JP4424210B2 - 車両の警報装置 - Google Patents

車両の警報装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4424210B2
JP4424210B2 JP2005011854A JP2005011854A JP4424210B2 JP 4424210 B2 JP4424210 B2 JP 4424210B2 JP 2005011854 A JP2005011854 A JP 2005011854A JP 2005011854 A JP2005011854 A JP 2005011854A JP 4424210 B2 JP4424210 B2 JP 4424210B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
alarm
horn
alarm device
person
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005011854A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006199110A (ja
Inventor
克成 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2005011854A priority Critical patent/JP4424210B2/ja
Priority to US11/792,379 priority patent/US8169305B2/en
Priority to PCT/JP2006/300909 priority patent/WO2006077997A1/ja
Priority to CN2006800027436A priority patent/CN101107151B/zh
Publication of JP2006199110A publication Critical patent/JP2006199110A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4424210B2 publication Critical patent/JP4424210B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Description

本発明は、車両の警報装置に関し、特に、車両の周囲の人に対して注意を喚起する警報装置に関する。
近年、環境問題対策の1つとして、モータからの駆動力により走行するハイブリッド車、燃料電池車、電気自動車などが注目されている。このような車両においては、モータにより走行する場合、モータの作動音が小さいため、車両の周囲の他車あるいは歩行者に対して、車両の存在を認知させる必要がある。
このような問題に鑑みて、特開2002−2424号公報(特許文献1)は、電気自動車の導入による走行音の減少による歩行者の事故防止を安価な装置により導入する電気自動車等の歩行者危険感知システムを開示する。この歩行者危険感知システムは、コンピュータ制御による外部音量自動計測感知装置を設置する。歩行者危険感知システムは、スピーカーから走行環境に応じた自動可変模擬走行音の発生させる。歩行者危険感知システムは、山間地や交通量の少ない所では、レーザー光線による対象物感知する。歩行者危険感知システムは、都心や交通量混雑の所では、電波による対象物感知装置に自動切替える。歩行者感知システムは、緊急事故回避時に、スピーカーから緊急危険音を歩行者等に発し、緊急事故回避時に、携帯電話等に車から送信し音声により警告する。
特許文献1に開示された歩行者危険感知システムによると、電気自動車導入による新たなタイプの交通事故防止に寄与するための装置の設置であり既存の装置でもすぐに造れるシステムであると共にカーナビゲーションや新技術の導入があってもシステム自体はすぐに新技術を利用できるので有利である。
特開2002−2424号公報
しかしながら、対象物を検知すると、警報を発生するようにすると、頻繁に警報が発生する可能性がある。たとえば、市街地においては、車両の周囲に人が多いため、頻繁に警報が発生して、車両の周囲の人に不快感を与える可能性がある。特に、ハイブリッド車両においては、内燃機関の作動時には、車両から発生する音は大きいため、車両の周囲の人は、警報を発生させなくても、車両の存在を認知させることができるため、不要な警報を発生するという問題がある。
特許文献1に開示された歩行者危険感知システムにおいては、ハイブリッド車両を想定していないため、上述したように、不要な警報を発生するという問題がある。
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであって、その目的は、ハイブリッド車両の走行状態に応じて、周囲の人に対して注意を喚起できる車両の警報装置を提供することである。
第1の発明に係る車両の警報装置は、駆動用電動機と内燃機関とが搭載された車両の警報装置である。警報装置は、車両の周囲に警報を発生するための警報手段と、車両の周囲の人を検知するための手段と、警報が発生するように警報手段を制御するための制御手段とを含む。制御手段は、人が検知されると、車両の走行状態に応じて、警報を発生するように警報手段を制御するための手段を含む。
第1の発明によると、制御手段は、車両の周囲に人が検知されると、車両の走行状態(たとえば、駆動源の作動状態、内燃機関の回転数および車速)に応じて、警報を発生する。車両の走行時に車両から発生する音が小さい場合に(たとえば、駆動用電動機の駆動力により車両が走行する場合に)、人が検知されたときに警報を発生するようにすると、車両の周囲の人に対して車両の存在を認知させて、注意を喚起することができる。また、車両から発生する音が大きい場合に(たとえば、内燃機関の回転数が大きい場合に)、人が検知されたときに警報を発生しないようにしても、車両から発生する音により、車両の存在を認知させて、注意を喚起することができる。そのため、不要な警報の発生を抑制することができる。したがって、ハイブリッド車両の走行状態に応じて、周囲の人に対して注意を喚起できる車両の警報装置を提供することができる。
第2の発明に係る車両の警報装置においては、第1の発明の構成に加えて、制御手段は、駆動用電動機の駆動力による走行時において、人が検知されると、警報を発生するように警報手段を制御するための手段を含む。
第2の発明によると、制御手段は、駆動用電動機の駆動力による走行時に警報を発生するように警報手段を制御する。これにより、駆動用電動機の駆動力により車両が走行するような車両から発生する音が小さい場合に、人が検知されると、警報を発生するようにすると、車両の周囲の人に対して車両の存在を認知させて、注意を喚起することができる。また、駆動用電動機の駆動力による車両の走行時には、運転者が操作することなく、警報を発生させることができるため、運転者の操作負荷を低減することができる。
第3の発明に係る車両の警報装置は、第1または2の発明の構成に加えて、車両が発生する音に関連する車両の状態を検知するための状態検知手段をさらに含む。制御手段は、車両の走行時において、人が検知されると、状態に応じて、警報を発生するように警報手段を制御するための手段を含む。
第3の発明によると、制御手段は、車両から発生する音に関連する車両の状態(たとえば、エンジン回転数、車速)に応じて、車両の走行時に、警報を発生するように警報手段を制御する。これにより、車両の走行時に、車両から発生する音が小さい場合に(たとえば、エンジン回転数が予め定められた回転数以下である場合に)、人が検知されると、警報を発生させて、車両の周囲の人に対して車両の存在を認知させて、注意を喚起することができる。また、車両の走行時には、運転者が操作することなく、警報を発生させることができるため、運転者の操作負荷を低減することができる。
第4の発明に係る車両の警報装置においては、第3の発明の構成に加えて、状態検知手段は、車両の車速を検知するための手段を含む。
第4の発明によると、状態検知手段は、車両の車速を検知する。車速が低くなると、タイヤのパターンノイズなどの車両から発生する音が小さくなる。そのため、車両の走行時に、車速が低いと(たとえば、予め定められた車速よりも低いと)、警報を発生させるように警報手段を制御するようにすると、車両から発生する音が小さい場合に、車両の周囲の人に対して車両の存在を認知させることができる。
第5の発明に係る車両の警報装置においては、第3の発明の構成に加えて、状態検知手段は、内燃機関の回転数を検知するための手段を含む。
第5の発明によると、状態検知手段は、内燃機関の回転数を検知する。内燃機関の回転数が低くなると、内燃機関の作動音は小さくなるため、車両から発生する音が小さくなる。そのため、車両の走行時に、回転数が低いと(たとえば、予め定められた回転数以下であると)、警報を発生させるように警報手段を制御するようにすると、車両から発生する音が小さい場合に、車両の周囲の人に対して車両の存在を認知させることができる。
第6の発明に係る車両の警報装置においては、第1〜5のいずれかの発明の構成に加えて、制御手段は、車両から予め定められた距離までの範囲内に人が検知されると、警報を発生するように警報手段を制御するための手段をさらに含む。
第6の発明によると、制御手段は、車両から予め定められた距離までの範囲内に人を検知すると、警報を発生する。車両から予め定められた距離までの範囲内の、車両の走行時に注意を喚起する必要がある人を検知して、警報を発生することにより、検知された人に対して、車両の存在を認知させることができる。また、車両から予め定められた距離までの範囲外の、車両の走行時に注意を喚起する必要のない人に対しては、警報を発生しないため、不要な警報の発生を抑制することができる。
第7の発明に係る車両の警報装置は、第1〜6のいずれかの発明の構成に加えて、車両の周囲の照度を検知するための照度検知手段をさらに含む。制御手段は、検知された照度に応じて、警報の発生を抑制するための手段をさらに含む。
第7の発明によると、制御手段は、検知された照度(たとえば、夜間に対応する照度)に応じて、警報の発生を抑制する。たとえば、夜間の住宅地において、警報が頻繁に発生すると、車両の周囲の住民に不快感を与える場合がある。そのため、夜間であることを検知すると、警報の発生を抑制するようにすると、車両の周囲の住民に不快感を与えることを防止することができる。
第8の発明に係る車両の警報装置においては、第1〜7のいずれかの発明の構成に加えて、車両には、音量が法定基準を満足する第1の警笛を発生する警笛装置が搭載される。警報手段は、第1の警笛の音量以下であるという条件および第1の警笛と異なる態様であるという条件のうちの少なくとも一方の条件を満足する第2の警笛を発生するための手段を含む。
第8の発明によると、駆動用電動機と内燃機関とが搭載された車両(たとえば、ハイブリッド車両)の走行時において、駆動源の作動音が小さい場合(たとえば、駆動用電動機の駆動力で走行する場合)には、警報手段により第2の警笛を発生させて、車両の周囲の人に対して車両の存在を認知させることができる。第2の警笛は、第1の警笛の音量以下であるという条件および第1の警笛と異なる態様(たとえば、人の聴覚に与える刺激が小さい優しい音色)であるという条件のうちの少なくとも一方の条件を満足するため、車両の周囲の人に対して、不快感を与えることなく、注意を喚起することができる。
第9の発明に係る車両の警報装置は、第8の発明の構成に加えて、警笛装置および警報手段を操作するための操作手段をさらに含む。操作手段は、操作力に応じて、第1の警笛および第2の警笛のうちの少なくとも一方を発生させるための手段を含む。
第9の発明によると、操作手段は、操作力に応じて、第1の警笛および第2の警笛のうちの少なくとも一方を発生させる。操作力を使い分けることにより、第1の警笛と第2の警笛とを使い分けることができるため、操作性を向上させることができる。
第10の発明に係る車両の警報装置は、第1〜9のいずれかの発明の構成に加えて、車両の助手席の周囲に設けられ、警報手段を操作するための手段をさらに含む。
第10の発明によると、車両の助手席において、警報手段を操作することができるため、たとえば、助手席に着座している乗員の操作により車両の周囲の人に対して、警報を発生させて、車両の存在を認知させることができる。
第11の発明に係る車両の警報装置においては、第1〜10のいずれかの発明の構成に加えて、警報手段は、車両に複数個設けられる。制御手段は、人が検知されると、少なくとも一つを選択して、警報を発生するように警報手段を制御するための手段を含む。
