JP5163953B2 - 表示装置ユニット及びデジタルカメラ - Google Patents

表示装置ユニット及びデジタルカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP5163953B2
JP5163953B2 JP2008248109A JP2008248109A JP5163953B2 JP 5163953 B2 JP5163953 B2 JP 5163953B2 JP 2008248109 A JP2008248109 A JP 2008248109A JP 2008248109 A JP2008248109 A JP 2008248109A JP 5163953 B2 JP5163953 B2 JP 5163953B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
protective frame
pressure
wiring sheet
main plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008248109A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010079001A5 (ja
JP2010079001A (ja
Inventor
純平 石橋
孝典 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2008248109A priority Critical patent/JP5163953B2/ja
Publication of JP2010079001A publication Critical patent/JP2010079001A/ja
Publication of JP2010079001A5 publication Critical patent/JP2010079001A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5163953B2 publication Critical patent/JP5163953B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、表示装置ユニット及び該表示装置ユニットを備えたデジタルカメラに関する。
近年、デジタルカメラや携帯電話等のあらゆる電気機器において液晶表示装置が用いられている。そして、これらの電気機器は小型化が進んでいるが、これらの電気機器に取り付けられる液晶表示装置は逆に大型化が進んでいる。このように小型の電気機器に大型の液晶表示装置を装着した場合、電気機器の表面積の中で液晶表示装置が占める面積の割合が大きくなるため、電気機器筐体の液晶表示装置近傍部(液晶表示装置の表示面側の周囲を覆っている筐体部)が外圧を受けた際に変形しやすくなり、液晶表示装置に負荷が掛かる可能性が高くなる。よって、耐圧強度が高くなるように液晶表示装置を電気機器に取り付ける必要がある。
例えば、特開2006−251241号公報(特許文献1)では、表示装置(表示素子)を表示装置の厚みよりも高さのある側壁を有した保護フレーム(LCDフレーム)に収納し、保護フレームの側壁の外周縁部をカメラ筐体(ボディーケース)に近接させて配置することにより、カメラ筐体に圧力が加わりカメラ筐体の表示装置近傍部が内側に変形しそうになった場合でも保護フレームがカメラ筐体を受け止めてカメラ筐体の変形を防止し、又、表示装置に負荷が掛かることを防止できる表示装置の取付け構造についての提案がなされている。
特開2006−251241号公報
表示装置には必ずFPC(フレキシブルプリント配線板)等の配線が必要となり、表示装置を保護する保護フレームにおいて、表示装置に配線が取り付けられた位置の近傍に位置する箇所には配線を外に逃すための間隙が必要となり、保護フレームの側壁に間隙を形成する必要があるため、表示装置に配線が取り付けられた位置の周縁の耐圧強度が低くなるという問題点があった。
本発明は、上述したような従来技術の問題点に鑑みてなされたものであり、配線が取り付けられた位置の耐圧強度が高い表示装置ユニットと、この表示装置ユニットを備える耐圧強度が高いデジタルカメラを提供することを目的としている。
本発明の表示装置ユニットは、配線シートの一端が接続された表示装置と、該表示装置が収納される保護フレームとを有し、該保護フレームは、方形状の主板と、該主板周縁部に一部間隙を開けて前記主板に対して垂直に形成された側壁と、前記側壁の間隙部分に前記主板に対して垂直に形成された耐圧補強部と、を有し、前記側壁及び耐圧補強部の高さは前記表示装置の厚みよりも高く形成され、前記配線シートは、前記耐圧補強部が貫挿する貫挿部を有し、前記表示装置は、前記配線シートの貫挿部に前記保護フレームの耐圧補強部を貫挿させた状態で前記保護フレーム内に収納されているものである。
更に、前記耐圧補強部は、前記側壁の間隙部分近傍に形成されたカシメピンとされることもある。
そして、前記配線シートは、前記表示装置に接続される一端側の近傍に前記貫挿部とされる貫挿穴を有しているものである。
更に、前記配線シートは、回路基板に接続される他端側が二股に形成され、該二股中間部分が前記貫挿部とされることもある。
更に、前記保護フレームは、前記主板に開口を備え、前記表示装置は、前記保護フレーム内に表示面側から収納されていることもある。
そして、本発明のデジタルカメラは、カメラ筐体と、レンズと、撮像素子と、表示装置ユニットと、回路基板と、を備え、前記表示装置ユニットは、配線シートが取り付けられた前記表示装置と、該表示装置が収納される保護フレームとを有し、前記配線シートは貫挿部を有し、前記保護フレームは耐圧補強部を有し、前記配線シートの貫挿部に前記保護フレームの耐圧補強部が貫挿された状態で前記保護フレーム内に表示装置が収納され、前記耐圧補強部の先端が前記カメラ筐体の直近に位置するように配置されているものである。
本発明によれば、配線が取り付けられた位置の耐圧強度が高い表示装置ユニットと、この表示装置ユニットを備える耐圧強度が高いデジタルカメラを提供することができる。
本発明を実施するための最良の形態の表示装置ユニット1は、配線シート37が取り付けられた液晶表示装置3とされる表示装置と、この表示装置が収納される保護フレーム5とを有し、この保護フレーム5は、方形状の主板5aと、主板5a周縁部に一部間隙を開けて主板5aに対して垂直に形成された側壁5bと、側壁5bの間隙部分に主板5aに対して垂直に形成された耐圧補強部としての立壁5cとを有し、側壁5b及び立壁5cの高さは表示装置の厚みよりも高く形成され、配線シート37は、耐圧補強部が貫挿する貫挿部としての貫挿穴37aを有し、表示装置は、配線シート37の貫挿穴37aに保護フレーム5の立壁5cを貫挿させた状態で裏面側から保護フレーム5内に収納されているものである。
そして、この表示装置ユニット1は、カメラ筐体11と保護フレーム5の側壁5b及び立壁5cの先端が直近に位置するようにデジタルカメラ10に配置されているものである。
以下、本発明の表示装置ユニットについて、デジタルカメラへの実装を実施例として詳説する。デジタルカメラ10は、図1に示すように、前筐体12及び後筐体13からなるカメラ筐体11を有し、このカメラ筐体11の内部には沈胴式のレンズ鏡筒22が配置され、レンズ鏡筒22には複数の光学レンズ21が組み込まれ、レンズ鏡筒22の中心軸上であって後方位置には撮像素子25が配置され、撮像素子25の後方であって後筐体13の近傍には表示装置ユニット1が配置されているものである。
又、レンズ鏡筒22の側方には、バッテリー26が配置され、バッテリー26の後方には回路基板27が配置されているものである。尚、この回路基板27は、カメラ筐体11にビス等によって固定され、撮像素子25や後述の液晶表示装置3と連結され、各種機器を制御する集積回路等が固定されるものである。更に、カメラ筐体11の後筐体13には窓枠13aに囲まれた表示窓が形成され、この表示窓の部分に表示装置ユニット1が配置されているものである。
そして、表示装置ユニット1は、図2に示すように、表示装置とされるバックライト方式の液晶表示装置3と、液晶表示装置3の耐圧強度を高めるための保護フレーム5とから形成されるものであり、図1に示したように、カメラ筐体11の後筐体13に形成された表示窓の内側に配置され、表示窓には保護カバー38が配置されるものである。
又、液晶表示装置3は、図2に示したように、略箱型形状の液晶ケース35内に、バックライト32及び液晶パネル31並びに偏光板33が積層され、偏光板33よりも大きな開口を有したパネル枠36が液晶パネル31の前外周縁近傍と係合した状態で液晶ケース35に嵌合されているものであり、液晶ケース35及びパネル枠36はステンレス等の薄い金属板で形成されている。そして、液晶パネル31には配線シートであるFPC(フレキシブルプリント配線板)37の一端が接続され、このFPC37の他端は図1に示した回路基板27に接続されているものである。このFPC37は、多数の配線が組み込まれたシート状の配線である配線シートであって、図3(a)に示すように、液晶パネル31の近傍位置に貫挿部とされる貫挿穴37aが形成されているものである。
更に、保護フレーム5は、図3(a)に示すように、底板となる略方形状の主板5aと、主板5a周縁部に所定の間隙を開けて主板5aに対して垂直に形成された側壁5bと、側壁5bの間隙部分に主板5aに対して垂直に形成され耐圧補強部とされる立壁5cと、から形成されるものである。尚、保護フレーム5の側壁5b及び立壁5cの高さは、液晶表示装置3の厚み(高さ)よりも高く形成されているものである。よって、保護フレーム5内に液晶表示装置3が収納された場合、保護フレーム5の側壁5b及び立壁5cの先端は、液晶表示装置3の最外面よりも外方へ突出するものである。
そして、液晶表示装置3は、図3(b)に示すように、裏面側(液晶ケース35側)から保護フレーム5内に収納されるものであり、液晶表示装置3が保護フレーム5内に収納されている場合には、保護フレーム5の側壁5bの間隙部分にFPC37が配置され、FPC37の貫挿穴37aに保護フレーム5の立壁5cが貫挿されているものである。
又、表示窓に配置される図1に示した保護カバー38は、略方形状の透明な板であって、図4に示すように、外周縁には外方に突出する縁部が形成され、この縁部が後筐体13に形成された表示窓の窓枠13a内面近傍に係止或いは固着するよう配置されているものであり、液晶表示装置3と保護カバー38の間には柔軟なクッション材39が配置されているものである。
そして、表示装置ユニット1は、保護フレーム5の側壁5b及び立壁5cの先端が後筐体13の窓枠13a内面直近に位置するよう配置されるものである。
本実施例によれば、保護フレーム5における側壁5bの間隙部分に耐圧補強部とされる立壁5cを形成し、FPC37には貫挿部とされる貫挿穴37aを形成し、FPC37の貫挿穴37aに立壁5cを貫挿させた状態で液晶表示装置3を保護フレーム5に収納固定した表示装置ユニット1とすることにより、FPC37を逃す必要があるため側壁5bを形成することができず強度が弱くなる液晶表示装置3のFPC37が取り付けられた位置の近傍に外圧が加わっても、この外圧を立壁5cが受け止めることによって、液晶表示装置3に負荷が掛かることを防止できるものである。又、液晶表示装置3を保護フレーム5内に裏面側から収納することにより、保護フレーム5の開口側が表示画面となるため、表示画面に保護フレーム5が干渉することがなく、設計が容易となるものである。
又、表示装置ユニット1をデジタルカメラに取り付けるにあたって、保護フレーム5の側壁5b及び立壁5cを後筐体13に形成された表示窓の窓枠13a内面直近に配置することにより、外圧によって後筐体13の表示窓の窓枠13aが内側に変形しようとしても、窓枠13aが保護フレーム5の立壁5cに突き当たるので、窓枠13aが液晶表示装置3に当たって液晶表示装置3に負荷が掛かることを防止できるものである。
尚、上述した実施例においては、保護フレーム5の耐圧補強部として立壁5cを形成しているが、図5(a)に示すように、保護フレーム5における側壁5bの間隙部分に位置する主板5aの周縁部の一部を延設して延設部5dを形成し、この延設部5dに耐圧補強部としてカシメピン5eを配置することもできる。
このようにカシメピン5eを耐圧補強部として保護フレーム5に形成した場合には、図5(b)に示すように、液晶表示装置3を保護フレーム5に収納するときにFPC37の貫挿穴37aにカシメピン5eを貫挿させることにより、後筐体13の表示窓の窓枠13aが内側に変形しようとしても、窓枠13aが保護フレーム5のカシメピン5eに突き当たるので、液晶表示装置3に負荷が掛かることを防止できるものである。
又、上述した実施例等では、FPC37に貫挿部として貫挿穴37aを形成し、この貫挿穴37aに耐圧補強部を貫挿させた状態で保護フレーム5に液晶表示装置3を収納固定していたが、図6(a)に示すように、FPC37の液晶パネル側接続部を二股に形成し、図6(b)に示すように、この二股の間の部分を貫挿部として保護フレーム5の耐圧補強部とする立壁50cを貫挿させることで、耐圧補強部を備えた保護フレーム5に液晶表示装置3を収納固定できる。そして、液晶パネル側接続部が二股に形成されたFPC37を用いることにより、FPC37に組み込まれた配線に傷を付けたりすること無く貫挿部を形成でき、液晶表示装置3に容易に接続することができる。
更に、図7(a)に示すように、FPC37の上述した回路基板27に接続される回路基板接続部側を二股に形成し、図7(b)に示すように、この二股の間の部分を貫挿部として保護フレーム5の耐圧補強部とする立壁5cを貫挿させることによっても、耐圧補強部を備えた保護フレーム5に液晶表示装置3を収納固定できる。そして、回路基板接続部側が二股に形成されたFPC37を用いることにより、液晶パネル接続部側が二股に形成されたFPC37を利用する前実施例と同様に、FPC37に組み込まれた配線に傷を付けたりすること無く貫挿部を形成でき、又、上述した回路基板27に接続する場合においても、回路基板27までFPC37を引き出す場合に、夫々の脚部は細いため小さなスペースで回路基板27まで引き出すことができ、電気機器の内部の設計変更等が容易となるものである。
尚、液晶表示装置3のFPC37が接続される端子部分を二つの端子群に分割し隣接させて配置し、この二つの端子群に二枚のFPC37を接続して、二枚のFPC37の間を貫挿部とする構造とすることもできる。このようにFPC37を二枚使用する場合には、汎用品のFPC37を用いることにより、FPC37を本実施例における電気機器の専用品として作成する必要が無いためコスト削減を実現でき、且つ、容易に貫挿部を形成することができるものである。
又、これまでの実施例等に記載した表示装置ユニット1では、保護フレーム5内に液晶表示装置3の裏面側から収納した表示装置ユニット1としていたが、図8(a)に示すように、保護フレーム5の主板5aに開口5fを形成し、図8(b)に示すように、FPC37の貫挿部を耐圧補強部とする立壁50cが貫挿された状態で保護フレーム5内に液晶表示装置3を表示面側から収納することもある。
このように、液晶表示装置3の表示面側から保護フレーム5を被せた表示装置ユニット1を電子機器に実装する場合には、表示装置ユニット1を電子機器の内部に収納された基板等の剛性のある場所に設置することによって、外圧によって後筐体13の表示窓の窓枠13aが内側に変形しようとしても、窓枠13aが保護フレーム5の主板5aに突き当たるので、液晶表示装置3に負荷が掛かることを防止できる。
尚、本実施例においては、表示装置として液晶表示装置を用いているがこれに限定されるものではなく、EL等、他の表示装置においても応用可能である。又、表示装置ユニットを配置する電気機器としてデジタルカメラを述べているが、携帯電話等のように表示装置が組み込まれた全ての電気機器において応用可能である。更に、配線シートとしてFPC37を用いているがこれに限定されるものでもない。そして、本発明は、以上の実施例に限定されるものでなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で自由に変更、改良が可能である。
本発明の実施例に係るデジタルカメラの簡易断面図。 本発明の実施例に係る表示装置ユニットの断面図。 本発明の実施例に係る表示装置ユニットの分解斜視図及び斜視図。 本発明の実施例に係る表示装置ユニット及びデジタルカメラの取付け部分を拡大した拡大断面図。 本発明の他の実施例に係る表示装置ユニットの分解斜視図及び斜視図。 本発明の他の実施例に係る表示装置ユニットの分解斜視図及び斜視図。 本発明の他の実施例に係る表示装置ユニットの分解斜視図及び斜視図。 本発明の他の実施例に係る表示装置ユニットの分解斜視図及び斜視図。
符号の説明
1 表示装置ユニット 3 液晶表示装置
5 保護フレーム 5a 主板
5b 側壁 5c 立壁
5d 延設部 5e カシメピン
5f 開口
10 デジタルカメラ 11 カメラ筐体
12 前筐体 13 後筐体
13a 窓枠
21 光学レンズ 22 レンズ鏡筒
25 撮像素子 26 バッテリー
27 回路基板 31 液晶パネル
32 バックライト 33 偏光板
35 液晶ケース 36 パネル枠
37 FPC 37a 貫挿穴
38 保護レンズ 39 クッション材

Claims (6)

  1. 配線シートの一端が接続された表示装置と、該表示装置が収納される保護フレームとを有し、
    該保護フレームは、方形状の主板と、該主板周縁部に一部間隙を開けて前記主板に対して垂直に形成された側壁と、前記側壁の間隙部分に前記主板に対して垂直に形成された耐圧補強部と、を有し、前記側壁及び耐圧補強部の高さは前記表示装置の厚みよりも高く形成され、
    前記配線シートは、前記耐圧補強部が貫挿する貫挿部を有し、
    前記表示装置は、前記配線シートの貫挿部に前記保護フレームの耐圧補強部を貫挿させた状態で前記保護フレーム内に収納されていることを特徴とする表示装置ユニット。
  2. 前記配線シートは、前記表示装置に接続される一端側の近傍に前記貫挿部とされる貫挿穴を有していることを特徴とする請求項1に記載の表示装置ユニット。
  3. 前記耐圧補強部は、前記側壁の間隙部分近傍に形成されたカシメピンとされることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の表示装置ユニット。
  4. 前記配線シートは、回路基板に接続される他端側が二股に形成され、該二股中間部分が前記貫挿部とされることを特徴とする請求項1に記載の表示装置ユニット。
  5. 前記保護フレームは、前記主板に開口を備え、
    前記表示装置は、前記保護フレーム内に表示面側から収納されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の表示装置ユニット。
  6. カメラ筐体と、レンズと、撮像素子と、表示装置ユニットと、回路基板と、を備え、
    前記表示装置ユニットは、配線シートが取り付けられた前記表示装置と、該表示装置が収納される保護フレームとを有し、前記配線シートは貫挿部を有し、前記保護フレームは耐圧補強部を有し、前記配線シートの貫挿部に前記保護フレームの耐圧補強部が貫挿された状態で前記保護フレーム内に表示装置が収納され、前記耐圧補強部の先端が前記カメラ筐体の直近に位置するように配置されていることを特徴とするデジタルカメラ。
JP2008248109A 2008-09-26 2008-09-26 表示装置ユニット及びデジタルカメラ Expired - Fee Related JP5163953B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008248109A JP5163953B2 (ja) 2008-09-26 2008-09-26 表示装置ユニット及びデジタルカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008248109A JP5163953B2 (ja) 2008-09-26 2008-09-26 表示装置ユニット及びデジタルカメラ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010079001A JP2010079001A (ja) 2010-04-08
JP2010079001A5 JP2010079001A5 (ja) 2011-11-10
JP5163953B2 true JP5163953B2 (ja) 2013-03-13

Family

ID=42209512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008248109A Expired - Fee Related JP5163953B2 (ja) 2008-09-26 2008-09-26 表示装置ユニット及びデジタルカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5163953B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5512761B2 (ja) * 2012-08-10 2014-06-04 株式会社小松製作所 モニタ装置およびこれを備えた作業車両
JP6154086B2 (ja) * 2015-03-10 2017-06-28 シャープ株式会社 表示装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4331489B2 (ja) * 2003-02-27 2009-09-16 オプトレックス株式会社 液晶表示装置
JP3996535B2 (ja) * 2003-03-20 2007-10-24 Nec液晶テクノロジー株式会社 液晶表示装置
JP3879852B2 (ja) * 2003-10-03 2007-02-14 船井電機株式会社 液晶モジュールおよび液晶表示装置
JP2006251241A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Casio Comput Co Ltd 表示素子の取付け構造及び表示素子を有するデジタルカメラ
JP2008058439A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Hitachi Displays Ltd 液晶表示モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010079001A (ja) 2010-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8542481B2 (en) Liquid crystal display module for portable terminal
US9639148B2 (en) Mobile information terminal
EP2393289A1 (en) Display unit
US8797748B2 (en) Electronic devices with tubular flexible circuitry
US20090256471A1 (en) Organic light emitting diode module
WO2012115164A1 (ja) 携帯電子機器
JP2006251241A (ja) 表示素子の取付け構造及び表示素子を有するデジタルカメラ
JP2005189499A (ja) 電子機器におけるlcdの防塵構造および該構造を備えた電子機器
JP5163953B2 (ja) 表示装置ユニット及びデジタルカメラ
JP2010183271A5 (ja)
EP3547073A1 (en) Display screen assembly and electronic device
JP5451149B2 (ja) 電子機器
JP2005189512A (ja) 電子機器における背面lcdの衝撃吸収構造および該構造を備えた電子機器
JP4902225B2 (ja) 表示装置、及びこれを備える電子機器
JP2009042641A (ja) 電子機器
JP6211688B2 (ja) 表示パネルモジュール、表示装置及び製造方法
JP5273804B2 (ja) 表示装置
KR100658275B1 (ko) 휴대용 표시장치의 커넥터
JP5436168B2 (ja) 電子機器
JP7435526B2 (ja) 表示装置
JP2008102280A (ja) 液晶表示装置及び液晶表示パネルの支持構造
JP2009217084A (ja) 映像機器
JP2011259080A (ja) 電子機器
KR100739301B1 (ko) 휴대용 표시장치의 커넥터
KR100949488B1 (ko) 액정표시장치와 그의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110926

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5163953

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees