JP2015141072A - 車載システム及び携帯端末 - Google Patents

車載システム及び携帯端末 Download PDF

Info

Publication number
JP2015141072A
JP2015141072A JP2014013201A JP2014013201A JP2015141072A JP 2015141072 A JP2015141072 A JP 2015141072A JP 2014013201 A JP2014013201 A JP 2014013201A JP 2014013201 A JP2014013201 A JP 2014013201A JP 2015141072 A JP2015141072 A JP 2015141072A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
navigation information
vehicle
display
current position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014013201A
Other languages
English (en)
Inventor
武志 谷内田
Takeshi Yanaida
武志 谷内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Seiki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Seiki Co Ltd filed Critical Nippon Seiki Co Ltd
Priority to JP2014013201A priority Critical patent/JP2015141072A/ja
Publication of JP2015141072A publication Critical patent/JP2015141072A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Instrument Panels (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

【課題】表示される情報の正確性を向上させることを可能とする。【解決手段】携帯電話100と、HUD装置200とが互いに通信可能に接続される車載システム1000である。携帯電話100は、アプリケーションを実行中に現在位置情報を取得し、ナビゲーション情報を作成して送信部から送信し、また、車速と前記車両用表示装置が前記ナビゲーション情報を受信して表示するまでの通信遅延時間とを取得し、前記現在位置情報と前記車速とから所定の地点に到達するまでの到達時間を算出し、前記到達時間と前記通信遅延時間とに基づいて前記ナビゲーション情報の送信を決定し、HUD装置200は、受信した前記ナビゲーション情報を表示部206に表示させる。【選択図】図1

Description

本発明は、車載システム及び携帯端末に関する。
近年、携帯電話に代表される携帯端末は高度に発達し、電話をかける、メールをする、ウェブブラウジングを楽しむ等の機能は当たり前となり、さらにGPS(Global Positioning System)によるナビゲーション機能を備えるものも普及している。
携帯端末のうち、前述のような多様な機能を有する高性能な携帯電話はスマートフォンと称され、世界中で急速に普及している。スマートフォンはいわば小型のコンピュータであり、1台で従来は屋内で使用していたアプリケーションを容易に屋外でも使用することができるため、様々な機能をいつでも、どこでも、どのような状況でも使用したいというニーズは今後も高まっていくと考えられる。
このような携帯端末を車両内でも利用するにあたり、例えば特許文献1には、携帯端末装置が生成した交通情報、ナビゲーション情報、動画、音楽などに関する画像データを車載ディスプレイ(表示部)に表示する車載ディスプレイ制御装置が開示されている。
特開2009−281991号公報
前述の技術においては、携帯端末装置が車載ディスプレイ制御装置側に画像データを送信する際に、画像データの送信を開始してから完了するまでに所定の通信遅延時間が生じる。特に、画像データの容量が大きく携帯端末装置と車載ディスプレイ制御装置との間の通信速度が遅い場合には通信遅延時間も大きくなる。そのため、画像データとして所定のガイドポイント(右左折を伴う交差点及びその他の経路を誤りやすい地点)での進行方向を示す経路案内情報などのナビゲーション情報を車載ディスプレイで表示する場合に、ナビゲーション情報の表示に遅れが生じて情報の正確性が損なわれるという点で、改良の余地があった。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、携帯端末で表示されるナビゲーション情報を車両用表示装置の表示部に表示する際に、表示される情報の正確性を向上させることが可能な車載システム及び携帯端末を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するため、本発明の車載システムは、少なくとも所定の地点でナビゲーション情報を表示するアプリケーションを備える携帯端末と、各種情報を表示する車両用表示装置とが互いに通信可能に接続される車載システムであって、
前記携帯端末は、前記アプリケーションを実行中に現在位置情報を取得し、前記ナビゲーション情報を作成して送信部から送信し、また、車速と前記車両用表示装置が前記ナビゲーション情報を受信して表示するまでの通信遅延時間とを取得し、現在位置情報と車速とから前記地点に到達するまでの到達時間を算出し、前記到達時間と前記通信遅延時間とに基づいて前記ナビゲーション情報の送信を決定し、
前記車両用表示装置は、受信した前記ナビゲーション情報を表示部に表示させることを特徴とする。
上記の課題を解決するため、本発明の携帯端末は、少なくとも所定の地点でナビゲーション情報を表示するアプリケーションを備え、車両用表示装置と通信可能に接続される携帯端末であって、
前記アプリケーションを実行中に前記車両用表示装置に前記ナビゲーション情報を送信可能な送信部と、
現在位置情報を取得する現在位置取得部と、
車速を取得する車速取得部と、
前記車両用表示装置が前記ナビゲーション情報を受信して表示するまでの通信遅延時間を記憶する記憶部と、
前記ナビゲーション情報を作成して前記送信部に送信させる制御部と、を備え、
前記制御部は、前記現在位置情報と車速とから前記地点に到達するまでの到達時間を算出し、前記到達時間と前記通信遅延時間とに基づいて前記ナビゲーション情報の送信を決定することを特徴とする。
本発明によれば、携帯端末で表示されるナビゲーション情報を車両用表示装置の表示部に表示する際に、表示される情報の正確性を向上させることが可能となる。
本発明の実施形態である車載システムの構成を示すブロック図である。 同上実施形態に係るHUD装置を示す概略断面図である。 同上実施形態に係るHUD装置の表示例を示す図である。 同上実施形態に係る携帯電話の制御方法を示すフローチャート図である。 同上実施形態に係るHUD装置の制御方法を示すフローチャート図である。 同上実施形態に係る車両が走行する地点の例を示す図である。 同上実施形態に係るHUD装置の表示例を示す図である。
以下、本発明に係る一実施形態について図面を参照して説明する。なお、本発明は下記の実施形態(図面の内容も含む。)によって限定されるものではない。下記の実施形態に変更(構成要素の削除も含む)を加えることができるのはもちろんである。また、以下の説明では、本発明の理解を容易にするために、公知の技術的事項の説明を適宜省略する。
図1は、第1の実施形態に係る車載システム1000の構成を示す図である。
車載システム1000は、携帯電話(携帯端末の一例)100と、車両300に搭載されるヘッドアップディスプレイ装置(HUD装置;車両用表示装置の一例)200と、から構成されている。携帯電話100とHUD装置200とは相互通信が可能なように無線接続される。なお、携帯電話100とHUD装置200とを相互通信が可能なように有線接続してもよい。
携帯電話100は、制御部101、無線通信インターフェース102、記憶部103、表示操作部104、GPS(Global Positioning System)受信部105、通信部106、アンテナ部107、を有する。
制御部101は、例えばマイクロコンピュータからなり、制御部101が実行する処理(携帯電話100全体の制御など)を実際に行うCPU(Central Processing Unit)と、CPUのメインメモリとして機能するRAM(Random Access Memory)と、制御部101に後述の処理などを実行させる各種プログラムを記憶するROM(Read Only Memory)と、制御部101に入出力される情報(信号)をCPU用にデジタル変換したり出力用にアナログ変換したりする各種変換器と、を備える。制御部101は、CPUに加えて、制御部101が行う処理の一部をCPUに代わって実行するための各種専用回路(例えば、画像処理回路など)を備えても良い。
無線通信インターフェース102は、HUD装置200と無線接続するためのインターフェースであり、Bluetooth(登録商標)や無線LANなどの近距離無線通信が用いられる。無線通信インターフェース102は、本実施形態における送信部及び車速取得部として機能する。
記憶部103は、制御部101が処理を実行する際に使用するデータなどを記憶する。記憶部103は、フラッシュメモリなどのデータを書き換え可能な不揮発性記憶媒体などを含んで構成される。記憶部103は、メモリーカードなどの着脱容易なものを含んでもよい。また、記憶部103は、指定のメモリ領域に後述する通信遅延時間と許容時間とを記憶する。
表示操作部104は、タッチパネルを備えたディスプレイであり、画像表示を行うとともに後述のアプリケーションの実行等を行うための操作部としての機能を備える。操作部としては、他に押しボタンスイッチなどを備えてもよい。
GPS受信部105は、GPSアンテナを有し、GPS衛星からの送信データ(電波)を受信して現在位置を示す位置情報(以下、現在位置情報という)を生成する受信機である。すなわち、GPS受信部105は、本実施形態における現在位置情報を取得する現在位置取得部として機能する。現在位置取得部は他の装置等を含んでもよい。GPSを用いて取得される現在位置情報は、公知の方法を適宜用いて取得すればよく、携帯電話の基地局の位置情報などのアシストデータを用いて適宜補正を行ってもよい。GPS受信部105は、生成した現在位置情報を制御部101に送信する。
通信部106は、各種復調器及び変調器を含み、例えばアンテナ部107を介して、インターネットなどのネットワークに接続され、外部の他の装置(例えばネットワークサーバ)からネットワークを介して供給された情報(画像やプログラムを含む)を受信して、制御部101に供給したり、制御部101が送信する情報を、ネットワークを介して他の装置に供給したりする。本実施形態においては、通信部106が受信する情報には、VICS(登録商標)などの交通情報通信システムからの交通情報を含む。
本実施形態における携帯電話100は、いわゆるスマートフォンと称される高機能携帯電話であり、制御部101内に複数種類のアプリケーション(プログラム)を格納しており、制御部101が各アプリケーションを実行することによって起動する通話機能、メール機能、ナビゲーション機能、音楽データ再生機能、写真データ再生機能、動画データ再生機能、地図表示機能あるいはウェブブラウジング機能などの多様な機能を備える。特に、本実施形態においては、携帯電話100は、目的地までの経路案内を行うナビゲーション機能を有し、制御部101には、このナビゲーション機能を実行するナビアプリケーションが格納されている。携帯電話100は、実行中のアプリケーションに対応した画像が表示操作部104に表示される。
HUD装置200は、マイクロコンピュータからなる制御部201と、コネクタ202と、CAN通信インターフェース203と、無線通信インターフェース204と、記憶部205と、表示部206と、を有する。
また、HUD装置200は、車両300に設けられる車両診断コネクタ302を介して車両側ECU301から車両情報を取得するものである。取得する車両情報としては、車速、エンジン回転数、スロットル開度、水温、吸気圧、外気温、電圧値などの各種計測値が上げられるがこれらに限定されるものではない。なお、本実施形態においてはHUD装置200は、車両情報としてハンドルの操舵角を取得する。ハンドルの操舵角は後述するように車両300の右左折を判定する際に用いられる検出情報であり、この場合車両300に備えられる操舵角センサ(図示しない)が本発明の右左折検出部にあたる。車両側ECU301は、エンジン制御などのパワー・トレイン系ECUやエアコン制御などのボディ系ECUを含む。本実施形態においては、車両診断コネクタ302はOBD2メスコネクタからなり、車両側ECU301とHUD装置200との間でCAN通信を行うものとする。なお、車両側ECU301とHUD装置200との間はK−LINEで通信するものであってもよい。
制御部201は、例えば、制御部201が実行する処理(HUD装置200の全体の制御)を実際に行うCPUと、CPUのメインメモリとして機能するRAMと、制御部201に後述の処理などを実行させる各種プログラムを記憶するROM、制御部201に入出力される情報(信号)をCPU用にデジタル変換したり出力用にアナログ変換したりする各種変換器と、を備える。
コネクタ202は、車両300に設けられる車両診断コネクタ302に接続可能なコネクタであり、本実施形態においては、+12Vの常時電源ライン、CAN_H信号ライン、CAN_L信号ライン、アースラインの各配線を有するOBD2オスコネクタからなる。
CAN通信インターフェース203は、車両診断コネクタ302を介して車両側ECU301とCAN通信を行うためのインターフェースである。
無線通信インターフェース204は、携帯電話100と無線接続するためのインターフェースであり、無線通信インターフェース102と同様の規格からなる。無線通信インターフェース204は、受信部及び送信部として機能する。
記憶部205は、車両側ECU301から得られた車両情報や携帯電話100から得られた後述するアプリケーションで表示される画像データ等を指定のメモリ領域に記憶するものである。記憶部205は、車両情報を示す車両情報画像を記憶するメモリ領域205aと、アプリケーションで表示される画像データを記憶するメモリ領域205bと、表示部206に表示する表示画像を記憶するメモリ領域205cと、を有する。
表示部206は、車速、走行距離等の表示情報を報知するための表示画像を表す表示光L1を出射するものであり、例えば、液晶パネルとバックライト用光源から構成される透過型液晶ディスプレイ、又は蛍光表示管や有機ELパネル等の自発光型ディスプレイから構成される。
図2は、HUD装置200の構成を示す概略断面図である。
HUD装置200は、図2に示すように、表示部206と、ケース体210と、回路基板220と、反射部230と、コンバイナ240と、取付部材250と、を備える。
HUD装置200は、例えば、車両300のダッシュボード上(例えば、インストルメントパネル上方)に取り付けられる据え置き型のHUD装置として構成されている。以下の説明では、HUD装置200が表示する表示画像を視認する視認者(主に運転者)400から見て、上方向を「上」、下方向を「下」、前方向を「前」、後ろ方向を「後」、右方向を「右」、左方向を「左」として(図2の両端矢印参照)、適宜、HUD装置200を構成する各部を説明する。
ケース体210は、上ケース211と、下ケース212と、中ケース213と、を備える。上ケース211には開口部211aが形成されており、この上ケース211と下ケース212とが連結することで上側開口の箱のような形状となる。この箱形状の内部に、表示部206、回路基板220、及び中ケース213が収納される。
上ケース211は、コンバイナ240が取り付けられる部分である平坦状の被取付部211bを有する。被取付部211bは、上ケース211の前側端部(図2中右端部)に位置しており、例えばネジや接着剤等でコンバイナ240が取り付けられる。コンバイナ240が被取付部211bに取り付けられると、コンバイナ240は、上ケース211から上方に延出するような格好となる。
下ケース212には、中ケース213が載置される。下ケース212には、反射部230の下端部に対応した形状の凹部212aが形成されている。この凹部212aと中ケース213の一部(後側の内側面)とによって反射部230は保持される(例えば、反射部230は、その一端が凹部212aに差し込まれ、且つ、後側の面が中ケース213に粘着テープ等で固定されることで、保持されている)。また、下ケース212の下側の面には、取付部材250の後述する連結部材252に対応する突出部212bが形成されている。
中ケース213は、略筒状の部材であり、その外側面の一部(図2中右側)に表示部206が配設されている。中ケース213には、表示部206の表示面を露出させる穴である出射口213aが形成されている。なお、中ケース213に出射口213aを覆う透明な窓部材を設けてもよい。
回路基板220は、ガラス繊維を含む樹脂等からなる板状の基材に、制御部201,CAN通信インターフェース203,無線通信インターフェース204,及び記憶部205を実装したプリント回路板である。回路基板220は、例えば、下ケース212に図示しない取付部材により固定されており、表示部206よりも前側であって上ケース211と下ケース212の間に位置する。回路基板220と表示部206とは、FPC(Flexible Printed Circuit)221を介して導通接続されている。FPC221の一端部はコネクタCを介して回路基板220と接続されている。
反射部230は、表示部206の表示側、即ち表示光L1の出射側に位置し、到達した表示光L1をコンバイナ240に向けて反射させる。反射部230は、例えば、アルミ蒸着された樹脂成形品からなり、表示部206からの表示光L1を効率良くコンバイナ240に反射させる曲面として構成された反射面を有する(なお、図2では、反射面を概略的に平面のように表している)。また、反射部230は、前述のように凹部212bと中ケース213の一部とによって保持されることで、その反射面が表示部206の表示面と略対向するように配置されている。表示部206が出射した表示光L1は、出射口213aを通過して反射部230に到達する。そして、反射部230で反射した表示光L1は、上ケース211の開口部211aを通過してコンバイナ240に向かう。
コンバイナ240は、曲面を有する板状の部材であり、例えば主面(反射部230の反射面と略対向する面)に半透過反射層が成膜された透明な樹脂成型品からなるハーフミラーにより構成される。コンバイナ240は、その一端側(下側の端側)からコンバイナ240の主面(反射部230の反射面と略対向する面)の面内方向以外の方向に突出する突出部241を有する。
本実施形態に係る突出部241は、図2に示すように、コンバイナ240の主面のほぼ面外方向に突出しており、具体的には、視認者400の前方(コンバイナ240に対して視認者400と反対側)に向かって突出している。突出部241は、例えば2つあり、突出部241が上ケース211の被取付部211bにネジや接着剤等で固定されることで、コンバイナ240は、被取付部211bに取り付けられる。つまり、突出部241が、その突出する方向(つまり前方)と直交する方向から(上側から)、上ケース211の被取付部211bに取り付けられることで、コンバイナ240は、被取付部211bに取り付けられている。
以上のように取り付けられ、上ケース11に固定されたコンバイナ240は、その凹面242が反射部230の反射面と略対向するようになる。コンバイナ240は、図2に示すように、反射部230で反射した後に、入射する表示光L1の光路を変更する(コンバイナ240としてハーフミラーを用いる場合は反射により表示光L1の光路を変更する)。コンバイナ240の凹面242は、表示光L1を集光する機能を有し、光を単純反射させる場合よりも、虚像を前遠方(例えば、コンバイナ240より約1m前方)に形成することのできる曲面として構成されている。コンバイナ240は、その前方位置Fに表示画像の虚像を形成するとともに、前方からの光を透過し、これにより、HUD装置200は、虚像と前方に実際に存在する外景等の双方を、視認者400に視認させることができる。
取付部材250は、HUD装置200を車両300のダッシュボード上に取り付けるものであり、台座251と、連結部材252と、固定部材253と、を備える。
台座251は、例えば金属板から形成されており、略矩形の平板に2つの差込リブ251aが立設されて形成されている(図2では1つの差込リブ251aが図示されている)。2つの差込リブ251aのそれぞれには、後述するピンボルト254が挿通されるボルト孔(図示せず)が形成されている。台座251は、両面テープなどのシート状の接着部材(図示せず)を介して車両300のダッシュボードと接合し、HUD装置200をダッシュボード上に配置する。
連結部材252は、例えば硬質合成樹脂から形成され、略矩形の平板部252aと、平板部721の前側(図1中右側)の端部に連続して形成され、内部にピンボルト254とこのピンボルト254と螺合されるナット(図示せず)とを収容する空間が形成されたスリーブ部252bと、から形成されている。平板部252aには、平面中央のやや後側寄りに下ケース212の突出部212bに対応して孔部(図示せず)が形成されており、この孔部に突出部212bが嵌入されることで、連結部材252が下ケース212の下面に突出部212bを中心として左右方向に回転可能に取り付けられる。また、スリーブ部252bには、台座251に設けられた差込リブ251aを挿入する差込スリット(図示せず)が形成されている。差込リブ251aを前記差込スリットに挿入した後、ピンボルト254をスリーブ部252bに挿入して前記ナットと螺合することによって、連結部材252がピンボルト254を中心として上下方向に回転移動可能に台座251に取り付けられる。
固定部材253は、例えば硬質合成樹脂から形成され、略円板状であり、下ケース212の突出部212b及び連結部材252の平板部252aの下側に配設され、突出部212b及び平板部252aを下方から支持する。固定部材253は、例えば図示しないネジによって突出部212b及び連結部材252を支持した状態で固定されている。固定部材253は、突出部212b及び連結部材252を支持することによって連結部材252が配置位置から外れることを防止する。
以上の各部によってHUD装置200が構成されている。図3は、HUD装置200の表示例を示すものである。図3においては、表示画像の虚像Vとして、車両情報である車速SPをデジタル表示し、また、ナビゲーション情報であるガイドポイント(右左折を伴う交差点その他の経路を誤りやすい地点)での進行方向を示す矢印状のアイコンとガイドポイントまでの距離とを含む経路案内情報NV1を表示している。
図1に戻って、本車載システム1000において、携帯電話100が車両300内に持ち込まれて携帯電話100とHUD装置200とが接続されると、それぞれの制御部101,201は互いに無線通信インターフェース102,204を介して接続されたことを相互に認識する。なお携帯電話100は車両300に持ち込まれると、車室内の任意の場所(例えばダッシュボード上に設置されるクレードルなど)に配置される。
次に、図4を用いてナビゲーション機能を実行する場合の携帯電話100の制御方法について説明する。なお、以下の制御方法に係るプログラムは、前記ナビアプリケーションに含まれるものとする。
前記ナビアプリケーションが起動されると、まず制御部101は、ステップS1Mにおいて、記憶部103に予め記憶される通信遅延時間Tcを取得する(読み出す)。ここで、通信遅延時間Tcは、携帯電話100がナビゲーション情報(画像データ)を送信してHUD装置200が受信し、表示するまでに要する時間である。通信遅延時間Tcは、例えばナビゲーション情報の最大容量を携帯電話100が送信し、HUD装置200が受信して表示が完了するまでの時間が設定される。
次に、制御部101は、ステップS2Mにおいて、GPS受信部105が現在位置情報を取得できているか否かを判定する。具体的には、制御部101は、GPS受信部105がGPS衛星からの送信データを受信できているか否かを判定する。制御部101は、GPS受信部105が現在位置情報を取得できている場合には(ステップS2M;Yes)、ステップS3Mに移行し、現在位置情報を取得できていない場合は(ステップS2M;No)、ステップS4Mに移行する。
ステップS3Mにおいて、制御部101は、GPS受信部105が所定の時間において連続して現在位置情報を取得できているか否か、すなわち受信感度が良好であるか否かを判定する。制御部101は、GPS受信部105が連続して現在位置情報を取得できている場合には(ステップS3M;Yes)、ステップS5Mに移行し、連続して現在位置情報を取得できていない場合には(ステップS3M;No)、ステップS6Mに移行する。
ステップS4Mにおいて、制御部101は、記憶部103に記憶される許容時間Tdの補正を行う。ステップS4Mにおける補正では許容時間Tdが所定の値増加される。ここで、許容時間Tdは、ナビゲーション情報の表示地点に車両300が到達する前にナビゲーション情報が表示されても許容される(視認者400が混乱しない)時間であって任意に初期値が設定される。制御部101は、ステップS4Mが完了すると、ステップS7Mに移行する。
ステップS5Mにおいて、制御部101は、許容時間Tdの初期化を行い許容時間Tdを初期値に設定する。制御部101は、ステップS5Mが完了すると、ステップS6Mに移行する。
ステップS6Mにおいて、制御部101は、目的地までの経路に関するナビゲーション情報を文字、図形及び絵柄などからなる画像として作成する。ここで、「ナビゲーション情報」とは車両300を目的地まで正しく、快適に導くことを目的に作成される目的地までの走行に有用な情報であって、現在位置、目的地及び経路などに基づいて適宜作成される。本実施形態においては、ナビゲーション情報には、ガイドポイントでの方向指示を行う経路案内情報、目的地までの距離情報及び時間情報、交通情報通信システムなどから受信する渋滞情報及び規制情報が含まれる。ナビゲーション情報は、その種別毎に表示地点が適宜設定される。例えば、本実施形態において、ナビゲーション情報のうち経路案内情報の表示地点は、ガイドポイントやガイドポイントから所定距離手前の地点であり、目的地までの距離情報及び時間情報の表示地点は、目的地まで所定距離毎に設定される地点であり、渋滞情報及び規制情報の表示地点は、かかる情報の地点と接続される道路上の任意の地点である。また、ナビゲーション情報の画像データにはナビゲーション情報の種別を示す種別データ(種別情報)が付与されており、画像データが示すナビゲーション情報の種別が判別可能となっている。
次に、制御部101は、ステップS7Mにおいて、HUD装置200と通信可能であるか否かを判断する。具体的には、制御部101は、無線通信インターフェース102,204を介してHUD装置200に接続されたことを認識しているか否かを判断する。制御部101は、HUD装置200と通信可能であると判断される場合には(ステップS7M;Yes)、ステップS8Mに移行し、HUD装置200と通信可能でないと判断される場合には(ステップS7M;No)、ステップS13Mに移行する。
ステップS8Mにおいて、制御部101は、HUD装置200から送信される車速情報を無線通信インターフェース102で受信し、車速情報を取得する。
次に、制御部101は、ステップS9Mにおいて、次のナビゲーション情報の表示地点に到達するまでの到達時間Taを算出する。制御部101は、具体的には以下の手順で到達時間Taを算出する。まず、制御部101は、ステップS2Mで取得した現在位置情報から、現在位置情報を取得してから現在までの経過時間とステップS8Mで取得した車速とを乗算した補正値を減算して補正現在位置を算出する。次に、制御部101は、前記補正現在位置から次のナビゲーション情報の表示地点までの到達距離を算出する。さらに、制御部101は、前記到達距離を車速で除算して、次のナビゲーション情報の表示地点に到達するまでの到達時間Taを算出する。なお、補正現在位置を算出せず、現在位置情報から次のナビゲーション情報の表示地点までの到達距離を算出してもよい。
次に、制御部101は、ステップS10Mにおいて、ステップS9Mで算出した次のナビゲーション情報の表示地点に到達するまでの到達時間TaからステップS1Mで取得した通信遅延時間Tcを減算した差分T(T=Ta−Td)を算出し、この差分Tが、負であるか(T<0)、0以上でありかつ許容時間Td以下であるか(0≦T≦Td)、あるいは許容時間Tdより大きいか(T>Td)を判定する。そして、制御部101は、差分Tが負である場合(ステップS10M;T<0)はステップS13Mに移行し、差分Tが0以上でありかつ許容時間Td以下である場合(ステップS10M;0≦T≦Td)はステップS11Mに移行し、差分Tが許容時間Tdより大きい場合(ステップS10M;T>Td)はステップS8Mに戻る。
ステップS11Mにおいて、制御部101は、ナビゲーション情報を作成済みであるか否かを判定する。制御部101は、ナビゲーション情報を作成済みである場合(ステップS11M;Yes)はステップS12Mに移行し、ナビゲーション情報を作成済みでない場合(ステップS11M;No)はステップS2Mに戻る。
ステップS12Mにおいて、制御部101は、次の表示地点で表示するナビゲーション情報の画像データをHUD装置200に送信する。前記画像データが送信された場合のHUD装置200の処理については後で詳述する。
次に、制御部101は、ステップS13Mにおいて、実行中の前記ナビアプリケーションについて表示操作部104の表示を更新する。表示操作部104にはナビゲーション情報のほか現在位置及び目的地までの経路を含む地図情報が表示される。
その後、制御部101は、前記ナビアプリケーションが終了するまでステップS2M〜S13Mまでの処理を繰り返し実行する。また、制御部101は前記ナビアプリケーションが終了する場合は、HUD装置200との接続を切断する。
次に、図5を用いてHUD装置200の制御方法について説明する。
電源が投入されると、制御部201は、まずステップS1Hにおいて無線通信インターフェース204を接続待ち状態とし、無線通信インターフェース204の各種通信設定を行う。
次に、ステップS2Hにおいて、制御部201は、車両側ECU301から車両診断コネクタ302及びCAN通信インターフェース203を介して車両情報を取得する。なお、前述のように、制御部201は、車両情報の1つとして車速を取得する。
次に、ステップS3Hにおいて、制御部201は、無線通信インターフェース204を介して携帯電話100に、車速の情報を送信する。
次に、ステップS4Hにおいて、制御部201は、ステップS2Hで取得した車両情報を示す車両情報画像を作成し、記憶部205のメモリ領域205aに保存する。
次に、ステップS5Hにおいて、制御部201は、携帯電話100から無線通信インターフェース204に前記画像データを受信したか否かを受信したデータの有無と受信したデータに付与される前記種別データに基づいて判断する。制御部201は、ステップS5Hにおいて前記画像データを受信したと判断される場合(ステップS5H;Yes)は、ステップS6Hに移行し、前記画像データを受信したと判断されない場合(ステップS5H;No)は、ステップS7Hに移行する。
ステップS6Hにおいて、制御部201は、受信した前記画像データを記憶部205のメモリ領域205bに保存する。
ステップS7Hにおいて、制御部201は、記憶部205のメモリ領域205aに記憶される前記車両情報画像とメモリ領域205bに記憶される前記画像データとを合成して、表示部206に表示する表示画像を作成する。なお、メモリ領域205bに前記画像データが保存されない場合にはナビゲーション情報を含まない(車両情報のみの)表示画像が作成される。次に、ステップS8Hにおいて、制御部201はステップS7Hで作成した表示画像を記憶部205のメモリ領域205cに保存する。次に、ステップS9Hにおいて、制御部201はメモリ領域205cから表示画像を読み出して表示部206にデータを出力し、表示部206の表示画像を更新する。これによって、表示画像として車両情報及びナビゲーション情報の少なくともいずれかを含む表示画像が表示部206に表示される。制御部201は、ステップS9Hの実行後にステップS2Hに移行して、ステップS2H以降の処理を電源がオフされるまで定期的に(例えば200ms周期で)実行する。なお、制御部201は、1つの表示画像を構成するデータが揃わない限り表示部206に表示画像のデータを出力しないため、前記画像データの受信中に携帯電話100側でナビゲーション情報が更新されても未完成の表示画像が表示部206に表示されることはない。
次に、上述のように携帯電話100及びHUD装置200を制御することによる作用及び効果について、図6に示すように、車両300が交差点の右折を伴う目的地までの経路を進行する場合に、交差点の右折を伴うガイドポイントP3の所定距離手前の地点(表示地点)P2で、ナビゲーション情報として経路案内情報NV1を表示する場合を例に挙げて説明する。なお、図7はHUD装置200の表示例を示すものであり、表示画像の虚像Vを示している。
車両300の現在位置が前記ガイドポイントに近づき地点P1に達すると、携帯電話100の制御部101は、ステップS6Mにおいて経路案内情報NV1の画像データを作成する。さらに、制御部101は、ステップS10Mにおいて経路案内情報NV1の表示地点P2までの到達時間Taの通信遅延時間Tcに対する差分Tの判定を行う。制御部101は、かかる判定において差分Tが負である場合(T<0)は、前記画像データを送信せず(非送信を決定する)、HUD装置200は前記画像データを受信しない(ステップS5H;No)。到達時間Taが通信遅延時間Tcよりも短いため直ちに前記画像データをHUD装置200に送信しても経路案内情報NV1がHUD装置200で表示される前に車両300が表示地点P2を通過し、正確な情報をHUD装置200に表示できないためである。したがって、ステップS7Hで合成される表示画像には経路案内情報NV1は含まれず、車速SPのみを含む表示画像が表示部206に表示される(図7(a)参照)。なお、携帯電話100側では車両300の現在位置が表示地点P2に到達した時に経路案内情報NV1が操作表示部104に表示される。また、制御部101は、差分Tの判定において差分Tが0以上かつ許容時間Td以下である場合(0≦T≦Td)は、前記画像データの送信を決定し、HUD装置200に送信する(ステップS12M)。到達時間Taが通信遅延時間Tcよりも長く、かつ許容時間Td以内であるため前記画像データをHUD装置200に送信すれば車両300が表示地点P2を通過する前かつ視認者400が混乱しない地点で経路案内情報NV1をHUD装置200に表示できるためである。HUD装置200は前記画像データを受信し(ステップS5H;Yes)、制御部201は、前記画像データを記憶部205のメモリ領域205bに保存する(ステップS6H)。したがって、ステップS7Hで合成される表示画像は車速SP及び経路案内情報NV1を含み、かかる表示画像が表示部206に表示される(図6(b)参照)。また、制御部101は、差分Tの判定において差分Tが許容時間Tdより大きい場合(T>Td)は、ステップS8Mに戻って差分Tが許容時間Td以下となるまで差分Tの判定を繰り返す(前記画像データの送信保留を決定する)。到達時間Taが許容時間Tdより短いため直ちに前記画像データをHUD装置200に送信すると経路案内情報NV1が表示地点P2よりも過度に手前の地点でHUD装置200に表示され、正確な情報をHUD装置200に表示できないためである。
また、通信環境の悪化により携帯電話100のGPS受信部105が連続的に現在位置情報を取得できない場合、ステップS9Mで算出する補正現在位置と実際の現在位置との差が大きくなって次のナビゲーション情報の表示地点までの到達時間Taと実際の到達時間との差が大きくなり、ステップS10Mにおける差分Tの判定により前記画像データの送信を決定しても車両300が表示地点P2を通過した後に経路案内情報NV1がHUD装置200に表示されるおそれがある。これに対し、本実施形態においては、制御部101は、GPS受信部105で現在位置情報が取得できない場合(ステップS2M;No)に、ステップS4Mにおいて許容時間Tdを増加する補正を行う。これによって、現在位置情報を取得しにくい環境においては許容時間Tdの補正分だけ早いタイミングで前記画像データがHUD装置200に送信されることとなり、通信環境が悪い場合であってもより確実に車両300が表示地点P2を通過する前に経路案内情報NV1をHUD装置200に表示することができる。なお、通信環境が良好となり連続的に現在位置情報を取得できる環境となった場合(ステップS3M;Yes)には、ステップS5Mにおいて許容時間Tdが初期化されるため、表示地点P2あるいは表示地点P2に近い地点で精度良く経路案内情報NV1をHUD装置200に表示することができる。
以上のように、本実施形態に係る車載システム1000は、少なくとも所定の地点(表示地点)においてナビゲーション情報を表示するアプリケーションを備える携帯電話100と、各種情報を表示するHUD装置200とが互いに通信可能に接続される車載システム1000であって、携帯電話100は、前記アプリケーションを実行中に現在位置情報を取得し、前記ナビゲーション情報を作成して無線通信インターフェース102から送信し、また、車速とHUD装置200が前記ナビゲーション情報を受信して表示するまでの通信遅延時間Tcとを取得し、前記現在位置情報と前記車速とから前記地点に到達するまでの到達時間Taを算出し、到達時間Taと通信遅延時間Tcとに基づいて前記ナビゲーション情報の送信を決定し、
HUD装置200は、受信した前記ナビゲーション情報を表示部206に表示させる。
これによれば、携帯電話100で表示される画像をHUD装置200の表示部206に表示する際に、携帯電話100から適切なタイミングでナビゲーション情報(画像データ)をHUD装置200に送信することができ、車両300の走行状態とHUD装置200の表示画像とを合わせてHUD装置200で表示される情報の正確性を向上させることが可能となる。
また、携帯電話100は、記憶部103に予め記憶される所定の許容時間Tdを取得し、到達時間Taから通信遅延時間Tcを減算した値(差分T)が負である場合に前記ナビゲーション情報の非送信を決定し、前記値が0以上でありかつ許容時間Td以下である場合に前記ナビゲーション情報の送信を決定し、前記値が許容時間Tdより大きい場合に前記ナビゲーション情報の送信保留を決定する。
これによれば、ナビゲーション情報の表示が車両300が表示地点に到達するまでに間に合わないタイミングではナビゲーション情報の送信を行わず、また、ナビゲーション情報の送信が適切なタイミングとなるまで送信を保留することができ、車両300の走行状態とHUD装置200の表示画像とを合わせてHUD装置200で表示される情報の正確性を向上させることが可能となる。
また、携帯電話100は、現在位置情報が取得できない場合に許容時間Tdを増加させる。
これによれば、通信環境が悪い場合であってもより確実に車両300が表示地点を通過する前にナビゲーション情報をHUD装置200に表示することができる。
以上のように、本実施形態における携帯電話100は、少なくとも所定の地点(表示地点)でナビゲーション情報を表示するアプリケーションを備え、HUD装置200と通信可能に接続される携帯端末であって、
前記アプリケーションを実行中にHUD装置200に前記ナビゲーション情報を送信可能な無線通信インターフェース102と、
現在位置情報を取得するGPS受信部105と、
車速を取得する無線通信インターフェース102と、
HUD装置200が前記ナビゲーション情報を受信して表示するまでの通信遅延時間Tcを記憶する記憶部103と、
前記ナビゲーション情報を作成して無線通信インターフェース102に送信させる制御部101と、を備え、
制御部101は、前記現在位置情報と前記車速とから前記地点に到達するまでの到達時間Taを算出し、到達時間Taと通信遅延時間Tcとに基づいて前記ナビゲーション情報の送信を決定する。
これによれば、携帯電話100で表示される画像をHUD装置200の表示部206に表示する際に、携帯電話100から適切なタイミングでナビゲーション情報(画像データ)をHUD装置200に送信することができ、車両300の走行状態とHUD装置200の表示画像とを合わせてHUD装置200で表示される情報の正確性を向上させることが可能となる。
以上のように、本発明の実施形態を説明したが、本発明の車両用表示装置はHUD装置200に限定されるものではなく、表示部を直接視認する表示装置に適用されるものであってもよい。また、本発明は携帯電話以外の携帯端末についても利用できる。携帯端末の例としては、携帯電話に近似のタブレット型デバイスやポータブルインターネットデバイス、PDA(Personal Digital Assistant)などが挙げられる。
また、本実施形態においては無線通信インターフェース102を車速取得部とし、無線通信インターフェース102はHUD装置200から車速情報を取得するものであったが、本発明の車速取得部はこれに限定されない。例えば、制御部101が、GPS受信部105で取得される複数の現在位置情報から移動距離を算出し、前記移動距離を、前記移動距離を移動するのに要した移動時間で除算して車速を算出してもよい。この場合は制御部101が車速取得部として機能する。また、HUD装置200を介さず、車両300側から車速情報を取得してもよい。
本発明は、携帯端末を車両内で利用する車載システム及び車両内で利用可能な携帯端末に好適である。
1000 車載システム
100 携帯電話
101 制御部
102 無線通信インターフェース
103 記憶部
104 表示操作部
105 GPS受信部
106 通信部
107 アンテナ部
200 HUD装置
201 制御部
202 コネクタ
203 CAN通信インターフェース
204 無線通信インターフェース
205 記憶部
205a メモリ領域
205b メモリ領域
205c メモリ領域
206 表示部
210 ケース体
220 回路基板
230 反射部
240 コンバイナ
250 取付部材

Claims (4)

  1. 少なくとも所定の地点でナビゲーション情報を表示するアプリケーションを備える携帯端末と、各種情報を表示する車両用表示装置とが互いに通信可能に接続される車載システムであって、
    前記携帯端末は、前記アプリケーションを実行中に現在位置情報を取得し、前記ナビゲーション情報を作成して送信部から送信し、また、車速と前記車両用表示装置が前記ナビゲーション情報を受信して表示するまでの通信遅延時間とを取得し、前記現在位置情報と前記車速とから前記地点に到達するまでの到達時間を算出し、前記到達時間と前記通信遅延時間とに基づいて前記ナビゲーション情報の送信を決定し、
    前記車両用表示装置は、受信した前記ナビゲーション情報を表示部に表示させることを特徴とする車載システム。
  2. 前記携帯端末は、記憶部に予め記憶される所定の許容時間を取得し、前記到達時間から前記通信遅延時間を減算した値が負である場合に前記ナビゲーション情報の非送信を決定し、前記値が0以上でありかつ前記許容時間以下である場合に前記ナビゲーション情報の送信を決定し、前記値が前記許容時間より大きい場合に前記ナビゲーション情報の送信保留を決定することを特徴とする請求項1に記載の車載システム。
  3. 前記携帯端末は、前記現在位置情報が取得できない場合に前記許容時間を増加させることを特徴とする請求項2に記載の車載システム。
  4. 少なくとも所定の地点でナビゲーション情報を表示するアプリケーションを備え、車両用表示装置と通信可能に接続される携帯端末であって、
    前記アプリケーションを実行中に前記車両用表示装置に前記ナビゲーション情報を送信可能な送信部と、
    現在位置情報を取得する現在位置取得部と、
    車速を取得する車速取得部と、
    前記車両用表示装置が前記ナビゲーション情報を受信して表示するまでの通信遅延時間を記憶する記憶部と、
    前記ナビゲーション情報を作成して前記送信部に送信させる制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記現在位置情報と前記車速とから前記地点に到達するまでの到達時間を算出し、前記到達時間と前記通信遅延時間とに基づいて前記ナビゲーション情報の送信を決定することを特徴とする携帯端末。
JP2014013201A 2014-01-28 2014-01-28 車載システム及び携帯端末 Pending JP2015141072A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014013201A JP2015141072A (ja) 2014-01-28 2014-01-28 車載システム及び携帯端末

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014013201A JP2015141072A (ja) 2014-01-28 2014-01-28 車載システム及び携帯端末

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015141072A true JP2015141072A (ja) 2015-08-03

Family

ID=53771521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014013201A Pending JP2015141072A (ja) 2014-01-28 2014-01-28 車載システム及び携帯端末

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015141072A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107009963A (zh) * 2017-04-01 2017-08-04 江苏泽景汽车电子股份有限公司 一种基于微投影技术的汽车风挡式平视显示器
KR20200063291A (ko) * 2018-11-16 2020-06-05 삼성전자주식회사 차량의 디스플레이 제어 방법 및 이를 위한 전자 장치

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107009963A (zh) * 2017-04-01 2017-08-04 江苏泽景汽车电子股份有限公司 一种基于微投影技术的汽车风挡式平视显示器
KR20200063291A (ko) * 2018-11-16 2020-06-05 삼성전자주식회사 차량의 디스플레이 제어 방법 및 이를 위한 전자 장치
KR102589468B1 (ko) * 2018-11-16 2023-10-16 삼성전자주식회사 차량의 디스플레이 제어 방법 및 이를 위한 전자 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108860141B (zh) 泊车方法、装置及存储介质
JP6380284B2 (ja) 位置検出装置、及び位置検出システム
US20070112444A1 (en) Portable wireless communication device with HUD projector, systems and methods
KR20200034529A (ko) 전자 장치 및 전자 장치의 차량 제어 방법, 서버 및 서버의 정밀 지도 데이터 제공 방법
US20140240204A1 (en) Head-up display device for a smart phone
US20090150061A1 (en) Hud vehicle navigation system
US20080249712A1 (en) Portable Navigation Device
EP3719742A1 (en) Electronic device and method for providing image of surroundings of vehicle
US9557186B2 (en) Electronic device and control method for the electronic device
US11035691B2 (en) Navigation method and navigation system
KR102386670B1 (ko) 차량용 레이더의 자가 보정 장치 및 자가 보정 방법
CN110044638B (zh) 车道保持功能的测试方法、装置及存储介质
US20200370894A1 (en) Electronic device and method for correcting vehicle location on map
US20170139205A1 (en) Head-up display system, head-up display device and navigation information display method
US11699921B2 (en) System and method for charging mobile device in vehicle
US20130231861A1 (en) Terminal device, image displaying method and image displaying program executed by terminal device
KR20130036934A (ko) 차량에 장착되어 전방 표시 장치 기능을 수행할 수 있는 이동 단말기, 상기 이동 단말기 구동 방법, 및 상기 이동 단말기와 연동되는 경로 안내 장치
CN202400015U (zh) 后视镜型可扩充行车辅助装置
JPWO2012131836A1 (ja) 測位装置、センサユニット、携帯端末装置、測位方法及び測位プログラム
JP2015141072A (ja) 車載システム及び携帯端末
JP2015141047A (ja) 車両用表示装置及び車載システム
JP6365864B2 (ja) 車両用表示装置及び車載システム
JP6287067B2 (ja) 車両用表示装置及び車載システム
JP2015087202A (ja) 車両用表示装置及び車載システム
CN109070748B (zh) 信息处理装置和显示数据决定方法