第11の発明によると、たとえば、車両の周囲に警報手段を複数個設けるようにして、人が検知されると、複数個の警報手段のうち検知された方向に設けられる警報手段の少なくとも一つを選択して、警報を発生するようにすると、車両の周囲の、検知された人に対してより効果的に車両の存在を認知させて、注意を喚起することができる。
第12の発明に係る車両の警報装置は、第1〜11のいずれかの発明の構成に加えて、車両の室内に設けられ、警報が発生していることを通知するための通知手段をさらに含む。
第12の発明によると、通知手段は、車両の室内に設けられ、警報が発生していることを通知する。通知手段により警報が発生したことを通知することにより運転者は、警報が発生したことを確認することができる。また、たとえば、人が検知されると、警報が発生するようにすると、通知手段による通知により運転者は、車両の周囲に人がいることを認知することができる。
第13の発明に係る車両の警報装置においては、第12の発明の構成に加えて、通知手段は、警報の発生についての情報を表示装置に表示して警報が発生していることを通知するための手段を含む。
第13の発明によると、通知手段は、警報の発生についての情報を表示装置に表示して警報が発生していることを通知する。これにより、運転者は、警報が発生したことを確認することができる。また、たとえば、人が検知されると、警報が発生するようにすると、表示装置による表示により運転者は、車両の周囲に人がいることを認知することができる。
第14の発明に係る車両の警報装置においては、第12の発明の構成に加えて、通知手段は、車両の室内に音を発生させるための音発生装置により警報が発生していることを通知するための手段を含む。
第14の発明によると、通知手段は、車両の室内に予め定められた態様の音(たとえば、メロディ)を発生させるための音発生装置により警報が発生していることを通知する。これにより、運転者は、警報が発生したことを確認することができる。また、たとえば、人が検知されると、警報が発生するようにすると、音発生装置による通知により運転者は、車両の周囲に人がいることを認知することができる。
第15の発明に係る車両の警報装置においては、第14の発明の構成に加えて、車両には、車両外の基地局と通信可能な通信装置が搭載される。警報装置は、通信装置を介して、音の態様に対応するデータを受信するための手段と、受信したデータに基づいて、態様を設定するための手段とを含む。
第15の発明によると、警報装置は、通信装置を介して、音の態様(たとえば、メロディ)に対応するデータを受信して、受信したデータに基づいて、音の態様を設定する。これにより、運転者の所望のメロディを警報の発生を室内に通知する音の態様として設定することができる。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態に係る車両の警報装置について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがってそれらについての詳細な説明は繰返さない。
<第1の実施の形態>
図1に示すように、本実施の形態に係る車両の警報装置610を搭載したハイブリッド車両1000は、エンジン100と、Motor Generator(以下、MGと略して記載する。)(1)200と、PCU(Power Control Unit)300と、蓄電装置であるバッテリ400と、MG(2)500と、通信装置650と、表示装置660と、これらの全てに接続されたHV_ECU(Hybrid Vehicle Electronic Control Unit)600とを含む。
エンジン100は、燃料と空気との混合気を燃焼させてクランクシャフト(図示せず)を回転させ、駆動力を発生する。エンジン100が発生する駆動力は、動力分割機構700により、2経路に分割される。一方、減速機800を介して車輪900を駆動する経路である。もう一方は、MG(1)200を駆動させて発電する経路である。
MG(1)200は、動力分割機構700により分割されたエンジン100の動力により駆動させられ、発電する。MG(1)200により発電された電力は、車両の運転状態や、バッテリ400のSOC(State Of Charge)の状態に応じて使い分けられる。たとえば、通常走行時や急加速時では、MG(1)200により発電された電力はPCU300を介してMG(2)500に供給される。
一方、バッテリ400のSOCが予め定められた値よりも低い場合、MG(1)200により発電された電力は、PCU300のインバータ302により交流電力から直流電力に変換され、コンバータ304により電圧が調整された後、バッテリ400に蓄えられる。
蓄電装置であるバッテリ400は、複数のバッテリセルを一体化したバッテリモジュールを、さらに複数直列に接続して構成された組電池である。なお、蓄電装置としては、バッテリ400の代わりに、キャパシタ(コンデンサ)を用いてもよい。
MG(2)500は、三相交流回転電機である。MG(2)500は、バッテリ400に蓄えられた電力およびMG(1)200により発電された電力の少なくともいずれか一方の電力により駆動する。
MG(2)500の駆動力は、減速機800を介して車輪900に伝えられる。これにより、MG(2)500は、エンジン100をアシストして車両を走行させたり、MG(2)500からの駆動力のみにより車両を走行させたりする。
車両の回生制動時には、減速機800を介して車輪900によりMG(2)500が駆動され、MG(2)500が発電機として作動させられる。これによりMG(2)500は、制動エネルギを電力に変換する回生ブレーキとして作動する。MG(2)500により発電された電力は、インバータ302およびコンバータ304を介してバッテリ400に蓄えられる。
HV_ECU600は、CPU(Central Processing Unit)602と、メモリ604とを含む。CPU602は、車両の走行状態や、アクセル開度、ブレーキペダルの踏み量、シフトポジション、バッテリ400のSOC、メモリ604に保存されたマップおよびプログラム等に基づいて演算処理を行なう。これにより、ハイブリッドECU600は、車両が所望の運転状態となるように、車両に搭載された機器類を制御する。
通信装置650は、車両1000外の基地局(図示せず)と情報を双方向で通信する。たとえば、通信装置650は、基地局を経由して、通信網から情報を受信する。通信網とは、インターネットであってもよいし、専用の通信回線であってもよいものとする。本実施の形態において、通信装置650は、周知な技術を用いればよいためその詳細は説明しない。表示装置660は、車両室内に設けられ、各種情報を表示する。表示装置660は、たとえば、LCD(Liquid Crystal Display)である。
警報装置610は、車両1000の周囲に対して、警報を発生する。警報装置610は、図2に示すように、HV−ECU600と通信可能に接続された制御装置612と、警笛A630と、警笛B632と、警笛A630および警笛B632を操作する操作スイッチ642と、音発生装置634と、人感知装置614と、情報取得装置616とを含む。
警笛A630は、法定基準を満足する警笛(1)を発生する。警笛A630は、導通スイッチ(1)618を介して電源628と接続される。導通スイッチ(1)618が導通状態になると、電源628の電力が警笛A630に供給される。警笛A630は、電源628から電力が供給されると、警笛(1)を発生する。導通スイッチ(1)618は、弾性体624により遮断状態が保持される。
すなわち、弾性体624は、導通スイッチ(1)618の両端部の接点が電源628に接続される接点および警笛Bと接続される接点のぞれぞれと予め定められた距離を有するように設けられる。導通スイッチ(1)618に、図2において紙面下方の操作力が加わると、弾性体624が縮小して、導通スイッチ(1)618の両端部の接点が、電源628に接続される接点および警笛Bと接続される接点に当接して、導通スイッチ(1)618が導通状態になる。
警笛B632は、警笛A630の警笛(1)の音量以下であるという条件および警笛(1)と異なる態様であるという条件のうちのいずれか一方の条件を満足する警笛(2)を発生する。警笛(2)は、車両1000の周囲の人に不快感を与えない音量あるいは態様の音であればよく、たとえば、人の聴覚に与える刺激が小さい優しい音色やメロディであってもよいし、警笛(1)よりも音量の小さい警笛であってもよいものとする。警笛B632は、導通スイッチ(2)620を介して電源628と接続される。導通スイッチ(2)620が導通状態になると、電源628の電力が警笛B632に供給される。警笛B632は、電源628から電力が供給されると、警笛(2)を発生する。導通スイッチ(2)620は、弾性体624よりもバネ定数の小さい弾性体626により遮断状態が保持される。
すなわち、弾性体626は、導通スイッチ(2)620の両端部の接点が電源628に接続される接点および警笛Bと接続される接点のぞれぞれと予め定められた距離を有するように設けられる。導通スイッチ(2)620に、図2において紙面下方の操作力が加わると、弾性体626が縮小して、導通スイッチ(2)620の両端部の接点が、電源628に接続される接点および警笛Bと接続される接点に当接して、導通スイッチ(2)620が導通状態になる。
操作スイッチ642は、導通スイッチ(1)618と導通スイッチ(2)620とが図2において紙面上下方向に、直列に設けられて構成される。導通スイッチ(2)620には、予め定められた距離だけ紙面下方に移動すると、導通スイッチ(1)618側に操作力を伝達する部材が弾性体626を貫通して設けられる。操作スイッチ642は、操作力に応じて、警笛(1)および警笛(2)のうちの少なくとも一方を発生させる。すなわち、操作スイッチ642に予め定められた以上の操作力が加わると、導通スイッチ(1)618が導通状態になり、操作力が予め定められた力より小さいと、導通スイッチ(2)620が導通状態になる。
具体的には、操作スイッチ642に、図2における紙面上方から操作力が加わると、まず、バネ定数の小さい弾性体626が縮小して、弾性体626の弾性力を上回る操作力を加えると、導通スイッチ(2)620は導通状態になる。このとき、警笛B632より警笛(2)が発生する。
導通スイッチ(2)620が予め定められた距離下方に移動すると、操作力が導通スイッチ(1)618に伝達する。導通スイッチ(2)620は、導通状態になった後は、導通スイッチ(1)618に追従して移動する構造を有するものとする。そのため、弾性体624が縮小して、予め定められた操作力を加えると、操作力が弾性体624の弾性力を上回り、導通スイッチ(1)618が導通状態になる。このとき、警笛A630により警笛(1)が発生する。このようにして、警笛A630および警笛B632は、操作力に応じて警笛(1)および警笛(2)を発生する。なお、警笛A630および警笛B632との回路の間にリレー回路等を設けて、警笛A630と電源628とが導通状態になると、警笛B632と電源628とが遮断状態になるようにしてもよい。このようにすると、1つの操作スイッチ642において、操作力を使い分けることにより、警笛(1)および警笛(2)を使い分けることができる。
警笛B632には、導通スイッチ(2)620に並列に導通スイッチ(3)622が接続される。導通スイッチ(3)622は、制御装置612からの制御信号に応じて、導通状態および遮断状態のいずれかの状態に制御される。
人感知装置614は、情報取得装置616からの検知信号に基づいて、車両1000の周囲の人を検知する。たとえば、情報取得装置616は、車両1000の周囲に設けられ、周囲の画像を取得するカメラであって、人感知装置614は、情報取得装置616により取得される画像を解析して対象物の形状あるいは動きに基づいて人を検知するようにしてもよい。あるいは、情報取得装置616は、赤外線センサであって、人感知装置614は、情報取得装置から受信する検知信号に基づいて対象物の形状あるいは温度分布を検知して人を検知するようにしてもよく、特にこれらに限定されるものではない。
音発生装置634は、車両1000の室内に設けられるスピーカ(図示せず)を含む。音発生装置634は、制御装置612からの制御信号に応じて、予め定められた態様の音をスピーカから発生する。予め定められた態様の音とは、特に限定されるものではないが、たとえば、第2の警笛と同じ態様の音であってもよいし、異なる態様の音であってもよいし、メロディであってもよい。本実施の形態において、制御装置612は、警笛B632による警笛(2)の発生とともに、音発生装置634により予め定められた態様の音をスピーカから発生する。
以下、図3を参照して、本実施の形態に係る車両の警報装置610の制御装置612で実行されるプログラムの制御構造について説明する。
ステップ(以下、ステップをSと記載する。)1000にて、制御装置612は、EV(Electric Vehicle)走行であるか否かを判断する。「EV走行」とは、エンジン100が停止状態であって、かつ、MG(2)500の駆動力による車両の走行である。制御装置612は、HV−ECU600から、エンジン100の状態および、車両1000がMG(2)500の駆動力による走行であることを示す信号を受信してEV走行であるか否かを判断する。EV走行であると判断されると(S1000にてYES)、処理はS1200に移される。もしそうでないと(S1000にてNO)、処理はS1100に移される。
S1100にて、制御装置612は、エンジン100の回転数が予め定められた回転数nより大きいか否かを判断する。「予め定められた回転数n」とは、車両から発生する音が小さくなるエンジン100の回転数であれば特に限定されるものではない。制御装置612は、HV−ECU600からエンジン100の回転数に対応する信号を受信するようにしてもよいし、エンジンECU(図示せず)からエンジン100の回転数に対応する信号を受信するようにしてもよい。エンジン100の回転数が予め定められた回転数nよりも大きいと(S1100にてYES)、処理はS1300に移される。もしそうでないと(S1100にてNO)、処理はS1200に移される。
S1200にて、制御装置612は、車両の周囲に人が検知されたか否かを判断する。制御装置612は、たとえば、車両1000から予め定められた距離までの注意を喚起する必要がある範囲内の人を検知する。車両1000の周囲に人が検知されたと判断されると(S1200にてYES)、処理はS1300に移される。もしそうでないと(S1200にてNO)、処理はS1400に移される。
S1300にて、制御装置612は、導通スイッチ(3)622をオンにする。すなわち、制御装置612は、導通スイッチ(3)622が導通状態になるように制御する。S1400にて、制御装置612は、導通スイッチ(3)622をオフにする。すなわち、制御装置612は、導通スイッチ(3)622を遮断状態になるように制御する。
以上のような構造およびフローチャートに基づく、本実施の形態に係る車両の警報装置610の制御装置612の動作について説明する。
車両の走行中にEV走行になり(S1000にてYES)、車両1000の周囲に人が検知されると(S1200にてYES)、導通スイッチ(3)622がオンされて(S1300)、警笛(2)が発生する。そして、エンジン100が始動しており(S1000にてNO)、エンジン100の回転数が予め定められた回転数nより大きいと(S1100にてYES)、導通スイッチ(3)622がオフされる(S1400)。また、エンジン100が始動していても(S1000にてNO)、エンジン100の回転数が予め定められた回転数nより小さく(S1100にてNO)、車両1000の周囲に人が検知されると(S1200にてYES)、導通スイッチ(3)622がオンされて(S1300)、警笛(2)が発生する。なお、EV走行であっても(S1000にてYES)、あるいは、エンジン100が始動しており(S1000にてNO)、エンジン100の回転数が予め定められた回転数nより小さくても(S1100にてNO)、車両の周囲に人が検知されないと(S1200にてNO)、導通スイッチ(3)622はオフされる(S1400)。
以上のようにして、本実施の形態に係る車両の警報装置によると、制御装置は、車両の周囲に人が検知されると、駆動用電動機の駆動力による走行時あるいはエンジンの回転数が予め定められた回転数より低いと、警笛(2)を発生する。駆動用電動機の駆動力による走行時やエンジンの回転数が予め定められた回転数より低いときのように、車両の走行時に車両から発生する音が小さい場合に、人が検知されると、警笛(2)を発生するようにすると、車両の周囲の人に対して車両の存在を認知させて、注意を喚起することができる。また、エンジンの回転数が予め定められた回転数より大きいときのように、車両から発生する音が大きい場合に、人が検知されても、警笛(2)を発生しないようにしても、車両から発生する音により、車両の存在を認知させて、注意を喚起することができる。そのため、不要な警報を発生することを抑制することができる。したがって、ハイブリッド車両の走行状態に応じて、周囲の人に対して注意を喚起できる車両の警報装置を提供することができる。また、駆動用電動機の駆動力による車両の走行時、あるいは、エンジンの回転数が予め定められた回転数より低いときには、運転者が操作することなく、警笛(2)を発生させることができるため、運転者の操作負荷を低減することができる。
さらに、車両から予め定められた距離までの範囲の、車両の走行時に注意を喚起する必要がある人を検知して、警笛(2)を発生することにより、検知された人に対して、車両の存在を認知させることができる。また、車両から予め定められた距離までの範囲外の、車両の走行時に注意を喚起する必要のない人に対しては、警笛(2)を発生しないため、不要な警報の発生を抑制することができる。
そして、警笛(2)は、警笛(1)の音量以下であるという条件および人の聴覚に与える刺激が小さい優しい音色であるという条件のうちの少なくとも一方の条件を満足するようにすると、車両の周囲の人に対して、不快感を与えることなく、注意を喚起することができる。
なお、本実施の形態において、エンジン100の回転数が予め定められた回転数nより小さいと、警笛(2)を発生したが、車両から発生する音に関連した状態であれば、特にエンジン100の回転数に限定されるものではない。たとえば、検知された車速が予め定められた速度以下であると、警笛(2)を発生するようにしてもよい。車速が低くなると、タイヤのパターンノイズなどの車両から発生する音が小さくなる。そのため、車両の走行時に、車速が予め定められた車速よりも低いと、警笛(2)を発生させるように制御すると、車両から発生する音が小さい場合に、車両の周囲の人に対して車両の存在を認知させることができる。あるいは、車速およびエンジン回転数について、車両から発生する音に影響の寄与率(重み係数)を設定するようにしてもよい。すなわち、検知されたエンジン回転数および車速にそれぞれの重み係数を乗じた値の和が予め定められた値以下であると、警笛(2)を発生するようにしてもよい。
また、1つの操作スイッチにおいて、操作力を使い分けることにより、警笛(1)および警笛(2)のうちの少なくとも一方を発生させることができるため、操作性を向上させることができる。
さらに、警笛Bを操作するスイッチは、運転席車両の助手席の周囲にさらに設けられるようにしてもよい。このようにすると、車両の助手席において、警笛Bを操作することができるため、たとえば、助手席に着座している乗員が車両の周囲の人に対して、警笛(2)を発生させて、車両の存在を認知させることができる。
また、音発生装置は、車両の室内に予め定められた態様の音を発生させて、警笛(2)が発生していることを通知する。そのため、運転者は、警笛(2)が発生したことを確認することができる。また、車両の周囲の人が検知されると、警笛(2)が発生するようにすると、音発生装置による通知により運転者は、車両の周囲に人がいることを認知することができる。なお、本実施の形態においては、音発生装置の音の発生により、警笛(2)の発生を通知するようにしたが、特にこれに限定されるものではない。たとえば、警笛Bによる警笛(2)の発生とともに、表示装置660に警笛(2)の発生を通知する旨の情報を表示するようにしてもよい。
なお、好ましくは、制御装置は、HV−ECUおよび通信装置を介してメロディ等の音の態様に対応するデータを受信して、受信したデータに基づいて、音の態様を設定することが望ましい。このようにすると、運転者の所望のメロディを、警笛(2)が発生していることを通知する音の態様として設定することができる。
また、警笛Bは、車両に複数個設けられるようにしてもよい。制御装置は、人が検知されると、少なくとも一つを選択して、警笛(2)を発生するようにしてもよい。このようにすると、たとえば、車両の周囲に複数個の警笛Bを複数個設けるようにして、人が検知されると、検知された方向に設けられる警笛Bにより警報を発生するようにすると、車両の周囲の人に対してより効果的に車両の存在を認知させて、注意を喚起することができる。
なお、本実施の形態において、警笛Bは、車両の周囲の人に対して車両の存在を認知させれればよく、警報として音を発生することに限定されるものではない。たとえば、警笛Bは、光を発生するようにしてもよいし、匂いを発生するようにしてもよい。
<第2の実施の形態>
以下、本発明の第2の実施の形態に係る車両の警報装置について説明する。本実施の形態に係る車両の警報装置を搭載する車両は、上述の第1の実施の形態に係る車両の警報装置を搭載する車両1000の構成と比較して、警報装置610が照度測定装置644および照度センサ646をさらに含む点が異なる。それ以外の構成は、上述の第1の実施の形態に係る車両の警報装置を搭載する車両1000の構成と同じ構成である。それらについては同じ参照符号が付してある。それらの機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明はここでは繰り返さない。
本実施の形態に係る警報装置610は、照度測定装置644と照度センサ646とをさらに含む。
照度測定装置644は、車両1000の周囲の照度を検知する。たとえば、照度測定装置644は、照度センサ646より受信する光の明るさおよび波長に対応する信号に基づいて、車両1000の周囲の照度が昼間に対応するかもしくは夜間に対応するかを検知するが、照度の検知方法としては、特にこれに限定されるものではない。
本実施の形態においては、制御装置612は、検知された照度に応じて、警笛(2)の発生を抑制する点に特徴を有する。
以下、図5を参照して、本実施の形態に係る車両の警報装置610の制御装置612で実行されるプログラムの制御構造について説明する。なお、図5に示したフローチャートの中で、前述の図3に示したフローチャートと同じ処理については同じステップ番号を付してある。それらについて処理も同じである。したがって、それらについての詳細な説明はここでは繰り返さない。
S2000にて、制御装置612は、検知された車両の周囲の照度が夜間に対応する照度であるか否かを判断する。制御装置612は、検知された照度が予め定められた照度以下であると、夜間に対応する照度であると判断する。車両の周囲の照度が夜間に対応する照度であると判断されると(S2000にてYES)、処理はS1400に移される。もしそうでないと(S2000にてNO)、処理はS1300に移される。
以上のような構造およびフローチャートに基づく、本実施の形態に係る車両の警報装置610の制御装置612の動作について説明する。
車両の走行中にEV走行になり(S1000にてYES)、人が検知され(S1200にてYES)、検知された車両1000の周囲の照度が夜間に対応する照度でないと(S2000にてNO)、導通スイッチ(3)622がオンされて(S1300)、警笛(2)が発生する。そして、エンジン100が始動しており(S1000にてNO)、エンジン100の回転数が予め定められた回転数nより大きいと(S1100にてYES)、導通スイッチ(3)622がオフされる(S1400)。また、エンジン100が始動していても(S1000にてNO)、エンジン100の回転数が予め定められた回転数nより小さく(S1100にてNO)、人が検知され(S1200にてYES)、検知された車両1000の周囲の照度が夜間に対応する照度でないと(S2000にてNO)、導通スイッチ(3)622がオンされて(S1300)、警笛(2)が発生する。なお、EV走行であって(S1000にてYES)、人が検知されても(S1200にてYES)、あるいは、エンジン100が始動しており(S1000にてNO)、エンジン100の回転数が予め定められた回転数nより小さく(S1100にてNO)、人が検知されても(S1200にてYES)、検知された車両の周囲の照度が夜間に対応する照度であると(S2000にてYES)、導通スイッチ(3)622はオフされる(S1400)。
以上のようにして、本実施の形態に係る車両の警報装置によると、上述した第1の実施の形態に係る車両の警報装置の効果に加えて、夜間であることを検知すると、警笛(2)の発生を抑制するようにすると、車両の周囲の住民に不快感を与えることを防止することができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
第1の実施の形態におけるハイブリッド車両の構成を示す図である。 第1の実施の形態に係る車両の警報装置の構成を示す図である。 第1の実施の形態に係る車両の警報装置の制御装置で実行されるプログラムの制御構造を示すフローチャートである。 第2の実施の形態に係る車両の警報装置の構成を示す図である。 第2の実施の形態に係る車両の警報装置の制御装置で実行されるプログラムの制御構造を示すフローチャートである。
符号の説明
100 エンジン、200,500 MG、300 PCU、302 インバータ、304 DC/DCコンバータ、400 バッテリ、600 HV−ECU、602 CPU、604 メモリ、610 警報装置、612 制御装置、614 人感知装置、616 情報取得装置、618,620,622 導通スイッチ、624,626 弾性体、628 電源、630 警笛A、632 警笛B、634 音出力装置、638 パーキングブレーキスイッチ、640 パーキングブレーキ装置、642 操作スイッチ、644 照度測定装置、646 照度センサ、650 通信装置、660 表示装置、700 動力分割機構、800 減速機、900 車輪、1000 車両。

Claims (14)

  1. 駆動用電動機と内燃機関とが搭載された車両の警報装置であって、
    前記車両の周囲に警報を発生するための警報手段と、
    前記車両の周囲の人を検知するための手段と、
    前記警報が発生するように前記警報手段を制御するための制御手段とを含み、
    前記制御手段は、前記人が検知されると、前記車両の走行状態に応じて、前記警報を発生するように前記警報手段を制御するための手段を含み、
    前記警報手段は、前記車両に複数個設けられ、
    前記制御手段は、前記人が検知されると、前記検知手段によって前記人が検知された方向に向けられている少なくとも一つの警報手段を選択して、前記警報を発生するように前記警報手段を制御するための手段を含む、車両の警報装置。
  2. 前記制御手段は、前記駆動用電動機の駆動力による走行時において、前記警報を発生するように前記警報手段を制御するための手段を含む、請求項1に記載の車両の警報装置。
  3. 前記警報装置は、前記車両から発生する音に関連する車両の状態を検知するための状態検知手段をさらに含み、
    前記制御手段は、前記車両の走行時において、前記人が検知されると、前記状態に応じて、前記警報を発生するように前記警報手段を制御するための手段を含む、請求項1に記載の車両の警報装置。
  4. 前記状態検知手段は、前記車両の車速を検知するための手段を含む、請求項3に記載の車両の警報装置。
  5. 前記状態検知手段は、前記内燃機関の回転数を検知するための手段を含む、請求項3に記載の車両の警報装置。
  6. 前記制御手段は、前記車両から予め定められた距離までの範囲内に人が検知されると、前記警報を発生するように前記警報手段を制御するための手段をさらに含む、請求項1〜5のいずれかに記載の車両の警報装置。
  7. 前記警報装置は、前記車両の周囲の照度を検知するための照度検知手段をさらに含み、
    前記制御手段は、前記検知された照度に応じて、前記警報の発生を抑制するための手段をさらに含む、請求項1〜6のいずれかに記載の車両の警報装置。
  8. 前記車両には、音量が法定基準を満足する第1の警笛を発生する警笛装置が搭載され、
    前記警報手段は、前記第1の警笛の音量以下であるという条件および前記第1の警笛と異なる態様であるという条件のうちの少なくとも一方の条件を満足する第2の警笛を発生するための手段を含む、請求項1〜7のいずれかに記載の車両の警報装置。
  9. 前記警報装置は、前記警笛装置および前記警報手段を操作するための操作手段をさらに含み、
    前記操作手段は、操作力に応じて、前記第1の警笛および前記第2の警笛のうちの少なくとも一方を発生させるための手段を含む、請求項8のいずれかに記載の車両の警報装置。
  10. 前記警報装置は、前記車両の助手席の周囲に設けられ、前記警報手段を操作するための手段をさらに含む、請求項1〜9のいずれかに記載の車両の警報装置。
  11. 前記警報装置は、前記車両の室内に設けられ、前記警報が発生していることを通知するための通知手段をさらに含む、請求項1〜10のいずれかに記載の車両の警報装置。
  12. 前記通知手段は、前記警報の発生についての情報を表示装置に表示して前記警報が発生していることを通知するための手段を含む、請求項11に記載の車両の警報装置。
  13. 前記通知手段は、前記車両の室内に音を発生させるための音発生装置により前記警報が発生していることを通知するための手段を含む、請求項11に記載の車両の警報装置。
  14. 前記車両には、前記車両外の基地局と通信可能な通信装置が搭載され、
    前記警報装置は、
    前記通信装置を介して、前記音の態様に対応するデータを受信するための手段と、
    前記受信したデータに基づいて、前記音の態様を設定するための手段とを含む、請求項13に記載の車両の警報装置。
JP2005011854A 2005-01-19 2005-01-19 車両の警報装置 Expired - Fee Related JP4424210B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005011854A JP4424210B2 (ja) 2005-01-19 2005-01-19 車両の警報装置
US11/792,379 US8169305B2 (en) 2005-01-19 2006-01-16 Vehicle warning device
PCT/JP2006/300909 WO2006077997A1 (ja) 2005-01-19 2006-01-16 車両の警報装置
CN2006800027436A CN101107151B (zh) 2005-01-19 2006-01-16 车辆警告装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005011854A JP4424210B2 (ja) 2005-01-19 2005-01-19 車両の警報装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006199110A JP2006199110A (ja) 2006-08-03
JP4424210B2 true JP4424210B2 (ja) 2010-03-03

Family

ID=36957496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005011854A Expired - Fee Related JP4424210B2 (ja) 2005-01-19 2005-01-19 車両の警報装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4424210B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008114613A (ja) * 2006-10-31 2008-05-22 Aisin Aw Co Ltd クラクション制御装置
US20100231368A1 (en) 2009-03-11 2010-09-16 Denso Corporation Vehicle presence notification apparatus
JP4962540B2 (ja) 2009-07-30 2012-06-27 株式会社デンソー 車両存在報知装置
JP4798271B2 (ja) 2009-08-07 2011-10-19 株式会社デンソー 車両存在報知装置
JP2011126515A (ja) * 2009-11-19 2011-06-30 Sawa:Kk 車両用音響装置
JP5029703B2 (ja) 2010-01-15 2012-09-19 株式会社デンソー 車両存在報知装置
JP5489938B2 (ja) * 2010-09-30 2014-05-14 本田技研工業株式会社 電動二輪車の車両接近告知制御装置
JP5273121B2 (ja) 2010-10-19 2013-08-28 株式会社デンソー 発進支援装置
WO2013073047A1 (ja) * 2011-11-18 2013-05-23 パイオニア株式会社 警告臭出力装置及び警告臭出力制御方法
WO2013145082A1 (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 パイオニア株式会社 注意喚起装置、注意喚起方法、注意喚起プログラム、及び、当該注意喚起プログラムが記録された記録媒体
JP5592458B2 (ja) * 2012-11-02 2014-09-17 株式会社日本ロック 電気自動車等の接近警報装置用音量調整装置
CN108382297A (zh) * 2018-04-18 2018-08-10 安徽安凯汽车股份有限公司 一种混合动力车型低速警示音系统
JP7017548B2 (ja) * 2019-09-30 2022-02-08 本田技研工業株式会社 情報端末、およびプログラム
CN113665480A (zh) * 2021-07-30 2021-11-19 东风小康汽车有限公司重庆分公司 电动汽车的低速提示音控制策略、控制系统及电动汽车

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006199110A (ja) 2006-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4424210B2 (ja) 車両の警報装置
JP4529701B2 (ja) 車両の警報装置
US8169305B2 (en) Vehicle warning device
JP4670359B2 (ja) 車両の警報装置
JP2006199109A (ja) 車両の警報装置
JP2006298245A (ja) 車両の警報装置および車両
JP4548173B2 (ja) 車両用警報装置およびそれを備える車両
WO2011148534A1 (ja) 擬似音制御装置、擬似音発生装置、およびそれを備えた電動移動体
KR101547938B1 (ko) 친환경 차량의 작동 사운드 발생 장치 및 이의 제어 방법
JP2006213283A (ja) 車両用警報装置およびそれを備えた車両
US20110044470A1 (en) Artificial engine sound generator
JP2011246121A (ja) 擬似音制御装置、擬似音発生装置、およびそれを備えた電動移動体
JP4350563B2 (ja) 自車存在報知装置および自車存在報知方法
GB2416617A (en) A voice warning system for a vehicle
JP6704168B2 (ja) 疑似エンジン音制御装置及び疑似エンジン音制御方法
JPWO2012143989A1 (ja) 電動車両およびその制御方法
JP2005289175A (ja) 燃料電池自動車
JP2011051446A (ja) 音発生システムおよび音発生装置
JP5440139B2 (ja) 走行音発生装置
JP2005254935A5 (ja)
CN109552042A (zh) 用于损伤检测系统的驾驶循环采样和监测
JP2006215970A (ja) 車両用警報装置およびそれを備える車両
JP4794699B1 (ja) 擬似音制御装置、擬似音発生装置、およびそれを備えた電動移動体
JP2006302106A (ja) 車両の警報発生装置およびそれを備える車両
JP5617337B2 (ja) 車両用発音装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091130

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131218

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees