 (ja)
JP2018180311A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120405

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120405

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130312

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131226

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5451149

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees