JP7017548B2 - 情報端末、およびプログラム - Google Patents

情報端末、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7017548B2
JP7017548B2 JP2019180651A JP2019180651A JP7017548B2 JP 7017548 B2 JP7017548 B2 JP 7017548B2 JP 2019180651 A JP2019180651 A JP 2019180651A JP 2019180651 A JP2019180651 A JP 2019180651A JP 7017548 B2 JP7017548 B2 JP 7017548B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information terminal
speaker
sound
vehicle
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019180651A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021054324A (ja
Inventor
翔吾 西田
昌吾 辰巳
彬之 鈴木
崇 佐藤
崇志 安部
鷹也 柿本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2019180651A priority Critical patent/JP7017548B2/ja
Priority to CN202010934254.6A priority patent/CN112572661B/zh
Publication of JP2021054324A publication Critical patent/JP2021054324A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7017548B2 publication Critical patent/JP7017548B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J3/00Acoustic signal devices; Arrangement of such devices on cycles
    • B62J3/10Electrical devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J45/00Electrical equipment arrangements specially adapted for use as accessories on cycles, not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J45/00Electrical equipment arrangements specially adapted for use as accessories on cycles, not otherwise provided for
    • B62J45/10Arrangement of audio equipment; Supports therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J45/00Electrical equipment arrangements specially adapted for use as accessories on cycles, not otherwise provided for
    • B62J45/40Sensor arrangements; Mounting thereof
    • B62J45/41Sensor arrangements; Mounting thereof characterised by the type of sensor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J50/00Arrangements specially adapted for use on cycles not provided for in main groups B62J1/00 - B62J45/00
    • B62J50/20Information-providing devices
    • B62J50/21Information-providing devices intended to provide information to rider or passenger
    • B62J50/22Information-providing devices intended to provide information to rider or passenger electronic, e.g. displays
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04847Interaction techniques to control parameter settings, e.g. interaction with sliders or dials
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/16Sound input; Sound output
    • G06F3/165Management of the audio stream, e.g. setting of volume, audio stream path

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Description

本発明は、情報端末、およびプログラムに関するものである。
近年、電動車両(EV車)やハイブリッド車(HV車)などが普及しつつあるが、これらの車両では走行時の騒音が小さいため、車両の接近を歩行者等が気付きにくい。特許文献1には、通報音(車両接近音)を車外に発生させて車両の存在を周囲に知らせる車両存在通報装置が開示されている。
特開2014-28587号公報
特許文献1に記載されている通報装置を車両に設置する場合、車両コストの点で不利になりうる。そのため、当該通報装置を車両に設置していない場合においても、接近音の発生を低コストで実現することが求められている。
そこで、本発明は、接近音の発生を低コストで実現するための技術を提供することを目的とする。
請求項1の本発明に係る情報端末は、ディスプレイ(14)とスピーカ(15)とを有する情報端末(10)であって、前記情報端末の移動速度を検出する速度検出部(11a)と、前記速度検出部で検出された前記情報端末の移動速度に応じて、前記スピーカからの音の出力を制御する音制御部(11b)と、前記情報端末が搭載される車両(20)と通信可能な通信部(17)と、を備え、前記音制御部は、音の出力機器として、前記車両に設けられた車載スピーカおよび前記情報端末の前記スピーカの一方をユーザに選択させ、前記ユーザにより前記車載スピーカが選択された場合、前記情報端末の前記スピーカの代わりに、前記通信部を介して前記車載スピーカから音を出力する、ことを特徴とする。
請求項2の本発明は、前記音制御部は、前記速度検出部で検出された前記情報端末の移動速度が所定値以下の場合に前記スピーカから音を出力する、ことを特徴とする。
請求項3の本発明は、前記情報端末が移動状態か停止状態かを判定する移動判定部(11c)を更に備え、前記音制御部は、前記移動判定部により前記情報端末が停止状態であると判定された場合には、前記速度検出部で検出された前記情報端末の移動速度が前記所定値以下であっても前記スピーカから音を出力しない、ことを特徴とする。
請求項4の本発明は、前記情報端末が搭載される車両(20)と通信可能な通信部(17)を更に備え、前記速度検出部は、前記通信部を介して取得された前記車両の速度に基づいて前記情報端末の移動速度を検出する、ことを特徴とする。
請求項5の本発明は、前記情報端末の現在位置を検知する位置センサ(16)を更に備え、前記速度検出部は、前記位置センサでの検知結果に基づいて前記情報端末の移動速度を検出する、ことを特徴とする。
請求項6の本発明は、前記情報端末の周囲環境の種類を判断する環境判断部(11d)を更に備え、前記音制御部は、前記環境判断部で判断された前記周囲環境の種類に応じて、前記スピーカからの音の出力を制御する、ことを特徴とする。
請求項7の本発明は、前記情報端末の周辺に存在する他の情報端末を検出する周辺端末検出部(11e)を更に備え、前記音制御部は、前記周辺端末検出部で前記他の情報端末が検出された場合に、前記スピーカから音を出力する。
請求項8の本発明は、前記音制御部は、前記速度検出部で取得された前記情報端末の移動速度に応じて、前記スピーカから出力される音量を変更する、ことを特徴とする。
請求項の本発明は、前記音制御部は、音の出力状況(35~37)を前記ディスプレイに表示する、ことを特徴とする。
請求項10の本発明は、前記情報端末は、通話機能を有する、ことを特徴とする。
請求項11の本発明は、前記情報端末は、鞍乗型車両に搭載される、ことを特徴とする。
請求項1の本発明によれば、一般に広く普及している情報端末を用いて接近音の出力を行うため、接近音の発生装置を車両自体に設置する必要がなくなり、車両コストの低減を図ることができる。即ち、接近音の発生を低コストで実現することができる。また、例えば情報端末のスピーカから出力される接近音の音量が不十分である場合においても、車載スピーカを用いることで車両の存在を周囲に適切に知らせることができる。
請求項2の本発明によれば、所定値以下の速度での移動時に、接近音を周囲に報知することができる。
請求項3の本発明によれば、情報端末が停止状態である場合には接近音は不要であるため、そのような場合にスピーカから接近音が出力される煩わしさを低減することができる。
請求項4の本発明によれば、車両に設けられた既存の機能を用いて情報端末の移動速度を検出することで、車両の状況に応じた接近音の出力制御を行うことができる。
請求項5の本発明によれば、例えば情報端末と車両との間で通信することができない場合であっても、情報端末自体で移動速度を検出することができる。
請求項6の本発明によれば、情報端末の周囲環境に応じた適切な接近音の出力を行うことができる。
請求項7の本発明によれば、車両の存在を報知すべき対象が存在している可能性に応じた適切な接近音の出力を行うことができる。
請求項8の本発明によれば、情報端末の移動速度に応じた適切な接近音の出力を行うことができる。
請求項の本発明によれば、ユーザ(運転者)が接近音の出力状況を容易に把握することができるため、ユーザの利便性を向上させることができる。
請求項10の本発明によれば、スマートフォンやタブレット端末などを情報端末として用いて接近音の出力を行うことができる。
請求項11の本発明によれば、四輪車よりも車両価格が低い鞍乗型車両において情報端末による接近音の出力制御を行うことで、接近音の発生を低コストで実現するメリットが高い。
鞍乗型車両に情報端末を搭載した例を示す図 情報端末の構成例を示すブロック図 音制御プログラムが実行されたときの処理を示すフローチャート 移動速度と音量との関係を示す図 接近音の出力機器をユーザに選択させる画面の表示例を示す図 接近音の出力状況の表示例を示す図
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものでなく、また実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明に必須のものとは限らない。実施形態で説明されている複数の特徴のうち二つ以上の特徴が任意に組み合わされてもよい。また、同一若しくは同様の構成には同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
<第1実施形態>
本発明に係る第1実施形態について説明する。電動車両(EV車)やハイブリッド車(HV車)などでは、エンジン音など走行時の騒音が小さいため、意図的に音(接近音)を発生させて車両の接近を周囲の歩行者等に知らせることが好ましい。しかしながら、接近音の発生装置を車両自体に設置する(取り付ける)ことは車両コストを増加させることとなる。そのため、特に四輪車よりも車両価格が低い鞍乗型車両では、接近音の発生を低コストで実現することが求められている。そこで、本実施形態では、情報端末10を用いて接近音を発生させることで、接近音の発生を低コストで実現している。
情報端末10とは、例えば、近年において一般に広く普及しているスマートフォンやタブレット端末など、通話機能に加えて様々な機能を有する携帯端末のことであり、車両20に対して着脱可能である。図1は、車両20としての鞍乗型車両(自動二輪車)に対し、専用の保持機構HMを用いて情報端末10を搭載した例を示している。車両20としては、図1に示すような自動二輪車であってもよいし、自転車や三輪車などの他の形式の鞍乗型車両、または四輪車であってもよい。
図2は、情報端末10の構成例を示すブロック図である。図2では、情報端末10は、例えば、処理部11と、記憶部12と、カメラ13と、ディスプレイ14と、スピーカ15と、位置センサ16と、通信部17とを含みうる。情報端末10の各部は、システムバス18を介して相互に通信可能に接続されている。
処理部11は、CPUに代表されるプロセッサ、半導体メモリ等の記憶デバイス、外部でバイトのインターフェース等を含みうる。記憶部12には、プロセッサが実行するプログラムやプロセッサが処理に使用するデータ等が格納されており、処理部11は、記憶部12に記憶されたプログラムをメモリ等の記憶デバイスに読み出して実行することができる。本実施形態の場合、記憶部12には、情報端末10の移動速度に応じて接近音の出力を制御するためのアプリケーションプログラム(以下では「音制御プログラム」と呼ぶことがある)が格納されており、処理部11は、記憶部12に記憶された音制御プログラムをメモリ等の記憶デバイスに読み出して実行しうる。
本実施形態の処理部11には、例えば、速度検出部11aと、音制御部11bと、移動判定部11cと、環境判断部11dと、周辺端末検出部11eと、表示制御部11fとが設けられうる。速度検出部11aは、情報端末10の移動速度を検出する。音制御部11bは、速度検出部11aで検出された情報端末10の移動速度に応じて、スピーカ15からの接近音の出力を制御する。移動判定部11cは、情報端末10が移動状態か停止状態かを判定する。環境判断部11dは、情報端末10の周囲環境の種類を判断する。周辺端末検出部11eは、情報端末10の周辺に存在する他の情報端末を検出する。表示制御部11fは、ディスプレイ14への画像の表示を制御する。
カメラ13は、レンズと撮像素子とを有し、被写体を撮影して撮影画像を取得する。カメラ13は、例えば、ディスプレイ14が設けられた面に設けられてもよいし、ディスプレイ14とは反対側の面に設けられてもよい。また、ディスプレイ14は、画像の表示によりユーザ(運転者)に対して情報を報知する。ディスプレイ14は、例えばタッチパネル式LCD(Liquid Crystal Display)などを含み、画像を表示する機能に加えて、ユーザからの情報の入力を受け付ける機能を有してもよい。或いは、画像を表示する機能のみをディスプレイ14に持たせ、当該ディスプレイ14とは独立した入力部(例えばキーパッド)を設けてもよい。
スピーカ15は、情報端末10の周囲に向けて音を出力する(発する)機構であり、情報端末10における任意の位置に設けられる。本実施形態の場合、スピーカ15は、情報端末10および車両20の周囲の歩行者等が認識することができる音量および方位で接近音を出力可能に構成されうる。スピーカ15は、接近音だけでなく、音楽や着信音、操作音などを出力するように構成されてもよい。
位置センサ16は、情報端末10の現在位置を検知する。位置センサ16としては、例えば、GPS衛星からの信号を受信して情報端末10の現在位置を取得するGPSセンサなどを用いることができる。また、情報端末10には、位置センサ16に加えて、加速度センサやジャイロセンサなど、情報端末10の姿勢を検知する姿勢センサが設けられてもよい。
通信部17は、他の機器と通信可能に接続する。例えば、通信部17は、ネットワークを介してサーバと通信可能に接続することにより、通話機能を実現したり情報やデータの送受信を行ったりすることができる。また、通信部17は、図1に示すように、Bluetooth(登録商標)等を用いた無線通信やケーブル等を用いた有線通信などにより、車両20と通信可能に接続するように構成されてもよい。このような構成では、情報端末10は、車両20との間で情報やデータの送受信を通信部17を介して行うことができる。
ここで、本実施形態の車両20の構成例について説明する。車両20は、図1に示すように、例えば、制御部21と、車速センサ22と、車載スピーカ23と、通信部24とを含み、システムバス25を介して相互に通信可能に接続されている。制御部21は、例えばECU(Electronic Control Unit)であり、CPUに代表されるプロセッサ、半導体メモリ等の記憶デバイス、外部デバイスとのインタフェース等を含み、車両20の各部を制御する。車速センサ22は、車両20の速度を検知するセンサである。車載スピーカ23は、車両20の周囲に向けて音を出力する(発する)機構であり、例えば車両20の外装部材に設けられうる。また、通信部24は、Bluetooth(登録商標)等を用いた無線通信やケーブル等を用いた有線通信などにより、情報端末10と通信可能に接続する。
次に、音制御プログラムが実行されたときに情報端末10で行われる処理について説明する。図3は、音制御プログラムが実行されたときに情報端末10の処理部11で行われる処理を示すフローチャートである。
S11では、処理部11は、速度検出部11aにより情報端末10の移動速度を検出する。例えば、速度検出部11aは、位置センサ16(GPSセンサ)で検知された情報端末10の現在位置に基づいて情報端末10の移動速度を検出してもよいし、車両20の車速センサ22で検知された車速情報を通信部17を介して車両20から取得し、その車速情報に基づいて情報端末10の移動速度を検出してもよい。
S12では、処理部11(例えば音制御部11b)は、S11において速度検出部11aで検出された情報端末10の移動速度が所定値(第1閾値)以下か否かを判断する。所定値は、スピーカ15から接近音を出力するか否かを判断するための移動速度の基準値であり、例えば20km/h程度に設定されうる。所定値は、ディスプレイ14(入力部)を介してユーザにより事前に設定されてもよい。速度検出部11aで検出された情報端末10の移動速度が所定値以下である場合にはS13に進み、それ以外の場合にはS11に戻る。
S13では、処理部11は、移動判定部11cにより、情報端末10が移動状態か停止状態かを判定する。例えば、移動判定部11cは、S11で検出された情報端末10の移動速度が、所定値(第1閾値)より小さい第2閾値以下である場合に、情報端末10が停止状態であると判定することができる。第2閾値は、任意に設定することができ、例えば、0km/hに設定されてもよいが、移動速度の検出誤差などを考慮して2~5km/h程度に設定されるとよい。移動判定部11cにより情報端末10が移動状態であると判定された場合にはS14に進む。一方、情報端末10が停止状態である場合には接近音は不要であり、この場合においてスピーカ15から接近音を出力すると煩わしい。そのため、移動判定部11cにより情報端末10が停止状態であると判定された場合にはS11に戻り、情報端末10の移動速度が所定値以下であってもスピーカ15から接近音を出力しない。
S14では、処理部11は、周辺端末検出部11eにより、情報端末10の周辺に存在する他の情報端末を検出する。例えば、周辺端末検出部11eは、Wi-Fi(登録商標)やBluetooth(登録商標)など周辺の他の情報端末が発する電波を受信することにより、当該他の情報端末の存在を検出することができる。そして、周辺端末検出部11eにより他の情報端末を検出した場合には、車両20の存在を報知すべき対象(歩行者など)が存在している可能性が高いためS15に進む。一方、周辺端末検出部11eにより他の情報端末を検出しなかった場合にはS11に戻り、情報端末10の移動速度が所定値以下であってもスピーカ15から接近音を出力しない。ここで、本実施形態では、周辺端末検出部11eにより周辺の他の情報端末を検出する工程(S14)を設けたが、当該工程を省略してもよい。この場合、周辺端末検出部11eによる他の情報端末の検出に関わらず、情報端末10が移動状態であり且つ移動速度が所定値以下であればS15に進み、スピーカ15から接近音を出力する。
S15では、処理部11は、音制御部11bによりスピーカ15から接近音を出力する。この工程において、音制御部11bは、情報端末10の移動速度に応じて、スピーカ15から出力される接近音の音量および接近音の種類の少なくとも一方を変更してもよい。例えば、音制御部11bは、情報端末10の移動速度が大きいほど、スピーカ15から出力される接近音の音量が大きくなるように、接近音の出力を制御するとよい。このような制御を行うことにより、周辺の歩行者などは、接近音の音量で車両20の速度を把握することができる。また、接近音としては、例えば、エンジン音やモータ音を模した音、音楽、音声など、任意の音を用いることができ、ユーザにより事前に選択可能であってもよい。
S16では、処理部11は、音制御プログラムを終了するか否かを判断する。例えば、処理部11は、ユーザからプログラム終了の指示を受け付けた場合や、ユーザにより情報端末10の電源ボタンが押された場合などに、音制御プログラムを終了すると判断することができる。音制御プログラムを終了すると判断した場合には当該プログラムを終了し、音制御プログラムを終了しないと判断した場合にはS11に戻る。
上述したように、本実施形態では、例えばスマートフォンやタブレット端末など、ディスプレイとスピーカとを有する情報端末10において、情報端末10の移動速度に応じて当該スピーカからの接近音の出力を制御する。このように、一般に広く普及している情報端末10を用いて接近音の出力を行うことにより、接近音の発生装置を車両自体に設置する必要がなくなり、車両コストの低減を図ることができる。即ち、接近音の発生を低コストで実現することができる。
<第2実施形態>
本発明に係る第2実施形態について説明する。本実施形態では、情報端末10(車両20)の周囲環境の種類に応じてスピーカ15からの接近音の出力を制御する例について説明する。なお、本実施形態は、第1実施形態を基本的に引き継ぐものである。また、本実施形態の制御(処理)は、図3に示すフローチャートと並行して逐次行われうる。
処理部11は、例えば、位置センサ16(GPSセンサ)で検知された情報端末10の現在位置と地図情報とに基づいて、環境判断部11dにより情報端末10の周囲環境の種類を判断する。例えば、周囲環境の種類とは、商業地、住宅地、公園、学校付近、高速道路、郊外(田園地帯)などを含みうる。また、地図情報は、商業地エリア、住宅地エリア、公園エリア、郊外エリアなどの複数種類のエリアに区分けされた情報を含みうる。これにより、環境判断部11dは、位置センサ16での検出結果に基づいて、現在において情報端末10が位置しているエリアの種類(即ち、周辺環境の種類)を特定することができる。
また、処理部11は、環境判断部11dで判断された周囲環境の種類に応じて、音制御部11bによりスピーカ15からの接近音の出力を制御する。一例として、環境判断部11dにより判断された周囲環境の種類が商業地や住宅地、公園、学校付近である場合には、車両20の存在を報知すべき対象(歩行者など)が周囲に存在している可能性が比較的高い。一方、環境判断部11dにより判断された周囲環境の種類が高速道路や郊外である場合には、車両20の存在を報知すべき対象が周囲に存在している可能性が比較的低く、この場合においても商業地などと同様に接近音を出力すると煩わしい。したがって、音制御部11bは、環境判断部11dにより周囲環境の種類が高速道路などであると判断された場合、商業地などであると判断された場合と比較して、スピーカ15から出力する接近音の音量を小さくするとよい。
例えば、音制御部11bは、環境判断部11dにより周囲環境の種類が商業地などであると判断された場合には、図4の符号31で示すような移動速度と音量との関係に従って、スピーカ15から出力する接近音の音量を制御する。一方、音制御部11bは、環境判断部11dにより周囲環境の種類が高速道路などであると判断された場合には、図4の符号32で示すような移動速度と音量との関係に従って、スピーカ15から出力する接近音の音量を制御する。ここで、環境判断部11dにより周囲環境の種類が高速道路などであると判断された場合には、スピーカ15からの接近音の出力を停止してもよい。このような本実施形態の制御により、情報端末10の周囲環境に応じた適切な接近音の出力を行うことができる。
<第3実施形態>
本発明に係る第3実施形態について説明する。第1実施形態では、情報端末10のスピーカ15を用いて接近音を出力する例を説明したが、接近音の出力は、車両20の車載スピーカ23を用いて行われてもよく、情報端末10のスピーカ15および車載スピーカ23のどちらを用いるのかをユーザが選択可能であることが好ましい。本実施形態では、接近音の出力機器として、情報端末10のスピーカ15および車載スピーカ23の一方をユーザに選択させる例について説明する。なお、本実施形態は、第1実施形態を基本的に引き継ぐものであるとともに、第2実施形態を引き継いでもよい。
処理部11(音制御部11b)は、接近音の出力機器として、情報端末10のスピーカ15および車載スピーカ23の一方をユーザに選択させる。例えば、音制御部11bは、図3のフローチャートの開始前において、図5に示す画面をディスプレイ14に表示する。図5に示す画面では、情報端末10のスピーカ15を選択するためのボタン33と、車載スピーカ23を選択するためのボタン34とを含みうる。ユーザは、ボタン33、34のいずれかをディスプレイ14上でタッチすることで、接近音の出力機器を選択することができる。
処理部11は、ユーザにより情報端末10のスピーカ15が選択された場合、情報端末10のスピーカ15を用いて図3のフローチャートを実行する。一方、処理部11は、ユーザにより車載スピーカ23が選択された場合、情報端末10のスピーカ15の代わりに車載スピーカ23を用いて図3のフローチャートを実行する。この場合、処理部11(音制御部11b)は、接近音の出力情報を通信部17を介して車両20に送信することにより、車載スピーカ23から接近音を出力する。このような本実施形態の制御により、例えば情報端末10のスピーカ15から出力される接近音の音量(例えば最大音量)が不十分である場合においても、車載スピーカ23を用いることで車両20の存在を周囲に適切に知らせることができる。
<第4実施形態>
本発明に係る第4実施形態について説明する。例えば、鞍乗型車両の運転者は、一般にヘルメットを装着しているため、接近音が適切に出力されているかなど、接近音の出力状況を把握することが困難である。そのため、本実施形態では、接近音の出力状況をディスプレイ14に表示する例について説明する。なお、本実施形態は、第1実施形態を基本的に引き継ぐものであるとともに、第2~第3実施形態を引き継いでもよい。また、本実施形態の制御(処理)は、図3に示すフローチャートと並行して逐次行われうる。
処理部11(音制御部11b)は、例えば図6に示すように、情報端末10の移動速度に応じた接近音の出力状況をディスプレイ14に表示する。図6は、ディスプレイ14における接近音の出力状況の表示例を示す図であり、図6に示す例では表示欄35~37が設けられている。表示欄35には、速度検出部11aで検出された情報端末10の移動速度が表示される。表示欄36には、情報端末10のスピーカ15または車載スピーカ23から出力している接近音の音量が表示される。接近音の音量は、基本的には、図4に示すような移動速度と音量との関係に基づいて音制御部11bにより自動で制御されうるが、図6に示すように、ユーザが接近音の音量を手動で調整するための調整スライド36aが表示欄36に表示されてもよい。また、表示欄37には、情報端末10のスピーカ15または車載スピーカ23から出力している接近音の種類が表示される。接近音の種類は、図6に示すように、ユーザが選択可能なプルダウン37aで表示されてもよい。このような本実施形態の制御により、ユーザ(運転者)が接近音の出力状況を容易に把握することができるため、ユーザの利便性を向上させることができる。
本発明は上記実施の形態に制限されるものではなく、本発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。
10:情報端末、11:処理部、11a:車速検出部、11b:音制御部、14:ディスプレイ、15:スピーカ、20:車両

Claims (12)

  1. ディスプレイとスピーカとを有する情報端末であって、
    前記情報端末の移動速度を検出する速度検出部と、
    前記速度検出部で検出された前記情報端末の移動速度に応じて、前記スピーカからの音の出力を制御する音制御部と、
    前記情報端末が搭載される車両と通信可能な通信部と、
    を備え
    前記音制御部は、音の出力機器として、前記車両に設けられた車載スピーカおよび前記情報端末の前記スピーカの一方をユーザに選択させ、前記ユーザにより前記車載スピーカが選択された場合、前記情報端末の前記スピーカの代わりに、前記通信部を介して前記車載スピーカから音を出力する、ことを特徴とする情報端末。
  2. 前記音制御部は、前記速度検出部で検出された前記情報端末の移動速度が所定値以下の場合に前記スピーカから音を出力する、ことを特徴とする請求項1に記載の情報端末。
  3. 前記情報端末が移動状態か停止状態かを判定する移動判定部を更に備え、
    前記音制御部は、前記移動判定部により前記情報端末が停止状態であると判定された場合には、前記速度検出部で検出された前記情報端末の移動速度が前記所定値以下であっても前記スピーカから音を出力しない、ことを特徴とする請求項2に記載の情報端末。
  4. 記速度検出部は、前記通信部を介して取得された前記車両の速度に基づいて前記情報端末の移動速度を検出する、ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の情報端末。
  5. 前記情報端末の現在位置を検知する位置センサを更に備え、
    前記速度検出部は、前記位置センサでの検知結果に基づいて前記情報端末の移動速度を検出する、ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の情報端末。
  6. 前記情報端末の周囲環境の種類を判断する環境判断部を更に備え、
    前記音制御部は、前記環境判断部で判断された前記周囲環境の種類に応じて、前記スピーカからの音の出力を制御する、ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の情報端末。
  7. 前記情報端末の周辺に存在する他の情報端末を検出する周辺端末検出部を更に備え、
    前記音制御部は、前記周辺端末検出部で前記他の情報端末が検出された場合に、前記スピーカから音を出力する、ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の情報端末。
  8. 前記音制御部は、前記速度検出部で取得された前記情報端末の移動速度に応じて、前記スピーカから出力される音量を変更する、ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の情報端末。
  9. 前記音制御部は、音の出力状況を前記ディスプレイに表示する、ことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の情報端末。
  10. 前記情報端末は、通話機能を有する、ことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の情報端末。
  11. 前記情報端末は、鞍乗型車両に搭載される、ことを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の情報端末。
  12. 車両に搭載され、ディスプレイとスピーカとを有する情報端末に、
    前記情報端末の移動速度を検出する速度検出工程と、
    前記速度検出工程で検出された前記情報端末の移動速度に応じて、前記スピーカからの音の出力を制御する音制御工程と、
    を実行させ
    前記音制御工程では、音の出力機器として、前記車両に設けられた車載スピーカおよび前記情報端末の前記スピーカの一方をユーザに選択させ、前記ユーザにより前記車載スピーカが選択された場合、前記車両と通信して、前記情報端末の前記スピーカの代わりに前記車載スピーカから音を出力する、プログラム。
JP2019180651A 2019-09-30 2019-09-30 情報端末、およびプログラム Active JP7017548B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019180651A JP7017548B2 (ja) 2019-09-30 2019-09-30 情報端末、およびプログラム
CN202010934254.6A CN112572661B (zh) 2019-09-30 2020-09-08 信息终端以及存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019180651A JP7017548B2 (ja) 2019-09-30 2019-09-30 情報端末、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021054324A JP2021054324A (ja) 2021-04-08
JP7017548B2 true JP7017548B2 (ja) 2022-02-08

Family

ID=75120148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019180651A Active JP7017548B2 (ja) 2019-09-30 2019-09-30 情報端末、およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7017548B2 (ja)
CN (1) CN112572661B (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006199110A (ja) 2005-01-19 2006-08-03 Toyota Motor Corp 車両の警報装置
JP2009251758A (ja) 2008-04-02 2009-10-29 Toyota Motor Corp 歩車間通信装置、携帯端末
JP4620795B1 (ja) 2009-08-07 2011-01-26 治幸 岩田 自動車接近警報システム
JP2013052806A (ja) 2011-09-05 2013-03-21 Yamaha Motor Co Ltd 走行連動音発生装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20060024696A (ko) * 2004-09-14 2006-03-17 엘지전자 주식회사 이동단말기의 차량속도 측정 장치 및 방법
JP6163017B2 (ja) * 2013-05-29 2017-07-12 富士通テン株式会社 携帯端末、及び、危険報知システム
KR20150111468A (ko) * 2014-03-25 2015-10-06 왕수민 스마트기기를 이용한 자전거 안전정보 제공 시스템
CN105120093B (zh) * 2015-08-27 2019-03-12 努比亚技术有限公司 行车提示方法及装置
CN106816022A (zh) * 2015-11-27 2017-06-09 中兴通讯股份有限公司 路况信息收集方法、装置及用户终端
CN107241424A (zh) * 2017-06-23 2017-10-10 芜湖恒天易开软件科技股份有限公司 语音播放系统和语音播放方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006199110A (ja) 2005-01-19 2006-08-03 Toyota Motor Corp 車両の警報装置
JP2009251758A (ja) 2008-04-02 2009-10-29 Toyota Motor Corp 歩車間通信装置、携帯端末
JP4620795B1 (ja) 2009-08-07 2011-01-26 治幸 岩田 自動車接近警報システム
JP2013052806A (ja) 2011-09-05 2013-03-21 Yamaha Motor Co Ltd 走行連動音発生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021054324A (ja) 2021-04-08
CN112572661A (zh) 2021-03-30
CN112572661B (zh) 2022-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11314389B2 (en) Method for presenting content based on checking of passenger equipment and distraction
EP3817349A1 (en) Portable vehicle touch screen device utilizing functions of smart phone
CN111137278B (zh) 汽车的泊车控制方法、装置及存储介质
CN110044638B (zh) 车道保持功能的测试方法、装置及存储介质
JP2012018587A (ja) 画像表示システム
CN111899545B (zh) 一种行车提醒方法、装置、存储介质及移动终端
KR102390623B1 (ko) 휴대용 단말기를 이용하여 차량 인터페이스를 제어하는 차량 디스플레이 장치 및 그의 제어방법
JP2011166290A (ja) 室内通信用中継装置、室内通信システム及び室内通信方法
CN104228707B (zh) 用于机动车辆的多媒体安装单元
CN112590793B (zh) 汽车的变道控制方法、装置及计算机存储介质
JP2016004514A (ja) 車両用表示装置
US11235708B2 (en) Head-up display for a vehicle
JP7017548B2 (ja) 情報端末、およびプログラム
CN109189068B (zh) 泊车控制方法、装置及存储介质
KR20160089749A (ko) 차량 인터페이스를 제공하는 차량 디스플레이 장치
JP6541910B1 (ja) 電子機器、制御方法、及びプログラム
KR102388306B1 (ko) 모바일 컴퓨팅 디바이스를 통한 충전 전용 연결의 차량 내 검출
JP6349766B2 (ja) 車載装置、及び車両用通信システム
KR20160075894A (ko) 차량 디스플레이 장치
JP6331990B2 (ja) 車載システム
CN112863168A (zh) 疏导交通的方法、装置、电子设备及介质
JP2015141047A (ja) 車両用表示装置及び車載システム
KR102287789B1 (ko) 차량 인터페이스를 제어하는 휴대용 단말기 및 그 동작 방법
CN210804354U (zh) 用以映射手机功能的可携式车载触控荧幕装置
JP2015141072A (ja) 車載システム及び携帯端末

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200831

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7017548

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150